東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:16:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況の低迷はもはや
疑う余地がなく、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊・見直しが今なお起こっています。

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが最も高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その37)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43679/

[スレ作成日時]2009-05-30 01:28:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その38)

  1. 2 元祖匿名はん

    過去スレ一覧です。
    その36:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/
    その35:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/
    その34:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43909/
    その33:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43969/
    その32:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44024/
    その31:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44094/
    その30:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44025/
    その29:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44188/
    その28:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44226/
    その27:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44255/
    その26:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44271/
    その25:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44370/
    その24:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44166/
    その23:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44431/
    その22:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44460/
    その21:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44473/
    その20:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44479/
    その19:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44490/
    その18:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44507/
    その17:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44531/
    その16:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44518/
    その15:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44569/
    その14:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44583/
    その13:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44593/
    その12:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/
    その11:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/
    その10:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/
    その9:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/
    その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
    その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
    その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
    その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
    その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
    その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
    その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
    その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

  2. 3 匿名さん

    マンション価格はまだまだ下がるよ…(T-T)

  3. 4 元祖匿名はん

    一概に評価が難しいため抽象的な表現になってしまいますが、「価格」が下がるのと「価値」が下がるのは
    本質的には異なります。
    一般的にいう価格は売手の出し値がベースですが、今の市況は買手の指値がある程度効く状況下にあります。

    ですからイコール価値が下がっているかというと、個別性があり判断が難しい。
    価値のさほど無いものを直近高値で買った、これから買う人にとっては価値が下がるが、
    もし過去にリーズナブルに買った、これから買えるなら価値は必ずしも下がっているとは言えない。

    ここまでは、普通の一般論です。

    で、最近のデベの傾向としては、さも価格がリーズナブルになっているかのように発言して
    底値感を醸成しようと躍起になってるように見受けられますが、私はそこまで下がっていないと感じています。

    結局それは「下がってない」のではなく、所詮「下げていない」レベルの話だからです。
    下げの局面で売手がマーケットを自らで誘導するのは不可能です。

    時間が掛かれば掛かるほど(買手に特段不利益はありませんが)売手は自らの首を絞め続けることになります。
    自己資本十分の大地主が殿様商売でもしていない限り、一般の借入過多のデベでは悪化はあっても改善は無い。

    横にいる銀行サンが最終どこまで口出ししてくるのか、決定権も無く雁首そろえて成り行きを見守るしかない。
    そもそもがそういう商売だったといえばそれまでですが、その程度の商売に成り下がっているというのが事実。

    まあ、まだまだ当分エンドさんの買うような物件が上がる事はまずないと私も思います。
    それでも住まいとして検討して、指値をして満足いく値段で買えたのなら、それはそれで勿論結構なことですが。
    まだまだよほど余裕があり、一部の方に限られる話かと思います。時計の針はそんなに早く進みませんので。。。

  4. 5 匿名さん

    マンション購買層が30歳とすると、現在の出生率1.3弱という事は、30年先までマッションの需要は減り続けるという事。マンションの値段が上がるなんて言う事はもうないと思う。

  5. 6 匿名さん

    需要が下向きで価値が維持されることはないわな。

    供給量が少なくなって単価を上げてくるなんてことはあるのかもね。

  6. 7 匿名さん

    中古物件の供給量が多いから、新築物件の供給量が少なくなってもどうだかね。

    出生率が下がるって事は、需要が下向きになるのと同時に中古供給は上向きになるって事だよ。

  7. 8 匿名さん

    古いほうから廃墟があちこちに放置されて社会問題になることは確実。
    そのために東京都もマンション対策課作った。
    東京湾の埋め立ては終了で、解体しても捨て場所がない。
    高層マンションの廃墟があちこちに並んでる風景になるわけだ。
    マンションもクルマみたいに、解体リサイクル費用を請求しないとね。

  8. 9 匿名さん

    土地が下がるから、マンション価格が下がるんだよ。都区部で、デベが指値で買える状態なのか?
    土地が余っているのは、郊外の駅遠ばかりだろ。

  9. 10 匿名さん

    値崩れ防止のために隠したいまの在庫を、10月からの欠陥保険需要に合わせて吐き出すつもりなんだろうけど。
    その時期に竣工する新築とバッティングしてさらに落ち込む気がする。
    秋には企業倒産がさらに増えてるような状態だろうから、マンション需要どころじゃないだろう。
    万策尽きた感があるね。

  10. 11 匿名さん

    〉05
    マンションを買うのは、40代でいいと思うよ。
    20年住んで、子供が独立したら、住み替え。
    少子化でも、上京者が増えている。若年層が働けるのは東京圏なんだよ。

  11. 12 匿名さん

    〉04
    デベ相手にエンドユーザーが何万人束になって、下げろと言っても、それがローン組めない、自己資金もない人ばかりならデベは相手にしないよ。
    買う気の有無でなく、銀行がローン貸す人かどうかが重要。いまは、高額物件のローンが通る人が少ないから、高価格帯の売り出しがへった。
    マンション価格なんて自己の買える額基準に考えるべき。
    安くなることと、買えることは別物。買いたいことと買えるこても、別物。

  12. 13 匿名さん

    〉4
    マンションの価値とは主観的要素が強く、価格は相対的なものだよ。デベの口車と無知な購入者の掛け合いの話は、もう聞き飽きたよw

  13. 14 匿名さん

    スレ主がいっているのはあせっているのは借入金があるデベであって
    自己居住用のマンションを買うエンドユーザがあせる必要はまったく
    ないってことだろ。今の家が狭いんなら別の賃貸にでも引っ越せばいいよ。
    家賃20万払ったって2年で500万でしょ。それくらい取り返せますよ。

  14. 15 匿名さん

    取り返すって?誰から?

  15. 16 匿名さん

    投資用マンションを買うエンドユーザーだって焦る必要はないわけだが。

  16. 17 匿名さん

    だから、煽るとか、焦るとかいう発想はどこから来るんだ?
    マンションの抽選販売もないし、その気になればいくらでも選べるだろう?
    価格が上がるか、下がるかでなく、どの辺に、どのくらいの広さを、いくらで、いつまでに買うという見通しが大事だろう。

  17. 18 匿名さん

    まあ買わないって有力な選択肢もありますけどね。
    定期借地みたいな、所有と賃貸のハイブリッドみたいなのも出てきましたし。

    究極的には、どのようにしてベストな住居空間を確保するか、という命題なんでしょうから、
    無理に購入に向けて目標決める必要も、それに際して妥協する必要もないと思いますよ。

    買って保有したいと思える物件が、無理ない価格で出てきたら、
    はじめて購入するというアクションを起こせばいいだけのこと。

  18. 19 匿名さん

    見通しとか目標とかいうから、強迫観念が潜在して釣られてしまう。
    経済的にゆとりがあって(大前提だろ)、あっ、ここに住みたいって思ったときが買い時。

    趣味趣向なんて経年で変わるから、歳とるとやっぱり静かな郊外がいいわってことになる。
    そうなることがわかってるなら、若いうちからでも静かな場所にしとこうって思う。

    歳に関係なく、くつろぐなら、ゴミゴミしてうるさい繁華街の真ん中よりも、窓開けてても静かなほうがいいのは、みんな同じじゃないの?

    たった今便利だからと繁華街に買っても、もしかしたら転職するかもしれないし。
    通勤距離や利便性だけみてると、後から辛くなる。

    都心生まれの自分は、親父の悔しい顔見て育ってるから、都心の割高なんか選ばない。

    つか、事務所用の手ごろなやつを都心近隣に探し始めてるけど。
    これから買うのは捨て金だから賃貸でね。

  19. 20 匿名さん

    買わない選択なら、価格動向に関心もたなくてもいいのに。

  20. 21 元祖匿名はん

    >>12

    あなたのおっしゃることは大半のローン客の実情として大筋で合ってると思いますが、
    それは裏を返すと、今後金融機関の住宅ローン貸出残高がシュリンクすればするほど
    マンション価格は全般に下落せざるを得ないとおっしゃってるのと同じですよ。
    金利はこれ以上下げられない、借入人属性は悪化はしても良化しない、結果は明白です。

    都心部だけは違うって、いつまでもおまじないが通用しますかね。
    仮に生徒が減って全般の学力が低下しても東大だけは学力が向上し続けるっていう仮説は
    その世代がいくら強弁してみても他の世代からは到底理解を得られないでしょう。
    今は大学入試も、弁護士や会計士になるのも、驚くほど条件緩和されていますよ。

  21. 22 匿名さん

    だれか~
    替え歌やって頂戴

  22. 23 匿名さん

    あのジジイは、もう死にました。

  23. 24 匿名さん

    >歳とるとやっぱり静かな郊外がいいわってことになる。そうなることがわかってるなら、若いうちからでも静かな場所にしとこうって思う。歳に関係なく、くつろぐなら、ゴミゴミしてうるさい繁華街の真ん中よりも、窓開けてても静かなほうがいいのは、みんな同じじゃないの?
       いやいやそんな事は無いですよ。元々都会の繁華街育ちだと、ネオンがないと落ち着かない
       夜中に、音もしない明かりもない田舎に旅行にいくと、必ずすぐ寂しくなりなすね

  24. 25 匿名さん

    あるときある場所に住みたいと思ったときに、
    それを実現する方法は購入ばかりじゃないという事。

    価格が右肩上がりの原則が逆転した今や、
    むしろ買って保有する事ほうが、
    はるかにリスクの高い選択肢。
    様々な状況の変化により脱出するときの容易さも含めて。


    だから、特にマンションを買おうというなら、
    住みたい、だけじゃなくて、
    保有したいと思えるだけの、積極的な理由が必要な時代です。

  25. 26 匿名さん

    というより、必ずしも都心=繁華街=ネオンということにはならないと思いますが。。

  26. 27 匿名さん

    >みんな同じじゃないの?
      人それぞれ違うという事で終わりにしましょう

  27. 28 匿名さん

    〉21
    価値は主観的なもの。価格は相対的なもの。

  28. 29 匿名さん

    今は物騒な世の中だから、静かかうるさいか郊外か都心かに関係なく
    窓を気軽に開けていられません。
    高層階専門の空き巣さえいるので。

  29. 30 匿名さん

    身の回りの悲しい現実を目の当たりにして身も心も総悲観になる気持ちはわかるけど、そうネガティブにネガティブに考えてると、幸せの方から逃げていってしまいますよ。
    確かに高齢化が進んで、国内だけを見ているとお先真っ暗、いいことなし、おまけに将来は大増税で、不動産価格も右肩下がり。90年からの15年デフレで地獄を味わい、二度と同じ轍をふみたくないと回りの人々まで不幸スパイラルに巻き込んでやろうと一生懸命カキコする、そのすさんだ気持ちは健全とはいえませんな。

  30. 31 匿名さん

    別に全面的に悲観してるわけじゃないでしょ。
    デベロッパーにとっては絶望的かもしれないけど。
    「家を買う」こと自体が目的だった時代は終ったというだけの話。

  31. 32 匿名さん

    同じ立地で同じ規模で買うより借りる方が得、という例あるのかな?あれば、おしえてほしい。

  32. 33 匿名さん

    >>32
    数年住んだら買った時より何倍も高くうれて…。
    なんて時は買ったほうが徳。
    そんなマンションが日本に一軒でもあったら教えて。
    どんなに積立金管理費マジメに払っても最後は消えてなくなるのがマンションだと思う。

  33. 34 匿名さん

    >>33
    昔のバブルの時はあった。
    マンションが数年で10倍とか。良い物件なら、買ってその日の内に利益乗せて転売とか。
    でも、土地の方がもっと儲った。

  34. 35 匿名さん

    借りたほうが得という例を聞いてますが・・

  35. 36 匿名さん

    マンション価格も、賃料も毎年下がり続けたら賃貸の人は毎年都心に引っ越してきますね。

  36. 37 匿名さん

    よほど理不尽な契約じゃない限り、同じ場所、同じ年数で、金利まで払う分譲より賃貸が得でしょ。
    ただし、借り主が得だと思う物件の大家さんは薄利という裏返し。

    一昨年あたりまで、投資とばかりにローンで買って賃貸に、という人々は、今、涙の海を泳いでます。

  37. 38 匿名さん

    〉37
    退場です。還元利回りより高い住宅ローン金利なんてないだろ。

  38. 39 匿名さん

    うちの大家はけっこうな資産家だがマメだな。
    シビアだし見た目質素だし。
    メンテナンスも几帳面だで、修理業者が入るときは張り付いて見てる。
    あの大家が買い始めたら底値だと。
    自分は買わないが。

  39. 40 匿名さん

    >>38
    順調に還元があればの話だろw
    さよなら~♪

  40. 41 匿名さん

    一昨年くらい前は、資金が寝るのが嫌だから、マンション買わないという奴がいた。
    3000万あって3000万ローン組んで6000万のマンション買い、月に15万払うより、賃貸で30万払っても、3000万を運用するほうがいいと。

  41. 42 匿名さん

    収支計算は、空室率10%、想定家賃相場の85%て利回り計算してないと銀行が貸さないよ。

  42. 43 匿名さん

    素人賃貸で涙の海って話はしらんが、事実としたらセカンドハウスローンとかで内緒で貸してたりするやつじゃないの?

  43. 44 匿名さん

    自分の借りてるアパートローン金利は短プラ+1%、
    高いか低いか判らないが、住宅ローン金利と大して変わらないのでは。

  44. 45 匿名さん

    アバマンローンの金利が問題でなく、収支計算が甘いという話。

  45. 46 匿名さん

    凍死マンションは利益があることにしないとね!
    もしかしたら儲からない?なんて疑われたら地方の情弱釣れなくなるもんな

  46. 47 匿名さん

    >>34

    バブルのころのマンションね。例えばドムス南麻布なんて中古で坪400万くらいは
    すると思うが分譲時価格は坪2500万だよ確か。

    あと六本木ヒルズの再開発では坪170万で権利変換できたはず。保留床は坪340万
    で森ビルが取得したので地権者は相場の半額でレジデンスを手に入れられたわけだ。
    ま、地権者用レジはかなりしょぼいけどね。

    まあ都心の一等地でもタイミングによって損得が著しくかわるよね

  47. 48 匿名さん

    >>47

    バブルになる前に分譲されたマンションね。
    バブルのころに10倍になったのは。

  48. 49 元祖匿名はん

    >>37

    EXITの時点でキャピタルロスが出たら期中の利回りなんて吹っ飛ぶケース大いにありますけどね。
    今償還迎えてるファンド物件なんか大半がそう。

    投資用のアパートローンの話が出てますが、投資と自用の決定的な違いは償却の有る無しでしょう。

  49. 50 匿名さん

    >>41

    オレの知り合いにも同じやつがいた。
    資産運用の結果は言うまでもない。
    近々、安い賃貸に引っ越すそうだ。
    オレは安いマンションだったけど取りあえず買ったよ。

  50. 51 元祖匿名はん

    >>28
    >価値は主観的なもの。価格は相対的なもの。

    うーん、全く逆だと思いますが、、、

    価値こそ換金可能な価値として客観的なもの。
    価格など(主に売手の)主観そのものでしょう。

    特に戸建と違い、マンションは賃貸も売買も相場感が掴み易いので、
    ある程度マーケットが読めて土地勘があれば大怪我しにくいと思いますが。

    >>50

    そんな三文話聞いて、んじゃ俺もマンション買おうとか、誰も思いませんよ。

  51. 52 匿名さん

    〉51
    誰もが同じように換金できるなら、価値の客観性も言えるでしょうね。不動産鑑定士ならそれを定めるのが仕事になります。
    金や株と不動産の相違は、市場価値の客観性の差にあるて思います。
    マンションの特定の一戸が中古で売られるとき、価格根拠は示せても、実際には売り手買い手の価値観の折り合うところで価格が決まるのだと思います。
    工業製品でさえ、流通課程で価格が変わるくらいです。一品ごとに代替性のない不動産の価値を客観評価するのは、職業として必要なのは認めますが、それで世の中動けば、楽でいいです。

  52. 53 元祖匿名はん

    鑑定士ならずとも、収益評価や積算評価、土地勘や相場観が判ればある程度の精度で妥当な水準の
    価値評価は可能なものです。その結論まで至らないとすれば、単に誤差が大きいだけの話であって
    例えば成約価格もレインズや東京カンテイのデータを見るだけでも大体の予測はつくものです。

    それが価値だと申し上げています。価値は通常大きくはブレません。
    そこに売り急ぎ、買い進み等双方の個別事情が出てきたときにブレが生じているだけです。
    ある程度の都市部、特に都内など市場性、換金性はかなり高い方かと思います。
    マンション一戸なんて価値認識に誤差があってもたかが知れてます。
    価格の値札の付け間違いだけはどうしようもありませんが。
    多くの場合、妥当な価格水準に下げれば売れます。新築でも全く同じことです。

  53. 54 マンション投資家さん

    >>47
    >六本木ヒルズの・・・地権者用レジはかなりしょぼいけどね。

    確かに、あのレジデンスの仕様の安っぽさは退くよ。
    レヂデンスと言っても、所詮は、賃貸なんだよ。
    ペンキを塗ったムラムラで汚い壁。低い天井。頭をぶつける狭いキッチン。。。

    42~43階のメゾネットのパーティルームと、地下の住民専用食堂くらいは使えたがね。

  54. 55 匿名さん

    マンションの価値は、買い手が認知した時点で、価値たりうるものだと思います。タワーマンションの41階角部屋の価値を高く評価する人もいれば、高級住宅地の中層が価値ありと考える人もいます。
    価値感の多様化から、様々なタイプのマンションが作られました。
    価格が評価されるのは、類似物件との比較によります。Aがいくらで、Bがいくらとわかれば、それぞれの価値との兼ね合いを評価するのは、買い手の主観による部分が大きいでしょう。
    価格が主観的なのでなく、価格評価が主観的なのでしょう。

  55. 56 元祖匿名はん

    あまり長々と議論する必要は感じていないのですが、あなたも書いておられるとおり、
    類似の取引事例なりで売却可能価値はかなりの程度把握可能だと申しているのです。
    マンション区分一室など、当該マンション事例は勿論、近隣事例がゴロゴロあります。
    大げさに言うほど個別性が高いとは当方は思いません。

    なのに、無駄に高い値段を付けている売主がいたとすれば、不勉強か無知なだけです。

  56. 57 元祖匿名はん

    ごめんなさい。無恥なケースもありますね。

  57. 58 匿名さん

    これだけの価値があるからこれだけで買うべきだと言っても、無駄なように、これだけの価値しかないから、もっと下げるべきだといっても無理なこともあります。
    地価や工事原価の変動もあったりします。
    消費者の価値観は、市場に出回る商品によって変化します。マンションは、必要性から買う商品でなく、買う理由が明確でないといけない商品なんだと思います。
    通勤時間短縮、開けた眺望、広い間取り、将来の転売でも価格が目減りしない、地域の将来性等々。
    そのなかに、価格評価も当然含まれます。
    価格が相対的な性格を持つというのは、将来安値の物件がどれだけ出そうか、その見通し次第だということです。
    規制緩和、企業の土地放出、建設費下落、地価下落、大量在庫の大量値引き、そういう可能性があれば価格は下落に向かうでしょう。
    それは、ある場所とない場所に分かれ、地域の相対的価格差になっていくのだと思います。

  58. 59 匿名さん

    不動産に関しては、無知なデベと、詳しいプロ(鑑定士など)無知な客のほかに詳しい客というのもいます。
    投資用で償却できるのは、建物部分だけですが、定率法でかつ割り増し償却可能というのは、収益性の低い物件であっても、節税の観点からは、利用価値がたかいものだといえます。
    リタイア後年金生活でも所得税住民税はかかります。償却資産があれば、家賃収入に加え税金へらせますね。

  59. 60 匿名さん

    スレ主のような事業主は、法人名義で借りて社宅経費で損金扱いできるから、一生賃貸でいくんでしょうか。
    あるいは、法人名義で買って償却してもいいし、何でもありでいいですね。

  60. 61 匿名さん

    個人で買う、あるいは会社で買う。
    共通点は償却されるという点でしょう。
    これから先、少なくとも、大衆向けのマンションの資産価値が上がるということはあり得ないと断言してよいでしょうね。
    一等地のマンションでもかなり怪しい。

  61. 62 匿名さん

    大衆向けとそうでないものの境界は、とのあたり?

  62. 63 匿名さん

    ここで買い煽ってるのが大衆。

  63. 64 匿名さん

    今後三十年くらい資産デフレが続くんでしょうか?

  64. 65 匿名さん

    63
    坪単価でいくらくらい?

  65. 66 匿名さん

    人口増にならない限りは、経済も膨らむことはない。
    贅沢品や不動産に余計なカネ遣うのはバカらしいとみんな気づいてしまったわけだ。
    若年層がまったく興味を示さないのはその証拠。
    消えて無くなる泡に余分な出費してもね…。

  66. 67 匿名さん

    長期下落、いいですねぇ。15年もしないうちに、松戸の戸建ては、ただですね。武蔵小杉は、ベンツと交換できたりして。牛久は、もらうとカネくれたりして。

  67. 68 匿名さん

    >>65
    坪単なんてただの言い値でしかないから指標にならんのでは?
    少なくとも買え買え団地は大衆向け、と。

    言い値だから、上げたように見せるギミックもありでしょうけど。

  68. 69 匿名さん

    戸建ても償却。
    しかし土地は下がりつつも消滅しない。

  69. 70 匿名さん

    ええっ、マンションが下がるのに、地価が下がらないの?

  70. 71 匿名さん

    建物建てば、更地は「消滅」します。

  71. 72 匿名さん

    >70
    …下がりつつも…

    国語力がーw

  72. 73 匿名さん

    売れない土地なとのこっても仕方ないだろう?

  73. 74 匿名さん

    住めないタワマンならいいのか?

  74. 75 匿名さん

    で、地価下落はいつまでつづくんでしょうか?

  75. 76 匿名さん

    タワマンと戸建てどちらが売りやすいんですか?

  76. 77 匿名さん

    昭和のレベルまで下がっていくかもしれないね。
    地下が下がれば、積み重なって住む理由がなくなるから、マンション需要も今の何分の1かに。
    外国人流入すればって案もあるらしいが、富裕層が集まるはずもなく。
    仮に外国人が入っても、円を稼いで祖国へ。
    内需拡大とはならないのではないかい?

  77. 78 匿名さん

    >>76
    売りやすさなんて漠然とした質問はなにか意味があるの?

  78. 79 匿名さん

    戸建ての方が売り難い。
    ミニ戸のお古は人気ないし、高級住宅地なら上物が無い方が良かったり、とかく面倒臭い。大幅値引きすれば売れるけど。

  79. 80 匿名さん

    マンションは、長くて20年、早い人は10年で住み替えが多いらしいです。戸建ては、10年すぎたら建物評価はゼロに近い、だからみんな売らずに長く住むらしい。マンションは中古流通しやすいのだとおもいますが。

  80. 81 匿名さん

    注文戸建屋さんはまぁまぁだってさ。
    マンションほどは落ち込みはないみたい。
    大化けもないんだろうけど。

  81. 82 匿名さん

    耐用年数長い住宅は優遇される制度できたよね。
    名前忘れた。

    あれはマンションも対象なの?

  82. 83 匿名さん

    マンションは下落続きか、大変だな

    23区内だけどこのあたりの戸建ては全然下がってないな

    売る人がいないからだろうな

  83. 84 匿名さん

    売る人がいないのでなく、だれも買わないの間違いだろ?

  84. 85 匿名さん

    オレも戸建てが売れてるとは思ってないが。
    宅地がさほど下がらないのはなぜ?

  85. 86 匿名さん

    85
    マンションは在庫がたまり宅地は売りがないから。

  86. 87 匿名さん

    マンションはゴミ同然ということか・・・

  87. 88 匿名さん

    買えないやつには、ゴミ以下だろう。

  88. 89 匿名さん

    買えない


    知りすぎてw

  89. 90 匿名さん

    賃貸でのんびりいきな。恥ずかしくないから。

  90. 91 匿名さん

    買う気ないのにマンション板に来る変な人w

  91. 92 元祖匿名はん

    戸建も一緒だと思いますよ。戸建だけが違うという理由があるなら論理的に教えて欲しい。
    自己満足や優越感を他人への理屈に変えるのは説得力がないし賢明とも思えないです。

    あと私が賃貸に住んでて適当にグダ撒いてると勘違いしてる人が約1名いるみたいですね。
    スレを最初から読めとも言いませんが。ずっと言ってることは一貫してるつもりですよ。

  92. 93 匿名さん

    スレ主関西在住ってことになってるらしいw

  93. 94 元祖匿名はん

    低俗かつ意味不明なレスですね。

    そんなあなたにはこちらがお似合いでしょう。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47327/

  94. 95 匿名さん

    おいおい、とぼけるなよ。それとも、同じハンドルネームがほかにいるんか?

  95. 96 匿名さん

    No.592 by 元祖匿名はん 2007/07/13(金) 10:43

    俺?今関西やで。(匿名はんって普通そうなんじゃないの?)

    高級マンションの話をするなって言ってんじゃないよ。俺も住んでたし。
    高級マンションの話だけ、我田引水の儲け自慢話しかしないってんなら
    よそでやっとくれってこと。都心板はその傾向強いだろ。見りゃわかる。

    いいじゃん。サラリーマンじゃない層が買うってんなら。誰か知らんが。
    はっぴーはっぴー。
    俺が今都内で買う買わないなら絶対新築なんて当面買わんが。
    カードの年会費に通算100万以上使っちゃってる私は買えません。

    ちなみに、スレタイ変えてるの知ってるよね?
    下がる下がる論者じゃないんで。あえて言えば、下げざるを得ない論者。
    供給サイドが単に傲慢なんだよ。学習効果がなさ過ぎ。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/res/591-600

  96. 97 元祖匿名はん

    別にとぼけてもいない。サルベージご苦労様。そんなことに興味があるのか?ヒマだな。

  97. 98 匿名さん

    野村が大好きなのはなぜなんですか?

  98. 99 匿名さん

    黒カード解約しましたか?

  99. 100 匿名さん

    横浜山手とか千代田富士見検討していたのは見え見えなんだが・・・とぼけるのが、かわいいねぇ

  100. 101 匿名さん

    >>97
    サルベージだってw ただあんたのHNとテキトーなキーワードでググっただけだろ?

  101. 102 元祖匿名はん

    >>98
    他が酷いので野村が相対的にましなほうかなと感じるだけです。個人的には地所派です。

    >>99
    黒鯛に変えました。

    >>100
    全く検討していません。

    迷惑なので質問コーナーはここまで。

  102. 103 匿名さん

    興味もってくれたらうれしいくせにw

  103. 104 匿名さん

    で、関西に住んでるのは嘘なのか?

  104. 105 元祖匿名はん

    そのwはきっと家計簿の人でしょうが、生理的に受け付けづらいですね。お互いそうなら絡まないで下さい。

  105. 106 匿名さん

    ごめんなさい。もうしませんずら
    ・・・で、関西はどうなんだ?おい、ええ加減にとぼけんと白状せいや(爆)

  106. 107 元祖匿名はん

    わざわざウソなんか書くかよ。ホントくだらないね、あなた。絡むなって。

  107. 108 匿名さん

    関西にいてどうして、東京23区のマンション価格動向にそこまで執着するのかな?

  108. 109 元祖匿名はん

    スレタイをお読み下さい。

  109. 110 匿名さん

    読んだよ(笑)答えになっとらんがね。あほちゃうか?

  110. 111 元祖匿名はん

    学校でも行ったら?

  111. 112 匿名さん

    おちょくっとんのか?われ。

  112. 113 匿名さん

    時限的延命的な金融支援の効果が切れてきて、
    再度デベロッパーの破綻が生じているようです。
    同時に破綻して身軽になったデベロッパーの残党が、
    新たな会社を興すなど蠢動している兆候もあります。
    また、価格破壊的な行為に出てくるのか注目ですね。

    それにともない在庫の投売りに近い事態も生じているようです。
    まだまだマンションは値下がりし続けそうな情勢ですね。

  113. 114 匿名さん

    私は関西出身ですが(都内在住)、あまり品の無い、方言(関西弁)を使うのは、やめてください。見苦しいです。

  114. 115 マンコミュファンさん

    本当に。盛り上がらない別スレ(=デベの溜まり場)にでもいけばいいのに。それか学校行くかだな(笑)

  115. 116 匿名さん

    ネットが社会の弱者のガス抜き装置になっていることが
    まさまざとわかるスレだな。
    だいたい、不動産大暴落ってタイトルの本は、定期的に出てきて
    必ずそうならないというのが通り相場。
    経済誌も部数のばすには「マンション大暴落」と書けば売れる。
    でもその通りになったためしはない。

  116. 117 マンコミュファンさん

    >社会の弱者のガス抜き装置

    まさにデベのことでは? 掲示板でガス抜きしても物件は売れん。

  117. 118 匿名さん

    そうですか、デベがこのスレで憂さ晴らししていたとは知りませんでした。
    憂さ晴らしできるだけ余裕のデベなんでしょうねぇ。

  118. 119 匿名さん

    sageで何をエラそうに語ってんだか・・・
    アンタ浜田山で「我々」とか言ってる人?アレは頭悪いな。痛々しい。
    まあ、憂さ晴らしというより、もう八つ当たりだな。恥を知ってほしいよ。

  119. 120 匿名さん

    そうですか、浜田山にそういう人がいたんですか
    その人が頭が悪いんですね。八つ当たりってよくないですね。
    私も恥を知ってほしいなと思いますよ。

  120. 121 匿名さん

    みなさんお詳しいようなんでお聞きします。
    本当に、今後マンション価格が下がるのなら、青山一丁目と
    赤坂の間あたりに、マンション買いたいのですが、だいたい10年後で
    いくらぐらいで買えると思いますか?

  121. 122 匿名さん

    >>120

    三井のパークシティ浜田山(5)の物件スレより

    >No.1013 by 匿名さん 2009/06/01(月) 01:10
    >
    >そうそう、今回は行政裁判ですから三井不動産にはまったく関係のない裁判であります。
    >被告は飽くまでも杉並区
    >しかし勝ち目がないことには変わりないと思います。
    >
    >ただ、関係ないとは言え三井に迷惑がかかってるのは事実。
    >だから 我 々 は反対派住民に対して損害を賠償するように準備だけは可能。


    また、「我々」とか頭悪いこと言い出したよ・・・これで三井はネタバレ2度目。恥を知れ。

  122. 123 匿名さん

    我々は宇宙人だ。

  123. 124 匿名さん

    そうなんですよ。このスレには、まだ下がると思う買い手と、デベしか
    いないはずなんですがねぇ。まぎらわしいからそれ以外の人は出てきて
    もらいたくないですね。

  124. 125 匿名さん

    10年後に青山一丁目が坪200万くらいで買えたら、120平米くらいの高層階の角部屋を買いたいなぁ。がんばったら240平米も買えるかもしれんなぁ。
    下がってほしいなぁ。

  125. 126 匿名さん

    >>120

    世の中的には三井が頭悪いってことでは。119の図星みたいだね。

  126. 127 匿名さん

    ここも、スレ主の精神年齢を反映したレベルの高さですね。

  127. 128 銀行関係者さん

    イニシア、ジョイントと中堅どころも逝きだして、格安整理がドンドン始まる。まだまだリビングデッド企業も腐るほど多いのに、価格が上がるなんてあり得るとでも思ってんのかね。

    需要は不況で激減、供給サイドは勝手にコケてる、在庫はウジャウジャ、結果など火を見るより明らか。大手だからとか、大手だけはとか、眠たい反論も要らないぜ。同じ穴のムジナだ。

  128. 129 匿名さん

    たった今さぁ。
    マンション建てるからって銀行から支援受けられるデベなんてあるかね?
    三大財閥でさえ、身内のはずの銀行から冷遇されてるのに。

    在庫捌けたとかウソつきすぎ!

  129. 130 匿名さん

    最近はパークリュクスシリーズばかりで金持ちのセカンドハウス購入を狙っている。でもあの賃貸仕様のレベルじゃ最悪!

  130. 131 匿名さん

    賃貸仕様の賃貸ってどんなの?
    公団とか都営だけでしょ?
    でも最新型はみんなヘタな凍死賃貸よりよかったよ
    分譲型賃貸しか住んだことないからよくわからないけど

  131. 132 匿名さん

    日経平均大引け、4日続伸し連日で高値更新 9600円台回復

    日の東京株式市場で日経平均株価は4日続伸。大引けは前週末比155円25銭(1.63%)高の9677円75銭と、連日で年初来高値を更新した。昨年10月7日(1万155円90銭)以来、約8カ月ぶりの高値。国際商品相場の上昇基調を背景に鉱業株、商社株、海運株などが買われたほか、業績底入れへの期待感も相場全体を押し上げた。米政府が米ゼネラル・モーターズ(GM)による米連邦破産法11条の適用申請を発表したことを受け、悪材料が出尽くしたとの受け止め方が広がった。
    http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/summary.aspx?id=AS3L01040%20010620...

  132. 133 匿名さん

    GM破綻したら日経平均6000円とか言ってた人はなんか弁解ないのかな?

  133. 134 匿名さん

    まだこれから先下がる・・のだそうだ。見せかけの夜明け?株価があがるとマンションが熟れるのか?とか奴のいうことは、いつも同じ。

  134. 135 匿名さん

    いっぱしのセリフは在庫売ってから言えよ。(笑)

  135. 136 匿名さん

    在庫は捌けてる!!ことになってる。

  136. 137 匿名さん

    マンション売れなくても株価が上がって景気がよくなればいいじゃない。

  137. 138 匿名さん

    ミニバブルの頃の株価は幾らだったと思ってんだ。
    景気が良くなるなんてまだまだ。

  138. 140 匿名さん

    売り時の間違いだろ?w

  139. 142 匿名さん

    一億五千万なんて数字書いちゃう人にしては漢字も知らないんだな。

    権威ある漢字検定を受けなさい!

  140. 143 匿名さん

    教養がないということは、何よりも恥ずかしいね。

  141. 144 匿名さん

    さしもの買い煽りもここにきていよいよ減退してきたな。
    この機に完全淘汰されるといいよ。

  142. 145 匿名さん

    もう買い時は過ぎたよ・・・

  143. 146 匿名さん

    そう、3年5年前に過ぎた。それがどうした。

  144. 147 匿名さん

    GM破綻=灰汁抜けで世界経済を蔽っていた不安心理は一気に改善したな

  145. 148 匿名さん

    悲しみの数だけマンションがある。

  146. 149 匿名さん

    浅いねぇ。浅い。現場を知らないな。

    知ってるから言ってんのか。

  147. 150 匿名さん

    どー買い煽っても欠陥保険が始まる10月までは売れないと思うのですが?
    営業諸氏はどーやってしのぐの?

  148. 151 匿名さん

    秋まで昼寝でいいんじゃない?
    無駄に動いても余計な金かかるし。

  149. 152 匿名さん

    しのげてないからここにいる。策が無いから祈るのみ。

    >株価爆上げ準備完了です
    >
    >不動産も追随いたします

    こんな悲壮感たっぷりの祈りの呪文を掃き溜めスレに書き込んでたよ。

  150. 153 匿名さん

    秋に売れてもほんの僅かだと思うが。
    その前に新築表示期限切れる長期在庫もあるし。
    大変だね。

  151. 154 匿名さん

    ダウ急伸、221ドル高〔米株式〕(1日)

    【ニューヨーク1日時事】週明け1日のニューヨーク株式相場は、経営難の米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)が裁判所の管理下での再建に向け手続きを開始したことが好感され、3営業日続伸し、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比221.11ドル高の8721.44ドルと、約5カ月ぶり高値で引けた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は同54.35ポイント高の1828.68で終了した。
    http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/jij/090602/090602_mbiz009.html

  152. 155 匿名さん

    株価が上げた時だけの
    株ネタコピペ、御苦労様。

  153. 156 購入検討中さん

    いたずっと見ているけど、底で買いたいのか、上がってから買いたいのか、どうしたいのか良く分からんな。

  154. 157 匿名さん

    買わないといけないベースで話してるところが、、、

  155. 158 匿名さん

    >>156
    優柔不断な人たちが自己正当化してるだけだから

  156. 159 匿名さん

    買うつもりないのにここ見てるの?

  157. 160 匿名さん

    少なくとも10月までは、どんなに好条件でも動かないのでは?
    保証付と保証無しじゃ、好条件もヘッタクレもない。

  158. 161 匿名さん

    売れる算段もなく見てるよりはマシなんじゃね。買って欲しいなら悪態つかず頭でも下げとけよ。無駄な頭だな。

  159. 162 匿名さん

    結局、買えない=つまらない=掲示板見る=妬む=ネガレス

  160. 163 匿名さん

    売れない=つまらない=掲示板見る=妬む=煽りレス、だろ。

  161. 164 元祖匿名はん

    実際売れる値段も値札に適正に付けられず、こんなところで潜在客もいるだろうに、買えないんだろとか

    のたまうデベってつくづく愚かですね。それとも高値で買った方?どちらにしろ発言そのものが愚かですね。

    無為無策、他力本願、学習効果ナシは結局変わりませんか。何か自発的な施策やアイデアはないのですか?

  162. 165 匿名さん

    株価が上がったからマンション売れなくてもいいです。

  163. 166 匿名さん

    売れない=つまらない=掲示板見る=焦る=煽りレス、だろう。

  164. 167 匿名さん

    詐欺まがいの野蛮な業者が食えなくて這いずりまわってる姿をみると、清々しささえおぼえる。
    極端に言えば、マンションデベなんて潰滅しても困らない。
    必要になったら、真面目な人が小さく始めればよいこと。

  165. 168 匿名さん

    与謝野経財相が「底打ち宣言」年末から来春には回復軌道?

    与謝野馨財務・金融・経済財政担当相は2日の閣議後会見で、日本経済は1-3月が「底打ちの時期だったと思う」などと述べた。与謝野氏はこれまでも「最悪期を脱した」などと発言していたが、今回は事実上の「底打ち宣言」といえる。与謝野氏は合わせて、4~6月期以降は景気が上昇し、年末から来春にかけて日本経済が回復軌道に乗るとの認識を示した。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090602-00000525-san-bus_all

  166. 169 匿名さん

    給料・ボーナスカット・少子高齢化で人口減少
    不動産の過剰在庫で上がる訳ないでしょうな

  167. 170 匿名さん

    秋口にまた倒産ラッシュだよ。
    すでに片目つぶってるところは山ほどあるからね。
    それで経済上向きって?

  168. 172 匿名さん

    現状は買いたくても給料下がり買えないんだよ

  169. 173 匿名さん

    あと数カ月後から保証付きになるのに、その前に売りつけようとする業者は、不誠実以外のなにものでもない。

  170. 175 匿名さん

    ファンドなんてまだ機能してると思ってるのか?
    もしかして五年も前の三流誌見ながら書いてる?

  171. 176 匿名さん

    あいかわらず心の中のさもしさ丸出しの感情論コメントが多いですね。

  172. 177 匿名さん

    168のコピペは、元記事の都合の悪い部分がカットされている。

    元記事の[表でチェック]では
    5人のエコノミストが、弱い、デフレ、下押し、悪化、などとコメントしている。

    つまり、コピペだけ読んでしまうと都合の悪い部分が省略されてる場合があるって例。

  173. 178 元祖匿名はん

    確かにLIBORは下ってますが、ファンドはなかなか機能しないでしょうね。

    レンダーが抱えてる既存案件で痛んでてそれどころではないです。

    中には、AMもエクイティもレンダーも皆飛びそうな(飛んだ)案件すらある。

  174. 179 匿名さん

    マンション業者とは100パーセント胡散臭いと思って付き合えば大丈夫!

  175. 180 匿名さん

    下げ止まることは無い・・・これから数年は。

  176. 181 匿名さん

    瀕死デベにとって今は在庫換金のためのモラトリアム期間。その目的のために最低限融資されて生かされてる。

    事業の継続を前提にしないでよいから、採算もへったくれもなくとにかく売り切るのが使命。城東城北は完全に郊外隣県と同じカテゴリーになった。

    都心三区を頂点にしたピラミッド、下から順に水没して、まだ水位が下がる気配はありません。

  177. 182 匿名さん

    買わなくてよかったねーと思えるカキコミが多い。

  178. 183 匿名さん

    買えない奴はいつまでも安アパート賃貸
    それでいい

  179. 184 匿名さん

    >>178
    ストレステストもクライスラー、GM処理のイベントも何事も無く終了。
    むしろ金融機関の財務健全性確認、自動車産業の破綻処理迅速化で株価急騰。
    貴殿の主張された世界経済破綻シナリオは破産しましたね。

  180. 185 匿名さん

    株価が瞬間的に上げてみせたことと、マンションがオーバーフローしてることと、何が関係するの?
    マンション業界はデタラメ見透かされちゃってるから恩恵は期待しないほうがいいと思うよん!

  181. 186 匿名さん

    そのうち、カボチャが騰がったからマンションも騰がるとか言い出すかもw

  182. 187 匿名さん

    団塊Jrです。

    買ってから後悔することはあっても
    買わずに後悔することはないと思い購入しませんでした。

    今は分譲仕様の賃貸もたくさんあるし、
    都心でさえ賃貸がありあまっている状態、
    プラス「持ち家」思考ではないのであまり悲壮感はありません。

    キャッシュで買える、もしくは負担にならないほどの
    ローン額で買えるようになるまでは気楽な賃貸暮らしを満喫します。

  183. 188 匿名さん

    これからの時代。
    集合住宅を買ってまで住むのは…。

  184. 189 匿名さん

    借りてすめば?

  185. 190 匿名さん

    在庫があるから下がるってのは、短絡的。供給過剰で下がると言った過去の誤りと同じ。

  186. 191 匿名さん

    ま、ここでどんだけ喚いても下がる一方だわな。

  187. 192 匿名さん

    マンション価格の先行指標は何か。
    土地の仕入れ値。土地が安値で放出されたら、マンション価格は下がる。
    土地の供給が減って売り手市場ならマンション価格は上がる。
    上がって売れないのは、結果論。マンション用地の少ないエリアは、土地が安値で出る可能性が長期に渡って低い。

  188. 193 匿名さん

    需要が下り坂なんだから、売り手市場もクソもないでしょう。

  189. 194 匿名さん

    売り手不在になるんじゃないの

  190. 195 匿名さん

    土地は、ずっと売り手市場なんだけど。
    入札以外で買えるのは、郊外だけ。

  191. 196 匿名さん

    んじゃ買うなら、郊外に一戸建てのセオリーは正しいということ。
    世田谷の外れとか。
    狛江あたりとか。

  192. 197 匿名さん

    東急沿線の世田谷のはずれは高いですよ。
    高さでは、港区の次だと思います。

  193. 198 匿名さん

    戸建てと違って、
    世田谷の駅遠マンションだと中古在庫がいくらでもありますよ。
    内覧客は多いけど買い叩き客ばかりで転売に苦労した私。

  194. 199 匿名さん

    戸建て宅地は、マンション不適地を小割りにした、末端価格。
    そうじゃなくて、マンション用地になるまとまった広さの土地がないんだってば。

  195. 200 匿名さん

    大規模を規制してるような閑静な住宅地がやはりいちばんかな。
    基本、大型車通行止め。

  196. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸