東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 782 匿名さん

    771です。

    >780さん
    マスコミが取り上げるには、あまり発行部数が稼げないネタですね。ただ経営者、有識者のなかでは、盛んに取り上げられている話題ではあります。今後おそらく話題になるんじゃないですかね。一般紙媒体でも。

    >781さん
    私は学生時代に会社を作り、それを数千万円という取るに足らない額ですが、学生時代に売却しました。その後新卒である会社に入り、今年収は4,000万円ほどです。30歳前半です。周りは引き続き経営者の人間、外資系のトレーダー等で稼ぐ人間、様々です。ボボスと言えるのかどうか分かりませんが、最近私の周りは私も含めて不動産を購入している人間が多いです。わずか4-5年でかなりの金融資産を持つようになってますので。

    こういった層は主流にはならない。ただこういう新階層が出てきていると、肌感覚で感じていますので、若年層で買っている輩は、親からもらったんだろうくらいの議論しかここには無いですが、それに対しては違和感がある次第です。

  2. 783 匿名さん

    確かにミニホリエモン、ミニ折口みたいな人間が増殖している

  3. 784 匿名さん

    そうなんです。彼らからしてみたらゴミのようですが、レベルの差こそあれ、そういう人間が増えている。尚且つ、物欲旺盛なんです。私自身そうですから。仙人の様なバフェット氏のような高貴な層ではありません。だからこそ、不動産を買うわけです。ジェット機は買えませんが。

  4. 785 匿名さん

    億ションのモデルルームにアポなしで来て
    いきなりワンフロアまとめ買いするような奴が本当にいるんですよ

  5. 786 682

    新設ポストの名称を間違えていた!
     正確には「建設流通政策審議官」だった。
     今日の官庁速報を読んでいたら、都市・地域整備局長が異動するようだ。
     局長経験者だからクラスは局長以上だな。
     次官と局長の間くらいか?
     企業で言えば専務クラス?
     その他にも不動産関係部署には続々とエース級の人材が送り込まれてい  る。国交省も本気だね!

  6. 787 匿名さん

    >>785
    いたとしてそれは投資でなく実需だな。
    家族や愛人(笑)の幸せは何者にも変えがたいものだから

  7. 788 匿名さん

    >>784
    漁業補償や区画整理でまとまった金を掴んで
    絢爛豪華な一戸建てにすまい名前を冠したアパートを数棟持つ
    地域の金持ちと何が違うの?

  8. 789 匿名さん

    でもさ、あなたの周りには多くても実際は23区で語るには人数が少なすぎるよ。超都心か超高級住宅地だけで語るなら分かるけど。極極少数でしょ。
    まあ周りに影響されるのも分かるけど、もうちょっと平均といわずとも
    ボリュームゾーンで考えないとさ。

  9. 790 匿名さん

    広尾ガーデンフォレストなども、そういった若年富裕層が多いそうですね。無視できない規模になりつつあるかも。

  10. 791 匿名さん

    広尾を買う若年富裕層か。でも23区にあふれるほどいるわけ
    ではないでしょ。
    それよりここでは、例えば北千住でも標準的に6千万台になって
    いるわけだ。
    湾岸も坪220万だったものを中古で350万オーバーで売ってたり。
    そのあたりどうよって話じゃないの?

  11. 792 匿名さん

    買える人が少なくなるって話題が多いけど
    もっと物件の数が少なくなってることには意見がないね。

  12. 793 匿名さん

    丁度それで需給が均衡しているんじゃないかな。23区内はおおむね。
    買える人は確かに少なくなっている。ただ供給量も減ってきている。
    今主力の物件ってどこよ。広尾、三軒茶屋、浜田山、上野、あとどこでしたっけ。数えるほどしかない。

    湾岸、、私は抵抗あります。ただ、350万でしょ、坪。利便性考えると、納得する人は意外にいるのでは。利便性は良いでしょ。湾岸は。それ以外は疑問な点は多いが、350万はお手ごろ?なにせ浜田山が坪570万の世界。

    坪220万だったのを350万で売るのはけしからん、というのは通じませんよね。市場ですから。

  13. 794 匿名さん

    けしからんとかじゃなくて、350万で売れ続けるかってことでは?
    というか、それより前に浜田山が売れるか?に尽きるか?

  14. 795 匿名さん

    湾岸中古相場と、浜田山新築は、注目に値しますね、という当たり前のことしか言えませんね。

    個人的には、坪350万は安い。それだけを見れば。利便性対比でみれば、値する、売れ続ける。
    浜田山は、分かりません。売れたら正直ビックリですが、戸建て買い換えそうが多い地域ということをかんがみれば、有り得るのか。

  15. 797 匿名さん

    どっちがポジショントーク?識者?それとも一部の人?
    両方ポジショントークでしょ。ポジショントークの応酬が市場そのものだ。それを否定してどうすんの。

  16. 798 元祖匿名はん

    私も30前半ですが、確かに不動産金融系やM&A、PEなんかで2本ぐらいは大したことなくても普通に稼ぐやつ結構いてます。でもそれって、所詮外資マネー流入分の一部が結果的に還流してるようなもんと私自身はナナメ読みで思ってます。絶対数もうじゃうじゃいるわけじゃない。実は浮かれてエンドのマーケットを買い支えてたりしてね。苦笑

    冷静に考えて実需ってのはそんなにあるもんじゃないですよ。買えない値段の供給じゃ意味がない。

  17. 799 匿名さん

    湾岸ってまだ終わってないし、新規がまだまだ続いてるでしょ。
    タワーだけでも豊洲、有明、辰巳、そのあとに住友ツイン豊洲
    勝どきの野村、最後に晴海の三菱地所と住友ツインがあるよ。
    この辺はどうなのかね。

  18. 800 物件比較中さん

    大崎・五反田の再開発だけでも
    4000戸近い供給があるね。

    副都心のネタは豊富だよ。

  19. 801 匿名さん

    晴海の長谷工もあれば月島のアイマーク隣りのタワーもある。

  20. 802 匿名さん

    年内に都内が下落に向かうとすれば、
    湾岸中古の坪350万は高い。利便性に関係なく、値しなくなる。
    改めて言うことでもないが。

  21. 803 賃貸住まいさん

    埼玉や千葉には絶対住みたくないし、湾岸の埋め立て地もイヤだし、23区内で坪単価200万までの新築を探して買うよ。
    俺は普通のサラリーマンだから。
    探せばいまでもあるしね。

  22. 804 匿名さん

    購入時に「ここはどんな人が買っていますか」という質問はかならずしてきた。
    子育て若年そうばかりでは、自分の世代の望む暮らしにあわないからだ。

    000万台までは購入者は読めるが
    6000万を超えるとその属性はまちまちだ。
    かつての二子玉川の某人気タワー物件でも購入者の属性に
    まとまった傾向はなく、しいていればサラリーマンが少なく自由業、
    個人事業者が多く親の支援で1LDKを買った若年層も結構含まれて
    いたようだ。

    管理組合名簿でも個人の職業まではわからない。
    最近は個人情報保護法がらみで明確にできなくなってきている。
    しかし理事をやっていると居住者の概ねの傾向はわかってくる。
    また日ごろ挨拶をかわすうちに親しくなって内輪の話もしたりする。
    近所の噂話でもだいたい住民の顔ぶれがみえてくる。

    やはり、
    開業医、
    TV局関係者、
    ITベンチャー経営者、
    自由業(作家・文筆業ジャーナリスト
    リタイヤした経営者、
    個人投資家、
    一般企業経営者
    などがいる

    一方、
    上場企業の証券・金融・損保・情報通信系、航空・商社など
    の管理職
    くわえて文京区港区の自宅を売って買い替えたシニア単身者
    親子など。
    顔ぶれは多彩で各階ごとにさまざまだ。

    6000万円〜以上の部屋の顔ぶれはそんなところだ。

    旧価格物件なので、
    5000万以下の部屋は普通の30代以上のサラリーマンが
    普通にローンを組んで買っている。


    物件坪単価と世代、所得層はあるていど比例してきた
    160万〜180万   70平米を3500万で買う30代(独身から新婚)
    190万〜220万   85平米を5200万で買う所得1000万クラスのサラリーマン
    230万〜250万   95平米を7000万で買う買い替え取得者・自己資金の豊富な人

    このあたりまでは、買える人が買えるグレードを選別できた。
    しかし、豊洲のように
    270〜280万  70平米で5600万 85平米で7000万
    290〜300万  70平米で6000万 85平米で7500万

    となると旧価格の物件の6000万以上の部屋同様一概に読めない

    180万/坪で買ったTCFとも230万のパークシティともの大きく顔ぶれが変わるはずだ。
    逆に先住者と生活水準がさほどかわらない層が入るとしたら、それは購入金額に単になにかの
    下駄を履いた人というだけだろう

  23. 805 匿名さん

    ×000万台までは購入者は読めるが
    ○5000万台までは購入者は読めるが

  24. 806 匿名さん

    議論すべきは誰がどういう下駄を履いて買うかではなく
    下駄の歯が折れてころばないかという話でもなく
    下駄が無駄だという話。

    親の金であれネットビジネスやデイトレで稼いだ金であれ、今の若い世代なら
    必ず読んでいるはずのろばーと・キヨサキ『金持ち父さん貧乏父さん』によれば
    キャッシュフローを生まない『自宅』に投じるのが正しいことなのかという疑問。

    キヨサキ流なら、全国各地の不動産マーケットを見て、大阪がいま底値だとか
    言って西梅田の住友物件を買ったりするのではないのか。
    いや、実際の収益性は知らんが。あるいは仙台の五橋かもしれない。

    マネーの先見性のある若手ベンチャー諸氏がなぜ、しょぼい立地のしょぼい
    まどりのしょぼいレストランしかない豊洲を買っちゃうのか。べつに豊洲
    うらみはないが不思議に思う。

    なぜ、ここで一旦市場は冷え込むシナリオを考えてみないのかね。
    カネがあると欲がでる。目先のものに手を出す。その気持ちはよくわかるが。
    ぐっとこらえると持ち金が倍に増えこらえないと半分に減ったりする。

  25. 807 匿名さん

    つまりはあせりだろう。
    固定金利が上がる前に
    価格ができる限り安いうちに

    しかし、なぜ今買う必要があるのか。
    多くの自己資金をもっと運用しながら時期をずらすのは
    なぜ考えないのか。
    時代の変化は早い。
    3年で結果は見える。

    あせると視界がせばまり目先の損得に引きづられる
    不動産屋は、顧客の選択肢を狭めていき
    これしか買えないのかという絶望感を与えておいて
    そこですこしましな物件をみせて
    熱心にすすめない
    そうすると客は、あせりと恐怖心に誘導されて割高でも
    その物件を買ってしまうものだ。

    書く言う私は1996年、消費税前の駆け込み需要で
    6000万弱の物件を買って失敗した口だ。
    離婚を契機に物件は処分して難を逃れたが2000万の
    損を出した。
    しかしあのまま抱えていたら旧価格で今の物件を買う
    機会はなかった。買い替えはまず抽選にあたらないからだ。

    買い手を焦らせる状況での買い物は実は売り手も焦っている
    ことが多い。

  26. 808 匿名さん

    REITも相当下がっているね 数ヶ月前と比べて1〜2割の下落
      将来を占っているね・・・

  27. 809 匿名さん

    適正価格の模索が続いているけど、
    オレは豊洲の上限は坪300万円
    60m2で5500万円
    70m2で6400万円
    80m2で7300万円
    とズバリ予想します。
    60m2クラスはリタイア組と子無し・共稼ぎ組が購入の中心で、
    このタイプが増えて行く。

    まあまあの所得のファミリー層は旧深川区に流れて、
    坪250万円、70m2で5300万円、80m2で6000万円が
    売れ筋になって行くでしょう。

  28. 810 匿名さん

    私も消費税アップ前のマンションを買って失敗した口です。
    しかも雑な施工で瑕疵が見つかり、裁判やってるらしい。
    私は売却して去りましたけどね。
    次の消費税アップ時のマンションはどうなることやら…

  29. 811 匿名さん

    このスレでは話題に上がりませんが大崎の物件はみなさん今後どうなるとお考えでしょうか?

  30. 812 匿名さん

    居住用なら、幸せ度も資産価値に含めなきゃ。
    健康で幸せな日々を遅れたならその購入は大正解!
    離婚なら・・・大損失

  31. 813 匿名さん

    >>812
    それは浅薄な考えだね。人間は失敗するものだし

    失敗して損失を蒙ってもやり直せるから人生は価値があるんだよ。

    確かに離婚は 大損失
    でも、値下がり続けるマンションはまさに不仲の家庭生活と
    同じ状況で人生の累損がかさむ。

    最初が間違ったいたのを糊塗してきた結果ともいえよう。

    人生希望を持てばうまくいくと思えたのは、子供の養育費
    等で人の3倍の費用負担を負いながらも住宅コストを減らしたり
    しながら臨時の収入があったりして結果今は幸せな家庭生活を
    えているよ。(スレタイから大きくずれたなw)

  32. 814 匿名さん

    離婚は結婚して20年目だったが、子供も20年、マンションも20年たてば
    自分の思い描いたものとは全く別の姿になったりもするということだよ
    1980年代には井上富雄さんの『人生20年計画』というのがはやったが
    20年スパンで目標を設定したら次の20年の展開も考えておくべきだ。

    損得は、20年でなく40年、あるいは60年トータルで考えないと高齢化社会で
    幸福をつかむのは難しいのではないかな。

  33. 815 匿名さん

    話をスレタイに戻すと、仕込んだ土地が2005年以降の物件は高値で
    売るしかない。問題は今年の秋以降土地をいくらで買うかだ。
    マスコミはあいからずの高値買いを伝えているし、豪州のGJTみたいな
    ところがまだ高値で買いまくっているらしい。

    大崎はどうかという話があったが、賃貸になるのではないだろうか。
    ソニー跡地は高輪台のテニスコート跡もコムスンが撤退して白紙。
    とにかくこのところゲンが悪いこと続き。

    またしても「お散歩おじさん」と笑われようが、周知用看板を見て回るのが
    趣味なものでいろいろ探るが
    都心周辺ではコンパクトマンション、それも投資用、一棟賃貸ばかりだ。
    月島のクレストタワーの向かいも賃貸。
    勝どきと月島の間も高級介護マンションができた。
    アイマークの向かいも権利床の大半は一括運営会社に賃貸になるのでは
    ないかな。
    地主が空き地にたてる中小のマンション
    ファミリー分譲は買い手がいないということからDINCs、単身者、投資用を
    ねらってコンパクトマンショに企画を切り替えるところばかり。

    いくらでも高値で売れるなら好き好んで賃貸にはしないだろう。
    もう売れない。これ以上の高値分譲は無理だと供給者側が万歳して
    いる姿がここにある。

  34. 816 匿名さん

    三友(名前の由来は三沢の友人)のじいさんは本当に証券化の仕組みを
    理解しているのか怪しいが、言ってることは半分正しい。
    たしかに賃貸マンションを作りすぎて空室が増えてトラックレコードの数字が
    悪くなれば、エクィティの証券価値はさがる。それでも私募ファンドを買った
    個人投資家や地銀の運用部門は、損切り売りはしないで抱え込む。
    結果家賃を下げ利回りが下がれば配当は減るので証券利回りは下がる。
    5年のデットの借り換えでの金利上昇懸念もある。
    2005年開業なら2010年がやばい。おおむねリートに安値で売却して逃げる
    戦略だろうが、リート物件も5年のリファイナンス時期に、物件パフォーマンス
    が下がっていたら有利な金利で借りられない。
    不動産価格が上がっているうちはエクィティの価格も維持できようが下落観測が
    でてくるとやばい。
    2008年までにファンドの物件買いは東京市場から手を引いている。
    賃料値上げが行き詰るとそこからファンド物件のリートへの安値売却が始まる
    それが、薄商いで値がつかなかった都心地価の下落を浮き彫りにする。

    不動産景気が傾くころに、公共用地の大放出でまたぞろ景気拡大をはかる。
    第二次住宅都市再生だ。

  35. 817 匿名さん

    今日は業者さんが疲れてねているから静かだねw

    プチホリエモンさんには、以下のアドバイスを

    もちろん今の物件全てが買ったら後悔すると言っているわけではない。
    買って長期に値下がりのない品質と立地のものは買っておくべきだろう
    買えるならばという前提つきだが。
    小金があるならこう言うときは「安物買いの銭失い」に留意だ。

    ①プラウドタワー千代田富士見
    ②マスタービューレジデンス
    ③グランツオーベル南平台
    ④広尾ガーデンフォレスト
    ⑤有栖川パークハウス

    中古なら代官山アドレスが一押し
    ただ、本当にお金があるのなら不動産価格の流れを見極めて6年ほどは
    今の多様な賃貸物件を3箇所くらい住んでまわるのが一番「税務的には」
    うまみがあるのだろうけど。

  36. 818 匿名さん

    なんでマンションだけなんですか?
    アパートとか店舗とか駐車場とかあるのに。
    単なるマンオタ?

  37. 819 匿名さん

    ここは、マンションスレだから。
    それと何度もいうけど投資の話でなく自宅購入したいという人に待てと言っている話なんだけどね。

    文脈読んでね

  38. 820 匿名さん

    インフレモード突入の今、待つっていう選択肢ってそんなにお奨めなのかな?

  39. 821 匿名さん

    だから、過去レスでインフレを否定してきたよ。同じ話の繰り返しはしたくない。過去スレ嫁

  40. 822 匿名さん

    817さん文脈読んでも分からないのですが、
    買うなというマンションですか。
    売れ残り物件が入ってるようですけども。

  41. 823 匿名さん

    >>820
    どこにもインフレはないよ。
    資産インフレというのならすでに5年目、株価の上昇という意味では7年目に
    入ったな。
    株価は今後ますます伸びる。
    なぜなら、郵貯の資金などだぶつく金の運用先になるし外資の買収防衛でも
    国内株を高値誘導できたら国益につながる。
    1500兆円の個人資産を不動産ファンドから国内株に誘導することが
    できたら日本は安泰だな。
    不動産も高値になっていいといえるが、ファンドバブルの破綻が懸念される
    オーストラリアに逃げるファンドもあるが、国内規制はきびしくなった。
    消費者物価はあんたがユニクロの製品使い続けてスーパーで加工食品
    食っているうちは上昇しない。

  42. 824 匿名さん

    >817ここなら買っても値下がりないよという物件のつもり
    高いものならまだマシ

  43. 825 匿名さん

    ハイパーインフレでないことには同意するけど、やっぱりインフレでしょ。ていうか、政府がいうようにデフレ局面を脱しつつあるインフレ局面でしょう。ガソリン価格、食料品、住宅価格、住宅ローン等、生活に関わる支出対象の大半が値上がりしてきてるじゃないですか。実際、買い物してます?供給も需要も減退している日本国内で、過剰流動性を背景とした資産インフレが、輸入必需品領域に広がりつつある状況でしょう。賞味期限切れのコロッケ食べてユニクロ着て牛久の家に住んでると、重要な動きに最後に気づくとこになるから、注意しないとね。

  44. 826 匿名さん

    ”局地インフレ状態”と言う状況だと思う。
    ガソリン価格は全国的に確かに上方修正されているけど
    一方、地方は全体的な需要が弱い。従って、未だデフレ状態にある
    地域が日本には存在していて、日銀も利上げに慎重になっている。
    ただし、中国発消費財の値上げの動きが見られるから一気に円高誘導
    という事も考えられるが・・・そうなったら今、日本経済を牽引して
    いる輸出企業は08/3期は業績下方修正・・景気悪化となるが。
    利上げ⇒円高⇒景気悪化・・内需拡大は期待出来ない。
    日銀も悩むとこだろうな。

  45. 827 匿名さん

    そうじゃないって。インフレはもうすでに始まっている。
    マネーが市場に過剰に流入することがインフレなんだよ。
    一方で、消費財の世界では、中国から衣料品から家電まで膨大な
    「為替差益」を含んだ安価の製品が入ってきている。
    すでに書いたけどGAP、バナリパ、ユナイテッドアローズでもBEAMS
    でもSHIPSでも中国製。中国製が安くて質がいいことは
    為替レートのゆがみゆえの「冨の輸入」なんだと過去レスで説明した。

    逆に言うと,ドル機軸経済のなかで、米国も日本も財政赤字、貿易収支
    こなどファンダメンタルからみたらいつインフレになってもおかしくないが
    CPIの面では、中国やアジアの安価な財の輸入で上昇が抑えられている。
    もちろん、原油価格があがれば、石油製品も電力もガソリンも上がる
    かつてのオイルショック並みのインフレもありうる。
    しかし原油価格も高騰は避けられている。

    おじさんはあなたより20年は余計に生きてきてるから70年代の
    物価高もオイルショックも知っているがこんなもんじゃないよ。

    ついでに言うとウシクセーゼではないからね。w

  46. 828 匿名さん

    827は>>825
    ユニクロは佐藤可士和が加わってかっこよくなったよ。
    ローライズのスキージーンズ以外もってないけどw

  47. 829 匿名さん

    ×スキージーンズ
    ○スキー二ージーンズ やっぱオヤジ>オレ

  48. 830 匿名さん

    そうでしょー。そもそもデフレなんて世界中さがしてもこの100年で、日本のここ15年ぐらいで、ほとんどが、基本的にはインフレかハイパーインフレで、インフレの場合は、優良不動産への投資がセオリーでハイパーになるときは香港あたりに避難することも考えとくって感じでしょう。

  49. 831 匿名さん

    その通りだけど
    資産インフレがどこまで続くのかということと
    優良不動産が何かというのは深く考えないとダメだよ。

  50. 832 匿名さん

    >>829
    スキニーですよ。ファッションは苦手なようですから、そっち方面の話題は控えた方が吉ですね。

  51. 833 匿名さん

    それと、なぜ日本だけが低金利で、なぜ日本だけが資産デフレが長かったのか。
    それとデフレ脱却宣言もまだ出されていないという事実。

    とにかく、国際経済のなかで外資の仕手筋に食い物にされやすい
    日本ということをしっかり考えておくことだろう。

    その原因は国民全体のファイナンスリテラシーの低さということ
    につきるわけだが。

  52. 834 匿名さん

    インフレ局面での資産デフレがありうるということですかね?注意すべき点は。

  53. 835 匿名さん

    >>829
    文章一回ワードパットに書いて校正している。
    タイプミスでなく削除ミス。「好きにー」としか変換しない。
    あわてて訂正したが遅かったか(;;)
    これでも商業施設のプランニングの経験もあるんだが・・・

  54. 836 匿名さん

    >>832
    スキンというと別のものを連想するものでスマソ

  55. 837 匿名さん

    >インフレ局面での資産デフレがありうるということですかね?注意すべき点は。

    インフレ局面をどう定義するかだが、マネーが市場に過剰に流入したら
    すでにインフレ局面。
    それが国内企業の売上げになって、設備投資や給与になれば国内景気は
    拡大するが、そういう動きはない。
    流入したマネーは地価と株価を上昇させるだけ。地価が上がれば普通は
    地主が潤うが地主自体は債務者で、金融機関の不良債権が消えただけで
    誰も潤っていない。
    不良債権を底値で買った「地主」がローン・スターなどの米国投資会社
    この人たちは、長期にもって運用するスタンスでなく長くて8年以内に売り抜けて
    インカム・キャピタルともに利益を得る。
    買ったものが最高地点まで値上がりしたらババは国内リートや個人投資家に
    押し付ける魂胆だ。

    資産インフレのあとには急落もある。それは仕掛け人が引いたときだが
    もうひとつは、わが国金融庁が個人投資家保護にまわった時点ではじまる。

  56. 838 匿名さん

    >インフレ局面での資産デフレがありうるということですかね?注意すべき点は。

    インフレ局面をどう定義するかだが、マネーが市場に過剰に流入したら
    すでにインフレ局面。
    それが国内企業の売上げになって、設備投資や給与になれば国内景気は
    拡大するが、そういう動きはない。
    流入したマネーは地価と株価を上昇させるだけ。地価が上がれば普通は
    地主が潤うが地主自体は債務者で、金融機関の不良債権が消えただけで
    誰も潤っていない。
    不良債権を底値で買った「地主」がローン・スターなどの米国投資会社
    この人たちは、長期にもって運用するスタンスでなく長くて8年以内に売り抜けて
    インカム・キャピタルともに利益を得る。
    買ったものが最高地点まで値上がりしたらババは国内リートや個人投資家に
    押し付ける魂胆だ。

    資産インフレのあとには急落もある。それは仕掛け人が引いたときだが
    もうひとつは、わが国金融庁が個人投資家保護にまわった時点ではじまる。

    勘違いもはなはだしいのは、消費者物価高騰が起きないとインフレではない
    と思って、これからインフレに備えておっとり刀で不動産を買いにくる連中だ。
    危なすぎる。
    もうすでに坪単価300万が700万超えている233%の上昇率でこの先どこまで
    上がるというのだろう。
    一方、周辺部や城南は250が400になったかどうか160%の上昇で青息吐息気。
    外資のマネーが引き起こした高騰エリアとそうでないところの明暗がでている。

    ゴルフ場のつぎはリゾートがまだまだいける。軽井沢とか買っておくのはいいんじゃないかな。

  57. 839 匿名さん

    70年代の本格インフレ局面をご存知の方にお伺いしたいのですが、当時はトイレットペーパーの値上がりと超都心マンションの値上がりとどっちが先だったんですか。

  58. 840 匿名さん

    軽井沢など地方を買うなら、地縁でちゃんとした不動産屋から買わないとカモにされますよ。

  59. 841 匿名さん

    >当時はトイレットペーパーの値上がりと超都心マンションの値上がりとどっちが先だったんですか。
    たいへん良い質問。

    1970年代は為替レートが固定制だった。ということは国内の経済は閉じていて、主に原油価格
    の高騰だけを気にしていればよかった。
    1972年頃、米国のニクソン大統領がいきなり「ドルは兌換紙幣をやめる」と言い出した。
    その結果、株価は暴落し景気は低迷した。1970年は大阪万博で浮かれた頃だが
    重ねてOPECが原油価格を上げて(戦争があったんだっけ?忘れた)この時点でかの
    田中角栄が出現。貿易中心の外貨依存経済を天性の直感で「内需拡大政策」に切り替えた。
    「列島改造論」
    これでいっきに土地価格が上がり、わが国は不況から立ち直った。1965年頃霞ヶ関から
    はじまった超高層ビルが新宿西口に70年代次々と建てられた。
    都心のマンションというのは基本的にお屋敷跡にたてられた「川口マンション」写真家の川口
    松太郎がオーナーや建てたものを借りて運営する興和不動産のホーマットとなど賃貸が主体。
    分譲は、秀和、大京、藤和などが小さいマンションを地味に作って売っていた。
    コープオリンピアは60年代の分譲、ビラモデルナや網町パークマンションのような建築家物件
    もけっこう当時はあった。

    さてトイレットペーパーだが、値上がりしたのは一次オイルショック、すなわち1773年だな。
    その頃から地価は年7〜10%で上がっていった。
    消費者物価指数は1970年から1985年の間に100から250になった。ものの値段は
    万博当時から2倍以上になったが給与も2倍以上になった。
    一方地価もほぼ、それにならって1980年まで高騰し続けたが1980年に
    物価高騰を抑えるため金利が7%まであがって、市場は一気に冷え込んだ。

    建設会社は冬の時代だといって清◆建設などは勉強会ばかりやっていて長◆川さんはおかげで
    大学の先生になった。そういう暗い時代だった。
    それでも物価はじわじわあがって地価も年2〜7%で上がり続けた。
    マンション転がし、住宅すごろくが流行ったのはこの時代。
    藤和出身の佐藤正和氏やワンルームのマルコーの金澤社長が出てきたのもこの頃だ。
    そこから先は、いつも間違える
    「1985年」のプラザ合意。
    金が国内だけでなく海外から入り込む蛇口をひねった。
    この時点で、国内のマネーサプライと物価、地価が連動しなくなった。

  60. 842 匿名さん

    で、超都心マンションなどオイルショックの頃にはまだなくて、単純に地価があがって
    プリンスホテルの堤さんや森ビルの森さんあたりがせっせと土地を買い集めて
    ホテルやビルをたてまくったわけです。
    当時は一億不動産屋と呼ばれ70年代に40歳前後だった人はなにかしら
    中古住宅の一軒はどこかに持って貸家にしていた。
    そういうビジネスモデルが地価高騰でなりたたなくなってマルコーがワンルーム
    マンションのビジネスモデルを作り出し、土地持ちに対して佐藤正和氏が等価交換
    方式でマンションをタダでたてさせた。

    とにかく、かつて消費者物価の高騰と地価の上昇は連動した
    消費者物価の上昇が先にきて、地価があとから上がった。
    今は全く関係ない。

    関係ないんだよ本当に。

  61. 843 元祖匿名はん

    テキサスの一つ星とかはとっくの昔に売り抜けてる。
    勿論今もやってますけど。
    不良債権しかり、ゴルフ場しかり、金融会社しかり。
    すっ高値になるまで見極めようという発想はないですよ。
    彼らの10年前の最初のシゴトは廃品回収業ですよ。ごそっと集めて
    鉄屑いくら、銅線いくらで売っ払う。そこにバリューアップとかない。

    今や廃品ビジネスはほぼ廃れたけど、基本、外資が買取転売屋なのは
    かわらない。アセットであれデットであれ。出口が売却でも証券化でも。
    転がって転がって、転がり続けて、地価公示も上がって、マンションの
    分譲価格も上がってるわけです。その先にEXITはもうありません。
    先述のとおり、個人は基本ノンリコ使えませんから。

  62. 844 元祖匿名はん

    あっ、日本版ふぁにーめいやふれでぃーまっくを出口というかは何とも、、、どなたか書かれてましたが。

  63. 845 匿名さん

    師匠、ポイントを突いた訂正いたみいります。
    大変、勉強になります。
    確かに外資の引き際のよさ、跡にたかる日本企業
    その構図は中国市場でもみられますね。
    そうですか、
    確かに個人のノンリコースローンがない限り負債から逃れるのに
    すべての金融資産、連帯保証人なんかもいたりして
    崖から道連れなんですね。

    道連れとならないまでも未来まで負の冨を抱え込む
    地価下落というのが「不幸」として受け止められていないで
    バブルのツケ、あるいは「愚かさ」と受け止められている以上
    同じことはくりかえされそうですね。

  64. 846 匿名さん

    個人の出口は、持ち家と年金満タンと現金3000万でしょ
    逆算して払える金額が適正な物件価格であろうよ。
    住む家は狭義の投資じゃないと思うよ。

  65. 847 元祖匿名はん

    それは出口ではないでしょ。単に自己判断で予防線張ってるだけの話で。
    換金できるか、残債がゼロにならないかしないとEXITとはならない。

  66. 848 匿名さん

    出口はみなさんきっと団信なんですよ。

  67. 849 匿名さん

    別に出口を固定化しなくても良いし、

    転売してステップアップするもよし
    普通にローン払い終の棲家とするもよし
    払えなくて破産免責(免責は法人には不可能!)もよし

    マンションだけが人生じゃないから

  68. 850 匿名さん

    確かに死亡すればあらゆる意味で楽になれる。
    浅田次郎の「椿山課長の7日間」ではローン支払いが心配で
    この世に舞い戻った主人公に「馬鹿ね、保険くらいかけてあるわよ」

    死ぬまで出口はない・・・残債割れしたら確かにそうだな

  69. 851 匿名さん

    そう 
    個人にノンリコがあっても無意味
    金融事故には違いないから事故登録される。
    法人で言う銀行取引停止

  70. 852 元祖匿名はん

    個人でも自己責任といわれてしまう以上、自用であれ投資であれ、徹底的に排除できるリスクは排除すべきであって、また逆に排除すべき手法なり制度があってしかるべきだと考えます。楽観的シナリオに立ったり、悲観的シナリオでも大丈夫というのは繰り返しですが出口とは言いません。

  71. 853 匿名さん

    匿名はんは論破されつつある教育論で逃げる癖があるね

  72. 854 匿名さん

    >マンションだけが人生じゃないから

    というには多額なローンを抱えすぎ
    マンションだけが人生じゃないから衣食住の生活文化のバランス
    教育・医療・親の介護 自分の趣味 旅行 家庭生活の充実
    など「家の中身」も忘れないほうがいい。

    シネコンがあってTSUTAYAがあればいいってもんじゃないけど

  73. 855 元祖匿名はん

    事故登録されるのはアメリカでもそりゃそうですよ。
    私は無意味とは思いませんし、無意味かどうかは制度のない今の日本で
    論じるのは早計だと思いますが。

    残債だけが残って債務者も債権者も動けないで塩漬けという過去の悲劇は
    少なくともへるでしょう。
    金融機関に本来当然求めるべきリスクを取らせているだけだと思います。
    信用保証協会や団信が隠れ蓑であってはEXITとして意味がありません。
    そこにヘドロがたまると国民にツケが回ってくるのは皆ご存知のとおり。

  74. 856 匿名さん

    今はバブル時と違い自己破産が簡単に認められるからね。
    競売や立ち退きもスムーズで、塩漬けにはならない。

    破産までならなくても、公庫の新特例や、準じた民間銀行の再契約、
    個人再生なんてものあるし。

  75. 857 元祖匿名はん

    論破大いに結構じゃないですか。私のしたいのはキッカケ作りです。
    あれ、どっかの芸能人と結婚したIT社長みたいな発言ですな。

  76. 858 匿名さん

    やはり70年代からの示唆としては、今後、資源や食料といった輸入品の価格上昇がインフレ要因となり、結果として金利上昇、都心周辺の不動産価格上昇といった流れでいいなじゃない。国内だけでバブッた80年代後半より、70年代の動きの方が参考になる気がする。給料については、輸出型大企業と金融関連企業と不動産関連企業まわりだけが上がるんで、それ以外の人は70年代でいれば経済成長している日本の外にいる位置付けになっちゃうんだろうけどね。確かに安値で仕込んで、かなり上昇した時点で売り抜ける最も効率いい投機家が存在することも事実だが、だからといってその後、急落するといった論調はひがみ根性にまみれた論理飛躍が見受けられるよね。

  77. 859 元祖匿名はん

    そういうのをまさに「付け焼刃」といいませんかね?
    結局銀行はリスクをとってないでしょ?
    競売や立ち退きもスムーズでなんて簡単におっしゃりますが、
    そこにどれだけの血と汗と涙(笑)がはいってるとお考えですか。

    銀行員、銀行に甘い社会はもうコリゴリです。

  78. 860 元祖匿名はん

    血と汗と涙というより、カネと言ったほうが早いかな。
    外資と血税ですが、外資は回収してるから結局血税。

  79. 861 匿名さん

    一連の法令整備の成果を付け焼刃で吐き捨てるなら
    憲法改正でもしますか?

    公庫・年金が縮小し銀行融資が拡大した点を見ても
    銀行の責任は明らかに増大してます。
    保証会社にしても全国保証等、銀行横断の会社が現れてます。

  80. 862 元祖匿名はん

    私は教育論というより、原理原則論だと思ってます。
    ガキの戯言でも結構。
    原理原則が通らないということは理念がないと同意。
    実務上何とかやれなくないです、みたいなノリは仕事だけで十分。笑
    個人のノンリコできて困る人いないでしょ?面倒がる銀行員ぐらいで。

  81. 863 匿名さん

    消費者物価も含めたインフレが起きてくれないと困る人がたくさんいるらしい。
    そりゃそうだ、いまは4000万の借金でもインフレになれば実質価値は目減りする。
    でも、CPIベースのインフレが本当に起ったら、ワーキングプアや高齢者はどうなる

    賃金値上げなど期待できない世帯が増える以上、財政当局・日銀は消費者物価
    上昇は食い止める

    というか、起きない。なぜかは、中国の安い製品の輸入。
    日本製なら確実に1万円のものを1500円くらいで売ってくれる中国のおかげだ。
    だから、インフレ期待で高額の借金するな。あがるのは都心の一部の地価だけ。

  82. 864 元祖匿名はん

    銀行融資が拡大したから責任が増大だって?笑わせるな。笑
    どんだけ増大して、どんだけ人様に迷惑かけたんだ?眠たすぎる。
    このやりとりだけでもダメさ加減が露呈してる。

  83. 865 匿名さん

    結局、銀行がちゃんと9割ぐらい貸しくれりゃ、ほしい物件が買えるわけだし、値段も上がっていくわけでしょ。ただ、突然、返せといわれりゃ、家売ってかえさなあかんから下がるって、それだけやん。ちなみに80年代に銀行に乗せられて失敗した方のうらみつらみレスは見てて見苦しいですよ。

  84. 866 匿名さん

    天然ガスだって中国に掘らせて輸入したほうが安くなるんちゃうかね。
    ついでに中国がゴビ砂漠で石油でもみつけてくれたらOPECも
    まっ青だな。

  85. 867 匿名さん

    >>862
    逆に法人化を面倒がるのはどうして?
    合名会社でもノンリコースの契約実績はありますよ

  86. 868 匿名さん

    元匿先生、反論は?

  87. 869 匿名さん

    >> 866

    頭痛くなりました。中国・ロシア等は資源物資戦略に方向転換
    したのはご存じないのですか?
    何故、我が国がレアメタル・原油等を国家備蓄するのか
    背景をよく考えてください。

  88. 870 匿名さん

    さて、師匠のおっしゃる付回しの論理
    住宅ローンは貸したら、その後は保証会社任せ。
    とにかく、小口のローンなど提携の不動産販売会社の仕事で、そういうものは
    「融資のはしくれでもない」それが銀行の本音。


    「支店長。住宅ローンの焦げ付きです」
    「そんなもの早く保証会社に債権譲渡しろよ。それで終わりだ。」
    「それが出来ないんです。」
    「なんでだ。」
    「債務者が離婚して勝手に担保不動産の名義を別れた奥さんに書き換えてしまって
     おまけに債務者が行方不明」
    「まてよ。そういうことは保証会社が債権買い取るにはどうしたらいいんだ?」
    「どうしたらって・・・支店長。本店に相談しますか?」
    「馬鹿。そんなことしたらオレの成績が下がる。困ったな」
    「占有者にこのままだと競売だから代位弁済しろと脅かしますか?」


    「すみません。このままいくと私たちどうなっちゃうんですか?」
    「そりゃ抵当権行使して競売ですよ」
    「それは困る。ローンの名義を書き換えてもらえませんか」
    「それは出来ない。でもどうでしょう、あなたのお兄さんが連帯保証人に
     なってもらってあなたが新しくローンを借り入れるのなら大丈夫かもしれません」
    「よかった。それでお願いします。」


    「あのー。このローン手数料+保証量70万円って何ですか。聞いてませんが。」
    「あ、これも中にいれちゃいましょうかね。ちょっと返済が増えますがいいですよね」

    「支店長、商売がお上手で」
    「何をいうか。何でも借り手に負わせるのは常識だろう」

  89. 871 匿名さん

    >>869JOKEだってば。笑ってすませよ。

  90. 872 匿名さん

    >>871

    あまりにも馬鹿馬鹿しいからマジレスしました(笑
    中国中央政府はREDBOOK MARKETの見直しを真剣に考えているから
    消費財を安価で輸入している会社はこれから値上げで大変な状況に
    なる可能性がありますね。ユニクロとかは、もうベトナムとか
    中国以外の調達地の選択に動いているのでは?

  91. 873 匿名さん

    今どき連帯保証人の意味も知らない人がいたらノー天気ですね。

  92. 874 匿名さん

    これフィクションじゃなくて実話なんだけどねw

    そのごこの人は物件売却してローン残債払って新築マンションに移転。
    実際連帯保証人になったのは再婚者ですけど。

  93. 875 匿名さん

    邦銀不良債権問題解決と中国人件費値上がりでデフレ要素消滅。邦銀住宅融資積極化、都心部地価上昇、鋼材価格上昇、資源価格上昇、長期金利上昇、消費税率引き上げ、食料輸入価格上昇、円安進行、輸出企業サラリーマン給与上昇とインフレ要因増大。こうした環境変化を受け、大手デベはマンション開発用地取得を大幅に増大させ、高値販売に向け準備万端。ここは順張りで、はやめにいい物件を買うのが得策で、ムリに値下がりを待つなんて打ち手はナンセンスだと思うよ。どう考えても。

  94. 876 匿名さん

    競売掛けてもらって、残りの借金は奥さんが体張って返済する
    という人生の選択もあるのでは? 地獄のどん底見ても這い上がる気概が
    あればなんとかなる・・自己破産しても良いしね。

  95. 877 匿名さん

    >> 874

    そうですか・・失礼しました

  96. 878 匿名さん

    >中国中央政府はREDBOOK MARKETの見直しを真剣に考えているから
    すみません。ドル機軸経済のなかで中国政府が近々元の切り上げをやる
    という動きがあるんですか?

    元が安いのは確信犯でそれによって中国の輸出産業は伸びてきたわけで
    相互依存関係は今後も維持なんじゃないですかね。

  97. 879 匿名さん

    >876
    銀行マンの発想でないねぇ町金以下だねぇ

  98. 880 匿名さん

    >>876
    875奥さん債務者じゃないよ。奥さんは抵当不動産の
    所有権者にすぎない。
    債務者はトンズラ
    競売かけてのこりの借金が宙に浮いてこまるのは銀行

    よく読んでね(^^)

  99. 881 匿名さん

    >>875
    一瞬中国語かとおもったよw

  100. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸