東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その21)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その21)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ビギナーさん [更新日時] 2008-01-27 11:11:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

直前スレ
その20:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
その19以前過去スレは>>2

参考サイト
不動産経済研究所 http://www.fudouken.jp/web/index/top_index.htm
マーキュリー http://www.mcury.jp
東京カンテイ http://www.kantei.ne.jp/release/index.html
長谷工総研レポート http://www.haseko.co.jp/hc/cri/index.html
野村アーバンネット 価格情報 http://www.nomu.com/knowledge/chika/
住宅情報ナビ http://www.jj-navi.com/shuto/FJ110G00001.do

[スレ作成日時]2008-01-11 22:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その21)

  1. 301 匿名さん
  2. 303 匿名さん

    >>299
    宮崎台駅そばの戸建の面開発分譲。(コスモスが戸建路線変更した中でのフラッグ物件かな?)

    7098万〜1億1398万までの価格帯1〜5期は完売。最終6期までで全238戸
    2×4の高額設定物権として注目を集めていた。

  3. 304 匿名さん

    >301
    これらの目玉がマンションに影響するということですか?

  4. 305 匿名さん

    こう言う方向性だってことです。

  5. 306 匿名さん

    >地価全体としては上昇ポイントが増え、下落ポイントが減少する傾向が続くとみている。

    こいつのデータどんだけ古いんだよ。実際少々ポイントが減り、下落ポイントが増えたじゃねえか。

    >千代田富士見の即日完売

    あれは確かに立地が良すぎるからな。まあ、買い物件じゃろ。

    >宮崎台のグランフォーラムの販売状況も出ていた。

    郊外でマンションはもうだめってことでしょ。

    >立地がよければ買うというのでなく、目の肥えた客が満足する物件を提供する
    >企業だけが伸びる時代とか。

    日本のデベロッパーは全滅だな。

  6. 307 周辺住民さん

    目玉にしては小振りだな

  7. 308 匿名さん

    >>295
    30代のニューリッチや豊かな層の購買力は落ちてないでしょう?

    と書くと、ここでは「思い込み」とか「自分の都合でもの言ってる」って
    戦時中の非国民みたいなレッテル貼られます。

  8. 309 匿名さん

    宮崎台よく知らないが川崎ですね。
    同じ川崎でも田園都市線の方はイメージいいみたいですね。

  9. 311 匿名さん

    >>307
    それでも周辺の中小ビルに与える影響は大きい。
    結構空がでるよ。
    その後どんなのが入るかw

  10. 312 匿名さん

    >地価全体としては上昇ポイントが増え、下落ポイントが減少する傾向が続くとみている

    今は下げ圧力のほうが強くて逆ではないかと思うのだが。
    ただ全体として、いつまでも上がり続けないように、
    いつまでも下がり続けることも無いと考えるのだが。
    (アイアムレジェンドみたいに日本人がゼロになるまで減少すれば別だが)

  11. 314 匿名さん

    駅近とはいえないが、宮崎台の面開発分譲(NEC中研跡地)は、いいよ。この地域では一見高めに見えるけど、街の整備も仕様・広さともにOK。あんな開発ができるなら、マンションは目じゃないかも。世田谷でもあの手の開発もっとやってくれないかな・・・億超えてもいいよ。

  12. 317 匿名さん

    >世田谷でもあの手の開発もっとやってくれないかな・・・億超えてもいいよ。

    世田谷ガーデンヒルズ?、20年後でも億を維持するかも・・・

  13. 320 匿名さん

    >>314
    これでまた、テーマパーク「おとぎの国」が増えましたw

  14. 321 匿名はん

    ろくな物件が無いのに相場見て無理に買ったり転がしてるだけじゃ、
    つまんないかな。何年かすれば見向きもされない箱ばっかで商売して
    てもなあ。今の日本の縮図で富を生んでる感じが無いよね。
    おとぎの国でもありでしょw

  15. 322 匿名さん

    >>314
    ニッチな需要に答えるのも生き残り策の1つ。
    県境外周区、郊外は駅近タワマンだけじゃなく、いろいろな工夫が必要。
    でも、私鉄支線とか駅遠のミニ戸跡地はどうしようも無いだろうな。
    ブームの時に大量に生まれたミニ戸の将来は不安でいっぱい。既に、先輩格の古いミニ戸跡地が
    更地で売り出されていますけど、時を追う毎に在庫が増えています。

    それから、宮崎台のは、賃貸需要があまりない地域だったのと、企業所有(NEC中研跡地)の土地で
    どんな形であれ売る必要があったから、そんな工夫が出てきたと思います。
    個人所有だと値段が折り合わなければ売る必要は無いし、独身上京者の賃貸需要が強い地域なら
    売らずに賃貸アパートを建てることになる。首都圏は少子化で若年労働者の上京数は増えますし、
    所得の二極化で長年賃貸のままの比率が高くなりますから、独身の賃貸者は右肩上がりでしょう。
    だから、世田谷区の場合、宮崎台みたいなのは出てこないでしょう。
    それに、戸建は値段が高すぎると売れず、さらに郊外にシフトします。
    安くて、大規模な宅地開発は郊外のお得意だよね。

    ご参考まで、単身者の賃貸が多い23区のランキングは以下です(05年国勢調査)。
    1位 世田谷区 111、324戸
    2位 杉並区  108、916戸
    3位 大田区   81、907戸
    4位 中野区   70、988戸
    5位 江戸川区  68,191戸
    6位 新宿区   65,493戸
    7位 板橋区   60,279戸

  16. 323 匿名さん

    ご参考まで、賃貸に占める単身者の比率が高い23区のランキングは以下です(05年国勢調査)。
    1位 中野区 85.84%
    2位 杉並区 84.57%
    3位 豊島区 79.27%
    4位 新宿区 77.46%
    5位 江戸川区 77.14%
    6位 渋谷区 76.06%
    7位 文京区 74.96%
    ちなみに最低は千代田区で42.86%
    例外はありますが、都心部の比率は概して低いです。
    ワンルームの建築で単身者の都心回帰はあるものの、
    ストック数が少ないのと、賃料が高いのがまだハードルになっているようです。

  17. 324 匿名さん

    東京都の数字ですが、平成10年(1998年)と平成15年(2003年)の住宅の所有関係
    の数を比較するとおもしろい結果が出ました。
    平成10年77表
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2000/00qyti0510i.htm
    平成15年79表
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510i.htm
    千代田区を中心に時計周りの都心部8区の民営借家は、都心回帰の影響で増えていますが
    (最大の増加は港区の9,030戸増)、それ以外の区は軒並み減っています。
    ここ数年の安値で、賃貸層の持ち家取得が進んだためで、特に世田谷区は30,320戸減、
    杉並区は25,670戸減、中野区は10,050戸減と大きく減らしています。
    しかし、ここんところの値上がりで持ち家取得が減っていきますから、再び増勢に転ずるでしょう。

    東京都賃貸
    1993年 1723400戸
    1995年 1825000戸 101600戸増
    1998年 2054200戸 229200戸増
    2003年 2015200戸  39000戸減

  18. 325 匿名さん

    >都心部8区

    どんなにひいき目にみたって6区が限界でしょ。
    もう都心じゃないよ。
    残念ながら。

  19. 326 匿名さん

    >>314
    田園都市線沿線だからって、
    急行・準急の停まらない駅の駅遠のミニ戸、
    しかも川崎市内を富裕層が買うかですね。

  20. 327 匿名さん

    不動産投資の専門家の間で不動産価格に天井感が広がっていることが
    ニッセイ基礎研究所のアンケートでわかった。調査に応じた専門家の
    47.6%が「ピークに近い」と回答。「すでにピークに達している」と
    「ピークアウトの兆しが見える」を合わせると、75.8%を占めた。

    アンケートは2007年10月1日から12日にかけて実施した。
    建設・不動産業界で不動産投資にかかわっている103人から回答を得た。

    http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080115AT1D1109K14012008.html

  21. 328 元祖匿名はん

    あ、誰かがもう貼ってましたか。

    ポジショントークが1/4として、全員でしょ。

  22. 329 住まいに詳しい人

    >>327
    11月上旬に既にプレス発表されていた調査&報告を2ヶ月間も放置しておいて
    何故今頃記事にするのか?日経もよく判らないよなぁ

    ちなみに大元の報告書はこちら
    http://www.nli-research.co.jp/report/misc/2007/fudo071029.pdf

  23. 330 元祖匿名はん

    だとすれば、今調査すればもっと悪くなっているかと。

    確実に去年秋から投資家・レンダー目線は冷えてます。
    3末に向けての趨勢の見極めが大変重要な局面です。
    売るにも買うにも。

    エンドさんはいかがですか?まだ上がるとおっしゃってる?

  24. 331 匿名さん

    このレポートを読む限り、中小不動産会社はかなり厳しい状況に追い込まれて来たなと
    いうのが感想。痛みを伴う業界再編が今年に行われると想像する。
    トリガーを引くのは融資銀行、素材・資材関連販売卸業者などなど。申し訳ないけど
    財務状況が危険なサインを示す中小業者には与信管理強化を強固にして対応するであろう。

    もちろんその過程において投売りされる物件も出てくると思われるが、その様な物件を
    購入するのは素人には無理だと思う。

    内需産業を牽引するはずの不動産業界がこの様な状況に陥った責任は行政サイドにもあると
    思うが短期的な利益確保に走った業界の体質改善が望まれる。

    再編が進む中で、大手・財閥系デベの一人がち状況になるのは明白だ。
    財務体力、与信信用度が異なる。供給減がまた加速する・・・・

    ああ嫌な時代だな、職人さん、関連産業の皆さんは大変だな。

  25. 332 元祖匿名はん

    そうですね。確かに売るにしても区分で一般エンド向けに売り出すことはまずないですので。

    明らかに今は業者(ファンド含む)も行政も「やっちゃった」状態です。どうなることやら。

    建確、金商法、さぶぷら(貸し「絞り」)の三重苦ですね。上場クラスも含めて各社正念場では。

  26. 333 元祖匿名はん

    現場見てる限り「貸し絞り」&「貸し剥し」でただ事ならぬ雰囲気すら感じられます。どよーん。
    どっちに進むのやら。難しい局面です。最大の売り場であり、裏返せば最大の買い場なのかも。

    ただ、これはエンドさんのケースには当てはまらないと思います。
    基本、買える価格で買えばいい、だけですから。買えない価格になって、売れないのも当然です。

  27. 334 匿名さん

    >>元祖はん

    この状況を狙っていたのじゃないの(笑
    そうだったら混乱に乗じて大儲け? 罪な人だな(苦笑

    まあ、資本主義の世界だからしかたがないと言えばそうだが、
    自分は虚しく感じてしまう。

  28. 335 匿名さん

    村松さんの資料みたけど図表12のほうが面白い。

    私が記者ならこう書くね。

    不動産市場、高値だがバブルではないという見方が大勢・ニッセイ基礎研がアンケート

     投資用不動産市場の現状について関係者の大半が「過熱ではあるがバブルとはいえない」と考えていることがニッセイ基礎研究所のアンケートでわかった。
    調査に応じた専門家の44.7%が、「高値だが適正な範囲の取引が中心である」と回答。
    「ほとんどが適正」3.9%とあわせて48.6%が、適性と考え「加熱気味」42.7%、「加熱」(バブル的)4.9%とあわせた47.6%と均衡する形になった。

    「市場は過熱気味(理解を超える価格での取引が多い)」は、2004年調査時で59.75%、「加熱(バブル的)」とあわせ
    実に70%の人が加熱と考えていたことからも、日本の関係者の見方はあてにならないという現実もあわせて浮き彫りになった。

  29. 336 匿名さん

    ごめん松村 徹氏だった。スマソ

  30. 337 匿名さん

    >>332,333
    たいした根拠も無いのに不安をあおるようなことを書くのは良くないよ。

  31. 338 元祖匿名はん

    売る立場では適正価格、買う立場では高すぎ。そんなもんでしょう。
    だからポジショントークなのです。
    自分の手ガネだったら言うことが変わる人はいっぱいいてるでしょう。

    狙ってたってこともありませんが、遅かれ早かれ予想されたことです。
    ただ、金融庁と、国交省と、市場の三方向から同時攻撃されるとは。

    不動産業界ってつくづく・・・虚しく感じてしまう(同じ結論?笑)

  32. 339 匿名さん

    さて、日経平均が1万4000円割れしてもなお
    チャイナやアラブの富裕層が…

    と、言って欲しいんだが
    なんだかんだ、ここの割合とリンクしてるのは面白いね

  33. 340 匿名さん

    近郊で有り余っているミニ戸用地も塩漬けになれば地価下落にはつながらないですよね。
    もし、投売りなんてことになったら駅遠だと郊外並みの地価になるぜ。
    みなさん我慢ですよね。

  34. 341 匿名さん

    「不動産・建設、金融・保険、仲介、不動産管理、不動産ファンド運用、格付、投資顧問・コンサルタントなどの業務に携わる200名を対象に、」
    していて、2004年秋で「7割が市場は過熱気味」と思った理由は、皆買い手側で高くて買えなかったから?

    だとすると不動産投資市場のセンチメントは、住宅のエンドユーザーのそれとはかけ離れて
    いるということですね?

  35. 342 匿名さん

    >>339

    中小の投売りされた物件を、最後の掻っ攫うのはその資金源だと思うよ。
    何れにしても一般購入者には関係ないというか、立ち入り不可能な領域。
    その流通過程で利益が乗るだけ。

    そうでしょう?レンダーさん、ファンドの皆さん達?

  36. 343 匿名さん

    >>342
    バブル崩壊でもあるまいし、桁がちがいますよ。せいぜい出てくるのは
    怪しげな筋のフロント企業とかでしょ。

  37. 344 匿名さん

    >>343

    じゃあ何故、シンガポールのファンドがコツコツと世田谷とかの物件買い叩いて、
    アスコットブランドにして賃貸業務開始したの? 教えてください!

  38. 345 匿名さん

    良いか悪いか知らないが、
    株投資はやってないので14000円割れになっても実感はないなぁ。
    証券会社の営業との付き合いはあるがね。
    専門家の発言だからって正しいとは限らない。
    アンケートの類いも同様。

  39. 346 匿名さん

    >>344
    世田谷区は売る場所じゃなくて貸す場所になったのです。
    見る目が確かで、さすがです。

    それにしても、ミニ戸用地はどうしようもないな。賃貸建てようにも面積狭すぎ。
    富裕層が都心回帰で広めの土地を手放しはじめたけど、買う勇気がある人います?
    買い叩きは難しそうだな、金に困っているわけでもないだろうからな。

  40. 347 匿名さん

    >>344
    アスコットはそういう事業スキームだから。

    でも売れ残りの区分マンションを一室単位で買うとかミ二戸買い集めてアスッコットブランドに
    したりもするの?

    >>346
    世田谷区は売る場所じゃなくて貸す場所になったのです。
      なるほど。

  41. 348 匿名さん

    >>347
    戸建を借りる人はいないよ。
    維持管理が面倒だろ。

  42. 349 匿名さん

    >>348
    そうでもないよ。社宅需要もあるし・・・まさかそのへんの戸建てが
    全部持家だと思ってないよね。

  43. 350 匿名さん

    >>349
    ゼロでは無いが・・・
    ミニ戸買い集めて賃貸に出して儲けますか?
    どう考えても無理でしょ。

    ひょっとして、販売中のを賃貸にすること考えているとかですか?
    その手の検討が始まっているのですか?

  44. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸