東京23区の新築分譲マンション掲示板「オーベル東陽町サウシア(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 新砂
  7. 東陽町駅
  8. オーベル東陽町サウシア(その3)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-06-01 22:09:00

全戸南向きの免震マンション。
23区内東西線沿線で徒歩5分以内は希少価値。
煽りはスルーで有意義な情報交換をどうぞ。


前スレ
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39001/
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44875/

[スレ作成日時]2006-09-10 14:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーベル東陽町サウシア口コミ掲示板・評判

  1. 22 匿名さん

    24時間有人管理は必要だと思います。深夜の警備は。
    朝刊はドアまできてくれますから、それは絶対お願いしたいと思ってます。
    しかし、昼間、警備員と管理人がダブルにならなくても・・・と個人的に思います。
    ま、これはソフトな部分ですので、入居後に変更すれば管理費も見直される内容と思っています。
    無駄な共用施設がないのが魅力です。
    清掃スタッフはちゃんと入っていたはずですよ。

  2. 23 匿名さん

    18です。
    管理費と書いてしまいましたが、もちろん、管理費+修繕積立金のことです。
    24時間の有人警備が不要となれば、その分を植木のメンテに回すとか、そういったやり繰りは
    管理組合で決めればよいことですよね。
    私も、外観を保つことは非常に大切だと思います。
    それでも管理費が浮くなら、修繕積立金を厚くすることも可能でしょう。

    管理費や積立金に関しては、途中で値上げすることは非常に困難だと聞いています。
    ただ無駄なお金を払うのはごめんですが、安くしておくよりは、高めにしておいてもらうほうが、
    むしろ後がやりやすいような気がします。

  3. 24 匿名さん

    24時間有人警備を含めたセキュリティのレベルの高さが、購入の決め手の1つでした。
    警備員が常駐していることの安心感は、かなり感じています。
    費用対効果、というより、安心料ということなんだと思います。
    朝刊も玄関前まで配達してもらいたいし・・・
    22さんと同じく、共用施設がシンプルなことも、魅力に思っています。

  4. 25 匿名さん

    ゆうらくとち様と はせこう様の ナイスなコラボによる高級マンションとは、ここですか。

  5. 26 匿名さん

    そうですが、なにか?

  6. 27 匿名さん

    今日MR混んでましたね〜。

  7. 28 匿名さん

    売り出し当初は高いかなと思いましたが,昨今の秋新価格の物件が出てきたので
    リーズナブルに感じるようになりましたね。
    この近辺で駅徒歩5分以内の大規模物件は今後無さそうだし,免震が決め手になりそう。
    今年中には完売するかもしれないね。

  8. 29 匿名さん

    ウナギの寝床みたいな土地で、敷地外までかなり遠いですよね。駅徒歩5分以内は嘘ではないけど半分は詐欺だよなぁ・・・。

  9. 30 匿名さん

    まぁ,家のドアから駅までの徒歩時間は違うのはどこのマンションでも同じと思うけど。
    詐欺呼ばわりするのは,また暇なご近所さんですか?

  10. 31 匿名さん

    >>30
    なぜ同じことを繰り返す?

    29の趣旨は、実際の徒歩時間と法定徒歩時間の差はどこにでもあるけれど
    配棟計画によってここはその差が相対的に大きいということだろう。

  11. 32 匿名さん

    駅までの時間は家のドアから測るんですか?

  12. 33 匿名さん

    駅の最もマンション寄りの出入口から、マンションの敷地の入口まで、
    80m=1分として表記する、というのが公正な業界ルールですから、
    消費者もそれを知った上で広告を読むべきです。

    個々人の生活上算出される数値ではなく、
    「駅から敷地までの最短距離が320m超、400m以内です。」
    という記号みたいなものです。

  13. 34 匿名さん

    では、駅に最短の敷地境界から、建物エントランスまで、何メートルあるの?

  14. 35 匿名さん

    29の意図どおり一般的話題に有象無象が現れた。

  15. 36 匿名さん

    社団法人首都圏不動産公正取引協議会
    公正競争規約の表示基準をもとにした広告の読み方です。

    6 交通の利便
    ・徒歩時間道路距離80mを1分として計算し、1分未満の端数は切り上げて
    表示されます(たとえば、810m÷80=10.125分→11分)。
    また、信号待ちや坂道などは考慮されません。
    大きな団地の場合、駅やスーパーマーケットまでの徒歩時間は、
    販売する部分の最も近いところが起点として表示されます。
    http://www.sfkoutori.or.jp/consumer/yomikata.html

  16. 37 匿名さん

    >>33
    うん、それは言われなくても検討されている皆さんは十分わかっているんですよ。
    ところが、土日に大量にばらまかれたチラシを見ると、東陽町の駅からマンションの建物まで、点々がかかれてて5分とはっきり記入されているんですよ。これはどう見てもかなりグレーな表示の仕方ですよね。

    敷地までで点々を止めて、ここまで5分と書いてあればあなたの言う通り大変正確な説明図ですが、はっきり言って詐欺っぽい書き方ですよ。

  17. 38 匿名さん

    >37
    「たっちー」さんいい加減詐欺とかの言葉を使って粘着するの止めて欲しいんですが。

  18. 39 芝浦⇔六本木通勤者

    >37 はっきり言って詐欺っぽい書き方ですよ。

    アチャー!? 有楽土地さん、やっちゃったかなぁ〜

  19. 40 匿名さん

    >>37さん
    33です。そのチラシを見たことがないので、その件については何とも言いがたいですが、
    少なくともWebサイトの表記は正確ですね。赤い点線は敷地入口までで止まっています。
    そして、建物の東西方向の長さが300mくらいはありそうなことも合理的に判断できる
    と思います。(東陽町駅の長さより長いですね!)
    http://toyo175.jp/map.html

    まあ、検討中の皆さんが徒歩分数表示の意味をよくわかっているのなら、それで結構です。

  20. 41 匿名さん

    170〜180くらいだったと思います。
    敷地入り口からは、4分ぐらいで駅につきましたよ。5分かかりませんでした。
    アプローチ入れても6〜7分じゃないですか?

    大規模マンションならプラス2〜3分はまあ覚悟します。
    ところで、「たっちー」さんて有名人なんですか?

  21. 42 匿名さん

    たっち〜さんか、もしくは近くのマンションの営業さんが書いたんじゃ??

    適当に流しといた方がいいですよ。

  22. 43 匿名さん

    江東区(できれば東西線)で、お恥ずかしながら、数年マンションを探しています。
    実は以前のオーベル東陽町も検討しました。
    そのときは南向きに手が届かずあきらめました。
    頭金をためてから、と思いながらも区内の新築マンションは結構見てきました。
    びっくりしたのが、新築当時安かった豊洲のエリアの物件が、ずいぶん値上がりしてるみたいです。
    豊洲は、周辺になじめず、鼻毛がすぐに伸びそうで、喘息もちだったのもあり、
    安いのは魅力でしたが、やめました。
    3年ほど経ち多少頭金も増えたので、予算が上がりましたが、余裕を持って買える部屋が
    あまりありません。
    サウシアも興味があり、でもなかなか踏み切れず・・・はっと気づいたら、買える部屋が
    あとわずかでした。
    これだったら、無理して、前のオーベルかっておくべきだったかな、と後悔しています。
    ま、駅から離れる分、免震だったり、南が静かだったり、間取りも良いので、
    納得できるかな、と最終的に購入するかどうか悩んでます。
    親戚に不動産会社の人間がいて、千葉、埼玉でも主要沿線は買えなくなるぞ、と
    いわれて、急に真剣に考え始めました。
    (築浅の中古は、この辺は値上がりしているので、悔しくて買えません。)
    ここの購入者さんの決め手も私と同じなのかな、と思って、前向きに考えています。
    他に検討してらっしゃる方はどのあたりの物件を検討なさっていますか?

  23. 44 匿名さん

    ここの人達は相変わらずですね。
    やたら近所の営業に絡むのも、ここの営業故でしょうか?

  24. 45 たっちー

    37さんへ 私は書いていません。憶測で言わないで下さい。たまに覗けばまったく・・・。
    だから匿名っていやだと言っていたんです。内容に責任をもてないような「匿名」という書き方は。
    Aさんでも1番さんでもいいじゃないですか。

  25. 46 匿名さん

    旧オーベルは大成建設でSRCでしょ。中古だとしても、旧オーベルの方が立地も含めて絶対良いと思うけどな。

  26. 47 匿名さん

    43ではありませんが、たしか旧オーベルは大成ではなかったような。
    SRCがいいというのは、???
    今はコンクリート強度があがってるので、RCでも問題ないですよ。
    駅から近いのはそりゃいいでしょ。でもサウシアは遠い分、安いと思いますよ。
    旧オーベルは東西だけは安いと思いましたがね。

  27. 48 匿名さん

    そう、問題なしです。

  28. 49 匿名さん

    旧オーベルは、文字通り駅徒歩2分で、それはすごくいいな〜と思いましたが、
    南側が永代通りに面しているのは、ちょっと抵抗ありました。
    あと、エントランスも大通りに面しているし・・・
    サウシアのように、入り口が奥まっている方が、私は好みです。

  29. 50 匿名さん

    旧オーベルは通り抜けできないのでいいですよね。
    駅が近くて通りに面してるけど、不審者も少ないだろうし。

  30. 51 匿名さん

    東陽町はもともと不審者少ないでしょ。
    木場公園内、荒川土手は別だけど。

  31. 52 匿名さん

    サウシアも通り抜けできませんよね。
    よじ登れば別???

  32. 53 37

    >>40
    はいはい、めんどくさいけど擁護する営業が多い様なので画像アップしました。しっかり見てね。

    http://photos.yahoo.co.jp/ph/sxbrantley/vwp?.dir=/d8cf&.src=ph&...

    これ、どう見てもエントランス前の道路やJDLのビルらしきイラストが丁寧に書いてあるのに、はっきりと建物まで点々が書いてあって、その上に5分と大書。このチラシを見た人は、100%建物まで5分だと思ってしまいますよね?(小学生ですら・・・)

    この時点でまだ4分の一くらい売れ残っているので必死なのはわかるけど、消費者をだますのは良くないよ。

    ところでたっちーさん、同じご近所さんですね。ぬれぎぬを着せてしまってすみませんでした。私もあなたの昔のコメントにはうなずいてましたよ。しかし、何とかしないと買えそうな物件は無くなってしまいそうですよね。(汗)

  33. 54 たっちー

    こちらこそすみません。37さんと38さんを勘違いしていました。37さんすみませんでした。

  34. 55 匿名さん

    ここって住所新砂ですよね。新しく埋め立てた土地なので、免震にする必要もないと思うのですが。逆に木場や東陽町の地盤の方がゆるくて心配です。場所的にはいいですね。南砂の再開発も始まり、大型ショッピングモールもできて便利になります。

  35. 56 匿名さん

    確かに埋め立ては既存の周辺エリアよりも、洪水などには強いはずです。江東区江戸川区では。
    古い町のインフラ状態はもちろん古いから、大雨に耐えられない場合もあると思う。
    新砂で立てるにはさらに地盤強化されて建てられていると思うから、より安心では。
    しかし耐震構造では大地震の際に、建物ダメージが大きくなるから免震装置は地盤は関係なく、
    あったほうがいい。

  36. 57 匿名さん

    >>53さん
    40です。江東区民で近くに住んでいるので、ここのスレも興味を持って見ていました。
    なお、別の地区のマンションを購入しました。

    写真のアップ、ありがとうございました。よくわかりました。
    これは、要するにイメージイラストですね。赤い点線が空中を飛んでいます。
    駅舎や建物、木々もイラスト的です。
    赤い点線が平面の地図上に、道路に沿って書かれているわけではないので、
    まあ、問題視するほどのものでもないでしょう。

    どうしても納得がいかない場合は、こちらにご相談されてはいかがでしょうか。
    http://www.sfkoutori.or.jp/info/soudan.html

  37. 58 匿名さん

    私も56さんに賛成。
    免震は建物のダメージが少なくてすむと聞きました。
    あと、上階の揺れが少なくて、住人の安全を守れるとも。

  38. 59 匿名さん

    免震の長所、短所は下記資料がわかりやすいです。

    http://www.kenkocho.co.jp/PDF/119_18um.pdf

    免震の課題の4)なんかは、東陽町界隈は該当するのでちょっと気になりますね。

  39. 60 匿名さん

    液状化対策で地盤改良はしているということでしたが、
    確かにマンションの敷地内はよくても、地域全体の問題ですからね・・・

  40. 61 匿名さん

    マンションは大丈夫でも周りの道路などは液状化になるので、ライフライン断絶で
    孤立する可能性は、城東ではどこでもあります。
    城東で買おうという方は、それは覚悟しているでしょう。
    実際、新砂、南砂という「砂」という地名は地盤が緩いことはわかりきっていますので、
    その上で対策をした建物を選び、各自備蓄や家具の転倒防止など自己防衛をします。

  41. 62 匿名さん

    追加、
    城東に限らず、城南や城西でも緩いところは多々ありますので
    程度こそ違えど、自己防衛は同じだと思います。

  42. 63 匿名さん

    >>60

    液状化対策の地盤改良って、どのような改良でしょうか。
    一般的なSAVE工法?

  43. 64 匿名さん

    砂は砂地盤って意味じゃないよん。
    調べてごらんなさい!

  44. 65 匿名さん

    あれ? 江戸時代の埋め立て地(南砂)や戦後の埋め立て地(新砂)で、砂浜があったからかなと思ってましたが違うんですか?

    当時の航空写真を見ると、南砂の駅あたりは戦後は砂浜だったようですよね。のどかだったんだろうなと思います。

  45. 66 匿名さん

    砂村新左衛門が「砂」の由来ですよ。ただし、オーベル東陽町サウシアの辺りは大正から昭和にかけての埋め立て地ですよ。
    http://www.e-sampo.co.jp/column-sunamachi1.htm
    >新左衛門は自らの姓を取り砂村新田と名付けた。以降、この周辺には次々と新田が開拓された。その多くは同様に開発者の名前が付けられたが、今ではもう失われてしまっている。砂村新田は、明治22年(1889)南葛飾郡砂
    村となり、大正10年(1921)砂町に。戦後は昭和42年の住居表示実施で北砂、南砂、新砂などとなり、現在では「砂」の一文字に開拓者の苦労をしのぶのみである。

  46. 67 匿名さん

    砂がつくから砂地盤とは書いていません。
    江東区の砂がつく地域は、地盤が緩いで有名と書いているんです。

  47. 68 匿名さん

    名前の由来は別でも、妙に言い得ていて覚えやすいので業界では一括りで「砂地域」と
    よく言われています。
    対策をして建てているので問題ないと思いますよ

  48. 69 匿名さん

    住吉の方にも「海辺」って地名があるし、東陽町駅の南の方には「塩浜」ってありますよね。

    てっきり、昔は海辺だったとか、塩田があったのかなとか思ってました。

  49. 70 匿名さん

    >>63さん
    詳しい工法までは聞いていません。HPにもパンフにも、書かれていませんね。
    ただ、特殊な工法を用いていたら、それを売り物にすると思いますので(免震のように)、
    一般的な工法じゃないかと推測しています。

  50. 71 匿名さん

    特殊な工法ってどんな工法ですか?

  51. 72 匿名さん

    そもそも本当に地盤改良等してるの?
    液状化対策で砂利を詰め込む等の地盤改良したマンションはほとんどパンフに記載がありますが。

  52. 73 匿名さん

    湾岸などの工場跡地は土壌の入れ替えをしているので、その際に一緒に改良されていますが、
    内側のこのあたりはどうなんでしょうかね

  53. 74 匿名さん

    オーベルも地盤改良してますよ。SAVE工法だったかな。
    ガイドブックにのってますよ。もらいませんでした?

  54. 75 匿名さん

    液状化対策の地盤改良工事をしていることは、HPにも載っていますね。

  55. 76 匿名さん

    ちなみに豊洲周辺の地盤改良もSAVE工法を採用しているみたいです。
    その点では一般的な工法とも言えると思います。

  56. 77 匿名さん

    この掲示板をいろいろと参考にさせていただいています。
    今週末に申し込みを入れようと思っています。
    本当は夏前に検討していたんですが、忙しくってぼけっとしていたら、
    結構終わっていました。
    本当はDタイプあたりを狙っていたんですが、まあ、Eタイプでもいいかな。と思っています。
    先日友人の家に遊びに行ったら、普通の他の字型だったんですよね。
    結構リビングが広く見えて、和室もおしゃれに飾っていたので、なんかいいなと思っちゃいました。
    FとかCタイプも検討してみようと思っています。
    Cはちょっと予算オーバーですけど。
    住めば都ですから、ものすごくこだわるつもりはないんですが。
    モデルルームを気に入ってしまいましたので。
    皆様の間取りの使い方はどんな感じでしょうか。

  57. 78 匿名さん

    77さん、こんにちは(*^_^*)
    私はHを購入しました。
    典型的な田の字型です。
    リビングが縦長で、横の和室が洋室になってます。
    洋室だけどドアではなく襖みたいに開け放せるようになっているので
    子供が小さいうちは(今月生まれたばかりなので当分)
    開け放して広いリビングにしてもよいと思っています。
    我が家はHの低層でも予算オーバー気味だったのですが
    もし予算に余裕があったならEが良かったなぁなんて思ってます。
    カラーのセレクトはモデルルームと同じ一番濃い色なので
    いっぱい物を置かずにすっきりさせることで
    狭いお部屋を広く見せられたらなぁって思ってますが
    何しろ予算が少ないのでどうなることやら(^_^;)
    気に入ったお部屋が見つかるといいですね!!

  58. 79 匿名さん

    77です。こんばんは。
    今週仮契約をしてきました。
    結局Eタイプにしました。
    ちょっと予算はオーバーしましたが、のんびりしたのでしょうがないですね。
    でも、じっくり考えたので、納得しました。
    78さん、入居が楽しみですね。よろしくお願いいたします。
    オプション、家具など考えます!!ワクワクです。

  59. 80 匿名さん

    78さん、我が家も一番濃い色にしましたよ。
    落ち着いた雰囲気でいいなぁと思いましたが、
    先日、友人のマンションに遊びに行ったら、白(アイボリー)のフローリング
    だったんですよね。白は考えてもいなかったのですが、明るくて素敵な感じで、
    そういうのもよかったかな?なんて、目移りしちゃいました。
    と言っても、もう遅いんですけどね。

    79さん、契約されたんですね!
    Eタイプはリビング広めでいいですね。
    私もあと半年、いろいろ準備するのが楽しみです。
    家具などは、これから見に行こうかと思っています。

  60. 81 匿名さん

    別のマンションですが、モデルルームが二つあって、一方が白っぽいフロアリングで、もう一方がブラックヲルナットのフロアリングだったのですが、ヲルナット調の方が奥行きが感じられて、部屋が広く見えました。間取りが異なるので断言はできませんが、濃い色の方が部屋が広く感じられるのではないでしょうか。

    このマンションはファンシーな共用施設も無く、モデルルームに高価なオプションをつけて客を釣る(bait and switch)ような事も無く, その分免震や防犯など目に見えない基本的な部分にお金をかけている印象で好感がもてますね。

  61. 82 匿名さん

    確かに、設備のグレードアップみたいなオプションはほとんどなかったですね。
    浴室ドアとガラストップコンロくらいでしょうか。

  62. 83 匿名さん

    モデルルーム落ち着いていましたよね。
    生活感はさすがにないけど、あまりごちゃごちゃしていないし、想像しやすかったです。
    といっても、かった部屋がGタイプなので、Iとはぜんぜん違いますが・・・。
    ある意味親切なモデルルームだと思います。

  63. 84 匿名さん

    気付いたら入居まで半年もないんですね・・・
    みなさんカーテンどうする予定ですか?
    横長リビングの間取りを購入した者です。
    窓が広いのは良いのですが、
    その分面積が広がって普通のカーテンだとまとめた時に
    ”ブワァン”ってすごい存在感になってしまいそうで悩んでます。
    友人宅がそんな感じだったので。
    お知恵をお貸し下さいm(_ _)m

  64. 85 匿名さん

    シェードみないな、ロールスクリーンはどうですか?
    おしゃれですよ

  65. 86 匿名さん

    ドレープとシェードとどっちが良いですかね? リビングだから遮光性は必要がないので、厚手のものでなくてもいいと思いますが、不燃性が条件なので、素材が限られちゃいますね。
    http://ww2.potterybarn.com/cat/index.cfm?src=shpcprwwinshd%7Crshop%2Fs...

  66. 87 匿名さん

    84さん、こんにちは。
    ウチも横長リビングで、悩みましたが、結局普通のドレープにしました。
    シェードにしようかとも思ったのですが、カーテンボックスにすべて隠れるわけではないので、
    リビングの窓の上一面に、横に線が入る状態になってしまい、視覚的に天井の高さが
    感じられなくなってしまうような気がしましたので。
    それほど厚手の生地ではないですが、それでも左右のカーテンの束は相当太く
    なるんでしょうけど、模様を縦のものにしたので、まあいいかと思っています。
    オプション会で購入しましたが、生地は防炎タイプでしたよ。

  67. 88 匿名さん

    シェルゼ木場公園にも貼り付けたのでこちらも検討者が比較できるように
    価格情報をつけときますね。
    ---------------------------------------
    1602 B 4700万円 3LDK 16階/20階 69.16m2
    403 C 4790万円 3LDK 4階/20階 77.39m2
    1603 C 5490万円 3LDK 16階/20階 77.39m2
    304 D 4490万円 3LDK 3階/20階 74.17m2
    1405 E 5340万円 3LDK 14階/20階 75.99m2
    1006 F 5200万円 3LDK 10階/20階 75.8m2
    1307 G 4870万円 3LDK 13階/20階 70.92m2
    1507 G 4910万円 3LDK 15階/20階 70.92m2
    1508 H 4920万円 3LDK 15階/20階 71m2

  68. 89 匿名さん

    ご親切に♪

  69. 90 匿名さん

    このスレで比較されされているが過去はともかくサウシアがお買い得と思います。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44219/
    ライオンズ西葛西プライムマークス(西葛西徒歩9分:耐震等級1)
    1004 D 4390万円 3LDK+2WIC 10階/14階 67.5m2 【215万円/坪】
    オーベル東陽町サウシア(東陽町徒歩5分:免震)
    1006 F 5200万円 3LDK 10階/20階 75.8m2    【226万円/坪】
    シェルゼ木場公園(木場徒歩9分:制震、外断熱)
    1003 CI 5748万円 3LDK+WIC 10階/14階 74.25m2 【255万円/坪】

    2年前
    F(南砂町徒歩2分:耐震等級1)【176万円/坪】  
    N(南砂町徒歩4分:耐震等級2)【166万円/坪】

  70. 91 匿名さん

    85さん86さん87さんへ
    アドバイスありがとうございます!!
    お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
    シェードに関して素朴な疑問なんですが、レースのカーテンに替わるものも
    ありますよね?遮光用のカーテンとレースのカーテン風を合わせたら
    カーテンボックスがすごいことになりそうですが平気なものですか?
    お店でみていてもイメージがわかないんです。
    意外と収納出来るものですか?
    87さんの言う全部が隠れる訳では無いというのは両方合わせてですか?
    カーテンで部屋のイメージってすごく変わるので本当に難しいですよね(>_<)
    ロールカーテンもすっきりしてそうで良さそうですよね?お奨めのメーカーとか
    ありますか?

  71. 92 匿名さん

    こんばんは!
    横長リビングの部屋を購入された方々、テレビはどこに置きます??
    それによってソファの置き方も変わってきますよね。
    今、とても悩んでおります。
    皆様の御意見をお願いいたします。

  72. 93 匿名さん

    42インチとかの大きな薄型テレビなら、壁に寄せて奥行きのあまりないエンターテインメントセンター(イン ザ ルームに売ってるようなの)を設置して、そこにテレビを置くつもりです。その場合、ソファーは部屋の真ん中に置くしかないですね。パナソニックによると、42インチのハイビジョンテレビの場合、1.6メートル以上の距離を取れば良いそうです。

  73. 94 匿名さん

    87です。
    91さん、こんばんは! これから、よろしくお願いします。
    シェードって、上まで上げきったときの長さが、数10センチくらいになるようで、
    カーテンボックスの中に全部隠れるわけではないんですよね。
    レースと一緒にダブルシェードにしても、遮光の方だけをシェードにしても、その辺は
    あまり変わらないみたいです。
    ドレープほど生地を使うわけではないので、ボリュームとしては、そんなにたくさん
    はみ出すわけではないと、三井デザインテックのお姉さんは言ってましたが、
    ある程度ははみ出してしまうわけで、それが横の線としてリビングの窓の上に目に入る
    のが、ちょっと気になってしまいました。
    壁の色に近い色のカーテンだったら、あまり気にならないのかもしれませんね。
    ちなみに、腰高窓の部屋はレースも一緒にダブルシェードにしましたよ。

    92さん、ウチはテレビは壁側の隅にしました。(しかもブラウン管の厚型テレビ)
    リビングが広くないので、ソファーは置かないで床にごろごろするつもりです。

  74. 95 匿名さん

    モデルルームの洋室が確か・・・
    リビングより窓が低いから、気になるような気もしますが、
    横にボワっとするよりいいかも

  75. 96 匿名さん

    91です  こんにちは。87さん。こちらこそ宜しくお願いします。
    シェード情報有り難うございます。イメージが少しわいてきて、大変参考になりました。
    ダブルシェードで色を薄くする手も魅力的で有りですね。
    ちなみに洋室の方は今の家で使っているドレープを再利用する予定です。

    昨日IKEAに行ってきました。IKEAではブラインド+薄手のカーテンの
    組合せをして展示しており、とてもすっきりしていて、魅力的な組合せでした。
    ただ、ブラインドって、高さが高いと上げ下げが重いということと、
    保温性がないのが気になり、迷っています。
    結局どれを我慢するかですよね。

    92さん テレビの位置も悩みますよね。
    我が家は壁がわにする予定です。今現在の間取りが似ているのですが
    食卓 ソファー テレビを横長に設置してますが  コンパクトにまとまって
    心地良いですよ。

  76. 97 匿名さん

    面白いブログを見つけました。建築中のマンションとはサウシアのことと思われます。
    http://erurinko66.blog70.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-86.html

  77. 98 匿名さん

    伏字になりました。
    ttp://erurinko66.blog70.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-86.html

  78. 99 匿名さん

    92です。
    やはり、壁側ですかね!私たちもそう思ってはいるのですが、ダイニングテーブル(キッチンカウンターの前)に背を向けて、横長リビングの中央にソファをおいたら、せっかくの横長リビングの開放感がなくなってしまうかなと感じています。ソファに関しては、モデルルームのような置き方が良いかなと思っておりますが、そうすると、テレビはどこに?となります。ソファを置かなければそれで済みますが。
    今の家のリビングは縦長なので、なかなか想像できないんですが、91さん、そんなことはありませんかね??

  79. 100 91です

    確かに開放感はなくなるかもしれません。実用的には良いのですが・・・
    87さんのように壁側隅に斜めにテレビを配置してソファーは和室?を背に置くのは
    いかがですか?
    ただ友人宅などを参考にしてみると、ソファーを置くところは
    横長に配置していることが多いですね。
    テレビとソファーが平行になっている方が見やすいので(^_^)
    それにそこまで圧迫感はないと思いますよ・・・個人的意見です。

    話は変わって今日 現場&mr に行ってきました。連休だからでしょうか結構混んでました。
    現場は16階までできあがってきてましたよ(^_^)
    mr訪問理由はカーテンボックスの件です。
    今日改めて確認したら予想以上にボックスに深さがなかったので(レールが隠れる程度)
    87さんのおっしゃるようにドレープが最善のような気がしてきました。
    重ね重ねアドバイスありがとうございました。ではでは

  80. 101 匿名さん

    96さん、こんばんは。87(94)です。
    ブラインドとかロールスクリーンはすっきりしておしゃれですよね。
    最近はドレープでも生地をたっぷり使って、というのよりは1枚ものみたいのが流行の
    ようですし。シェードもすっきりしますね。
    でも、たっぷり生地の保温性、吸音も捨てがたく、悩むところです。個人的には
    閉めたときのたっぷり生地のドレープが好きなんですけどね。

  81. 102 匿名さん

    そういえば、今日は第2期の抽選だったようですね。

  82. 103 匿名さん

    うちは2期の部屋ではなくて、先着順のところを申し込みました。
    悩んで悩んでFにしました。
    ご契約者のみなさま、よろしくお願いいたします。
    カーテンや家具選び楽しくなりそうです。
    予算オーバーですので、贅沢はできませんが。

  83. 104 匿名さん

    おめでとうございます!
    南砂駅の南に三菱地所の大型商業施設ができるらしいですし、
    いろいろ楽しみです。

  84. 105 匿名さん

    大型商業施設については前スレ(No1から)でも話題になっていますが概要を付けときますね。
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/assess/pdf/250_an.pdf
    江東高齢者医療センターの東側空き地に2008年4月OPEN予定です。
    41000㎡の店舗面積、93300㎡の延べ床面積は相当大規模になります。
    他スレでは核となるスーパーとかがあるわけではなく
    専門店の集合体になるみたいです。
    ちなみに9月初めに住民説明会が開かれたようです。
    近くなく遠くなくでちょうどいい場所でしょうか。

  85. 106 匿名さん

    豊洲のららぽーとの店舗面積が66000平米ですから、なかなかのものですね。

  86. 107 87です

    103さん、契約なさったんですね!
    これからよろしくお願いします!

    91さん、どういたしまして。
    少しはお役に立てたようでうれしいです。
    もう16階までですか〜
    ウチは近くなくて、あまり行けないので、そういう情報はうれしいです!

    購入された皆さん、ローンはもう決められました?
    ウチは固定と変動を半々にしようと思っていますが、固定をフラットにするか、
    それとも超長期にしようか、悩んでいます。
    もうあまりぐずぐずしていられないですよね・・・

  87. 108 匿名さん

    夏にサウシアを購入しているものです。豊洲のららぽーとに行ってきましたー。海辺で綺麗で豊洲も良かったかなーなんてチョットおもってしまいましたぁ。広いし、安いし、駐車場代も安いし。でも、資産価値的にはサウシアでよかったと思ってます。買物好きなので、南砂の再開発、楽しみでーす(^。^)
    そろそろ家具や、カーテン揃えなければと思っていますが、MRと違うタイプを購入したのでどうにもこうにも部屋の想像が付きにくく難しいなーと思ってます。入居してからおいおいとも思ってますが、カーテンだけは入居時から欲しいですよね。
    ちなみに、ローンも迷ってます。購入だけは潔かったのですが、その後のほうが迷いが生じてまーす。金利0解禁後なのでこちらも想像が付かないのですがフラットの割合を多めにしようかと考え中です。

  88. 109 91です

    ゼロ金解除後思ったより金利上昇してないですね(^o^)
    我が家はSBIのスーパーフラット狙いです。
    そして繰り上げ返済を頑張って少しでも返済額を減らしたいと思ってます。
    ローンはそろそろ手続き準備したほうが良いですかね?
    ん〜  何から準備していけば良いのかしら。
    これから忙しくなりますね。
    情報交換これからも宜しくお願いします!

  89. 110 匿名さん

    購入者です。

    我が家には1歳の女児がいますが、子育て世帯の方ってどのくらいの割合なんですか?
    同じくらいの年齢の子供をお持ちの方がいらっしゃったら色々情報交換したいです。
    よろしくお願いします。

  90. 111 匿名さん

    91さん
    スーパーフラット(フラット35S)は、サウシアでは使えないと思いますよ。
    以前に営業さんに確認しましたが、適用にならないということでした。
    バリアフリーとか、建物の仕様にいくつか条件があって、最初からそれを
    念頭において設計したものでないと、なかなか難しいということでした。

  91. 112 91です

    ええええええっ!!そうなんですか?全く知らなかったです・・・
    駄目な物件があるなんて考えた事もなかったです。
    ちょっと調べてみます。
    111さん ありがとうございます。
    直前になってあわてずに済み助かりました。(^o^)

  92. 113 91です

    SBIの件解りました。結論は利用出来るということです(^o^)
    たぶん営業さんが言っていたのは  優良住宅支援取得制度 の事かと思われます。
    これは最近制定されたものでSBIでも該当物件であれば
    0.3%の優遇が受けられるのですが、
    サウシアはこれが制定される前に構造設計しているので いくつか該当しない
    項目がありこのサービスは受けられないとのことでした。
    それでも10月実行金利は優遇無しで2.781%と他よりも低いので
    私たちは今のところここにしようかと思ってます。
    今後の設定金利にもよりますが・・・

    というわけでフラット35はSBIに限らず都銀でも利用できますよ〜
    111さんはこれが原因で購入断念された方ですか?もしそうなら
    この情報がお役にたてれば嬉しいです。

  93. 114 匿名さん

    91さん>

    > 駄目な物件があるなんて考えた事もなかったです。

    つか、F35Sは適用物件が非常に少ないですよ。
    たいていの物件はNGです。

  94. 115 匿名さん

    111、114さんの言っているものと91さんが言ってるローンは
    全く違いますよ

    F35Sというのは91さんが言ってるように優良住宅支援取得制度の事ですよ
    ちょっと調べれば解る事だと思いますが

  95. 116 匿名さん

    113さん
    りそな銀行もフラット2.781ですよ。手数料はSBIより安いです。
    営業さんに確認されたらいかがですか??
    最近からのキャンペーンらしいですけど。

  96. 117 匿名さん

    91さんがいってるのは、単なるフラット35のことでしょ?
    SBIはそれを「スーパーフラット」とネーミングしてるけど、実質通常のフラット35。
    フラット35S(優良住宅支援取得制)のことではない。
    紛らわしいネーミングですね。(わざとかな?)

    ここの物件はフラット適用物件なので、SBIのも都銀のも使えます。

  97. 118 匿名さん

    111です。
    91さんがおっしゃっていたのは、普通のフラット35のことでしたか。
    フラット35Sのことかと勘違いしてしまいましたー。失礼しましたーー。

  98. 119 匿名さん

    やっぱり、固定を中心に考えられている方が多いのでしょうかね?
    悩みます・・・

    ところで日曜日の構造説明会に行かれる方はいらっしゃいますか?
    我が家はまだ行ったことがないので、最後の機会に行ってみようかと思っております。
    東陽町へ行くのも数ヶ月ぶりです。

  99. 120 匿名さん

    え〜、日曜日に構造説明会はあるんですか?購入者ですが、何も連絡が来てないんです。
    初めてのモデルルームを見学した時に購入を即決し、その後本契約を含め、二回しか行った
    ことがないです。なんの説明会も参加したことがないんですが、なんかちょっと悔しい気持ちです。何で連絡してくれないのかな。。。。。

  100. 121 匿名さん

    199です。
    私も、たまたまの免震シスターズのブログで見つけました。はがきとかは来てないですよ。
    で、さっき電話してみたのですが、今日はMRお休みみたいですね・・・
    我が家も120さんと同じで、まだ何の説明会にも行ったことがなくて、MRへも数回しか
    行っていません。その間に担当の営業さんも2人も替わり、なんとなくほっておかれている
    ような気分・・・(^_^;)
    最後の構造説明会ということなので、今回は行ってみようと思っています。
    120さん、会場でニアミスでしょうか?(^_^) よろしくお願いします。

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス平井サウス

東京都江戸川区平井四丁目

5,000万円~8,900万円

1LDK~3LDK

46.39平米~70.99平米

総戸数 50戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK~4LDK

65.96㎡~86.62㎡

総戸数 133戸

ポレスター葛西

東京都江戸川区中葛西7丁目

5,540万円~7,240万円

2LDK~3LDK

55.03㎡ ~ 75.15㎡

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

パークホームズ浅草六丁目

東京都台東区浅草6丁目

5,900万円台予定~9,000万円台予定

2LDK~3LDK

46.05平米~65.54平米

総戸数 48戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸