東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-09 06:54:50
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 5437 周辺住民さん

    眺望権も日照権も、法的には担保されていないかと。

  2. 5438 周辺住民さん

    >>5424 匿名さん
    > 昔から「高さ制限」のゆるいところには地下住戸は作られていないですよね。

    するどい指摘ですね。確かにそうです。

    > 特例に関しても文京区は他区よりも厳しい斜線制限なのですよね。

    これは違うと思います。特例の斜線制限がきついのではなく元々、斜線制限があるというだけかと思います。その元々の斜線制限も東京都で決めたものであり、文京区の決定ではないはずです。

  3. 5439 匿名さん

    >>5438 周辺住民さん
    ご指摘ありがとうございます!

    5277の方が
     文京区絶対高さ制限の特例には独自の斜線制限があって相当に広いか真四角に近い敷地でないと適用しにくいですよ。特例は紛争の種にもなりかねません。

    と書かれていたので、
    てっきり文京区だけ厳しいのかと勝手に勘違いしてしまいました。
    東京都共通なんですね。。
    それだと話は違ってきますね、申し訳ありません…

  4. 5440 匿名さん

    >>5438 周辺住民さん
    全くの素人なので、宜しければついでに質問させて頂きたいのですが、

    5290さんが
    東急アルスの敷地面積は3000㎡未満なので、特例は使えません。
    と書かれていたのですが、

    その時に新宿区のページを見たところ、https://www.city.shinjuku.lg.jp/kusei/file13_10_00005.html
    こちらのページを見つけて、新宿区はゆるいのかと思ったのですが、
    こちらは別件なのでしょうか?

    文京区が厳しくなっているのか、そうではないのかで、
    私の考えも大きく変わってきてしまうので、
    もしご存知でしたら教えて頂けると幸いです。

  5. 5441 周辺住民さん

    近頃はやりの絶対高さ制限は、区単位のルールです。もともと存在する東京都の「高度地区の都市計画決定」(ルール)に、各区でよりきつい「高度地区の都市計画決定」を上書きしています。

    区ごとに決めるので、きつい緩いが生じますが、区の判断というより元々がどういう土地なのかによります。文京区に存在する第一種低層住居専用地域が新宿区には存在しないなど、文京区の方がもともと住宅系の用途地域が多いので、文京区の絶対高さ制限がきつく感じると思います。

    逆に宝生ハイツ付近は、実態として昔ながらの商住混在地域なのに商業地域・近隣商業地域に指定されているがために、絶対高さ制限も商業系が適用されており、規制が緩く感じますね。

  6. 5442 匿名さん

    >>5441 周辺住民さん
    あの辺は昔からビルだらけだった印象があるけどね
    住んでいるのもビルの持ち主で自宅ビルのペントハウスに住んでいるような人がほとんどではないかと。

  7. 5443 匿名さん

    文京区の規制は現状を変えないというのがコンセプトなんじゃないかと思う。
    もめたくなかったんだろうね。

  8. 5444 通りがかりさん

    >>5442 匿名さん

    桜蔭女子高に配慮し、東と南に公開空き地と能楽堂を配置か。



    設計は日建ハウジングシステムという話ですが・・日建ハウジングシステムが
    東と南に公開空地を配置するといった女子校への配慮をしていたなら
    桜蔭学園PTAが反対署名を集めるようなことにはならなかったと思います。

  9. 5445 匿名さん

    どなたか教えて頂きありがとうございます。

    それで、新宿区は第一種低層、ありますよね。
    もしかして港区と間違えてらっしゃいませんか。
    それと、商住混在地域ですが、
    銀座や丸の内、新宿駅近辺などなどを除いては、
    基本的にはどこも似たり寄ったりで、
    商住混在している印象です。
    ということで、やっぱり文京区
    席に座れる人数を絞りすぎという考えには変わりありません。

  10. 5446 匿名さん

    第一種低層、文京区は多いですよね。
    それも個人的には今の時代にあっているのか疑問に思ってはいますが。
    絶対地下住戸禁止にして、
    そのかわり高さをその分上に1階分でも伸ばす方向にもっていけないものですかね。
    4階とか5階建ぐらいのマンションが立ち並ぶ住宅街が、
    とても悪い住環境とは思えないのですが…

  11. 5447 匿名さん

    町ひとつ壊滅するレベルの大災害でもない限り文京区では無理ぽ

  12. 5448 評判気になるさん

    地下住戸の禁止の規定は世田谷区の方がはるかに厳しいですよ

  13. 5449 匿名さん

    では、せめて絶対地下住戸禁止を先にやってほしいですね。

  14. 5450 匿名さん

    取れる容積減れば、地価も少し下がってデベさんにとってもそんなにデメリットでもないのでは。

  15. 5451 周辺住民さん

    地下住戸を嫌うのは、なぜなのでしょうか。マンションの「地下室」も戸建ての地下室ありも購入を検討したことがありますが、嫌ではなかったです。

  16. 5452 周辺住民さん

    > 新宿区は第一種低層、ありますよね。

    そうでしたね。中井の辺り。

    新宿区の第一種中高層住居専用地域は高さ制限20mが多いですね。文京区だと多くは22mです。新宿区の方が文京区に比べてきつそうですが、特例だと緩くなります。

    でも、例えば戸山ハイツなどの建て替えを考慮して、超高層でないとみなせるギリギリの最高60mまで考慮していると考えれば(20m×特例3倍)、現状に即した特例なのかなあと思ってしまいます。

  17. 5453 周辺住民さん

    > 4階とか5階建ぐらいのマンションが立ち並ぶ住宅街が、

    絶対高さ12mの地域は、最高4階建てが建てられることを想定しているはずです。

  18. 5454 周辺住民さん

    > 文京区の規制は現状を変えないというのがコンセプトなんじゃないかと思う。

    これは、どの自治体でも同じかと思います。財産権を犯すので。

    規制する方向だと、確保できる面積が減るので、明らかに財産権を犯されます。かといって緩和する方向であっても、周囲に高い建物がないことに価値を感じている人にとっては、財産権の侵害になるでしょう。

  19. 5455 匿名さん

    >>5451 周辺住民さん

    私は正直、地下住戸を住みたいと思ったことがなく、
    引っ越し時の転売に苦労されている物件を見ることが多い為です。
    (マンションコミュニティでもかなり嫌われていると感じます)
    音楽関係の方とか、プライバシーを大切にされる方には良いのかもしれませんが…

    そして、周囲の人たちが自分の快適な住環境を守るためには、
    他人は地下生活でも良いという風に考えているような印象を勝手に持ってしまうからです。
    (そう思ってしまうの、ひょっとして私だけなんでしょうか…)

  20. 5456 周辺住民さん

    > 引っ越し時の転売に苦労されている物件を見ることが多い為です。

    それは、買う時の値段が高すぎるのだと思います。私が見学した地下室マンション2件は、どちらも開口部が広く、その先のバルコニーはさほど広くなかったものの、閉塞感は感じませんでした。

    嫌じゃなかったけど、地下室相応の低価格でなかったので(売却時に苦労する)、買いませんでした。

  21. 5457 周辺住民さん

    > そして、周囲の人たちが自分の快適な住環境を守るためには、
    > 他人は地下生活でも良いという風に考えているような印象を勝手に持ってしまうからです。

    それは考え過ぎじゃないでしょうか。「安いなら地下生活でもOK」という需要は結構あると思います。

    私は住に重きを置いていますが、衣はユニクロですし、食も朝食昼食は100円です。

  22. 5458 匿名さん

    >>5453 周辺住民さん
    確かにブリリア大和郷のあたりにちょこっとありますね。知らなかったです。

  23. 5459 匿名さん

    >>5457 周辺住民さん
    確かに、需要があるのなら、良いのかもですね。
    私も気にしないことにします。

  24. 5460 通りがかりさん

    >>5455 匿名さん
    > 私は正直、地下住戸を住みたいと思ったことがなく、

    父親が息子に伝えるマンション学
    http://plaza.rakuten.co.jp/aozora/diary/200509050000/

  25. 5461 匿名さん

    >>5460 通りがかりさん
    私は5457さんの冷静で公平なコメントに納得させて頂きました。
    お役に立てず、すみません。。

  26. 5462 匿名さん

    地下室がなぜ安いのか、ということを考えれば地下室特有の住環境の悪さが原因に決まっているのに。湿気の問題とか地上の歩行者から見下ろされることとか、圧倒的に眺望が悪いとか。マンションは立地もそうだけど眺望の良さを第一条件に挙げる人が多いから(晴海フラッグとか散々貶されつつ好まれるのは眺望の良さも大きいでしょ)やはり地下室はそのデメリットをカバーするぐらいに激安じゃないと買わないってことでしょ。

  27. 5463 匿名さん

    地下室は買う理由がないな。

  28. 5464 周辺住民さん

    > 地下室がなぜ安いのか、ということを考えれば地下室特有の住環境の悪さが原因に決まっているのに。

    定性的には全くアグリーです。

    このサイトの利用者やあなたや私は眺望に思い入れがあり、地下室マンションの評価は相当低くなります。が、世間一般の人たちはそこまで思い入れがなく、それがゆえに地下室マンションの販売価格は我々が想像するほどは安くなっていないはずです。

    私の場合は、地下室であってもそれなりの工夫がなされていればOKです。

    区内の某マンションは、サッシの幅・高さとも広く、戸外との連続性が感じられたので、よいと思いました。ただ(10年前の)価格が90㎡で7500万円で、割安ではなかったので購入には至りませんでした。

    都下の地下室マンションも見学したことがあります。地下は上記のように気に入ったのですが、その物件はメゾネットになっていて、1階部分が敷地のお隣さんとお見合い状態だったので(4mくらい離れていたはずです)、それが嫌でした。

  29. 5465 匿名さん

    足立区は同じ都内でもリーズナブルな物件が多いからわざわざ文京区に住む理由がわかりません。

  30. 5466 匿名さん

    >>5464 周辺住民さん
    >割安ではなかったので
    その一言に全てが凝集されているよ。
    そんなに住みやすかったら高くても買えばいいじゃない。

    >>5465 匿名さん
    分相応な物件に住むのが吉ですね。文京区の良さがわかる人にだけ住んでもらえれば結構ではないですか。逆にその方がありがたいという一面も。

  31. 5467 匿名さん

    文京区も都心からの距離で考えると、足立区と同じリーズナブル組な気もしますよ。

  32. 5468 匿名さん

    >>5467 匿名さん
    >足立区と同じリーズナブル組
    そんなに安かったっけ?

  33. 5469 匿名さん
  34. 5470 匿名さん

    >>5469 匿名さん
    足立区と同じぐらいにはリーズナブルではないようだけど…てか倍近く差が開いてない?

  35. 5471 匿名さん

    足立区、そんなに都心に近かったでしたっけ?

  36. 5472 匿名さん

    文京区の伸びしろはまだまだありそうだね。

  37. 5473 匿名さん

    新規の開発があれば、伸び代がありそうですね。
    とはいえ、足立区の方が開発が盛んなので、
    差は縮まっていくような気がしています。

  38. 5474 匿名さん

    >>5473 匿名さん
    うん、確かに足立区頑張ってるよね
    https://www.city.adachi.tokyo.jp/pickup/areadesign.html

    ただ次があるかどうか?

  39. 5475 匿名さん

    そうそう、足立区って現金一括給付をかなり早い時期から決めてたんだよね
    https://www.city.adachi.tokyo.jp/oyako/juyo/20211221_kyuhukin.html
    困窮世帯が多い区だとはいえ、なかなかいい仕事している。
    地味に人気は出る気がするな。

    それに普通の人が普通に暮らせるというところが大きいし、江戸川区なんかとくらべればまだ都心に近い。70平米四千万円台は平均的なサラリーマンが買うならかなり現実的な価格だし、地に足がついていると思う。ただ、大手町に自転車で通える距離の文京区、とくにその南部との差は永遠に埋められないだろうね。

  40. 5476 匿名さん

    こんだけあれば十分ですよ。
    一つ分けて欲しいぐらいです。。

  41. 5477 匿名さん

    南部との差は確かにあるだろうけど、
    北千住周辺なんかとは坪単価逆転しても、自分は不思議ではないですね。

  42. 5478 通りがかりさん

    >>5472 匿名さん
    地下に住室を伸ばしても仕方ないでしょ

  43. 5479 匿名さん

    えっ?
    別に5472さんは地下に伸ばすなんて、
    一言も書いてないですよ。
    どうしましたか。

  44. 5480 匿名さん

    >>5477 匿名さん
    北千住はよく知っているけれど、現状は新宿とか池袋みたいな山手線ターミナル駅の劣化コピーだな。学生も増えたので、もう少しお洒落になってもよさそうだが。北千住らしさがそろそろあってもいい。文京区文京区らしさがあって、個性がある。

  45. 5481 匿名さん

    最近オプレジの営業さんが街に立っているけれど、この寒いのにかわいそう。
    暖かい缶コーヒーでもおごってあげたい

  46. 5482 評判気になるさん

    千川通り沿いに地下住戸を作ったデベですよね、たしか。

  47. 5483 評判気になるさん

    >>5481 匿名さん
    今日も3人は見かけました。同じマンションの現地販売広告のサンドイッチマンでした。
    人件費の無駄遣いとしか思えません。

  48. 5484 評判気になるさん

    >>5483 評判気になるさん
    間違いました。マンションではなく、戸建でしたね。

  49. 5485 匿名さん

    明日から冬休みだから、気合いを入れてるのかな。
    コロナにならないように気をつけながらがんばってほしい

  50. 5486 匿名さん

    >>5482 評判気になるさん
    ブッブー、はずれー

  51. 5487 匿名さん

    宝生ハイツ
    http://cowcamo.jp/magazine/library/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B6%E8%83%B...

    桜蔭学園PTAとの闘いは年越しですか?

  52. 5488 匿名さん

    文京区はマンションに反対する人ばかりいるという偏見があるのでいつも悲しいです。私のようにマンション大賛成、再開発大賛成、タワマン万歳みたいな人もいるのにねえ。

  53. 5489 匿名さん

    女子校の隣に20階を建てようとするからマンション紛争になる。
    46メートルの高さ制限の範囲でマンションを建てれば紛争にならない。宝生ハイツもわかっているはず。

  54. 5490 匿名さん

    >>5489 匿名さん
    それはあなたの想像、無駄なエネルギーを使う人たちではないのであなたの期待通りの結果にはなりませんよ。煽り立てて三里塚にしようとしていますね?

  55. 5491 匿名さん

    無駄なエネルギーと思っていないから文京区の人たちは闘う。。。

  56. 5492 匿名さん

    >>5491 匿名さん
    だーかーら、文京区民を全部ひとくくりにまとめないでくださいって

  57. 5493 匿名さん

    45メートル高度地区は原則として高さの特例対象外のはず。
    20階なんて無理だろうね。

  58. 5494 匿名さん

    https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09NN6KRH7/

    最近この本を読みました。文京区在住の著者が区内の公立小学校に関する環境について問題点を指摘しています。要約すると子供の人口密度が高すぎて教室や校庭、学童など様々なリソースが不足して質が低下してきているという指摘でした。さらに保護者はそれらの問題に気がついていないこともあると指摘しています。

    住人の方々は実際どのように感じているのか興味があります。

  59. 5495 匿名さん

    区長を変えないと・・・いろいろな意味で

  60. 5496 匿名さん

    区長は桜蔭学園を軽視してはいけないと思うが

  61. 5497 匿名さん

    >>5494 匿名さん
    たしかに下にリンク貼ったけど、平成20年の文京区の人口ピラミッドの変化をみると0歳から10歳の層が平成7年とくらべて倍増しているからね
    彼らがずっと文京区に住み続けるのであれば小学校の増設は考える必要があるな。
    ただ某小学校の改築、高層化が反対運動でポシャったことがあるので(例の高いビルなんて文京区にはいらないって主張)区民みんなで考えないといけないね。今はお受験も大変なので、受験すればどこかの私立小学校には進めた時代とは大違いだから。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0118/7493/1.pdf

  62. 5498 匿名さん

    高さ制限がどうとかいう議論は、言いたいことはわかるんだけど、公共建築物については例外を認めるべきじゃないかと思うよ。文京区は土地が少ないから、これは避けて通れない。

  63. 5499 匿名さん

    宝生ハイツも、宝生能楽堂も、公共建築物ではありません

  64. 5500 販売関係者さん

    天井が低い20階建てにすれば無問題

  65. 5501 販売関係者さん

    高層建築がダメなら地下都市にすればいいじゃない

  66. 5502 匿名さん

    文京区の高さ規制は素晴らしいと思う。しかし、物足らない。もっともっと規制して京都並みにしないと日本の防災は良くならないと思う。城西、城東、城北の一部の区よりはるかに進んでいる。

    千駄木の住宅地なんか、一部ですが消防車が通れなくなってから数十m先にあるところも。

  67. 5503 評判気になるさん

    >>5500 販売関係者さん
    能楽堂の施設はエントランスを含め地下にするべきですね。

  68. 5504 匿名さん

    >>5502 匿名さん
    環状3号線を通して周辺市街地再開発をすればいいことではないかと思いますね。
    どうやら環状3号線は交通の混雑の解消には役立たないという話もあるので、どうせ交通量が少ないなら播磨坂みたいな緑地帯のある道路として整備するのが良いんじゃないかなあと常々妄想しています。沿線の容積率を高くして優良なマンションを多く誘致すると良いのではないかと思います。

  69. 5505 匿名さん

    > 沿線の容積率を高くして
    小日向で猛反発されると思いますよ

  70. 5506 匿名さん

    交通の混雑の解消に役立たない環状3号線

  71. 5507 匿名さん

    >>5505 匿名さん
    そうかなあ、子供や孫が成人して家を継ぐようになってきているから変わってきているように思うね。散歩の途中に白い髪をしたご婦人がいかにもの不動産屋の社員に食ってかかっている姿をみたことがあるけれど、周りに若い人はいなかったな。

    なんだか更地も増えてきているし、案外ちゃんと説明すればみんなわかってくれるんじゃないかなという気がするよ。

  72. 5508 匿名さん

    >>5502 匿名さん
    >城西、城東、城北の一部の区よりはるかに進んでいる。
    誉め殺しおみごとです

  73. 5509 匿名さん

    豊島区とか新宿区、あるいはそれに隣接する文京区の小さい戸建て住宅がたくさんひしめいている地域は、震災で焼け出された人たちの住んでいた仮設住宅に毛の生えたような戸建てのあった場所に家が立っているということを理解したほうがいいです。残すべき歴史なんてほとんどないのです。江戸時代の大名屋敷も、明治時代の風情ある花街の建築も、みんなきれいさっぱり後代の人がぶっこわして工場や工員の社宅、学校や学生が下宿する安アパートに変えてしまったのですから。こんなもの何を誇るべきなのか、否、いまや古き良き江戸をとりもどすべき時なのではないでしょうか。

  74. 5510 通りがかりさん

    >>5507 匿名さんの認識とは違っていそうで
    ↓は激しそうですよ。
    https://ja-jp.facebook.com/groups/1453576441441096/posts/2389854114479...

  75. 5511 匿名さん

    こういうツイートもありますね



    こちらの方がマジョリティなんですが、過激な人にかかわって厄介なことに巻き込まれるのは面倒臭いので相手にせずスルーというのが現状ではないでしょうか。

  76. 5512 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  77. 5513 評判気になるさん

    >>5511 匿名さん

    引用なさったツィートは誤りがあることが指摘されていて
    ツィートした本人もそれを認めています。
    https://pic.twitter.com/bP0seiC6iX



    ご参考まで。

  78. 5514 匿名さん

    >>5513 評判気になるさん
    同じような壁は小石川から千代田区方面を臨んだ方向にも見えますので。
    おそらく高層マンションの存在する茗荷谷方面から撮影したと思いますが、南側を撮影するべきでしたね。文京区役所とか文京ガーデンがあるので文京区側にもちょっと高層の建物はありますが、

  79. 5515 匿名さん

    空撮するともっとわかりやすいかも。

  80. 5516 評判気になるさん

    >>5514 匿名さん

    >>5511 の引用は文京区役所25階から撮影した写真と思われます。

  81. 5517 匿名さん

    >>5516 評判気になるさん
    ああ、繁栄する千代田区側をわざと見えないようにしているなんて意地悪な意見もある展望ラウンジですね。繁栄する豊島区を展望するラウンジになってしまいましたが。

  82. 5518 匿名さん

    文京区の物件を扱う不動産屋さんが池袋のタワマン買う時代ですからね。
    そのうち文京区はヘルメットと角材とバリケードの懐かしい記憶を自慢げに語る老人ばかりの区になるんじゃないですかね。子育て層逃げ出しますよ、マジで。

  83. 5519 匿名さん

    読んでみましたよ

    「今、文京区の教育が良くない」って本当ですか?https://www.amazon.co.jp/dp/B09NN6KRH7/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_FJTQ6V2TTJ...

    文京区って保育園の新設にはすごく頑張っている感があっていい仕事をしていると思うんだけど。小学校が足りないという視点はなかったな。10年以上前には小学校の統廃合の話があったけれど、それが取りやめになって本当によかった。おそらくマンションがどんどん建って若い夫婦が増えているところでは共通した問題なんだろうけれど、文京区の場合には区が持つ土地で小学校を新設できる場所はほとんどない。あっても人口密度の高い地域から通うのは現実的でないほど遠い。市街地再開発で土地を作るか、既存の校舎の場所に容積率や高さの制限を緩和して超高層小学校を作るぐらいしかない。あとは大深度地下に核シェルターみたいな窓のない小学校を作るしかなさそう。

  84. 5520 匿名さん

    文京区の中心部は江戸時代の切り絵図を見ても大名屋敷と武家屋敷が集積回路みたいにひしめいていたからな。当時から土地が全然なかった。どうりで小学校が狭いわけだ。

  85. 5521 匿名さん

    市街地再開発と高層化を進めないと、公共インフラの整備はおぼつかないだろう

  86. 5522 通りがかりさん

    東京都建築安全条例第12条により規制されていることもあって
    高層建築物の小学校は見かけないのだと思いますよ。

  87. 5523 匿名さん

    >>5522 通りがかりさん
    あれっと思って確認してみたけど十二条には
    「ただし、次に掲げる要件に該当する場合(中略)は、この限りでない。」
    とありますね

    明治大学
    https://www.meiji.ac.jp/koho/academeprofile/activity/environmental/lib...

    専修大学
    https://bluestyle.livedoor.biz/archives/52501075.html

    タワー校舎は大学だと割とよく見ますね。

  88. 5524 匿名さん

    市ヶ谷の法政大学のタワーはボワソナード・タワーっていうんですねhttps://www.hosei.ac.jp/ichigaya/gaiyo/shisetsu/boissonade/?auth=9abbb...

    タワー校舎カッコいいですね。

    ただコスト面からいっておそらく全部税金で建てるのは現実的ではないので、小学校と、将来の人口の変化に対応可能な教室以外の用途にも転用可能な公共施設部分を低層部に作り、高層階はオフィスや住宅にして販売収入で建物部分のコストをまかなうのが現実的な案でしょうね。それでもいまからすぐにとりかかっても10年単位の事業となるでしょうからあまりにも手遅れですけどね。

  89. 5525 匿名さん

    個人的には新宿のHAL東京に匹敵する建築物ができると地元の誇りにもなりそうだが
    だめかな
    https://www.hal.ac.jp/tokyo/topics/22345?tag%5B%5D=804

  90. 5526 匿名さん

    万が一小学校ションができるなら、定借でお安めに出してください、オナシャス

  91. 5527 周辺住民さん

    文京区「シビックセンターで力尽きましたwww」

  92. 5528 匿名さん

    >>5527 周辺住民さん
    シビックセンターよりも企業が本社を置きたくなるような立派なオフィスビルとかを整備すれば税収でもう少しやりようがあったんじゃないかと思うけどね。

    高さ制限がジワジワ真綿のように文京区の首を絞めている気がするなあ。

  93. 5529 評判気になるさん

    後楽二丁目だけはこのまま再開発進むのでは。
    あまり文京区感ないが。

  94. 5530 匿名さん

    後楽2丁目はまだこれからだから子供そんなにいないでしょ。

    既存の小学校のうち古くて手狭になったところから高層化するしかないだろうな。超高層まではしなくてもいいと思うけど、小学校の基準面積の半分から三分の一しかない現状から一気に標準的な面積にするには今の倍から3倍の面積にしなければいけないわけで、4階建は12階建ぐらいにしないといけない計算になるからなー。さらにこれから増加する分とか、少人数クラスへの対応とかいうとその倍でもおかしくないわけで。

    どう考えても高層化は避けられないよ。

  95. 5531 匿名さん

    個人の財産権が優先されるのか、子供の教育環境が優先されるのか。
    先日も革新系政党の議員さんが教育環境の悪化について質問をしていたが、その人って某小学校の建て替え事業を止めようとする動きにもかかわっているんだよね。票のためにはしかたないとはいえ、もうちょっと整合性のとれた動きをしてほしいな。

  96. 5532 匿名さん

    高さ制限はこんなところにも弊害が出ているのに、まだ固執するのかな。
    今度はマンション建てさせるな、人口の流入を止めろとかなるのかな。
    ますます文京区は衰退の一途を辿ると思うが...

  97. 5533 通りがかりさん

    2010年から4年かけて策定した絶対高さ制限ですから、すぐには見直しがされることはないとのこと。このことは区議会での答弁がされています。

  98. 5534 匿名さん

    文京区で小学校の高層化なんて100年後も無理そう

  99. 5535 匿名さん

    高層建築の小学校の事例があれば教えてください。文京区以外でもそのような事例は見かけないのではないかと思います。

  100. 5536 匿名さん

    ブルガリ小学校

  101. 5537 匿名さん

    >>5535 匿名さん
    同じクラス数の標準的な小学校の半分の面積しかない狭小小学校ばかりというのは文京区以外ではそのような事例は見かけないのではないかと思います。

    文京区だけの特殊事情ならば、ほかにない文京区独自の特殊な解決法も考えないとね。

    小学校に隣接している家で寺子屋でも開いてもらうか。

  102. 5538 匿名さん

    小学校を建てるための再開発は時間の関係で無理(個別の地権者との交渉や発掘調査とか石綿の除去だとか文京区は手続きが厳密ですごく時間がかかる)、すでに小学校が建っている敷地に高層の建物を建てるのがおそらく最短コースかと。なにしろ文京区は公共に供される空き地である公園が非常に少ないので小学校を作る土地として有力なのは目白台にある運動公園だと思う。そこに巨大な小学校を作ってスクールバスで区内から子供をかき集める方式がかろうじて可能かと。すごい反対運動がおきそうだが。

  103. 5539 匿名さん

    教育の森公園とか窪町公園、大塚公園などの大きな公園を潰すのも可能だが、これも無理だろう。地元住民が納得しない。

    結局、既存小学校敷地の高層化を区民に納得させるために、まずこれらの公園をすべて潰して小学校にすると宣言し、大反対運動がおきた時に、じゃあ高層化とどっちがいいと選ばせるといいと思う。高層化の方を選ぶような気がするけど、どうだろうね。文京区に公園がなくなると保育所のみなし園庭がなくなるという問題もあるので既存小学校の高層化一択のような気がするんだけどね。代案のある賢い人はいませんか?

  104. 5540 通りがかりさん

    元町小学校跡地を小学校に戻せばいいのではないでしょうか。

  105. 5541 匿名さん

    >>5540 通りがかりさん
    焼石に水というやつでしょうか。
    とりあえずすぐに利用可能ならばそうするべきではあると思いますが。ないよりはあったほうがマシです。超高層小学校を建てて文京区中の小学校難民を受け入れるというのならば大アリです。あとは近隣住民が納得するか。

    多分、4階立て以下の校舎を建てても今の問題を解決するほどのキャパシティは生まれないですよね。計算してみてください。

  106. 5542 匿名さん

    どうやら著者に近い人が降臨したようですが、木を切るのはやめろみたいなエモーショナルな対応をしていると子供がかわいそうですよ。

  107. 5543 匿名さん

    東京の都心に(一部の人は都心じゃないとかエキゾチックな事をこの辺で主張されてますが)十分な公共空間を産もうと思ったら、再開発で整理するか、既存の公共用地を高度化するかしかないでしょ。江戸時代とか明治時代にすでに土地が100%近く活用されている土地ですから。だからこそ文京区民の民度が試されているのではないですかね。

  108. 5544 匿名さん

    都心三区の偉いところは、住環境をよくしようとしているところですね。
    コストをかけて綺麗な建築物を建てようとか、きれいに補修しようとか、都心だから頑張って良くしようという努力が見えますよ。文京区はなんでしょうか、ズボラ?なんかうちら都心じゃないからダバダバでいいみたいな甘えを感じますね。自己中心的というか。悲しいです。

  109. 5545 匿名さん

    現存している小学校で築浅でない古い小学校がまだたくさんあります。それを高層化するだけで小学校に理科室も作れるし音楽教室も職員のカフェテリアも、なんでも作れます。あとは文京区に予算があるか否かですが、デベロッパーを入れて上層階をオフィスかマンションかホテルでもいいのですが、なんでもいいですがマネタイズできるものを作らせれば、相当程度に税金の負担を減らせます。あとは特例を認めるだけです。

    でもマンションを憎む人、新しい住民を憎む人、そういう少数意見に左右されるような民主的でない区ならば、それを否定して自らの思想の中に埋没して滅んでいくのもいいかもしれません。私は引っ越しますけどねー。

  110. 5546 匿名さん

    江東区などでも小学校の不足が問題になりましたが、小学校の高層化という解決はされていないようです。高層の小学校の事例があるのでしょうか?

  111. 5547 匿名さん

    >>5546 匿名さん
    江東区なんて土地がある場所の話をしても意味がないと思うよ。
    これはたとえ話だけど、インフルエンザの時も死者が出るなどの問題がありましたが、ロックダウンという解決はされていないようです。とコロナのオミクロン株がパンデミックを起こそうというときにTwitterあたりでつぶやいたら炎上すると思うんだけど、違うかな。

  112. 5548 匿名さん

    仮に敷地を確保するためにどこかのお金持ちの屋敷を高くお金を出して買ったとしましょう。不動産鑑定価格よりはるかに高く買った、お金持ち優遇だ、癒着してたんじゃないか、と騒ぐのが革新勢力の常套手段ですよね。

  113. 5549 匿名さん

    挑発してはみましたが、これはオール文京区で考えないとダメじゃないですかね。
    都心部は土地がないので、高層化は避けられないと思いますよ。他所の区に小学校建てますか、たとえば湾岸の土地の余っているあたりに地代でも払って文京区立東雲小学校とか作りますか?

  114. 5550 匿名さん

    それとも銅御殿を譲り受けて小学校建てますか?銅御殿を守れという人が大反対するんじゃないでしょうか。既存の文京区の公園や史跡を潰す方向性は無理だと思いますよ。ただでさえ少ないのに。

  115. 5551 匿名さん

    文京区=狭い家と古いマンションだらけ→辛気臭い貧乏人の街?→足立区板橋区と同クラス?

    これが他県民から見た文京区のイメージだと思う

  116. 5552 周辺住民さん

    東京ドームシティなんて、実家近くのららぽより田舎臭い。

  117. 5553 匿名さん

    トランスジェンダーの男性はことさらに女をアピールしないとただのオジさんにしか見えないが、女性は男装しても女性らしさが出る。文京区山手線の内側にあり、歴史的にも都心としてあつかわれてきたから、あえて都心らしいハイブランドの店や繁華街がなくても地理的に都心であることはかわらない。むしろ田舎臭いことで端々に垣間見られる都心らしさが際立つところがズルい立地。

  118. 5554 周辺住民さん

    その分リーズナブルな価格で買えるのは良きところ。

  119. 5555 匿名さん

    >>5554 周辺住民さん
    リーズナブルというと誤解が生じるような気もするけど

    あくまでも都心三区とくらべたらリーズナブルという程度には高いけどね
    出版社のデザイナーや編集者が原稿を携えて共同印刷にタクシーでかけつけるので千川通りにタクシー行列ができていたり、千川通り沿いの黒塀の料亭に黒塗りが何台もともまっていたり、製本印刷工場のフォークリフトやトラックががんがん走り回ったりしていた頃が一番安かったと思う。あの時代に買っておけばなあ。

  120. 5556 周辺住民さん

    文京区は投資資金が入りにくいですよね。
    だから変動幅が小さい。
    あの時代に買っておけば良かったのは、
    不動産でしたら、
    文京区ではなく、港区とかのマンションじゃないですかね。
    南青山の良い中古でも坪300とかで出てましたけどね。
    とはいえ戻れるものなから、
    不動産ではなく、仮想通貨とか、株の方買いますけど。

  121. 5557 匿名さん

    投資するなら文京区は不向きだと思いますけどねえ

  122. 5558 周辺住民さん

    そもそも良いマンションがあまりに少ないですからね…
    150平米越え部屋のあるマンションって少ないですよね、文京区
    都心3区でなくても、他区だと結構ありますけど。
    東京駅近辺にも外資が増えていますし、
    文京区にも全く需要がないわけではないと思うので、
    庶民的な狭い部屋ばかり増えるのが不思議です。

  123. 5559 マンション掲示板さん

    >>5552 周辺住民さん

    時価総額数百億レベルの中堅興行屋が運営していた
    これまでのドームシティと違って、
    ららぽは全国どこでも
    三井不動産レベルの企画・運営水準で
    サービスが提供されてますからね。
    今後、東京ドームシティは、
    三井不動産の都心基幹施設として
    一段上の施設になっていくでしょう。

  124. 5560 匿名さん

    三井擁護派のかたですか?

  125. 5561 匿名さん

    >>5559 マンション掲示板さん
    あー、それは自分も思うわ
    三井のTOBがあった後から東京ドームシティ、とくにラクーアの商売の仕方がちょっと垢抜けてきた印象がある。従業員の顔も明るい。

  126. 5562 周辺住民さん

    ケンタッキー閉店後のテナント、何が入るんですかね。
    三井のリーシング、お手並拝見。

  127. 5563 名無しさん

    文京区って、半グレや不良外国人みたいなのが少ない代わりに、普通の地味なおじさんおばさん達がやけにイキってない?
    23区内では千代田区と並んで暴力の危険が極端に少ないせいか、住民のノリがガラパゴス化してる感じする

  128. 5564 匿名さん

    普通の地味なおじさんおばさん=教授・医者・弁護士多し

  129. 5565 匿名さん

    港区民&千代田区民「笑」

  130. 5566 匿名さん

    >>5562 周辺住民さん
    あそこのケンタは行列しているところしか見たことがないんだけど平日の昼間はガラガラだったりしたのかな、かなり繁盛していた印象だったが。まあ玄関口だから何かTDCを代表するコンセプチュアルな店を入れようって感じなのかな。

  131. 5567 匿名さん

    賃料の値上げを求められたのではないかと

  132. 5568 匿名さん

    文京ガーデンのテナントもガラ空きで絶賛大募集中。
    値下げして早く埋まると良いね。

  133. 5569 匿名さん

    まだ文京ガーデンは建設中だからなあ。
    YOSHINOは最近予約が入らないし、スイーツのみつばちは行列店になるポテンシャルがある。グランドオープンしたらもうじき開店するエスケイプで一杯やろうじゃないか

  134. 5570 匿名さん

    それよりそろそろ完成しそうな共同印刷が気になるな。本社屋ができて引越しが終わったら取り壊しが始まり、おそらく再開発計画の全貌が明らかになるだろう。小石川はまだまだ話題が尽きない。その先にはまだ時期未定だが環状3号線整備計画があるし、変わっていくよ、文京区

  135. 5571 匿名さん

    文京区職員「いろいろ面倒だから変わらないで!」

  136. 5572 匿名さん

    リビオシティ南砂町みたいなの出来そう(同じ定借だし)

  137. 5573 匿名さん

    江東区みたいな安さは演出されないと思うな

  138. 5574 匿名さん

    >>5571 匿名さん
    年寄り「ワシの子供の頃はよく道で遊んだもんじゃ」(たまにトラックに轢かれてたが)

    若者「小学校が狭いです、教室がないです、公園がないです」(最近豊島区いいよね)

  139. 5575 匿名さん

    文京区立第五中学校をそのまま小学校にすればよかったのでは?

  140. 5576 匿名さん

    >>5575 匿名さん
    過去の事をほじくり返して批判するより未来志向の提言が必要だと思うな。人間は愚かなものだから、過ちをリカバリーする提案の方がより有意義だよ。やはり再開発で公共の緑地や小学校のような公共施設を作るべきだよ。将来的におきる人口の変動に備えて他の用途に転換可能な小学校にするのがいいだろう。

  141. 5577 匿名さん

    本気で作りたいのなら、小日向2丁目国有地でも可能では。
    今からどこか壊して再開発なんて時間かかりすぎて完成する頃には統廃合だよ。

  142. 5578 通りがかりさん

    過去に誤りがあったことは認めるのですね

  143. 5579 匿名さん

    小石川税務署と裏の官舎の敷地が空きますね。

  144. 5580 評判気になるさん

    小石川税務署と裏の官舎は中央大学優先にしましょうよ。

  145. 5581 匿名さん

    >>5578 通りがかりさん
    誤りというほどのことではないけれど、小学生の増加予測はあまり正確ではなかったようだね。その心は小学校の新設は無理だと最初から諦めていたんじゃなかろうかと思う。高層化しないと需要は満たせないからね。高いビル嫌いの人たちの声が大きかったからじゃないかな、サイレントマジョリティとしては忸怩たる思いだが。

  146. 5582 匿名さん

    そろそろ文京区にも高い建物が必要だし、再開発を進めて公共の緑地公園や小学校を整備しなければいけないという大事な事実が多くの人に浸透するべきだと思うよ。文京区の住環境はこの10年か15年の間に大きく改善しているのに、そこに人が増えないという予測はあまりにも特定の党派的イデオロギーに沿った牽強付会な考え方だろう。

  147. 5583 匿名さん

    >>5580 評判気になるさん
    小学校が足らないなら、中央大学に忖度するのはおかしいと思うけどね。

  148. 5584 評判気になるさん

    >>5583 匿名さん
    既に隣の土地は中央大学の私有地。
    小石川税務署と裏の官舎の敷地では狭すぎて小学校なんて無理。

  149. 5585 匿名さん

    >>5584 評判気になるさん
    補助金入れて超高層の学校を作って低層階を中央大学から小学校として借りればいいんじゃない?案外用地買収や建物を一から作るより安くつくかも。

  150. 5586 評判気になるさん

    >>5585 匿名さん
    妄想するのは自由ですが。。。。

  151. 5587 匿名さん

    >>5586 評判気になるさん
    もちろん個人の妄想なんだけど、もはや妄想レベルで語るしかないほどに文京区にはめぼしい土地がない。しかも高さ制限のために高度利用が困難なので狭い敷地に詰め込むのも難しいときているので、これまでのように理想論を振りかざしたり、法律的な建前論を振りかざしてもなんの解決にもならないところまで追い詰められていると思う。

  152. 5588 匿名さん

    ただ法律というのは我々市民が合意によって形成したルールなので、不都合があればどんどん変えればいいと思っているから、案外妄想なんかではならなくなるかもしれないね。

  153. 5589 匿名さん

    子供が大量に増えているのは茗荷谷近辺を中心とした地域だと思うので、あの辺に小学校を新設するのが現実的。教育の森公園を潰せばなんとかなりそうだが。

  154. 5590 ご近所さん

    竹早テニスコートもギリ行けそう

  155. 5591 評判気になるさん

    絶対高さ制限は容積率を使い切ることができるように設定されていますが。。。

  156. 5592 匿名さん

    元町小学校はもう認定子ども園と病児保育、医療的ケア児支援の施設が入ることが決まっているので、小学校にするならやり直しですね。

    四階建ての贅沢な低層の建物を建てるから土地がたりなくなるので、十二階建てぐらいにして上の方に体育館やプール、小学校の教室を作ればかなり余裕ができそうですけどね。一階の園庭は小さいお子さんに開放して、小学生は高層階に体育館を作ってそこで運動させるようにしてはいかがだろうか。

  157. 5593 匿名さん
  158. 5594 匿名さん

    >>5593 匿名さん
    15ページの建物構成のところだけど
    確かに
    >(1) 校 舎 等 は , 3 階 以 下 の 建 物 と し て 計 画 す る こ と が 望 ま し い 。

    とされているんだけど、それに続いて

    >た だ し , 適 切 な規 模 の 敷 地 の 確 保 が 困 難 な た め , や む を 得 ず 4, 5 階 建 規 模 の 小 学 校 校 舎 , 又は 5 階 建 以 上 の 複 合 施 設 の 小 学 校 校 舎 を 計 画 す る 場 合 に は , 低 層 の 校 舎 に お ける 計 画 上 の 優 位 性 を 基 盤 に し , そ の 上 で , 優 れ た 立 体 化 の 手 法 に よ り , 周 辺 地域 と の 関 係 ,施 設 の 計 画・管 理・運 営 上 の 諸 課 題 に 配 慮 す る こ と が 重 要 で あ る 。

    とあるでしょ。高層の建物は絶対にダメとは書いていない。とくに文京区は適切な敷地の確保が困難なわけだから、ただし、以下の項目に該当すると思うね。優れた立体化の手法をとり入れるべきだと思うよ。問題は周辺地域で高層化反対を叫ぶ人がいる可能性だけど、小学校が足りないことをしっかりと丁寧に説明し、可能ならば反対するみなさんの土地をお借りして再開発を行い校地を確保する手段などについても説明して選んでいただくことも良いだろうね。

  159. 5595 匿名さん

    >>5593 匿名さん
    もう一つ素朴な疑問だけど、現状文京区に存在している小学校で設備指針を十全に満たしているものっていくつぐらいあるんだろうかな。理科室とか図書室などを潰して教室にしちゃっているわけでしょ?その時点でこの指針は指針に過ぎず、市民の合意によって基本的な精神を尊重しつつも地域の実情に沿ってある程度の裁量は許されるというものだということがわかるよね。

  160. 5596 匿名さん

    足りない土地は再開発と高層化によって確保するしかない。他にいい案あります?穴でも掘りますか?

  161. 5597 匿名さん

    あとは今後再開発が既に計画されている地域に小学校の新設をお願いすることも視野に入るだろうね。共同印刷小石川工場跡地なんかはお願いしてみるのもいいかもしれない。施設計画が完成してしまうともう変えられなくなってしまう。

  162. 5598 ご近所さん

    小学校高層化ばっか書いてると、
    「学校が足りないなら、マンション規制すれば良いじゃない。」となって、
    共同印刷小石川工場跡地のマンション建設反対の追い風だよ(笑)

  163. 5599 ご近所さん

    当然 宝生能楽堂も厳しくなるよ。

  164. 5600 匿名さん

    文京区の小学校、既に高層化してた。5階だけど。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shisetu/002/toushin/011001...

  165. 5601 匿名さん

    >>5598 ご近所さん
    ところが優良な学区に引っ越したいというご家族を相手に貸間商売をしているのは当のご近所さんだったりするわけですが、矛盾してませんか?

    結局そうやって脅迫したり騒いだりする一種の暴力に訴えなければ理論的に超えることはできないんですよね。

  166. 5602 匿名さん

    文京区には土地が少ない、再開発による公共空間の創造が必要です。そこに住む人を追い出すわけにはいきませんから、高層化によって利益を分配する必要があります。私欲にまみれるよりは公益についてしっかり考えるべきです。

  167. 5603 匿名さん

    >>5601 匿名さん
    貸間商売している人なんて区民の一部。
    そりゃ転売商売している人よりは多いだろうけど。
    12階建の小学校に通わせたいご家庭なんて、
    文京区にたくさんいると思います?
    少なくともウチは無理。

  168. 5604 匿名さん

    >>5603 匿名さん
    >12階建の小学校に通わせたいご家庭
    でも明治大学のリバティータワーには通わせたりするわけですよね。
    MARCHあたり狙っている受験生を抱えるお宅は多いと思いますが、どこも都心部の大学は12階かそれ以上の高さのビル校舎のない所は少ないと思います。なぜなら狭い大学の敷地に必要な教育研究施設を作るにはそれしかないからです。

  169. 5605 匿名さん

    >>5603 匿名さん
    高層の建築物を建てることと小学校の施設が改善されて子どもの教育環境が改善させることがどちらが優先されるかということを仮に選挙の争点としたとしましょう。これまでは子育てが終わった世帯が多かったと思うのですが、この10年間の年少人口の異常なほどの増加を考えると、マンションを新たに購入したり賃貸を借りたりして文京区に移住してきた世帯はかなりの数にのぼると思います。小学校の教育環境をよくする方向に政治を動かすだけの票は集まるでしょう。とりあえず身近な人からうける肌感覚ですが彼らはマンションや高層建築物に対するアレルギーは非常に少ないと思います。

  170. 5606 匿名さん

    むしろマンションに住んでいる新住民に対する敵意を剥き出しにした選挙運動を展開することで地域の住民同士の対立を煽り、地域社会に深刻な分断をもたらすでしょう。そういう短慮に基づく拙速な動きは戒められるべきです。

  171. 5607 匿名さん

    >>5604 匿名さん
    小学校と大学では全く違うのです。
    文京区も大学だと医科歯科大などは国立なのに思い切った高層化していますよ。

  172. 5608 匿名さん

    >>5607 匿名さん
    小学校で高層化は好ましくないとかそういうレベルの話ではなく、現実には高層化による建築コストの増大が負担となり、予算的に難しいという事ではないかと思います。それを解決するためには豊島区が区役所の建て替えで採用したスキームが参考になると思います。

    https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/15/434169/062400018/

    区有地と周辺住宅地を一体として再開発し、税金の負担なしに区役所の建て替えと近隣の住環境を改善することに成功しました。高層建築はダメだ、再開発なんかけしからん、マンションなどいらないという動脈硬化的反応を示す住民が強硬な運動を展開している間に豊島区はするりとこういうスマートな事業を実現しました。なんとため息が出るような話じゃないですか。

  173. 5609 匿名さん

    文京区長って本郷生まれなのに地元愛みたいなのが感じられないよな
    池袋生まれの現豊島区長や神宮前生まれの現渋谷区長が大規模再開発を成功させているのとは悪い意味で対照的に思える

  174. 5610 匿名さん

    >>5609 匿名さん
    文京区の政策立案を行う区役所の現状認識が一周ほど周回遅れなんだと思う。

    日本の出生率は低いので、このまま子供は減っていく→小学校は統廃合して子供を産みやすい環境をまず作ろう 

    そこまではいいんだが、アベノミクスで高いマンションが買える豊かで幸せな家族が大発生、かねてより教育環境が良いとされてきた文京区に子育て世代大集合、までは予想できなかったようだ。いや、一部は予想できていたんだろうけど、既に予算とか政策が動いていたので組織的な惰性が強くて身動きが取れなくなっていたんだろう。これから変わってくれればいい。

  175. 5611 通りがかりさん

    >>5609 匿名さん
    区長は地元小学校に通っていなかったし通わせていないのではないかと

  176. 5612 匿名さん

    >>5611 通りがかりさん
    上流でリンクが貼られている文京区の小学校の教育環境の劣化を暴露する書籍には、親御さんも子供たちの置かれた環境がよくわからないと書かれていたね。子供は自分の環境が劣悪かどうかなんて判断する物差しを持たないし、親もそこまで子供に問いただすようなことはしないでしょう。だから区政をめぐる争点にならなかった。

    昔から票にならない子供や若者よりも投票に行く老人に向けた政策の方が優先される傾向にあるとはよく言われる話だよね。思えば利用者満足度をきちんと評価する仕組みが学校にはない。

  177. 5613 匿名さん

    区長は国私立の小学校に通わせる層しか念頭にない、ということはありませんでしょうか。

  178. 5614 匿名さん

    上流で話題になっている宝生能楽堂の件でも、区長は桜蔭学園を怒らせたくないでしょうね。

  179. 5615 マンション検討中さん

    中央区は人口流入の抑制ために2018年から住宅の容積率緩和制度を原則廃止しています。
    本はアマゾンで酷評だった為読んでいませんが、
    小学校がそれほど緊迫した状態にあるのでしたら、
    残念ですが、文京区もしばらくその方向にシフトしてマンションの戸数が減りそうですね。

  180. 5616 匿名さん

    >>5615 マンション検討中さん
    酷評の内容を読んでみると痛いところを突かれて感情的に反応しているだけの人も多いですけどね。確かに文京区だけに限ってのことなのかと言われると実際にはそうでもないし、文京区は狭いので子供の人口密度は高いけど人数でいくとあまり大したことないとか、いろいろツッコミどころもあります。ただ私はむしろ文京区に足りないものをきちんと指摘したことは評価していますよ。文京区には再開発が必要だという信念をさらに強くしました。

    それに子供のいない夫婦や単身世帯にとっては小学校なんぞどうでもいいことですので、マンションは減らないと思いますね。それが証拠に文京区(に、限った話でもないんですが)の新築マンションの部屋はだんだん狭くなっています。おそらく今後行われる大規模再開発の際には小学校の設置が義務付けられる方向にはなるのではないでしょうか。それしか増やす方法ないですから。

  181. 5617 匿名さん

    私が懸念するのは老人の住む戸建を相続した家族がそれを売って別な土地にマンションを買うことですね。空き地が増えてまたぞろ安っぽい学生下宿を作ろうというデベロッパーが出てくるでしょう。

  182. 5618 匿名さん

    むしろマンションができなくなるからいいとか、他所者が入ってこなくすればいいとか、計画中の物件をマンション反対運動で建てさせないぞとかレベルの低い脅しめいた意見しか出ないことが残念です。この人たちには郷土愛があるのか、という疑念がわいてしまい悲しいです。マンションに住んでいる人や、よい教育環境を求めて移住してくる人たちも郷土愛あふれる文京区民として尊重されるべきではないでしょうか。

  183. 5619 匿名さん

    >>5603 匿名さん
    新築マンションの利回りがいいときに旺盛に新築を買ってたのは富裕な文京区民ですよ。商売やっていて資産があるような人はだいぶ買っていた印象です。最近は高いのでそれほどでもないようですが、隣の土地は買った方がいいみたいな感じの人は20年ぐらい前にはだいぶ多かった気がします。近所にマンションが建つと近隣の人が反対運動をしているのを尻目に買ってましたね。いまごろは売却すればかなりの含み益が出るので、おめでとうございますと言うしかありませんが。

  184. 5620 匿名さん

    子育て世代の良いところにお勤めのご夫婦がたくさん住んでいるから文京区らしいおだやかさが感じられる。10年もしないうちに結婚や出産などを機に転出していくような若者達は文京区なんて通過点としか思わない。ワンルームの学生下宿が建つのと大して変わらない。文京区で大人になるまで子供達に思い出を作っていってほしいな。

  185. 5621 名無しさん

    昔からいる文京区民って関西人みたいなだよな
    身勝手な俺ルールがどこでも通用すると思い込んでるウザったい存在
    他の区から新築マンションに越してきた新しい住民はみんなドン引きしてるよ

  186. 5622 マンション掲示板さん

    >>5621 名無しさん
    文京区民に対しても関西人に対しても不適切な言動と思います。自ら削除依頼なさってはいかがかと。

  187. 5623 匿名さん

    まあ浮世離れした人は文京区に多いかもなあ。お金もあって、恩給とか年金とかその手の定期収入もあるので、いきおい考えることは経済よりも理想の話になってしまう。たしかにそういう幸せな人は多い気がするよ。地下鉄に乗って日本経済を支えているビジネスマンがだんだん増えてきているので、そういう層にこれからは期待したいな。

  188. 5624 マンション検討中さん

    頓挫して撤収した神鋼不動産は関西人やで

    http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-soshohan...

  189. 5625 匿名さん

    どこそこに住んでいる連中はなにがしという論評は大体的外れだけどな。
    最近はマンション反対運動も台東区とか新宿区でもかなり激しいし、新しいものへの反動は1970年ごろに暴れた老人達に共通の思いなんだろうな。住んでいるところじゃなくて、世代。

  190. 5626 匿名さん

    かくいう私は時代と寝たい人なので、波に乗って行きますよ

  191. 5627 匿名さん

    文京区には再開発が必要だ

  192. 5628 匿名さん

    要らないよ。再開発に期待していない。

  193. 5629 匿名さん

    多様な意見があるのは健全な証拠

  194. 5630 匿名さん

    文京区には小学校を新設したり公園を作る土地はない
    再開発以外にどうやってこうした公共インフラを整備するというのか
    高層化によって敷地を空け公共の空間を整備する事業の実施は今後避けられない喫緊の課題だ

  195. 5631 匿名さん

    文京区をエヴァの第三新東京市みたいにすればいいんじゃね
    日が暮れると桜蔭学園の横から高層化したシン宝生ハイツが迫り上がってくるの

  196. 5632 匿名さん

    学生の制服をプラグスーツにしろとか赤色希望とか変なのが湧いてきそうで怖い

  197. 5633 匿名さん

    野村の本郷真砂南地区とかもプレスリリースまで出して結局頓挫したけど、
    文京区のマンションは入居するまで気が抜けないな。

  198. 5634 評判気になるさん

    >>5633 匿名さん
    本郷の反対運動は激しいですから..
    https://web.archive.org/web/20050718054934fw_/www.kitada.com/keiko/hg-...

  199. 5635 匿名さん

    >>5633 匿名さん
    目立った反対運動もなかったんだけどなあ、所有者不明土地があったという噂があるけれど、真偽はどうなんだろうね。

  200. 5636 匿名さん

    八重洲の再開発、中央区立城東小学校が入るんですね。高さ240m、地上45階地下4階建ての巨大タワー、東京ミッドタウン八重洲の1階から4階部分だそうです。
    https://shutten-watch.com/kantou/6121

    完成すると大人気の小学校になりそうですね。
    古い小学校の音楽室とか理科室を潰して教室にして子供を詰め込んで恬として恥じない人ばかりで悲しいね。

  201. 5637 匿名さん

    文京区の文書があるんだけれど、15ページを読むと礫川小学校、柳町小学校、指ヶ谷小学校を統合するという計画が紹介されているが、空いた校地に高層ビルを建てたらどうだろう。

    1階から4階は小学校として使うとか。可能なら周辺の住宅地も含めて校庭用地も確保できるといいね。
    http://www.city.bunkyo.lg.jp/library/sosiki_busyo/kaikaku/bijyon/soan9...

  202. 5638 匿名さん

    敷地が狭いのだから高層ビルを建てて敷地を作らなければ場所がない
    さもなければ小学校を8階建て、12階建てにすることも考えなければいけない。
    現実的な思考をしよう

  203. 5639 匿名さん

    >>5638 匿名さん

    文京区に高層ビルは似合わない。馬鹿の一つ覚えで「高層ビルを」と唱える方がいるけど、それじゃあ、文京区港区などの二番煎じの再開発として笑われそう。うまく思い付かないけど、文京区モデルと言われるような新しい再開発を模索、確立してほしい。

  204. 5640 匿名さん

    やっぱ地下都市でしょ
    根暗な文京区民にお似合いです

  205. 5641 匿名さん

    >>5627 匿名さん

    文京区に再開発は不要だ。

  206. 5642 匿名さん

    あの伊藤滋さんも
    番町の超高層ビルには反対されていますよね。
    超高層を建てるばかりが再開発ではないですよね。
    文京区は公園との繋がりが他区と比べて弱いから、
    小石川後楽園とか、小石川植物園とかの一部でも公園化して
    周辺住民に開放してほしいと思ったりしますが、
    保存の関係などで、難しいのでしょうね。

  207. 5643 匿名さん

    >>5642 匿名さん

    おっしゃる通りで、高層建築だけが再開発じゃないと思います。昔は高層建築の再開発にワクワクしましたが、最近の高層建築はどこも似たり寄ったりでつまらないです。文京区港区渋谷区とは違った再開発を目指すべきで、高層建築の再開発はいらないと思います。こう言うと「文京区は保守的だ」とか、また根拠のないイメージだけの誹謗が飛び交うと思いますが。。

  208. 5644 匿名さん

    文京区は保守的だ!

  209. 5645 匿名さん

    >>5639 匿名さん
    別に高層ビルを建てても二番煎じにはならないと思いますね。
    私は江戸への回帰、静かな武家屋敷街の再興(あくまでも一つの例としてですが)をコンセプトに景観条例なども組み合わせながら高層ビルと低層の宅地や緑地を配したメリハリのある再開発を提案したいですね。高層ビルがズラッと並ぶのとポンポンと何棟か並んでいてその間が緑の濃い地域が挟まるような構成にしているのとでは大きく印象も変わると思います。なんでも極端はいけません。純化して何一つ例外を許さないというのは生産的な考えではないと思います。

  210. 5646 匿名さん

    >>5642 匿名さん
    >>5643 匿名さん
    高層建築だけが再開発ではないと言われますが、高層化しないということで土地が生まれないという問題が出てきますよね。その辺をどう高層建築なしに解決するのか?

    白金の自然教育園を縦貫する高速道路計画ができたときに、自然教育園を守るためにそこに隣接する個人の宅地を犠牲にして高速道路を迂回させたという歴史があります。高速道路が通ってしまったのは住民の反対運動が敗北したという総括をする考え方もあると思いますが、私からすると白金の人は自らの身を切ることで公園を守ったんだなあと、その思いの強さは、よく目にする単に建てさせない、やらせないという一方的なものではなく、社会の公益すら視野に入れた非常に深いものだと思います。私たちは単純な個人のエゴイズムからの一種の昇華が求められているのではないでしょうか。

  211. 5647 匿名さん

    >>5645 匿名さん

    私は高層ビルを全否定しているのではない。5645さんがまさにご提案されているように、周囲との景観を踏まえた高層建築であれば、私も良いと思う。現在建築中の虎麻ヒルズは東京タワーの景観を台無しにしていて、あのような再開発を文京区で繰り返してはならない。

  212. 5648 匿名さん

    高層化しないということは、誰かを追い出さないと土地ができないということです。
    少なくとも経済的に誰も損をしない方向性、それは高層化しかないと思います。
    他に何か名案があればお願いします。

  213. 5649 匿名さん

    >>5648 匿名さん

    さんざん考えた末に高層化を唱えるのは分かるけど、高層化以外の再開発も考える時代なのでは。

    コロナ禍でオフィス需要が減ったり、レジデンス棟を多く作っても人口自然減で昔ほど都心に人口は集中しないだろうし、床を多く持てば持つほど不安定さを抱えるリスクがある。何でもかんでも高層化と言うのは、思考停止していると思う。

  214. 5650 匿名さん

    >>5647 匿名さん
    パリにエッフェル塔が建った時と同じ反応ではないでしょうか、見慣れない風景へのアレルギーのようにも思います。

    東京タワーだって、戦災からの復興のシンボルとみなされることで、東京の空に醜い鉄塔がそびえることに違和感を感じる人もいたと思いますよ。ただみんなお腹が空いていたので、そういう問題は気にしなかっただけです。今はみんなお腹いっぱい食べられるので、そういうことが気になるだけだと思います。世の中には再開発によって救われることを求める小学生とか崖の下や階段に面した家に住んでいる人とか、足腰が弱って家の二階にも登れないバリアフリー以前の古い木造住宅に住んでいる人とか、いっぱいいるんです。全てが満たされてお腹いっぱいの元気な人には想像もできないでしょう。

  215. 5651 匿名さん

    >>5649 匿名さん
    繰り返しますが、土地です。問題は。
    少子化で相続されない土地が出ると言ってもポツリポツリと出て高度な利用はされないです。それどころかどこかの土建屋が学生アパートを建てるようなことも起きるのではないですか?そのたびにいちいち反対するんですか?

  216. 5652 匿名さん

    >>5651 匿名さん

    じゃあ、具体的に、文京区はどの辺りが再開発できそうかな? 採算取れそう?

  217. 5653 匿名さん

    詰まるところ、文京区に存在する学校の床面積が足りない問題、災害に弱い住宅地が存在している問題、高齢化によるバリアフリー化が求められている問題、そういう問題を解決するためには再開発が必要です。

    反対するのは簡単。嫌だ、と言えばいい。ただこういう困っている人、劣悪な環境にありながら諦めている人たち、そういう人たちへのわずかな配慮があってもしかるべきではないでしょうか。本当の社会弱者への視座、と申しますか。

  218. 5654 匿名さん

    >>5652 匿名さん
    商業的なものにするのか、公益事業として行うかにもよるでしょうね。
    私は個別の小開発が乱立することでかえって効率が低下することを抑えるために公益事業として行うことを期待したいですね。

  219. 5655 匿名さん

    >>5654 匿名さん

    だから、どのエリアを再開発すべきかな? 抽象的な話でなくて。

  220. 5656 匿名さん

    >>5653 匿名さん

    その上から目線は何?

  221. 5657 匿名さん

    >>5650 匿名さん

    増上寺と東京タワーの後ろに聳える虎麻ヒルズを見てみなよ。明らかに調和してないから。海外から東京タワーを見に来るインバウンドは、がっかりすると思うよ。

  222. 5658 匿名さん

    >>5656 匿名さん
    5653はヨンデル教授だろうから、文京区民でもないですよ…

  223. 5659 検討板ユーザーさん

    再開発を本気にやろうとしたら、立ち退き交渉などもあって、プロジェクトを完了までに20年~30年なんてざらだよ。口で言うのは簡単だけど、再開発って本当に大変だよ。

    高層ビル至上主義の今の基準で再開発を進めても、完了した頃には時代遅れなんてことも有りうるし。その頃に都心の人口も減っているし。

    コロナ禍を契機に立ち止まって、経年しても持続可能な再開発とは何かを真剣に考えるべきなんじゃないかな。

  224. 5660 匿名さん

    虎麻ヒルズも最悪のタイミングで開業しそう。
    旧ヒルズ群からテナント引っ張って来るのだろうけど、
    港区オフィスの空室率、既に上がってるし…

  225. 5661 匿名さん

    >>5659 検討板ユーザーさん
    >口で言うのは簡単だけど、再開発って本当に大変だよ。
    そうです、本当に大変。
    他の地域でもここで再開発スレが立っても、全然先に進まなくていつ始まるのかわからないうちに雑談スレになってしまったところがいくつもありますよね。人間って同じように考えないし、昔みたいに自分を殺してまで人にあわせるような人も少なくなりました。でも困っている人は確実にいるし、そこに住んでいる人は諦めていても劣悪な環境でどう考えても改善させる必要がありそうな宅地ってのはいっぱいあります。

    だから私は反対ばかりじゃだめだろう、もっとみんな公益を考えようじゃないかとここで一石を投じているわけです。

  226. 5662 匿名さん

    文京区に劣悪な環境の住宅街ってありましたっけ…

  227. 5663 匿名さん

    確かにサステイナブルという言葉は魅力的です。人類と地球環境が調和して生きる、いいことだと思います。都市の過密を排し、空が大きな開放的な都市空間、それも魅力的でいいかもしれません。

    では、その都市の過密を排する結果、そこから弾き出された人はどこへいくのか?そこには誰が住めて誰が住めないのか?

    結局のところ都市に住む特権階級とそれ以外というふうに新たな身分社会ができてしまうのではないかという懸念があるんですね。

    牛の吐き出すゲップのメタンの温室効果、じゃあ肉食わないようにしましょう、タンパク源は虫です。納得できない人は多いと思います。それと一緒でビルを作ると二酸化炭素がたくさん排出される、じゃあ建てないようにしましょう、みんなで木造平家に住みましょう。これも納得できない人は多いと思います。木造家屋は震災や火災に弱いからです。さらに低密度な都市は移動距離が大きく二酸化炭素を排出するような移動手段を使う人が増えれば、ビルを建てない努力などふっとんでしまうかもしれません。

  228. 5664 匿名さん

    >>5657 匿名さん
    そういうのを過去と未来が同居している日本の特色としてもてはやす人もありますけどね。ただ残念なことにそういう超高層建築物を使った再開発は港区では可能なので、東京タワーの近くに建つしかないんですよね。
    嫌なら練馬区とか豊島区とか、なんなら文京区に建てればいいわけで、港区にそれを建てる経済的な必然性がある以上、嫌だと言っても建ちますよね。これからも人口が増える街というのは人が増えるんじゃなくて、家が増えるから人が増えるだろうという推計になっていると思います。そこに住める人が増えるわけじゃないんじゃないかという感想がありますが、いまだに人口推計を根拠にそこ買っておけみたいな人がいるからジャンジャン建つんじゃないでしょうか。

  229. 5665 匿名さん

    再開発こそがジェントリフィケーション
    による追い出しですよ。

  230. 5666 匿名さん

    >>5664 匿名さん

    だから、港区の二番煎じの再開発をやっても仕方ないでしょ。港区の再開発が成功しているのかどうかは時間がたたないと分からないんだし。なんでも高層建築を建てれば解決できると思っていたら、勘違いも甚だしい。文京区に超高層ビルなんていらない。

  231. 5667 匿名さん

    >>5665 匿名さん
    再開発地域内の住んでいる場所から大きく離れない地域に地域のコミュニティーを保ったまま地権者が集合して住めば追い出されるという表現にはならないはずです。
    むしろ土地を明け渡して遠くの土地に引っ越せという道路拡幅とかのやり方の方がずっと追い出しという表現にふさわしい。そういうやり方ではもうダメだから再開発、わかりますか?

  232. 5668 匿名さん

    >>5666 匿名さん
    >なんでも高層建築を建てれば解決できる
    もちろん建てれば解決なんてことを言っているわけではないです。
    でも建てる選択肢もちゃんと数にいれないといけないんじゃないかと思います。
    なんでもいらない、反対、ではなくてもっと建設的な対話がなされるべきです。

  233. 5669 匿名さん

    >>5668 匿名さん

    文京区のどこに超高層ビルが建てられるんだろう? 教えてください。

  234. 5670 匿名さん

    >>5661 匿名さん

    文京区の劣悪な環境とは、災害の危険性の高いエリアのことですか。

  235. 5671 匿名さん

    江戸時代から過密な都市であった文京区は昔から土地がなかったのです。
    大きな大名の屋敷は大学になったりレジャー施設になったりしました。個人や宗教法人、あるいは財団の持ち物になったりもしましたが、文京区が持っている土地、東京都が持っている土地、そういう土地で広く市民に開放されている土地がほとんどない。児童相談所や保育園を作るために国が持っていた小さな施設の土地を分けてもらってようやくわずかに整備が進むような状態です。かといって、住んでいる人にあんた出ていってとも言えないわけです。

    じゃあどうするのか、再開発を行って地権者には床を与えて補償とし、高層化して土地をあけるしかないじゃないですか。小学校や保育所や、図書館やスポーツ施設や採算が取れない民間ではできな特殊な医療サービスなど、区民が必要なものを作るには土地がなければどうしようもないです。

  236. 5672 匿名さん

    子供たちが道路でボール遊びしているのは見るたびに涙がでてきそうになります。ボール遊びができる公園がなぜないんだろう。なぜ上から目線で役所の人に常識のない奴らだと言わんばかりの冷たい言葉をなげかけられなければいけないんだろう。役所の人は税金を払っている区民の子供が遊ぶ場所も作れない無能を棚に上げてなんで子供たちに侮蔑の言葉をなげかけるのだろうか。そんな気持ちの人も多いと思います。

    公園をどうやって作るのか?これもまた問題。誰かがスケープゴートになる?いや、それはないですよね。でもなんとかしないといけないです。政治を動かさねば。

  237. 5673 匿名さん

    選挙で高層ビルを建ててくれそうな候補者(いるのかな?)に投票するか、
    和製サンデルとして立候補していただくのが良いかと…(区民でしたら)

  238. 5674 ご近所さん

    >>5672
    私が子供の頃だった50年前から、文京区では「子供たちが道路でボール遊び」が普通でした。
    それが問題なのかというと、狭い空間で工夫して遊んだことによって、創造力が育まれたということは言えるかもしれません。必ずしもネガティブなことばかりではないと思いますよ。
    文京区(だけじゃないけど都心)へ移り住む人は、そもそもがそういう環境だということを分かったうえで来るべきだと思います。それが嫌なら、他の郊外に住めば良いだけです。
    区の行政に期待するのは無理があります。

  239. 5675 匿名さん

    >>5674 ご近所さん

    本当にその通り。文京区の住民が可哀想とか住環境が劣悪だとか、余計なお節介。再開発で解決するんただったら、どこもかしこもやってるよ。

  240. 5676 匿名さん

    >>5671 匿名さん

    あなたは行政に依存することしか考えていない。文京区は今でも十分に恵まれている。贅沢言うな。

  241. 5677 匿名さん

    >>5674 ご近所さん
    >>5675 匿名さん
    >>5676 匿名さん

    さて、これを読んだ方がどんな反応を示すか楽しみですね。
    文京区にここ10年ぐらいに引っ越してきてお住まいの、お子さんがちょうど学齢に達するぐらいの若い家族は怒り出すかもしれませんね。もしくはあなたのお孫さんに、ブーメランのように当たるかもしれません。

    私たちは多数派です。それだけは言えます。

  242. 5678 匿名さん

    選挙に行く老人の意見ばかりが通るのは文京区だけではないですが、ちょっと酷すぎます。

  243. 5679 匿名さん

    こんなスレッド立てて側面支援してくれる人もいます
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/676540/

    馬鹿にされてますけど、大丈夫ですか?

    >>5674 ご近所さん
    >>5675 匿名さん
    >>5676 匿名さん

  244. 5680 匿名さん

    >>5677 匿名さん
    多数派は住民が決めることで、ここで言っても説得力なし。じゃあ、文京区のどこをどう再開発したらいいの? ちゃんと具体的に提案してください。

    綺麗事ばかり言っては何も進まない。私だって文京区を愛しているからこそ、港区などがやっているような超高層ビルの再開発は再考すべきと言っているんです。

  245. 5681 匿名さん

    災害救助が難しくなる細い路地の多いエリアは再開発すべきだと思う。根津、千駄木とか。ただ、どなかがご指摘されていたように、再開発は非常に時間がかかるので、大手のデベロッパーが本気を出さないと難しいかもね。コロナ禍の影響で開発のスピードも遅れてますし。文京区で大型再開発を期待するとしたら、やっぱり東京ドームの再開発かな。

  246. 5682 匿名さん

    >>5680 匿名さん
    採算性をとるには高層化は避けられないですよ、超がつくべきかどうかはわからないですが。中央区は東京ミッドタウン八重洲に小学校を付設させましたよね。豊島区は民にタダで区役所を建てかえさせましたよね、渋谷区もちょっと異なるスキームですが民に建て替えさせちゃいましたよね、前例はいくらでもあります。綺麗事とは文京区に高い建物や再開発をやらせないことですか。狭い敷地に高層建物の公共施設を整備して多様な納税者のニーズに応えたり、再開発によって区民のパブリックスペースを確保させないことでしょうか。

    税金が足りない足りないって官は二言目には財政逼迫をやらない理由に挙げます。戦争中にこんな標語があったじゃないですか、足らぬ足らぬは工夫が足らぬって。戦争中は私たち国民が乾いた雑巾を絞るようにしてがんばりましたが、現代は官が乾いた雑巾を絞るようにして知恵を絞るべきなんじゃないでしょうか。

  247. 5683 匿名さん

    >>5681 匿名さん
    ただ問題は東京ドームは私有地だということですね。
    公共性のある施設をどこまで要求できるか?
    なんかそういうところまで考えないで一方的に反対反対でお祭り騒ぎするだけで終わるんじゃないかと私は懸念しています。美空ひばりのお祭りマンボかと

  248. 5684 匿名さん

    どっかで半鐘が鳴っている、家事は近いよスリバンだ
    https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%93%A6%E5%8D%8A%E9%90%98/#jn-1204...

    半鐘は鳴っている、聞こえる人には聞こえている
    聞こえないのはお祭りやっている人ばかり

  249. 5685 匿名さん

    失礼、
    x家事
    ○火事

    でしたね、カッコ悪いなあ

  250. 5686 匿名さん

    >>5682 匿名さん

    何度も言っていますが、じゃあ、文京区のどこを再開発すればいいのですか? 具体的に提案してください。

    綺麗事は誰でも言えますから。再開発の対象地域に住む人たちは「はい、そうですか」とすぐに納得すると思いますか。あなたは再開発の大変さを知らないですよね。ほかの区の前列に縛られている時点で思考停止状態です。綺麗事を言うのはやめてください。

  251. 5687 匿名さん

    中央区の東京ミッドタウン八重洲に小学校の件は、
    住宅の容積率緩和の廃止とセットですよ。
    それだけ切迫していたということです。

  252. 5688 匿名さん

    >>5686 匿名さん
    前例というのは大事ではないですか?過去にうまくやった人を見習うのは普通にみんながしていることですよ。子供が道路で遊んでいることを問題視できないほど感覚が麻痺している人の書き込みもあることですし、なにかこう、私たち普通の人の親の感覚からするとズレてますね。多分、高さ制限を作らせることがとても大変だったんでしょうね。それは偉業であり、神聖にして犯すべからずの、民の勝利の証の勲章なのでしょう。気持ちはわかりますが、その大剣を振るうことで無辜の民が傷付きます。鞘にしまって本当に必要な時のためにとっておいていただけませんか?

  253. 5689 マンション好きさん

    >>5682 匿名さん

    採算の面で現実的に考えたら、もし文京区で再開発したら、土地の取得や建設費でどのくらいかかって、回収するにはどのくらいかかるのでしょうか。床をオフィスで貸した場合、店舗で貸した場合、坪いくらぐらいを想定していますか。レジデンスで分譲の場合、坪単価いくらで、そのマンションを賃貸する場合、表面利回りは何%ですか。ぜひご教示願います。

  254. 5690 匿名さん

    たとえば、文京区に超高層ビルが林立して大変だ!という話になったら鞘から抜けばいいじゃないですか。ダメですか

  255. 5691 匿名さん

    区役所建て替えスキームの件ですが、
    文京区もその気になれば、
    小石川運動場近辺を活用することで、
    わざわざ民間のビルを壊さずとも可能かと。

  256. 5692 匿名さん

    >>5689 マンション好きさん
    うーん、同じ会話を私、小学校の時にしたことがあります。
    私:〇〇ちゃん、XXちゃんに意地悪したでしょ!
    〇〇ちゃん:へーん、それって何年何月何日何時何分何秒だよ、言えねーだろ

    そういうのを屁理屈と言うのです。

  257. 5693 匿名さん

    >>5688 匿名さん

    前列の成否を判断するのは後世であって、あなたの言う八重洲や豊島区渋谷区の事例はまだ評価されていませんよね。意味の分からない、いかにも自分は偉いですよみたいな能書きをおっしゃっていますが、あなたの考えが世間とずれているのは、よく分かりました。

  258. 5694 匿名さん

    >>5691 匿名さん
    で、文京区役所跡地を定借にすればタダで建ちますね、区役所。もうすこしエコでランニングコストが安いのにしてほしいですよ、ほんと。ガーデンゲートタワー以上の超高層オフィスとマンションに変わっちゃうかもしれませんが。

  259. 5695 匿名さん

    >>5693 匿名さん
    後世の評価とかいったら、今の文京区の高さ制限が愚かな判断だと言われる時代がくるかもしれませんよ。発展の機会を逸したとか黒歴史になっているかもしれません。そうじゃないかもしれませんし、評価される未来もありうるとは思いますが、それ言い出したらキリがありません。自分の望むあるべき未来からの評価って結局今の自分の評価ですから、個人の意見以上の価値はないです。

    それこそ宇宙の彼方からでかい隕石が降ってきて東京が消滅する未来なんてのもあるかもしれないので、こんなところの議論は詰まるところ未来においては虚しいものとなるかもしれません。

  260. 5696 匿名さん

    >>5688 匿名さん

    あなたは文京区民ですか? 人は街を選べるけど、街は人を選べません。もし文京区に住んでいて、再開発の見込みがなければ、ほかに引っ越すのも選択肢では。特に文京区は、歴史を重んじて変化を嫌う住民が多いみたいなので、それが嫌なら住まないのが賢い選択かと。

  261. 5697 匿名さん

    >>5695 匿名さん
    それは、あなたが議論を放棄したと白旗を上げたのと同じです。

  262. 5698 匿名さん

    >>5694 匿名さん

    文京区で再開発が現実的にできそうなのは、東京ドームや区役所の建て替えですかね。春日のパークコートもできたし、三井不動産の手腕に期待ですね!

  263. 5699 匿名さん

    >>5692 匿名さん

    それはあなたがファクトをロジカルに説明できなかったからでしょ。小学生時代の恥を自ら晒さなくても。。

  264. 5700 匿名さん

    >>5695 匿名さん

    宇宙という言葉を持ち出すのは怪しい臭い。

  265. 5701 匿名さん

    東京ドームや区役所部分は都市核指定地域ですから、同じく期待しています!

  266. 5702 匿名さん

    >>5681
    区と大手デベロッパーは、現状いじりようがない根津千駄木や小石川の辺りは、大災害で壊滅してくれるのを待ちわびている感じでしょうね。
    渋谷区も駅前一等地である宮下公園周辺をアル中サヨク&プロ市民ホームレスから奪還するのに数十年かかりましたし、我々も焦らず負の遺産が消滅する時を待ちましょう。

  267. 5703 ご近所さん

    再開発が好きな方は港区はちょっと高いかもしれないけど、湾岸エリアなら手が届くと思うので、そちらへ住まわれたらよろしいと思いますよ。

    文京区にお住まいの方は、そういう再開発を好まない方が多数派です。

    東京の各エリアでまちづくりの進め方に違いがあり、その違いによって住民の住み分けが起こっています。やがて各々の街の個性が生まれ、東京全体の魅力が増すことになるのではないでしょうか。

  268. 5704 匿名さん

    文京区でこれから再開発なんて無理無理。できるのは後楽園一帯ぐらいでしょ。

  269. 5705 周辺住民さん

    例の物件が売れれば支離滅裂な書き込みも減るだろうから、無事売れるのを祈念しております。

  270. 5706 匿名さん

    >>5705 周辺住民さん

    例の物件って何?

  271. 5707 周辺住民さん

    >>5706 匿名さん
    コメント遡ると、物件名が出る度にスレッドが荒れるとこです。召喚呪文
    のようになってますよ。

  272. 5708 匿名さん

    >>5707 周辺住民さん

    フランス語で「調和」の意味がある物件ですか?

  273. 5709 周辺住民さん

    >>5708 匿名さん
    すみません、違うと思います。

  274. 5710 匿名さん

    >>5709 周辺住民さん

    三井不動産の億ションですか?

  275. 5711 周辺住民さん

    >>5710 匿名さん
    すみません、違います。
    物件といっても新築ではありまん。

  276. 5712 周辺住民さん

    ヒルテラススレも遡るとわかりやすいですよ。

  277. 5713 匿名さん

    >>5712 周辺住民さん

    えー、どこだろう? 気になって寝れない。。

  278. 5714 周辺住民さん

    >>5713 匿名さん
    ほんとにわかりません?
    ヒルテラススレの3268を見てください。
    返信先、消されてしまいましたが、宣伝コメがまだ見れます。

  279. 5715 匿名さん

    >>5714 周辺住民さん

    あー、桜蔭の関係者が騒いでいる宝生ハイツ建て替えの件ですね! 例の物件と勿体ぶらず、最初から言ってくれれば良かったのに(^_^;)

  280. 5716 周辺住民さん

    >>5715 匿名さん
    すみません、名前出すとまた荒れそうな気がしたので。

  281. 5717 周辺住民さん

    まだ絶賛売り出し中のようなので…

  282. 5718 匿名さん

    >>5703
    >東京の各エリアでまちづくりの進め方に違いがあり、その違いによって住民の住み分けが起こっています。やがて各々の街の個性が生まれ、東京全体の魅力が増すことになるのではないでしょうか。

    人口増加が続いてきた少し前までなら、これは私も賛同できるご意見です。
    しかし、コロナ禍によって人口減(流出)が予想よりずっと早く始まってしまった近年、そうのんびり構えていて良いものかどうか…
    今のままの文京区が、千代田区港区渋谷区…そして巨大繁華街を抱える新宿区豊島区のように「替えの効かない特別な区」として生き残れるかどうかといえば、怪しいような気がしてしまうのです。

  283. 5719 匿名さん

    >>5718 匿名さん

    なんで新宿区豊島区に倣おうとするの?

    文京区文京区で胸を張ればいいさ。東大だって、東京ドームだって、六義園だって、湯島天神だって、谷根千だってあるんだし。その資源を生かそう!

  284. 5720 匿名さん

    コロナ禍では外国人比率の高い新宿区豊島区が減少しているようですけど...https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000095.000020953.html

  285. 5721 匿名さん

    >>5717 周辺住民さん
    宝生ハイツと桜蔭学園との闘いはすぐには解決しないでしょうね。

  286. 5722 匿名さん

    三井の見通しが甘かったと思う

  287. 5723 周辺住民さん

    >>5721 匿名さん
    現地を改めて見に行きましたが、計画にはやっぱり違和感しかなかったです…
    三井不動産、どうしちゃったのでしょう。

  288. 5724 匿名さん

    >>5718 匿名さん
    問題は少し複雑で、文京区って便利だし繁華街がないから住むのにちょうどいいという利点があるから放っておいてもそれなりに人がやってくるってことなんだよね。

    むしろ最近危機感を持っているのは坪単価の上昇の中でグロスを抑えようというのかファミリーの住むような広い家が少なくなって、狭い単身者向けの物件が増えていること。戸建ても容積率いっぱいに建てた安いミニ戸建てが増えたり、単身者向け賃貸が増えているところ。

    どうせ人が増えるのは止められないのなら、子供のいる家族に住んでいただいて地域のコミュニティを支える礎になってほしいんだよね。単身者はやはりグラスホッパーだからさ、多分ちょっとしたことですぐいなくなってしまう。昔からいる印刷製本業の親父さんとか、戸建ての家族ってだんだん減っていくから消防団もいずれ維持できなくなるし、町会もごく一部の住人による同好会組織のようになってしまうだろう。基礎自治体としての機能はガタガタになるんじゃないか、そんな危機感がある。

  289. 5725 匿名さん

    やっぱりね、広くて施設も充実した小学校があると、そこに住み続けたいご家族も増えるだろうし、世代を超えてその時代時代の中心となるようなお仕事で活躍するご家庭が代々地域社会を支え続けるようなサステイナブルな地域社会が構築されると思うんだよ。

    だから文京区には広い公共施設、小学校、幼稚園、託児所、病児保育、あるいは老人ホーム(私立が最近供給があるようだが高いよね)、図書館、そしてなによりもみんなが憩える公共緑地の公園。子供たちがボール遊びしても人に迷惑にならないような広場、そういう空間が再開発で生み出されることを切に望みます。

  290. 5726 匿名さん

    文京区の高さ制限は必要なものには緩和していくようにしないといけないね。
    あれもだめ、これもだめでは地域社会の衰退しかないと思う。そのうち顔のない一人ものがふらりと住み着いてふらりと出ていくような街にかわっていくだろう。

  291. 5727 匿名さん

    >>5726 匿名さん
    制限解除されてるとこに住んでるけど、賃貸マンションばっかで挨拶もしないような人ばっかり

  292. 5728 匿名さん

    文京区に住めば子供が東大に入れるとか勘違いしてる人たちはちょっと
    下町風情が残って欲しい

  293. 5729 周辺住民さん

    港区に住めばモテる!
    渋谷区に住めばクリエイティブ!
    文京区に住めば頭が良くなり自民党政権に反対!

  294. 5730 匿名さん

    >>5728 匿名さん
    >下町風情が残って欲しい
    だけどさ、みんな歳とっていって隣のあいつは病気で遠くの老人ホームに入ったとか、向こう三軒のあいつは死んでしまったとかいうのが続くと自然と町は歯抜けになっていく。二代目が家を継いでくれればいいが、だいたいはさいたまとか横浜のマンションに住んでいて、便利な駅近マンション暮らしに慣れていて戸建ては好まなかったり、相続で分けやすくなるという理由もあって家や土地を簡単に売ってしまう。

    ミニ戸建てになったり、賃貸住宅が建ったりして町会活動にも顔を出さない顔の見えないお隣さんが増えていく。引っ越してくる人も都心で働くサラリーマンでそこそこ年収もあって元から住んでいる人とは違う人生を歩んでいる人ばかり。今のままでも下町風情はいずれ消える。

    いっそ子供たちが継ぎたがる高級マンションに変えて、そこに町会のご近所さんごと移り住めばバリアフリーで介護が必要になっても住み続けられたり、足腰が弱っても隣近所でお茶菓子をいただくような温かい交流が続けられるだろう。子供たちだって引っ越してくる動機ができて、世代ごとに受け継がれる確率も高まるだろう。マンションだって悪いことばかりじゃないさ。

  295. 5731 匿名さん

    小学校って重要だよね。
    小学校の頃の友達っていうのは自治体の基礎となるコミュニティを形成する鍵の一つだと思う。世代を超えて家族が住むようなコミュニティを作るには今のままではダメだと思う。特に使い捨てライターみたいな戸建てがぎっしり建ち並ぶような住宅街はダメだと思う。

  296. 5732 匿名さん

    なぜそういう戸建てがダメかと言うと、プライバシーがない。ドアも引き戸が中心になる。自室が異様に狭く、階段が急で狭いので上り下りが大変なので、いきおいリビングに全員集合してごちゃごちゃと暮らすようになる。パーソナルスペースが維持できない狭い戸建てではお子さんが情緒不安定な気がする、あくまでも身近で見知っているケースに限られるけど、多い。親子の仲は大概悪い、もちろん全てではないにしろ、かなり多い印象。反論はあると思うけど、そういう質の悪い戸建てがごちゃごちゃ増えるぐらいなら余裕のある間取りのマンションが一つできる方がいいと思う。

  297. 5733 評判気になるさん

    >>5725 匿名さん。
    再開発で子供たちがボール遊びしても人に迷惑にならないような広場が生まれた事例、教えていただけますか。

  298. 5734 評判気になるさん

    ああ大江戸のむかしより
    ここは学びの土地にして
    紅(くれない)の塵(ちり)ちかけれど
    緑の丘はしづかなり
    書(ふみ)よむ窓の多(さわ)なれば
    家おのづから品位(ひんい)あり
    都(みやこ)は文化の中心地
    わが区は都(みやこ)の文京区

    今新時代(あらたよ)の朝未明(あさまだき)
    自由民主の鐘の音(ね)に
    人は巷(ちまた)に迷へども
    我等が隣安(やす)らへり
    もの知る人の多(さわ)なれば
    町おのづから平和あり
    都は文化の中心地
    わが区は都の文京区

  299. 5735 匿名さん

    文京区も昔から住んでいる人ばかりじゃないんだよね、戦前はお寺だったり工場だったりしたところに移り住んでいる人も多いし、印刷製本工場の親父だって三代前から社長みたいな顔をしているが、東北の寒村から金の卵と言われて上京して工場でインクまみれになりながら仕事を覚えて資格をとって起業した人だって少なくない。商店街の店を営む店主たちだって、地方から上京してきた人は多い。地方から上京して都心の大企業に勤める若いニューカマーを田舎者と言えない人も多いだろう。優しくしてあげればいいのに。

  300. 5736 匿名さん

    >>5733 評判気になるさん
    >再開発で子供たちがボール遊びしても人に迷惑にならないような広場
    作ればいい、作らせればいいじゃない。

    反対するだけでは多分作ってもらえないよ。

  301. 5737 匿名さん

    大きな公園を作ろうとなったら相当の数の世帯を移動させる必要がある。その規模にみあった巨大な超高層マンションでも作らない限り、コミュニティを移動させるほどの十分な権利床を確保することは困難。よって高さ制限を墨守する限り、それは永遠に不可能。逆に高さ制限なんかを守っていたら、広場なんかできるわけがない。せいぜいベンチと街路樹ができれば上等な方だろう。

  302. 5738 評判気になるさん

    >>5736 匿名さん
    反対しているわけではありません。事例が知りたいのです。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス綾瀬

東京都足立区綾瀬二丁目

5,900万円~9,700万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.59平米~70.86平米

総戸数 67戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸