東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その16)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その16)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-11-09 00:54:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。一部報道でも過熱した新築マンションの価格高騰に警鐘が鳴らされていますが、都内マンションはやはりベンチマークであり、今後の動きが注目されます。
過去スレその15: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/ その14: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/ その13: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/ その12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-09-29 01:54:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その16)

  1. 451 匿名さん

    できるならやってくださいな。都住創みたいなオンボロはイヤよ
    どこでやっていくらで出すの。俺も買ってやるからさ。


    できないことを出来るという愚かさ。せめてマンション買ってから
    業界批判したほうが恥ずかしくないと思う。


    あなた本当は横浜在住なんでしょ?

  2. 452 匿名さん

    デベを批判するのが、地価下落の方法論なんですか?

    どうすれば地価が安くなるんですか。安くしてしまって大丈夫
    なんですか>元祖の旦那

  3. 453 元祖匿名はん

    だめだこりゃ。
    人を己のレベルと同列で判断しないことだよ。

    どうせ12制限で消えるけど、みんな
    >>428
    読んどいて。内容に誤りあれば指摘頂戴。

  4. 454 匿名さん

    >では今後
    地主が安値で土地を売る可能性というものについてはどうお考え
    ですか?

    これ答えてほしいなぁ 自分で土地仕入れて供給すれば安くなる
    デベが儲けすぎって幼稚なお答えはいやですよ。w

  5. 455 匿名さん

    >>454
    たとえば譲渡益課税控除5%の運用を廃止するだけでいいでしょ。それくらいの政治力はあるでしょ。

  6. 456 441

    もう指摘しましたよ。あなたが非難する方向が間違ってます。
    あなたが非難すべきは低利益率でも生き続けてしまう日本企業、日本社会の体質です。

    あなたが擁護している低利益率、適正利益の考え方こそが、低レベルのデベを多くはびこらせる要因になったことに気づいたほうが良い。あなたが依拠している考え方こそが、あなたが非難している社会になった要因です。

  7. 457 匿名さん

    いままで元祖匿名はんの「話」でデベ批判以外のこと聞いたことあるひと
    実は誰もいない。
    ノンリコレンダーにはもう少しエコノミストとしての先見性があって
    いいんじゃないかな。

    地価が上がるのが悪という時点でもうアウト。たしかに土地担保融資
    とは別の世界生きてきたのはわかるけど、もう少し日本の経済の
    実態を勉強したほうがいい。

  8. 458 匿名さん

    デベ擁護の面白いところは、デベ・地主・客の対立しか見ないところ。さすがネット掲示板脳(笑)。普通はWINWIN。

  9. 459 匿名さん

    >あなたが擁護している低利益率、適正利益の考え方こそが、低レベルのデベを多くはびこらせる要因になったことに気づいたほうが良い

    至言なり。441さんって経済学部だな。きっと オレ理系。

  10. 460 匿名さん

    >デベ批判以外のこと聞いたことあるひと
    実は誰もいない。

    ごめん。金融庁批判があったな。とにかくこの人具体的に何か
    策をめぐらしたり、こうすればいいという話が少ないね。

    あ、あった。
    >譲渡益課税控除5%の運用を廃止するだけでいいでしょ。
    譲渡益課税って長期で15%が所得税、住民税5%ですね。
    法人なら10%で重課税ですよね。
    法人の土地の譲渡益課税の控除を減らしたら土地を売る人が
    増えるのですか????
    わからん。???????

  11. 461 匿名さん

    法人の長期譲渡の税率ってもはや5%って過去の最低水準
    これをいくらにしたらいいっていうのかな。
    税金の問題ではなく、保有税を上げるとかしないとダメでしょう。
    もう少しバブル期の地価対策を勉強されたほうがいいです。

    どれも効かなかったのですよ。不動産融資の総量規制以外には。
    今は、わが国は地価の安定維持をはかるべきで、下がっちゃいかん

    デフレスパイラルに逆戻り。
    ただ単により多くの30代に安く都心周辺のマンションを提供
    するためだけに地価を下げるという話にはならないでしょう。

  12. 462 匿名さん

    商業地はともかく、宅地のみなら経済の根底は揺るがないし、需給調整は政府のさじ加減一つ。別にデベも地主も消費者も困らない。それぞれが勝者。先祖代々の土地の取得原価を5%とする運用は変更されよう。

  13. 467 匿名さん

    465は、よくいるモデルルームで意居丈高にいばりちらすタイプとみた。

  14. 468 匿名さん

    普通はそんな事ないですよー でも「私どもが潰れたらだれがマンションつくるの?」と接客されたら、意居丈高にいばりちらさない人の方がいないと思いますよー

  15. 469 匿名さん

    >先祖代々の土地の取得原価を5%とする運用は変更されよう。

    あまいなぁ。 個人の場合市街化区域内農地でもない限り
    居住用資産の買換え特例で、1億5000万の土地でも
    同額のマンションに住替えたら課税の繰り延べになる。5%を
    50%にしても課税されたら誰も売らない。

    それと大抵は等価交換で課税の繰り延べ(20%分は課税)という
    話でそっちをとるだろう。

  16. 470 匿名さん

    土地は税法と複雑に絡み合い、上がっても下がっても得する人はいるんだから。売る人・買う人の対立構造で議論しても無意味ですね。インターネットの掲示板的にはわかり易くて好評だろうけど。最終的には好みと妻に対する愛・・・積水ハウスのコマーシャルが一番正しいじゃんか(笑

  17. 471 匿名さん

    >でも本当に問題なのは、そんなデベの神輿に乗せられてしまうエンド客。
    >その問題意識、猜疑心でなく疑問すら持ってない知恵のなさです。
    >批判必死でしょうが、本音でそう思っています。だから私はここに書
    >く。

    スレ主さん、う〜ん・・そんなに一般の購入者は知識が無いですかね?
    色んな職業の方々が各分野の知識を生かして、このスレに各種情報を
    書き込みされていると思いますし、様々な角度で情報収集してマンション購入検討・購入に至っていると思います。デベの方が居るかどうかは私には判断出来ませんが、普通の人の書き込みの方が多いと感じられます・・
    *自分も普通のリーマンです。

    ”だから私はここに書く”の姿勢は貫いてください。

    反論が激しくなっても逃げたりはしないでくださいね。

    すみません、皆様、スレには関係ない内容記述で。

  18. 472 匿名さん

    >(下落が)商業地はともかく、宅地のみなら経済の根底は揺るがないし、

    これが甘い。不良債権の大半は商業地だったが、宅地の下落は逆資産効果
    個人の不良債権問題としてふりかかってくる。そもそも住宅ローンは
    実質金利=名目ローン金利−期待インフレ率
    だが、これがデフレの場合実質金利が増えてしまう。
    残債が評価を下回っていれば借り換えもできるが割っていたら低利の変動へ
    借り換えもできない。かくして君らの父さんは可処分所得が減ったのだ。
    こういう形でバブルのつけは庶民が住宅ローンで払ってきた。
    そろそろ住宅地地価もあげてもらわないと割があわないのだよ。

    >需給調整は政府のさじ加減一つ。
    おーい。あなた実は金融庁の人??

    >別にデベも地主も消費者も困らない。
    買ったマンションの地価が下がる意味をまるでわかってない。


    >(下落が)商業地はともかく、宅地のみなら経済の根底は揺るがないし、

    これが甘い。不良債権の大半は商業地だったが、宅地の下落は逆資産効果
    個人の不良債権問題としてふりかかってくる。そもそも住宅ローンは
    実質金利=名目ローン金利−期待インフレ率
    だが、これがデフレの場合実質金利が増えてしまう。
    残債が評価を下回っていれば借り換えもできるが割っていたら低利の変動へ
    借り換えもできない。かくして君らの父さんは可処分所得が減ったのだ。
    こういう形でバブルのつけは庶民が住宅ローンで払ってきた。
    そろそろ住宅地地価もあげてもらわないと割があわないのだよ。

    >需給調整は政府のさじ加減一つ。
    おーい。あなた実は金融庁の人??

    >別にデベも地主も消費者も困らない。
    買ったマンションの地価が下がる意味をまるでわかってない。

  19. 473 匿名さん

    すみません。妙な二重投稿になりました。

  20. 474 匿名さん

    >>472
    相変わらず対立論にしたがりますね。

  21. 475 入居予定さん

    どんなスパンで相場を語るかによるだろう。

    数年単位の細かい波を乗り越えても、長期で下落していたら、
    結局は骨折り損の何とやらとなる。

    長期で期待が持てない資産に金を投じるのは、やめた方がいい。

  22. 476 匿名さん

    地価が下がることは、悪いことだという話。ゆるやかなインフレが
    持家にとっても社会にとっても望ましいという至極当然の理屈。
    対立論?とかではないけど。

  23. 477 匿名さん

    >数年単位の細かい波を乗り越えても

    株じゃないから地価の動きにこう概念はないよ。
    下がるにしても上がるにしても一本調子
    それが不動産の値動きというもの

    対前年比何%が何パーセントに改善したかっていう話しかない。

  24. 478 匿名さん

    望ましいゆるやかなインフレを目指すため軌道を外れてる場合に儲かる又は損をするという帰結になるから自由経済ではどだい無理な話。

  25. 479 匿名さん

    対前年比がマイナス何%というのがあるときゼロになりそしてプラスに向かう。でもこのゼロ付近の数字が怪しい。ここでサンプルが少ないと
    またゼロからマイナスになったりする。

    しかし一度20%とか上がると5%、3%、2%となってゼロになり
    そしてマイナスに向かう
    でもでもこのゼロ付近の数字が怪しい。ここでサンプルが少ないと
    またゼロからプラス4%になったりする。

    どれでもいいから公示地価の値動きをグラフにしてみたらわかる。
    外国でもそうだよ。数年単位の細かい波でなく10年〜8年くらいの
    ひとつの波なんじゃないだろうか。

  26. 480 匿名さん

    >>478
    一次取得者が損をしないためにも下がらないようにしたいと
    言っているだけですよ。
    今の若い子は「自宅だから上がっても下がっても同じ」みたいな
    ことや、ついのすみか・・みたいな短兵急な発想するけど
    デフレが続けばいくら低金利でも住宅ローンそのものが
    マイナス貯蓄の効果を生むことを忘れている。
    仮にもゆるやかでいいから
    35年もデフレが続いたらいったいどうなると思うわけ?
    儲かるのは銀行だけでしょ。

    慧眼441さん曰く 安定成長の時代だからこそ1%2%の
    数字が長期に大きく世界を変える。金利の世界ならすぐにでも
    世界が変わる。 マイナスじゃこまるんだってば
    マイナスがプラスの1%というだけで日本は大きく前に向かう。

  27. 481 匿名さん

    波なんて、パチンコ屋のグラフ以上に下らない話(笑)
    転がす・賃貸するだけで儲かるなんて・・・運任せ。
    付加価値をつけて価値を上げるしかないでしょう。
    プロでもデザイナー・ウイークリー・ペットだの知恵を絞ってる。
    素人はせいぜいキレイに使いなさい。

  28. 482 匿名さん

    >481 景気の波の話なんてしてないよ。不動産は値動きが緩慢なの。
       上がりはじめたら一本調子で5年はもつということは
       断言できる。それをそうじゃないと言い張るからもめるんだよ。

       住宅地の場合、上がる比率の半分でしか下がらない。なぜなら
       上げるのは業者、下げるのは中古市場だからだ。

  29. 483 元祖匿名はん

    なんかイッパイ質問があるな。
    元レンダーだが、別にノンリコでもコーポレートでも扱うし、
    路線価評価から再調達価格まで意識してるよ。当然だろ。
    今でも金融機関がそうなんだから。

    俺は土地値が上がることが悪いなんて一言も言ってない。
    「不当」に分譲価格が上がるのはおかしいだろって指摘してるだけだ。
    正当な経済合理性なくむやみに地価が上がることも勿論否定的だが。
    ちなみに俺は持ち家は一度都内で売ってもう一度買ってると言った。
    横浜じゃない。

    441氏は答えがある質問を嬉々としてするなよ。
    事業ドメインが他にあるのか公開会社とも前提がない。只の揚げ足取り。
    法外なフィーだけ要求する戦略コンサルの若手みたいな自己中振りだな。

    デベやゼネコンにゾンビが多いのは政治力集票力だけの問題。
    不良債権もM&Aも見てきたからイヤって程知ってる。
    彼らはいつでも業突く張りだ。今も変わらない。
    適正利益なんて考えてるか?即完売したら怒られるSがか?

    住宅事業をコストダウン、利益極大化でやって
    土地仕込みはよってたかってで、それで誰かが幸せになったのか?
    別に浪花節じゃないが耐震偽装も、田の字70㎡も程度の差だけだぞ。
    デベゼネコンの人間は人様の生き死にの根幹に係わる商品を扱わせて
    いただきながら、謙虚さはおろか、「利益極大化」しかない、なかった
    のが露呈してるんじゃないのか。

  30. 484 匿名さん

    運任せか。
    来年初頭完成のタワマンを高く転売しようと夢見るリーマンさんたちは、
    あと半年もなくなって、ワクワク?ドキドキ?
    どう思ってるのかな。
    ヨーイドンで大量に中古市場に物件が出てくるかな。

  31. 485 匿名さん

    単純計算でも1.5倍になった都心が10%ずつ毎年下がっても
    元に戻るのに4年かかるでしょ。ところが10%以上の下落って
    すごい暴落でバブル崩壊直後でも2年連続はなかったんだよね
    明日から下がっても都心が2003年水準に戻るのに5年以上かかる。
    一向にさがらない昨今では横ばいが3年続いてよくて8年後だろうと
    思うけど、誰もそんな話は信じられないだろう。
    言ってる俺も信じない。

  32. 486 元祖匿名はん

    なんか具体論書けって五月蝿いが、俺の主張は知ってると思ってたけど
    簡単なこと、納得いかない価格の高値マンションなんて買わなきゃいい。

    借りて住めばいい。それが市場行動であり、活性化のためだろ。
    言われるがまま買うことでデベ関係者以外にバラ色の世界が来るのか?

    結局自信ないから「皆買ってるし値札上がってるから買わなきゃ」だけで
    その弱さに便乗される。叱咤激励のつもりだ。勇気を持って賃貸に住め。

    大丈夫だ、ファンドや外資はエンドの分譲を買わない。客は君達だけだ。

    余談コーナー。ちなみに俺も経済学部。笑
    会社はとっくに興してる(漢字勉強しな)。

    先見性は知らんが、>>332>>334に考えは述べてる。
    441氏にも現状は確かにそうですと素直にお認めいただけたけどな。

  33. 487 購入検討中さん

    ここ数年の上げは、数年周期の小波。
    長期トレンドは下げ方向なのは従前と変わらない。

  34. 488 匿名さん

    株好きはキャピタルゲインのことしか考えてない。哀れで泣けてくる。
    短期譲渡だと39%課税されることを知らないのかね。
    住民票うつしただけでは、確定申告出した時点で税務署に呼び出し。

    そういう転売しているリーマンはいないって。買ってるのは
    田舎の親をよびよせるとか、そういうまじめな目的だよ。

  35. 489 匿名さん

    余談コーナー。ちなみに俺は工学部建築学科(苦笑)
    会社はとっくに退職して嘱託になっている。(漢字苦手)。

  36. 490 元祖匿名はん

    あとどうしたら地主が安く売ってくれるかって聞いてた眠たい君。
    自分で考えろよ。

    というか土地値上昇を販売価格アゲアゲの正当化に使うな。
    事業計画、見積りでも出してみなよ。
    ホント逃げ足だけ速い狼少年だな。

    欲どおしく儲けられるだけ儲けきって、自分らの手足も食べきって
    オカンかオトンから怒られて、しばらくシュンとする。毎回それだけか。

  37. 491 匿名さん

    師匠また叱る相手間違えている私はデベじゃない。デブでチビの嘱託のじじいですってば。

  38. 492 匿名さん

    そのじじいの眠たい質問にちゃんと答えてくださいな。

  39. 493 匿名さん

    師匠、一回全てのコメントがエンドユーザからの真摯な問いかけだと思って読み直してよ。お願いします。

  40. 494 匿名さん

    本当に意見を聞きたければ利害関係人以外を参照することかな?純粋に不動産を研究している学者か、何も考えていない若者両極端だけど(笑)ステークホルダーは、その部分に関して思惑がある(又は折込済み)

  41. 495 匿名さん

    若造のくせにずいぶんともったいぶるんだねぇw

  42. 496 匿名さん

    ごめん、師匠とまちがえた>495
    師匠、事務所のパソコン2台分けて投稿しちゃだめですよw

  43. 497 上等

    元祖匿名はん及び441さん、
    反論覚悟の固定ハンドルでの自説展開、いつも立派だと思っています。
    私とは相容れない考え(例えば西側偏重(笑))も多々ありますが、その分新しい発見も多く勉強になってますよ。
    他の匿名の方々についても、私と違い知識レベルの高い内容の発言が多いことから、ここは役立つ本当に楽しいスレと言えますね。

  44. 498 元祖匿名はん

    しかし、

    「私はデベロッパーの人間ですが、昨今の土地値上昇や資材高で
     本来私共が目指すべき住宅供給や質量の拡充がビジネスとして
     大変厳しくなってます」

    みたいな人間は一人でもいないのか。厳しくなってないからだろ。

  45. 499 元祖匿名はん

    上等だって?城東のデベなんだろ?

    楽しまなくていいから、しっかり気合入れてやっとくれよ。

  46. 500 上等

    何か気分を害した書き方でしたか?
    デベが不動産業者のことでしたら私はそうではありませんよ。

  47. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,800万円台予定~8,800万円台予定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸