東京23区の新築分譲マンション掲示板「副都心線(東急東横〜西武池袋・東武東上)って」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 副都心線(東急東横〜西武池袋・東武東上)って

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-06-01 01:51:04
【沿線スレ】副都心線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

いよいよ副都心線開通ですね。

http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-17_1.html
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2007/0327.pdf
http://www.tobu.co.jp/file/1583/080327.pdf
http://www.tokyometro.jp/news/2008/2008-17_2.html

[スレ作成日時]2008-03-30 07:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

副都心線(東急東横〜西武池袋・東武東上)って

  1. 62 匿名さん

    まぁ、車椅子では普通のエスカレーターでは無理です。
    地下鉄自体、車椅子では乗る人が少ないですね。不便ですから。
    都バスでは運転手に手伝ってもらって乗る車椅子の人がいるけど、
    新宿西口のバス乗り場なんて車椅子の利用者を配慮してない造りだし。
    新宿は、バリアフリーには程遠い街です。

  2. 63 Fe''''

    >>62
    東京の地下鉄で、都営は確か全部の駅でエレベーター完備になった筈。東京メトロもそろそろ全駅達成か。他の鉄道の駅でも増加中。但し、電車の乗り降りでの段差解消が難しそう。エレベーターでは出来てどうして電車で?と、素人には疑問が。

    ベビーカーでの外出はだいぶ楽になった。もう直ぐ電動ベビーカーなんて登場しそうだ。ワンレバーで自由自在に?ラッシュ時だけはどうしようもない。

    勿論プラットホームに狭いところや、転落危険一杯の傾きなど改良すべき点は沢山ある。バリアフリーは歩行障害だけではなく、各種の弱者への対策が必要だが、それは健常者への安全対策にもなる。

  3. 64 匿名さん

    これから楽しみですね。

  4. 65 匿名さん

    副都心線ができて一番喜ぶデべは大京じゃないかな。
    北参道駅は、大京グループ本拠地のすぐ近くだから。
    もっとも、大京が資産として土地を持ってるのかどうかは知らないが。

  5. 66 匿名さん

    持ってた不動産はほとんどモルスタに売ったと思うけど。

  6. 67

    新線が出来た事で、「大京」ごときデベロッパーを喜ばせるなんて、ほんの微かな効果ではないかな?

    それよりも東武・西武が東急東横線と直通運転出来るようになる数年後。沿線住民の希望は、直通の長距離列車にクロスシートを設けて、一部の車両でいいから追加料金で有料の着席制度を作ってくれないかな?イメージは京急の快速特急の車両みたいな。パソコンを持って移動中に仕事をしたいこともあるし、ちょっとした小旅行の気分も味わいたい。

    通勤ラッシュだって、段々人口減少で沈静化の方向と期待はしている。普通の通勤でも着席はしたかったな。家畜以下の扱いだった、人間輸送!

  7. 68 匿名さん

    東武東上線は一足早く6月から座席定員のTJライナーを走らせて
    副都心線に対抗しますね。

  8. 69 鉄郎

    TJライナー用の新しい車両は、日中には普通の列車に使えるように、座席がライナー使用時はクロスシートになって、普通はロングシートに転換できるタイプ。

    日中はライナーには使わない訳だから、これを東急東横線の元町・中華街までの直通に使えば、ちょっとした旅気分が味わえる。着席券くらいの別途料金は許容しよう。小田急〜地下鉄千代田線直通でも実績が出来たし。

    新宿の伊勢丹や高島屋は、これをお買い物特急に使いたい狙いがあるかも知れない。競争相手の東武百貨店が黙っちゃいない事は確実、でも東武鉄道は車両の賃貸料で稼ぎたいかも知れない。同じ東武グループでも同床異夢?の予感。

    地下鉄は無味感想の雰囲気の印象が強いけど、レールがつながった先の夢も運べる存在。と徹郎は語っています。

  9. 70 匿名さん

    この路線、確かに土休日に定員着席制の車両を走らせると受けるかもしれないですね。
    東上線・池袋線から副都心線経由で東横線・MM線まで通しで直通すれば、
    池袋、新宿、表参道、渋谷、自由が丘、横浜、みなとみらい、と
    買い物スポットが一本で繋がるのは魅力があると思います。

  10. 71 匿名さん

    逆に、みなとみらいや横浜から日中に、
    埼玉方面まで着席料を払ってまで行く客がいるのかは問題。

  11. 72 匿名さん

    >>71

    別に横浜方面から乗り通さなくても、都内から埼玉方面に帰る需要ならそこそこあると思いますよ。
    横浜方面から都内への需要と都内から埼玉方面への需要とで間に合うと思います。

  12. 73 徹郎

    乗客の新規需要を創り出そうと思えば、普通の直通列車でもステッカーを貼って大々的に「お買い物特急」と銘打てば、ショッピングスポットを結ぶ路線と認識されて、買い物の目的地へ向かう動機が出来る。

    いま流行のラッピング広告みたいに、沿線の元町から自由が丘等々のイラストを車体前面に描くのも楽しい。人が動く事で、繁華街も賑わいが持続する。

  13. 74 匿名さん

    メトロの渋谷駅すばらしいですね。
    やはりこれからは東より西方面がお勧めかな。

  14. 75 匿名さん

    っていうか、東がお勧めだった時ってあった?

  15. 76 匿名さん

    ありませんでした。

  16. 77 山の手の匿名さん

    >>75
    東京の東半分は、都心から近いのに割安だと言う事で、盛んに開発されて超高層のタワーマンションも増えました。それを不動産会社が、「お買い得ですよ!」とお勧めしていたのは事実。

    その割安の理由が、東京23区の東半分が、昔の大川が運んできた粘土や細かい土が積み重なって、建物を直接のせて建てるには頑丈さに不足する地盤で、建物の重さを支えるために長さ60メートルもの杭を打って基礎を作っています。

    加えて、地盤が東京湾の海面の高さとほとんど同じで、洪水を防ぐ為に巨大な堤防で守られている地域だと言うこと。主にそうした理由で土地の価格が割安だったので、距離・通勤時間の割りにお買い得としてお勧めだったのです。

    それらを気にしない人なら、正にお買い得。地域の評判なんて後から作られるし、「住めば都」。製造業の工場等の大規模のまとまった土地が得られたから、街づくりも気合が入っている。近所のノスタルジックな下町の雰囲気も捨てがたい。

    只西半分のいわゆる山の手の住民は、足元の地盤が武蔵野台地の頑丈な土地で、東京湾の水面から30メートルは高くて、川筋を避ければ水害の心配も少ない事に、無意識に信頼して安心感を持っている。そこが気風の違っている理由だろう。山の手の住民は、出来れば足は濡らしたくない。下町では足を濡らしても生活の糧を得る為の日常の一部。

    副都心線は、久々に山の手を貫くルートなので、共感を持って開通を待ち焦がれる気持ちも私は分かる。山の手の地域内を環状に移動するのは、これまでは意外に不便が続いていた。

  17. 78 匿名さん
  18. 79 匿名さん

    氷川台住民です。
    副都心線の急行設定で***などと言われていますが、素直に期待してます〜。

  19. 80

    あと50日か、開通まで。
    そろそろ新線池袋折り返しが、そのまま渋谷まで走って訓練運転になるのだろうな。
    (旧)営団成増〜和光市の最後の1区間が開通する時は、しばらく前から和光市車庫からの出入りも始まったし、空っぽの車両で開業そのままのダイヤで運用が始まったから、ラッシュ時なんか地上区間で東武東上線の満員電車と空車が併走して、開通の期待が高まったな。

    だから来月も中頃になれば、渋谷新駅にも本格的に入線が始まるので、駅前広場の(旧)文化会館との空中通路の南端の窓からは無理として、宮益坂ビルの上からだったら、安藤忠雄がデザインした楕円形の空洞と地下ホームの車両が見えるようになるだろう。

    渋谷までの乗車券が最短距離が短くなって、安くなるのも楽しみだ。

  20. 81 匿名さん

    いずれ、東横線埼玉県に繋がる日も近付いた。
    田園調布へ繋がっている鉄道ですと、
    埼玉の不動産屋が言える日がくる。

  21. 82 鉄郎

    >>81
    東急東横線と渋谷新駅でつながるのは4年先だね。
    そう言えば、埼玉のみならず、栃木の日光や鬼怒川(レールだけなら会津若松まで)まで、電車が直通運転できる(信号方式云々は別)。

    常盤台の不動産屋も昔から「ここは北の田園調布」と宣伝していた。

    相模鉄道も湘南新宿ラインもつながるらしいから、本当に複雑怪奇になるな、上京したばっかのおのぼりさんには。地元民でも、他所は分からん。鉄人は除いて。

  22. 83 匿名さん

    開通が近いのにあまりこのスレは盛り上がらないですね。

  23. 84 匿名さん

    >>83
    盛り上がっていないのはこのスレだけ。
    他の某大衆庶民掲示板は爆発している。

    週明けには、グッズと一番列車目当ての泊り込みも始まるかも?
    報道カメラに写りたいのも目的の一つだと!

  24. 85 匿名さん

    埼玉県の玄関機能を失う池袋がダメになるとさんざん言われていますが、次にダメになるのはJR新宿駅と、それにくっ付いている私鉄系のデパートじゃないでしょうか。今までJR使っていた人が副都心線に流れてしまうと、新宿の人の流れが分散されて、明治通り側とJR駅側に分散されます。2ヶ所の回遊性が生まれれば良いのでしょうが、富裕層は丸の内線を使って都心の方に流れるでしょう。新宿の私鉄系デパートがダメになって、特に西口(山手線も西口寄り)がダメになって一番影響を受けるのは新宿との関連が深い京王線でしょうね。マンション価格にも影響が出るでしょう。渋谷はオシャレってイメージがあって他とはちょっと違うから、埼玉方面からのお客を取り込んでにぎやかになりそう。郊外からギャルが終結して、ますますギャル系の商売が栄えますよ。109とか。

  25. 86 匿名さん

    副都心が開通しても、新宿での丸ノ内線は特に変化はないと思うな。
    渋谷から銀座線半蔵門線、池袋から丸ノ内線有楽町線、で都心に行けるから。

  26. 87 匿名さん

    >渋谷はオシャレってイメージがあって他とはちょっと違うから
    埼玉の人って、変わったイメージをお持ちですね。渋谷はガキの街ですよ。

  27. 88 匿名さん

    埼玉県からの交通手段は東上線だけでなくJR,西武もあるので新宿が駄目になるということはありません。
    渋谷がおしゃれとは思いませんが流行の発信の一つであることは確かです。

  28. 89 匿名さん

    >>88
    疑問なんですが、西武新宿線の人は新宿で遊ぶの不便ですよね。
    もっぱら歌舞伎町なんでしょうか?
    渋谷はおしゃれで憧れですよね。

  29. 90 匿名さん

    田園都市線沿線に住んでたことがあるけど、
    渋谷が別におしゃれとは思わなかったなぁ。
    87さんに同感。

  30. 91 匿名さん

    比較論で池袋、新宿より断然おしゃれですよ。埼玉県人はみんな渋谷ですよ。109は大繁盛で、池袋のギャル文化は衰退です。2つのギャル文化が渋谷で融合したらいったいどんな文化になるんでしょうね。渋谷は流行発信基地。

  31. 92 匿名さん

    >91
    埼玉県人はみんな渋谷ですよ。

    おしゃれじゃないことがハッキリしました。

  32. 93 匿名さん

    >>92
    田園都市線東横線で渋谷には神奈川県人もいっぱい集まっていますよ。そこに埼玉県人が加わって、新宿3丁目乗換えで京王線、明治神宮前で小田急線の人も来ますから、それはもう毎日がお祭り騒ぎ。今から楽しみでたまりません。

  33. 94 匿名さん

    東横沿線住民からすると、4年後に直通で神宮前、新宿三丁目に行けるのはメリット。
    一方で中目黒や自由が丘といった街が、渋谷化してしまうのではないかという不安もある。
    実際、ここ数年で中目黒の低年齢化は急速に進んでいる。
    代官山でウインドウショッピング⇒中目黒で食事⇒帰宅というパターンなのか?

  34. 95 エマンションファン

    東新宿で下りると、歌舞伎町の高級クラブ街に徒歩2分ぐらい。
    ホストや高級クラブに行く時は便利ですよ。

    駅直結の東新宿レジデンシャルタワーに住んでいる人は羨ましい。

  35. 96 匿名さん

    >>95
    歌舞伎町に高級クラブがあるのは知らなかった。
    ところで客層は?
    怖い人ばかりってのは勘弁ですw

  36. 97 匿名さん

    副都心線開通で一番損をするのは東武練馬駅の利用客ですね。
    もともと各駅停車しか止まらず、下赤塚みたいにメトロを利用することもできず、
    今回のダイヤ改正によって上板橋と中板橋の2駅で通過待ちをするようになる。
    朝ラッシュ時は池袋まで最大20分!
    TJライナーなら池袋からふじみ野まで行っちゃう時間だよ!

  37. 98 匿名さん

    副都心線開通で
    ⇒副都心線に対抗するための東武東上線のダイヤ改正で
    ですね。副都心線のせいじゃないですよー。

  38. 99 匿名さん

    4時前の株式ニュースで副都心線の解説をしていた。
    池袋擁護で埼京線が延びても池袋駅の客足が落ちなかったなどと言ってたが、
    埼京線なんて喩えにならないよ。
    しかもシメで持ち出したのがJR駅の乗客数の表。池袋駅など西側は乗客が多いだと。
    オイオイ、副都心線はメトロなんだからメトロ駅の乗客数表を出して池袋擁護しろよ、
    と思いながら見た。

  39. 100 匿名さん

    副都心線の池袋駅ってなんであそこに作ったの?
    千川や要町みたいに有楽町線の下に作ればよかったのに。

  40. 101 購入検討中さん

    これも池袋擁護派(そんなのいるのか?)だろうけど
    東京未来図、みたいな雑誌で
    「埼玉方面私鉄沿線と繋がっておらず池袋や新宿と比べやや交通の便が
    悪かった渋谷の利便性が、副都心線開通により改善され、渋谷の発展が
    期待される」とか頭悪すぎる記事が載ってた。
    オイオイ、今も神奈川方面私鉄沿線と繋がってない池袋の利便性は
    悪くないのか?
    こんな記事書いて給料もらえる仕事ってのが素直に羨ましい。

  41. 102 匿名さん

    東京・首都圏未来地図のことですか?その本なら手元にあります。

    「新宿や池袋と並ぶ大繁華街の渋谷だが、
    唯一のアキレス腱といえば少々アクセスに難があることだろう。
    JR山手線北部とそれを貫通する総武線
    さらに東京のベッドタウンである埼玉方面などからのアクセスが
    新宿や池袋と比べるとかなり劣っているからだ。
    しかし、それを一気に解決するのが(中略)副都心線だ。」

    ちなみにこの文章は「渋谷駅周辺整備事業」に関する独立したページにあります。
    従って「○○擁護派」とか言う解釈は当てはまらないと思います。

    …この掲示板を見ている人は、この手の本が好きな方も多いでしょう。
    私は毎年、買ってます(笑)

  42. 103 匿名はん

    「新宿や渋谷と並ぶ大繁華街の池袋だが、
    唯一のアキレス腱といえば少々アクセスに難があることだろう。
    JR山手線南部とそれを貫通する総武線
    さらに東京のベッドタウンである神奈川方面などからのアクセスが
    新宿や渋谷と比べるとかなり劣っているからだ。
    そして、一気に池袋を通過駅化するのが(中略)副都心線だ。」
    という文章のほうが自然なわけで、、、。
    あほな分析というか、記事であることに変わりは無いかな。

    というか、総武線沿線からのアクセスって池袋も渋谷もほとんど同じだろ、
    ワケわかめですな。

  43. 104 匿名さん

    池袋と渋谷の比較はともかく、
    それより副都心線が東上線や西武線からどれだけ客を奪えるのか興味深いです。

  44. 105 104

    失礼、ターゲットの主体はJRと東武でしたかね。

  45. 106 匿名さん

    今更ながら、東武は都営三田線との直通にしとけば良かったとか思ってたりして?
    三田線との直通だったら、和光市〜池袋の地下鉄への流出はもっと少なかったろうに。
    池袋の東武百貨店も危機感を募らさずに済んだのではないかな?
    でも、かつて三田線直通の話を蹴ったのは東武の側だったんだけどね。

  46. 107 匿名さん

    朝霞市が新駅断って、
    和光市から新座市方面に延ばしたかった有楽町線が、
    東上線乗り入れになった過去もあるそうだけど。

  47. 108 匿名さん

    ゼロサムゲームは話題として暗いしつまらないよな。

  48. 109 匿名さん

    でも、マンコミュに居る人達はゼロサムゲームが大好きだよね。

  49. 110 匿名さん

    いよいよ、副都心線が開通です!

  50. 111 物件比較中さん

    東上線沿線は開発進んでるみたいだが、どうかな。
    池袋沿線は、まだ計画ベースが多いようだが。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~1億7,800万円

LDK~2LDK

31.57平米~76.73平米

総戸数 120戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸