東京23区の新築分譲マンション掲示板「広尾ガーデンフォレスト その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 広尾
  7. 広尾駅
  8. 広尾ガーデンフォレスト その2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-05 23:15:52

広尾日赤医療センター内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンションです。
残戸はわずかながら、大量キャンセルの予想も出ており、販売が長期化する可能性も?
引き続き、情報交換お願いします。

公式HP:http://www.hiroo-gf.com/

物件データ:
所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
価格:1億6350万円-2億7640万円
間取:3LDK
面積:102.66平米-118.05平米

売主・販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所
販売提携(代理):三菱地所リアルエステートサービス
販売提携(媒介):みずほ信託銀行
管理会社:三井不動産住宅サービス
設計・監理:三菱地所設計
施工:鹿島建設



こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-01-19 10:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    1,000を超えていたので、続きを作成しました。

    直前までは、他物件での建築確認取り消しの話、羽澤ガーデンの話、日照の話などが出ていましたので、引き続きよろしくお願いします。

  2. 3 匿名さん

    金曜にまたダイレクトメールきてた
    資料請求リスト全員に送ってるとしたら、かなりの頻度×枚数
    具体的にどの部屋とか、ぶっちゃけて教えてくれれば、検討のしようもあるけど

  3. 4 匿名さん

    >他物件での建築確認取り消しの話

    (仮称)目白御留山プロジェクト
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43527/

  4. 5 土地勘無しさん

    ここのコンセプトは「21世紀の老人ホーム」でしょう?

    病院近接で借地権とくれば、後足りないものはデイケアサービスと、食料品宅配サービスでしょうか。

    日本赤十字の財政健全化の為に、土地の有効活用が必要であったことは理解しますが、あの趣のあるレンガの壁がなくなったり、緑が減ったことは非常に残念です。

  5. 6 匿名さん

    郵便局のプランターとか、妙な所に柱みたいなものとか、
    あの塀のレンガらしきものが使われています。
    壊したことが、よほどうしろめたいらしい。
    看板の、緑化率(面積にすぎない、芝生でも1平米は1平米)などにも
    いいわけと、まやかしが溢れている。
    「白く塗りたる墓」という、聖書の暗喩を思い出す。

  6. 7 匿名さん

    羽沢ガーデンは着工するのですか?
    看板の期日は過ぎていますが、森閑としています。
    反対運動の成果ですか?
    不況による延期ですか?

  7. 8 購入検討中さん

    裁判の影響だと思いますよ。判決が出ないうちは動かないほうが無難だというのが地所さんはじめとするデベサイドの経営判断なのでしょう。ここはこれから出るであろうキャンセル物件は賃貸に回すのでしょうか?

  8. 9 土地勘無しさん

    緑地率が不足するなら植えればいいと思う。商業至上主義の前では造作ない話。
    切った木は樹齢100年以上の木々だったのでは。
    今植えた木々もどうせ50年後に更地にする際に切られてしまうのか。

    ところで、借地権物件の利回りの計算方法、知っている方がいたら教えてください。それともここは還元率で計算すべきでしょうか。

  9. 10 匿名さん

    緑地率不足すれば植えればいなどと悪ぶってるが、
    破局は貴方が考えているより早いよ。
    今までは「我が亡きあとに洪水は来たれ」などとスカシていられたが、
    もうそんな余裕はないよ。私らが生きてる間に地獄を見るだろう。
    20年か。10年か。そんなに時間はないよ。

  10. 11 匿名さん

    羽沢ガーデンについては
    http://green.ap.teacup.com/hanezawa/
    が参考になります。

  11. 12 匿名さん

    一団地認定とはなんですか?
    一団地認定だとなぜ日照が悪くなるのですか?

  12. 13 匿名さん

    罪の意識によるものか、樹木の移植をしたことをしきりに言っています。
    お聞きしたいことがあります。
    移植できなかった樹木はどうしましたか?、
    別の土地に移植したんですか?
    もしも、焼却や、自然分解(腐食)などされると、ご存知のように、樹木が生きてきた間に吸収定着した二酸化炭素が、再び大気中に放たれてしまいます。

  13. 14 匿名さん

    目白御留山の判決
    行政訴訟:「タヌキの森」に建築、違法 新宿区が逆転敗訴−−東京高裁判決
    http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090115ddm041040032000c.html

  14. 15 匿名さん

    タヌキの森の判決のついて、
    下落合みどりのトラスト基金が参考になります。
    新宿区は、控訴するのでしょうか。
    控訴しなければ判決は確定し、
    建物は取り壊さなくてはならなくなります。

    http://www.jsc-com.net/shimoochiai/top.htm

  15. 16 匿名さん

    今日ポストにはいっていたビラ。

    「広尾日赤環境行政訴訟
    今裁判で議論されていることを報告いたします。
    これまで3年に亘り19回に及ぶ口頭弁論が行われてきました。なぜこんなに時間と回数を重ねてきたのでしょう?
    それはマンション建設をめぐり、法令違反や脱法行為などの新しい疑惑が次々と明らかになってきたからです。

    そのひとつに自然と緑を守るという目的の「東京における自然の保護と回復に関する条例」を巡る論議が合います。1000平米を超える樹林を開発する場合、都知事の許可がひつようなのに、これを取らずに伐採してしまいました。明らかに違法です。
    また、日赤の緑地のうち8000平米は渋谷区の「指定樹林」とされていました。しかし樹林の指定はいつの間にか解除され、その理由は「新病院建設のため」という、あたかも公共の利益のための様な名目で、民間のマンション建設につては一切触れられていませんでした。

  16. 17 匿名さん

    (つづき)
    マンション建設という実態が隠され、渋谷区はそれを知っていたのに許可したのです。

     昭和56年にガーデンヒルズが建設された際には、開発許可をきちんと取って、北側道路や緑地が整備されました。しかしながら、今回は歩道上空地として整備するとして道路を広げませんでした。
     先日、新宿区の下落合の通称「タヌキの森」をつぶしたマンション建設工事を巡る裁判で、高裁が区の建築確認を取り消すという判決を下しました。その理由は災害時の避難のための道路幅が4mでは安全でないと判断したからです。わずか30戸の低層マンションでの判例です。これに対して広尾ガーデンフォレストは780戸という大規模高層マンションなのに、原状の道路幅で安全が確保されるのでしょうか。
     道路を広げると開発許可を取らねばならず、数々の制約が出てくるために意図的に此れを嫌ったと思われます。2000人もの人口と車が増加するのに、道路を広げず、その計画すら見えてこないのです。

  17. 18 匿名さん

    (つづき)
     一方、東京都では「緑の東京計画」等に基づき、平成27年度の一人あたりの公園面積を現在の4平米から7平米に増やす計画を掲げています。これは「震災から都民を守る防災」「景観に潤いを与える」「大気の浄化」に役立つからだとして、整備計画を進めています。それなのになぜ都心の大事な緑の財産を減らすことに同意したのでしょうか?
     オバマ新大統領は「この困難な時代の中で一人ひとりが責任を持つ世の中」を求めました。日赤マンションをめぐり、行政や大企業の社会や公益に対する責任は果たされていたのでしょうか?
    法令違反や疑惑のもとで、マンションはいよいよ完成します。我々は、この事態をもはや仕方ないでは済まされない時代だということを、認識しなければ成りません。

    次回口頭弁論
    1月30日(金) 16時から  東京地方裁判所 522号法廷          」
                             以上 ポストに入っていたビラでした。

  18. 19 匿名さん

    09さん
    樹木の二酸化炭素吸収、気温低下などの機能は、高さの三乗に比例するといわれています。
    10mの木は、5mの木の8倍の能力を持ちます。
    移植したり、新しく植えた木は、どれも小さな木が多く、かって日赤の樹林にあったような大きな木は殆どありません。
    これでは、樹木の機能的にはあまりにも貧弱で、表面を糊塗するものとしか思えません。
    それに、この頃の人の中には、「日当たりが悪くなるから木を切れ」という人も多いようです。
    ケヤキやイチョウの街路樹が、ひょろひょろの針葉樹みたいに刈り込まれているのがよくありますがが、そういうクレームのためだとか。
    この面でも心配です。管理組合で「木なんかいらない」という人が多ければ切られてしまうのですから。

  19. 20 匿名さん

    一団地認定についてこの本が参考になります。
    http://d.hatena.ne.jp/asin/4004310539/manshontira09-22

  20. 21 物件比較中さん

    つい先日この物件を知って、購入を検討していたのですが、色々と問題を抱えているみたい
    ですね。 早く結論が出て欲しいものです。

  21. 22 匿名さん

    タヌキの森の判決、上告期限は今日?
    新宿区はどうするのでしょう?
    確定すれば、取り壊しとなります。
    迷惑したのはタヌキだけではありません。
    greed and irresponsibility on the part of some
    というのは、控え目な言い方でしたね、オバマさん。

  22. 23 匿名さん

    役人は絶対責任をとらない。タヌキの森事件で、新宿区が最高裁に上告。
    しかし、勝ち目はないだろう。
    高裁で危険と断定された建物を建てても、入居する人はもういない。
    工事を断念するのが賢明。

  23. 24 匿名さん

    よそでやってください

  24. 25 匿名さん

    だから、人ごとじゃないんですよ。

  25. 26 匿名さん

    新築未入居物件が出てるけど。

    http://www.nomu.com/detail/index/id/411940/

    2LDKで3億。坪850万。痛いね。

    売主は、夢でも見てるのかな?

  26. 27 匿名はん

    夢見る外資にゃ いられな〜い ってか。

  27. 28 物件比較中さん

    この半額でも売れるかどうかわからん。

  28. 29 匿名さん

    うあ、この平面図、南北がさかさまだ、いかさまだ。

  29. 30 匿名さん
  30. 31 匿名さん
  31. 32 匿名さん

    総務区民委員会における新宿区の上告報告



     1月28日(水)に開かれました、新宿区議会の総務区民委員会Click!を傍聴してきました。この委員会では、1月14日に新宿区が高裁で敗訴Click!し同27日に最高裁へ上告Click!した、一連の経緯の報告がなされました。そして、区の報告に対し質問に立った区議会議員との間で、さまざまなやり取りが行われました。そこに見えるのは、建築課が誤って出してしまった「特例」認定と「建築確認」について、これまでになく苦渋をつづける新宿区の姿です。以下、要約してお伝えいたしますが、やり取りの文責は「下落合みどりトラスト基金」にあります。


    議員
    今まで、区が高裁で敗訴したことはあるか?

    新宿区
    最近の記録にはない。

    議員
    なぜ最高裁へ上告したのか?

    新宿区
    理由書は50日以内に最高裁へ提出するが、安全認定処分の違法性と、建築確認が違法であるとの判断理由に認定処分の違法性を挙げていることの2点について、最高裁の判断を仰ぐためである。

    議員
    高裁の判決は明快であり、これに対して区は最高裁で勝つ見込みはあるのか?

    新宿区
    軽々しくは申し上げられない。あくまで前述した2点について判例がないので、最高裁の判断を仰ぐものである。(多少しどろもどろの答弁となる)

    議員
    工事の執行停止申し立ては行われたのか?

    新宿区
    1月26日付で、住民側から裁判所に申し立てが行われた。


     新宿区は、議員が質問する最高裁での裁判の展望についてはいっさい触れず、「軽々しくは申し上げられない」の一点張りで、曖昧な答えに終始していました。答弁に立った担当職員は、非常に答えにくく苦しそうな表情をしており、新宿区が最高裁での展望が拓けないまま、ほとんど形式的に上告をした様子が、その表情から直接的に傍聴席へ伝わってきました。



     約2時間にわたり、区議会議員から多彩な質問や意見が出ましたが、党派ごとに微妙なニュアンスの違いはあるものの、おしなべて区議会側は高裁判決を受け入れてくれている様子でした。裏返せば、あえて「この判決はおかしくて納得できない」と指摘し言明することができないほど、高裁判決は誰にでも明快でわかりやすい判決だったということになります。



     ある議員は、わかりやすい高裁判決の要旨をさらに明快に整理し、「区が上告するからには、確固たる自信と明確な理由があるのだろうから、それを明示してほしい」ときびしく迫り、区側を当惑させるという一幕もありました。そして、出席者の多くの方々が、最高裁における新宿区の敗訴をある程度予感し、“たぬきの森”をめぐる今後の対応が金銭面も含め、非常に大変であるという雰囲気に包まれていました。

  32. 33 匿名さん

    >>32 激しくスレ違いだから、やめてほしいよな...ここは政治活動の場じゃないんだから。

  33. 34 物件比較中さん

    50年経ったらどうなるのでしょうか?
    何の見返りもなくあっさり引き渡して終わりとなるのでしょうか?
    借地権が延長される可能性も大きいのでしょうか?

  34. 35 匿名さん

    渋谷区の絶対高さ制限が、昨年12月に制定され、この地域は40メートルに決まっています。
    制定前に着工しているので、規制は免れていますが、既存不適格になりました。
    一回の建て替えは認められていますが、借地権の期限と延長と合わせて考慮しなくてはなりません。
    計画のみの南側の部分はどうなりますか。50年先のことはわかりません。
    日本赤十字は存在するでしょうから、病院の拡充計画は止めましたとも言えませんでしょう。
    ただその時東京の人口などはどうなっているのでしょう。人の暮らし方も、住環境なども変わっているでしょう、私はもう生きていないでしょうが、東京、広尾が今よりいい街になっているとは考えにくいと思います。

  35. 36 匿名さん

    見返りなんかあるわけないでしょう。
    更地にして返すだけ。
    借地権を延長したいなら、逆に相手方に見返りをあげなければ。

  36. 37 物件比較中さん

    定期借地権の上に建つマンションなんて、飽くまでも賃貸マンションみたいな気持ち
    で買わないと駄目でしょうね。 資産価値は毎年毎年どんどんと落ちていくのでしょう
    し。

  37. 38 匿名さん

    50年後、日赤は、更地になったこちらに新病院を建て、
    旧病院を壊して、そちらを、また、定期借地にする予定ですから、
    借地権延長になることは絶対ありません。

    病院の定期建て直し用として、定期借地にしているのです。

  38. 39 匿名さん

    3月入居の人は、正確には54年5ヶ月ですね。
    解体に1年掛かるとしても、53年間以上は住むことができます。

    しかもGH棟の土地の引渡しがまだ終わってませんから、
    54年以上になる可能性もまだまだありますよ。

  39. 40 匿名さん

    50数年後、
    最後の日は蛍の光が流されるのだろうか…
    残った人達でお別れパーティとか。

  40. 41 物件比較中さん

    50年もしたら、そもそも取り壊されてしかるべきなのかな…
    今の日本のマンションってどれくらい持たせるつもりで建設されてるのでしょう?

  41. 42 匿名さん

    先日の裁判で原告側は、裁判所が都に対して都条例に基づく原状回復命令を出すように命じる判決を求める手続きをした。
    東京都当局が、開発者に「東京の自然の保護と回復に関する条例」の規制を不当に免れさせたためである。
    裁判長は、業者側からどのような申請資料が出され、都によってどのような処分がされたのかに強い関心を示している。「都になければ、申請した三菱地所側に残っているのではないか、それを入手して提出することはできないか?」と提案した。
    都側の出方が注目されるところである。

  42. 43 匿名さん

    グーグルアースで1997年の日赤医療センターを見ました。
    前庭をはじめ、緑がいっぱいの姿を見てため息が出ました。
    この緑地が保護できない「自然保護条例」があるわけはないのです。
    誰が見ても当然条例が適用され、都知事の許可を求める申請がされなければ異常です。
    きちんと審査されるべきものを、現地調査もしないで、申請の必要すらないと決めた東京都は、
    三井三菱の財閥そろい踏みに屈服したのだろうなと思います。

  43. 44 匿名さん

    >>04
    下落合のたぬきの森

    建築確認処分執行停止の申立
    認容されたらしい

  44. 45 匿名さん

    松戸の関さんの森を分断する道路計画が変更された。
    行政と合意ができたとのこと。時代は変わりつつあるのか?だといいが。

  45. 46 匿名さん

    ガーデンフォレスト開発も、今だったらどうだろう。出来ただろうか?
    破壊された自然は戻らない。惜しまれてならない。

  46. 47 匿名さん

    タヌキの森の建築確認処分執行停止の申立の容認については、
    http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news3/504.htmを参照ください。

  47. 48 匿名さん

    羽沢ガーデン=中村是公邸のマンション開発計画を三菱地所が白紙撤回しました!!
    住民運動、約一年半にわたる闘いの完全勝利です!!
    先日来この掲示板で話題になっていた、羽沢ガーデンのマンション計画を、
    三菱地所が白紙撤回(渋谷区との事前相談を取り下げ)しました。
    (看板はまだ出たままです。だらしがないね。やはり人間性の根本のところで信用できません。)
    広尾の貴重なみどりと文化が守られました。皆で祝いましょう!

  48. 49 匿名さん

    >>48
    開発許可の議論は?

  49. 50 匿名さん

    裁判の必要は無くなったということでしょうか。行政は追及をのがれることになるのか?

  50. 51 匿名さん

    A棟17階、6億3800万もキャンセルになってしまったんだね

    http://www.hiroo-gf.com/roomplan/a230-a.html

    キャンセル料だけで6380万・・・庶民には想像つかんが、それだけ払ってでも、買えなくなった人っているんですね

  51. 52 物件比較中さん

    ここは今回の不動産バブルのまさに象徴ですなー。分譲時はまだまだ相場は上がると思っていたら
    引渡時には分譲時価格の7割?に暴落。実需以外の投資目的で購入された方々のキャンセルはまだまだ続く。

  52. 53 匿名さん

    手付放棄によるキャンセルは引き渡し時まで買い主のオプションなんだから、引渡時に分譲価格より10%以上下がっていると見たらキャンセルするのが正しい判断でしょうね。

    ここは外資系社員とか多そうだから見込みがないと見たらあっさりキャンセルするのではないかと想像。10%はサンクコストだから、それに引きずられて買いたくないのに買ってしまう方が余程問題だからね。

    少なくとも上層階のプレミアム住戸(2LDKで2億とか)に関してはとても価格正当化の余地がないから、3月末の引渡に向けてもっともっとキャンセルが出てくるでしょう。セカンダリーでもとんでもない価格で売ってるけど、それは無理というものです。

  53. 56 匿名さん

    羽沢ガーデンの裁判は続くようです。
    取り下げの理由が「計画変更のため」になっていて、次の計画はまだ出ていないが、
    その新計画も裁判の訴状にあげるべきだ、という考えでしょうか。
    敷地を目いっぱいに使う、原計画は頓挫したとみていいでしょう。
    渋谷区も「既存樹林を保全しろ」という指導を行なっていたようです。

  54. 57 匿名さん

    羽澤ガーデンの開発について三菱地所は、これは計画変更であって、白紙撤回ではないと表明。
    まだやるぞということらしい。

  55. 58 匿名さん

    経済状況による判断では?

  56. 59 匿名さん

    広尾ガーデンヒルズのような、周囲の環境にも好影響を与え、マンションの価値も長続きするような、素晴らしい開発をして欲しいものです。

  57. 60 偽川平

    でも今やゴーストタウン化してますよ
    それでもいーんですか

  58. 61 匿名さん

    手付金放棄のキャンセルって、リフォームが入ってたら
    手付金放棄、違約金、原状回復費用
    が必要になるんだよ。

    億単位のマンションを買ってリフォームはしなかった人ばかりなの、ここは?

  59. 62 物件比較中さん

    広尾ガーデンヒルズってゴーストタウン化してるのですか??

  60. 63 匿名さん

    不動産投資などでない普通の住民の方は、当たり前ですが普通に優雅に暮らしていらっしゃいます。

  61. 64 匿名さん

    ガーデンヒルズは結構よくゴーストタウン化しますよ。
    借りている人も多いから、目新しい所が出来ればそこに移ったり、今回みたいに不景気が原因の場合もあります。
    ガーデンプレイスが出来た頃なんて、夜でも灯りがついていない部屋が一杯ありました。
    代官山アドレスもそのあたりの完成だから、どこへ流れたかは不明ですが。

  62. 65 匿名さん

    ガーデンヒルズがゴーストタウン化?何言ってるの?
    見たこともないのに適当なことを言わないように。
    平均年齢が60歳以上ではないかという、某リクルートの人の怪説もあったけど、全く嘘ばかり。
    住民の入れ替わりは激しいけど、常に新しい人が入ってくるから、若い単身者、ファミリー、中高年、いろんな人がいるよ。
    一時的に空室が増えているというのは確かにその通り。なんとかさんは転居しましたという張り紙が入り口のオートロックの名札によく書いてあります。売りたい人と買いたい人、貸したい人と借りたい人の相場観が合わないんでしょう。去年くらいは暴騰していたのが、急に下がったからね。そのうち相場観もこなれてきて、また人が入るでしょう。値段さえあえば住みたい人は一杯いるからね。

  63. 66 匿名さん

    まるで、賃貸の入れ替わりみたいですね。

  64. 67 匿名さん

    賃貸がないとマンションが活性化しないよ。
    だからガーデンヒルズにも一棟丸ごと賃貸のM棟があるし、ガーデンフォレストもいかにも投資家向けに販売して賃貸されるような住戸をたくさん作ってるんでしょう。単に下層階北向き住戸を買う人の層を増やしたいだけという見方もあるけど。
    しかし、それにしてはガーデンフォレストの賃貸出てこないね。3月入居のことを考えるとそろそろ募集かけておかないと厳しいと思うんだけど。

  65. 68 匿名さん

    >賃貸がないとマンションが活性化しないよ。

    活性化するけど寂れるときも早いよ。

  66. 69 匿名さん

    賃貸はいい面と難しい面があるよね。
    全部所有者で賃貸需要がほとんどがないようなところは、年月とともに所有者が高齢化してまさにゴーストタウン化する(多摩ニュータウンがいい例)。
    逆にあまりに賃貸需要ばかりで所有者が少ないマンションは水商売、即金商売、ヤ○○等不穏な人が入居しやすく落ち着いた雰囲気を失わせる(とくに繁華街近くにあるとこの傾向が強い)。
    TOKYO TOWERSとか新しく作る街ではそのバランスを考えて賃貸を少し混ぜている。25年前のガーデンヒルズも同じ発想。
    でもね、これからは人口減少で地価も下がるし、終身雇用のサラリーマンだってどんどん減ってきてるから、不動産を買ったら人生双六上がりという時代じゃないよ。一生賃貸だって豊かに暮らせるならその方がいいという普通の人が増えてくると思う。
    といってもREITは需要のない高額賃貸を作りすぎてドツボにはまってるけどね。
    まあ結局バランスが大事ということです。

  67. 70 匿名さん

    TOKYO TOWERS の賃貸割合は大きいですよ。
    入居者が足りなくて、チラシをあたらこちらに配ってますね。

  68. 71 70

    あちらこちら

  69. 72 匿名さん

    >>65がガーデンヒルズの住民さんなら、私の方が広尾は古いんですけどね(笑)

    ガーデンプレイスが出来た頃の話は、中にあるヘアサロンの人から聞いたので、見た事もないのに、と言われても…
    (もう時効だからいいですよね、今でもあの店があるとしても当時の人はいないでしょう)

    学生時代はそこのヘアサロンを使っていました。でも実家はガーデンヒルズより丘の上の住宅街ですし、
    痴漢が出るという噂を聞いてから、通り抜けはしなくなりましたけれど。

    当時の灯りの少なさは、外の者が見れば立派にゴーストタウンでしたよ。
    フォレストの入居が少なければ、より寂しいでしょうね。住民板によれば賃貸募集も始まっているそうです。

  70. 73 匿名さん

    フォレストはゲーテッドコミュニティですから。痴漢は出ません。
    痴漢が住んでいなければ、安心です大丈夫。

  71. 74 65

    >72
    それは失礼。広尾住民さんなのね。でもガーデンヒルズがゴーストタウン化してるかどうかは棟の入り口の表札見れば一目瞭然でしょ。出て行ったら管理組合がすぐ表札外すからね。確かに空室は増えているけど全体の5%くらいだと思うよ。
    ちなみにヘアサロンといえば、去年ガーデンフォレストのゲートの北側(から少しガーデンヒルズ寄り)にある美容室で火事があったよね。復活してよかったですが。

  72. 75 匿名さん

    「この写真見てみなよ。どこかの病院か、宗教建築みたい。」
    という書き込みで、このマンションの写真が使われていました。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43865/

    「高級な老人ホームみたいなイメージ」
    だとか
    「団地って感じ」
    だとか
    言いたい放題言ってくださっていますが、
    自分たちのマンション板で他物件を批判するのはいかがなものでしょうか。
    残念でなりません。

  73. 76 匿名さん

    どんなものでも栄枯盛衰が当たり前でことさらこと上げするのは「妬み嫉み」が透けて見えて卑しく感じる。そんなことよりもっと本質的な問題があることに、気が付いていないのか。なぜ、低層の住宅地に隣接して、貴重な樹林を伐採して、容積率のバカ高い、団地みたいな、たがいに日蔭となるなマンション開発が容認されるようになったのか?こうした恐ろしい時代を作った原因は、日米構造協議。「改革」によってアメリカ流のワイルドな自由競争と日本の排他的な土地所有権がくっついた。日本は平野が狭く、人口が密集している。広大な未開拓地に暮らしてきたアメリカ式の土地の扱いをそのまま適用することは無理なのである。言うまでもなく、日本人は、開発を一概に悪いと考えているわけではないし、高い建物を建てたってかまわないのである。致命的なのは、土地開発に近隣住民の発言・参加が認められないことである。公共的秩序がないことである。しわ寄せだけ受けて、黙っているわけには行かない。だから紛争が続発する。国民はサバンナの草食動物状態である。肉食獣が襲ってきたら逃げて、誰か不幸な一匹が犠牲になって襲撃が終わると、また何事もなかったように草を食む。合法的である限り、土地所有者が、なにをしようと勝手という個人主義の原則が強くでてきた。こうなると、お互いに遠慮する必要はないという心境に追い込まれる。国民全員が安心して暮らせなくなった。今日の日本は、建築恐怖の時代である。原因と対策について、きちんとした共通認識に広げていくことが必要だ。

  74. 77 匿名さん

    だから浜田山みたいな田舎といっしょにするなっつーの
    ここと浜田山を一緒に検討する人なんているんですか。
    自分は山手線の外はどんなに遠くても松濤、上原くらいまででそれ以遠は全く検討対象外。杉並区なんて論外。
    田舎に行けばいくらでも田畑、山、牛馬付きの一戸建てが手に入るよ。そんなことは分かっていて好きで都会の団地に住んでるんだから。

  75. 78 匿名さん

    その松濤、南平台、腐敗と暴力のにおいがぷんぷん。どうなるのでしょう。
    どうなってるのかご存知の方いませんか?

  76. 79 匿名さん

    >>77
    めくそはなくそ

  77. 80 偽川平

    浜田山の方が政治家に人気

  78. 81 匿名さん

    >腐敗と暴力のにおいがぷんぷん
    それは単に渋谷道玄坂辺りに近いからそう思うだけでは?一本入ればいい住宅街だよ。
    南平台には二審で執行猶予がついた某ファンド代表が住んでるけどな

    渋谷区の高級住宅街は松濤、神山町、広尾、南平台、猿楽町、代官山町、大山町くらいまで
    上原なんてのはだめだよ

  79. 82 匿名さん

    高級住宅街なら、マンションではなくて戸建てに住めるようになりなさい。

  80. 83 詳しい人

    代官山は下町。
    松涛はラブホテルに近いのがメリット。

  81. 84 匿名さん

    新聞読まないのか?

  82. 85 匿名さん

    カーロファクトリー遠藤修容疑者

  83. 86 匿名さん

    戸建てよりマンションの方がセキュリティが安心

  84. 87 匿名さん

    借地権物件に関する個人的な疑問なんですが、50年経過すると更地にして返す事になってますよね。50年経った建物が使えない訳じゃないし、解体の費用ってかなりかかる。そうすると返してもらう方としては、建物をそのまま返してもらえばそのまま例えば賃貸に使えるし、返還する側にとっても解体費用払わなくて良くなるから助かるので、建物はそのままで返還みたいな事にならないんですかね。

    まあもちろん50年後の事なんて予想しても仕様が無いけど。

  85. 88 匿名さん

    更地はどんな風にでも使えるけれど、古いマンションは古いマンションとしてしか使えないので、更地に戻すのは絶対条件。
    土地を貸している者にとっては上物が一番イヤな存在です。

  86. 89 匿名さん

    契約上はもちろん更地返還です。
    ただ地主である日赤が、50年後に長年住んできた体の不自由な老人達を、
    契約を盾に追い出せるかっていうのは別の問題ですね。
    そう簡単には進まないと思いますよ。

  87. 90 K1

    解体準備金?が高いのには改めて驚きました。請求書まだ届きませんが・・・。

  88. 92 匿名さん

    順序が逆では
    絶対追い出したい→更地返還義務にしている
    マンションは残っている、日赤は次の人に貸せるとなったら、住民を追い出すのはそれこそ至難の業でしょう

    そもそも借地借家法が借家人に有利すぎるから定期借地権は期限が来たら絶対借家人を追い出せるっていう立法をしたわけだし、いくら50年住んでいて老人で体が不自由だから出て行くのが大変と言ってもそんなこと50年前から分かっていて契約にも明記してあることだからね、合理的な期待の形成可能性がない。だから駄目でしょう

  89. 93 匿名さん

    >>89
    最近、借地権の切れた所のケースとかないのですか?
    まあ、50年後、借地借家法などどうなっているか、さらに規制緩和されているか、
    それとも北欧的な社会民主主義的な方向に揺れ戻しているか、さらに違った政治体制になっているか? 
    わたしは、封建制、身分制を復活させて、パックストクガワーナの再来を望むのだが。
    もちろん現在の近代的土地所有制度は廃止する。人は生まれた境遇の中でその「分」を尽くす。
    わたしは、田舎の小藩で一日おきのお城勤めをしなくてはならない。すごく退屈だろうな。
    すべては五十年後の老人、今の30代くらいの人がこれから決めていくのだろうが。
    ところで、そのころ、平均寿命はいくつくらいなのかなあ。
    最悪、環境問題や戦争とかで人類は滅亡しているかもしれない。

  90. 94 匿名さん

    >>89 >>93 少しは「定期借地権」で検索して調べてから発言してください。恥ずかしいよ...。

  91. 95 匿名さん

    すみません。定期借地権より、50年後ということのほうが気になってしまった。

  92. 96 匿名さん

    30歳で購入して50年後はまだ生きてる可能性がある。
    70年定借でないと、一生物ではない。

  93. 97 匿名さん

    >96
    50年後にマンションが爆破されるとき逃げずに一緒に逝けば吉

  94. 98 購入検討中さん

    あと48年後ですか?今となっては。

  95. 99 購入検討中さん

    49年後。

  96. 100 匿名さん

    50年後、見当もつかない。
    わずか、4、5年でいろいろ見直し派 VS.見直し反対派
    まるきり、マンガですから。

  97. 101 匿名さん

    今出ている物件の期限は2063年8月なので、今から54年後が正解ですよ。

  98. 102 購入検討中さん

    環境届けとか開発届けは
    これから出すんでしょうか?
    森林伐採された木々は何歳くらい(年輪)だったんでしょうか?
    非常につらいです。

  99. 103 匿名さん

    >>56
    >羽沢ガーデンの裁判は続くようです。

    http://diamond.jp/series/inside/09_02_21_001/

    今回の判決で、工事の進捗状況にかかわらず行政裁量が裁判で否決されることもある、という事業者側にとってのリスクが浮き彫りになった。開発に権利関係が錯綜するのは常だが、周辺住民の合意なしの強引な開発が割に合わなくなる可能性を覚悟すべきであろう。

  100. 104 匿名さん

    >>102 さん
    この開発では、いろいろ策を弄して「都市計画法による開発行為の許可」「東京都自然の保護と回復に関する条例」などの許可申請をネグレクト(潜脱)してしまったのです。
    また、行政はそれを追認してしまいました。
    それがいま、法廷で追及されているのです。
    これだけの規模の開発が、開発ではないことになっているのですから信じがたいことです。
    あれだけの緑地が条例の対象にならないわけもありません。
    今後の展開が注目されます。

  101. 105 物件比較中さん

    大きな木々が育つまで何年かかるか分かっていたはずでしょう。
    自然環境を無視とはひどいです。なぜ開発届けとか きちんと出さなかったんでしょう?
    フォレストって英語で森林ですよね。

  102. 106 匿名さん

    平塚でも開発許可が争われているようですが

  103. 108 匿名さん

    107は、別のスレで港区民に嫉妬している文京区民と同じ方ですか?浅ましいね

  104. 109 匿名さん

    私は外資系金融勤務の一人ですが、そんなに生活は変わってませんよ。
    確かに、オプションがほとんどなくなりそうなので、そういう意味では余裕はなくなりましたが、年俸自体は例年通りなので。
    現場は、それなりに余裕のあるマネージャクラスの人はほとんどそのままで、文書作成なんかの人が外注に変わったりしたくらいですから、あんまりニュースの大げさな表現を鵜呑みにしないほうがいいと思いますよ。

  105. 110 匿名さん

    文京区民じゃなくて、目白厨の新宿区民ではないかと。。。いずれにせよコンプレックスが透けて見えるという点では同じだが

  106. 111 匿名さん

    所詮マンションです。目くそ鼻くそ。やめたら。

  107. 112 匿名さん

    >111
    そういう根本的な疑問をマンションコミュニティで呈するな

  108. 113 匿名さん

    ここで危機感ないやつは、俺だったら切るな。

  109. 114 匿名さん

    バーナンキが不況は今年一杯だって言ってるから、心配するな

  110. 115 購入検討中さん

    その後すぐに景気回復軌道に乗るということは有り得ませんが。

  111. 116 匿名さん

    外資では「危機感」とかいう、あいまいな精神主義の言葉は出ませんよ。
    結果の数字を出すか出さないかだけです。
    損失は3月期で出してしまうので、今は相場の乱高下でいかに利益を出すかに、すでに焦点が移ってます。
    簿価の方は現場の仕事じゃないし。

  112. 119 匿名さん

    んー。
    日本企業にいると想像しにくいのかもしれませんが、外資につとめてると、企業への帰属意識とかあんまりないですよ。
    企業とトップは大変かもしれないけど、それが自分の生活に波及するわけじゃないので。

    大きな損失を出しても、自分の損失じゃないし、危なくなったら辞めるまで。
    いい転職先が見つからなくても、景気の良かったときのオプションで補いながら何年か生活して、また持ち直してきたら金融に戻ればいいだけ。

  113. 121 匿名さん

    っていうか、外資系金融にいたからって、いま生活に困ってるわけでもないし、この先も困らないっていう状況を言ってるだけ。
    先のことは誰にもわからないし、そんなこと心配しても仕方ないから。

    でもたぶん、ここで外資にご愁傷様とか言ってるほとんどの人よりは、将来の心配はしなくていいと思うから、そういうやつの不幸を願いたくなる気持ちは、わからないでもないけどね。

  114. 122 匿名さん

    このあいだリーマンNO2の人と派遣ぎりされた派遣社員とが座談会やってて、派遣の人が論理的には勝てないんで、最後に友達の数では俺の勝ちだなとのせりふをはいてたのが印象的でした

  115. 125 匿名さん

    外資に偏見持ってるのかなぁ?
    ある程度の人間なら外資金融から日本社への転職ってそこまで困らないんじゃないかな?
    選り好みは出来ないだろうけど。

    まぁ、日本社に入ったら入ったで心理的な苦痛があるかもしれないね。

  116. 127 匿名さん

    気の毒に…
    私は外資金融から国内の金融に移りましたがなかなか面白いです。
    個人と組織の関わりが特に。
    ま、お互い頑張りましょうということで。

  117. 128 匿名さん

    外資外資というが、今、どこが外資で、どこが内資というか民族資本(!?)なのですか?
    これは攘夷運動とか、民族排外主義運動の場なのですか?
    子供のいじめ?

  118. 129 周辺住民さん

    今度の危機は、マンションに反対の私も、いささか損をしまして困っています。
    程度の差はあれ、みんな困っているのだと思います。職を失った人も多いのです。
    人の不幸を喜んでいる人には、怒りを感じます。そういうことを恥じらいもなく言うな。

  119. 130 匿名さん

    つ、この物件を転売&投資目的で買った奴には同情できないけど...。
    まあ、自業自得だと思って、なんとか生き延びてください。
    捨て値で投売りするなら、買ってあげますけど。

  120. 132 匿名さん

    よっぽど外資と港区住民に僻みがあるんだね、新宿の辺境に住んでる輩は。
    妬みとコンプレックスを撒き散らしてるw

  121. 133 匿名さん

    外資は儲からないと判断すると、即、撤退!  残された人々、ポカーン・・・

  122. 134 購入検討中さん

    物件の話にしましょう。転売用に契約したキャンセル物件どのくらいでてますか?今年後半にかなり価格下がると見込んでいるのですが。

  123. 136 匿名さん

    まあ、大して稼げない外資の人間が大きい顔する必要性はもはや全くないわな。当分おとなしくしてな。

  124. 138 匿名さん

    日本の企業は悪いことをしないのですか?
    三井、三菱は?

  125. 140 匿名さん

    あひひさんは何か外資で酷い目にあった人なのかな?
    クビ切られた本人か、投資で大損して壊れた?

    そうじゃなかったら人間としてゴミだと思う。

  126. 141 匿名さん

    冷静に見て三井三菱と同列に語らないほうがいいんじゃない?現状認識、自己認識が欠落してるな

  127. 142 匿名さん

    存在がハイレバだったんだよ

  128. 143 匿名さん

    物件もハイレバな。

  129. 144 購入検討中さん

    失った森林がかわいそうでなりません。
    自然はもとには戻りませんから。

  130. 145 周辺住民さん

    まったく同感です。もうすぐ桜の季節になりますが、日赤の桜並木は見事でした。
    患者さんの癒しにもなっていたのでしょう。今度の医療センターはずいぶんせせこましいですね。

  131. 146 匿名さん

    134さん 同感です。ところで投資・転売目的で買う方は現金の方が多いのですか。
     
     もしローンの方が多いとすると今後の予測はますます難しいかも。現金の人は賃貸に出してしのぐのでは。

     2〜3割くらい下がったら(希望的観測)買って、最初は賃貸に出すつもり。
     ここで生活出来る時期が来たら、人生の後半生をここで過ごしたいと考えています。

     桜は残念でした。引っ越してしまったので、完成してからは近くを見ていないのですが、そんなにだめですか。

  132. 147 物件比較中さん
  133. 148 匿名さん

    日本でいう長銀の国有化あたりまできてる感じだから、アメリカは回復開始まであともう一歩というとこまできてるかもね。あとは不良債権の買取処理がいつどういう形で行われるかどうかに焦点が絞られてきてる感じだね。
    資源価格も下げ止まってきているし、中国も来月あたりからとりあえずは政府主導で動き出すみたいだから世界レベルでいうと3月末が意外と底になる可能性も多少は出てきてんじゃない。
    ま、本命は9月末なんでしょうけどね。

  134. 149 購入検討中さん

    底をつけてからV字型回復とは今回はいかないんですよ。金融システムというのは一回痛んだら
    かなり長引くものなんですよ。底をつけるのが今年の3月か9月だからそのころ不動産を購入すればなんて買い煽りもいい加減にしたらどうか。実需でいま購入したい、購入できるという人達
    であるならそれはそれでまったく結構なことですが。通常なら来年末までは様子見でも何ら問題無しでしょう。

  135. 150 匿名さん

    つか、長銀が国有化されたところでバブルが復活したか?しなかったでしょ。
    回復といっても、これ以上下がらない、という程度のものでしかない。

  136. 151 匿名さん

    新築キャンセル物件を安く買いたい気持ちはよくわかるけど、90年のバブル崩壊時と違って、今回は金利も低いし、住宅ローン減税も充実してるから、希望通りには落ちてこないと思いますよ。
    実際、この1月から超都心部の売れ残り物件もすごい勢いで消化が進んでいるからね。
    貸せば金利はおろか元本の返済まで十分カバーできる状況で、わざわざ損切りしてまで投売りするやついるわけないやん!
    ましてや中国発で世界の景気が回復しだす可能性が高まってるのに。
    頑張って、高い家賃払いつづけてくださーい!

  137. 152 匿名さん

    すごい勢いで消化が進んでるなら
    赤坂や麻布十番やその他の都心物件のMRはさぞかし満員御礼なんでしょうねぇ

  138. 153 匿名さん

    昨日かおとといのWBSで、ここ最近どんどん積みあがってたマンションの在庫が1月末で大幅に減少に転じたってデータ付でやってたよ。
    てか、もう誰も新規に供給しなくなってるから、今でてるのがはけたら当面、供給はなくなっちゃうでしょう。都心部でクレーン立ててる建築中の物件なんてほとんどないやんか。
    ニコタマの大型開発も順調にはけちゃってるってやってたし、賢い買い手は、住宅ローン減税を活用して、銀行からいい条件で住宅ローンひっぱってうまく買ってるって!
    不満があるならテレ東に言ってみそ。

  139. 154 匿名さん

    テレ東をそこまで信じれる人に驚き

  140. 155 匿名さん

    ボトムは後になってわかるのだから、今後どっちに転ぶのか、本当のところはわからない。

     ただ実感としては賃料は数年前(ミッドタウン開業時)より、ずいぶん下がっている気がする。

     外資系は礼金なしで借りたいと言ってくるようだ。

     確かに、損切り、投げ売りする人必要のない金持ちも多い。つまりデベと同じで、貸さず、売らずに数年間持ちこたえられる層が増えている気がする。

     ただし、高い家賃を払うのはばかばかしいと思う人が増えているなら、高い家賃で借りてくれる人も減っているのでは?

     東五反田プラウドのようなワンルームはまた事情が違うと思うが、ファミリー向けの高級物件は外資からの需要が減っているのでは?

     言うまでもなくバブル時と比較して格段に低金利だが、逆を言えば、これ以上金利が下がらないということは、金利が下がったら買いたいという実需もこれ以上おおきな期待はできないのではないか?

     下がったら買いたいという需要があるうちは下がりきらないだろうし、本当の下げはそのあと? 

     全部が居住用ではないが、東京都(23区)に建設中超高層ビルデータベース一覧(真偽のほどは未確認)。


     http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-ing-menu.htm

  141. 156 周辺住民さん

    満開のころ日赤の前庭は全部桜で、野放図に、のびのび広々と桜の塊でした。「霞か雲か・・・」という歌のようだった印象があります。
    何本かは生き残っているのかな。大きな木は見かけない。
    でも建物の壁が迫っているし日赤通り側(西側)はあまり期待できない。
    北西の角の公開区内の辺はどうなのかな。

  142. 157 匿名さん

    >155さんのご指摘が大方的を得ているような気はします。
    確かに需要の現状は、劇的な景気悪化の影響を受け、概ね記載のような状況ではあるようですが、実は2003年の六本木ヒルズ竣工のあたりも、90年バブルの最後の遺産と揶揄されながら、オフィス棟や住宅等が1,2年苦戦を強いられていたと記憶しています。
    フローで2000万以上ぐらい稼げる層とストックで1億以上ある層が劇的に減少した場面特有の現象だと、現状では判断できますが、このまま本格的な世界恐慌へ突入していけば、事態はもう一段悪化する可能性は否定できないとは思います。
    ただ、今後1年を見渡すと、低金利政策が継続し、減税が実施され、政権も大きく変わり、世界情勢も変化することを考慮すると、底打ちの可能性もそろそろあるかといったところではないでしょうか。
    いずれにしても、一度、広尾に住めば、まず他には住みたいと思いませんから。

  143. 158 匿名さん

    米国は移民、中国は地方から都市への圧倒的な人口流入が続いているし、今後も期待できる。
    特に米国は常に一定量の移民を入れ続けている。人口そのものが違いすぎる。
    23区のHPを見ると、ここ数年以内に人口がピークを打ちあとは長期の微減に転じていくと予測している区がある。
    人口の絶対数が増えない中で、日本の都市部は低所得者または若年層が暮らすワンルームと、高級物件が先行して上昇に転じるだろうか。

  144. 159 匿名さん

    広尾に住む人は、アメリカや中国が経済成長していれば稼げるしくみの中で生きている人々が中心ですから、23区の一部が人口減少になるとしても、それは関係ないことかと・・・

  145. 160 匿名さん

    >>154
    そうじゃなくて、
    三井不動産がスポンサーの番組を…

  146. 161 匿名さん

    マクロ的に見て、世界経済は減退気味だね。
    アメリカのいいところはオバマが生産性のない金融機関に対して厳しい姿勢をとってるところ。
    地上げ屋もそうだが、こういう連中が経済を疲弊させる一端を担う。

    今後の鍵としては大きなリストラ後、生産性の高い企業が発展することでしょう。

  147. 162 匿名さん

    >>161さん
    おっしゃる通り今後どの業界に成長戦略を描くかが不況脱出の鍵だと思います

    既に不況に伴う企業の資源調整(人的資源含む)は進んできたことから、この掲示板の人が
    大好きな”投売り”的な企業行動は一段落しつつある気配は少しだけ感じられるようになってきました
    しかし、だからといって景気が自立的に反転するなんていうことはなく、パイの縮んだ経済と
    デフレにジワジワと苦しむのはこれからでしょう
    (それでも家計部門資産の痛みが相対的に小さい日本はまだましでしょうが)

    成長戦略を描き、そこにむかって資金を動かすことで期待成長率をプラスにすることが
    できるリーダーの台頭が不況脱出の判断ポイントだと思います

  148. 163 購入検討中さん

    購入検討中というより、正直、買える値段まで下げってくれないかと期待しているものですが、ひとつ質問です。

    バブルの真っ最中に、ちょうど当時の年収くらいで都内(駅遠かつ限りなく他県に近い区)にワンルームを買った身内がいます。現在は約4分の1まで下がりましたが、細々と貸し続けています。
    先日このことが話題になったとき、同じマンションの最上階(70㎡)は当時1億1000万くらいだったが今頃どうなっただろうという話になりました。
    70㎡ならたぶんファミリー向け・実需だったのではと思います。
    ローンを払い続けることができて住み続けている(いた)か、途中で転売して、損失はそれほど大きくはなかったのか。ローンを払い続けるにしても当然借り換えはしたでしょうね。でも借り換えがうまくいくまでは家庭争議にもなっただろかなどと想像をたくましくしました。

    とりとめもないお尋ねですが、物件が下がり続けた場合は、どうするのがよかったのでしょうか。キャッシュで買った場合、またはローンでも払い続けることができる場合は、住まいとして気に入っていれば住み続けるのがいいのでしょうか。
    単に損失額を最小限に食い止めるのなら1割下がったときに売れば損失は1割で済むという、株式取引のルールのようなことが不動産についても言えるのでしょうか(無論、不動産の場合は場所にもよるでしょう)

    キャッシュにしてもローンにしても、無理のない計画なら住み続けることができただろうと思いますが、住宅を購入する場合ほとんどの人は、特にバブル期は無理をしないと買えないとも思います。

    このスレは大所高所からの議論が多いように思ったのでお尋ねしてみました。

  149. 165 匿名さん

    1割下がったときに売ったら1割の損失ではありません。
    13.15%+α の損です。

  150. 166 匿名さん

    登記とか仲介手数料で?

  151. 167 匿名さん

    マジレスするとそんなに心配するのならやめたらいいんでは?まだ引渡まで時間があるから10%+αで済むよ

    自己破産して貧 乏 人の住む目白とかに引っ越すようになったら大変だから早めに手を打ったらいいと思うyo

  152. 168 匿名さん

    なして目白?2ch厨でも意識してるの?

    大丈夫ですか?早く寝た方が良いのでは。

    さ、もっかい温泉でも入って私も寝よっと。

  153. 170 匿名さん

    中央郵便局に対する鳩山総務相の見解を支持します。
    いろいろ変なところのある人だし、きらいな自民党だが、
    今回はその一番好いところ(血筋と育ちの良さ)が出た。
    成り上がり者や、田舎っぺではこうはいかない。
    羽沢ガーデンの文化財登録も、よろしく願います。

  154. 172 匿名さん

    中央郵便局問題は、
    郵政民営化の駆け引きに使われているように思えるなぁ。
    他の文化財までどうのこうのあるのか。

  155. 173 匿名さん

    中央郵便局のどこが文化財なんだ?中入ったことある?天井が高いだけで何の素っ気もないビルだし外見も全然いまいち。1931年築というそんなに古くもないビルで、東京駅保存問題とかとは次元が違う話だよ。あんなの残すくらいならよっぽど文部省ビルとか残した方がいいんじゃないの。だだのイチャモンにしか見えない。ただ鳩山はうまく世間の溝を突いた政治屋(政治家ではない)としてのセンスがあるということだろうな。

  156. 174 匿名さん

    あんな東京駅真ん前を、有効利用しないほうがもったいない。
    あんまり自分に関係からいいけど。

  157. 175 匿名さん

    鳩山はダメだろ。口出して事実上の支配下といったイメージを作り出して、海外に改革が進まないことをアピールしても、なんも得しない。

  158. 177 匿名さん

    下落合みどりトラスト基金

    東京高裁の判決後に寄付が急増しているらしい

  159. 178 匿名さん

    >>173
    中央郵便局の文化財としての価値に関する貴殿の見解は、
    あまりにも極端で、多くの専門家の見解とは異なるものです。
    近代建築の価値について、日本では余りの無自覚です。
    奈良や京都は分かりやすいですが、近代の文化財はどんどん失われています。
    三菱一号館のようなレプリカみたいなものばかりになって、それこそ外国に恥をさらすものです。
    それとも日本には歴史は江戸時代までしかない、とお考えですか?
    それから後はうたかたですか?

  160. 179 匿名さん

    何のスレなんだ?ここは。

  161. 180 匿名さん

    ken に楓レジデンスの6階が9900万円で出ています。分譲時の価格をご存知の方がいたら教えてください。
    この値段ではとても無理だし、使い勝手や日当たりはいまいちみたいな気がしますが。

    楓レジデンス D棟~1LDK / 57.8m² (17.48坪)
    ★最上階ルーフバルコニー付ペントハウス 南向き
    http://www.kencorp.co.jp/housing/sale/2008125268.html

  162. 181 匿名さん

    8,620でした
    抽選で外れて契約できませんでした
    当時キャンセルにはならないといわれました

  163. 182 匿名さん

    裁判つき物件にしては強気の値付けですね。

  164. 183 匿名さん

    値付けは、売り手が好きに決められるからね。
    買い手がいるかどうかに関係なく。

  165. 184 匿名さん

    20坪足らずで1億近いのならこの辺の宅地が買えるのでは?
    一戸建てが建てられますよ。私ならそうするな。
    2億8千万とかなら結構広い車庫つきの1戸建てがありそうですがね。

    ところでこのごろ「一戸建て」のことを「一軒家」っていうのね。テレビなんかでもいってるね。
    一軒家というのは以前は「野中の一軒家」という言い方しかなかったと思う。
    私なんか「一軒家のレストラン」と聞くと、そんなさびしいところで商売になるのかなと思ったりする。
    あるいは、田舎のオーヴェルジュかと思ったりしてね。何ことはないビルとかに入ってなければ「一軒家」なのね。日本語も危機的状況ですね。世も末ですなあ。

  166. 185 匿名さん

    何で宅地や戸建て住宅の出物が多いかというと、広尾の2,3丁目の一種住専住宅地がマンションが増えて魅力がなくなってきているのです。昔と違って相続税が払えないというのはあまりないようです。むしろ住環境が悪くなった、悪くなりそう、というので逃げ出す人たちが多いようです。土地が大きくてまとまればマンションになるし、小さければ戸建て住宅になります20坪くらいで2億8千万とか言ってましたが売れてないです。売り地、売り家があちこちにありまして、のぼりなど立てて結構苦戦しているようです。広尾2,3丁目地区は、もしかすると既に魅力ある住宅地ではなくなっているのかもしれません。ブランドの没落は意外に早いのではないかと思います。それと、この経済危機の前に売った人はラッキーなんでしょうね。

  167. 186 匿名さん

    かな表記でオーヴェルジュは誤り、オーベルジュが正しい。済みませんでした、訂正します。

  168. 187 匿名さん

    180さん

    良い見本を示していただき有り難うございます。
    この値段で売れると思っていること自体が、売主の知的レベルの低さや
    状況判断の甘さを雄弁に物語っています。

    おそらく外資金融辺りで小金もっていた人間が、多額の借金をして転売
    目的で購入したものの、リーマンショック以降の激しいリストラで給与
    激減又は失業し、とち狂ってダメもとでとこの値段で売りに出している
    のでしょうが、永遠に掲示され続ける可能性が非常に高いと感じるのは
    私だけでは決してないでしょうね。

    ご愁傷さまです。

  169. 189 匿名さん

    かな表記でビビッドは誤り、
    ヴィヴィッドが正しい。

  170. 190 匿名さん

    向こう三軒両隣り、に引越挨拶する。
    って言い方もあるから、一軒家でも悪くはないと思いますけど。

  171. 191 匿名さん

    それは家は、一軒、二軒、と数えると言うだけのことです。

  172. 192 匿名さん

    家は、一戸、二戸、とも数えます。
    一軒と数えれば一軒家。
    一戸と数えれば一戸建て。

  173. 193 匿名さん

    まじめな話、100平米の3LDK、50万/月で借りれませんでしょうか。駐車場1台付きで!

  174. 194 周辺住民さん

    広尾の環境は、いよいよ危機的です。羽沢ガーデンについて新しい動きです。
    三菱地所が新計画のラフスケッチなるものを渋谷区に出し、さらに渋谷区は裁判所に提出しました。
    事前相談の取り下げというのは何だったのでしょう。もしかすると裁判が終わると期待したのかも。
    新計画というのが、樹林をほんの少し残すだけで、羽沢ガーデンはすべて無くなってしまいます。
    前は、結構凝ったデザインだったのに、今度のは箱みたいな真四角の形です。
    もしかすると、経済状況に合わせてコストダウンして、安く建てて、安く売るつもり?
    新計画は、羽沢ガーデンの保全を願う会のブログで見ることができます。
    http://green.ap.teacup.com/hanezawa/

  175. 195 購入検討中さん

    借りたいのに何で書き込むの?
    不動産屋に聞くべき

  176. 196 匿名はん

    どういう意味ですか?

  177. 197 匿名さん
  178. 198 匿名さん

    んじゃ、やっぱ買うなら16000万ぐらいが妥当な線なのか。利回り5%として。
    1億まで値切れれば8%だから、結局、1億ー1億6000万の攻防ってとこなのかな?

  179. 199 匿名さん

    新着物件
    http://www.kencorp.co.jp/housing/sale/2008125267.html

    5%で回るか?南向き・最上階ただしD棟なので見合い。皆さんの評価はいかに?

  180. 200 匿名さん

    そんな高い家賃を払える人は、少なくなっている。結局値崩れするのでは?
    空き家が多いのも困ります。とにかく時期が悪い。

  181. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

1LDK~3LDK

40.63㎡~143.42㎡

未定/総戸数 85戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

ピアース四谷Hills

東京都新宿区若葉1丁目

7,700万円台予定~1億700万円台予定

1LDK~3LDK

30.27平米~70.00平米

総戸数 25戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

ジオ市谷仲之町

東京都新宿区市谷仲之町37番1 他11筆

未定

未定

42.12平米~83.84平米

総戸数 40戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

1LDK~3LDK

33.27平米~85.31平米

総戸数 53戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸