東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-02 07:18:34
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 4833 匿名さん

    >>4828 評判気になるさん

    文京区はソッチ系は多いですね。
    千葉だと津田沼あたりは毎朝 演説してますよ。

  2. 4834 匿名さん

    >>4833 匿名さん

    本郷三丁目駅近くの交差点で、よく演説しています。この間の都議選でも自民党の現職に勝つくらい勢いがありますね。

  3. 4835 匿名さん


    地盤の脆弱な小石川一丁目があるにせよ、
    文京区は共産党の強固な地盤というわけですね。

  4. 4836 匿名さん

    >>4835 匿名さん

    本郷台地にあり、地質学的にも強固な地盤ですね。

  5. 4837 検討板ユーザーさん

    >>4836 匿名さん
    知ってて書くのはどうかと思いますが、
    小石川一丁目は、本郷台地ではないです。
    江戸中期に埋め立てられた埋め立て地であり、
    関東大震災では、本郷台地エリアと比べると、
    震度プラス1程度の強震度を記録しました。
    建築物も40メートル近いロング杭を打たなければ、
    支持地盤に届かないような地質です。

    すべてファクトですので、気になる方は検索してみれば容易に資料は見つかると思いますよ。

  6. 4838 通りがかりさん

    >>4835 匿名さん
    福手 ゆう子 30,815
    増子 ひろき 30,077
    なかや 文孝 25,097
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/senkyo/r3togi/r3togi.html

  7. 4839 匿名さん

    >>4831 匿名さん

    都道の拡張工事にあわせて、湯島天神下の交差点も綺麗にしてほしいです。

  8. 4840 匿名さん

    とはいえふと気がつくと小石川一丁目は都会的な高級マンションとオフィスビルだらけなんだよねえ。美味い飯を食わしてくれる店もあるし。

  9. 4841 匿名さん

    分厚い軟弱なローム層に覆われた台地の上の戸建てとかよりは安定地盤にきちんと正しく基礎を作ったマンションの方がずっと安全。コンシェルジュがいるような高級マンションはこの辺じゃ小石川一丁目をのぞくと小石川パークタワーぐらいしかない。

    多分後楽園駅や春日駅の周辺は文京区でももっともひらけた高級マンション街として認知されるようになるだろうね、すでにそうなってるし。

  10. 4842 匿名さん

    この議論は関東大震災が実際に起きて初めて答え合わせが出来るのでしょうね。
    まぁその時には小石川一丁目の狭い地域の話なんて話題に上がりもしない状況でしょうが。
    東京全体で被害が少ないとよいですね。
    みんな各自でしっかりと自衛の準備をしましょう!

  11. 4843 周辺住民さん

    皆さん、結構、誤解していますね。台地の上は関東ローム層です。柔らかいです。台地の上に建てるマンションでも30~40mほどの杭を打っているかと。

  12. 4844 匿名さん

    文京区は本郷台地を中心に、関東大震災や東京大空襲でも倒壊や消失を免れた建物が意外と多いみたいですね。

  13. 4845 匿名さん

    >>4844 匿名さん

    湯島天神は、関東大震災と東京大空襲で被害が少なかったと聞きます。地震に関して言えば、寺社の近くの土地は強固で災害に強い立地みたいです。

  14. 4846 評判気になるさん

    >>4833 匿名さん
    受験は結局塾頼みなので、まぁそっち系の先生がいても大して影響ないですかね。
    海外のインタースクールの話とか聞いてるとありえない感じですが。
    昔の学生運動の成れの果てなのかな...


  15. 4847 匿名さん

    >>4846 評判気になるさん
    1970年台に若者時代を過ごしたお年寄りが多いんだよ。伝統芸能みたいなもんだ。

  16. 4848 匿名さん

    >>4838 通りがかりさん
    トップ当選なんですよねえ

  17. 4849 匿名さん

    >>4848 匿名さん

    落選した自民党の元都議は、在任中に議会で一度も質問しなかったそうです。選挙期間中になると、かまびすしい。なんのための都議か、考えさせられます。

  18. 4850 匿名さん

    文京区には政権政党におもねっておねだりしないと降ってこないような国や都のお金を必要としないお金持ちがたくさん住んでいるという証拠では。

    そういえば環状3号線に必死になって反対しているかわった区でしたね。ウイキペディアで未着工区間見ると笑えちゃいますよ、突出ぶりが。

  19. 4851 評判気になるさん

    小石川植物園を守る会でググるとわかるよ

  20. 4852 周辺住民さん

    >>4844 匿名さん
    昭和22年の航空地図を見るとよくわかりますね。
    https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E139.45.49.715N35.42.15.325/zoom/10/?...

  21. 4853 匿名さん

    正直、文京区に住むなら、
    小石川一丁目だけ避ければ水害とか地震の被災は免れれるだろ。
    小石川一丁目自体が、昔から人が住まない場所だし、文京区民の99%以上にとってみれば無関係っちゃ無関係だけども。

  22. 4854 匿名さん

    とは言っても小石川一丁目に高級マンションが集まっている事実は覆らない
    そんなに素晴らしい場所ばかりなら、さぞ高級なマンションが建つだろう、なぜ建たない?

  23. 4855 匿名さん

    小石川1丁目は便利だけどね
    住んでたのは2丁目だったけど
    スーパーができたから完璧じゃないかな
    半径100メートルの範囲内で全て完結するでしょ

  24. 4856 匿名さん

    >>4855 匿名さん
    え、ないないw
    100mだとパチンコ屋くらいしかないよ。
    あと、
    一丁目が高級マンションって、タワマンのこと?
    それ、高級じゃなく、たんなる高額マンションじゃないかな。
    再開発タワマンって、売り主の利益が莫大に乗せられてる割に高級じゃないから、そうやって揶揄されちゃうみたい。

  25. 4857 匿名さん

    都市部に住む人は戸建てに住みたいだろうか。そこだよね。
    都市部に住みたい人はマンションに住みたい。駅に近く、店がたくさんあって、夜遅くても店が開いている。そういう便利な場所には人は住みたい。そうして評価が高まった地域は強い。

    文京区にそういう地域が増えて欲しいのだが、お年寄りには理解が得られないようだ。

  26. 4858 匿名さん

    文京区でコンシェルジュサービスをしている大規模高級マンションがどこに建っているのか調べれば、客観的に小石川一丁目のアドバンテージがわかる。

    黒塗りがよくお迎えに来ているし、それなりの地位の人がたくさん住んでいるんだろうなと、近隣住民の誰もが思っているよ。

  27. 4859 匿名さん

    と言っても現実は、
    文京区では、小石川一丁目の地位は底辺に近い

    タワマンやマンモス物件が好きな人がいるのは否定しないけど、それって大体はお上りさん

    商業地タワマンみたいな独身男女の好む繁華街が好きな層にとっては、小石川一丁目はいいのかもしれないけれどね

    そういうのを加味すると、黒塗りの車がお迎えにくる場所、ってなんか色々と想像しちゃうよね

  28. 4860 匿名さん

    30年前の感覚のままの人がいるようだね
    マンションがもっと駅から遠く店もない高台にできるといいね、そう願っているよ。

  29. 4861 匿名さん

    現代的な住宅の需要を満たすような住宅、そういう住宅こそが私の欲しい住宅。

    多分、多くの人がそれを望んでいる。

  30. 4862 匿名さん

    駅力の乏しい文京区の地域を救うのは環状3号線の整備による再開発しかないと思うんだけどね。駅力が比較的高い春日/後楽園地域ぐらいじゃないか、現代的な住宅の需要に合致した地域って。なんでネガがこのキーワードに集まるかといえば、実際この地域には魅力がある。

  31. 4863 匿名さん

    小石川一丁目か。
    パークコート文京小石川タワーのあたりは、
    日本政府によると、水没するみたいだけどね。

    てか、ネガって何。

  32. 4864 匿名さん

    で、水没するの。水没するほどの洪水は起きないと断言しますよ。水没という言葉の意味を知る人ならそこは笑うところですよね。漫才か何かですか。

  33. 4865 匿名さん

    私たちは便利な駅近のマンションに住みたい。だからこそその条件に合致したマンションを買いたいと人は多くいるので、高くても買う人がでてくる。経済学を持ち出すまでもない、需要と供給の当然の帰結ですね。そこに良いマンションが建てば、経済力のある能力の高い人がそこに居を構える、その結果が今の高級マンション街ですよね。ファクトですよ、これこそ。

  34. 4866 周辺住民さん

    小石川一丁目は、ハザードマップによれば、最大3mの浸水になりますね。それでも、ここに住むことは経済合理性が高いので、マンションが高く売れるんだと思います。

  35. 4867 ご近所さん

    小石川のタワマンが洪水に見舞われたとして、水没レベルにまで至る事はないだろうけど、もしかしたら武蔵小杉のように低層階がトイレ使えなくなったりはあるかもね

  36. 4868 匿名さん

    武蔵小杉は水没で変電設備が機能しなくなったのではなかったかな

  37. 4869 匿名さん

    小石川一丁目に限らず、千川通り沿いの低地はこれからもマンションが建ち続けるだろうし、中には非常に高価なマンションもあるでしょう。そうしたマンションを買える経済力のある人を相手にするような商売も次々と周辺で起業するでしょう。

    こうやって変われる場所の土地の価値は高まります。

  38. 4870 匿名さん

    文京区内でマンションが建つ場所と建たない場所の土地の価値は大きくかわってくるでしょう。マンションが建たない場所に建つのは家賃の安い木賃アパートや庭のない狭小戸建て。マンションが建つ場所には、豊かな植栽が美しくメンテナンスの行き届いた高級マンションが建ち並ぶでしょう。どちらが住環境としていいのか、私は後者だと思う。

  39. 4871 通りがかりさん

    都市計画道路沿いにしかマンションは建たないと思う。都市計画道路に沿ってない場所は接道は悪く法令の規制が厳しいので。

  40. 4872 匿名さん

    道路を拡げる区画整理ぐらいすればいいのにと思ってしまいますけど。
    道路を通すと家がなくなってしまうなら再開発のマンションと等価交換とかだめですかね。階段や坂道でご苦労されているお年寄りは多いように思いますが。

  41. 4873 通りがかりさん

    >>4872 匿名さん
    都市計画決定の手順を踏んで法令に則って道路を拡げればいいのでしょう。
    その手順を経ずにマンションを建てようとして頓挫した例が
    http://bengoshi.la.coocan.jp/kenntikukakuninntorikeshisaiketu.pdf
    に載ってます。

  42. 4874 匿名さん

    >>4873 通りがかりさん
    多分、普通に周囲が賛同すればいいだけの話だと思いますよ。反対だから、再開発ができない。シンプルな話です。

  43. 4875 匿名さん

    変われる、変われない、はそういう部分も含めての話です。変化を望むか、あるいは受け入れられるか、その部分で変われない地域は多そうです。みんなお金に困っていないし、別に自然体で親から受け継いだ地べたを守っていればいいわけですから。

  44. 4876 評判気になるさん

    都市計画決定の手順を踏めばいいだけの話で、区議会議員の法令遵守の意識の問題ではないかと。

  45. 4877 匿名さん

    多分、普通にやると建たないからイレギュラーなことをしようという人がでてくるんじゃないでしょうか。

  46. 4878 匿名さん

    同感です

  47. 4879 匿名さん

    すなわち、普通にやっていたら何も変わらない。道は狭いままだし、階段や坂はキツいし、店も遠い。マンションを建てられないから高く土地を買おうという事業者もいないし、たまに買われたと思ったら、ズタズタに切り裂かれて敷地ギリギリ容積率一杯一杯に建てられた芋羊羹みたいな家が建つ。

  48. 4880 マンション検討中さん

    >>4872 匿名さん
    実家が文京区です。等価交換の話は何十年も前からよく連絡がありますが、反対する家があるのでどうにもならないですね。ということで、親はマンションに引っ越しました。
    文京区は坂がとにかくきついですね。

  49. 4881 マンション比較中さん

    周りが反対しないならイレギュラーなことをしてよいというわけではないので。

    道路を広げるには都市計画決定の手順を踏むのが正しいです。

  50. 4882 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  51. 4883 匿名さん

    なんか >>4880 マンション検討中さんの言うように、ごく一部の頑固な人が地域全体の住みやすさをよくする機会を奪っているという構図なのかな。

  52. 4884 匿名さん

    で、街の発展を望む人がつい独断専行で突っ走るとかありそうだね。
    なんか単純に法令がなんちゃら言う人がいるけれど、根深い問題がその背景に存在していそうだね。完全な悪がないように、完全な善もないし、案外全体を俯瞰してみると逆転するなんてこともあるかもしれない。

  53. 4885 匿名さん

    法令で定められた手順を踏むほうが時間がかかるようでも揉めないのですよ。イレギュラー=イリーガルになることが多いですから。

  54. 4886 匿名さん

    リスクや資産価値をどう捉えるかは人それぞれだから合意形成は難しいでしょうね。
    そして文京区はやる気もないでしょう。

  55. 4887 匿名さん

    >>4873 の事例は崖地ということもあり開発許可が必要になりますね。文京区にはそのような土地が多いです。

  56. 4888 匿名さん

    結局低地の商業地を再開発することが一番手軽で簡単にできるので、結果的に低地の方が便利にるし、さらに便利な場所には高級マンションが建ってますます地ぐらいの差が狭まるという構図ですね。すでに逆転されている地域も多いでしょう。

  57. 4889 匿名さん

    高額マンションは建ってるけど高級マンションは建ってないよね。
    それが文京区低地の限界。
    高額なだけの低地マンションの価値毀損は案外早いと思いますよ。

  58. 4890 匿名さん

    あなたが貶めてる街も誰かが好きで愛着持ってる場所なので、貶してばっかりいないで、自分の住んでるところをもっと好きになることを考えた方がよいのにね。

  59. 4891 周辺住民さん

    文京区」とひとくくりにするには無理があるように思います。良好な住宅地としての文京区もあれば、利便性に優れる地区としての文京区もあるはずです。

  60. 4892 匿名さん

    小石川二丁目の低地とほぼ全体が低地の小石川一丁目のマンションの評価は高いみたいですよ。たかいだけじゃない、コンシェルジュのいるようなマンションはこの辺ぐらいしかないですよ

  61. 4893 匿名さん


    水没騒音地の小石川イッチョメだけ避けときゃ安心

  62. 4894 住民でない人さん

    文京区の低地にはコンシェルジュサービスのある分譲マンションが多い気がするよ
    アトラスタワー小石川だろ、パークスクエア小石川だろ、ザ・タワー小石川だろ、パークコート文京小石川だろ、一丁目の範囲になんと4軒もひしめいている。

    インペリアルガーデンとかもあるし、高台にもポツポツあるんだけど同じ丁目の町内でこんなに固まっているところはないね。

  63. 4895 匿名さん

    小石川一丁目便利ですよね。
    個人的には街の真ん中過ぎてやめましたが、住んだら色々と楽だっただろうなと思います。
    昔は検討できるお値段だったのですが。

  64. 4896 周辺住民さん

    >>4895 匿名さん
    小石川一丁目は少しの期間だけ住んでいました。便利でしたね。北の方だったので、真ん中過ぎる感は、あまりありませんでした。

  65. 4897 匿名さん

    エルアージュ小石川のあたりが地味に便利ですよね。あそこも商業施設併設の下駄履きマンションですが、下にクイーンズ伊勢丹と花屋のモンソーフルールがあって、飲食店もバーミヤンとジョナサンの2軒入っていて、白山通りをはさんで向かい側にはホームセンターのオリンピックと紳士服のコナカ、あと眼鏡屋とか薬局もあります。小さな飲食店が周辺に点在していて中にはミシュラン掲載店もありますし、なかなか住みやすい場所だと思いますね。

  66. 4898 匿名さん

    昔:高台の人が入ってこないプライバシーの保てる場所の広い庭の戸建てに住みたい

    今:駅に近く店がすぐ近くにある便利なマンションの最上階に住みたい

    住宅に期待されるものが、この半世紀で大きく変わったと思います。

  67. 4899 匿名さん

    高台の人は静閑な住環境を求めているのだと思います。

  68. 4900 匿名さん

    >>4899 匿名さん
    戸建てである必要なないんだよね。
    低層の質の良いマンションが建つといいんだけど。

    戸建ては持ち主が高齢化して年金生活になると一気に劣化が進むのをよく目にする。
    マンションはそういうことがないからね。

  69. 4901 匿名さん

    低層の質の良いマンションが建つといいんだけど
    絶対高さ制限を潜り抜けて建てようとするデベロッパーがいたりするから
    紛争になるのだと思うよ。

    https://tkobays.blogspot.com/2020/03/blog-post_11.html

  70. 4902 匿名さん

    質の悪いデベロッパーばかりなんですね。メジャーセブンが手をださないからでしょうか。

  71. 4903 匿名さん

    メジャーセブンの物件って、最近だと低地の千川通りとか白山通り沿い、あとは湯島ぐらいじゃないですかね。文京区のマンション供給は偏ってますね。なぜでしょう。

  72. 4904 通りがかりさん

    >>4902 匿名さん
    小石川二丁目で紛争になったNIPPOは舗装業者でマンションが本業でないから、正しい判断ができなかったのかもしれないですね。

    小日向二丁目ではコンクリート業者のマンション計画で裁判になっているようです。

  73. 4905 匿名さん

    >>4904 通りがかりさん
    ブランドの価値を毀損しないためにも君子危うきに近寄らずという判断かもしれませんね。

  74. 4906 匿名さん

    住友不動産が音羽や千石でマンション紛争を起こしたのが先駆けではないかな。

  75. 4907 匿名さん

    野村不動産も銅御殿を守れの裁判になってたよ。有名な話。

  76. 4908 匿名さん

    住友不動産の音羽のマンション紛争は、文京区内での絶対高さ制限がかかる発端となった。音羽と本駒込の一部では先行して絶対高さ制限が設けられた。2010年から2011年にかけて文京区内の全域での絶対高さ制限の素案が示され、4度のパブリックコメントの手続きを経て、2014年3月に絶対高さ制限が発効した。

    絶対高さ制限を逃れてマンション建設しようとしたデベロッパーは、1つの物件(小石川二丁目)以外にはなかった。文京区から絶対高さ制限の素案に従うように要請されたデベロッパーのほぼ全てが従った。周辺住民との交渉が長引いたため、数十センチ絶対高さ制限を超えることとなるグランドメゾン目白坂(当時)では、積水ハウスはマンション計画を全面見直しした。

  77. 4909 匿名さん

    まあ高さ制限だけが原因じゃないとは思いますけどね。
    採算性を考えるとやはりマンションに寛容な土地に建てるのが一番だと学習したことが大きそうですね。

  78. 4910 匿名さん

    一定規模の土地が一斉に相続になることは無いので再開発が無理なら狭小戸建てが増えるのはしょうが無いですね。

  79. 4911 匿名さん

    古い人は高台の良好な住宅地に土地が出ればお金持ちが争うように買っていくにちがいないと信じきっているんだよね。現実には駅に近い高級マンションが高くて手が届かない人とか、買えても狭くて家族を住まわせられないような人が仕方なく買うのが戸建て。

  80. 4912 周辺住民さん

    >>4911 匿名さん
    > 古い人は高台の良好な住宅地に土地が出ればお金持ちが争うように買っていくにちがいないと信じきっているんだよね。

    は、そう思いますが、

    > 現実には駅に近い高級マンションが高くて手が届かない人とか、買えても狭くて家族を住まわせられないような人が仕方なく買うのが戸建て。

    は、どうでしょうか。個人的には、マンション買いたい層と戸建てを買いたい層は全く別のマーケットになっている気がします。駅地下マンションが買えなければ、別の場所か築古を探している気がします。

  81. 4913 匿名さん

    >>4912 周辺住民さん
    戸建てと全部くくっちゃうから見えないんだと思いますよ。
    広い豪邸と狭小戸建てとは買う層が全然違いますから。
    狭小戸建てはマンション購入者と層がかぶります

  82. 4914 匿名さん

    しかも豪邸を建てる人は非常に限られているけれど、一階がガレージと玄関と風呂でおしまいみたいな狭小戸建てを買おうという人はたくさんいるんだよな。管理費+修繕積立金に駐車場代を計算に入れると同じ居住面積なら月々の支払いはマンションよりずっと安いからね。もっとも、上物は売るときにはほぼ無価値と考えた方がいいけど。

  83. 4915 口コミ知りたいさん

    最近文京区に建てられた戸建てなんて30坪にも満たない土地にぎりぎりで建てたような同地域のマンションよりも安い安普請の戸建てばかりだろう。

  84. 4916 マンション比較中さん

    戸建てはリセールが弱いんだよねえ。
    お金をかけた注文住宅でも、元オーナーのこだわりとか、第三者からしてみれば全く興味ないし、場合によってはむしろ違和感や嫌悪感を抱いたりする場合もある。

  85. 4917 匿名さん

    >>4916 マンション比較中さん
    以前見た堀ちえみの家は中古だったな。前のオーナーのこだわりと趣味がピタリとあうと逆にリセールが良いこともあるということだね。建てるならちゃんと建築士とかプロのアドバイスを聞くのが一番。

  86. 4918 匿名さん

    著名人だとその人自身がブランドだからプラスに働くよね。

  87. 4919 周辺住民さん

    > 狭小戸建てはマンション購入者と層がかぶります

    に実感がないんですよね。自分の周囲の数十人は、はじめから狭小戸建てかマンションか決めていました。

  88. 4920 周辺住民さん

    書き忘れましたが、文京区内で、リーズナブルな値段で買える狭小戸建てってあるのでしょうか。

  89. 4921 口コミ知りたいさん

    >>4920 周辺住民さん
    あるよスーモで見れば中古はいくつかある
    新築は利便性高いとこが多くて7000~8000ぐらいのが多いが半年前は護国寺とか新大塚の建売が5000後半から6000ぐらいで売られてた。まあ今は都心高騰で戸建ても上がってきてはいるが同じ地域のマンションに比べりゃ安い。

  90. 4922 匿名さん

    マンションや収益物件が建てられるようなまとまった大きさの宅地は高いけど、それを小さく切り刻んだ狭小向け宅地は買える値段におさめてきているね。逆に言えばそうでないと誰も買わない。

  91. 4923 匿名さん

    >>4922 匿名さん

    再開発でハイスペックのタワマンが建つ低地と大きめの家が相続で狭小住宅に生まれ変わる高台みたいになるのは悲しいですね。せめて大きめの邸宅が低層マンションに生まれ変われば良いんですが、もめごとが絶えないので無理でしょうね。

  92. 4924 匿名さん

    低層マンションなら反対はないでしょう。マンションデベロッパーの中に規制を潜脱しようとするのがいるからもめごとが絶えないのです。

  93. 4925 匿名さん

    >>4924 匿名さん
    >規制を潜脱しようとするのがいるから
    そうかなあ、確か網干坂のインペのときは地下水脈が絶たれると植物園の木が枯れるーとかが理由だったと聞いているし、湯立坂のプラウドの時は景観問題とかが理由だったような気がする。そっちの方は訴訟沙汰にもなったようだけど、結局違法建築ではなかったんじゃなかったかな。竜巻みたいな風がおきるとか不思議な事を言っている人もいましたね、文京区には高層マンションがいっぱいありますがそう言う話はあまり聞かないんですけど、それは本当ですか?

  94. 4926 匿名さん

    >>4925 匿名さん
    網干坂の小石川ガーデンヒルズ(後のインペリアルガーデン)では2003年に文京区が下ろした一団地認定が争われました。特別区建築審査会年報に詳しく載ってます。建築審査会の裁決が出る間際に住友不動産が一団地認定の取下げをしています。
    堀坂の小石川二丁目マンション(後のル・サンク小石川後楽園)では2004年に文京区が示した開発許可を不要とする判断が争われました。東京都建築審査会年報に詳しく載ってます。2005年にNIPPOは建築審査会で建築確認取り消し裁決を受けています。
    目白坂のグランドメゾン目白坂(後のグランドメゾン目白新坂)でも一団地認定が争われました。積水ハウスは一団地認定の取下げをしています。

  95. 4927 匿名さん

    >>4924 匿名さん

    低層でもさまざま紛争あるように聞いてますよ。表沙汰になるならないはあるようですね。必ずしも違法で無い場合もあるようです。

  96. 4928 匿名さん

    まあ隣に変なマンションが建ったら、私なら引っ越しちゃいますけどね。争うのは無駄だと思います。

  97. 4929 匿名さん

    文京区民は争いますねえ・・・現実に >>4926 匿名さんの事例のようにデベが法的に無理な(怪しげな?)ことをしている場合が少なくないようです。

  98. 4930 匿名さん

    >>4926 匿名さんの事例では初めに許可等をした文京区の側にも問題がありそうですね。

  99. 4931 匿名さん

    >>4929 匿名さん
    というか、どこのマンションも叩けばほこりが出るので、そういうところを突ついてプロジェクトをつぶすということですよね。あくまでもそれはテクニカルな話で本当の意図は他にあるんじゃないかと。

  100. 4932 匿名さん

    どこのマンションでも一団地認定を取るなんてことはしないけどね。

  101. 4933 周辺住民さん

    >>4924 匿名さん
    >>4925 匿名さん
    >>4926 匿名さん

    インペは別件逮捕ですね。

  102. 4934 周辺住民さん

    >>4928 匿名さん
    私もそう。争わずに引っ越します。

  103. 4935 匿名さん

    節税と一緒で、制度の範囲内でより緩和した条件でできるように工夫するのはモラルに反する行為では決してないとおもいます。あなたもわたしもどこかの誰かもみんなが当然のようにやる事だと思いますよ。

  104. 4936 マンション比較中さん

    >>4935 匿名さん
    法令の制限を緩和する場合に審査基準があり、その審査基準を逸脱してはいけないのですよ。>>4926 匿名さんの事例はどれも法的リスクがあり、計画を見直すことになったものです。緩い審査をした文京区に問題があったといえます。

  105. 4937 マンション比較中さん

    >>4933 周辺住民さん
    建築基準法への適合について争われていたので真正面から争われていたと思いますがね。別件だと思い込みたいのかもしれませんけれど。

  106. 4938 匿名さん

    マンションに反対しようとする最初の意図はどこにあるのかってことですね。
    あれは建築基準法に違反しているぞ、というのが最初の動機ではないように思いますが

    ともあれ、マンションが建たない、建てようとしても通常の法令遵守以上の要求をつきつけられて採算性が低くなる、となれば誰も建てませんよね。仕様の低い賃貸物件に毛の生えたような小規模なマンションしか建たなかった平成の文京区のマンション事情をうまく説明できるんじゃないでしょうか。令和に変わった今、若い人達は別な事を考えているように思います。

  107. 4939 周辺住民さん

    >>4937 マンション比較中さん

    ごめん、インペじゃなくて、ルサンク。インペは詳しく知りません。

  108. 4940 周辺住民さん

    >>4938 匿名さん
    反対する人は、建てさせないこと目的なので、日照権など法的に無理のある理屈を持ち出したりしてますね。反対するのは区内の場合ですと、ほぼ戸建ての住民でしょうか。元をたどれば単なる嫉妬心の気がします。

  109. 4941 匿名さん

    嫉妬という偏狭な感情からというよりは、高台は戸建てが並ぶ住宅街でなければいけない、という一種の思想に基づいておられるように思います。ただ現代的な住宅ニーズには全く合致していないので、地域の不動産価値を貶めることにしかならないのではないかと危惧しています。

  110. 4942 匿名さん

    そうした反対運動に打ち勝ってできたマンションは地元の風景を美しく変えてくれています。マンションはきちんと管理費を計上し庭師を入れてきれいに管理していますから、一般のご家庭の個人が片手間に管理する庭よりどれほど美しいか。これは本当に皮肉としかいいようがありません。

  111. 4943 匿名さん

    小日向では巨大ワンルームマンションの反対運動が起きてますねえ。

    ワンルームマンションでは
    > マンションはきちんと管理費を計上し庭師を入れてきれいに管理していますから
    とはならないですね。反対運動になるのも当然のことでは?

  112. 4944 マンコミュファンさん

    戸建てでリセールとか言ってる奴アホ!!
    戸建ては、地べた重視なんだよ…
    教えてしまった。

  113. 4945 匿名さん

    >>4943 匿名さん
    それについてはちょっと異なった感想を持っています。
    メジャーセブンクラスのデベロッパーが低層高級マンションを建てようとする前に、家賃も大して高いとは思えない学生下宿を建てようという業者の方が先に土地を手に入れられてしまったということに構造的な問題が潜んでいると思います。問題の根は深いですよ。

  114. 4946 周辺住民さん

    全然、巨大じゃないし。。。ボソッ。

  115. 4947 匿名さん

    建築現場に入るトラックが路側帯のラインを割らないと曲がれない角とかあるようですから、無理な計画だったのかもしれませんね。でもその代わりに何が建つかと考えると集合住宅でなかったら狭小戸建てしか建たないですよね。

  116. 4948 匿名さん

    小型の2トントラックの幅員は1700ミリですが、これが曲がれないということになると、メルセデスベンツのCクラス以上の車種は1900ミリは全幅があるのでもっと無理です。大型高級車が入り込めない地域に高級なマンションは建てられないと思います。徒歩で下宿に帰る学生さんなら問題ないと思いますが。

  117. 4949 匿名さん

    豪邸を建てるための建設機械も入れそうにないです

  118. 4950 匿名さん

    それでいてコンビニはないし、駅までも深い谷地に降りてさらに登らないといけない不便さ、場所によっては接道が悪すぎて消防活動にも支障が出るレベル。マンションがバカみたいに高いからまだ地価が維持できているようなものではないかと。

  119. 4951 職人さん

    ファミリーマートは糞

  120. 4952 匿名さん

    最近住専でもコンビニが出せるようになったみたいだし、百円ローソンとか誰か作ればいいのにね。道も少し明るくなって防犯にも役立ちそうだけど
    https://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00374/

  121. 4953 周辺住民さん

    小日向の住宅地にコンビニ作っても客が来ない、という判断でしょう。同じく住専の西片、白山、大和郷、関口(目白台)も同様かと思います。

  122. 4954 匿名さん

    >>4953 周辺住民さん
    安い集合住宅もあるし、需要は十分あると思いますよ
    他所者が口を挟むようなことではないかもしれませんが

  123. 4955 匿名さん

    ローソンは移動販売もしているみたいだし、足腰が弱っている人もたくさん住んでいるので検討してみては。
    https://www.lawson.co.jp/company/activity/social/community/delivery/

  124. 4956 ご近所さん

    >>4954 匿名さん
    > 4953 周辺住民さん
    > 安い集合住宅もあるし
    わざわざそう言いたいのかと思いますが、人口密度が高くないから出店しないのだと思います。

  125. 4957 匿名さん

    そんなに過疎が進んでいるとは思わなかったなあ、まさかそれほどとは

  126. 4958 匿名さん

    >>4956 ご近所さんは誇張しすぎでしょう

  127. 4959 匿名さん

    小日向は江戸川橋や音羽まで降りていけばコンビニもないではないからな、茗荷谷の駅も一応小日向の端っこだけど小日向のうちなので、春日通り沿いのコンビニは小日向のコンビニでもある。中心部は酒屋さんが一応はヤマザキ系列のブランドで展開しているから、営業時間は短いけれど昼間ならコンビニはないとは言えないこともない。ビールが無限に買えちゃうよりは、少々離れていた方が健康には良いとも言えるしね、ないのがいいという人が多いんでしょう。

  128. 4960 匿名さん

    真っ暗な道を何分も歩くのはまっぴら

  129. 4961 名無しさん

    小日向にもう何十年と住んでます。コンビニなきゃないで当たり前というか別になくても困らないです。
    静かでいいところですよ。坂はあるし駅からも近くないので車がないときついかな。

  130. 4962 匿名さん

    小日向は閑静でいいですね。
    ワンルームマンション反対運動が起きるのもわかります。

  131. 4963 匿名さん

    ここ四半世紀ぐらいの間に大きく変わった、好ましい住環境のイメージからはかなりかけはなれているような気もするけどね。若い専業主婦が家事一切を仕切っていたり、安く使用人や職人が雇えたりした時代はよかったんだろうけどね。最近は法定労働時間や年次休暇、最低賃金も上がって個人的に人を雇うという家はなくなった。使用人にもご主人様と同じ人権が認められているからね。

  132. 4964 匿名さん

    最近の夫婦は共稼ぎが普通だからな。特に都心に家を買うような人は学歴も高いし仕事もかなりハードな専門性の高い仕事に就いている高年収の人が中心だろう。彼らは駅に近く買い物も短時間で近隣で済ませられるような場所を好むだろうね。移動時間を節約したいからこそ高いお金を出して家を買うわけだから。

  133. 4965 匿名さん

    小日向は十分に駅から近いと思いますけど

  134. 4966 匿名さん

    >>4965 匿名さん
    小日向と申しましても広うござんす
    春日通沿いの小日向もあれば、階段を降りてガードをくぐって急坂を登る小日向もある。評価が高いのは春日通沿いと、おそらく広い道に面した屋敷ストリートの付近だけでは?

  135. 4967 匿名さん

    6~7年前に「広い道に面した屋敷ストリートの付近」で地下室マンション反対運動が起きて、建設が頓挫することがありましたよ。文京区で小石川植物園周辺などのマンション反対運動が有名ですが、小石川より小日向の方が激しい反対運動が起きる印象をもちます。

  136. 4968 周辺住民さん

    >>4965 匿名さん
    というか、茗荷谷駅の住所は小日向ですよね笑

  137. 4969 マンション検討中さん

    小日向の福祉センター裏のあの巨大な空き地はマンションになるんですか?

  138. 4970 匿名さん

    文京区HPの「区民の声」で尋ねたら教えてもらえる

  139. 4971 周辺住民さん

    文京区は周囲を都心または副都心に囲まれています。今夜のように天気が悪い夜は、都心・副都心の照明が雲に反射して、少し明るい空になります。

  140. 4972 匿名さん

    >>4967 匿名さん
    あそこは小石川でなく白山
    どちらの町も小石川区だったので小石川という名前がついているが、小石川の町内ではない。

  141. 4973 周辺住民さん

    小石川は区画整理済みの場所がほとんどなのでマンション建設反対運動なんて起きない。道をしっかり整備すればご近所のいさかいも減ると言うことです。ここ数十年は全くやられていないけど。

  142. 4974 匿名さん

    小石川三丁目の澤蔵司稲荷の辺りで建築審査会の審査請求事件になって建築確認取り消し裁決がされることがありましたねえ。

  143. 4975 匿名さん

    10年ぐらい前かな、今は落ち着いた街ですよ。当時60代の人は70代、70代の人は80代、とっくに孫子の世代にかわっています。

  144. 4976 匿名さん

    20年か30年ぐらい前の昔の工場が多かった時代には地元民とマンションの住人との間でライフスタイルや価値観の違いから軋轢もあったようですけどね。工場が郊外に移転した結果、空いた場所にマンションが建ち、店も周辺にできて優良な住宅地に変わってきています。

    最近はその変化の幅が大きかったところほど、マンション建設に寛容なような気がします。

  145. 4977 匿名さん

    小日向ではマンション反対運動が激しいです

  146. 4978 匿名さん

    >>4977 匿名さん
    単なる個人の憶測だけど、インペリアルガーデンみたいなのができるんだったら反対しないんじゃないかって気がするよ。世代交代も進んでいるしね。

  147. 4979 マンション比較中さん

    インペリアルガーデン(当時は小石川ガーデンヒルズ)は2003年頃に新聞に大々的に載るようなマンション紛争になってました。住友不動産の姿勢は、建築審査会の審査請求事件で裁決が出る前に、自ら工事取り止め届を提出、当初の地下室マンション建築計画を断念し、周辺住民と話し合うというものでした。10年以上かけてインペリアルガーデンは建設されていますが、周辺住民の意見を聴いてすすめる姿勢で解決がはかられています。

    同じ時期に、小石川では、ル・サンク小石川後楽園の事件が起きています。NIPPOは周辺住民との調整をせず2005年に建築審査会から建築確認取り消し裁決を受けるところまで行きました。その後も、周辺住民の意見を聴いてすすめることをしませんでした。周辺住民の意見を聴いてすすめていれば、2015年に2度目の建築確認取り消し裁決を受けることにはならなかったと考えられます。

    いま小日向で起きているマンション紛争も、周辺住民の意見を聴いてすすめることをしない業者と聞いています。インペリアルガーデンみたいな解決がはかられるべきと考えます。

  148. 4980 匿名さん

    >>4979 マンション比較中さん
    言いたいことはわかるし、それが理想なんだろうけれど、そういう対応ができるところは一部の大手企業に限られてくるよ。メジャーセブンが高級低層マンションを建てたくなるようになるにはどうしたらいいんだろうね。

  149. 4981 匿名さん

    >メジャーセブンが高級低層マンションを建てたくなるようになるにはどうしたらいいんだろうね。


    文京区は10年後から人口減るしどうしようもない。
    不動産価格は、東京の地歴とともにあり。
    再開発したりタワマン建てたりしても、局地バブルで盛り上がって数年後にはブーム終了。

    要は、不動産屋が儲ける為に考えた流行りモンだけでは続かないってこと。bb

  150. 4982 匿名さん

    >>4981 匿名さん

    メジャーセブンが手掛けてきた、今時の再開発とは逆張りのまちづくりをすれば、文京区の不動産価値が高まると思います。そういう意味で、文京区の潜在力を引き出そうとする東京文化資源会議の取り組みは面白いですね。特別賛助会員にメジャーセブンが入っていますが。

  151. 4983 匿名さん

    >>4981 匿名さん

    いかにも文京区らしい意見ですね。何も変わらない変えたくないと。

  152. 4984 匿名さん

    文京区の地歴って明治維新でいったん途切れている。今文京区にあるのは江戸時代の地歴の残骸。大名の瀟洒な屋敷が潰されて工場や学校に姿をかえて学生や労働者の街に一度なってしまった。今残せ、変えるなっていう人が残そうとしているものは明治以降の薄っぺらい近代化がもたらしたものの残骸でしかない。それでも華族とかが住んでいた屋敷がボチボチ残ってはいたが、それも敗戦で消えていった。文京区に必要なのは一種のレコンキスタ。そこをわかっている人は少ない。

  153. 4985 匿名さん

    まあこういう事って変えない理由はどうとでもつけられるわけで、湯島のラブホテル街は昭和に多くの男女が愛を交わした風情あふれる昭和文化の象徴であり、残すべきものだ。などという作文は誰でもできる。城下町の風情を残す階段と坂と路地を守れ!という作文も可能だな、救急車や消防車が入れない、駅まで遠いのに自家用車が出入りしにくい、コンビニもなくて不便、そういう問題点はスルー。その結果どうなったのか、本当に住みやすいんですかそこ、みたいな視座はあっていい。

  154. 4986 匿名さん

    >>4985 匿名さん

    かといって、つまらない高層ビルの乱立で東京の地形を跡かたなく消した六本木などの再開発がいいのかは、議論の余地がある。一方で、千駄木とかの路地は狭く、そこに木造家屋が密集しており、災害時の救助の妨げになるのは確かだ。

  155. 4987 匿名さん

    >>4986 匿名さん
    >六本木などの再開発がいいのかは、議論の余地がある。
    とはいえ区画整理事業とか道路の拡幅はおろか2項道路の解消すらおぼつかないわけでしょ。住民の土地を奪って資産を減らす旧来のやりかたは限界がありますよ。結局地権者には同じかそれ以上の価値のある住宅を与えなければ話は進まないわけで、土地に限りがある以上、タワマンのような高層建築を作らないと都心じゃ無理でしょ。

  156. 4988 匿名さん

    タワマンはだいたいが元貧民窟だし、住むのとは話が違うわな

  157. 4989 匿名さん

    >>4987 匿名さん

    本当にタワマンや高層の複合施設がまちづくりの解決案になるかは、時間がたってみないと分からないと思うよ。「文京区=再開発反対」という固定観念は捨てて、文京区にはどういう開発が最適かを考えるべきでは。

  158. 4990 匿名さん

    >>4989 匿名さん
    >「文京区=再開発反対」という固定観念は捨てて、文京区にはどういう開発が最適か
    そこは賛成なんだけど、なかなかビジョンのある旗振り役が欠けているのか、今ひとつ盛り上がらないね。

    文京区の見解も、もう成熟している住宅街だから現状追認。みたいな感じに思えるけどね。

  159. 4991 匿名さん

    今回三井が手を挙げたので、東京ドーム周辺の後楽園・春日地域はおそらく今後も再開発が進んで不動産価値は上がっていくと思うけど、他はどうなんだろうなあ。

  160. 4992 匿名さん

    後楽園のパークホームズはペントハウスが6億とか言い出したし、あの辺はこれから坪一千万クラスのマンションが林立することになるのでしょうか。

  161. 4993 匿名さん

    文京区の地図を見ていて、東京ドームのエリア以外に、開発があったら面白そうなエリアは湯島かな。完全に妄想です(^_^;)

    ・湯島天神下交差点から切通坂の春日通りで計画されている道路拡幅工事に合わせて無電柱化する

    ・湯島ハイタウンの地下と千代田線湯島駅をつなげる(湯島駅と銀座線上野広小路駅も地下でつなぐ)

    ・湯島ハイタウンを建て替える場合(実現性は抜きにして)、隣接する広大な国有地と合わせて、低層マンションを建築。旧岩崎邸庭園の借景を売りにする

  162. 4994 マンション検討中さん

    >>4439 周辺住民さん
    それはサミットではなくライフになります。

  163. 4995 マンション検討中さん

    >>4449 匿名さん
    今月オープンした焼き鳥ラッキーですね。
    初日はかなりの行列でした。

  164. 4996 匿名さん

    >>4993 匿名さん
    無電柱化はあるような事を言っている人がいたなあ。
    湯島ハイタウンを駅直結にしたら人気出そうだね、とはいえオーナーさん達の高齢化とか激しそうなので、建て替えはかなり困難を極めそうだな。

  165. 4997 匿名さん

    >>4996 匿名さん

    湯島ハイタウンと湯島駅を地下でつないで、湯島駅と上野広小路駅も地下でつながれば、湯島ハイタウンから上野駅まで一度も地上に出ることなく行けますね。

  166. 4998 匿名さん

    湯島と上野広小路がつながらないのは行政境界絡みかな
    千代田線湯島の駅力がかなりアップすると思うけどねえ

  167. 4999 匿名さん

    >>4998 匿名さん

    湯島と上野広小路は本当に近いので、地下でつながったら便利だね。上野広小路から上野までの地下道は、あまり知られていないのか、すごく空いていて、このコロナ禍の中では便利です。

  168. 5000 匿名さん

    >>4996 匿名さん

    湯島ハイタウンを建て替えたら、すごく話題になりそうですね。土地の権利の関係で難しいんですかね。

  169. 5001 匿名さん

    建て替えはどこも大変だよ、単純に利害だけでなく、面倒くさがってやりたがらない人とかそもそも判断能力がないぐらいに認知症が進んでいたりする人も当然ながら混じっているわけで、合意形成は容易じゃない。

  170. 5002 匿名さん

    湯島の春日通りの拡張工事にあわせて、湯島ハイタウンを建て替えて、近隣のギラギラした昭和な看板を掲げたラブホテルも取り壊して、若者が集まるこじゃれたショップを誘致したら、湯島天神周辺の街並みは綺麗になるのにね。あと、千代田線湯島駅と湯島ハイタウンの直結は必須だね。

  171. 5003 周辺住民さん

    湯島ハイタウン前の道路は拡張済みかと。

  172. 5004 匿名さん

    >>5003 周辺住民さん

    湯島ハイタウンの前は拡張済みで、そこから先の拡張計画地が無電柱化すると街並みが綺麗になりますね。

  173. 5005 匿名さん

    チラシが入っていて、ルジェンテ文京根津(2019年8月築、14階建)の8階54.58㎡が、7,680万円で売りに出されています。根津駅徒歩1分はリセールバリューに影響してますね。

  174. 5006 匿名さん

    鉛筆みたいなマンションですね。

  175. 5007 匿名さん

    >>5005 匿名さん

    ルジェンテ出ていますね。
    根津って車持ち以外は不便な印象が抜けないです。

  176. 5008 周辺住民さん

    >>5007 匿名さん
    そうなんですか。赤札堂がありますし、上野も近いので、便は良いように思うのですが。

  177. 5009 周辺住民

    >>5008 周辺住民さん

    根津は上野公園に近いだけで、上野駅やアメ横までは結構歩きます。

  178. 5010 販売関係者さん

    堀ちえみさんも、湯島2丁目に引っ越しましたね。

  179. 5011 匿名さん

    >>5010 販売関係者さん

    湯島のいろいろなお店にいらっしゃっているみたいですね。新居は湯島2丁目のどの辺りですか?

  180. 5012 匿名さん

    >>5010 販売関係者さん

    そのお話は本当なのでしょうか? ブログをたどると、現在のお住まいは文京区春日で、新居を見に行くときは巣鴨や大和郷、駒込のお店が紹介されており、そこから推測した場合、転居先は文京区北部でしょうか。確かに上野や湯島の飲食店はよくいらっしゃっているみたいですね。

  181. 5013 匿名さん

    アドレスとしての春日は高台の戸建て住宅街だよね。春日通りには屏風のような高いビルが建っていて、南西向き斜面なので日当たりも悪くない。電車とか道路の騒音の問題が多少あるものの悪くない。ただ接道とか考えると駒込の方がいいかな。

  182. 5014 匿名さん

    >>5013 匿名さん

    ブログの自宅の外装やGoogleアースなどから分かりますが、金剛寺坂の辺りですね。

  183. 5015 匿名さん
  184. 5016 匿名さん

    東京都文京区、春日・後楽園駅前再開発。完成間近の「文京ガーデン」、東京ドームの再開発で生まれ変わる後楽園一帯に注目

    https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/tokyo/4967.html?ac=UL

  185. 5017 匿名さん

    歴史と文化が根付く町 文京区西片町


  186. 5018 匿名さん

    ぶんきょう浪漫紀行 播磨坂ものがたり

  187. 5019 匿名さん

    ぶんきょう浪漫紀行 ぶんきょうの樹木

  188. 5020 匿名さん

    小石川大正住宅

  189. 5021 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  190. 5022 匿名さん

    でも緑化が少ないんですよね。文京区みどりの条例に接道緑化率の義務規定がないって知ってますか?

  191. 5023 マンション検討中さん

    音羽中の坂や関口カテドラル教会付近の木々は気持ち良いですが、東大を除いた本郷や湯島は緑を感じません。

  192. 5024 匿名さん

    >>5023 マンション検討中さん
    ルジェンテ湯島の裏の新花公園と湯島小学校の間の道は緑でいっぱいですよ。湯島天満宮とか、確かに地元の人しか知らない場所ですからしょうがないですけどね。

  193. 5025 通りがかりさん

    >>5023 マンション検討中さん

    いやいや、湯島は新花公園や切通公園、湯島天神、旧岩崎邸庭園などがあって、意外にも緑を感じますよー! 湯島ハイタウン前のイチョウ並木はヨーロッパみたいですよ。

  194. 5026 通りがかりさん

    世田谷区は緑化率33%だったと思いますが、文京区ははるかに及びません。

  195. 5027 匿名さん

    郊外は緑豊かだからね、憧れるよな。でも会社に近い方がいいな。

  196. 5028 匿名

    >>5026 通りがかりさん

    郊外の世田谷と比べちゃいかんでしょ。

  197. 5029 通りがかりさん

    港区より緑化率が低いですけど…

  198. 5030 周辺住民さん

    大通りの街路樹+小さな公園+マンションの植え込みだけで十分に緑を感じますけどね。ときどき小石川植物園に行きたくなりますが。あそこは、いいわ。

  199. 5031 匿名さん

    >>5010 販売関係者さん

    転居先は湯島のビルなのでしょうか。

  200. 5032 デベにお勤めさん

    本郷菊坂上のライフ9/25オープンだね。

  201. 5033 周辺住民さん

    >>5032 デベにお勤めさん
    そうです。

    マルエツ春日駅前店:9/23
    ライフ本郷三丁目駅前店:9/25
    まいばすけっと本郷春日通り:10/22

  202. 5034 匿名さん

    >>5033 周辺住民さん

    年明けには、サミット湯島天神店もオープンしますね。

  203. 5035 匿名さん

    湯島とか本郷は今まで本当に不便だったからなー。

  204. 5036 匿名さん

    マルエツ開店セール、すごい人!
    値段やっす!もう一回行ってくる

  205. 5037 匿名さん

    マルエツいい立地獲ったな
    あそこ流行ると思ってた

  206. 5038 匿名さん

    マルエツは品揃えが成城石井とかリンコスの方向に振れてるね。ダイエーよりは高級感がある。高いワインが欲しいときはワインセラーのある成城石井の方がおすすめだがデイリーに飲むものはマルエツの方がいいな。ダイエーのワインコーナーは照明が明るすぎるのでワインがかわいそう、せめてドンキホーテ並に暗くするべきだ。生鮮品はちょっと少なめでクイーンズ伊勢丹にアドバンテージがある、バックヤードが狭いせいかも。ビーガンにはうれしい豆乳を使った代用乳製品も割と揃っている。有機のものもそこそこ揃っているが、メトロエムの地下の有機スーパーの方を使う人の方が多くなりそう。

  207. 5039 匿名さん

    レオナールを纏ったマダムとかフォクシーのワンピースで決めたご新造さんとかなかなかハイソっぽい人も混じっているので、彼らがこれからもマルエツを利用し続けるなら今後の品揃えに期待できそうだね。

  208. 5040 周辺住民さん

    >>5038 匿名さん
    マルエツとライフ。忙しい人が暮らす地区なので、個人的には、惣菜の充実度が気になりますね。

  209. 5041 匿名さん

    >>5040 周辺住民さん

    湯島にもサミットがオープンしますが、サミットは惣菜は充実していますか。店舗によって充実度は変わりますか。

  210. 5042 周辺住民さん

    >>5041 匿名さん
    それは、店舗が出来てみないと何とも言えないと思います。ライフ本郷三丁目駅前店を見て、戦略を決めるのではないでしょうか。

  211. 5043 匿名さん

    >>5042 周辺住民さん

    そうなんですね! とりあえず、ライフがオープンしたら行ってみます!

  212. 5044 匿名さん


    とは言え、金あるならマルエツで肉・野菜・魚を買う気にはなれない。
    タイムセールのおつとめ品を狙う惣菜屋みたいな感じに利用させてもらうよ。

  213. 5045 検討板ユーザーさん


    新航路の見直しで、文京区の真上を飛行機が飛びそうですね。

  214. 5046 匿名さん

    >>5045 検討板ユーザーさん
    マン点氏のブログね、見た見た
    羽田から遠いからなあ、高度的にあまり問題にはならないと思うのと、港区の航路が増えて被害範囲が広がっているのが、なんだかなあと思うのだが。かえって被害範囲が広がってませんか?

  215. 5047 周辺住民さん

    航空機よりも大通りのトラックの方がうるさいですね。

  216. 5048 匿名さん

    あともう一つ、関口の上を飛ぶと言う話だが、大変なことにならないといいけどね。
    わかる人はわかるよね。すごいことになりそう。

  217. 5049 匿名さん

    文京区の上を飛ばすと東京駅前常磐橋プロジェクトの390mタワーがどうやら航路障害物になるようです。実現可能性は低いですね。

  218. 5050 周辺住民さん

    >>5049 匿名さん
    > 390mタワーがどうやら航路障害物になる

    常盤橋は対応済みです。航空法では、空港を中心にすり鉢状に高さが制限されています。湾岸のタワマンがわかりやすく、隣同士でも羽田に近づくにつれ少しずつ低くなっていってます。

    https://www.cab.mlit.go.jp/tcab/restriction/02.html

  219. 5051 周辺住民さん

    ↑制限をクリアしているか、特認か、制限エリア外かと。

  220. 5052 匿名さん

    ジェットエンジンの爆音か。
    白山通り沿いの奴らは騒音慣れしてるだろうけど、
    高台の高級特権民はそうでもないだろ。

  221. 5053 匿名さん

    昨年7月のものなんだね、マン点氏のブログエントリー
    https://1manken.hatenablog.com/entry/2020/07/10/new-haneda-flight-rout...

    想定される飛行ルートは港区の騒音被害を拡大させるだけみたいだね。ご愁傷様です。

  222. 5054 匿名さん

    >>5040 周辺住民さん
    マルエツは昨日買ったものについてはなかなか美味かった。
    成城石井の惣菜は昔から定評があって美味いので、どちらが上かまでは言えない
    ライフとサミットがどういう感じで来るか楽しみ。多分マルエツに合わせて高級路線だろう。惣菜戦争がおきるといいな、コスパも質もよくなる。

  223. 5055 匿名さん

    >>5054 匿名さん

    明日オープンする本郷三丁目のライフ、来年2月にオープンする湯島のサミット、スーパーマーケットが増えて楽しみですね!

  224. 5056 周辺住民さん

    >>5054 匿名さん

    今日はマルエツに行きましたが、時間がなかったので、野菜だけ買ってきました。まあまあ安いように思いました。ライフは高品質指向らしいです。
    https://www.ryutsuu.biz/store/n092411.html

    マルエツはイオンの傘下で、近隣にあるダイエーは100%イオン系。一方、クイーンズ伊勢丹と成城石井は三菱系。だと、マルエツの目指すべきポジションは、ダイエーとクイーンズ伊勢丹の中間になりますね。

    ライフ本郷三丁目店は独立しているライフなので、マルエツ春日駅前店とガチンコ勝負に出るでしょうね。

  225. 5057 匿名さん



    文京区は飛行機騒音の被害を最も受けるエリアだとするリサーチがいくつかありますが、興味あればリンクを繋ぎますよ。


  226. 5058 匿名さん

    本郷三丁目にライフ、これから湯島にサミットがオープンして、本郷・湯島エリアは便利になりますね。最近、湯島や本郷では大手デベロッパーがこぞってマンションを建設しています。これから居住人口が増えて、スーパーマーケットも、そうした需要を見込んで出店するんでしょう。コロナによるリモートワークで住宅の郊外移転が叫ばれていましたが、やっぱりオフィス街に近いエリアの需要は底堅いんですね。

  227. 5059 匿名さん


    ッペカッ( ^∀^)

  228. 5060 匿名さん

    大塚のライフとか品揃えは悪くないよね、安いものから高いものまで満遍なく揃えている感じ。本郷三丁目は近隣住民の生活水準からいくとそれよりもさらによいものを置くだろうな。おそらく成城石井ほどマニアックなものはないけれど、そこそこお値段はするが良いものを置くようにはなるだろう。売り場面積も限られてるしね。

  229. 5061 匿名さん

    明治屋とかビオセボンはおそらくこの次やってくるんだろうなと思う。おそらくできるとすれば後楽2丁目かなと思っている。

  230. 5062 周辺住民さん

    >>5060 匿名さん
    ライフ新大塚店は広いからね。さっきライフ本郷三丁目店に行ってきたけど、さすがに混んでいた。陳列もかなりの密度。高級路線っぽく見えたけど、プライベートブランドのお買い得品もそこそこ置いてあった。

  231. 5063 周辺住民さん

    >>5043 匿名さん
    ライフ本郷三丁目店は、惣菜も結構ありましたが、弁当が充実していましたね。今日は土曜ですが、特に平日は東大関係者狙いのようです。

  232. 5064 匿名さん

    家賃高値設定できる名門公立小学区を狙え!【東京都文京区編】超希少、誠之小学区物は買えたらラッキー
    https://www.kenbiya.com/ar/ns/buy_sell/property_choose/4994.html

    前のパークホームズ速攻で完売したもんな。
    学校建て替わったのね。

  233. 5065 匿名さん

    今は柳町が建て替え中ですね。
    文京区の小学校建て替えは下手な私学より設備がよくなるので建て替え後の人気がすごいです

  234. 5066 匿名さん

    >>5065 匿名さん

    当時パークコート浜離宮が買えたのに、完売するかと思って見守っていたら速攻でパークホームズ完売してビビった。

  235. 5067 匿名さん

    >>5066 匿名さん
    まあ、賃貸にしろ転売にしろあっという間に決まる場所なんで当然でしょうね。
    土地勘がない人には内緒にしておきたい場所でしたが、最近は有名になりすぎたので競争が激しくなっちゃいましたね。でも悲観するほどのことはないですよ、文京区に住もうという親御さんはほぼほぼ子供を育てる環境に興味がある教育熱心な方ばかりですから。裸足で緑の原っぱで元気に走り回らせたいみたいな人とは別な方向性の人たちです。

  236. 5068 匿名さん

    だんだん春日、本郷のスーパーがオープンしたりと活性化してきたからこそ、後楽園駅周辺の都民住宅をどうにかして欲しい。都民住宅は必要かもだけど、管理もイマイチだし、入ってるテナントも微妙。

  237. 5069 周辺住民さん

    >>5064 匿名さん
    今のホットな話題は六中。こちらにも言及してほしかったですね。

  238. 5070 周辺住民さん

    >>5068 匿名さん
    都民住宅ではなく都営住宅でしょう。

  239. 5071 周辺住民さん

    補足しておくと、最近、日比谷高校がかつての輝きを取り戻していて、
    誠之小→六中→日比谷高→東大、というエリートコースが出来つつある。

  240. 5072 マンコミュファンさん

    別スレで紹介されていた本です。
    文京区周りの居住を考えている方はぜひ読んでみてください。

    東京裏返し
    社会学的街歩きガイド
    著者: 吉見 俊哉
    https://shinsho.shueisha.co.jp/kik...

  241. 5073 匿名さん

    文京区希少だよね

    1. 文京区希少だよね
  242. 5074 マンコミュファンさん

    SUUMOの「マンションと暮らせば」の企画で湯島ハイタウンが紹介されてます。耐震補強工事を検討しているとあり、しばらく存続しそうですね。御徒町駅、上野広小路駅、湯島駅から近く、でも湯島天神周辺の下町風情も残っていて、あの立地、なかなか得難いですよね。

    https://suumo.jp/library/article/entry/to_1001295191/

  243. 5075 匿名さん

    >>5074 マンコミュファンさん
    マンションの理事長と町会長を兼任するとか、いまからするとすごい規約があるんですね。設備の補修も年々困難になっているようですし、耐震補強も相当高価なものとなりそうなので、建て替えという選択肢もだんだん見えてきているのではないでしょうか。もちろん、私たちが決めるものではありませんが。

  244. 5076 匿名さん

    >>5075 匿名さん

    あの立地で建て替えとなれば、すごく注目されそう。

  245. 5077 周辺住民さん

    湯島ハイタウンは、高さか容積率が制限を超えていそうな気がします。築50年なので、普通なら建て替えを選択するでしょうね。

  246. 5078 匿名さん

    >>5077 周辺住民さん

    土地の権利とかは、どうなっているのでしょうか。

  247. 5079 周辺住民さん

    >>5078 匿名さん
    確か地上権です。なので、地主の意向に関係なく建て替えられるはず。

  248. 5080 マンコミュファンさん

    茗荷谷のと丼太郎で、良く撮影やってるけど、何?

  249. 5081 匿名さん

    >5073 匿名さん
    この山手線内の地図は貴重ですね。どこで入手されたのでしょうか?

  250. 5082 匿名さん

    >>5079 周辺住民さん

    湯島ハイタウンは、旧法地上権、旧法借地権の存続期間が2030年12月31日までですが、この期間を過ぎたら、どうなるのでしょうか。更新するか、建て替えかの二者択一なのでしょうか。素人の質問で恐縮です。

  251. 5083 匿名さん

    >>5077 周辺住民さん

    湯島ハイタウンを建てかえるときは、千代田線の湯島駅と地下でつなげてほしい。

  252. 5084 匿名さん

    >>5081 匿名さん

    品川のマンションの営業資料です。
    肥後細川庭園って初めて知った。
    ここだけ行ったこと無い。

    最後、都心戸建てに住みたいよね。

  253. 5085 周辺住民さん

    >>5084 匿名さん
    江戸川橋駅から神田川の北岸を西に向かって、江戸川公園、椿山荘、細川庭園、目白台運動公園と続いていて、かなり圧巻です。

  254. 5086 匿名さん

    肥後細川庭園は駅からも遠いし大通りから一本入ったところにあるので知る人ぞ知るという感じですね。文京区はいつも、もったいない感がある。

  255. 5087 匿名さん

    >5084 匿名さん
    ありがとうございました。品川の五山は品川区において特別なエリアですね。また、恵比寿に一種低層があるとは知りませんでした。
    肥後細川庭園では、庭園を眺めながら抹茶とお菓子を楽しむことができますよ。

    >5085 周辺住民さん
    関口カテドラル教会も圧巻ですよね。

  256. 5088 匿名さん

    >>5085 周辺住民さん

    椿山荘は行ったことあります。
    きれいな庭園ですよね。
    あそこのホテルで結婚式を上げる文京区民多いですよね。
    昔はミシュランの星がついていたらしいが、今はついていないのが気になる。

  257. 5089 匿名さん

    >>5080 マンコミュファンさん

    このチェーンは潰れたはずなんだけど、存続しているの不思議なんだよな。
    ここは前を通るだけで入ったこと無いけど、代々木駅前ではよく食べてた。
    すき家よりさらに安くて少しまずい。

  258. 5090 周辺住民さん

    >>5082 匿名さん
    旧法なので、借地人は土地をそのまま使えます。地主は契約更改を拒めないと思います。

  259. 5091 匿名さん

    >>5088 匿名さん
    フォーシーズンズから抜けたころから掲載が止まったので、その辺が理由ですかね。新規開業扱いにでもなったのかもしれません。

    フォーブストラベルガイドの4つ星はホテル、スパとも引き続き取れているのでサービス品質が落ちたことが原因ではないようですからご安心を。それよりも東京雲海イベントがなかなか評判よかったみたいで、隣県に遊びに行けない都民のステイが増えているみたいです。

  260. 5092 匿名さん

    >>5090 周辺住民さん

    建て替える場合は、借地人の承諾が必要なんですね。住民の方の高齢化が進み、建て替えのハードルは高いのでしょうか。無電柱化を含め春日通りの拡張工事(湯島ハイタウンより本郷側)がいつ着工するか分かりませんが、そのときに湯島ハイタウンも建て替えたら、街の景観がガラッと変わるかもしれませんね。今でもいちょう並木は綺麗ですが。

  261. 5093 周辺住民さん

    >>5092 匿名さん
    承諾は、借地権では必要ですが、地上権なら不要のはずです。元々、鉄塔や高圧電線のための権利ですので。
    湯島ハイタウンの外観は、今でも十分にすばらしいと感じています。いちょうもいいですね。

  262. 5094 匿名さん

    >>5093 周辺住民さん

    数%の更新料を支払うよね。

  263. 5095 匿名さん

    >>5093 周辺住民さん

    裏の国有地を民間に払い下げてもらい、湯島ハイタウンと一括で低層マンションを建てたら、旧岩崎邸庭園を借景とした物件として人気が出そうですね。駅近だし。

  264. 5096 匿名さん

    国有地が絡むといろいろ大変そうだな。

  265. 5097 周辺住民さん

    >>5095 匿名さん
    低層だと南側の日当たりは湯島ハイタウンにより絶望的だから、売れない気がします。

  266. 5098 匿名さん

    >>5097 周辺住民さん

    湯島ハイタウンの高さを低くする案はどうでしょうか。

  267. 5099 匿名さん

    >>5093 周辺住民さん

    湯島ハイタウンの辺りのイチョウ並木は、どこか異国情緒があっていいですよね。春日通りの拡張と無電柱化工事が進めば、湯島三丁目の繁華街から、落ち着いた住宅街へと景色が変わりそうです。

  268. 5100 匿名さん

    >>5097 周辺住民さん
    その湯島ハイタウンを建て替えするとしたら、という話だったような気がするが

  269. 5101 匿名さん

    >>5100 匿名さん

    今の湯島ハイタウンを建てかえるとした場合、高さ制限はあるのでしょうか。容積率とかは、建築時から変わっているのでしょうか。いずれにしても、建てかえになったら、話題になりそうな好立地ですね。

  270. 5102 匿名さん

    文京区は繁華街がないと言われるけど、湯島は特殊だよね。ただ、湯島は坂下の繁華街と坂上の住宅街がくっきりと分かれているところが面白い。上野にも、御徒町にも、秋葉原にも、お茶の水にも、後楽園にも徒歩で行ける利便性の高い立地は稀少だと思うよ。都心への鉄道網も複数路線あるし。

  271. 5103 マンション検討中さん

    親の世代から見ると湯島はいいイメージないけど、変わってきたんですね。

  272. 5104 通りがかりさん

    文京区ってそんなに人気なんですね?
    文京区出身ですが、住宅街で夜は暗いし、スーパーやコンビニも少ないのでとても住みにくかったです。
    買い物は全て池袋に行かないと揃わない。
    そこまで利便性が高い訳ではないのに家賃も高いと大人になって知り、驚きました。
    中学生時代は苛められてたので学校も良いか?って感じですし。
    私の世代(現30代)でも小学生は半分くらい中受してました。
    中受するなら別に文京区にわざわざ住まなくても良い場所は他にもあると思います。
    また、水道橋近辺とかだと違うのかな?
    今現在は、豊島区に住んでますが、近所に買い物する場所も多く文京区より利便性が高いと思います。
    なので、憧れる人を見ると不思議な気持ちになります。

  273. 5105 匿名さん

    このスレッドのタイトルにも
    >そこまでこだわる理由がわからないのです。
    という風に文京区の良さがわからない人がいるのは想定内で、あらゆる人の嗜好を満たすような住宅地ってないんじゃなかろうか。

    >>5104  通りがかりさん の言うような
    >住宅街で夜は暗いし、スーパーやコンビニも少ないのでとても住みにくかった
    っていうのは文京区とはいっても住む場所が悪かったというか、これってそのまんま一種住専の欠点そのものだよね。文京区だからってわけじゃない。そもそも屋敷町というのは使用人がいたり車で移動するようなお大尽様専用であって、コンビニとか商店が近くにある必要ない。

    文京区でコンビニが近い生活をしたかったら準工とか商業に建つマンションが狙い目だね。間違っても高台なんかに住むものではない。最近は駅までフラットアプローチで店の多い低地の方がかえって人気があるのではないかと思う。

    あと、文京区は風俗営業が少ない。接待を伴う飲食店や繁華街が非常に限られた地域に隔離されるように存在しているところも特徴で、駅前が汚くない。飲食店で飲む客も近隣に住む人が中心なので、醜態をさらすようなことがあれば恥ずかしいのでほどほど飲んでスマートに切り上げる人が多い。極端に貧しい人は非常に少なく生活保護受給世帯も23区内では最も少ないグループに入るので、極貧にあえぐようなボロボロの人が歩いているのを見ることはほとんどない。いても隣接区から資源ゴミを狙って遠征してくるホームレスぐらい。そんな文京区のなんとなく落ち着いた、のんびりした空気は、好きな人にはたまらない。

  274. 5106 匿名さん

    キラキラした超都心や山手線ターミナル駅なんか行くと、俺を見ろ、いつか俺みたいにお前らもなるぞ、と言いたげな嫌な目線をこちらに向けるホームレスを見ない日はないし、夜になれば泥酔した若者が喧嘩をしたり罵声をあびせあったりしている姿もよくみかける。そんなものを見たくない人が文京区に住む。もちろん、子供にも見せなくてすむ。そんな住環境が文京区にはある。

  275. 5107 匿名さん

    >>5106 匿名さん

    文京区でも、湯島三丁目の繁華街は雑多な感じだけどね。だけど、湯島天神の下の居酒屋「シンスケ」で飲んだときは、周りのお客さんがみんな粋な感じだった印象がある。江戸の風情とか、そんな空気が流れていた。

  276. 5108 匿名さん

    >>5107 匿名さん
    隔離病棟の伝染病患者のように隔離されている湯島三丁目の繁華街は文京区の多くの住民に害をなさない程度に一般の区民の目線から隠されています。唯一高台に食い込んでいるラブホテル群も、外から見る限りはあまり繁盛しているようにも見えないし、これからマンションが増えて域内人口がふえていくといずれ住宅街に変わっていくのではないですかね。ちょうど準工業地域がそう変わっていったように。

  277. 5109 匿名さん

    >>5108 匿名さん

    確かに、ラブホテルのホテル寿が閉鎖して、マンションが建設されているし、最近、湯島では大量にマンションが建設され、スーパーのサミットもオープンするので、いまが変貌の過渡期なのかもしれません。

  278. 5110 周辺住民さん

    >>5104 通りがかりさん
    私は家族の都合でたまたま文京区に引っ越してきました。本郷です。最近は便利になりました。

    この5年で、コンビニ2件、ミニスーパー2軒が開業し、この秋、スーパー2軒とミニスーパー1件が開業します。ラクーアの各施設も重宝して、徒歩圏内ですべてがまかなえています。

    受験についても最近は公立が頑張っているので、小石川中・高校への進学や六中→日比谷高校といったルートも確立されつつあるようです。特に日比谷高校への合格者数は都内で区立六中が常に上位をキープしています。

  279. 5111 マンション掲示板さん

    文京区の教育レベルの高さに惹かれて、意識高い家族とか移住するらしいですけど、実際のところ、世帯年収ってどれくらいあるんですかね。普通にマンション買って、外車乗って、なおかつ中学受験のためにサピとか入れちゃうのがデフォなんですか。千葉から無理して引越し考えてますけど、ちょっと浮かないか不安です。

  280. 5112 匿名さん

    >>5104 通りがかりさん

    不謹慎かもですが、文京区に住む切欠は本郷の無理心中事件でしたね。
    そこまでして文京区に住みたいのかな?って。

    その前は千葉から家族の仕事の関係で隣接区に越し
    買い物や食事は池袋でと思っていたけど、住んでいた6年間で
    車の暴走事故が多発し、計4人の方がお亡くなりに。
    駅前のロータリーや青信号の横断歩道もおちおち渡れないそんな環境が
    苦手だけど就職氷河期世代で1000万強稼げる池袋の職場を辞めわけにも
    いかないので池袋での用事を最小限に収めつつの総武線よりの文京区です。

    大学を卒業後からサンシャイン近くの通り魔事件や飛び降り巻き添え死といった
    社会を震撼させるような事件の多い場所だったので、仕事以外での池袋では
    デパートやメトロポリタンホテルで食事や買い物を済ませる程度の用事に
    留めています。

  281. 5113 匿名さん

    >>5111 マンション掲示板さん
    2020年のデータでは、平均年収が文京区は623万円、目黒区は637万円でほぼ同じぐらい。平均値を大きく押し上げるような極端なお金持ちは住んでないんですが、極端に貧乏な人もあまり住んでいないです。資格や技能をもった少し年収高めの、でも割と似たような生活レベルの人がまとまっている感じですかね。金持ちぶってマウントとるような嫌な人は少ない感じはありますよ、生活水準が似ているからではないかと。

    https://fpcafe.jp/mocha/2185

  282. 5114 匿名さん

    しかし港区とかも平均年収一千万に届いていなかった時代を知っている者としては、驚くばかりですね。年次推移のグラフもネットに転がってますが、港区の平均年収って結構変動幅が激しくて、そういう土地なんだなあと思います。文京区はまるで勤め人の定期昇給のように着実に、でもちょっとずつ上がっているところがらしいなあと。知り合いも最近三越の近くの中央区の物件を購入して絶賛マウンティング中なんですが、言っちゃわるいですが三越に近い以外、商業地が広がる文京区の低地と比べてどう住環境が優れているのかいまいちわからず困惑しています。

  283. 5115 匿名さん

    引っ越さないで文京区にずっと住んでりゃいいのに、と思ったりもするんですが、文京区は地味で人に自慢しても反応が薄いので、無理してでもそういうギラギラした感のある土地に引っ越そうとする人がいるようです。そういう人が都心三区のマンション相場を押し上げている部分もあるのかなあ。ただそういう人が定期的に他所に移っていくことで、ギラギラ濃度が薄いぶん、文京区って居心地のいい穏やかな空気が流れているんでしょうね。

    文京区の物件で文京区を足蹴にするような書き込みを残す人って、もともと文京区に似合っていない人なんですよ。文京区ってのはもっとほのぼのしていて、ガツガツとした飢餓感とは無縁なコミュニティなので、そういう人は浮いちゃうんじゃないでしょうか。

  284. 5116 匿名さん

    >>5115 匿名さん
    文京区は本当にぎらついた人が少なく、落ち着いていて、都内でも比較的住みやすいと思う。湾岸のマンションなんて、失礼な言い方になってすみませんが、マスコミとかによって作られた富裕層の虚像。首都圏直下型地震が来れば、かなりの確率で液状化してライフラインが途絶し、将来的には未知の修繕費用が襲いかかり、人が住む場所として疑問が残りすぎる。投資として短期間でマンションを売り抜く一部の方々を除いて、素人が手を出すのは危険なエリアだと思うよ。

  285. 5117 匿名さん

    >>5116 匿名さん
    まあ湾岸は湾岸で、ちょっとがんばれば普通の人の手に届く価格におさまっているし海の見えるお部屋って憧れちゃうという人は多いですからね。悪くはないと思いますよ。港区でも海沿いの港南はこの辺でこそバカにされてますが子供の学力が高く年収の高い人が住んでいるそうですし、ハイソな感じがしますね。ただ買い物や飲食があまり便利そうでないし、車がないと色々不便だなと思って、以前検討していましたが見送りました。今は買っておけばよかったなと後悔してますが(笑

    タワーマンションの修繕については私も昔は懸念していて、地震で揺れやすいなどという悪評もあったので小規模低層に住んでいた時代もあるんですが、免震や制振の技術も進んでいますし、赤坂プリンスホテルの解体の様子などを見る限り、こういう技術があれば修繕も大丈夫だなと思うようになりました。そもそも霞が関ビルとか超高層オフィスビルの修繕の前例があるわけで、とっくにそういう技術はあるんですよね。

  286. 5118 周辺住民さん

    B-ぐるの本郷・湯島ルート。湯島の人が上野と行き来するには、便利そうですね。

    それ以外は微妙な感じです。1周49分+運転手の休憩11分に帳尻を合わせるためか、消防署前通り停留所あたりのルートがぐるりと迂回になっています。

  287. 5119 匿名さん

    役所は民間の商売をじゃましちゃいけないという妙な遠慮があるから
    供給は需要を誘発するものだが、これでは、ね。

  288. 5120 マンション検討中さん

    >>5118 周辺住民さん
    小日向、目白台ルートですが重宝してます。

  289. 5121 匿名さん

    目白台はビーグルないと大変だよね。池袋に出る方がまだ便利かも

  290. 5122 匿名さん

    >>5113 匿名さん

    これ前から思うけど、平均値に貧乏学生が多く入っていることを考えると、もっと実力があると思う
    港区で若いバイト学生の一人暮らしなんて見ないもん

  291. 5123 匿名さん

    >>5122 匿名さん
    総務省統計局のデータが基になっているから、学生の単身世帯は除かれているよ。

  292. 5124 匿名さん

    >>5123 匿名さん

    そうなんだ。
    源泉徴収票から計算しているのだと思っていた。

  293. 5125 匿名さん

    >>5122 匿名さん
    詳細に検討したことはないけれど、若い単身者と年金暮らしの世帯が多いんだろうね。さいわいにして文京区は学生下宿が多くワンルームの家賃が安い。おそらく単身で低収入の大学教官や非常勤職員といったサラリーマンや引退して年金だけで暮らしているような人が比較的多いので、かなり平均値を下げているのではないかと思う。小石川とか西片に住んでいる私の知り合いは高級外車の所有率や持家率が高く、親からの相続でなく地価の高いところに底地を買って家を建てている人も少なくなく、どうみても年収二千万以上はもらっていそうな人が多いので、目黒区に平均年収を抜かれたのが不思議でしょうがない。

  294. 5126 周辺住民さん

    > 単身で低収入の大学教官や非常勤職員といったサラリーマン
    > どうみても年収二千万以上はもらっていそうな人

    って、全くの想像の世界ですね。

  295. 5127 匿名さん

    総括表から学生だけ除くの大変そうだよな

  296. 5128 周辺住民さん

    >>5120 マンション検討中さん
    小日向、目白台ルートはいい感じですね。使いやすそうです。

    本郷・湯島ルートは特に西側で乗車率が悪いみたいです。消防署前通り停留所付近で行き先がわかりにくく、御茶ノ水駅聖橋口や本郷三丁目駅に接着した停留所がないので、細かな需要を拾い切れていない感じです。

    >>5119 匿名さん
    例えばライフ、クィーンズ伊勢丹、ダイエーなどスーパーの近くに停留所があれば利便性は上がるのでしょうが、役所としてはそんなことしたくないのでしょうね。

  297. 5129 職人さん

    西片に新しくできたコーヒーショップ、行かれた人います?
    美味かったら豆買いに行きたいな

  298. 5130 匿名さん

    >>5128 周辺住民さん
    クイーンズ伊勢丹前は千駄木・駒込ルートにありますよ。
    ダイエーは少し離れていますが目白台・小日向ルートの小石川一丁目かこんにゃくえんま前から使えます。ただ、乗り換えを強いられる別ルートからの利用者はいないでしょうね。営利事業としてのバス路線の整備はもう少し人口が増えないといけないですが、駅から遠いところは戸建て住宅街で人口密度が低いので民間参入は難しそうです。

  299. 5131 通りがかりさん

    ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいのですが、御茶ノ水行きのビーグルにシビックから乗った場合、春日一丁目で一回降りないといけないのでしょうか。
    時刻表を見ると春日一丁目が終点始点でそこで10分ほど空いているのですが、そのまま乗っていることはできるのでしょうか。。

  300. 5132 周辺住民さん

    >>5131 通りがかりさん
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/tetsuzuki/bus/b-guru/situmonshu.html
    本郷・湯島ルートについての説明がありませんが、そのまま乗っていてOKのような気がします。ただし、その10分があるので、御茶ノ水駅前まで26分くらいかかりそうですね。

  301. 5133 匿名さん

    年金暮らしの老人のようにお金よりも時間の自由が大きな人ならともかく、タクシーを使った方が早い気もするが…

  302. 5134 匿名さん

    >>5127 匿名さん
    多分無収入とか寮に入所している世帯を機械的にはねているだけで、アルバイトとかで収入のある学生世帯はカウントされているっぽいけどね。年収300万未満世帯がやたら多いのに生活保護世帯がほとんどいないってことはそういうことだと理解しているけど。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸