東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 69 匿名さん

    =>最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。

    投資物件はこれから売り逃げ(売り急ぎ)でしょうか...? 下落トレンドに入ると下げ足は速そうですね。

  2. 70 匿名さん

    >おそらく、長期的に見て、2000ドルまでいくと思うよ。
    おそらくとか長期的とか 思うよとか、曖昧で無駄なコメントだな。
    ジムロジャーズばりに精緻なホームワークの結果ならいざ知らず。

  3. 71 匿名さん

    >>65
    確かにそう。
    しかし、調査したのは野村不動産アーバンネットなので、
    富士見、五反田、武蔵小金井、練馬、神山町、千歳船橋などは、下がっているのに
    横ばいとした可能性が高いです。

  4. 72 匿名さん

    >>70
    あらあら、投機資金の流れを完全に見切れるとでも思ってるのだろうか。
    というより、不動産に投資する凡才の遠吠えと理解しておくよ。

  5. 73 匿名さん

    上がったところが城南に集中し、
    下がったところが城西、城北に集中している件について。

  6. 74 匿名さん

    >70
    >72

    ケセラセラ。なるようになるさ♪

  7. 75 匿名さん

    昨夏、日経平均が18000円を越えてきたときは、経済評論家も
    強気コメントが多かったですよね。

    誰かさんが言うように、株も不動産も大衆が飛びつく様になったら天井なんでしょうよ。

  8. 76 匿名さん

    ところで、工作員どのが半日以上不在だが、
    あわててマンションでも売りにいかれたのだろうか。

  9. 77 匿名さん

    野村アーバンネット調べ(昨年10月時点、都内51カ所)
    地価上昇・・・矢来町、左門町、大山町、大原、上祖師谷、鷹番、上野毛、西馬込、練馬
    地価下落・・・千駄木、浜田山、宮前、荻窪、中野、鷺宮、常盤台、成増、赤羽
    その他は横ばい

  10. 78 匿名さん

    >63

    >最新号のAERAによると、とうとう東京の地価が下がり始めたらしい。

    なんか東京全体が危ないような書き方だが、
    自分も今日見てきた。
    下がったところ10箇所、上がったところ9箇所。
    今のトレンドは二極化、格差。
    東京といえども上がる所もあれば下がる所もあるのが自然。
    全部上がればかえってバブルの心配。

  11. 79 匿名さん

    >>78
    それは違う。3Aを含む都心部が上昇、城南が横ばい、城西城北城東が下落なら、
    二極化論は成立する。
    しかし、城南上昇、都心部城東が横ばい、城西城北が下落ということは、
    全体のトレンドが下降に入ったということ。
    次は都心部城東が下落するだろう。いやもう既に11月、12月は下落しているかも
    しれない。
    そして今年は城南下落が始まるだろう。
    もう既にバブルだったのだよ。それが崩壊した。
    事実、東京圏全体でも下落しているんだから。

  12. 80 匿名さん

    >>78
    都市構造が変わろうとしている時代に未だに古い経験則を持ち出している人
    いますね〜w

  13. 81 匿名さん

    豊洲にかったんですか?

  14. 82 匿名さん

    いやー、面白いですね。

    株の掲示板もそうなんですが、下がる局面になると
    もっともらしい理論を出してきてこれ以上下がるわけが
    ないということを主張する人がいるんですよ。

    そして大抵バトルになる。
    結果そこから下落
    理論は前提が正しくなければ正確な解答は出てこない
    そして変化した前提は往々にしてよく見逃される。

    感触としてはまだ初期の下落といったイメージだ
    最後は理論的にこれ以上下がるわけがないと言っていた人が
    更に暴落するからマンション売ったと書き込むくらいになったら底だと思う
    つまりここの掲示板ではデベ工作員さんがいい指標になるのかな。
    いつまでもこの掲示板に出入りしていてほしいですね

  15. 83 匿名はん

    マンション価格全般が退潮し始めたのは否定できない。
    ただし、都心5区の駅近マンションのダメージは耐え得る範囲だろう。
    今回、被害額が膨大になるのは、豊洲、有明、東雲ラインだろう。
    特に、豊洲は、大手デベ〜TBSラインが洗脳活動をしたために
    「キャナレーゼ」という悲喜劇的な言葉を産み出した。
    産業廃棄物の土壌の上で、上辺だけ取り繕っても、だませるのは素人だけ。
    リスクマネーが収縮すれば、実力以上に価格が跳ね上がっただけに
    その反動も大きい。
    そもそも運河の対岸には、ハングルが満ち溢れている。
    間抜けしか買わないのが豊洲だ。

  16. 84 匿名さん

    >もっともらしい理論を出してきてこれ以上下がるわけが
    >ないということを主張する人がいるんですよ。

    ああ、例えばトヨタ自動車の株を「お宝株」と称して後生大事に持ってる人ねw
    柔軟さに欠ける日本人の典型ですね。

  17. 85 匿名さん

    >>豊洲・東雲・有明は旧価格はもともと安かったから、そんなに被害無いんじゃない?
    今売り出し中物件とか、これから売り出すスミフのタワーとかは目も当てられないだろうけど。

  18. 86 匿名さん

    不動産が株式につられるという過去の定石どおりなら、株式、特に個別株が軒並み1年で半値になっている現状からすれば、不動産はかなり下がる。
    そしていくら経済アナリストが御託を並べたところで、地価はじわじわと下がっているのは現状だ。
    歴史は繰り返すのか、それとも歴史通りにはならないのか、今この現実に触れている我々はしっかり記憶しておくべきだろう。

  19. 87 匿名さん

    それから城南だから下がらないとか
    銀座だから下がらないということはありません。

    だってそうでしょ株だって下がり始めたらどの銘柄も
    下がります。どんなに業績がよくても、、、
    (そりゃ程度の差はありますよ)

    つまり市場全体のPERが下がるんですね。

    PERの代わりに不動産ではREITの利率が使えるのでは
    ないでしょうか。

  20. 88 匿名さん

    豊洲→ハングル→不動産→TBS
    キムチ?

  21. 89 周辺住民さん

    購入圧力が弱まったので一段サゲだが
    ここで貨幣価値の低下がおこると
    三段アゲぐらいいきそうです

  22. 90 匿名さん

    >89さん

    インフレかー
    このアメリカのDOWの下がり方で
    商品市況がこれ以上上がるってあまり信じられないなー。

    確かに身の回りの物の値段は上がっているけどね。
    今は高いものはお隣の国が安いものを作ってくれて
    代替してくれるからなー。

    僕は商品市況がこれ以上上がる理由はないと思ってるよ。
    もしかしたら何か見落としがあるかもしれないけど。

  23. 91 匿名さん

    となりも、人件費が上がってきてるし、資源価格は高止まりだし、世界中、インフレモードに拍車がかかってきている状況で、なぜか国内は株も不動産も下落基調。おまけに構造的な低金利状況が続きそうな今、一旦、ズドンと節が抜けた後は「バブルへGo」以外の何物でもないような気がするのは私だけでしょうか?

  24. 92 匿名さん

    >>世界中、インフレモードに拍車がかかってきている状況
    アメリカの住宅価格が下落している説明にはなってないな

  25. 93 匿名さん

    >僕は商品市況がこれ以上上がる理由はないと思ってるよ。

    商品は選別が始まってるんだよ。今まで金と原油は共に上昇してきたが
    ここにきて原油が下落し、金が上昇。動きが逆転してきてる。
    世界中の投資家が石油を売って、金を買う動きを明確にしてきてる。
    株や不動産が下落を続けるあいだは、その投機資金は選別された商品に流れ込むんだよ。

  26. 94 匿名さん

    つまり日本は今、かつての英国病だってことだよ。
    http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/eikokubyounosinndann.htm(英国病)

    この状況を打開するには、サッチャーのような官僚にもの言わせない強い指導力を発揮できる首相がふさわしいのだが、福田ではだめだ。

  27. 95 匿名さん

    結局マネーゲームだね。実需で上がっているのではなく、株から商品に流れが変わっただけ。アメリカの雇用や消費が大幅に落ちてきているのだからどこかで油や金も落ちて金は安全資産に逃げ込むか? 商品の場合は流れが変わったら一気に落ち込むよ。今年はかなりヤバイ年になりそう。

  28. 96 匿名さん

    >91さん
    そのシナリオは少ないけどあるかもしれないと思ってますよ。
    でも短期ではないと思います。

    なぜならアメリカ経済がはじけている横で資金が流入することは
    考えずらいからです

    少なからずアメリカの景気に日本の景気も引きづられます。
    北米市場は様々な製品につき非常に大きな存在でもあります。

    中国に関しては安い製品を作れなくなったらあの国に進出するメリットはなくなるので
    安い賃金を求めて日本企業はどんどん奥地に入っていくのではないでしょうか。

  29. 97 匿名さん

    てか、不動産融資を積極化して、法人、個人を問わず不動産を買うことを奨励しないから、不況になる気がしてきた。不動産価格が上昇することと円が強くなることはいいことだとわかってない奴が多すぎんじゃねえ。資源のない日本にとっては。金利15%で字が読めない奴に高値でつかませるのは悪質だけどね。

  30. 98 匿名さん

    >93さん

    そのとおりでしょう
    金以外は下がるというのが今までの歴史ですね

  31. 99 匿名さん

    >97さん

    日本でサブプライムをやろうっていう腹ですかw
    やるとしても今はできないでしょう。
    ほとぼりが冷めないとだれも買わないんじゃないですか?

  32. 100 周辺住民さん

    金は過去の相場と違い
    実需があるからな
    プラチナに関しては金以上の
    実需ののびが出始めている

  33. 101 匿名さん

    >商品の場合は流れが変わったら一気に落ち込むよ。

    そうとも言えないんだな。これが。
    今まで、金の価格が抑えられていたのは、各国の中央銀行が安定的に市場に
    金現物を供給し続けてきたからだけど、ここにきて金現物がほとんどなくなってきている。
    そこが原油と違うところだ。
    そして逆に国家が金の買戻しを進めている。
    いまや、金鉱脈に含まれる金含有率に比べて、携帯電話(産業廃棄物)にふくまれる金の
    比率のほうが大きくなってきてるくらいだから、工業製品には必要不可欠なレアマテリアルだ。
    だから、下落に転じるにはまだまだ、上昇を続けてからなんだよ(笑)

  34. 102 匿名さん

    理由なんか無い様でも、時には反対側にも相場は動くからなあ。
    ニュースなんか見てると、あとから適当に理由くっつけてるのかって思うことあるよ。

  35. 103 匿名さん

    >98
    その流れだとしたら、アメリカがズドンときて極端に円高に振れたら、死ぬほど南アフリカランドをFXで建てて、港区の不動産を利回り10%で指値しといて、投げる奴がいれば、すべて買い上げるといった線で正解って感じですかね。

  36. 104 匿名さん

    燃料電池は普及するのかなー?

    白金触媒の材料であるプラチナはどうなるんだろう?

  37. 105 周辺住民さん

    南アフリカランドは利回り10%でも
    利ざやが取れるからな
    為替差益がどうなるかは知らんが・・

  38. 106 匿名さん

    >103さん

    そこまではわからん。

    資源ナショナリズムとか言って
    政府が金山全て接収したりすれば
    ランドの価値上がるのかなー?

    でも石油で同じことしたベネズエラは
    通貨下落したしなー。

    素直に金買っといたほうがいいんじゃないの?

    すいませんがわかりません。

  39. 107 匿名さん

    これから入れ歯は全部金歯にしておいたほうがいいのか

  40. 108 匿名さん

    =>107さん
    深センなどに行ったら路地裏に連れ込まれて抜かれるからよしなさい。

  41. 109 匿名さん

    正解!

  42. 110 匿名さん

    金も高騰し過ぎたらリサイクル率もあがってくるし、欧米はたんまりと倉庫に眠らせてるのだから、米国などが苦し紛れに放出してくれば金価格も調整されるのでは?

  43. 111 匿名さん

    >>103

    それって2000年ごろハゲタカファンドがやった手じゃないの
    もっとも今時港区の土地をそんな安値でだれが投げ売るのさ?

  44. 112 匿名さん

    金商法改正+建築基準法改正で90年の不動産融資総量規制の代わりにしようとしてるから可能性ゼロじゃないじゃん。ホント、わざとやってるのか、偶然なのか、マジ不思議。6ヶ月前にタイムマシンでいってやめさせないと、今度こそ本当に吹っ飛ぶぜ。

  45. 113 住まいに詳しい人

    新築住宅への減税免(原文ママ)措置廃止へ 東京都
    [産経ニュース]2008.1.12 02:44
    都の石原慎太郎知事は11日の定例会見で、都が独自に創設した新築住宅に対する固定資産税
    と都市計画税の減免措置について、1年間の経過措置を設けた上で、平成21年1月に
    廃止することを明らかにした。21年1月1日までに新築された住宅に適用される。
    http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/080112/tky0801120244003-n1...

    これが駆け込み需要を呼び込むらいいのだろーけど

    「21年1月1日までに新築された」というのが「本年中に検査済証の交付された」という意味なら
    経過措置期間が短すぎるだろ

    やっぱ下げ要因になるのか?

  46. 114 匿名さん

    >>113
    高くなり過ぎたところが、ますます売れなくなるので、賃貸アパートへの方向転換が進みます。
    そして、下がることなく賃貸族が増えて行きます。
    ここ数年、23区の持ち家が異常に増えたので、再び元に戻ります。
    持ち家は都心に近く、適正な価格が維持できているところに集中して、一極集中型の都心回帰、
    発展になるでしょう。

    東京都持ち家
    1993年 1782500戸
    1995年 1845400戸  62900戸増
    1998年 2051300戸 205900戸増←待機していた賃貸層が持ち家取得開始
    2003年 2432900戸 381600戸増←より活発化

    東京都賃貸
    1993年 1723400戸
    1995年 1825000戸 101600戸増
    1998年 2054200戸 229200戸増←団塊Jr需要が持ち家取得によるマイナスを大きく上回る
    2003年 2015200戸  39000戸減←持ち家取得によるマイナスが若年上京者の増加を上回った、今まで無かった現象

    東京都持ち家、賃貸合計
    1993年 3505900戸
    1995年 3670400戸 164500戸増 ←まだ郊外需要が大きかった
    1998年 4105500戸 435100戸増
    2003年 4448100戸 342600戸増 ←団塊Jrの独立が終了し鈍化

    それにしても、団塊Jrの持ち家率はどの程度だろう?
    独身率が高いので、他の世代よりかなり低い??

  47. 115 匿名さん

    14歳から24歳の東京都への人口流入数の推移は以下の通り。年々増加傾向を示している。
    (単位千人)
    94年34、95年41、96年46、97年54、98年61、99年61、00年60、
    01年65、02年64、03年63、04年60、05年63、06年67、
    年間7万人として、5年間で35万人。
    これに世帯細分化による増加が加わって全体需要になる。

    これからの5年間で賃貸25万戸増、持ち家10万戸増?
    持ち家はもっと少ないかもしれないが、

  48. 116 匿名さん

    都の新築住宅への税の減免は、確かにお得だけど
    もともと3年間だけしかやってくれない。

    都以外の他県だって高額なケースが多いのだから、
    固定資産税都市計画税が高くて不満と思う人は、
    家を持たないことだね。

  49. 117 匿名さん

    >>115
    ちなみに、
    周辺3県からの流入(都心回帰)の数と、周辺3県への流出は同数と見ました。
    流出>流入になれば、当然ですが賃貸の増加数は減りますし、
    逆に流入>流出になれば、持ち家の増加数が増えます。

  50. 118 匿名はん

    日経平均リンク債のノック・イン価格14,231円はヒットするだろう、と予言したけれど
    皆様活用していただけましたか?
    特別サービスで、もう一つ教えてあげましょう。
    普段は、特定の人にしか教えないのだけど
    このサイトが面白いので、出血大サービスで公開します。
    14,231円はMUFGが設定したリンク債だけど
    リンク債は、当然これだけではない。
    次のターゲットは某国内証券が大量に募集した13,900円台。
    ニューヨークが急落しているので、ノックインは必至。
    どこぞの間抜けな株の師匠みたいに
    このご時勢で「長期投資」なんて言ってると
    財産すべて吹っ飛ばすよ!
    まあ、でもこんな間抜けがいるから、プロが儲かるわけだが・・・。
    間抜け師匠、ありがとさん!
    マンション価格がどうなるのかは、自明の理。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸