東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

  1. 801 匿名さん

    713指摘の下げ止まりデータに対して、
    暴落派は何一つまともな反論ができていない。

  2. 802 匿名さん

    >>801
    >>713>>714

    君のPCではナンか見えるのか?
    業者専用ページ?

  3. 803 匿名さん

    >>802
    http://www.contract.reins.or.jp/index.html
    地域から検索する→マンション・東京都・都心5区→直近2年間の平均成約価格等

  4. 804 匿名さん

    だから、レインズは専任媒介契約物件だけだって。
    それを見て都合良く、全体のデータだと思わせたいわけね。

  5. 805 匿名さん

    >>804
    803はレインズ登録物件の成約情報を時系列的に比較しているデータ。
    媒介方式の差異は問題にならない。
    そもそも一般媒介契約の物件もレインズ登録できることを知らないのですか。

  6. 807 匿名さん

    媒介方式の差異は問題にならない。

    媒介方式の差異は問題にしたくない。
    じゃないの?

    登録できる、と登録しなければいけない、とは別物ですよ。

  7. 810 元祖匿名はん

    東京カンテイのカンテイアイの直近号のデータではまだ下がってると読めましたが。

    一言だけ言わせていただくと、下げ相場で売り手が相場を作れると思ったら大間違いですよ。

  8. 811 匿名さん

    新築の下げ止まり基調の割に中古は下げ止まってない感じですね。
    別所のデータを見てもそんな感じ。

    回復してるのはやはり、一部の大手デベの首都圏駅近物件だけなのかな・・?

  9. 812 匿名さん

    どうだろう。中古は比較的、需給バランスを反映しやすいのに対し、新築はウマシカデべさんが、希望的観測で恣意的な値付けをするからねぇ。逆新価格の売れ行きを見てからだね。

  10. 814 匿名さん

    なんとでも操作できるマンション価格なんかどーでもいい。
    それよりも実体経済はどーよ?
    まともにボーナスもらえる製造業ってある?
    まともにボーナスもらえるサービス業ってある?
    まともにボーナスもらえる銀行ってある?

    もっとも景気のいい話題で、家は買えないからあきらめて、新型プリウス予約したなんて話ばかりだ。

    しかも事情通の富裕層がいちばんシビアになってる時期に、マンションしか買えない貧民層が踊るはずないだろ。

  11. 815 匿名さん

    でも、もしかしたら、もう一段、ダメ押しの経済対策で夏のボーナス減少分の補填なんかもでてくるかもしれないから、目先のマイナス材料にまともに反応しない方が、あとから考えたら結果オーライってことになるかもよ。
    ここ半年、明らかに現金軽視の方向へ、世界中が舵を切ってるわけだからね。

  12. 816 匿名さん

    購入者が買える価格で、土地価格が決まる訳ではないよ。買えた土地に合わせて、買える面積の部屋作るだけ。

  13. 817 匿名さん

    おまえら買わないから中国のお金持ちが買い始めたぞ。
    また底値を外国の人に持って行かれるじゃないか!
    何やってんだよ。おまえら。。

  14. 818 匿名さん

    >>817
    よかったな。
    まとめて買ってもらえよ。
    買ってもらってんだからこっち振り返って買い煽る必要はなかろ?(笑)

  15. 819 匿名さん

    817さん

    どこですか?私も中国のお金持ちと同じところ狙います。

  16. 820 匿名さん

    これからは日本人が買わなくても中国人が買うよ。
    都心のインフラ整備の水準は世界的にみても
    とてつもない規模なんだから、
    中国人あたりからみればかなり魅力だよ。
    二束三文で買えるようになろうもんならなおさら。
    実際、池袋や新宿あたりじゃ中国人は増える一方。
    横浜みなとみらいのタワマンなんか中国人が大勢入居してる。
    結局日本人の人口が減ってもその減り分は中国人が埋めるだけだろ。

  17. 821 匿名さん

    景気がどん底でも株や土地は、上がることがある。

  18. 822 匿名さん

    いずれ都心は外国人だらけになるな。
    日本人は田舎に追いやられ、首都機能も国家運営も外国人が担う。

  19. 823 匿名さん

    だから買ってもらえよどんどん。
    外貨獲得最高じゃんか。
    買ってもらってんだからそれでいいんでないの?
    別にあんたに日本の将来を憂いてもらう必要ないわ。

  20. 824 匿名さん

    そんな感情の混じったイタイ書き込みしてないで、高度成長期の中国マネーが不景気の日本の一等地を買いに動いているという示唆をもう少し冷静に受け止めた方がいいんじゃない。
    実際、超都心部はコツンと底打ちした感じだし、GMの清算が今週決まるから、悪材料出尽くしで、日本国内もマネーが動き出す可能性高いと思うよ。

  21. 825 匿名さん

    暇なんだな、マンションいじってる連中って。

  22. 826 匿名さん

    中国マネーが今、買ってるのはマンションではなく一等地。
    そこを曖昧にして、まるでマンションを買ってるかのように買い煽る。
    ちなみに、ミニバブルの時には中国人もタワマンを買ってたがね。

  23. 827 匿名さん

    織り込み済み
    悪材料出尽くし


    いったい何時になったら終わるんだろうね

  24. 828 匿名さん

    株だけ見てると下げ止まりどころかバブルに思えるんだが
    マンション市況は案外そうでも無いんだよな

    だいたいいつも遅れて来るから、半年後ぐらいにはプチバブル再来か?

  25. 829 匿名さん

    この先月一斉に隠した在庫は、10月から保証付きで売り出す(欠陥住宅保険)。
    それまでは、新古になりそうな物件をちびちび情報弱者に売って凌ぐ。
    そのほうが値崩れしないし、下げ止まったような錯覚を誘える。
    そんな作戦ですか。

  26. 830 匿名さん

    今の流れだと、ほぼリバブル確定って感じになってきたことで、マンションの売り手も多少高くても、時間が解決してくれるって思いになってきてるんだろうね。
    もう、押し目待ちに押し目なしってとこだね。

  27. 831 匿名さん

    残念だがバブルは来ないよ。
    きても今までのツケ溜まりすぎ。

  28. 832 匿名さん

    なぜか日本では大きく報道されなかった
    少々古い記事

    白川方明日銀総裁は23日、日本がバブル崩壊後に
    何度か一時的な景気回復局面を験したことを踏まえ、
    「偽りの夜明け」を本当の回復と見誤らないよう
    注意する必要性を強調した。

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37678320090424

  29. 834 匿名さん

    不動産屋にとってはうれしい現象なんだろうね
    そのMSがどういうコミュニティを形成するかなんて
    連中にとってはどうでもいい話なんだろう

    そういえばロンドンバブルの主役だったロシア人投資家って
    どれ位損したのかな

  30. 835 匿名さん

    >>834
    アブラモビッチのクラスは円換算で数千億。
    インドのミタルも同様の損失でしたよね。
    うち三割くらいは不動産の目減り。

    いまだにバブバブ踊ってるのは、世界でもここの掲示板のマンション業者だけ。
    FX業者でさえ総撤退の様相。

  31. 836 匿名さん

    地価が反転して間もない時期に、買えるげたからってあわてて土地売る企業も個人もいない。
    デべはマンション売るのが商売でも、地主は土地売らずとも生きて行ける。

  32. 837 匿名さん

    >>833
    あちこちに貼ってますな
    よっぽど嬉しかったんだね

  33. 838 匿名さん

    中国人 不動産 ツアー  


    あいつら2月には動いてたんだな。
    乗り遅れた・・・。 凹○

  34. 839 匿名さん

    どんなものでも、過剰なら下がり、品薄で下がることはない。

  35. 840 匿名さん

    良かったね!
    中国人にたくさん買ってもらってね♪

  36. 841 匿名さん

    都区部で足立、荒川、葛飾、江戸川、墨田除いて、ここ数年の年間供給量を眺めると、数が減って値が上がったことがよく判る。
    ここの板で価格が話題になるのは、江東、中央の湾岸くらい。

  37. 842 匿名さん

    在庫隠した甲斐がありましたね。

  38. 843 匿名さん

    在庫って、供給棟数が減ってるんだから。

  39. 844 匿名さん

    土地の在庫があるのか?

  40. 845 匿名さん

    売れてないんだから供給しないでしょ。

  41. 846 匿名さん

    供給しないと専業デベ潰れちゃうよ。

    中華植民マンションでトラブル多発するようになると、
    マンションという形態自体が息の根止まる事になるかもね。

  42. 847 匿名さん

    だから、もうそうなってる。

  43. 848 匿名さん

    月例経済報告 景気判断3年3カ月ぶり上方修正

    与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は25日、5月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。景気の基調判断を前月までの「急速な悪化が続いており、厳しい状況にある」から「厳しい状況にあるものの、このところ悪化のテンポが緩やかになっている」に上方修正した。上方修正は06年2月以来、3年3カ月ぶり。中国向けなどの輸出の改善や、在庫調整の進展に伴い民間企業の生産の落ち込みに下げ止まりの動きが出てきたことを踏まえた。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090525-00000022-maip-bus_all

  44. 849 匿名さん

    上方修正というと、まるで景気が上昇するかの様に錯覚するね。
    実際は、悪化のテンポが緩やかになってるだけなのに。

  45. 850 匿名さん

    逃げ場をつくないとね。
    最後のババは素人に引かせないと。

  46. 851 匿名さん

    久しぶりに覗いて見ましたが下げ止まりましたか?

  47. 852 住まいに詳しい人

    >>851
    今も直線的に下がり続けていますよ

  48. 853 匿名さん

    人生どこかでリスクテイクしないと、欲しいものは手に入らない。
    君らの人生見逃し三振ばかりだなw

  49. 854 匿名さん

    はいそうですね。

    マンション分譲がリスクの塊だということは、あなたをみてて理解してます。

    毎朝ごくろうさまです。

  50. 855 匿名さん

    リスクは利益が期待できる。
    これからのマンション購入はロスでしかない。
    リスクとロスは違う。
    今、過去と未来はまったく逆なのだ。
    極めて希少な例以外は単なる償却。

  51. 856 匿名さん

    がはは。賃貸はロスではないとでも?

  52. 857 匿名さん

    狭く貧しい賃貸住まいで過ごす人生そのものがロスだろう。

  53. 858 匿名さん

    賃貸もロスだし、キャピタルロスもロス。つまり、いかに高値づかみでなく、底値近辺で買えるかがすべて。
    答えは、不景気の終わり近辺で人気エリアに確保できるかどうかのみ。
    そして、現状認識については、もう派がまだ派をそろそろ上回りつつあるといったとこでしょう。

  54. 859 匿名さん

    底値かどうかは、あとでないと判らない。多数決で決まるものでもない。

    はっきりしているのは、今後住宅市場は中古が主体になるということ。

  55. 860 匿名さん

    今って、中古値上がりしてるように見えるんだけど、なんで?

  56. 861 匿名さん

    景気が劇的に回復することはないが、実需の向きが買い始めた。
    多少下げてもたかがしれてる。
    ましてやデベが新規案件を止めている現状では、将来的には供給不足さえ起こり得る。

  57. 862 匿名さん

    なんか不動産株が異常に上がりはじめてるんですけど、何が起きてるんでしょうね?
    もう一段、支援策が政府からでてくるのかな。キャピタルゲイン課税撤廃とか。

  58. 863 匿名さん

    住む人は投資目的じゃないから。気に入った売り物が少ない市場で買ってるからそう見えるかもね。
    個人の売り渋りが原因。

  59. 864 匿名さん

    でも、確かに値上がりしてない?そういう傾向なの?

  60. 865 匿名さん

    値上がりしてるんですか。
    そうですか。

    さっぱり売れてない。

  61. 866 匿名さん

    築浅物件は飛ぶように売れてるように見えるんだけど。。。

  62. 867 匿名さん

    割高物件とボロ物件は売れてないよ。

    そんなの誰だって欲しくないよ。

  63. 868 デベにお勤めさん

    http://www.nji.jp/bbs/bbs.cgi

    >アットホームによると、4月、首都圏 居住用賃貸物件約数は20,089件と、前年同月+4.4%増と好調。

    >賃貸住宅関連銘柄
    1766東建コーポ 2420CHINTAI 8872エイブル 8889アパマン 8909シノケンなど。

    >賃貸不動産好調ならば、当然、投資用不動産、レジデンス系REIT、ひいては不動産市況全体の好転も察する事ができる。一部に中国やロシアの金持ちが、都心三区(港・中央・千代田)の、高級住宅、高級マンション、多機能オフィスビルを、買い始めているとの報告もある。

    新興市場株式情報・NJIより引用

  64. 869 匿名さん


    無料の情報と有料の情報があって、これは皆に読ませる無料情報。

  65. 870 匿名さん

    新築物件が多いと、住み替えも増えるから、中古物件も増える。

    新築が半減した現在、中古市場は、住み替えより相続とか賃貸の
    空き家売却しかなくなってきている。

    個人の売り渋りなんて考え方は、間違い。中古の95%は「自分で
    住んでいる」か「人に貸している」か。売る必要などどこにもない。

    買い渋りをしている個人の数だけ「売り渋り」があるわけではない。
    結果、いくら待っても出てこない。
    相手が、デベのうちは、待てばいずれ出てくるが、相手が個人の場合
    売って損する状況で売りが増えるはずはない。

    マンションの住み替えは、築8年~15年が一番多いのだが、これに
    相当する1994年から2001年までの多くの物件は、普通にローン
    残債がたっぷり残っていて売って新築に住み替えるには、自己資金を
    積み増しするしかない状況。
    住み替えるためには、高く売りたいけど、売れないから市場に
    出てこない。それだけのこと。
    一方築25年より古い物件は、残債も少なく場所によっては買値と
    同額で売れるものも多かった。
    安く売り出し可能だが、よい場所の物件は総じて狭い。
    だが、新築に手がでない世代で近場を好む世代が買った。
    良い場所の多くは、5年前が築20年前後で住み替えの節目だった
    こともあって今は、大半が売られてしまったと思われる。

    確かに売れ時のピークが過ぎた感があるが、市場が収縮しただけで
    下落感は全くないよ。

  66. 871 匿名さん

    もしもマンションからマンションに住み替える需要があるとするなら。
    来月には倒壊するかも?なんていう方以外は、今秋からの欠陥住宅保険付きを待つでしょうね。
    みんな大なり小なりトラウマを持ってますから。

  67. 872 匿名さん

    >5年前が〜大半が売られてしまったと思われる。

    5年前の2004年頃は2005年暴落説でマンションが売れなかった時期ですよ。

    >売れないから市場に出てこない。

    と矛盾してますよ。

  68. 873 匿名さん

    >5年前の2004年頃は2005年暴落説でマンションが売れなかった時期ですよ。

    がはは。事実誤認もいいところ。
    底値というのは、えてして流通量が最大になる時点ですよ。

    あなた、そのころ何してました?
    ネットで落書きしてたの?
    暴落説はネットの中での出来事。とにかく23区の底値。湾岸タワーの販売ピークで
    港区の人口が2万人増えた時期ですよ。
    新築も売れたし、城南中古も販売量では最高だったんですよ。
    安いから売れる。新築も安いから買換えが盛ん。そういう時期です。

  69. 874 匿名さん

    下がり続ける埼玉や千葉のマンションを買って、残債が大幅に現在価格を下回っている悲惨な人々を救うには、都心部をグイッと価格上昇させないといけないことに政府もようやく気付いてくれたようですね。

  70. 875 匿名さん

    >873

    タワマンのMR巡りやってましたよ。もちろん。

    タワマンのMRは盛況。普通のマンションのMRはガラガラ。
    確かに湾岸タワーは売れてた。だが低層は売れなかった。

    それを、まるでマンションなら何でも売れてたようにすり替えて書くのこそ、事実誤認もいいところ。

  71. 876 匿名さん

    >>875
    もう、5年も物件探しやっていて買えないってなぜ?
    ローン審査通らない人なの。それとも暴落待ちの人?

  72. 877 匿名さん

    釣られない人でしょ。

  73. 878 匿名さん

    >>876
    築浅高値転売で儲けさせて頂きましたが?
    ミニバブルさんありがとう。

  74. 879 匿名さん

    なんだ、脳内バイニンかw

    タワマンに押されて、中低層が「高値」扱いされたのは事実。
    とはいえ、あの深沢ハウスとか、青学のグラウンド跡地とか
    用賀の駅前とか、さんざん高値呼ばわりされたものが、結局は
    時間かけて売れているわけですよ。
    2004年頃は、文京区にもサラリーマンがぎりぎり手の届く
    物件がありましたよ。

    結局、タワマンとネットのユーザ評価サイトが作り出した
    「マンションブーム」であって、それがない頃は普通に
    首都圏で新築8万戸作って、しずかに在庫ため込んで
    きたのがこの業界でしょう。
    事実、1999年頃から湾岸にタワーはあったけど、
    容積割増で巨大化して安くなるのはそれ以降だから。
    2003年頃もとんでもない株安で、不景気だったけど
    都区部のマンション着工がべらぼうに多かったよね。

    できたばかりの六本木ヒルズから見える東京の風景は
    いたるところタワークレーンだらけでした。
    ちなみに、今は探すのに苦労する。当時タワークレーンの
    あった場所にことごとくタワマンが立っているわけですよ。

  75. 880 匿名さん

    供給過剰から需要過剰へ転換するときってこんな感じなのね。

  76. 881 匿名さん

    私を含めて築浅高値転売した人たちの事を、現実無視して
    脳内だと見て見ぬ振りしたいようですねw

    他人が儲けた話を聞きたくないのは分かるけどね。

  77. 882 匿名さん

    住宅を転売して儲けるくらいなら、その金を枕に、気持のいいマンションに
    少ないローンで住むほうが賢いような気がするが。
    だいたい、安く買ったのなら転売せずに貸しておけば、実入りもあって将来
    さらにキャピタルゲインがあるかもよ。
    所詮君は値下がりが怖くて手放したチキンなのだよ。
    で、いくら儲けた?
    3000万以上なら多少はほめてあげるよ。税金ごまかした腕をだけどねw

  78. 883 匿名さん

    >>882

    君さぁ、自分の考えを他人に押し付け過ぎ。
    もっと柔軟に考えられない?

    君と話してると肩凝るから、あとは勝手にやってくれ。

  79. 884 匿名さん

    あいかわらずネガ派はイタイ感情論型のカキコをしてるようだけど、ちょっと冷静になってネガ派が期待する不動産価格下落シナリオの要素を一応、ならべてみますね。
    1.GM破綻をきっかけに世界中に失業者があふれる
    2.夏のボーナスが激減し購入意欲が減退
    3.これからが本当の不況期で日本中に失業者があふれる
    4.人口減少国家日本で不動産を購入するなんてそもそもナンセンス
    他に追加項目あったら、教えてくださーい

  80. 885 匿名さん

    日銀総裁もネガ派だね。
    言ってみりゃマンション業界以外はネガです。

  81. 886 匿名さん

    日銀、景気判断を上方修正 白川総裁「最悪期は脱した」
    http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090522/biz0905222103017-n1.h...

  82. 887 匿名さん

    》885
    都区部の持家、320万人皆ネガということでいいんだな?

  83. 888 匿名さん

    ふねがでるぞ~     っと 船頭が発声

    果たしてこの船は順風満帆といくのか?
    あるいは嵐が待ち受けているのか?

    ふつうはよく天気予報(経済予報)を調べるよ。

    今 嵐の最中なのか あるいはまだ二波 三波 と来るのか
    よーく考えよう。

  84. 889 匿名さん

    ポジ派って、どうせ港南のタワマンとかに住んでるんだろうな。
    それで都心都心って、港南は都心じゃない。

  85. 890 匿名さん

    別に、都心に限らず目黒でも、杉並でもどこでもいいんだよ。
    安く買いたいと思って手に入る場所が、どんどん増えていくのかよ。
    増えてないよ。

  86. 891 匿名さん

    不動産価格は、みんなが買わない、買えない、如何で
    下がるものではない。
    みんなが買えないで、地価が下がるのなら、そもそもバブルなんて
    起こらないだろう。

    高く買う人がいて、それに応じて売る人がいて地価はあがる。
    逆に安く売る人がたくさんいてそれをさらに買い叩く人がいて
    地価は下がる。
    ただ、安く買いたい人がいるだけじゃ下がらない。

  87. 892 匿名さん

    そもそも、ここまで売れなくなってきたら、誰も売る気にはならん
    でしょ。それでいいのよ。
    マンションデベという業界が、ハードランディングにしろソフトランディング
    にしろ、この世から消えていくのは歴史的必然なんだろう。
    なにしろ、先進国の大半は、中古住宅の流通で食っているのに
    日本だけ15%しか中古市場の流通がなかったわけだし。

    だいたい、昔は狭いだの高いだの言われた日本の家屋も
    過去20年で十分広く、かつ安くなったわけで、今後はもう
    新築など供給しなくても社会的になんら問題に状況に
    なっているわけだ。

    過去50年間の最大の安値でもって需要を先食いしてきたのが
    ここ7~8年の不動産業界の動きだ。
    事実、30代はおろか20代まで、場所はさておき買える人に
    物件買ってしまっている。
    この板も買いそびれた人がいたと思ったら「素人転売屋」だったり
    するくらいでもう、市場に残っているのは、もともと買う気のない人だけ
    なんだろう。

  88. 893 匿名さん

    安くても買えない買う気もない。
    若い世代はそもそも興味ない。
    それが今の実情では?

  89. 894 匿名さん

    893
    そう。家買うなんて、考える必要ない。

  90. 895 匿名さん

    ネガ派は思考停止で支離滅裂なこと言い出したな

  91. 896 匿名さん

    都区部のマンションは、限られた量を限られた層に売るだけでいい。
    デベロッパも、そう考えているよ。

  92. 897 匿名さん

    んー。
    いくらハッパかけられようとおだてられようと罵られようと、興味ない者には聞こえてない。

    じゃ、なぜここを観るのか?
    それは、面白いから。
    知らずに釣られる犠牲者を出さないように。
    理由は様々でしょう。

  93. 898 匿名さん

    暇な時に観て、好きに書くだけでも面白い。
    元祖匿名はんの書き込みもたまに読める。

  94. 899 匿名さん

    いやここを見てる時点で興味があるんだよ。気になって気になってしょうがないんだよ。
    ここを見にくる人は全員マンションに興味がある。

  95. 900 匿名さん

    正直なとこ。
    マンションに、じゃなくて、買え買え君たちの日本語に興味がある。

  96. 901 元祖匿名はん

    残念ながら「モデルルーム限定!特別値下げ」とか言ってるうちは底のはずがありません。

    後ろの隠れ在庫の山がちゃんと日の目を見てからでないとお話にもなりません。

    ニホンゴの問題よりも、まずは事実認識なり覚悟の問題だと思います。

    苦境の渦中で願望が溢れんばかりの板を別で立てたからって上がるようなら世話はないです。

  97. 902 匿名さん

    何度も言うように、大衆が買う買わないと、無関係に都区部の人気エリアの価格は決まる。
    大衆が買わないと、価格帯の下の地域が下がるだけ。
    市場に階層構造がある場合、上位層が下落すれば、下も下がる。しかし下位階が下がることが上位層の価格に与える影響は少ない。
    不動産価格に関しては、価格主導権は土地供給者にある。土地が簡単に売られないのは、建物が建っていたり、金融の担保になっていたり、賃借、営業権などからんだりするものが多いからだ。
    細分化された土地を一つにまとめるだけでも、時間とコストがかかり、土地価格上昇要因になる。
    都区部の、大企業、公共等の大区画土地の利用は、許認可さえ早ければ、短期間に建つ。そこばかりが重点的に進んだから、あとは時間がかかるものしか残っていない。
    また、本来再開発されるべき区画にも、斜線制限の緩和で小路の先にワンルームや、賃貸1Lができた。
    もう、めぼしいところがないから、有明なんかに手をつけるわけだ。

  98. 903 匿名さん

    ない、ない、ない、…と、ないの連呼ですな。
    ない事にしたい気持ちが良く表われている文章です。

  99. 904 匿名さん

    ダメな連中が集って、あるあるあると連呼してるだけの空しい板よりはましではなかろうか。

  100. 905 匿名さん

    意味がつうじなきゃ言ってもムダだったな。
    この板も、物件スレでは、すっかり買い手が消え業者の成り済ましが目立っようになったな。
    ネガ書くほうも、真面目に価格動向を追いかけているようでもなし。

    マンション板の面白いのは格差社会の進行が垣間見れるところじゃないかな。
    ネガ君こそ、デベに矛先むけることで格差拡大の長期的流れを、否定したがっているように聞こえるぞ。

  101. 906 匿名さん

    今の35歳以下は本当に興味ないね。
    テキトーに借りて、飽きたら転居転居で土着化しない。
    高級ブランド興味なし。
    クルマ興味なし。
    身の丈以下で快適に暮らす。
    よい傾向だと思います。

  102. 907 匿名さん

    >>906
    転居転居の方がお金がかかる。それはない。
    結婚していないから購入しないだけだろ。

  103. 908 匿名さん

    >>906
    一般化しないでね。
    君の身の丈が低すぎるだけでは。

  104. 909 匿名さん

    スレ主、やっぱりあっちのスレ気になってたんだ
    スルーすればいいのに、醜い性格がまた露呈したね。

  105. 910 匿名さん

    さあ、ネガ派の皆さんの期待の柱のGM債権者問題の結論が日本時間の本日昼ごろ決着がつくようですよ。
    皆さんの期待どおり、世界中に失業者があふれ、日本のマンションも突然在庫が増えて、価格下落に拍車がかかるといいですね!
    GMがつぶれて景気回復への流れが一層強まるような、まさかの現象が起きないことを心からお祈りしておきます。

  106. 911 匿名さん

    いや、若い連中はまったく興味ない。
    子供産まれてもスタンス変わらず。
    マンションはおろか、不動産そのものを必要と思ってない。
    どんなに煽っても効果ないだろう。

  107. 912 匿名さん

    まったく興味ない奴が新築マンション板に貼り付いてる不思議。徹夜でw

  108. 913 匿名さん

    マンションが売れてる
    価格が暴騰してる


    ことにしたいよな。

  109. 914 匿名さん

    だから、都区部の市場に若年層は関係ないから。
    それから、ついでに言うと何か言う度に、煽っているととらないでいいよ。

  110. 915 匿名さん

    中年以上は一戸建て、のトレンドを変えることは難しいだろうね。
    バブル崩壊の暴落がトラウマになってるし、これからのマンションは価値が残らないって知恵付いてるし。

  111. 916 匿名さん

    比較するまでも無いだろう
    セキュリティを考えたら、戸建なんてあり得ない
    このところ毎月のように一家惨殺事件が起きてるけど、全部戸建だよね?
    中国などから不良外国人の流入が増え続けている現状で、戸建なんかに
    住むのは大事な家族や自分の命を軽んじる行為以外の何物でもないね。
    どこからでも簡単に侵入できて、皆殺しにされて火をつけられるまで
    隣の家も気づかないんだから。
    まあ、狙われる可能性も全く無い貧困層はどっちでも好きな方に住めば
    良い。

  112. 917 匿名さん

    布団の下に現金敷いて寝る人はマンションがいいな。(笑)

  113. 918 匿名さん

    城東湾岸スレが連なって上がってきた。
    下げ止まってない証拠。

  114. 919 匿名さん

    布団の下に現金って考えは、畳敷き和室の連想。
    マンションは和室が減ってるから、戸建て向きだね。

  115. 920 匿名さん

    >>919
    そんなこと言うと和室付きのマンション買えって言われるよ。

  116. 921 匿名さん

    もしかしてハイパーインフレに備えて、自宅に現金を保管してたんだろうか。

  117. 922 匿名さん

    23区は、江東区を境に坪単価の高い区と安い区に分かれる。
    高い区は過去6年で供給が3万戸から1万戸に減ったのに対し
    安い区は1万4千が1万1千戸になっただけ。
    安い方は郊外同様品がだぶついている。
    高い方はすでに絞り込まれプライスキーピングができているという
    ことでいいんじゃないか?
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....

  118. 923 匿名さん

    新興地はダメダメ

  119. 924 匿名さん

    一応グラフにしてみた。城東は少しも販売へらしていない。

    1. 一応グラフにしてみた。城東は少しも販売へ...
  120. 925 匿名さん

    922
    平均坪価格ってところがミソだね。
    大規模物件の高額タワーが供給されればプライスが高くなる。
    逆に安い大規模物件が供給されればプライスが下がる。
    小規模物件はプライスにほとんど関係ない。

  121. 926 匿名さん

    そうかな、松濤や代官山、南平台あたりの低層小規模が出てくると渋谷区の平均値が
    跳ね上がるんだけどね。
    千代田区も、番町が減って九段、神田、飯田橋あたりの物件が数値を下げているよね。
    江東区以下は基本的に、大規模が多く価格の差異は駅からの距離だよ。
    いずれも大差ない田の字だし。

    タワーは坪単価ではむしろ規模効果で安い方に振れるんだけどね。個別物件をよく
    みたらわかるよ。

  122. 927 匿名さん

    ついでに言うと、中野や世田谷、杉並の中低層は、ここ6年でじわじわ上がって下がっていない。
    この辺も、需給バランスなんだと思う。二子玉川ライズなどは、これまでの流れ考えると
    悪いタイミングではない気もする。案外あっさり売れていくのかも。

  123. 928 匿名さん

    GM債権者と合意できず、破綻処理ほぼ確定。株もマンションも暴落だー! てか、暴落するはず。いや暴落してほしい。ん、暴落してくれないと困るー

  124. 929 匿名さん
  125. 930 匿名さん

    高騰しようと暴落しようと、基本的に客がいない。
    これがたった今の現状。

  126. 931 匿名さん

    やっとおいらも青山の100平米高級マンションが3000まんえんで買える!!


    夢を見ますた。

  127. 932 匿名さん

    しかしうちは勝ち組なのかなあ。

    去年、契約直前する直前に値下げを知り思いがけず約1割引。
    金利は史上最低の長期固定でローン控除も枠が増えた

    冷蔵庫・エアコン・52型液晶テレビも、最終見積もりから注文直前にエコポイント導入でたなぼた。
    ほぼ毎週通ってる田舎(新潟)への高速代も1000円に。

    雇用調整助成?というので今は週休3日、子育て手当の対象の子がいるし。
    あとプリウス注文しました。下取りがちょうど13年目だったので25万プラスですた。

    麻生さんありがとう。
    選挙はごめんなさい。組合の関係で対立政党に入れますが。

  128. 933 匿名さん

    対立政党等が政権を執ったらどんな政府になるかだね。

  129. 934 匿名さん

    >>932
    勝ち組でしょう

    東側湾岸物件に手を出してなければ。。。

  130. 935 匿名さん

    マンションを喜んで買う時代が終わって、この野郎、これしかないのか、仕方ないなぁ。としぶしぶ契約する時代になったんでしょう。
    価値の低いものが安くなり、価値あるものは、高止まり。これが現在の姿かも。

  131. 936 匿名さん

    しぶしぶだろうと、買い急ぎしたい人はね。

  132. 937 匿名さん

    買い待ちする人はすればいい。良いものは、高い金だせばいつでも買える。

  133. 938 匿名さん

    そもそも、マンションなんて、ひっそり買うものだった。2002年くらいまでは、ネット無かったし。

  134. 939 匿名さん

    まだまだ客はいるなんて思ってるのは業者だけ。

  135. 940 匿名さん

    結局は欲しいものが買えないのが一番可哀想。

    欲しいものが安くなればラッキーだけど、多少高くても欲しいものを手に入れて楽しんでるほうが買えない理由つけてぐずぐずしてるよりいいよ。
    欲しくないものは安くなってもやっぱりいらないんだからね。

  136. 941 匿名さん

    景気回復したら客もでてくるよ。
    客がいないから、あなたに安く買ってなんて言ってくるデベいないから。

  137. 942 匿名さん

    まだまだ客はいるよ。
    買う気にさせるには知恵がいるだろうけど。

  138. 943 匿名さん

    みんな10月からの保険付き買うんじゃない?
    今買ったらとんでもない大ドジになる

  139. 944 匿名さん

    欠陥住宅保険

    付いてないと地獄みる

  140. 945 匿名さん

    その分コスト転嫁されるんだろうな。

  141. 946 匿名さん

    客はいるに決まっている。別に日本人だけに売る必要がないわけだから。

  142. 947 匿名さん

    >>945
    問題はそこ。
    でも保険付きを理由に言い値で売るのは難しいでしょ。
    不動産全体が沈下してるわけだから。

  143. 948 匿名さん

    欠陥保険の掛け金は売価で決まるだろうから、今年の10月以降は、転売ボッタクリはできなくならない?
    だって言い値1億でも、保険担保上限5千万、とかなったら半額の価値しかないのバレバレ。
    もしも転売時に保険再契約できるとしても、掛け金バカ高で転売屋お手上げってことにならない?
    つまり、価格つり上げると販売費もつり上がる。

    いずれにしても10月以降がおもしろそう。

  144. 949 匿名さん

    これは、潰れそうなデベでも安心保証と言う意味。もともと瑕疵担保責任あるんだから。
    逆にこれで国は、心置きなくデベに逝ってもらえるわけだ。

  145. 950 匿名さん

    大きな狙いは、新築から中古市場へのシフト。
    新築マンションを作っても売れないことはデベも客も行政もわかって
    いるわけで、ならば安心して中古中心の流通市場を作って
    無駄な住宅供給による値崩れを防ごうという腹づもり。
    住宅流通の活性化が経済の活性化につながるのは言うまでも
    ないが、もはや新築でなく中古のリフォーム市場に期待という
    ことなんだろう。
    保険付きだから中古でも安心。そのためには個人の売主でなく
    業者売主が安心ですよ。みたいな妙な制度だよね。
    (個人売主は、欠陥保険は任意)

  146. 951 匿名さん

    おのずと保険無しは買わなくなる売れなくなるでしょうね。

    販売費かさむからって売り値上げると保険料も上がる。
    値上げすれば売れない。
    うまいこと考えたな。


    終わりましたねマンション業界。

  147. 952 匿名さん

    新築マンション分譲という業態はもはや専業では終わっている。
    あとは中古流通の仲介と管理で細々と食っていくだけ。
    業界が逝っても、自分が欲しいマンションが安く買えるわけでは
    ないことも、分ったでしょう?

  148. 953 匿名さん

    保険付きの分譲タイプに賃貸で住んで。
    テキトーな歳になったら静かな郊外一戸建てを買う。
    セオリー通りだが、やっぱり安心。

  149. 954 匿名さん

    そもそも、住宅はテキトーな歳になったら買うものだよ。
    とはいえ、家賃が値上がりしたら金残らんだろうが。
    地価が反転してゆるやかに上がってきている。千葉あたり
    で底値の頃の1.5倍なんてざらだそうだ。

  150. 955 匿名さん

    マンション買うより戸建てに住みたい千葉。

  151. 956 匿名さん

    さて、永続性のある「価格下落」を考えるのなら
    地主が競って安値で都心の土地を売るような事態を考えないと
    だめだろう。

    そもそも分譲マンションが高くて売れないくらいの土地なら、
    地主は自分で建てて貸すことを考える。とにかく小さく刻めば
    家賃は低くなるから借り手のニーズはある。
    賃貸が増えたら、ますます土地は出なくなる。

    一方建てて貸しても家賃が安い土地が売られる。
    そういう場所は商業や交通の利便性に劣る。そういう場所に
    新築が建つことで価格は下がる。
    安い新築が売られたら、中古も賃貸もなおさら安くなる。
    かくして、高い場所と、安い場所の格差が広がる。

    だいたい、郊外戸建から都心回帰とかいってはじまったのが
    マンションブームだったはずだが。

  152. 957 匿名さん

    おまえら子供いる?

    マンションは子供のために買うんだぜ。
    だから多くの人は、なるべく新しくて大きい家を買おうとするんだぜ。

    マンションの下げ止まりとは関係ないか… ごめん。

  153. 958 匿名さん

    >>957
    そうか?
    みんなカミサンにねだられて買っているとしか思えんが。
    カミサンは子供をダシに使っているだけ。
    なにしろ住宅ローンには、団信がついてるから、旦那が
    死んでも住居保障がつくわけだ。
    賃貸や社宅でころっと死なれた日には、子供抱えて
    実家に帰るしかないからな。

  154. 959 匿名さん

    子供のためなら絶対戸建!

    マンションは負債しか残さない。

    例え保険付きでもそれは同じ。

  155. 960 匿名さん

    多くの人は子供のためだと思って、無理して数千万円の借金してるんだと思うよ。
    じゃなきゃ 家なんか買いたくないって。

    俺そうだし…

  156. 961 匿名さん

    老朽マンションを遺された家族なんか100パーセント泣いてるじゃん。
    残債まであったひにゃ、もう!死んでからも恨まれる。

  157. 962 匿名さん

    だから、債務者が**ば団体信用生命で負債は消えるってばw

    戸建だって建物の評価はすぐに落ちて、土地が下がれば残債割れするんだよ。
    底値で買っても、地価があがらない限りおなじことだっつーの。

  158. 963 匿名さん

    続きは、マンションvs戸建スレでやってくれ。
    子供のためにすべきことは、借金でなくて貯蓄なw

  159. 964 匿名さん

    子供のために借金しろ、か。
    ここに巣くってる業者はクズだな。

  160. 965 匿名さん

    不動産などが好調

    ■東京市場概況
    日経平均は反発した。
    前日の米国株は5月の消費者信頼感指数が市場予想よりも良かったことが好感され、小売が上昇。ここまで4日連続でダウが下落していたこともあって、金融をはじめ割安感から多くの銘柄に買いが入り、ダウは5日ぶりに大幅反発となった。東京市場では、マンション販売に底打ち感が見られることから昨日に引き続き不動産が好調なほか、ハイテクや自動車など輸出関連株が上昇。日経平均はザラバで終値ベースの年初来高値(9451円98銭、11日)を超えた。
    2009年 5月27日(水) 17時44分
    http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/scn/090527/090527_mbiz183.html

  161. 966 匿名さん

    偽りの夜明け。

  162. 967 匿名さん

    「景気の上方修正」っても詳しく読んでみると
    「急激な悪化」から「ゆるやかな悪化」に上方修正したらしい(笑)

    サブプラ問題前に戻る訳じゃないからな。

  163. 968 匿名さん

    俺もそう思う。家買うより株買うべきだな。

  164. 969 匿名さん

    住まいは秋からゆっくり考えればいいんでないの?
    保険付きになれば大幅リスク減なわけだし。
    いま買い急いだらロス買い込むことにしかならん。

  165. 970 匿名さん

    二年前くらいに、このスレで東京の不動産かうより、外貨資産がいいとか力説していた人は、今どうしてるかな?

  166. 971 匿名さん

    地震保険と間違えてないか?

  167. 972 匿名さん

    マンションで地震保険は気休め程度かなと思うけど、欠陥住宅保険はシリアスになるよ。
    アネハの被害者たちは悔しいだろうね。

  168. 973 匿名さん

    それほどのものじゃない。住宅性能表示と瑕疵担保責任に屋上屋を重ねるムダ。

  169. 974 匿名さん

    しっかし、借金して子供にマンション残せは痛快だな。
    嫌われたいときはそうしよう。

  170. 975 匿名さん

    瑕疵担保責任があったって、
    売主がはいそうですかと購入者に有利になるようにやってくれるわけではない。
    売主側も弁護士やら専門の第三者機関やらに依頼して、色々と主張してくる。
    最後は裁判で争う場合もある。

  171. 976 匿名さん

    これからは保険がキーポイントになるね。
    未加入はゴミ!

  172. 977 匿名さん

    保険だって瑕疵担保を争う過程は同じ。何でもかんでも保険がかぶる訳ではない。
    自動車の損害保険とちがって補償額がさだまらない。部分補修から壊して作り直しまで対応でもめるんだよ。

  173. 978 匿名さん

    建物が再起不能になるような事故だった場合に、解体建て替えできるほどの保険だったら、尋常じゃない保険金額になりそうだが。

    地震保険のように、部屋の中だけ担保しますじゃ頼りない。

  174. 979 匿名さん

    業者に釣られて、買うなよの声を無視して無保険タワマン購入。

    とてつもない含み損にようやく気づいて売却を考える。
    しかし欠陥住宅保険未加入では売れないので加入しようとするが、巨額の掛け金に断念。

    売却できず、やむなく含み損に金利までつけて支払いながら、無保険マンションに住み続ける運命となる。

    ネット掲示板で憂さ晴らす人生。


    こんな人が増えてるのかな?

    下げ止まることはなさそうだ。

  175. 980 匿名さん

    >>979
    もう少し勉強してから投稿してね

    住宅瑕疵担保履行法
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kentiku.files/kashitanpocor...

    そもそも倒産リスクの低い売主には余計なお世話だね

  176. 981 匿名さん

    倒産リスク無しと言われた世界一のGMは、今どうなってましたっけ?

  177. 982 匿名さん

    馬鹿なマンション業者
    ことごとく論破されてるな。
    黙ってればいいのに。苦笑

  178. 983 元祖匿名はん

    そうですね、倒産リスクの低い売主が必ずしもモラルが高いとは限らないのが残念ながらこの業界ですので

    瑕疵保険も率直に言って無駄な面もあります。ただ、制度趣旨が最低限の意識改善に働くことは期待します。

  179. 985 匿名さん

    倒産リスクの低い売り主って、具体的にどこ?

  180. 986 匿名さん

    >>981
    GMの格付けは5年前から「投資不適格」です。

  181. 987 匿名さん

    この業界にモラルを期待するだけ徒労なわけだが。

  182. 989 匿名さん

    欠陥住宅保険
    倒産保険
    両方入ってるデベを選ぶ
    自分はマンションは買わないがね。

  183. 990 匿名さん

    どうしてもほしい人は中古でいいんでない?
    都心3区(千代田、中央、港)の中古マンション在庫はレインズ登録件数でいえば
    この1年で3割近く減っている。売るのを断念した人もいると思うが売り出し価格の
    平均が@330万に対して成約価格平均は@260万と2割程度の差がある。

    成約率(成約数/在庫数)は5%程度だから10~20件に一件くらいは
    かなりの指値に応じている可能性がある気がします。
    法人(業者)の損切りかもしれんけど。

    まあ中古がどうしてもイヤなら仕方がないけどね

  184. 991 匿名さん

    欠陥補修費の8割保障でもともと、木造がベースだから
    確か一戸あたり2000万円が上限だったと記憶。
    それも構造部材などの重要部分の瑕疵担保期間の
    10年以内の話。
    あんまり期待しないほうがいいよ。
    構造瑕疵なんてクラックが発生して鉄筋が錆るか、
    大地震で実際に壊れるはずのないものが
    壊れてわかる性格のものだから、怪しげなデべからでも
    安心してマンション買いたいという人のために考えた
    おせっかいな制度だ。


    むしろこの中古版のほうが期待できそう。下手を
    すると中古は一旦不動産業者に売らないと流通しなく
    なる可能性も出てくる。これは、中古価格を大きく
    底上げするかもね。不安なら業者から買って、保険付き。
    不安でないなら個人からかう。
    それだって、保証は買って5年間の話だけどね。
    ちなみに築10年以降の中古マンションに構想部材の
    瑕疵担保保証はないから。古いマンションは雨漏りとか
    だろうけど、現状有姿のまま買い受けました・・・ってのが
    基本だから、瑕疵の担保範囲も限られる。

    政府は、景気回復の手立てとして、腹の底で資産インフレ
    をねらっている向きもあるのかね。

  185. 992 匿名さん

    単なる気休め保険か。

  186. 993 匿名さん

    例えば、100世帯の分譲マンションで、大半は欠陥保険に加入して、数軒だけが未加入あるいは保険切れだとする。
    そこでアネハのような重大欠陥が発見されたとしよう。

    メチャメチャ揉めそうだ。

    戸建てなら、部分補修で済むケースが多いだろうが、集合住宅はそうはいかないでしょ。

  187. 994 匿名さん

    マンションは2年で飽き、5年で設備が陳腐化し、
    10年ぐらいで脱出者が増え住民の劣化が顕著になり、
    15年くらいから修繕などのトラブルが表面化、
    20年で上ものは無価値化、
    30年以降は建替えや取り壊し、追加出資などリスクのほうが大きくなる。

    でも、これって必要悪。
    同じ顧客に何度も買い換えさせ需要を創出し、
    その度ごとにめいっぱいローンを組まさせなおさないと、
    デベもゼネコンも不動産屋も銀行も立ち行かない。

    土地神話、持ち家神話が崩壊した今、
    新築>中古の図式まで崩れたら、業界壊滅でしょ。

  188. 995 匿名さん

    それでいいんだよ。社会のために、業界があるんだから。

  189. 996 匿名さん

    新築需要・供給>中古需要・供給なんてのは、先進国では日本くらいのもんだったろ?
    たしか比率が全く逆だよね。
    それでもビジネスは成り立つんだよ。
    濡れ手に粟というわけにはいかんだろうから、根本的にビジネスを変えないと難しいかもしれんがね~

  190. 997 匿名さん

    こんな業界無くなっても大丈夫よ!
    必要なときにまた必要なだけ作ればよし

  191. 998 匿名さん

    不動産業は国の基幹産業だー、なんて何十年も前から使ってる入社式の祝辞聞かされて酔っぱらっちゃってる業界人が多い。
    思い込むのは自由だけど間違ってりゃ意味ないじゃん。

  192. 999 匿名さん

    売れない人も買っちゃった人も、もの凄いストレスなんだね。
    カラダに気をつけてね。

  193. 1000 匿名さん

    不動産業は賭博の仕切り役だから目立ってたたかれやすいだけ。
    寺銭とってる胴元は銀行だし、走る馬を作ってるのはゼネコン。サクラ役は広告業界。

    いわゆる戦後の既得権益はここから生まれた部分が大きいんだから、
    それを享受してた人にとってはまさに基幹産業。

    末端の営業なんてのは、既得権益者でもなんでもなくて、
    使い捨ての捨て駒扱いな事が多いけどね。

  194. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

1億9,900万円~4億900万円

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸