東京23区の新築分譲マンション掲示板「東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. 東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その6

広告を掲載

しののめ色 [更新日時] 2007-03-15 22:57:00

東雲キャナルコートのタワーマンション。
有楽町線・りんかい線利用で銀座・お台場へアクセス至便。


前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/
Part04 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43640/
Part05 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44800/



こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-11-11 00:31:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キャナルファーストタワー口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    キャンセルは、出てると思いますが、そんなに数が出てないのでしょう。
    話題になる数でないせいでは?。
    それより、駐車場、最終期の後ってことは、来年の春ですかね。

  2. 202 匿名さん

    70平方台くらいのでたら欲しいです。

  3. 203 匿名さん

    うちは2期のキャンセル住戸を購入しましたよ。70㎡くらいで探していましたが、間取りで悩んでいたら、キャンセル住戸を紹介され、80㎡の部屋だったのですが、気に入った間取りだったので決めました。

  4. 204 匿名さん

    >>201
    そうですね。駐車場の抽選は、来年の春となりそうですね。
    私は、1期と2期の合同抽選で第1希望に当たりましたが、
    3期以降分も同様(住戸に対して約7割)の台数割り当てがあり、
    選択肢も地下、地上万遍なく割当枠があるので、特別、
    大きなRV者でない限り、あまり心配なさらない方が
    いいと思いますよ。普通のサイズは、一部、1期+2期分の中にも
    少し空きがあると、以前に、担当営業さんが言っていました。

    >>202
    70平方台は、人気があるらしく、最近は抽選倍率も高かかった
    と聞いていますので、こまめに、営業さんへアピールしては
    いかがですか? 

  5. 205 NO.132

    >133さん、134さん

    亀レスですみませんが、PCaの鉄筋継ぎ手の解説どうもです。
    イメージ掴めました。

    金・土と工事を眺めてたところ柱部分は積み重ねた後に
    位置を微調整をして、さらに面同士の隙間部分に何かを
    充填するための囲いをしてましたので、継ぎ手部分と
    併せてグラウト材?の出番でしょうか?

    >135さん

    屋上には行けないので屋上緑化してるか実は知りませんでしたが
    Googleで確認すると確かに緑化されてますね。。(^-^)>"

  6. 206 匿名さん

    1期2期では、かなりキャンセルでてましたが、先着順に回して条件のいい方に紹介していたようです。
    PCTやアパといった選択肢がなくなったので、キャンセルはかなりでにくくなってるかもしれません。

  7. 207 匿名さん

    205さん
    鉄筋のグラウドはカプラー内部に充填されるので、遠目には
    みえません。(そばで見れば、カプラーからグラウドがあふれれば
    充填完了なので見えますが)
    PCa部材同士の鉄筋がつながれば、次は型枠を組んで、その内部に
    コンクリート打設して完了となります。
    ですから、継ぎ手同士の囲いはきっと型枠でしょう。おそらく。

  8. 208 匿名さん

    CFTの遮音性、特別高いというわけでは、なさそうですが、
    低いというわけでは、ないといった感じでは。
    一般的なレベルと思います。
    パンフレットにはLH50を目標としていると書かれて
    いたので。
    LH50の程度は以下のHPが参考になると思います。
    http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-14/L.htm

  9. 209 匿名さん

    195さん
    194です。
    縦型プラインドの件 ご親切に回答して頂き、ありがとうございます。HP見てイメージつかめました。
    スマートで良さそうでね。検討したいと思いました。

  10. 210 匿名さん

    隣りのアップルの写真が中心ですが、最新の状況がアップされました。
    ここも背が高くなれば一緒に登場すると思います。
    ここのスレはほのぼのとして良いですね。隣りは削除書込みが目立ち
    悲しくなる時もあります。
    http://nya-su1999.hp.infoseek.co.jp/shinonome/

  11. 211 匿名さん

    210さん
    ありがとうございます。壮観ですね。このよこにCFTが並ぶのですね。とても タノシミ です。
    仰るとおり、ここのスレは、他スレのように中傷、誹謗はあまりありませんので、いつも気持ちよく見させてもらっています。ちなみに私は、209ですが、分からないことを質問すると195さんのような方が現れてとても親切に回答、アドバイスなどしてもらえます。親切な方が多く助かっています。
    あまり考えたことないですが、荒れない理由てそういう事なんでしょうかね?

  12. 212 匿名さん

    194さん
    縦型ブラインドに本当に期待している効果は、
    南にスラントの面を向けてアップルタワー、Wコンフォート方面からの視線を遮りつつ、
    東または西方向の視界を確保するという実用的なものです。
    理論上は上手く行きそうですが目論見どおり行くかは、
    実際に入居してみないと分からないのがリスクです。

  13. 213 匿名さん

    212さん
    209です。
    なるほど。期待している点よく分かりました。重ね重ねありがとうございます。

  14. 214 匿名さん

    すみません。ちょっと聞きたいのですが、100Bの購入者の方っていますか??

  15. 215 匿名さん

    はい いますよ

  16. 216 匿名さん

    今のモデルルームの土地って 公共施設ができるんですか?

  17. 217 匿名さん

    マンションかと思った。

  18. 218 匿名さん

    >>216
    そんな情報ありました?
    淡い期待は、有楽町線の新駅なんですが、無理でしょうね(^^;。

  19. 219 匿名さん

    215さんにお聞きしたいんですが、キッチンの吊戸棚はとりますか??ちなみに214ですが、家は検討中です。100Bのタイプだと、グレードアップしない限り、吊戸棚は取れないと、契約後に知り、ちょっと迷っています(ーー゛)

  20. 220 匿名さん

    145さん恒例の「今週の作業予定」レポートは、明日ですかね。
    楽しみに待ってます。

  21. 221 匿名さん

    220さんの狙い通り行ってきました。
    ---- 【先週】の作業予定 ----
    11/20(月)〜22(水)
    高層棟: 立ち上り躯体工事
    駐車棟: 切梁仮設・掘削
    11/23(木)
    全休日
    11/24(金)〜25(土)
    高層棟: 立ち上り躯体工事
    駐車棟: 切梁仮設・掘削
    暗くてよく分かりませんが、5Fの柱の部分に取りかかっている模様。

    ●近隣情報
    ・Wコンフォートの各棟の立ち木が一本ずつ電飾開始。
    ほのぼのして良いですね。桜橋から窓際のX'masイルミが見えるときもありますが、今日は見当りませんでした。
    ・木遣り橋の有明側交差点の行き先表示は「東雲」。
    旧晴海通りの行き先表示は、銀座、湾岸道路で経由の東雲はスルーされていたので新鮮。
    ・首都高晴海線の豊洲ランプ開通は何時?
    一応橋脚は、木遣り橋の中央を除き立っており、ランプ部分のスロープも工事中です。
    木遣り橋上部は斜張橋ですかね?
    いずれにしろ入居までには開通するでしょう。

  22. 222 匿名さん

    >>221 さんへ
    220です。早速レポート頂きありがとうございます。
    もう5階なんですか?
    そうすると、その5のスレッドでどなたかが予想されたとおり
    1週間で1階出来上がっていくピッチになりそうですね。
    今後も、レポート宜しくお願いします。

  23. 223 匿名さん

    220さんと221さんの掛け合い 粋ですね。

    221さんいつもどうもありがとうごいます。

  24. 224 匿名さん

    キッチンの壁についてどなたかお聞きしたいのですが?
    タイルになるのでしょうか?
    ブリーズにするつもりなので、写真で見るとデコボコしていて
    掃除が大変そうです。それなら…掃除があまり好きではない私には大変そう。
    高いけど泣く泣くオプション注文しなくちゃなりません。
    みなさんはどうなさるつもりですか?

  25. 225 匿名さん

    キッチンの壁、どのタイプでも200角位のタイルだったと記憶してますが。
    うちも本当は、キッチンパネルにしたかったのですが、その他のOPで
    予算オーバーだったので、あきらめました。
    目地に汚れがついて掃除が大変そうAND汚れが残りそうで、ちょっと嫌です。
    仕方が無いで、スーパーで売ってる透明フィルムで対応しようと思います。
    ただ、なんとなくIHだったら、汚れが付きにくそうな気もしますが。(←希望)
    (IHを使ったことがないので、想像です。どなたか知りませんか?。)

  26. 226 匿名さん

    >221さん

    いつもありがとうございます
    Wコン立ち木のイルミネーション、イーストとウエストで若干趣が異なりますね

  27. 227 匿名さん

    222さん、223さん、226さん、
    ここ2週は月曜日に更新されないので、週中にもう一度行ってみて、
    今週分と一緒にレポートしようかな思っていたら、222さんに完全に読まれていて催促されてしまいました。

    首都高晴海線の木遣り橋上部橋は、中央の橋脚が橋桁と一体化している構造で斜張橋ではありませんでした。(残念!)
    なお、首都高HPでは、晴海線の開通予定をH20(豊洲ランプ?)、H24(晴海ランプ?)とアナウンスしています。
    ということは入居後でしょうか?
    あと、有明-東雲間の道路で盛んに工事していますが、東京マラソンに向けてのお色直しだとうれしいですね。
    しかし、有明と豊洲6丁目には何も無かった。(キャナルコート方面が良く見える)

  28. 228 匿名さん

    >216さん
    あそこは区だか都の持ち物で(忘れました・汗)、MRのあとは区だか都の施設が
    予定されているようです。高層にはならないだろうと聞きました。
    この辺りの空き地の今後の予定は調べたり、営業さんに確認しました。
    この場所の件はCFT販売開始当初から営業さんもそのように公言していますよ。

  29. 229 匿名さん

    キッチンタイルはうちもかなり迷いました。
    OPでビトロにしたかったのですが色が1色しかなく、うちはカラーセレクトを濃い系に
    していたのであの色がどうも気に入らずに断念しました。。。
    なので今後、インテリアOPなどでキッチンや浴室などの水周りの壁のコーティングが
    あるのでは?と期待しています。
    大抵のマンションではありますよね。

  30. 230 匿名さん

    うちはブリーズですが、ビトロではなく、ステンレス調のほうにしました。
    冷蔵庫と炊飯器もステンレス調のものにして統一感をだす予定です。
    「ビトロでもステンレス調でもどっちでもいいね。」くらいに思って値段みたら2倍以上値段が違うじゃありませんか。
    インテリア本みると、淡い木目(ブリーズのキッチン)とステンレスの取り合わせ良く載ってますよ。結構いい感じです。

  31. 231 匿名さん

    90B(41F)が残っているのですが、
    6090万円は割高でしょうか?

  32. 232 匿名さん

    お手数ですがご教示下さい。
    ・アパや公団による日照障害は大丈夫でしょうか。
    ・機械式の駐車場(地下?)は不便ではないでしょうか。
    ・外廊下は風や雨の影響は無いのでしょうか。
    ・エコキュートのタンクは慣れれば邪魔にならない程度のものでしょうか。
    どなたか、ご推察で構いませんので宜しくお願い申し上げます。

  33. 233 匿名さん

    >232さん
    とりあえず駐車場について。
    一番の理想は地下の平置きでしょうね。でもそうすると使用可能台数はおのずと少なくなります。
    ここはほぼ全てに近い駐車場が機械式ですが、いわゆるタワーパーキングに比べれば少しはマシだと思います。タワーの場合、同時に出せる絶対的な台数制限がありますから。

    エコキュートですが、これは人によりけりでは。
    私は気になりません。そこが『使用できない収納』と思えば、間取り的な不自然さは少ないと思っているからです。
    また、この物件はエコキュートタンクを室内設置を条件に容積率緩和を受けているらしい(600%少し越えてますよね)ので、タンクを外に出すとその分の占有面積は減ることになります。

    アパの日照ですが、22階くらいを越えると冬至でも日照に影響が出ない、という説明でしたし、実際の日照シミュレーションでもそうなってました(さすがにこんなとこでウソつかないでしょう)。

  34. 234 匿名さん

    >232さん
    ・アパや公団による日照障害は大丈夫でしょうか。
    →今販売中の高層階だと問題ないはずです
     MRに行けば日影シミュレーションをご覧になれます.

    ・機械式の駐車場(地下?)は不便ではないでしょうか。
    →人によりどの程度の待ち時間で不便を感じるかが違うので
     一概には言えませんが、自走式の平置きよりは不便でしょう.
     とくに別棟の機械式は1ユニットの収容台数が多いので
     朝夕などの順番待ちが心配です.
     地下は1ユニットの収容台数も少なく, エレベータ直結なので
     料金が許せば地下がよさそうです.

    ・外廊下は風や雨の影響は無いのでしょうか。
    →完成してみないことには何とも…
     ただ低層階まで屋上の開口部からの風が巻き込むとは想像しにくく…
     私の(希望的)予想では雨風の影響を受けるのはかなりの高層階(40F〜とか)
     だけだろうと思っています.

    ・エコキュートのタンクは慣れれば邪魔にならない程度のものでしょうか。
    →屋内にむき出しで設置されているわけではなく, 扉の奥に鎮座しているので
     生活上邪魔になることは無いと思います.

  35. 235 232

    233様、234様
    早速のご回等を頂き誠にありがとうございます。
    希望の間取りでは41Fしか空いていないようですが、
    MRに行く等具体的に検討したいと思います。
    ありがとうございました。

  36. 236 匿名さん

    >232さん
    90Bであれば,41F以外の 35F〜42F はすべて次回販売予定になっていますよ
    たしかどこもアップルタワーの影はかぶらないはずです

  37. 237 匿名さん

    私は内廊下より外廊下の方が好きです。ホテルのようだといって内廊下のほうが高級感があり好む方がいらっしゃいますが、何か家を出た気にならないし、空調や照明がしっかりしていないと逆に暗くて雨の日やペットのマナーの悪い方がいると臭い時もあります。高層階の外廊下は怖いという方もいらっしゃいますが、未経験なのでわかりませんが、家を出たとたんに自分の位置を確認できて良いのではないでしょうか。いくらなんでも風雨でエレベーターまで行けないなんてことはないでしょう。
     エコキュートの心配はタンクの寿命です。約10年から長くても20年ぐらいらしいです。今ですと70万から100万くらいと聞いています。MRの営業マンは、もう少したてば家電住宅が普及して安くなるでしょう なんて人事でしたが どうなるんでしょ。壊れたりしたら面倒そうですね

  38. 238 匿名さん

    >225さん
    メーカーの宣伝文句ですが

    http://ihcook.gr.jp/toku_5.htm
    「ガスで調理すると、燃焼の際に水蒸気が出ます。
    この水蒸気が上昇気流となり、調理中の油煙を周囲へひろげてしまいます。

     IHクッキングヒーターは燃焼ガスを出さないので、上昇気流による油の飛散が少なく、
    コンロ周辺やレンジフード、壁、天井などキッチンをいつまでも美しく保てます。」

    だそうです

  39. 239 匿名さん

    どこかに書いてあるのでしょうか?見当たらないので知っている方がいましたら教えていただきたいのですが、外廊下の手すりの高さはどのくらいあるのでしょうか?

  40. 240 匿名さん

    >>227 さんへ
    222です。決して催促ではありません。ほんとに急かしたみたいですみませんでした。
    今日はすごいスレ回転ですね。私も、少し、コメントを…
    ・我が家は、キッチンパネルはステンレスです。本当はピトロが非常に気に入っていたのでが、
     予算的に許さずステンレスにしました。
    ・現在のMRがある場所は、重要事項説明書の中にある東雲一丁目地区計画図によると
     「複合B地区」となっており、CFTなどの場所が「住宅A地区」となっているので
     明らかに違っているかなぁ〜と思います。どなたか、詳しい方解説して頂ければ助かります。
    ・90Bご検討の方。このタイプの住戸が多く残っている理由は、私が思うに、
     販売を最後にまわしても売れる部屋、言い換えれば、これから出てくるモリモトさんとか
     豊洲タワーさんに対抗できる部屋だから、敢えて残しているのでないかと思うのですが…
     眺望は皆さんが言うとおり問題なしだと思います。MRのシミュレータで眺望、日照時間等
     実際確認してみては如何ですか?

  41. 241 匿名さん

    222です。連続投稿ですみません。
    話題の90Bの部屋は1期販売の中で数少ない高層階住戸ですね。(2期の価格表より)

  42. 242 匿名さん

    224です
    キッチンタイルでみなさん、いろいろご意見を聞かせていただいてありがとうございました。
    とても参考にさせていただきました。
    今ある自分の電化製品や家具などを考えてステンレスにしようと思います。
    新婚半年で家電や家具を買い揃えたばかりなので、本当はCFTには真新しい
    家財道具を持って引越しをしたかったのですが。
    他にもいろいろ付けたいオプションがあり、
    予算が苦しいのですが今から頑張って貯金しないと。
    清潔なキッチンにするため倹約です。

  43. 243 匿名さん

    >>237さん、
    CFTは外廊下の外部採光利用を環境性能評価?の一つとして出していますね。
    エコキュートは、まだまだ発展の可能性が高い技術です。
    次世代はもっと小型・高性能になるでしょう。
    それと、CFTの立地は臨海部なので冬場そんなに冷え込まず効率が高いのではと期待しています。

    既出だと思いますが、MRの土地は地下に有楽町線が通っているため大きな建造物は不可能です。

  44. 244 匿名さん

    >>243
    ニュートンプレイスは地下に京葉線が走っていますよね
    MRの敷地も ああいう形の マンションは建てられると思いますし
    勝どきにあるような 非タワーの高層は十分建てられると思うのですが

    建たないという説明 営業さんから有りました?

  45. 245 匿名さん

    アップルタワーの抽選に外れたので、ここにしようかと思ってますが
    このマンションの長所と短所を教えてくださいお願いします。

  46. 246 匿名さん

    過去スレにも出ていますが
    東雲1丁目再開発計画で、MRのある場所はマンションなど住居の建たない
    区域にわけられています。
    また、区の公共施設が建つという話は既にあり、営業からも聞きました。
    容積率の関係で高層の施設が建つことはないだろうということです。
    (容積率変更になれば別ですが現在の率は調べればわかります)

  47. 247 匿名さん

    長所と短所は、各人によってまちまちです。
    その方の勤務先や行動パターン、趣味、価値観、人生観ほか。
    おひとりが長所と思ってももうお一人は短所と思うかもしれません。
    やはりご自身で足を運ばれることをお勧めします。

  48. 248 匿名さん

    >>247
    同感です。

  49. 249 匿名さん

    自分がここを選んだのは「のんびり」「すっきり」してる所が気に入ったからです
    話題の街、豊洲から一歩引いた立地、無駄なもののない共用施設なども含め

    シンプルが好きな人はそこを長所だと思うだろうし、ゴージャスが好きな人は物足りないと
    思うかもしれません
    オール電化などに関しても同じく人によりけりですよね

    私もアップルさん含め、一通りのMRを見て回りましたが、今ここで色々比較するのはあまり懸命
    ではないかな、と思います

  50. 250 匿名さん

    244です。
    > 既出だと思いますが、MRの土地は地下に有楽町線が通っているため大きな建造物は不可能です。
    やはり可能性は低いですが有りますので、以下のように修正します。
    ----
    既出だと思いますが、MRの土地は地下に有楽町線が通っているため大きな建造物の建造はかなり低いです。
    ----

    では、検証に移ります。
    地下鉄が通る土地には「区分地上権(地下権)」の設定が必要となります。
    たとえば、直径10mのトンネルが地下20m(トンネル上部)に在って、区分地上権が上下5m、左右1mに設定されていた場合、
    地下15mまでしか基礎工事ができない12m幅の帯状地帯ができます。
    深さは辰巳駅のケーソン沈設深さから推測。
    トンネル直径は13号線のシールドマシーンから推測。
    区分地上権設定値は首都高横浜環状北線の広報資料から推測。

    それで、大型建造物の可能性ですが、
    CFTのMRの場合、地図を見る限り見事に斜めに横断していますので、
    地下鉄上部を避けた中層ペンシル・ツィンタワーなら可能かもしれませんが、3〜6部屋/フロアー/棟の造りになるでしょうか?
    千代田区辺りでメトロと協議し人工地盤上に10F程度のRC MSを施工した事例があるようですが、
    東雲でそこまでやらないでしょう。
    区分所有権が関係無い地主、つまり東京メトロ(すなわち駅ビル)による開発の可能性は、かなり前に否定されています...

    一般的な建造物として考えられるのは、斜め向かい側の相模運輸倉庫のアミューズメント施設ビル計画のようにS造5F程度でしょうか?(容積率的に6Fかな?)
    あそこの下もMR同様に有楽町線が通っています。
    なお、運河側の区画までくっつけると前提条件が変わるので、可能性から除外しました。

    それから、ネット上の地図を見る限り京葉線は、ニュートンプレイスの中庭を横切っています。

  51. 251 匿名さん

    比較すると荒れる元ですからね〜

  52. 252 匿名さん

    私が選んだ理由・・・
    ・いろいろMRを回ったが、営業の方との相性が一番よかった。(どんな些細な質問に対しても丁寧に応対してくれた)・無駄な共有設備がない。(プールなど管理のかかるもの)・銀座など都心に出やすい。・気に入った間取りがあった。・周辺にごちゃごちゃと建物が建つ可能性が低い。(豊洲のように)・海浜公園が近く、ペットや子供を育てるのに環境がいい!(希少価値が高そう)・あとはインスピレーション
    ちょっと不満な点・・・
    ・ジャスコはあるけど、もう少し比較できるお店が欲しい。(あと飲食店も!!)
    ・もう少し駅が近かったら・・・(でもまあ、10分圏内だし)ですかね・・・

  53. 253 匿名さん

    90Bは競争激しそうですね。残り少ないですし。
    抽選面倒なので、他を探そうかな・・・。

  54. 254 匿名さん

    寂れた町。。。

  55. 255 匿名さん

    ↑ 住宅地のほめ言葉に 閑静な というのがございます。

  56. 256 232

    4LDKの物件はいつ売りに出されるのでしょうか。
    オプションは既にご購入済みの方のように選べるのでしょうか・・・。

  57. 257 匿名さん

    >>245
    どなたかもおっしゃてましたが、住まい選びにはいくつかの
    要素があって、その優先順位や価値観はひとりひとり異なります
    から、一概に長所・短所は論じられません。
    私は1期で早々と契約しましたが、決め手を総括すると:
    ①キャナルコート内の閑静な住環境、②それでいて銀座、台場や
    都心にも近い立地、③共用施設は必要にして十分なレベルで従い
    管理費・修繕費がリーズナブル、④日常の買い物は、ジャスコ
    で事足り、至近距離は歳取ってからも安心、⑤駐車場設置率(=
    80%)と料金が適切、⑥オール電化の安全性と震災時のサバイバル
    性(?)、⑦物件価格は値上がり前夜のような匂いがした・・・
    といったところでしょうか。
    他の契約者の方々は、いかがですか?

  58. 258 匿名さん

    >>250
    MR運河までは 工業地域です
    一体として 開発されても おかしくありませんよ
    容積率が200%なので あまり高いものは 建たないと思いますが
    20階建てのマンションは十分建ちますよ

  59. 259 匿名さん

    255さん
    全く、同意。ものは言いようです。
    にぎやかな所にはにぎやかな所の良さが、
    東雲には東雲の良さがあります。
    今現在、お店は少ないですが、必要最低限のものは
    すべて徒歩圏内にあり、町並みも非常にきれいです。
    周囲はまだ、倉庫等ありますが、東雲駅を含めて
    そのうち(10〜20年位先)にはだいぶ変わっているでしょう。
    (辰巳駅は厳しいような気がしますが)
    新浦安だって、20数年前は本当に何もなかったし。

  60. 260 匿名さん

    >258さん
    250さんではありませんが
    すでに、あの一体は再開発された結果、区の施設が建つことになっているのですが。
    区が施設建設を断念し民間に転売でもしない限り、現実問題、今更マンションへの変更は
    考えにくいですね。

    >256さん
    最終期は来年早々という話です。それでも竣工まで1年ありますね。
    オプションは選べると聞いています。ご心配なら確認されると良いですよ。

  61. 261 匿名さん

    >>256  240です。
    最近の皆さんのお話より、次期(=最終期?)販売は、年明け以降では
    ないかという観測です。もしCFTに興味があるのでしたら、まずはMRに
    行って、直接確認してください。
    なお、断言はできませんが、4種類から選択できるカラーセレクト、
    Aオプション(食洗機とか、ペアガラスとか色々)、それと駐車場とも、
    私達既に契約完了したものと同様に選択できるはずです。ご安心ください。
    最後に、本日の245さんの問い合わせに対して、
    皆さん、他MSとの比較話一切なしに、大人の対応(回答)されていること
    本当に敬服します。 荒れなくてよかったぁ〜

  62. 262 匿名さん

    >>258さん
    前提条件は変えないでください。
    「都市計画情報インターネット提供サービス」によると「第2種中高層住居専用地域」です
    http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_tokeizu/Map.asp?Mode=0&XMIN=...
    容積率の200%で20Fですか、リゾートホテル並の土地利用になりますが不可能では無いです。

  63. 263 匿名さん

    245です。
    皆様いろいろと教えていただいて
    有難うございます。
    皆様が優しいので
    ここにしたいと思います。
    これからもよろしくお願いします。

  64. 264 匿名さん

    >>262
    失礼しました 確かに「第2種中高層住居専用地域」ですね
    ということは 容積率400%ですので
    もっと 高いものでも いけそうですね

    メトロの上に 駐車場棟のような低層部を持ってきて
    イオン側にドーンと30階建てタワー
    これは ありえる

  65. 265 匿名さん

    重要事項説明会では、「特別養護老人ホームなどとかとか」区の施設の予定と説明していたように記憶しております。「特別養護老人ホームなどとか」などと あえて特老施設をあげたあたり、もともとネット上では噂もありましたけど本当なのかなと思ったりしました。このスレみていたら、今千葉のほうでオリックスが有料老人ホームを低層会に入れたマンションを数棟販売していますよね。あんなようなこともありうるのでしょうかね。

  66. 266 匿名さん

    豊洲が工業区域や準工業区域でも、再開発でここは住居街区、ここは商業街区とわけて開発
    されたのと同じで、東雲のあの場所は「第2種中高層住居専用地域」であっても、1丁目再開発で
    住居街区にはなっていませんので、計画変更でもない限り用途が住居でも住居(マンション)
    は建ちませんよ。
    区施設が何階建てになるかはわかかりませんけどね。

  67. 267 匿名さん

    にしてもネット情報サービス、随分古い情報ですね・・・

  68. 268 匿名さん

    連投すみません
    CFT他3棟が建設される運河側の再開発で居住街区になったところは、容積率も
    特別にUPしていますし、上記にあるネット情報は基本でしかないような。
    再開発計画を見たほうがいいですよ。
    皆さん、購入の際にここキャナルの計画図など調べに行かないのでしょうか?

  69. 269 匿名さん

    再開発の場合、その計画にあわせて使用用途の変更や容積率の変更がなされたりします。
    われらがCFTのある街区も再開発にあわせて400→600へ容積率が変更されました。
    PCTは現在工業区域ですが近い将来住居区域に変更になります。
    再開発の最新情報がおったほうが良いです。
    MR地も再開発計画をみると高層マンションはありえないでしょう。

  70. 270 匿名さん

    MR地の場所には地下に有楽町線が通っているので
    杭が打てないでしょう。⇒高層な建物はないのでは?

    MR地には有楽町線東雲駅&駅ビルを作ってもらいたいものです。

  71. 271 匿名さん

    江東区HPの「東雲一丁目地区」ページに、東雲一丁目地区の計画図があります。
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7722/7729.html

    話題あがっているMRのある土地は、「複合B地区」に含まれます。
    土地利用に関する基本方針は、
    > 土地利用転換の進捗や街の成熟にあわせて、公共・公益施設や都市型住宅等による土地の合理的な利用を図る。
    とありますので、260さんのいうように区の施設でFAな気がします。

    それより、他スレからの訪問者多すぎ!
    これだけ世間から注目される話題なら、「豊洲・東雲・有明」スレあたりで継続した方が良いと思いますがどうでしょう?
    CFTのMRがあるだけで、CFTとは直接隣接していないし、あまり利害関係無いですから...

  72. 272 匿名さん

    地下鉄が下をとおっているマンションは買いたくない!!

  73. 273 匿名さん

    次の募集は2月だそうですね。
    倍率はどうなんでしょう・・・。
    先着順を買ってしまうか、抽選に行くか迷ってます。

  74. 274 匿名さん

    >>271
    計画通りに 人口が増えてくれば
    下が出張所の都民タワーですかね

  75. 275 匿名さん

    MR跡地の話はもういいんじゃない?
    CFTからだと方向的に、高層が建とうが建たまいが眺望や日照に影響するわけでもないし。

  76. 276 匿名さん

    で、CFTの話は?

  77. 277 匿名さん

    >273
    先着順でもご希望の部屋があれば競合のない先着順でしょうね。
    来年は旧価格のMSがほとんどないため、かなりの倍率になるのではないでしょうか。
    うちは、田町、豊洲を経て、ここの第2期を急いできめました。いまとなってはそれでよかったと思っています。

  78. 278 匿名さん

    MR跡地の件 すぐ隣ではないけれど 近隣地域ですからね。眺望や日照の問題などとは違って、街の雰囲気の形成という意味で 興味はありますね。

  79. 279 273

    277サン

    ありがとうございます。
     >先着順でもご希望の部屋があれば競合のない先着順でしょうね。
    とはどういった意味でしょうか?
    気に入っているならすぐ決めろと言うことでしょうか。
    恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  80. 280 匿名さん

    >>273&277さんへ

    自分で決めることではないですか????そんなこと

    >>278さんへ

    同感です。キャナルコートにマッチしたものがいいですね。

  81. 281 匿名さん

    >279
    価格、間取り、向き それに階数等々からご希望かそれに近い部屋が
    先着順に回ってれば競合がない分絶対選択すべき ということでしょうね。
    実は私も購入が決まった後、購入部屋よりもっと希望だった部屋がキャンセルから
    先着順に回ってきていてちょっぴり残念な気持ちになったりしました。
    でもまぁホントに今は満足してますけどね。

  82. 282 匿名さん

    280サン
    倍率がどうなるかの話をしているだけです。もちろん自分で決めます。
    余計なコメントをしないスレでは無かったでしたっけ?

    281サン
    ありがとうございました。

  83. 283 匿名さん

    >>273&279&282さんへ

    280です。余計なコメントですか?自分で決める事だってお答えしているんです。このスレはみんな良い人だから 小学生に教えるような あまりに当然なこと答えてくれてありがたいですね。あなたにも良い部屋が買えますように・・・

  84. 284 匿名さん

    282サン
    281です。
    たぶん説明が足りなかったと思いますので付け足します。
    (もしそうでなかったら余計なおせっかいゴメンナサイ)
    私は3期の購入者ですがその時(3期)の販売対象住戸は限定住戸になっております。
    他の住戸は ’次回以降販売住戸’かすでに販売済になってる住戸ですね。
    次回以降販売分にかけるか今決めるかはご自身の判断にゆだねるわけですが
    とりあえず ’販売済’ 分についてはいくら気に入った住戸があっても
    あきらめるしかないわけで・・・
    それがローンキャンセルなどから突然先着順に回ってくるわけです。
    ですから先着順のなかに気に入った住戸があれば絶対選択すべきだと思います。
    以上、おせっかいでした。

  85. 285 匿名さん

    284さん
    ご親切にありがとうございました。
    取急ぎ御礼まで申し上げます。

  86. 286 匿名さん

    次回販売が
    90A 35F 〜 38F
    90B 35F 〜 42F (除 38F)
    90C 33F 〜 42F
    100A 34F, 35F
    100B 35F

    一方現在の優先分譲が
    90B 41F
    90C 38F
    100A 31F, 40F

    つまり
    ・90A または 100B が希望なら待ち
    ・最上階が希望なら待ち
    ・90B または 90C が希望で予算が厳しく, 必ずしも買えなくていいなら
     おそらく 100万円安い階狙いで待ち

    ってところでしょうか?
    逆に 100A 希望なら待つ理由はなさそうですね.

  87. 287 匿名さん

    1フロア当たり20万円ってところですか。
    皆さん詳しいですね、非常に勉強になります。
    5フロアの違いなら安いほうが良いですが、抽選リスクを採れるかというところですね。
    最上階は夏暑かったり、外廊下で雨風を受けるなどありますかね・・・。

  88. 288 286

    286 の「次回販売」住戸には一部まちがいが含まれています m(_ _)m
    あと, 284 さんが書かれている通り, 今後出るキャンセル住戸が
    次回販売に含まれるかもしれませんし, 次回販売前に優先分譲として
    販売されるかもしれません.

    いづれにせよ今ある優先分譲に食指が動かないなら営業さんと
    連絡を密に取るのが良いんじゃないでしょうか.
    ということを踏まえた上で, 倍率の予想ですが
    ・100A タイプは低倍率 1〜2倍
    ・3501 100B は最後の北西眺望住戸で倍率高め
    ・最上階 4202 90C, 4205 90B は最後の最上階で倍率高め
    ・3505 90B は次回最安値(?)で倍率高め

    上記以外は 3倍前後でわりとすんなり決まるんじゃないでしょうか?

  89. 289 匿名さん

    >279
    277です。数時間みない間に盛り上がりましたね。
    すいません。言葉がなりなかったようで。
    いいお部屋が見つかるといいですね。
    281さん、284さん、286さん、フォローありがとうございます。

    ところで、100Aは先着順なんですね。
    間取りと眺望もいいと思いますけどね。
    他の取り立てて欠点がある部屋とは思えないですけどね。

  90. 290 匿名さん

    288さん
    キャンセル住戸は必然的に先着順住戸となり抽選対象の販売住戸には
    なりません。
    ですから先着順住戸も見逃せないんですね、これが。

  91. 291 匿名さん

    川崎の物件ですがモリモトのタワーマンションのHPが公開されています
    http://www.kawasaki-tower.com/
    38階立ての免震タワーってことなのでCFTの北のタワーもこんな感じかも?

    街並みの美観UPになりそうだけど照り返しがまぶしそう…

  92. 292 匿名さん

    >>287
    最上階は他のスレでも話題になることが多いですが、
    暑さは最近の建物ではそう大きな影響はないらしいですね。
    いざ手放す時には売りやすいようですよ。
    ここの最上階は特別な部屋割りや豪華な内装ではなく好ましいと思います。

  93. 293 匿名さん

    286さんの情報がほぼ正しいとすれば、ちょっとの差ですが、
    次回最安値は、3506の推定5930万の住戸かもしれません。
    (288さん、揚げ足とってすみません)
    あと既出ですが、"先着住戸"は、公式HP、丸紅HP、他には住宅情報ナビにも
    間取り、価格等が逐次紹介されているので、検討者の方はチェックした方がいいですよ。

  94. 294 匿名さん

    モリモトのMSでCFTの北サイドも反射で明るくなりそうでは?

  95. 295 匿名さん

    購入者です。
    間取りやカラー、眺望などに気をとられて全く記憶にありません。
    トイレはどんなタイプだったかわかる方いますか?

    節水とかタンクレスとかふち無しとか・・・
    今、いろんな種類ありますよね。

    ふち無しだとお掃除らくでうれしいなと思うのですが。

  96. 296 匿名さん

    住宅減税、どうなるんですかね。
    良く分からない。
    ここの入居時になくならないか、ちょっと不安。

  97. 297 匿名さん

    住宅ローン控除のことでしょうか?
    確か2008年までの入居ならば大丈夫のはずですが・・。
    控除額が減りますけど、全くないよりかわいいと思います。

  98. 298 匿名さん

    住宅ローン減税 現行制度では平成20年末入居までではなかったでしょうか?
    自民党税制調査会は、国から地方への税源移譲により国へ払う所得税が減るため 減税の絶対額(その年の最高減税額)が減ってしまうため、減税期間の延長する方針を固めたとの新聞報道です。

  99. 299 匿名さん

    オプションは総額で幾ら位かかってますか?

  100. 300 匿名さん

    平成20年末までの入居であれば受けられます。これは確定事項です。
    1年〜6年までは ローン残高の1% 7年〜10年は ローン残高の0.5%
    限度額2000万
    最大控除額 は 10年間で 160万円になりますね。

  101. 301 匿名さん

    296です。
    新聞記事を読んで、どうなるんだろうなんて思ってしまいました。
    もしかしたら、1年繰越してやめたなんて事になったら、
    すごいショックなので。
    それと、税制が変わり、減税額が少なくなりそうな事が書いてあったので。
    ありがとうございます。

  102. 302 匿名さん

    298です
    平成20年の話って やはりずいぶんと先の話ですよね。私を含め、ほとんどの方は、ご自分の部屋の柱さえできていないのですもんね。ふぅ〜
    逆にあと1年半もワクワクできるってことですね。東電のオール電化の契約のプレゼント2つ、箱のまま空けもしないで積んであります。

  103. 303 匿名さん

    300です。
    うちも箱を空けずに新居に持っていくつもりです。
    入居まで時間がありますが、タノシミの時間ということで楽しく過ごしています。

    住宅ローン減税については、追加で、所得税が年間20万以上の方 毎年の12月末時点のローン残高(これは毎年減るわけですが)が2000万以上の方は、6年までは、年間最高額の20万の所得税が戻るということですね。
    7年〜10年は、同様に年間10万ですね。
    10年合計で、(2000万×1%×6年)+(2000万×0,5%×4年)=160万ですね。

  104. 304 匿名さん

    >>295
    トイレのウォシュレットの件です。
    MRに設置しているものは、
    TOTO製 型番TCF6221 (NEW SB・SCシリーズ)です。
    カタログは、TOTOのHPから探せば見つかると思います。
    なお、残念ながら脇のボタンはあり、最新機能(クリーンコート便座などなど)
    は備えておらず、残念ながらどこにでもあるような機種です。
    ただ、最近の新築MSでも、ウォシュレットはオプションというところも
    あるみたいですので、それを考えると良しとしていいかなぁ〜と思っています。

  105. 305 匿名さん

    304です。連投です。
    MRに設置済みの家電品を列挙してみます。()内は、私からのコメントです。
    ・IHクッキングヒータ:ナショナル製 KZ-YS32B(集合住宅用特製品 一般向のKZ-BS32B相当)
    ・エコキュート:ナショナル製 HE-30C1QPS(刻々と新型が出てきていますので、最新カタログには出ていません。機能的には、最新機種HE-37K3QMWSが少し参考になると思います。)
    ・ウォシュレット:TOTO製 TCF6221
    ・洗濯機:ナショナル製 NA-V82(防水パン、収納スペースの検討時の大きさの目安として参考)
    最後に、IHクッキングヒータの最新カタログ(2006/9版)を入手しました。
    まず、標準装備のKZ-BS32Bは、現状の機種のままで、その後継はありませんでした。
    (ということは、次製品は、来年以降となるみたいですね)
    次に、オプションのKZ-MS32Bは在庫限定品となり、後継機種としてKZ-MSW33Cが発表されました。
    機能的には、後部のラジエントヒーターがIHになり、既出スレでどなたかがおっしゃっていた通り、音声ガイドがサポートされました。これで、標準価格として21000円アップしていますが、皆さんどうお考えになりますか? 私は、オプション契約でKZ-MS32Bとしましたが、費用対効果を考えても、このままでいいかと思っています。

  106. 306 匿名さん

    CFTの屋上は外断熱構造ですよね?

  107. 307 匿名さん

    295です。
    トイレの情報その他ありがとうございます。
    ウォシュレット付いてたのも気づきませんでした。

    IHは我が家もオプションでアップしました。
    ラジエントヒーターで餅を焼いたりのりをあぶったりできるらしいので
    在庫でも気になりません。音声は個人的に好きではないし。

  108. 308 匿名さん

    教えてください

    キッチンに標準の蛍光灯ってどうゆうのがつくんですか?希望はダウンライトにしたいのですが、ダウンライトだけのオプションがないんですよね。その他の変更は不要なので我慢しようかと思っています。リビングのダウンライトも数が増やせたらいいのにと思います。

  109. 309 匿名さん

    キッチンの蛍光灯は、MRの90㎡のやつではないでしょうか。
    一応世の中には、白色等の細長いヤツも売ってるみたいですけど。

  110. 310 匿名さん

    白色等→白色灯でした。すいません。

  111. 311 匿名さん

    キッチンの照明って、実装でしたっけ?。

  112. 312 匿名さん

    キッチンの壁面パネルをどうするか悩みます。
    換えないと汚れが大変ですかね。
    二重ガラスは必須として、あとはどのオプションがいるのか見当つきません・・・。

  113. 313 匿名さん

    305です。
    一部訂正します。
    IHのKZ-MS32B(標準価格315,000)の後継機種は正確にはKZ-MS33C(標準価格336,000)でした。
    KZ-MSW33Cはワイド75CMトッププレートですので、更に高いものでした。
    312さんへ
    キッチンの壁面パネルは価格も高いので我が家も悩みましたがステンレスにしました。
    後付だと、パネルのカッティングとか、パネル以外にその貼り付けのための
    専用接着剤なんかもいるみたいで、専門業者に頼まないと面倒くさい気がしましたので…

  114. 314 匿名さん

    MRオープン直後に一回見に行って、それっきりだったのに
    今頃勧誘の電話がかかってきた。
    ここってまだ終わってなかったんだっけ?

  115. 315 匿名さん

    313さん
    ありがとうございます。
    他にもお勧めのものがございましたらご教示下さい。

    314さん
    年明けに最終期だそうです。
    20戸も残っていないと思いますが、

  116. 316 匿名さん

    東電のプレゼントの箱って1ヶだけでしたっけ?。
    フライパンと書いてある箱は届いたのですが、
    まだ、そのほかにあるのでしょうか?。
    申し込み用紙の残りを捨ててしまったので、わかりません。
    届いた方、お手数ですが、教えてください。

  117. 317 匿名さん

    地味な物件だけに売れ残ってても話題にも煽りの対象にもならないってことで・・・。

  118. 318 匿名さん

    まだ竣工まで1年以上あるので、売れ残っていると言うより
    よく売れていると思います(^^)。
    まったりとすすめてもらえればいいですね。

  119. 319 匿名さん

    >>316
    もうひとつはオムロン体組成計です。エコキュート契約者が対象なので
    CFT契約者ならば無条件にプレゼントのはず。
    私はフライパンと同時に到着しました。もし未着でしたら、MRにでも
    まずは問い合わせてみたらどうでしょうか?

  120. 320 匿名さん

    319さん
    ありがとうございます。
    一個は郵便局にありました。(不在通知で取にって行った時
    はひとつしかくれませんでした。電話したところ、もうひとつあった
    ということで、あやまっていました。)
    来週取に行ってきます。

  121. 321 匿名さん

    >>306さん、
    亀レスですが、建築物環境配慮制度の計画書だと以下の仕様の内断熱です。
    > 押出法ポリスチレンフォーム(保温板3種)厚さ35mmを施工する。
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/108_koto/050057_0...

    保温板3種は熱伝導率が0.028Wで、厚さは省エネ対策等級3をクリアする標準的なもののようです。
    CFT屋上にはヘリのホバーリングスペースやウッドデッキ等があるので、
    夏場屋根が直接陽に焼かれる場所は少ないじゃないのかな?

  122. 322 匿名さん

    ---- 今週の作業予定 ----
    11/30(木)〜12/2(土)
    高層棟:立上がり躯体工事 5S CON打設
    駐車場棟:躯体工事
    12/3(日) 全休日
    12/4(月)〜12/6(水)
    高層棟:立上がり躯体工事 5S CON打設
    駐車場棟:躯体工事

    5Fの床梁と柱(一部6F)が有りました。
    「5S CON打設」は5Fの(床?)スラブでしょうね。
    2Fの一部にはガラスがはめ込まれた模様。(光の反射を確認)
    3Fまでベランダ・フェンスが進んでいる模様。
    暗くてよく分からないが3Fはサツシ(窓枠)まで進んでいるようにも見える。

    ●近隣情報
    ・桜橋東雲側の堤防補強工事開始。
    クレーン台船が運河に停泊中。

  123. 323 匿名さん

    丸紅HP見たら、先着順住戸4戸から1戸へ本日変更されています。

  124. 324 匿名さん

    323さん
    いつも、いつも、大変ありがとうございます。もう5階なんですね。 なかなか現地にいけないので、想像ふくらませて楽しんでいます。
    また、レポート宜しくお願いします。タノシミにしています!

  125. 325 匿名さん

    322さんいつもありがとう!

  126. 326 匿名さん

    都営新宿線で荒川を渡っている時(上り時 船堀→東大島)、隣のアップルタワーとWコンフォートタワーが綺麗に見えます。ほぼ全景に近いくらいに見えるため爽快です。早くその横に少しでもいいから見えてこないか毎日ワクワクしています。

  127. 327 匿名さん

    >>326さん
    私もその橋の近所に住んでいます。
    東雲のマンション群、よく見えますよ!
    いつも、あんなところに住めたらいいなぁ〜と見ています。
    あそこにもう2本タワーが建つんですね。。。うらやましいです
    完成が楽しみですね!

  128. 328 匿名さん

    アップル契約者です。キャナルさんも徐々に出来てきてますね。早く一緒に並んでほしいです!モリモトさん物件も着々と動きが出ているようで・・ 入居が待ち通しいですよね。

  129. 329 匿名さん

    >>328さん
    ようやくアップルさんの駐車場棟に並ぶぐらいの高さになりました
    入居時期がちょうど1年ぐらい違うんですよね〜  羨ましいです
    今のご気分はどんな感じですか?

  130. 330 匿名さん

    私もアップル契約者です。
    辰巳JCTのPAから東雲タワー群の眺めは圧巻ですよ、特に夕暮れ時。
    ここにCFT・モリモトとできれば西から合計7本のタワーが並ぶと、
    それはそれは・・・本当に格好よさそうで。
    CFT、完成が楽しみですね。

  131. 331 匿名さん

    こんばんわ。近くのWコン賃貸者です。このマンションも好きで、気になっていました。ご縁があって、他の湾岸物件に来年、移動いたしますがこの地が大好きです。
    近くの薬局では、とりあえずのお薬が確保もでき、とても便利です。またイオンは本当に魚が素晴らしいです。来年には移動いたしますが、落ち着いたこのエリアに愛着もあるし、転居先には今これほどの生活密着施設が目の前に無い事もあり、離れがたく感じます。Wコンの方々も、今年はツリーをエントランスに飾ったりと、アットホームな方々が多く、とても快適です。
    以前、我が家と好みが似ていらした方もこのマンションにいらっしゃいました。他人のような気がいたしませんでした。
    皆様のご多幸をお祈りいたします。
    また、何か質問など、ありましたら、出来る限りお答えしたく思います。

  132. 332 匿名さん

    いま隣のアップルタワーのスレではエレベーターが話題になっています。CFTのエレベーターって メーカーはどこなのかご存知の方いらっしゃいますか?また、ペット兼用エレベーターって特に設置予定はなかったですよね。管理組合で決めろってことなんでしょうか?それとも全て共用なのでしょうか?

  133. 333 匿名さん

    契約者です。ずーーーとROMってました。
    私は北東向け(ベランダ)購入者ですが、眺望をさえぎるものがないと思い込んでいましたが、
    京葉線の潮見駅前塩見2丁目にAPAのホテルが建つそうです(それも19年11月)。
    どれ位の高さかご存知の方いらっしゃいますか。

  134. 334 匿名さん

    エレベータ・・・前スレだか前々スレで話題に上ったような気がします
    少なくともシ○ドラーではなかったような・・・・

    会社は近所(越中島?)ですけどね

  135. 335 匿名さん

    >>332さん
    333です。
    CFTGのエレベーターは三菱製と営業の方が言ってました。
    CFTはエレベーターが個数当りでは多いので助かりそうです。

  136. 336 匿名さん

    >>333さん
    潮見にホテルですか・・・一体どんなニーズがあるんでしょうかね?
    現在、北東方向では、すぐ近所の辰巳にベルタワー(32階ぐらい)、潮見に潮見1丁目アパート(36階ぐらい)が
    ありますが、特に眺望に影響はないと思いますよ

  137. 337 匿名さん

    >>336さん
    塩見にあれば東京駅とディズニーランドのどちらにも近いので需要はあると思います。
    APA HOTELの女社長は考えてると思います。
    影響ないですかねー。

  138. 338 匿名さん

    >>337さん
    北東で最も眺望に影響があるとしたら、やはりお隣のモリモトさんでしょう
    新東京タワーが微妙です
    葛西の観覧車とかディズニーリゾートなら、中層階以上だったら全然大丈夫だと思います
    街灯り、という点では西方面の派手さにはかなわないと思いますが

  139. 339 匿名さん

    >>332さん
    以前その件で営業の方に尋ねたところ、特にペット用の設置はなく、共用のエレベーターに抱いて乗ってくださいとのことでしたよ。管理組合で非常用がペット用として使えればと思いますが・・・
    (ペットだけでなく、こどもの大きめな遊具を乗せるのにも使いたいです。)

  140. 340 匿名さん

    潮見は東京駅から3つ目でビジネスホテルの立地としては良さげだが、
    各駅しか停まらんからラッシュ時でも10分待ちがざらだったような...
    TDRネイバーになるのかな?
    ちなみに、潮見には「踊る捜査線」の湾岸署の撮影で使用されるビルガありますので、
    眺望に入っていたら湾岸署が見えると「踊る捜査線」好きに自慢できます...

    以前にも書きましたが、湾岸西行き荒川大橋を過ぎた直線で、
    正面にWコンフォート、アップルタワーが迫ってくる風景が良いですね。
    早くCFTも入らないものかとタノシミにしています。


  141. 341 匿名さん

    >>338さん
    モリモトさんはCFTやACTのように菱形でしょうか。図面が色々出てますが、正方形のような図面もあり、お見合いにならないか心配してます

  142. 342 匿名さん

    モリモトのマンションはCFTのほぼ真北に建つので、北東側の眺望にはあまり関係ないように思います。ベランダの向き的に・・・どうでしょうか?

  143. 343 匿名さん

    以前営業の方に聞いた気がしますが、モリモトのマンションも角側がCFT側に面すると聞いた記憶があります。実際そうだと良いですね!!

  144. 344 匿名さん

    3期二次購入者です。
    3期二次はほとんど倍率がつかず、3倍程度が最高だったように聞いています。
    法人関係で数個購入されたとも聞いています。

  145. 345 匿名さん

    2期購入者です。
    NO331さん
    Wコン高層階にお住まいですか?
    南東高層階を購入しているので、湾岸や9号線の車の騒音が少々気になっています。
    やはり硝子は防音効果のあるものを選んだ方が良いのでしょうか?
    もしお分かりでしたらアドバイス宜しく御願いいたします。

  146. 346 345さんへ

    30階よりやや下のフロアで南西です。
    ペアガラスになっていて、閉めると騒音はほとんど聞こえません。窓をあけますと、遠くの音もひろい、夜はかなり聞こえます。購入予定の湾岸物件も、周囲に騒音が予想されていますので、2重サッシになっています。2重のほうがより、防音効果は高いと聞いていますが、体験していないので、聞いた範囲です。
    ちなみに、断熱効果も大きく、外廊下タイプですので、外廊下に面している玄関が一番、気温が低いと思いますが、現在23.0度です。南西のリビングは11月中旬より床暖房を使う程度で、エアコンは真冬にならないと使いません。あたたかいです。

  147. 347 匿名

    潮見に建設予定のアパホテルは、地上10階高さ30.75mと建築計画に記載されていました。
    既存の駅前マンションでホテルは見えないと思われます。

  148. 348 匿名さん

    「(仮称)JV東雲I街区プロジェクト」(通称モリモト)ですけど、
    建築物環境計画書の内容が公開されましたので、一般発表も近いと見た。
    http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/list/area/108_koto/060063.h...
    これから分かることは、
    ・吹き抜け外廊下
    ・ペアガラス標準
    ・エコキュート
    ・開放型自走式駐車場

  149. 349 匿名さん

    328です。今はローンの説明などを受けていていよいよ入居が迫ってきたなという感じです。三月には内覧会があるので早くその日が来ないかなーと思っております。なかなかタワーがこんなに立ち並ぶ地域はないと思いますので貴重ですよね。実はアップル契約前にキャナルさんのMRにもお邪魔しまして、ドアや洗面所など内装の仕様が好みでいいなぁと思いました。エントランスの外も水場などあってかなり素敵ですよね。入居までの時期もお互い楽しみましょう!

  150. 350 匿名さん

    >>346さん
    情報有難うございます。
    オプションの特に防音効果のないペアガラスでも閉めていれば十分の様ですね。
    真冬にならなければエアコンも必要ないとは嬉しいですね。

  151. 351 匿名さん

    >>347さん
    333です。情報ありがとうございます。
    10F建てなら眺望には影響ありませんね。

  152. 352 匿名さん

    過去ログで携帯電話が高層階で使えるかどうかが話題になりましたが
    「フェムトセル」という家庭用携帯基地局技術が実用化間近だそうです.

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061115/253861/?ST=nettech

    エリクソンが2007年末に発売すると発表したフェムトセルは W-CDMA 対応で
    「世界初の導入事例は,おそらく日本の事業者になるのではないか」との
    ことなので, DoCoMo(FOMA) か ソフトバンクモバイル ですね.

    ただ, この場合問題になるのは, CFTのインターネットアクセス回線が
    最大 1Gbps の帯域しかないこと…
    400世帯で単純に割り算すると 1世帯あたり たったの 2.5Mbps です.
    もちろん全世帯がいっせいにインターネットに接続することは無いで
    しょうし, 統計多重効果もあるから実効速度はもっと出るでしょうが…

    エミット・マンションシステムの関係でつなぐネットから他のISPに
    乗り換えが難しそうなので悩ましいところです.
    http://www.tsunagunet.com/showcase/new/index.html

  153. 353 匿名さん

    >>348さん

    資料見ました. 348さんが書かれた以外で気づいたのは
    ・SI(ラーメン構造, 戸境壁は乾式間仕切り壁)
    ・外壁タイル貼り
    ・維持管理対策等級2(CFTも同じ)
    ・躯体劣化対策等級3(CFTは1 ;_;)

    自走式駐車場も含めてやっぱりちょっと高級な仕様のようですね

  154. 354 匿名さん

    DMが来ましたね。
    MRの年末年始休業期間は、12月16日(土)〜1月4日(木)
    だそうです。
    先着順の住戸も1戸になったし、規定路線なんでしょうね。

  155. 355 匿名さん

    余計な話かもしれませんが、MRの販売の方はその間 裏でお仕事なのですか?それともMRの仕事ってお休み少なそうですから長期休暇なのですかね。

  156. 356 匿名さん

    私も余計な話で恐縮ですが、MRにある模型、竣工後どこかに展示されるんですかね〜?
    よくありますよね、そういうマンション。

  157. 357 匿名さん

    これも余計な話なんですが、各社 同じ縮小率で模型を作れば、豊洲・東雲地区の綺麗な全体模型が出来あがるのにね。あの模型 「ください!」って言うとくれるんですかね。・・・ちなみに(当たり前ですが)置き場所はありませんが

  158. 358 匿名さん

    3期に契約した者です。オプション契約は来年に予定されています。
    今もらっているパンフ(Aオプション)以外にどんな物がありますか?
    フロアコーティングをするかどうか考えているのですが、
    ここのオプションメニューにはあるのでしょうか?
    それとフロアコーティング30年UVをフローリングに施した事が
    ある方がいればご意見をお聞きしたいです。

  159. 359 匿名さん

    モリモトさんについては
    工事が始まってるということは建築確認が出ていますので、一般人でも閲覧できます。
    また、近隣説明会も数ヶ月前に既に行われていますので、CFTのMRでもいえば
    見せてもらえるでしょう。
    モリモトさんの向きや外廊下、自走式、CFTとの距離などそのときに(前スレに)出ていましたよ。

  160. 360 匿名さん

    <<358さんへ
    Bオプションについてでしたら、本スレの19さんを参考にしてください。
    結論としては、来年6月頃案内来るみたいで、それまでは
    お預けみたいです。

  161. 361 匿名さん

    360さん
    情報ありがとうございました。
    案内が来るのを首を長くして待つことに致します。

  162. 362 匿名さん

    100年コンクリートを採用しているようですが、これって標準(当たり前)ですか? 確か TTTもそうでしたよね。 もしも100年ものならうれしいです。

  163. 363 匿名さん

    「契約者専用サイト」の更新は週明けぐらいですかね〜

    >>357さん
    >同じ縮小率で模型を作れば、豊洲・東雲地区の綺麗な全体模型が・・・
    ステキなアイディアですね〜
    豊洲・東雲郷土資料館?
    いや、センスのないネーミングで失礼・・・

  164. 364 匿名さん

    いつも暗くなってからのレポートで細部が不明確なので、
    明るい時間に行って来たのでレポートします。
    今日現在、工事作業は6Fに取りかかっているもよう。
    ガラス窓が入っていたのは、北西側のEV待ちスペースとサービススペースのFIX窓だけだと確認。居住スペースのサッシは、まだ入っていない。
    EV待ちスペースの窓は、大きめの腰窓だったんですね。
    3Fまでのベランダ格子手すりは設置されているようです。
    それ以上の階は、ガラス手すりの枠だけのところと保安用手すりのようでした。

    ●近隣情報
    ・たかすな内科・胃腸科クリニック開業中。HPも更新されている。
    http://www.takasuna-naika.com/
    ・相模運輸倉庫は、フェンスで囲まれ撤去作業間近を思わせる。
    ・三越配送センターは、撤去作業中。○越の看板は既に無い。
    ・キャナルコートの賃貸「アパートメンツ東雲」は、募集住戸有り。棟内募集センター土日オープン中。

    >>362さん
    CFTのHPの構造ページの定義だと強度30N/mm2以上が100年コンクリで、
    CFTは30〜100N/mm2使用とあります。
    RC造の超高層ビルなら30N/mm2以上だと思います。
    注目すべきは100N/mm2の方で、同規模での採用はあまりみられません。
    ちなみに、最近まで100N/mm2が最強の強度だったのですが、120N/mm2が出て最強の座を受け渡しました...
    吹きつけタイルが、躯体劣化対策等級に響いたんですかね?
    保守さえ怠らなければ問題無いです。しっかり管理して行きましょう。

  165. 365 匿名さん

    キャナルコート内に「のずえ小児科」もあります。
    ここは、日曜日もやっているので、大変心強いです。

  166. 366 匿名さん

    辰巳の駅のところに 地盤沈下観測所 ってありますよね。あれなんだかご存知の方いらっしゃいますか?

  167. 367 匿名さん

    >>365さん、
    のずえ小児科は、キャナルコート内でもS字ででなくて、Wコンフォート前ですね。
    この前見つけました。紹介文をHPから引用します。
    ----
    開業してから日曜日の診療を休んだことはありません。
    小さなクリニックですが、小児救急に少しでも貢献したいと思い、スタッフ共々がんばっております。
    ----
    http://www012.upp.so-net.ne.jp/nozue-kids/

    >>366さん、
    知りませんでした。どこにあるのでしょう?

  168. 368 匿名さん

    参考情報です。
    Google Mapsと不動産検索、及び過去の土地利用状況表示が一体化された
    サイトで、最近の学会誌に紹介されたものです。
    「家すぐMAP」 http://convivial-web.com/PHMaps/
    検索キーワードに「東雲」と入力すればCFTはヒットしますし、
    住宅情報ナビとも連動しています。 暇つぶしに遊んでみてください。

  169. 369 匿名さん

    >>364さん
    有り難うございます。管理さえ大丈夫ならコンクリート100年持つんですね。
    「吹きつけタイルが躯体劣化等級に影響とは」 詳しくお教え下さい。

    長く住むつもりではありますが、中古で出した場合に↑が、うたい文句になるものでしょうか。

  170. 370 匿名さん

    >>369さん、
    そんなに詳しいわけではありませんが、コメントに認識の誤りや不足があれば他の方からフォローがあると思います。

    (財)日本建築センターのHPから劣化対策等級の解説を引用します。
    http://www2.bcj.or.jp/kj/kiso/R-020301.htm
    ----
    等級3:通常想定される自然条件及び維持管理条件の下で3世代(おおむね75〜90年)まで伸長するため必要な対策が講じられている
    等級2:通常想定される自然条件及び維持管理条件の下で2世代(おおむね50〜60年)まで伸長するため必要な対策が講じられている
    等級1:建築基準法に定める対策が講じられている
    (省略)
    ハ.???? 鉄筋コンクリート造
     鉄筋コンクリートは、鉄筋のまわりをコンクリートで覆うものです。鉄筋コンクリートは、中性化によって鉄筋が錆びたり、寒い地域でコンクリート中の水分が凍って膨らみコンクリートが傷んだりして劣化します。ここでは、この2つの劣化に限定して評価しています。中性化とは、アルカリ性のコンクリートが鉄筋の錆びを防いでいる状態から、次第に、水分と大気中の二酸化炭素が影響してコンクリートが中性になってしまい鉄筋の錆びが進行することを言います。
     このような劣化を軽減する対策としては、鉄筋を覆うコンクリートの厚さを大きくすること、水・セメント比の小さい(強度の大きい)コンクリートを使うこと、コンクリートを外装材で保護をすることなどがあり、これらの対策の組み合わせにより、手厚さの程度が決まっています。
    ----
    CFTは、コンクリートのかぶり厚と強度(30〜100N/mm2)は問題無いはずです。
    CFTのコンクリートの外装材は、躯体の四隅は「しののめ色」の石材パネルですが、
    他の大部分は定期的に塗り替えが必要な「拭き付けタイル」です。
    「拭き付けタイル」はタイルと言っても、拭き付け表面がガラス化するわけでは無いので、
    躯体保護能力で貼り付けタイプのタイルや石材/金属パネルに比べどうしても劣ります。
    ただし、適切に拭き付けタイルの塗り替えが行われていれば、問題が有るわけではありません。

    上位等級のメリットですが、大規模修繕のサイクルを長く、修繕費用を少なくできるのではないかと思います。
    実際には、該当物件の大規模修繕計画を見ないと分かりません。

  171. 371 匿名さん

    教えてください。
    過去スレに出ていましたが、皆さんやはりペアガラスにされたのですか?
    日本板硝子のスペーシアはスタンダードタイプのSTってものがすくのでしょうか。ES というタイプのものがつくのでしょうか?
    スペーシア自体は既存の窓枠ですぐ替えられるのが売りですが、オプション付けと後工事とどちらが安いのでしょうか。相場がわからないもので、どなたか 教えていただけませんか。

  172. 372 匿名さん

    三期契約者ですがAオプション申し込み会の案内が来ました。
    371サンの質問も含めてもう一度オプション選考の話をして頂けませんか。
    前レス見ればだいたいわかるのでしょうが最新のところでお願いします。

  173. 373 匿名さん
  174. 374 匿名さん

    >>371 さんへ
    ペアガラスは、スペーシアESです。
    参考URL http://shinku-glass.jp/es/index.html
    このページを見れば機能はつかめると思います。
    我が家は、オプション契約組です。従って、後付とした
    場合の工事費用は残念ながらわかりません。
    この点については、どなたか見積もり取られた方続報してあげて下さい。

  175. 375 匿名さん

    >>372 さんへ
    374です。連投ですみません。
    具体的に、どのオプションについて聞きたいのか
    挙げていただけませんか?
    または、私は、2期契約者ですが、過去スレだと(今年の)8月末〜9月頃
    にオプション関連の話題が色々でています。

  176. 376 匿名さん

    オプションですが、これまでの流れだと、ペアガラス、ダウンライト、食洗機などが人気のようです。
    あとはライフスタイルや予算に合わせて「あーでもない、こーでもない」と検討するのが物件購入の
    醍醐味ではないでしょうか?
    気になったファクターがあれば、その都度ここに書いてみてはいかがですか?
    誰かしらレスしてくれると思いますよ!

  177. 377 匿名さん

    前回のAオプションの時、少し話題になったPLC(高速電力線通信)がパナソニックから発売されましたね。
    http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/

    ADSLや無線LANの時と比べ、スムーズに進み驚きました。
    情報家電程度のネットワーク容量であれば、Aオプションのホームコンセントを追加・移動しなくてもこれで充分でしょうね。
    まあ、PLCが本領を発揮するのは、情報家電にPLCが組み込まれてからですけど。
    (面倒なネットワーク配線が不用になる)

    >>366さん、377さん、
    ここに画像が出ているようです。
    www.osanpo-tokyo.com/town/0108shinkiba/shinkiba1.html
    見ようによっては、ストーンサークルのような雰囲気を醸しだしています。

    場所的に「東京港防災事務所」の付随設備でしょうか?
    運河向かい側の建物は、そういう施設だったのですね。
    (なんか書いてあった気もするが...)

  178. 378 匿名さん

    >>377です。
    後の方のURLの「http://」が抜けていました。
    http://www.osanpo-tokyo.com/town/0108shinkiba/shinkiba1.html

  179. 379 匿名さん

    >371さん
    ネットで調べただけですがスペーシアESの後付は概ね平米当り4.5〜5万円でした。
    オプションで申し込むと4万円くらいの計算になりますので、後付よりオプションの
    ほうが安いのではというのが私の見方です。
    計算方法が間違っていればどなたか訂正をお願いします。

  180. 380 匿名さん

    >374さん、379さん

    371です。わざわざ ありがとうございます。助かります。

  181. 381 匿名さん

    江東区の沖ガラスでの簡単見積もりです。
    スペーシアES(6mm)は38,000円/㎡のようです。ほぼオプションと同じです。交換したガラスの処理代金(いくらかはわかりません)とか手間を考えたら ほぼ同じ位になるのでしょうか。
    http://oki-glass.co.jp/products/s-mitumori.html

  182. 382 匿名さん

    手間を考えたらOPがいいかもしれませんね。それに、新居にまたガラス交換工事みたいなのが入るのはどうも抵抗がありますね。

  183. 383 匿名さん

    1期購入者ですが、最初から迷わず、スぺーシアのオプションにしましたが、自分で入れると安いということらしくなってきたので、少し「しまった」 と思っていたのです。
    でも自分で入れ替えるとき最初の窓ガラスはどうなってしまうのだろう。とも思っていました。地球資源的レベルでは最初からオプションを入れてもらっていいか。と自分に言い聞かせておりました。

  184. 384 匿名さん

    ---- 今週の作業予定 ----
    12/11(月)〜12/13(水)
    高層棟:躯体工事 6FCON打設
    駐車場棟:躯体工事基礎CON打設
    12/14(水)
    高層棟:躯体工事 6FCON打設
    駐車場棟:埋戻し
    12/15(木)〜12/16(土)
    高層棟:躯体工事 7FCON打設
    駐車場棟:埋戻し
    12/17(日)
    全休日
    現在、6Fの梁と7Fの柱まで有ります。

    ●近隣情報
    ・アップルタワーのWコンフォート側フェンスが鉄製から低い物に。
    以前からでしたっけ?
    ・キャナルコートCODANの晴海通り側、X'masイルミ増殖中。
    ちなみに運河側のベランダは、まったくと言って良いほど有りません。
    ・東雲橋下り歩道舗装工事中。

  185. 385 匿名さん

    379さん、381さん、ありがとう。
    あまり値段はかわらなそうですね。
    ただ、一部の窓だけをペアガラスにしたい人には、後付けがいいですね。

    ところで、後付けの時、別の窓ガラスを入れて、持ち帰りの入れ替えなんでしょうか。
    それともその場で入れ替え??
    興味本位で気になります(^^)。

  186. 386 匿名さん

    >>384さん
    いつもありがとうございます。
    もしかして今日(もう昨日になりますが)21時前ぐらいに、熱心にメモをとられていた方ですか?
    人違いだったらごめんなさい。

  187. 387 匿名さん

    ふと思ったんですが、Edyのカードを使って会議室などの予約をするようなことを聞いた気が
    しますが、このカードは予約や特定の部屋の入室だけにしか使えないんでしたっけ。

    オートロックに使う部屋のキーを使って、トレーニング室に入れると便利だな、と思ったんですが、
    この2つの非接触型のキーとカードは役割は完全に分かれているんですかね。
    (キーには決済の機能がついてないので、完全に置き換わることは難しいですが)

  188. 388 匿名さん

    スペーシアは以前どなたかが営業さんから言われたとかで、オプションで申し込むと三井さんが喜びますよ…というくだりがありました。
    それを見て、実際に窓寸法からホームセンターに見積もりを依頼したところオプションより高くなりました。

    何を根拠にその営業さんが言われたかはわかりませんが、他の方の情報から見てもオプションのほうが割安か同程度なのではないでしょうか。

  189. 389 匿名さん

    >>386さん、
    多分そうでしょう。
    予定表の文字も識別しやすい印刷文字にな変わったので、
    携帯のカメラで撮っておいて、後で入力できると思いつつも、いつも癖で現場で入力していました。
    寒いし今度からそうします。

    >>387さん、
    Felica自体複数のアプリケーションのデータを保持することができるので、Edy+共用施設予約・決済+αアプリは可能です。
    また、入室管理等はカード偽造が困難であることから、カード固有番号の照合で済ませる事も多いです。
    後者の場合、既存のカード(スイカ、お財布携帯等)に手を加えずに利用できるで。便利と言えば便利です。

  190. 390 匿名さん

    384さん
    いつもありがとうございます。
    かなりの早いペースですね。
    10階くらいになったら見学にいこうかと思っています。タノシミです。

  191. 391 匿名さん

    >>389さん
    寒いので風邪引かないでくださいね
    ・・・って、完全に引いてたようにお見受けしましたがw

    今後ともよろしくお願いします

  192. 392 匿名さん

    スペーシアは窓数によるのかもしれません。
    うちは角でたくさんあり、結構差額がでて後付のほうが安かったです。
    ただ、○万円の違いなら最初からやってしまったほうがいい、という判断もありかと。
    OPとはそうゆうものが多いですよね、食洗器などもそう。
    自分でやったほうが多少安いけれど、自分で手続きして業者をいれるという手間、時間
    を買うと思ってOPを頼む。そんな感じですかね。
    そういう手配が好きなかたも結構いらっしゃるし。
    あとは、経済的にボーナスの時に1部屋ずつ順番にやっていくという方、LDだけで
    いいという考え方など様々ですので。
    営業さんいわく、半分強くらいの方しか頼んでいないという話でしたし。
    最初からつけない方、後付の方、つける方、いろいろなようです

  193. 393 匿名さん

    >392さんへ
    それは一箇所当りの差額×窓数で差額が大きくなったということですか?それとも、オプションのペアガラスは㎡単価が部屋によって違うのですか。オプション表を見てみます。

  194. 394 匿名さん

    わたしは窓より外の眺めが気になるな。こんな写真をとってみたい!
    運河向かいのベルタワーからのようです。
    http://www.kohno-family.jp/dataphoto/nightview/belltower01/index.html
    http://www.kohno-family.jp/dataphoto/nightview/belltower02/index.html

  195. 395 匿名さん

    契約者専用サイト本日更新されました。5Fまでの状況です。
    先月より1日短縮。コメントは3行へ増えています。
    今週発売の「マンションズ」見ると、丸紅の契約者専用サイトの
    サービスとしては、最終的には内装工事の状況レポートも
    されるみたいなので、早く立ち上がるのがタノシミです。

  196. 396 匿名さん

    >394さんへ
    寒い冬、ペアガラスでなく、ガラスが結露していたら 折角の景色も見えませんよ。毎日ベランダからですか?もし あなたが高層階を買われているのなら、なおさら室内から望むことをお勧めします。屋上から見るなら別です。・・・屋上って使うかな〜妙なラウンジ作られるよりいいけど 危ないですよね。

  197. 397 匿名さん

    経験談です。
    24時間換気をきちんと利用していれば、単板でも窓の外が見えないほど
    の日はほぼありませんよ。

    屋上は、低層の方をはじめ、自分の部屋からは見えない方角の景色なども
    見えますので利用されるかたはいらっしゃるのではないでしょうか。
    そういうのに興味のない方は利用価値ないかもですけど。
    また、過去レスにもありますが屋上には約2mの柵が出来ます。

  198. 398 匿名さん

    >388さん

    営業さんから「三井さんが・・・」と言われたのは私です。でも「後付の方がが安いから」という意味では決してないんですよ!!
    私がスペーシアそのものの利点や価格面で迷っていたので、「後付できないものではないし、入居して様子を見てはいかがですか?」とアドバイスを受けたのです。その際に「OPをたくさん付ければ三井さんは喜ぶと思いますけど」って言われただけなのです。
    私は「後付が安い」というカキコミはした覚えはありませんよ〜。営業さんの善意のアドバイスを誤解されると申し訳ないので、もう一度書き込みさせて頂きました。

    私はOPはほとんどつけませんでした。貯金もないしボーナスもあまり残らないし、今も毎日窓ガラスの結露は雑巾で拭いてますが、そんなに不便を感じていません。高層マンションに住んで5年経ちますが、窓の外をのんびり眺めることもあまりありません。優雅な生活ができるようになってから、頑張って後付したいと思ってます。

  199. 399 匿名さん

    394さん
    綺麗なお写真ですね。ありがとうございます。
    ベルタワーとはCFTの北東の方にあるMSでしょうか?
    また、この写真は何階からのものかわかりますでしょうか?

  200. 400 匿名さん

    388です
    398さんの以前の書き込みからは「OPをたくさん付ければ三井さんは喜ぶ」とは理解できず
    「ガラスをOPで入れたら三井さんは喜ぶ」と理解できたので
    後付のほうが安いのかなと思ってしまいました。

    398さんの本来の意図を読み取れずに失礼しました。

    (ところで以前の書き込みってpart5-no779のことですよね。)
    食洗機もオーブンも見た目より最新の品の導入とコストを重視し、
    最後まで悩んだペアガラスは、営業の方の「入居後、必要だったら
    入れられますよ。オプションで入れたら三井デザインテックさんは
    喜ぶと思いますけど・・・」のアドバイスで見送りを決断しました。

  201. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

1億4,290万円

3LDK

72.48平米

総戸数 37戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

5,190万円~8,290万円

1R・1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸