東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:02:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、業者(プロ)も客(エンド)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その31)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/

[スレ作成日時]2008-12-17 21:01:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その32)

  1. 201 匿名さん

    特に新味のないニュースだと思うが。
    あなたはこれに何を見いだしたのですか?

  2. 202 匿名さん

    分かっていれば良いんです。

  3. 203 匿名さん

    千代田区の発展は千代田区のもの。
    部外者が喜ぶことではありません。

    分かっていれば良いんです。

  4. 204 匿名さん

    景気悪くて雰囲気最悪だけど、何月くらいから動き始めるのかな?

  5. 205 匿名さん

    超新々価格登場
    ■ 【東京】プラウド阿佐ヶ谷 トータルブレイン(12/24)
    ■  杉並区の阿佐ヶ谷エリアの分譲マンション価格は、2004年ごろまでは徒歩10分圏で坪当たり240万〜250万円の市場相場だったが、05年から上昇、現在は坪当たり320万円前後の新価格相場となり、約30%の上昇となっている。当物件は、分譲単価が坪当たり約413万円、新価格相場よりもさらに約30%も上昇しており、04年までの旧価格市場と比較すると、約69%もアップし、超新々価格である。
    (2008/12/24)

  6. 206 匿名さん

    >205
    この記事で何を言いたいのかわかりませんが、プラウド阿佐ヶ谷は駅1分です。駅徒歩10分の坪単価と比べても意味が無いでしょう。
    ちなみに、ほぼ完売らしいですよ。
    駅前は強い!!!

  7. 207 匿名さん

    >>206
    金持ちは強い!!! だろ

  8. 208 匿名さん

    いいところは高くても売れる。
    あたりまえのこと。

  9. 209

    いいとこでも ちゃんとつくってくれなきゃ意味がない・・・イニシアさん。

  10. 210 匿名さん

    阿佐ヶ谷駅前がいいとこか?
    赤坂低層階が買えるよ。

    てか、野村の一人勝ち状態って何かウラがあるんじゃない?
    スミフなみの値段で、野村だけが売れてるっておかしい。

  11. 211 匿名さん

    来年春に建築基準改正
    3年後くらいに分譲販売→リースホールドに切り替え
    旧式物件の分譲ローンを抱えた人は
    残り3?年あまりの残債を抱えてどう思うのだろう

  12. 212 匿名さん

    211さん

    基準法の何がどう変わるの?リースホールドって何?(笑)

  13. 213 購入検討中さん

    >>211
    リースホールド厨うぜー!w
    オマイはリースホールドって言いたいだけだろw

    買主にとっては選択肢が増えるのはいいことだけど、分譲マンションの選択肢が増えるというニュアンスよりも、定借のバリエーションが増える、ぐらいに思っていたほうがいいですよ。

    そもそも分譲派の人間は、戸建てではなく定借ではなく分譲を選ぶように、リースホールドも選ばないと思う。イギリスなどではリースホールドが馴染んでいますが、日本の不動産事情・状況の中で定借との住み分けが上手くできるのか?とかそもそも広まるのか?というほうが微妙かもしれないですよ。

    その辺についてはどうお考えですか?

  14. 214 匿名はん

    リースホールドは、ボッタクッてた美味しい所が減っちゃうから、デベやゼネコンが難癖つけてあまり広まらないだろうな。
    買う方も、吊るしの物を買う事に慣れちゃってるからね。
    実際に法令がどの程度まで緩和?されるかわからないけど、自由度が高かったら良い事だとは思うけど。

  15. 215 匿名さん

    中国不動産が、
    日本市場に参入。

    不動産の美味しいところはその内、
    中国のものに?

  16. 216 匿名さん

    今日もまた逝くと思ってたんだがなあ・・・

  17. 217 大学教授さん

    >>215
    東京都心にさまざまな計画があって、都市構造が大きく変わって行く。
    ビジネスチャンスも多いと見ているんでしょう。

  18. 218 契約済みさん

    中国が進出するとスケルトン売りとか出てくるのかもね。それこそリースホールドとマッチするので展開的にはアリ。旧来のデベのインテリアセンスって酷いから自分でやりたい人も多いだろうし。

  19. 219 匿名さん

    大いにあり得る。どんどんお願いして買って貰った方が、日本の為になる。

  20. 220 匿名さん

    >>212さん。

    リースホールド(利用権制)は、213のような分譲業者が嫌っている新方式です。
    分譲と違って、建物は建て主責任です。
    分譲は共用部まで購入者責任。
    つまり分譲マンションは完全に売り逃げできるのでおいしいのです。

    リースホールドでは建て主、販売者側に管理や補修の責任があります。

    リースホールドは固定資産税も登録免許税もありませんから、購入も大幅にコストダウンできます。

    リースホールドでは、部屋内はすべて自由に決めて使えます。

    来年夏前から建築法が改正されて、大規模物件については、耐震基準が大幅に厳しくなります。
    これもポイントでしょう。

  21. 221 匿名さん

    >>220
    納得!
    いまの新築在庫が来春まで残るとマズイわけだ。
    だから買い煽りに躍起なんだな。
    モデルルームなんか行くと5〜6人に囲まれる。

  22. 222 匿名さん

    >モデルルームなんか行くと5〜6人に囲まれる。

    パソコン画面から思わず引いた。

  23. 223 匿名さん

    必死なのの主理由は不況のせい
    建築法改正はこの混乱の拍車を掛けて
    息の根を止める可能性があるので
    まだ不透明だよ

    リースホールドは買主にとっては良い制度だが
    地震国日本では売主側にリスクがありすぎるので
    導入がそう進むとも思わないけどね

    まあいずれにせよ今が買い時ではないのは確かだが

    教授は商売のためなら国も売りそうな勢いだが
    日本人なの?

  24. 224 住まいに詳しい人

    >>205
    『プラウド阿佐ヶ谷』って、5月から販売していたよーな
    なんで今頃に記事になったんだろ?
    ここまでの勘違い価格物件は流石に秋以降はないよね
     
     
    公表データでは、総戸数58戸
    8月に55戸売り出し、初月50戸成約、初月契約率91%

    現在の状況は公式サイトによれば
    >キャンセル住戸【最上階ペントハウス】最終1邸先着順受付中

    これからキャンセルが続発するのかも・・・
     
     
    >>206
    駅前というだけで70%も価格が上がるなら素晴らしいな

    ちなみに、中央線の阿佐ヶ谷や荻窪あたりは
    駅前より徒歩10分ぐらいの方が坪単価は高くなるからね

  25. 225 匿名さん

    阿佐ヶ谷や荻窪はいいエリアだけど、この時期都心が価格が下がってるのに上がるわけがない。
    上がってる情報がもしあるならそれは半年以上前の古い情報だね。

  26. 226 匿名さん

    >224
    何が言いたいのかわからんが、このマンションが売れた要因は駅前ということでしょ。

    >駅前より徒歩10分ぐらいの方が坪単価は高くなるからね
    このマンションが徒歩10分だったら、半分も売れると思わんが。

    >これからキャンセルが続発するのかも・・・
    あなたの勝手な妄想。

  27. 227 匿名さん

    >226さん
    何もそんなにむきにならんでも

  28. 228 契約済みさん

    220に業者扱いされた213ですw
    真面目に考えて位置づけとしてはこうなるでしょう。

    戸建>分譲MS>定借MS>リースホールド>賃貸

    左に行くほどイニシャルが高く、右に行くほど月次が高くなる感じ。

    品川の定借に貧民が集ったように、賃貸以上分譲未満のための選択肢が増えるかな。しかし分譲だとデベに搾取されて賃貸だと大家に搾取されるという選択肢の間にひとつ、管理費でリースホールド業者に搾取される、というのが増えるだけだと思うけどね。公共事業じゃないんだからどっかしらに搾取されるわけですわ。

    あと、戸建て・分譲だと担保物件価値と個人の信用力で金借りますが、リースホールドだとどうなるのか?ってのはある。金利もね。恐らくは銀行の融資枠が分譲よりも小さくなり、リースホールドの歴史がゼロの日本において、当然過去のトラックレコードが皆無なので金利も住宅ローンより高くなるはず。

    勿論、内装だけなので小さくてOKだが収入とのバランスで融資枠と内装にかけるコストがどうなるか?と言う意味で賃貸と定借の間の選択肢としての魅力は乏しくなるでしょう、というのが私の予想。

    リースホールド厨は知能も収入も資産も低いからその辺まで考えてないと思うけど、そもそもある程度の資産と安定収入がある人間はまともなデベの物件を買うので最初から対象セグメントが違うんですよ。品川の定借に集ったのは富裕層か?って考えれば分かると思うけど。

    そのへんも分からずにまだ数年先の話をさもベストだ!みたいに語るのは単に最近知ったリースホールドっていう言葉を使いたいだけだろ?っていうことになるわけです。

    多分、海外の例でリースホールドが日本における定借っぽく広まってるケースがあると思うがその場合の銀行借り入れって分譲とは金利を含め条件が全然違うはずだよ。日本の銀行は低脳の集まりで晴れの日に傘を貸す連中だから良い融資条件になるとは思えない。

    まあ、DIYなお父さんで丸太小屋よろしくスケルトンから頑張っちゃう人にはいいんじゃないでしょうか(笑)

  29. 229 匿名さん

    都心に住むの今月号を読んだが、野村不動産の広告がなく、2008年ベストマンションに一つもプラウドが入っていないのが、大変不自然でした
    2009は麻布にできる超高級プラウドがあるにも関わらず
    どうして?

  30. 230 匿名さん

    リースホールドって、数年前の外断熱騒ぎのようなものになるんじゃないかな
    法律が整備されても業者がそれに乗って供給しなきゃ始まらないしね
    まあマンションのスケルトン売りが増えたほうがうれしいが

  31. 231 匿名さん

    広告費を払わなかったからでしょ。

  32. 232 不動産購入勉強中さん

    >>228
    購入検討中さん、契約されたんですね。
    私も決めました。お正月明け契約予定。
    港区、駅近、築浅、実勢の7.5掛けほど。いんじゃないでしょうか。

  33. 233 契約済みさん

    リースホールド厨とか大恐慌厨とか本当に意味無い。こっちは建設的な議論したいのに、くだらない、知識もない話を拾ってきてこぴぺする低脳ばっかり。そもそも23区内で買えないなら議論しても意味無いじゃん。埼玉とか千葉の掲示板に行って欲しいね。或いはもっとマシなネタを提供してほしい。都内で検討して条件的に無理だったのに未練がましくスッパイ葡萄的コメントを残すのは見苦しいです。

    >>232
    おめでとうございます

  34. 234 不動産購入勉強中さん

    >>224
    やっぱりね、
    http://www.proud-web.jp/asagaya/images/roomplan/i/layout.gif
    このキャンセル物件の「ペントハウス」にしても
    恐らくこの物件の中では最上級クラスなんだろうけど、
    これキッチン、玄関、トイレに繋がる他より薄く網掛けになってる戸境壁部分、
    耐火遮音壁(グラスウール)ですね。タワーでもないのに。
    今年竣工物件あたりから、来年以降の竣工物件、こんなのばかりですよ。
    グラスウールが悪いって言ってるんじゃないけど、コストは抑えてあるのは間違いないわけで。
    ユニットバスのタイルも少なくなったし、床材はフェイクのぺらぺら、カウンターもフェイクストーン、
    複層ガラスも特定住戸のみ仕様とかね、
    原油価格が4分の1以下を一時でも至現した今、どこまで現価格との折り合いを付けられるかっつーこと。
    細かいようだけど、簡単にボラれないように。

  35. 235 匿名さん

    マンション購入を考えている人は幸せ者。
    世の中大変なことになってるぞ。
    コンビニ強盗、ビデオ店強盗、路上強盗も頻発してる。
    この3つの単語でニュース検索したらいっぱい引っかかるぞ。

    12月28日8時2分配信 スポーツ報知
    プロレス団体IGFの総帥・アントニオ猪木(65)が27日、東京・新宿中央公園で年末恒例のホームレスへの炊き出しを行った。景気後退のあおりを受けて路上生活者は急増。8回目となる今年は昨年の倍以上の2300食分のラーメン、おにぎり、缶詰を用意したが、約1時間ですべてなくなった。ラーメンにネギを入れながら一人ひとりに声をかけた猪木は「バカヤローッ、と言いたいところだけどそれぞれ事情があってここに来てるわけだからね」と神妙な表情。彼らへ送る一文字が昨年は「運」だったが「運だけじゃどうにもならない」と今年は墨字で「友」と書いてささげた。

  36. 236 匿名さん

    墨田区のスレに、
    片っ端からスカイツリーの宣伝書き込みした人がいるが、
    大学教授さんか?

  37. 237 大学教授さん

    ブルーワーカー親父世代は縮小の一方。
    産業構造が変わり、そして東京の都市構造も変わって行く。

    JRA 売上高が11年連続下落
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000552-san-horse

  38. 238 大学教授さん

    23区、最も多くの人口を有するのは34〜35歳。
    まさにこれから持ち家取得を考え始める年齢。
    この時期に金融危機が発生し、各自様子見の状態であるが、
    いずれは実需(結婚、子供を持つ)で動き始める。
    その時点で実需がどこに向かうかで、東京の都市構造変革の方向性が決まっていく。
    過去に戻り、郊外の田園都市構想か?
    引き続き都心居住が進むのか?

  39. 239 大学教授さん

    マンション購入者の平均年齢は37歳。
    これから潜在需要が膨らみ始めるんだが、問題は価格上昇について行けるほどの年収レベル
    では無いって点。郊外に行けば安い物件はあるが、資産価値維持の観点から都心部志向が
    異常に高い。年収レベルが低い層が郊外で諦めるようになれば、郊外物件が動き始めるが、
    将来の少子高齢化を考えると恐くて買えない。

  40. 240 匿名さん

    こんな年末まで必死の営業活動とは、
    相当きびしいようですね、そっちのほう・・・
    お気の毒です。

  41. 241 匿名さん

    >>235
    12月30日3時4分配信 読売新聞
    「派遣切り」や「雇い止め」の動きが広がる中、職と住まいを失った派遣労働者や期間従業員が、厳しい年末年始を過ごそうとしている。
    都会の公園で行われている炊き出しを訪ねると、瀬戸際まで追いつめられた彼らの姿があった。
    29日午後7時。東京・新宿の新宿中央公園の広場では、炊き出しに300人以上が列を作っていた。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081230-00000001-yom-soci

  42. 242 匿名さん

    >>233
    リースホールドが目障りなのは、不良在庫抱えてる「売りっぱなし分譲」屋さんだけでしょ。笑

  43. 243 匿名さん

    年末に暗い話題ですみませんが、世界各地で不穏な動き(戦争状態)が出てきてますね。
    ガザ、インパキ、中央アジア、アフガン・・・徐々に資源価格も戻してますね。

    来年、もし再び資源価格が戻した場合、大手を除き、ほとんどの
    デベは資材購入ストップする可能性が高いですね。
    貸倒れリスク先に誰も販売しないし、資材購入のための資金調達が出来ない。

    今ある在庫が捌けたら、新新価格(価格下落)が秋口から出てくる予想もありますが、
    世界各地で燻り始めた状況(資源高、ドル高への誘導)を考慮すると、有り得ないのでは
    ないかと思います。*これが・・オバマ政権の戦略??

    大手は粘り、中小は撤退・倒産の流れは続きそうですね。

  44. 244 契約済みさん

    >>242
    デベが重説読むだけの低脳の集まりなのは同意しますが、貴方のその書き込みも微妙ですね・・・。私の意見は228に書いたのでそれに対するご意見であれば伺いたいですが、どうせ覚えたての言葉を使ってみただけで何の意見も情報も知らないのでしょうねえ(苦笑)

  45. 245 匿名さん

    873 :名無し不動さん:2008/12/30(火) 09:23:46 ID:???
    リースホールド型(利用権方式)共同住宅 20年度調査概要
    http://www.nilim.go.jp/tasedai/shiryou/081010_1_4.pdf

    なんかこれ、初期コストは抑えられるだろうが
    定期借地権の変型という感じで居住者のコストはかかりそう(吊り上げられそう)だな。
    管理組合的なものも作られるので賃貸の気楽さもなさそうだし。

    やはり会社負担の分譲賃貸→定年後の一軒家にするか。


    [特徴]
    ・占有部分について99-125年の設定。法律上は21年以上。
    ・土地については定期借地権を設定、月々または一括前払い。
    ・建物(スケルトン/インフィル)部分については一定期間の利用権を一括払い。
    ・管理については供給者責任。

    [長所]
    ・土地および建物の単独所有で管理にかかる意思決定が容易
     居住者が管理に関与する仕組みも可能(管理組合は残る?)
    ・リフォームが容易
    ・所有と利用の分離により、初期取得コストが軽減

    [抜粋]
    ・初期コストの低減効果→09年度より検討
    ・供給事業面での課題
     →採算(事業として成立するか未知数)
     →融資(担保評価から融資が成立しない問題あり)
    ・課題として、居住者のニーズや意向が反映されにくい
     供給者が適正な管理を実施しない場合は、老朽化や資産価値の低下が進行
     利用権の財産的価値が低下
    ・供給者が適切な管理を持続するためのインセンティフ
     供給者へのリース権の復帰権/建物所有者と居住者の共同管理会社設立

  46. 246 匿名さん

    >>243
    明るい話題をどうぞ。
    住宅はこれからが買いだ!
    「不動産不況」の言葉に惑わされるな
    「不動産不況で住宅価格はまだ下がる」といわれますが、現在の住宅価格は実は割安。人口動態を分析すると住宅需要はこれから本格化……。豊富なデータ分析で判明した住宅の買い時は、ズバリ、今なのです!
    http://skygarden.shogakukan.co.jp/skygarden/owa/sol_detail?isbn=978409...

  47. 247 匿名さん

    >>246の臭い煽りに惑わされるな!

    だろうな。

  48. 248 匿名さん

    三が日のお勉強に使ってくださいw

  49. 249 匿名さん

    ムーディーズ/09年、日本の不動産業界の見通しネガティブ( 2008年12月26日 )

     ムーディーズ・インベスターズ・サービス12月26日、2009年の不動産業界について、国内景気の低迷によって、事業環境が悪化する可能性があり、市況はネガティブとの見通しを発表した。
     同社の格付け対象企業の最も大きな収益源である不動産賃貸市場は、国内景気の低迷で賃貸オフィスの需要が軟調になり、07年から空室率が徐々に上昇しており、賃料交渉にも影響が及んでいるとの見方を示した。
     谷本伸介シニア・ヴァイスプレジデントは、「09年に国内景気が一段と悪化すれば、稼働率と平均賃料に影響が及び、賃貸オフィス事業の収益性が圧迫される可能性がある」と述べる。また、もう一つの収益源である分譲マンション市場は、消費マインドの低下が需要を損なう一方、開発コストや販売コストの上昇が収益性を圧迫。「市場環境は厳しいものになる」という。

  50. 250 契約済みさん

    >>245
    そういう情報が既に公表されているんですね。だったらリースホールド厨もそこまでみれば分かったはずなのに。それすら出来ないところに色々と表れてるとも言えるけど。

  51. 251 匿名さん

    リースホールドの市場占有率が高くなるとは到底思えない
    定借や、コーポラのようにごく一部の特殊物件だけで当分は広がらないだろう

    >>237-239
    上げ潮派の詐欺師政治屋のようでキモチワルイんですが
    だれもあなたの書き込みなんて信用してないのが分からないのかな

  52. 252 匿名さん

    最近テレビ見てると、「住む場所があるだけ幸せ」って思っちゃうようなニュース多いね。
    不動産業界には逆風だね。

  53. 253 匿名はん

    大晦日の紅白はどっちが勝ちますか?
    何chを見ればいいのか今から悩んでいます・・・。

  54. 254 元祖匿名はん

    ムーディーズ含めた格付屋の連中も、証券化でレンダーその他から散々食わしてもらっといて

    最後っ屁のようにしれっと不動産はネガティブとか、五月蝿いよ黙って帰れ、って感じですな。

    まあ、格付屋でさえネガティブと認めざるを得ないほど暗い。果たして夜明けはいつか・・・?

  55. 255 匿名さん

    >>252
    ついにこんな事件が・・
    「派遣契約切られた」六本木ヒルズで男が刃物振り回す
    30日午後8時30分ごろ、東京都港区六本木の六本木ヒルズの付近を、刃物を持った男がうろついていると、通行人から警視庁麻布署に届け出があった。
    同署員が駆けつけたところ、男は六本木ヒルズの正面玄関付近で、「刺すぞ。この野郎」などと叫び、刃物を振り回したことから、同署組織犯罪対策課の男性巡査部長(35)が上空に1発を威嚇発砲し、男を銃刀法違反と公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。男は逮捕される前、「派遣社員の契約を切られた」などと叫んでいたという。
    逮捕された男は、杉並区天沼3、自称無職椎名賢次容疑者(28)。同署副署長によると、椎名容疑者は同8時35分ごろ、六本木ヒルズの正面玄関近くで、洋包丁(刃体約16センチ)を所持していた疑い。椎名容疑者は威嚇発砲の後、包丁を地面に置いたという。
    現場は、地下鉄六本木駅近くの広場付近。年末ということもあり、買い物客らが多数行き交っていた。

  56. 256 匿名さん

    で、つまるところいつが買いどきなの???

    1〜2年後という人がいたり今が買い時という人がいたり・・・

    ちなみに売ること考えてるのでいずれは売り抜けることが出来る物件が前提。

    なので、「買いたいときが買い時」って回答はナシで!

    いつが買い時なのか、教えて偉い人!

  57. 257 住まいに詳しい人

    >>256
    そんなのはこれからの経済状況次第だ

    つうかマンションを含む不動産価格も
    その“経済状況”の結構大きなとこを占めるし
    話は循環してします
     
     
    現在は金利はゆるいが
    極端な信用収縮が起きたので金が回って来ません

    これからどこかのタイミングで余剰資金が発生するかもしれないが
    それが不動産に流れてくるという保証はありません

    運良く不動産にやってきて、再びバブルが発生したとしても
    それまでにこっちの懐も疲弊するでしょーから
    次のバブルに乗っかるは至難の業だと思われます

    少なくとも「今が買い時」というのは、エンドではあり得ないでしょーね

  58. 258 匿名さん

    少なくとも「今が買い時」というのは、エンドではあり得ないでしょーね>
    だから買える人にとっては買い時なんですよ。
    今なら好きな場所の好きな間取りを無競争で手に入れられます。
    みんなが動き始めたらそうは行きません。
    株なんかもそうですよね、皆が買い時と思い始めたらもう遅い。

  59. 259 匿名さん

    ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす

    低金利は続き暫くすれば、閉塞感はなくなるよ

  60. 260 匿名さん

    今のうちにマンション決め撃ちも悪くない!

  61. 261 匿名さん

    え、結局どっちなの??

    皆が動き出す前に、ってことは、今がまさに買い時ってことでしょうか??

    ある偉い人のブログには「買い時は2009年までだ」と書いてあったけど。

    ここで買いを煽ってる人は、自分がすでに今年マンションを買ってしまった、もしくは不良在庫を抱えているデベ関係者じゃないですよね??

    真の買い時はいつなのか、もっとここの住人さんの意見がききたい。

    教えて偉い人!!

  62. 262 匿名さん

    >ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす

    これで安心していいものかどうか……未曾有の不況、まだまだ底は続くかもしれない、という意見は?

  63. 263 匿名さん

    > ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす

    本当にそうならば幸せですが、そんな事はないと思っている人が大半だと思います。
    実体経済は上向く兆しなし。

  64. 264 匿名さん

    > ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす
    保護政策でもを打ち出すのでしょうか?従業員の給与カットはできるのでしょうか?良い車を造れない会社に無駄な救済をして、さらに経済状況は悪化です。

  65. 265 匿名さん

    2009年・・主要国内外業界にて再編終了後が正常化が反転のタイミング。
    (皆さん分かっているけど)

    ① 保険業界の再編・淘汰
    ② 大手銀行を巻き込んだ地方銀行再編
    ③ み○ほ銀行を主力銀行とする不動産会社の整理・統合(今回、ここが引き金引いた)
    ④ 10年に発表予定されていた各自動車会社の新プラットフォーム(グローバルモデル)の前倒し導入
    ⑤ 原油価格の変動(買戻し)、世界の製油・精製設備統合・廃止完了

    マンション供給は間違いなく激変するでしょうね。
    不動産に流れていた資金が実需が見込まれる大手企業の新規素材産業開発・
    M&A(相手先の生産買収・生産設備廃棄、競合先の統合廃棄)に流れ込むと予想。

  66. 266 匿名さん

    真の買い時はいつなのか教えて偉い人〜・・・・・

  67. 267 匿名さん

    2008年も今日まで・・・
    リーマン以降も都心3区やベイエリアの物件の”実需”引き合いと
    価格の根強さに改めて、その強さを感じた年の瀬。
    やはり、この辺りは「高くて手がでないなー」と嘆いている方が多数存在。
    賃貸で年越しももう何年になるか、と悩んでいることでしょう。
    やはり、4,5年前のチャンスを逃したのは大きいですね。

  68. 268 匿名さん

    >>266

    09年4−6月に購入すればどうですか?今から色々準備して。
    あとは個人の責任だから知らん。

  69. 269 匿名さん

    > ビッグ3が救済決まりもう株式も回復基調だから、株が上向けば不動産も動きだす

    ビッグスリー救済は長くて3月早くて来月、オバマ新政権までのつなぎ。あくまで延命処置。
    株は年金資金が買い支えている状況。
    実体経済悪化はこれからが本番。

    これで終わりなんて思うのは、あまりにノー天気な人。

  70. 270 匿名さん

    >267

    本当に銀行融資渋いからね。不動産融資・・自営業X、開業医X
    どうすんの? どんだけ〜銀行は慎重なんだ。過去の事は忘れて。
    と思うと08年前半が融資ギリギリだった(不動産価格は別として)

  71. 271 匿名さん

    もっと、自分で考えなよ。
    来年はまだ早いと思う。まだデベの体力が温存されているから、たいした値引きは期待できない。
    安くなるのは、資金繰り悪化のデベのだけ。
    2010年から本格的に安くなって、財閥系も安くなるのが2011年。
    底は2010〜2011年だよ。
    でも、2005年程度までしか下がらない。
    要するに、ここ2,3年の新価格が元に戻ればそこが底。わかった?

  72. 272 銀行関係者さん

    申し訳ないが
    買い時が分かるなら他人などには教えずに自分で仕込んで高値で他人に売りますから。
    他人に買い時を教えるわけがないですよ。

  73. 273 匿名さん

    ありがとう268!!でもなぜ09年4−6月なんでしょうか??

    そうだった、もうすぐ年が明けますね。子供とそば食べる予定。

  74. 274 匿名さん

    すみません偉い人・・・自分でも考えたんだけど、こんなめちゃくちゃな不況でどう予想立てていいかわかんないんすよ・・・

    >2010年から本格的に安くなって、財閥系も安くなるのが2011年。底は2010〜2011年だよ

    まだ下げるってことでしょうか?!混乱させないでください偉い人・・・

    >要するに、ここ2,3年の新価格が元に戻ればそこが底。わかった?

    わかったよ偉い人・・・

  75. 275 匿名さん

    >273&274

    ちょっと遊びに付き合います(とぼけモードな人と思いますけど)
    3月は民事再生を仕掛けた不動産会社が破産・整理になる可能性が大きい。
    その物件を大手が再販すれば買い。(ファミリー向け物件が中心)
    あと、銀行の人事異動が4/1日。

    あとは自分で考えてください。

  76. 276 匿名さん

    ありがとう275!!理解したよ。でもまだなぜ6月なのかわからん・・・
    あ、うちは遊びじゃないんだぜ本気なんだよ・・・

    子供が横でそば作れ言ってる。行ってきます偉い人。

  77. 277 匿名さん

    銀行の人事は四月じゃないし、財閥系が再販することもない。

    来年はますます供給が減って、選択の余地がなくなるだけだよ。

  78. 278 匿名さん

    日経より。

    3損保統合の持ち株会社、トヨタが筆頭株主に
    三井住友海上グループホールディングス、あいおい損害保険、ニッセイ**損害保険が交渉中の経営統合で、実現した場合に発足する新しい持ち株会社の筆頭株主はトヨタ自動車になる見通しであることがわかった。

    交渉中の統合案では、三井住友海上の持ち株会社の社名を変更したうえで、3社の統合後の持ち株会社とする。新しい持ち株会社の株式は、株式交換で各社の株主に割り当てる。(11:04)

  79. 279 匿名さん

    ここの人たちはおいらを混乱させようとしている・・・

    一体どっちなんだい〜〜〜!!!

    本気で家が欲しいんですよ〜〜あ、だから自分で考えろってことか。

    わかったよ偉い人・・・

  80. 280 不動産購入勉強中さん

    財閥系が都心物件で値引きに踏み切った、というのが足元の状況で、
    値引き交渉に慣れていない(若い)営業も散見する、、
    非常にドラスティックな変化と思います。

    新築ではないんですが、私は購入に踏み切りました。
    賃貸で1、2年のコストとの比較を熟慮した上で、偶々気に入った中古物件があったんで。
    購入したのは売主が経済に明るい人でお互いの利益が合致したというのが主な理由ですが。

    「突き放しても擦り寄ってくる」買い手市場の今はいい物件さえあれば良い買い場と思います。

  81. 281 匿名さん

    米自動車業界の保護政策により日本車の輸入が制限されたら
    トヨタであろうと潰れます。

  82. 282 匿名さん

    勇気ある者のみが成功の果実を手に入れることができる。

  83. 283 匿名さん

    ■大衆は間違いをおかす
    他人の見方と同じかどうかでなく、自分の把握している事実と推論が正しいかどうかが問題。
    事実と推論が正確なら、他人の意見は無視できる。

  84. 284 購入検討中さん

    2009年はいよいよ地上鉄骨組み上がり!!

    ■主なスカイツリー建設実況ブログ■
    http://skytree.reporting.jp/
     スカイツリーToday
    http://blog.skytree-obayashi.com/
     東京スカイツリーチャンネル(大林組ブログ)
    http://www.fuziman.com/0100/20081214.html
     東京スカイツリー建設写真館
    http://www.affiliatenet.jp/cat4/cat79/
     東京スカイツリー Archive
    http://docat.blog.ocn.ne.jp/blog/cat7370540/index.html
     東京スカイツリーブログ
    http://ameblo.jp/nzmst/entry-10178326938.html
     東京スカイツリーの完成までを見守るブログ
    http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-aa4f.html
     東京スカイツリー(新東京タワー)
    http://www.affiliatenet.jp/2008/12/post-517.html
     東京スカイツリー建設ブログ

  85. 285 匿名さん

    Brilliaタワー東京の高さは158.864m
    http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-159taihei4.htm
    スカイツリーの高さは610mで約3.8倍
    両者の距離は約1200mだからスカイツリーは概ね2.5倍の大きさで見えます。
    Brilliaタワー東京がちらちら見えるポイントでは、その約2.5倍の高さの
    スカイツリーが左手に見えると考えれば想像できますよ。
    良く見えそうなのは明治通りと三つ目通りに挟まれたエリアです。
    試しに散歩してみてください。

  86. 286 匿名さん

    木造住宅密集地域は恐い。
    1日午前5時ごろ、東京都杉並区高円寺北2の木造2階建て飲食店から出火し、計85平方メートルを全焼した。周囲にも延焼し、民家や店舗5棟の計約770平方メートルを焼失した。
    31日午前3時半ごろ、東京都品川区戸越3から出火し、木造2階建て住宅約100平方メートルを全焼、隣接の木造2階建てアパートも半焼するなど5棟計約120平方メートルを焼いた。

  87. 287 匿名さん

    木密地域は地震の時には、倒壊家屋が道を塞いで、消防車が通れなくなる。

    木密地域の危険性はあまり認識されてないが、火災保険では料率に反映されてる。もっとも地震の際の火事には保険が適用されないが、その意味するところは保険会社の推計する損壊率が極めて高いからだ。

  88. 288 匿名はん

    >>287
    別に密集してるかどうかなんて、料率に反映されて無いよ。
    火災保険の料率は構造級別だけ。
    地域での料率は、地震保険だよ。知りもしない事書くなよ!!

  89. 289 匿名さん

    木造住宅密集地域には住まない様にしましょ。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  90. 290 匿名さん

    こういう下らない中傷目的の書き込みを壊れたテープレコーダーみたいに繰り返すから
    いつまで経っても例のエセ都心の再開発地域の評価が上がらないことに
    いい加減に気づけよ。

  91. 291 過去スレの40

    明けましておめでとうごさいます。今年もよいお年を。長文、失礼。

    さて、本題に入る。現在日本の深刻な不況は周知の通り。19Cの英(10年周期の恐慌)や、WWⅠ後のドイツや、1929年後の世界は、同じような状況だった。これらを救ったのは、ケインズの「有効需要」論だった。政府が産業を創出して、失業者の雇用をまかなう、という考え方。


    ところで、地球温暖化で北極海の氷がどんどん溶け、カナダやアラスカやシベリアにある永久凍土地帯に内含されたメタンガス(二酸化炭素の20倍以上の温暖化効果)も空気中に放散状態。これから、もっと気温が暑くなるだろう。

    去年は、特に原油・穀物の価格高騰で4月以降、インフレになった。輸入依存の日本経済は、国際価格相場の変動を受けて、すぐ影響される弱体を示した。

    ここで言う。将来は、「電気」だ。自動車産業は、ここ10年で、まともな電気車を造れなれければ倒産だと覚悟している。

    日本の周辺の海に電力風車を、太陽光パネラーを建てろ、そのための行政補助金と新規参入ための奨励金を多くしろ。これが景気対策となるかもしれない。日本の電力供給率を、少なくとも8割にすべきだ。環境対策で雇用が増えたなら、有効需要となる。

    心して聞いてくれ、旧通産省官僚。

  92. 292 匿名さん

    難しい経済論はわからないですけど。
    マンションなんか買っちゃいけないタイミングだなということだけは、頭の悪い自分にも理解できました。
    とはいえ一戸建て買う経済力もありませんし、この先の見通しが立たないわけで、しばらく貯蓄へと。
    近々に基準改正なんかもあるようですし。

  93. 293 契約済みさん

    ぶっちゃけ買い時です。今からしばらくは。あとはご自身の希望と合致するのが出てきたら買えばいいんじゃない

  94. 294 匿名さん

    県境外周区はぶっちゃけ待ちです。
    意味も無く高いとこが多過ぎ。売れ残りも多過ぎ。
    裏で値引きして在庫減らしにやっきになってるのでしょうか?
    最近あまり情報が無くなったけど、諦めて運を天に任せる状態?
    今年は倒産ラッシュの投売り?

  95. 295 匿名さん

    外周だろうが城東だろう、例えば2割安くなればニーズはあるよ。陰では1割2割当たり前だから徐々に捌けるでしょう。来春竣工物件までは。
    その後は供給が細りながら少しずつ価格が下がるイメージです。

    気になるのは不況後物件のスペックですね。安くなるのは確実ですが、仕様が上がるのか下がるのか。広くなるのか狭くなるのか。

    00から02年とかのファミリータイプって都内平均では広かった。一坪に満たない位だけど。仕様は私が見た限りでは低め。

    ニーズは勿論広くて高級感あるものですが、収益重視で狭くなってグレード下がる可能性もある。
    こればかりは今後の新プロジェクトをみていくしかないかな。

    景気とか個人の事情を考えないなら少なくとも去年一昨年買ってしまった人よりは有利な状況が三〜五年は続くんじないでしょうか?

    よって今賃貸でいつか買う人はチャンスでしょう。

  96. 296 匿名さん

    >292

    マンションはダメだけど一戸建てならOKと考えてる時点で
    確かにあまり頭は、、、

  97. 297 匿名さん

    マンション買って県境外周区に住むメリットって少なくない?
    郊外に近いレベルのお値段なら考えるけど、むやみやたらに高過ぎるとこ多過ぎ。

  98. 298 購入経験者さん

    今年後半〜来年くらいまでは仕込み時期ですね。
    この2〜3年でついた厚化粧が落ちたら、間違いなく買いです。
    今年は本気で物色させていただきます。

    再び2002-2003年水準まで落ちるか。。

  99. 299 住まいに詳しい人

    >再び2002-2003年水準まで落ちるか。。

    そこで止まりますかね?
    団塊Jrの需要を半分喰った後なんで、2002年当時の需給バランスで
    価格が落ち着くとも思えないんだが・・・

    一方で世界中を過剰な投機資金が行き先を求めているわけで
    何か間違えて東京の不動産に流れてくるという一発逆転シナリオもある
     
     
    この時点でどんな予測を出しても、すべては予言にしかならないよ
    サブプラショックの影響がマンション市場にどーでるか
    もー少し実際の動きを確認しないと、予測を立てることすら難しいでしょ
    それほどにこの4ヶ月間は経済環境の変化幅があまりに大きかった

  100. 300 匿名さん

    団塊Jrの需要を半分喰った?
    初耳だなあ

  101. 301 匿名さん

    >>298

    全額現金支払いの人達は有利な条件価格をデベから引き出せるでしょう。

    ただし、2003-2003年の状況とは異なるのは、銀行が優良顧客にしか
    住宅ローンを融資実行しないと言う悲しい現実。
    あと売主、マンション立地場所等も詮索されますよ。

    一時期、地方銀行の融資基準が甘かった時期(06-08年前半)もありましたが、
    今はガチガチに融資基準を締め上げてますよ。

    条件を落として23区外に出るのも一つの手段かもしれませんが・・・
    通勤は辛くなるよね。

  102. 302 匿名さん

    23区出たら一戸建てだなぁ
    利便性の薄いマンションなんて存在価値が無い

  103. 303 匿名さん

    今売られてるマンションは、プチバブルのさなかに企画されて、
    どんなしょぼい内容でも、妥協を余儀なくされるような立地でも、
    煽れば売れると思って作った物件だからね。
    相当値引きされて、値ごろ感からという意味では、
    雨露しのぐための手段ならいいのかもしれないけど、
    いい物を手に入れるという意味では買いではないと思うな。

  104. 304 匿名さん

    301さんの仰るとおり2003年時点より、ローン審査パスして買える人は限定されてくるでしょうね。
    買える人が減るので、価格も2003レベルで下げどまるのは考えにくいなあ…。

  105. 305 匿名さん

    >304

    逆に言うと、この状況で買える人はすご〜〜〜〜く有利だってことですね。
    直近の意見をまとめると、23区内の城南等優良立地を狙っている人はもう少し待てと。
    上記の買い場は来年〜再来年であると。こんな感じでいいのかな?

  106. 306 匿名さん

    ところで皆さん購入を検討するとき、どこのサイトを参考にしますか?yahooに載ってる不動産情報ってどれも高い気がする…今はやりのアウトレットサイト?新築・中古は問わないので「ここ!」っていうお勧めがあれば教えて下さい。

  107. 307 匿名さん

    >>302
    県境外周区のマンションでも我慢できますか?

  108. 308 匿名さん

    これだけ選べる時代、県境外周区や城東、城北は選択肢としてないですね。

  109. 309 契約済みさん

    ここで城東とか外周とか貶してる人って城南や都心で動いてるんですかねえ。城南でも個別値引き出てきてるんだけど・・・。

  110. 310 匿名さん

    城南って皇居から南の90度部分ですか?勝どき、晴海、有明、お台場、芝浦、港南、麻布、白金、高輪ですか?

  111. 311 契約済みさん

    >>310

    特に明記していない条件がなければ一般的には城南って「目黒区世田谷区渋谷区港区品川区大田区」じゃないんですか?

    それぞれに値引き物件ありましたよ。普通に。ここで他地域貶してるけど知らない人ってどうせ城南では買えない人じゃないの?とか思っちゃいました。

  112. 312 匿名さん

    >>311
    県境外周区まで含んでいるのですね。遥かかなたの皇居を基準にしているところが笑えますね。

    それにどう考えても西に位置する世田谷区渋谷区が入っているとは驚きです。
    いったい誰がそんな造語を作ったのでしょう。

  113. 313 匿名さん

    >>312
    県境外周区なんて言葉は教授の造語w
    てか本人?

  114. 314 匿名さん

    城東、城西、城南、城北とは、
    旧郡部を4つに分ける方法であって、旧東京市15区を分けるものではありません。
    15区(麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・
    小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区)は都心として、
    皇居と一体の部分として、別格になっております。

    城南[旧荏原郡]- 品川区・荏原区・目黒区・大森区・蒲田区・世田谷区
    城西[旧豊多摩郡] - 渋谷区・淀橋区・中野区杉並区
    城北[旧北豊島郡] - 豊島区・滝野川区・荒川区・王子区・板橋区
    城北[旧南足立郡] - 足立区
    城東[旧南葛飾郡] - 向島区・城東区葛飾区江戸川区

  115. 315 匿名さん

    >>312

    笑えるのはどう考えてもオマエのほうだ。
    県境外周区は造語でなくて、城南は得体の知れない造語ですか w

    不動産の世界でいう城南とは、
    「都内南側の、都心に次ぐ、場所によっては都心以上の
    地価やステータスがある地域」という感じで捉えるのが一般的では?
    場所としては目黒、世田谷(一部)、品川(一部)だな。

    当然、上記でいう都心というのも旧15区などという
    明治江戸時代の序列を引きずったものではなく
    港、千代田、渋谷(中央って住宅地としては微妙)あたり。

  116. 316 匿名さん

    値引きって、もともといくらがいくらくらいまで落ちてるんですか?

  117. 317 匿名さん

    三菱地所から完成マンションのご案内がきましたが、成約プレゼントと称して
    事実上の値引き(50〜100万)販売を開始したようです。
    場所は世田谷、中野、杉並の駅から微妙に遠い物件で競争優位性にいまいち
    欠ける物件から値引き販売が始まっているようです。
    財閥系といえどもなりふり構わぬ状況(カラーコピーのダサいパンフです)
    のようで、具体的な商談に入ればおそらく更なる値引きが期待できそうです。

    タワーマンションは値引きしないとかいう都市伝説があるようですが、
    そんなことはありません。売れなきゃ一緒です。
    完成してしまえば経費はかさむ一方ですので単に時間の問題と思われます。

  118. 318 契約済みさん

    本気で買うつもりだったらその言葉は甘いと思いますね。だって既にピークを過ぎたのは去年の一月ぐらいには分かっていて、真面目に買うつもりだった人たちは遅くとも秋ぐらいから狙った物件を精査していたはず。今春竣工物件が一つの区切りになるのは間違いないわけで、私もそうですし身近でも結構な値引きを引き出して購入している知人がいます。今から動いてまともな物件が残っているかは微妙なところだと思いますが、まだ間に合うかもね。

  119. 319 匿名さん

    昔のステータスを盲信して突き進んで来た業者のダメージは大きいようですね。

    今年は業者の淘汰がかなりのスピードで進みそうです。

  120. 320 匿名さん

    昔のステータス=旧東京市15区(特に深川区)ですね
    わかります

  121. 321 匿名さん

    荏原郡大崎村は苦戦中です。

    荏原郡=城南
    品川町、大井村、大崎村(品川区
    平塚村(荏原区 → 品川区
    目黒村、碑衾村(目黒区
    大森村、入新井村、池上村、馬込村、調布村(大森区 → 大田区
    羽田村、蒲田村、矢口村、六郷村(蒲田区 → 大田区
    世田ヶ谷村、駒沢村、玉川村、松沢村(世田谷区

  122. 322 匿名さん

    他の業者より自分の心配をしなきゃ教授さん
    ああ心配だから書き込みを止められないのか

  123. 323 匿名さん

    >318
    それは新築に限っての話では?中古も視野に入れるとなるとまた違った動きになるのでは。

  124. 324 匿名さん

    >>317
    三菱地所なら千歳船橋の駅遠物件なんて、
    半年以上前から1000万単位で値引きしてましたが。

  125. 325 デベにお勤めさん

    基本的に、都内物件の竣工残戸はピーク価格の6割程度の価格まで落ちると考えています。
    価格設定が右肩上がり前提だったため乖離が大きくなってしまっています。
    たとえば、三井さんなんかだと会員誌の「こんにちは」の後ろにある竣工済みの欄、通称「こんばんは」の物件は値引きバリバリです。残戸数は実際は掲載の数×2か3の間です。
    ただ、これから着工、販売する物件は若干、工事代が下げられる見込みなので元々あまり高い設定をせず、様子見しながら価格出しの予定です。
    郊外の物件では1000万切りの竣工在庫のアウトレットもでてきており、一方中古相場も激変していますので購入するタイミングとしては春先あたりがよろしいかと。

  126. 326 契約済みさん

    >>323
    おっしゃるとおりです。中古は新築よりも値動きが緩やかで少し遅いイメージでしょうか。

    私は中古も含めて動いていたんですが、新築価格の推移では03年ぐらいまでずっと下げ続けていたわけで、築10年以内の物件に限定して調べてみると分譲価格よりも高く出しているところさえ結構あり、ではスペックは?というとグレードも普通で、専有部分の設備は賃貸並みとは言わないまでもやっぱり10年一昔の感はあり…。

    ここ数年中古が動いていた理由は新築と比較した場合の値ごろ感だけだったような気が個人的にはしていて、やはり設備は徐々にではありますが確実に進歩しているなあと思いました。(勿論高いと言われる水周りでも自分で入れ替えようと思えば500万も掛からずに出来てしまうと思いますが)。

    今春竣工物件でデベのプチバブルからの撤退戦は終わり、戦線縮小したこじんまりとしたものになるので、デベとしてもどうせ時価評価で評価損が出るなら損切りして損を確定させる意味である程度の値引きをしてきているのだと思います。と言う意味で新築を狙うなら今春が一つの区切りではないでしょうか。

    ちなみに当方物件は6000〜1億のレンジです。この価格帯で大体13%ぐらい値引いてもらいました。

  127. 327 過去スレの40

    今年は、まるまる1年、不況が続くと思う。
    脱出策は、政府による「公共投資」だと考える。
    従来は、公共投資の対象が道路やダムだった。
    今回は、海上の風力発電機や太陽光パネルの建設とする。
    そのための半国営企業を立ち上げ、雇用創出を狙う。
    100%石油に依存しない社会をめざすことを目標とする。
    自前で電力をまかなえれば、WTIの原油価格変動など気にしなくてもよい。
    北極海の氷が信じられない速度で溶けている。
    温暖化で、カナダやシベリアの永久凍土地帯も溶け始め、氷の中に閉じ込められていたメタンガスがどんどん空中に発散している。メタンは、二酸化炭素の20倍以上の温室効果がある。
    今世紀で地球文明は終わりなのかと思ってしまうが、人類の英知であるテクノロジーによって危機を乗り越える。テクノロジーの発達は、企業間競争や国家間対立にはばまれて、阻害されている。
    まずは、そういう理念を掲げて、政治を動かしていくことだ。
    今の状態では、自民でも民主でもアホの集まりにしか見えない。

  128. 328 匿名さん

    テクノロジーの発達は企業間競争によって増長されたり、
    国家間の対立(軍需やバオケミ、エネルギー等において)のなかで
    研鑽・新開発されてる部分は大きいんじゃないの?

  129. 329 文学歴史の20

    >>327

    どっかで読んだ文面だな?
    あちこちに書きまくってないか、それとも他人の引用か? 

    先日テレビで北極の氷は、過去最大になったと言っていたが何が本当なのだ。

  130. 330 過去スレの40

    >>327,328
    ここにしか自分の考えを書き込んでいない。

    氷結していた北極海は溶けている。海底油田の探索をめぐって、米・露・ノルウェーなどの熾烈な利権獲得競争が繰り広げられている。原油生産量は上がるだろうが、将来、中国の発展で、消費量がそれを上回ると考えられる。

    企業間競争による阻害と書いたのは、例えば、以下のような事例だ。
    トヨタがpriusによって、ガソリンと電気が連動してモーターを動かす超絶的な技術を開発した。売りに出したのが1997年だ。この技術は、船舶や飛行機にも転用可能だが、そうはなっていない。なぜか? トヨタと船舶・飛行機製造会社とつながりはなく、下手すると自社で開発した技術が無償提供されることにもなり、自社の損失にもなる。産業間のリンクをつけることができる存在は、政府だけだ。だが、一筋縄ではいかない。

    グリ−ン産業の創出は、石油依存産業の廃棄につながる。日本で経験した石炭から石油の移行のシナリオになる。なぜアメリカが京都議定書に調印しなかったのか? テキサスの石油産業やデトロイトの自動車産業などが生死を賭けて、強烈なロビィー運動を政府に仕掛けて、功を奏したからだ。つまり、エネルギ政策転換は、政府の強力な指導によってしか達成できない。

  131. 331 匿名さん

    >>330

    ほい、色々進んでますよ

    http://www.nyk.com/news/2008/1219/index.htm

  132. 332 デベにお勤めさん

    >325

    6割まで下がりますかねぇ。
    物件によってはそこまでいくかもしれませんが、
    平均すれば8割っていう感じではないかと。

    ここ数年で急激に評価が上った地点は
    厳しい目にさらされているような気はします。

  133. 333 匿名さん

    例えば三鷹なんてのは、6割でもおかしくないんじゃない?
    坪420とかで出てますが、数年前まで坪250の場所でしょ。

  134. 334 匿名さん

    >>333
    市部に関心ある人はここ数年で随分と減りました。
    猫も杓子も都心部、都心部w

  135. 335 デベにお勤めさん332

    三鷹の例の物件は立地がいいですから。仕様もですが。
    6割まではいかないんじゃないでしょうか。
    数年前でも300はないと、土地自体が動かなかったでしょうし。
    ここは23区内ってことになってますが、
    中央線沿線、特に武蔵野市は、城北、城東地区よりは高く出ますから。

  136. 336 匿名さん

    中央線沿線は人気があるが、地元人気というか地縁のある
    人々に支えられているから実力以上の価格になりがちだよね。
    まあ土地を一番高値で買ってくれるのは隣接地の人というのと
    同じで、いろんなプレイヤーが入り乱れる都心部と違って
    市場価格ではなく私情価格に近いのだと思う。
    武蔵野タワーの金額出すなら他に選べるところがたくさんある
    と思うが、三鷹が好きな人は他の地域なんて眼中にないから
    あんな値段がつくんだろうね。フタコもおんなじだと思うが。

    まあ三鷹というのは最近仕事で行ったが、とんでもない郊外
    だと思っていたら、電車の便がいいのか意外と近くて驚いた。

  137. 337 匿名さん

    >>336
    特殊なローカルマーケットはこのスレにそぐわないと思いますよ。

    別に市部のスレがあるからそちらでどうぞ。

  138. 338 匿名さん

    山の手線内は新規の駅近(徒歩3分以内)物件がほとんど出てこない。
    今後出てくる物件は、駅から少しあるので、その分だけでも値下がりするでしょうね。
    茗荷谷近くの開発物件は駅に近い。
    安く出てくると嬉しい。
    ま、無理でしょうけど。

  139. 339 匿名さん

    たぶんうちは山手線内でもっとも駅から遠い場所だ・・・
    最寄り駅は4つあるがすべて15分近くかかる

  140. 340 過去スレの40

    しょぼい話ばかりだね。

    仮定的な話として、>>332に、「どこの国でもよいから海外に行って、世界経済はどのように動いているのか肌で感じてこい」と指令を出すとする。2年間の語学学習、その後2年間の海外研修の費用は、すべて政府が払うとする。2年の海外研修は、実際、日本の外務省でも行っている。

    4年後、>>332は、世界経済の動向を考えるようになるだろうか? いや、前と同じく東京23区の坪単価の話しかしないだろう。どうしても思考の枠組を大きくできない。関心が、ちっちゃな対象にしか向かないように頭ができている。所詮、しょぼい思考力なのだ。

    東京の地価も、世界経済と連動している。これは、東京の不動産プチバブルの原因が、アメリカ資本が不動産を買い漁ったことでも明らかだろう。

  141. 341 匿名さん

    人気薄の物件記事がいつも上にある、と思って眺めると納得いく掲示板だな。

  142. 342 住まいに詳しい人

    >>340
    >東京の地価も、世界経済と連動している。

    そんなのココを覗きに来るよーな人は誰でも判っていますから
    さも「自分だけが知っている」みたいに書かなくていいですよ
     
     
    >関心が、ちっちゃな対象にしか向かないように頭ができている。
    >所詮、しょぼい思考力なのだ。

    折角、プロが直近の価格動向について貴重な情報を提供して下さっているのに
    その物言いは失礼極まりないでしょ

    こーいう「オレ様はあなた方より賢いんだぜー」系の勘違いカキコは
    読んでいるこちらまでもが恥ずかしくなってしまいます

  143. 343 元祖匿名はん

    実際シゴトで役に立ちそうな23区内の坪単価の話ができるデベ社員氏が一方的にレベルが低い?

    どなたか存じないが、マクロめいた発言を23区内のスレに具体関連性なく上から目線で話すだけと
    世の中的にどちらがしょぼいでしょうね。

    来春に買うことを偉そうに否定はしませんが、エンドの底はそんなド短期ではこないでしょうね。

    もし来春に底を売ったと仮定しても、そこから一年二年は買い場が続くでしょうし、そもそも
    来春に大底を打つとも、とても思えない市況ですが。

    「こんばんは」物件のクリアランスが済んで、用地・建築費とも落ち着き、値付けも落ち着いた
    物件の売れ行きが見えてからの客観的には判断になるでしょうね。

    不況の影響もあって、ファイナンスのほうが実際ポイントですがね。結局エンドもプロも同じ。
    要は銀行さん次第ということです。

  144. 344 匿名さん

    このスレ有益だと思うんですけど時間軸に関する議論が
    あまりされていないように思います。
    スレタイトルは「いつ下げ止まる」です。
    皆さん当面の底はいつ頃だと思いますか。

    私は来年大規模な戦争が起きるなら春先、
    起きなければ取り敢えず3年後が当面の底だと考えます。
    そしてその後一回上がった後、更に下がっていくと思います。
    根拠は1929年の実績からです。
    いつ戦争が起きるか、これが不況脱出のポイントと考えます。

  145. 345 近所をよく知る人

    これから「日本人」が増えます。

    日本は多国籍化の過渡期にあるんですよ。

    少子化なんて言ってますが「人口」は増え続けますよ。

    少子化を前提にした議論は的外れになりそうですよ。

  146. 346 匿名さん

    移民その他の日本在留の外国人、帰化人、ミックスなどの
    「新日本人」が好んで住むエリアってあるんでしょうか。
    某住民板の門松の設置の賛否の議論のように
    古くからの日本の伝統的な文化や価値観が否定される場面も出てきそうですね。

  147. 347 匿名さん

    話題をどうぞ。
    「新東京タワー」に和風ライトアップ構想
    1月3日18時25分配信 産経新聞
    下町の夜空に“世界最高”の光のアートを。平成24年春の開業に向けて建設が進む新タワー「東京スカイツリー」(東京都墨田区)で、四季の移ろい、江戸の情緒を意識しながら、塔の周辺を含めた空間に、和風のライトアップを行う構想が動き始めている。構造物を照らすだけではなく、色や陰影を自在にコントロールできる照明装置を使い、夜空に斬新な“光の大樹”を作り出すことが狙いだ。
    新タワーは自立型の鉄塔では世界で最も高い610メートル。ライトアップは、新進気鋭の照明デザイナー、戸恒(とつね)浩人(ひろひと)さん(33)がプランを担当する。計画では、タワー全体の形をくっきりと照らすのではなく、夜空に溶けこむように陰影を強調しながら光を照射する。巨大な樹木がそびえているイメージにしたいという。使用する照明装置は全体で約1000基。特注品で省エネを意識し、発光ダイオード(LED)も積極的に採用する。周辺への光の漏れを軽減させる仕掛けも使う。「陰と陽、相反するものを組み合わせる美しさ、日本人独特の光に対する感性、そういったものを世界に発信したい」と戸恒さん。
    斬新なアイデアは、江戸の祭り、娯楽などをテーマにした演出と、四季の変化を表現すること。春は桜の花が咲くイメージ、夏は隅田川の花火、七夕など。たとえば着色フィルターをライトに装着して光を当て、光源は点滅させながら、桜の花びらの模様を動かす。
    「照明は目にして5秒間で興味を引くことが勝負。短い時間で花がちらつき、風で舞うのが分かるようにうまく見せたい」。それで桜の名所、隅田公園の開花状況を表現したり、秋には紅葉の様子を紹介したり。中秋の名月では照明を暗くして月が浮き立つようにしたり、雲が低いときには光で雲に模様を描き、2カ所の展望台から観察できるプランもあるという。
    タワーの建設が約3分の1の高さまで進む来年夏にも照明実験に取りかかり、プランが実行可能かを検証する。戸恒さんは「タワーを大人も子供も楽しめるオモチャのような存在にしたい」と張り切っている。

  148. 348 匿名さん

    移民はありえないよ
    今まで移民を受け入れた国の状況を考えてもマイナスの方が多すぎる。
    特に日本みたいな文化が既に出来上がっている国では。
    社会的にも全く議論されていない段階でそんな決断は下せないよ。

  149. 349 匿名さん

    確かに移民で人口増まではなかなか難しいでしょうね。
    でも、大きなインパクトにはならずとも、減少を多少食い止める効果程度はあるのでは。

    それよりも、人口減でも「世帯数」増加は続いており、今後も増加の予測があることは注目でしょう。
    未婚・晩婚化が進むことで、ますます単身世帯は増加するし、
    離婚率も徐々に高まっているとはいえ、まだ米国の1/3程度。

  150. 350 匿名さん

    都内数箇所にあった「プロパスト事業予定地」の看板が最近なくなっている
    のに気がついた(高輪:第一京浜沿い、中目黒:山手どおり沿い)
    開発あきらめて転売されたのだろうか?

    品川駅前の京品ホテル取り壊しでマンションつくる話もご破算になった
    みたいだし。

  151. 351 匿名さん

    広尾麻布は外国人多いよ

  152. 352 匿名さん

    ↑薬物汚染が問題になっています。

  153. 353 匿名さん

    >>344
    景気が悪くなったからいろいろと治安の問題が顕在化して行きますよ。
    問題ありの地域かどうかがはっきりして来ます。
    購入予定の人は社会面をこれから良く読むことお勧めします。
    安心して暮らせる場所を選びましょう。
    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/yokushi/yoku_aj.htm

  154. 354 不動産購入勉強中さん

    そういえばちょっと気になってたことが、、
    株のジェイコム男さんが昨年末秋葉原駅前のビルを90億で買い上げたようですが、
    http://www.chompchomp.jp/access.html
    この投資は不動産畑のプロからみると○なんでしょうか、×でしょうか。

  155. 355 デベにお勤めさん332

    なんかひどい言われようで苦笑してしまいました。

    しかし平均6割下げるとすると、中には半額以下になる場所もあるわけです。
    外資が入ってきた場所が該当するということでしょうから、
    都心部と都心周辺タワーがそれに当たりますか。
    実需が中心の県境周辺区(でしたっけ?)は結局そこまでは行かないでしょう。

  156. 356 契約済みさん

    地域の定義(城東西南北、都心)と物件の定義(実需or投資、単身orDINKSorファミリー)などが明確になってないとそれぞれの話が合わないことが多そう。

    某社のリサーチでは「23区内ファミリー向けの平均平米と平均価格」が過去何十年分も発表されていますが、それからいうと六割は有り得ない(苦笑) ただし高価格帯の投資物件であれば場所によっては有りえる。

    下げ止まりは3-5年後だと思いますが、ボトムで買う必要はないのは株も不動産も一緒。特に実需不動産であれば下げ基調で買う分にはそれほどダメージはないですよ。去年一昨年買っちゃった組に比べれば全然楽勝でしょう。

    よって賃貸からの乗換え組はここから5年ぐらいはずっと買い時。買い替え組は売却価格がよくないと思うので辛いかも?

    私はまだ入居もしていないのに売り時を考えていますが、不動産好況時に売却して一時的に賃貸に乗り換えて不況時に底値買いがよさそうだけど、何より面倒だし各家庭の事情に合わない気もするので難しいですよね。

  157. 357 戒名さん

    あなた方、いい加減に買うかわないか態度決めろよな

  158. 358 匿名さん

    >>353
    世の中が何かおかしくなっています。
    一触即発 渋谷駅交差点のカウントダウン
    歩道は0時を待ち続ける人々で通勤電車並みの混雑で、Qフロントの前には群衆を押しとどめようとする警備員の姿があった。飲み干された空き缶が投げ捨てられ、「危ない、早く通ろう」とカップルが足早に行き過ぎていった。いよいよあと数十秒というとき、すでにビルの大型街頭ビジョンは消えていたが、カウントダウンの声はあちこちで盛り上がった。新年0時を迎えた瞬間、交差点はどよめきに揺れた。熱気は落ち着きを失わせ、もし警察官の制止がなければ歩行者は道路上にあふれただろう。その間も交差点はひっきりなしに車両が通過する。渋谷駅前交差点でこうした警戒が始まったのは「2002年のワールドカップの頃から」(警察関係者)だという。“何か”を期待して集まる群衆は、当分減りそうもない。

  159. 359 戒名さん

    画面を見ればタイムズスクエアと思う単純な模倣発想だべ

  160. 360 不動産購入勉強中さん

    イベント・ドリブンなんですよ、今の世の中は。
    新しい何らかのイベントを常に追い求めて、情報に依存し、情報媒体(携帯)を皆が一瞬にして共有する、
    結果、皆が同じ場所で同じ行動をとろうとする。

    操る側は案外楽なんです。今はね。

  161. 361 匿名さん

    私は一昨年に港南に新築物件1LDKを購入したものです。但し、昨年の暴落により売るか賃貸に出すかもしくはしばらく住み続けるかで悩んでおります。今は独身ですが、先の事を考えると1LDKでは手狭の為、早めに処分すべきかと思いますが。しかし売ったら損切りとなりますし、貸しても空室リスクを考えると頭が痛いです。決して資金繰りが厳しい訳ではないのですが、この不景気情勢を鑑みると悩みの種です。どなたかアドバイスをいただけませんか。何卒よろしくお願いいたします。

  162. 362 戒名さん

    釣り 臭い

  163. 363 匿名さん

    >>363
    釣りではございません。真剣に悩んでおります。

  164. 364 不動産購入勉強中さん

    >>361
    釣られてドシロウトがまじめに返信しますが、一昨年というと新価格から新新価格への移行時でしょうか。
    ましてや港南といえば皆が出口戦略に凌ぎを削っているタワー物件?
    ここらの潜在人口凄そうだな。。

    現在の新たな湾岸戦争といわれているこの条件でしたら売却は相当足元見られるでしょうね。
    現在は誰も見向きもしない価格がネット上ではまかり通って長い間さらし者にされていますが、
    恐らくまもなく誰かが先陣を切って価格を下げることとなって
    さすれば堰を切ったように値崩れしていくのではないでしょうか。

    実需で2年も住んでるわけですから、ここで購入価格下回って売却しても損切りと思うこと自体が間違い。
    その思いを引き摺ってると次の買い替えも成功するとは思えない。
    売却したいのなら粛々と、出来ないのならそこで住みつぶす気概で。

    1LDKというのは人口減でも世帯数が増加している過程では融通の効き易い物件だと思う。
    個人的には港南は住みたくないところですが。

  165. 365 匿名さん

    >>364
    ありがとうございます。
    タワー物件&新新価格での購入となります。
    因みに高層階ではありますが坪290万です。
    一生住む事も視野に入れておりますが、
    家族を持った場合の事を考えると悩みます。
    これからしばらくは値崩れ&賃料も下がるならば、
    傷口が浅いうちに処分するか。。
    同じような状況の方もきっと多いでしょうね。
    いったいどの選択が正しいのか。。すみません。本当に悩んでます。

  166. 366 匿名さん

    家族が出来てからで良いんじゃない?
    しばらく子供出来ないで夫婦だけかもしれないし、妻の稼ぎが良ければいいわけだし。

    ウチなんて新婚で3LDK買ったけど結局子供出来なかったから諦めて広い1LDK+DENに買い換えるよ。
    今住んでる家を楽しめば?

  167. 367 匿名さん

    >>353
    1月4日11時1分配信 毎日新聞
    3日午前0時ごろ、杉並区高円寺北4の馬橋公園を通りかかった住民から「植え込みに火が付いている」と110番があった。杉並署員が駆け付け、植え込みなど4カ所が黒く燃え残っているのを見つけた。この不審火の後、約2時間の間に、半径約1キロ以内にある杉並区内の4カ所と中野区の1カ所でも、雑誌類やゴミ集積所のゴミなどが燃える火災が相次いだ。いずれもけが人はなかった。計6カ所の現場のうち少なくても3カ所から「同じ求人雑誌」の燃え残りが見つかり、杉並署は連続放火の可能性が高いとみて調べる。

  168. 368 購入検討中さん

    都心部のお手軽価格物件は実需が中心だから、動き始めたみたいですね。

    晴海の価格設定も楽しみ。

  169. 369 銀行関係者さん

    厚生労働省はマンションの一部などを借り上げて保育所を設置した場合に財政支援する制度を
    2009年にも創設する方針を固めた。
    土地を取得しにくい東京都心部で、賃貸物件を活用した保育所を増やす狙い。
    具体的にはマンションの集会所やビルの賃貸スペースなどを想定している。
    支援額は物件の賃貸料と改修費用の約半額にする方向で調整している。
    子育てしやすい環境を東京都心部に整備し、仕事と家庭の両立を目指す。

  170. 370 匿名さん

    家族ができても、別に一部屋もってるのは何かと好都合だよ。
    金いるならまだしも、目的ないのに今売るのは最悪でしょ。

  171. 371 匿名さん

    >>366
    ライフスタイルに合わせてマンションの買い替えが簡単にできる都心部は、
    これからの絶対条件ですね。
    売れなきゃ買い替えもできないからね。

  172. 372 匿名さん

    確かに今、積極的に売ってる人ってカネに困ってるヒトだけなんだよね。だから安く買える!逆に言えば、超都心部のイイ物件はこのチャンスを逃さずに買いたいよね。トヨタ自動車の株を1株2500円で買えるチャンスはそうはこないのと同じ。

  173. 373 匿名さん

    >>372

    1棟は変えないが、タワーマンションの区分所有を複数ブロック買いして
    賃貸にしている業者は結構いるみたい。
    銀行の貸しはがしで投売りしてくる可能性があるね。ただしオーナーチェンジ
    案件となるので業者間売買になってしまいエンドに安値で回ってくるのは
    いつになるかわからない。もっとも業者にもこのご時世でファイナンスがつく
    とは思えないから、キャッシュ購入が可能な個人客にはまわってきそう。
    とはいえ大型物件は常に売買が行われているから、相場がそれなりに安定
    しているからお得物件はすくなさそう。売買事例の少ない小規模物件なら
    弱気の売主が安い価格で出す可能性が高いとかもしれません。

    おっと新築のスレでしたね。失礼

  174. 374 匿名さん

    >>370
    愛人用とかね。

  175. 375 匿名さん

    いいね、愛人用。
    今なら住宅提供すればお手当て少なくとも
    愛人になりたい人とかいそうだよね
    これこそ現代の経済不況期に部屋を持っている
    メリットになりえるんじゃない?

    発想の転換が必要ということだね

  176. 376 匿名さん

    今積極的に売ってる人って、本当に切羽詰っている人?
    むしろ今後の更なる下落、景気悪化を前に、
    利のあるうちに確定したり、
    損失の軽微なうちに損きりをしているひとがおおく含まれてると思うけど。

  177. 377 匿名さん

    >>376

    「定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」って確か今年末まで
    じゃなかったけ?3年間税金払わずに住むので多少のキャピタルロスは
    取り戻せるしね。ただし住宅ローンが1円でもあることが条件ですが。

  178. 378 匿名さん

    〉〉365
    しばらく住んで景気が上向いた時に売るのが得策じゃない??不動産なんてまたいつか上がる訳だし!もしくは居住しながら売り出して寝かすのも手かな?売れればラッキーってな感じで。

  179. 379 匿名さん

    >>376
    そんな人はいません。
    1990年のバブル崩壊の時に一般購入者で売り抜けた人いましたか?

    それに今回はバブル崩壊とまでは言えない状況で、
    都心部のそれほど坪単価が高くない物件は実需で動き始めていますよ。
    早くも下げ止まりの雰囲気です。

  180. 380 匿名さん

    >>353
    「誠意見せろ」と2300円奪う 中野で連続路上強盗
    1月5日12時3分配信 産経新聞
    5日未明、東京都中野区の早稲田通り沿いで、2人組の男が通行人に因縁をつけ、金品を奪う事件が2件相次いだ。警視庁中野署は、同一犯による連続強盗致傷事件として2人組の行方を追っている。

  181. 381 匿名さん

    >>369
    1月5日11時1分配信 毎日新聞
    都福祉保健局はこのほど、都内の07年の人口動態統計をまとめた。母親の年齢別での出生数割合
    は、30〜39歳が前年比1ポイント増の63%で全国平均の55%を大きく上回った。
    また40〜49歳は前年比0・4ポイント増の3・7%で、高齢出産の傾向が顕著となっている。
    出生数は10万3837人で前年を2163人上回った。女性が一生に産む子供の数を示した
    合計特殊出生率は1・05で、前年を0・03上回った。
    出生率の最高値は区部で江戸川(1・33)、市部で東大和(1・47)。
    最低値は区部で目黒(0・75)、市部で武蔵野(0・85)だった。

  182. 382 匿名さん

    下げ止まり?本当ですか?まだまだ下がる気がしますが。

  183. 383 匿名さん

    >>353
     31日午後2時10分頃、東京都江東区塩浜の路上で、タクシーの後部座席に乗っていた男が突然、男性運転手(71)の首に果物ナイフのような刃物を突きつけ、「金を出せ」と脅した。
     男は売上金など現金約1万2000円を奪い、乗車代金2060円を支払わずに逃走した。運転手にけがはなかった。警視庁深川署は強盗事件として調べている。
     同署副署長によると、男は現場から数キロ離れた墨田区横川から乗車。茶色のジャンパー姿で年齢は20〜30歳ぐらい。白いマスクで顔を隠していた。
    (2008年12月31日20時32分 読売新聞)

  184. 384 匿名さん

    >>382
    都心部のそれほど坪単価が高くない物件に限ってのお話ですから、その他はまだ下げです。
    まだ焦らなくて良いかと。

  185. 385 住まいに詳しい人

    >都心部のそれほど坪単価が高くない物件

    とは、具体的にはどの様な物件ですか?

  186. 386 匿名さん

    これから都内はどんどん値上がりしますから!
    といわれて無理してローン組んだ購入者は、
    実需層、投機層?

    坪単価の高いところが値下げすれば、いままでB級で我慢してた人がそちらに流れるから、
    B級立地物件は今後長期で構造的に値下がり、底入れなしになるでしょう。

    下落トレンド局面では、急落後に高値覚えの値ごろ感から買いが入る時期がありますが、
    それは本底ではなく抜ける事が多いです。

  187. 387 匿名さん

    >>385
    都心部のマンションをご希望ですか?

    勤務地とご希望の通勤時間(電車所要時間)は?
    ご希望の間取りと平米数は?
    タワー型をご希望ですか?
    大規模をご希望ですか?
    ご予算は?

  188. 388 匿名さん

    >>386さん

    確かに交通利便性で劣る県境外周区は底なしになるかもしれませんね。

    高値覚えの値ごろ感から買いが入るが、本底ではなく抜ける可能性大ですね。

  189. 389 住まいに詳しい人

    >>387
    そーいうご心配は不要です
    下げ止まった物件があるなら、ストレートに教えてください

    都心で下げ止まった物件なんて存在しない
    と言いたいだけですから

  190. 390 購入検討中さん

    知ったような言葉ならべてるけど過去の価格推移でいつ底抜けしたんだよ

  191. 391 大学教授さん

    >>388
    産業構造が変わり、それにより都市構造とライフスタイルが変わろうとしている今、
    昔の尺度、格言はもはや通用しないでしょうね。

  192. 392 匿名さん

    もはや通用しないでしょうね。
    と、断言すること自体が昔の尺度に頼った判断なんだけどね。

  193. 393 匿名さん

    派遣村5キロ圏の埋め立て地が、もうどうにもならないのはよくわかります。

  194. 394 匿名さん

    前回バブル崩壊後、あせって手を出したのは軒並みやられましたよ。
    そういうのが売りに回ってさらに底が抜けるんです。

  195. 395 匿名さん

    庶民が買いやすい価格とは坪200万以下です。
    それ以上だと一握りの裕福な人しか買えません。
    今は家を買うのが人生の目標みたいな人は少ないので、すべてを犠牲にしてマンションを買うなんてことはしませんよ。
    坪200万以上が許されるのは山手線の内側と、渋谷区目黒区世田谷区杉並区中野区です。
    埋立地は郊外ですからダメです。

  196. 396 匿名さん

    目黒まではわかるけど、世田谷から先は…。
    杉並にお住まいなんでしょうね。

  197. 397 大学教授さん

    従来認められて来た見えない物(ステータス等)に対する業界的価値がこれからも認められる
    のであろうか?これが否認されれば、大きな価格変動が不動産マーケットで発生することになる。
    それを「底抜け」と言うのであれば、十分有り得ると思われる。

    何故なら、産業構造、都市構造、ライフスタイルの変化が、不動産市場に顕著な影響をまだ
    与えていないからだ。

  198. 398 匿名さん

    いよいよ本当にやばくなってきてあせってる気持ちはわかるけど、
    無駄だと思うよ、そっちのほうは。

  199. 399 匿名さん

    そっちの方だけじゃなくて、こっちの方もやばいと思う。

  200. 400 匿名さん

    前回底が抜けたのは2004年頃?
    2005年暴落説の前年。

    次回も、もう一段の暴落説がマスコミで賑やかになれば底抜けかな。

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1LDK~3LDK

45.44平米~104.03平米

総戸数 878戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸