東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-06-21 11:23:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

ど素人ですが続スレ(その10)を立てました。グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。過去スレその9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-06-14 23:26:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その10

  1. 185 匿名さん

    株でも何でも高値で買ってしまうのは簡単
    天井掴みの底値売り

  2. 186 購入検討中さん

    みながマンションの話をし出したり、
    雑誌にマンションの話が出ているときには
    マンションは買わない。

    株もまったく同じ。

    みなが関心をなくすときが必ず来る。
    それが買い時。

    今は格好の売り時です。

  3. 187 匿名さん

    団塊の世代が
    近郊、郊外の持ち家を売り抜けて
    都心部マンションをGETしようと
    虎視眈々と狙っております。

    売り抜けるタイミングが難しいけどw

  4. 188 匿名さん

    >>187
    売り抜けるとは、安値で買って高値で売ることを指す。

    団塊が買ったのは1987年の8合目から90年代下り坂
    いま、郊外が上昇しはじめたといっても築15年超える中古では
    売却損しか出ない。

    売り抜けとは、あくまで現時点より安値で買えた1985年以前
    この時代は金利も高く、ローンも厳しく買えるのは所得の高い
    40歳以上。
    今現在若くて62歳。
    買換えなんていってもこんなシニアにローンは組めない。
    売り抜けるなら現役でローンが組めて退職金もあてにできた
    3年前にやってるよ。

  5. 189 匿名さん

    実は団塊の世代の方って、バブル時に6000万とかローン組んで、8000万の郊外のマンション買い、金利6%を毎年、20年間にわたって支払い続け、金利だけで、ざっくり5000万支払い、やっとローン残が3000万まで減ったものの、物件価値は2500万に下がり、売却しても、ローン返済ができないといった悲惨な状況なわけですよね。つまり、20年間で8000万投入し、なぜか、現在-500万。株式の信用取引でもここまでひどいケースって少ないですよね。でも、まもなく世田谷、杉並あたりまでは、こうしたシコリ案件の物件や人もかたづいてきてますから、意外とこの先、明るいシナリオもある気もしますよね。おとといのNHKの番組でクレディセゾンの社長が、日本の今後に極端な明るい見通しを語っていたのを見て、やはり金貸しからみた世の中は、ちょっと先の動きを一番先に感じられるポジションなんだと感じました。

  6. 190 匿名さん

    団塊の世代はバブル前に購入して、
    既にローンを完済している人が多いです。
    その後の世代は悲惨ですが・・

  7. 191 匿名さん

    職種によるんじゃないかな。公務員系や銀行マンなど社宅で
    ぬくぬくすごした団塊は45歳以降で物件探しはじめて
    郊外高値掴みの典型だったね。

  8. 192 匿名さん

    バブルの時もその後も、ちょっと出遅れて、ちょっと逃げ遅れた人って、ホント悲惨な状況なんですよね。
    でも、基本的には、不動産は下がるもんじゃないから、金融政策さえちゃんとやってくれれば、前回のバブルのような、1世紀に一度あるかないかのような、悲惨な出来事にはならないわけだから、今回に関しては、逃げ遅れといった状況は起きないと思うんですがね。なぜなら、銀行がまた大崩するようなヘマはさすがにやらんでしょう。

  9. 193 匿名さん

    持ち家の購入時期と場所で、現在の経済状況が大きくかわっている。
    以前書いたが、
    「ピークで売ったら・・・買い換えずに賃貸に入る」
    これができていたらみんな大金持ち。

    団塊世代(現在55歳〜60歳)で25年前の1982年。 30歳〜35歳で
    最初の2DKを買って、3年で転売3LDKに移って、ピークで転売したひとの
    多くは7000万以上のキャッシュを手にした。
    そのまま国債でも買っていたらよかったものを、何を間違ったか
    千葉のあすみが丘などの一戸建てを買ってしまう。

    ピークで売り抜けたら5年は休む。休むも相場。
    家賃30万でローン分を差し引いたら15万の持ち出しだが
    5年待っても1000万も減らない。10年待っても2000万。
    手持ちのキャッシュは5000万。4%で運用していたら
    10年経ったら7000万にもどっている。
    だいたい地価が下がる時点ではデフレだから、売り抜けたらキャッシュという
    のが常道。それを郊外の一戸建てに走るのは愚の骨頂。
    ・・・なんてのは結果論だけどね。

    賃貸と自宅と複数持っていてうまく資産を作ったのは団塊のひとつ前の
    世代。

  10. 194 匿名さん

    >基本的には、不動産は下がるもんじゃないから、

    おいおい。バブル崩壊以降15年続いた資産デフレって
    不動産価格が下がる現象だよ。
    買い手が居なくて、利用価値のない不動産はどんどん下がる。
    需給関係でいつでも下がるよ。

    いまでも地方で人口20万以下で下がっている地域は多い。

    >金融政策さえちゃんとやってくれれば

    あのぉ グローバル経済のなかで世界中のマネーが日本の不動産や
    為替や株式動かしている状況下で政府・日銀ができることは
    前回とさしてかわらない。
    蛇口を締めるか水をぶっかけ火消しをするだけ。

  11. 195 匿名さん

    不動産は下がるもんじゃないは、
    バブル当時まで土地神話があったから言えただけ。
    株も長く持てば必ず利益が出るとの神話もあったけどね。

  12. 196 匿名さん

    これもう一度載せておいたほうがいいかな。

    1. これもう一度載せておいたほうがいいかな。
  13. 197 匿名さん

    東京オリンピックまでは買って問題なし
    皆が今以上に喉から手が出るほど買いたくなってくる
    そこで売却。売り時が肝心!利食い千人力
    私は、そこで賃貸へ…
    数年後、再購入

  14. 198 匿名さん

    >>196

    まだ上昇初動期
    一気に来ないが今後ジワジワって感じで↑でしょうね。

  15. 199 匿名さん

    実現性が薄いのはみんな知ってるのに?

  16. 200 匿名さん

    >>197
    私は、せいぜい「東京オリンピック開催の有無」がきまる2009年10月2日までが
    限度だと思うね。
    2016年まで買って大丈夫っていうほどの根拠はもちあわせていない。
    そのころTOTなど湾岸物件の未入居転売の売れ行きも価格もみえている
    し消費税や金利もそうとうに煮詰まってくる。

    重要な試金石だった美しの森が各社相当に苦戦しているようだ。
    駅近のTX物件以外完成在庫の山が話題になるのもその頃だ。

  17. 201 匿名さん

    公示価格は1年遅いのかな。
    87年春の天井で地域一番高く売り抜けた経験があるのに、
    88年の公示価格のほうが高いね。

  18. 202 匿名さん

    どっちにしても織り込み済み
    素人が儲かったのは、たまたま
    損したのも、たまたま。

  19. 203 匿名さん

    公示価格は1年ずれているだけでなく、恣意的に?観測地を変えるので
    実勢とかなりずれるようだ。
    1989年頃、東京都市博だのファッションセンターだのいいながら
    領国国技館の向こう側にできた江戸博物館や初台の国立第二劇場の工事現場を
    みながらすでに大手町のオフィス賃料が月坪10万とささやかれ
    「もうやばいな」と当時、業界関係者はささやきあっていたものだ。

    >>202
    そういう杜撰な話は無意味だなw

  20. 204 匿名さん

    不動産や株で儲かったら欲をかかず撤退
    もしくは休む。
    欲に負けた素人は、それが出来ず儲かった以上に損をする。
    汗水流して貯めたお金で自分が買える範囲で安くなったと
    思えば買えばいいんではないのかな。

  21. 205 匿名さん

    ×領国
    ○両国
    スマソ

  22. 206 匿名さん

    じゃあ織り込み済みじゃないことを書いてみなさいよ
    知識があり弁も立つセミプロさんたち(笑

  23. 207 匿名さん

    >>206

    をいをい。

    誰の何に織り込み済みってこと?
    市場の価格に織り込むってあなた、23区マンション市場価格って
    デベが競って高値買いした土地に、専有面積縮めて坪単価だけ上げて
    販売価格をぎりぎりに下げて売っている今の状況で

    何が織り込みだ?折込済みといえば
    日経新聞の金曜・土曜には折り込み済みだよね。チラシの話だが

  24. 208 匿名さん

    206用語

    織り込み済み=先刻承知

    ていどの日本語だと思われる。

  25. 209 匿名さん

    織り込み済みか、織り込み済みでは無いのか、分かる206さん
    はすごいですね。どこがコンセンサスなのか、株よりも遥かに
    分かりづらいのが不動産ですが。。どうやってご判断されて
    いるんでしょうか?

  26. 210 匿名さん

    >>206


    不動産より日本語から勉強した方がよい
    文章力が足りんな!

  27. 211 匿名さん

    きっと彼は期待を裏切らずにこう言うさ。
    「そんなの全部織り込み済み」

    便利な言葉だな(爆)

  28. 212 購入検討中さん

    196

    少なくともこっからは都心は買っちゃいかんね。
    死を見そう。

  29. 213 住まいに詳しい人

    なにもかも織り込み済み。

  30. 214 匿名さん

    >>211
    そうでもないよ。
    大手不動産が潰れないのは公共費扱いや規制除外で
    帳簿価格より販売用不動産資産が膨れ上がるから。
    末端業者でも開発条件地をさがしたり、農地に登記建物建てたり。
    そんな情報交換じゃなければ、全部織り込み済みだけどね。

  31. 215 匿名さん

    浜田山の値段を見て驚きました。
    億を超えるマンションを購入しましたけど
    最近の値段を見ると買えるときに買って
    良かったと思いますよ
    最近は、城北あたりの物件が賑わっていますけどね
    値下がりは数年は期待できませんね
    一部値下げをしたマンションもあるようですけど
    今値下げをしたら、早期で契約した方のキャンセルが
    続出して、デベは破綻しますよ
    今の値段でも気付いたら売れるんですよ
    買える人は買いますから、買えない人は買えない
    下がったら買いたい
    もっと下がると言い出すのですからねぇ

  32. 216 匿名さん

    >>215
    典型的折込済み

  33. 217 匿名さん

    折込済みマンと
    織り込み済みマンと
    二種類いるのか?
    前者はマイソク系?
    http://www.maisoku.com/

  34. 218 匿名さん

    >214
    文章になってないんだよ。
    お前すげーよ!(爆)

  35. 219 賃貸住まいさん

    いよいよ利上げっていう雰囲気になってきたね。

    中国も利上げさせられるんだろうな。

  36. 220 匿名さん

    9月から不動産ファンドの監視強化だそうだ。(25日日経朝刊1面)
    もううかつに専有卸という逃げ道は選択できない。
    ケツはデベロッパーが自分で拭くしかなくなる。
    秋口が勝負だね。

  37. 221 匿名さん

    銀行が貸さなくなると、一気に価格暴落だね。reitの話だけど。エンドにも貸さなくなるとすごいことになるけどね。またやるかな?

  38. 222 大手企業サラリーマンさん

    買えない人を置いてきぼりにして

    どんどん値上がりしていきますよ

    2極化で年収1000万円以上の世帯は

    ドンドン豊かになっています

    あなたがそうでないならば

    世の中にはそういう人たちもいると言うことを知った方がいいでしょ

  39. 223 匿名さん

    それ!悩め!迷え! まめ不動産評論家たちよ!

  40. 224 匿名さん

    >>222
    1000万が一番やばいんだよ(w)

    厳密に言えば1500万以上だよ。

  41. 225 匿名さん

    と、にーとが言った。

  42. 226 匿名さん

    家計調査でも書籍でも最近の経済誌でもどこでも書いてある
    事実だ。

  43. 227 匿名さん

    久しぶりに書くけど1800万が一番無駄です。
    (1799万円までにしておくこと。)
    その上もずっと割り損です。昔から2000万円貧乏と言うでしょ。
    仕事をした分だけお金がもらえる所得者は
    結局貧乏父さんなんだと思いますが、とりあえず3000万超えないと
    増えた実感ないと思われます。
    当方の経験では(私は貧乏父さんなんですが)
    ヒマなしで働いて、4500万程度までしか行かなかったので、
    会社も作り、個人で受ける今までの給与所得の仕事は減らして、
    個人の所得を1800未満にしました。

  44. 228 物件比較中さん

    >227

    それは業種が悪かったんだね。
    ヒマなしで4500万ってかなりの「実業」ですね。

    お金を思い切り儲けるなら、何らかのレバレッジが効くビジネスじゃないと。5000万、1億はなかなか行きませんよね。

  45. 229 匿名さん

    買える人だからって、
    割高な物件を道楽で買う必要はないけどね。

  46. 230 物件比較中さん

    >>229

    言いえて妙

  47. 231 匿名さん

    何だかんだ言いながら
    都心部大規模マンションは完売の勢い。
    5千万円台、6千万円台が売れ筋。

    これに手が届かない人は
    2千万円台
    その格差は大きいね。

  48. 232 匿名さん

    まともな年収の若手リーマンの過半数が都心部に住む勢いw
    これが10年も続けばいったいどうなるのか?
    一つのエリアが形成されて、
    高度なサービスが提供される
    都会のユートピアw

  49. 233 匿名さん

    常磐ハワイアンセンターみたいなやつ?

  50. 234 匿名さん

    なんだかんだいって、結構売れてますね。
    割高だと叫ばれたものも、そうでないものも、完売してますな。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,600万円~9,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸