東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia多摩センター(その3)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 多摩市
  6. 鶴牧
  7. 小田急多摩センター駅
  8. Brillia多摩センター(その3)
匿名さん [更新日時] 2006-08-01 11:56:00

新スレ(その3)建てました。

ホームページ
http://www.tama530.jp/

所在地:東京都多摩市鶴牧3-2(地番)
交通:京王相模原線「京王多摩センター」駅 徒歩10分
   小田急多摩線「小田急多摩センター」駅 徒歩10分
   多摩都市モノレール「多摩センター」駅 徒歩7分

旧スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39354/

旧スレ(その2)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38909/



こちらは過去スレです。
Brillia(ブリリア)多摩センターの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-04-10 22:56:00

スポンサードリンク

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア
アージョ府中

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)多摩センター口コミ掲示板・評判

  1. 102 匿名さん

    F棟契約者です。
    ガラストップコンロは家内も欲しがってたのですが、オプション購入だととても高いですよね。
    我が家は、どうしても欲しい場合、ホームセンター等の量販店で購入しようと思ってます。
    95さんが書かれた金額の半額近くで入手できますよ、きっと。
    ほんとは差額で入れることができればいいんですけどね。
    大量発注済らしいので大多数がオプション選択したら、ダブついちゃうでしょうからねぇ。
    なかなか簡単に標準仕様を変更できないようですね。
    まぁ、そもそも標準に組み込まなかったあたりは批判されて然るべきとは思います。
    その分、今後の管理運営やサービスで頑張ってもらいたいものですね。

  2. 103 ザクビー

    我が家でも後付を検討中です。あくまでも検討中の段階ですが。
    http://www.rakuten.co.jp/citygas/459770/
    機能やメーカーにこだわらなければ半額近いものもありそうですし、
    同じグレードのものを選んでも数万は安くなりそうです。
    標準で付いているコンロはYAHOO!オークション等で売却もできるかもしれませんし。
    ただ、オプションで付けるのも安心料と思えばそう高くないかも・・と迷ってます。

  3. 104 匿名さん

    購入検討者です。GW中にここの書き込みを読んでみました。気になった点ですが南側道路の電線ですがそのままで地下化の計画はないのでしょうか。どなたか確認された方がいらっしゃったら教えて下さい。

  4. 105 匿名さん

    >104

    まずは営業担当者に確認することだとは思いますが、電力会社(東電)へ
    直接問い合わせても調べてくれると思いますよ。
    http://www.tepco.co.jp/cgi-bin/custom/eigyo/eftxtret.pl.cgi

    電力会社は何千万本という電柱を管理する為に、全ての電柱にナンバーを
    付与(電柱には必ず番号プレートが貼ってあります)しているので予め
    その番号が分かると話は早いと思います。

    尚、電柱が電力会社のものではなく、NTTの場合もありますので、
    その場合は、上記と同様に電柱のプレートの番号等(NTTと表記
    してあります)を確認して、「NTT東日本」の営業所に確認すると
    調べてくれると思いますよ。

  5. 106 海兵37期

    契約者の皆様、
    住宅ローンの組み方はどう検討してますか?

    私は、一応公庫融資に申し込んで3月の金利は押さえたのですが、
    銀行等の住宅ローンについては、融資実行金利が来年の引渡し時
    なので今一つ、曖昧なまま(ピンとこない?)なのです。
    (ローンの種類も多いですし)

    現在の市場金利は上昇基調ですから、長期固定を主流にすべきとは
    分かっているのですが、皆様の考え方とか、具体的にどう組合わせる
    とかを参考までに教えて頂けると、とても嬉しいです。

    宜しくお願いします。

  6. 107 匿名さん

    ローン金利は気になりますよね。
    なるほど、公庫をまず押さえて、あとから銀行を検討すると。。それもいい案ですね。
    ただ、公庫金利も結構高いですからね。押さえるにしてもちょっとどうかなと思って、
    うちはフラット35と銀行ローンの組合わせを予定してます。
    ただ、提携ローン以外もいろいろとありそうなので、半年程は様子を見ながら勉強して
    年末か年明早々に再度検討しようかと思ってます。
    最悪、払えない程に金利が高くなったらあきらめよう(:_;)  って感じです。

  7. 108 匿名さん

    気になりますね、金利。というかどこまであがるの!?って感じですね。
    うちも年内は、勉強+様子見です。

  8. 109 匿名さん

    過去30年程度さかのぼって調べてみると、平均金利が約4.0%なので、この辺りをセンターと見るのがいいのではないでしょうか?とはいえ、借金だらけの日本では急速に金利を上げていけるような体力が国自体に無いので、3.5%平均−優遇金利で35年を計算されると割と近い数字が出ると思いますよ。

     3月融資なら2ヶ月前に決定しないといけないので、1月の金利次第ですよね。来年3月に長期金利大暴落なんてならないかなー。
     

  9. 110 匿名さん

    107さん>払えない程に金利が高くなってもあきらめられませんよ。
    おそらくローンの申込みは済ませてあると思いますが、重要事項説明書記載のように
    申込み済ローンにOKが出ていたらローン特約は適用されません。
    私も皆さんと同じ疑問と心配を抱きましたので確認を取って契約しました。
    営業さんに説明受けませんでしたか?
    といっても立場は皆さんと同じなんですが・・・。

  10. 111 ザクビー

    金利の話しになると胃が痛くなります・・・
    この掲示板の住宅ローン系のスレッドで色々勉強しているところです。
    JAでもグループによっては申し込み時の金利で借りれるところがあるそうですが、
    残念ながら多摩センター支店のJA東京みなみは実行時の金利なのだそうです。

    払えない程に金利が高くなってしまったら・・・
    手付金を放棄して解約するか、無理して入居するか、
    究極の選択を迫られるでしょうね、うちの場合。

  11. 112 匿名さん

    住宅ローン板で、「ほんの数ヶ月前に、営業マンが作ったローン資産表(金利)が、絵に描いた餅になった」という表現をみつけ、まさにそうそうとうなずきながら、ズーンと落ち込んでしまいます。
    このマンションの契約が始まってからの急激な金利上昇に、
    (そんなに気にいらなかったから見送った)
    この春竣工物件にしとけばよかったかな、、などと、でも、ここを気にいって購入したんだから!とか、ちょっと悶々とします。
    皆、がんばろー

  12. 113 海兵37期

    皆様、いろいろな御意見ありがとうございました。
    悩んでいるのが自分だけでないと判って、なんだかホっと致しました(笑)。

    ちなみに公庫融資は申込み時の金利なので、営業担当者に申し出て、今からでも申込
    んだら如何でしょうか?取敢えず自分なりのデッドラインは設定しておかないと、
    あとあとの資金繰りに困りますし…。
    もし他に良い住宅ローンがあれば、後日、公庫融資の申込みを取下げればいいと
    営業担当者が教えてくれたので、私は契約のときに申込み、金利を押さえました。

    …ご存知のとおり公庫は、小泉政権の特殊法人改革の一環として来年4月から
    「住宅金融支援機構」となり、融資業務からは原則撤退し、「フラット35」の
    ような債権証券化業務に特化していきます。
    金利は各金融機関の融資実行時なので、金利を押さえるワザは、今しか使えない
    のでは?と思います。

    「フラット35」もいい金融商品だと思いますし、実際に私も検討中(S●Iとか…)
    なのですが、そもそも論として、金利が融資実行時ではやはり読み切れない部分が
    大きいので…。
    尚、以前は出来ませんでしたが、現在は公庫融資と「フラット35」のどちらも
    申込み可能だそうです。(これも営業担当者から教えて貰いました)

  13. 114 匿名さん

    うちもまだローンは悩んでいます。
    来年になってみないと、金利がどうなっているのか分からないので、
    とても不安です。
    金消会の時点での金利を見て、決めようと思います。
    でも、み○ほ銀行の提携ローンの優遇金利(ローン終了まで−1.2%)は大きいですよね。
    最終的に、「フラット35」とどっちが得になるのか?
    申し込み時の金利で「フラット35」が使えたら、即申し込みなのに。。。

  14. 115 匿名さん

    すみません。。。間違えました。
    誤)−1.2% → 訂)−1.0%
    ですよね?

  15. 116 匿名さん

    115さん>提携ローンの優遇金利(マイナス1%)は初めの固定期間だけでは?
    2年固定なら2年、3年固定なら3年で次の固定期間からは0.4%と聞いてますが。
    間違いだったら申し訳ないですが、ローン終了までなら確かに大きいですね。

  16. 117 匿名さん

    高層棟(E)と低層棟(A.B.C)は、どちらがいいのかな?
    高層棟のほうが駅に近くて、メインエントランスもあるから
    やっぱりE棟かな‥。
    でも高いところしか残ってないし‥。
    どなたかご意見ください。

  17. 118 匿名さん

    低層棟の電線や向かいの建物の影響がなく日照の問題がなければ低層でもよいと思いますし
    E棟は駐車場の影響がない階であれば、仰るとおり駅近でよいと思います。
    まずは、現実的に購入できるのはどちらですか?間取りにもよると思いますが。

  18. 119 匿名さん

    115です。
    何度も営業さんに確認したので、間違いないと思うのですが。

  19. 120 匿名さん

    >117
    大規模マンションだと、同じ敷地内でも駅寄り1Fの住戸と
    駅遠の最上階住戸では駅までの所要時間が5分くらい違う
    こともあるよ。

  20. 121 匿名さん


    逆に駅近の高層階よりも遠い方の低層階の方が早かったりしますからね。
    あの程度の距離だと、あんまり駅からの距離を問題にしなくてもいいんじゃないかな。

    値段、間取、景観、あとは好みの問題でしょうから、じっくり悩んで、後悔のない選択を
    してください。

  21. 122 海兵37期


    今日、東京建物から「アスベスト調査に関するお知らせ」の案内レターが来ました。

    要は、『法改正があって調査したら、アスベスト使用の可能性はないから安心してね。』
    ということですね。

    でも、レターの書き方が「当物件独自にアスベストに関する情報をお客様に
    お伝えすることと致しました。……下記のとおりでございます。」と前置きが
    長いから、一番最後を読むまでちょっとドキドキしました。
    タイトルを見ると一瞬大丈夫かな?と思ったので、一言「ご安心下さい」くらい
    あると嬉しいのにな…。

    レターの趣旨は重説の記載事項の連絡ということですね。
    まあ、東京建物らしく良くも悪くもあっさりしているとも云えますが。

  22. 123 匿名さん

    今日久しぶりで現地を見てきました。で、バルコニーなんですけど、各棟とも幅員2メートルあるっ
    ていうことになってますが、どう観てもそんなにあるように見えないんですが、遠目の錯覚でしょう
    かね

  23. 124 匿名さん

    錯覚でしょう

  24. 125 匿名さん

    >124さま
    123です。それなら安心しました。有難うございました。

  25. 126 匿名さん

    >123さん
    F棟低層階契約者ですが、
    私もF棟とA棟との差がホントに35m前後もあるの?って
    遠目から(Dグラ煉瓦坂との橋からでも)見ても疑問に思っており、
    F棟低層階バルコニーからのA棟の圧迫感がとても気になっていたのですが
    いざ最近下におりて距離感を図ってみると、やはり35m前後くらいはあり、
    遠目(橋の上)から見る印象とはだいぶ違っていてほっといたしました。
    やはり実寸は現物建ってみないと距離感覚がよくわからない、ということでしょうか。
    内装もそうですよね。

  26. 127 匿名さん

    >126さん
    そうですよね。違っていれば、それこそ「重要事項」上の契約違反になるでしょうからね。視覚と距離によって本当に見え方が違うものなのですねー・・勉強になりました

  27. 128 金利

    >106 海兵37期さん


    公庫融資を先に押えておくのはさすが勉強されておりますね。
    (公庫融資の金利は実行時でなく、申し込み時のものが適用されますから♪)
    今後、金利上昇といわれていますので、大変懸命な方法を取られていると思います。

    私も契約者ではないですがこの方法は考えております。
    私の友人夫婦はこちらの物件を契約したようです。
    時期が合えばこの物件私にとっても最高のものでしたのに。。。

    今のところは公庫の長期固定金利と変動の低金利商品の合わせ技でローンは
    組むことを考えています。

    変動の低金利のローンの元金をガンガン減らしていって利息を少なくする方法を考えてます。

  28. 129 海兵37期

    >金利さま

    私も営業担当者から教えてもらったり、関連雑誌や書籍を読んだだけの「にわか勉強」なので、
    あまり確かなことは云えないのですが…。

    でも、仮に借入額を3000万円とすると、金利1%毎に単純計算で年間返済額が30万円
    異なることになります。借入期間にもよりますが、総返済額は何百万円も違ってくる計算に
    なるので、リスクヘッジの為にまずは公庫に申込みました。
    中長期的なことは予測困難ですが、今から15年ほど前には金利7〜8%の時代もありました
    ので、リスクの最大値をまずは確定させたいと考え申込みました。
    (流石に今後1〜2年で、ここまでの高金利は考え難いですが)

    あと真偽不明ですが、一説によると金利1%上がると手が届く物件は、都心から5km遠く
    なるそうです(笑)
    利息計算の分母が大きいだけに資金調達には気を使いますね…。

  29. 130 匿名さん

    金利さん>これは持論ですが、繰上げ返済するのであれば公庫からではないでしょうか?
    固定という安心感もありますが、変動の低金利が公庫の金利まで上がるのに何年掛かるか
    を考えると短プラ連動の短期固定商品と長期固定の公庫では商品構成が全く違いますので
    1回目や2回目の切り替え時期に公庫の金利まで上がっている事は考えにくいと思います。
    繰り上げ返済のセオリーは高い金利のものを先に返す事だと思いますがいかがですか?

  30. 131 匿名さん

    >130さん
    私も実はそう思っていたのですが、別なMRで聞いた話では、
    「繰上返済をするなら、金利の安いものの方が元金への充当率が高いので
    借金総額の減りが早い・・・」
    というような話をされました。
    それはそれで「なるほど」って思ったのですが、どうなんでしょう。

    数字に弱い私は何をどうしたらいいのかさっぱり・・・です。
    どなたか、ご教授ください。

  31. 132 金利

    >海兵37期さん
    私もぜんぜんにわか勉強です。
    リスクの最大を観てこれなら大丈夫!と判断されている所は参考にさせていただきます。
    たまにそのようなリスク最大を観ないで買って後々困るといった笑い話も聞きますので〜

    たかが1%といえど、確かに分母が大きいと怖い金額ですよね。。。

    >130さん
    ご意見ありがとうございます。
    確かに現在の短期固定商品は金利低く、ご指摘のとおりと考えます。
    繰上げ返済は直接元金に当てていくので金利の高いほうに当てる方が懸命と思います。
    そう考えると金利の高いほう(ここでは公庫)に繰上げ返済分を充てるのが良いですね♪
    ご指摘ありがとうございます。

    私の金利の勉強もまだまだです。色んなパターンを考慮して短期固定&公庫の組み合わせを考えなくてはいけませんね。

    こういう複雑になってくるとやはり少しの金額で済むのなら何の束縛も無い第3者であるファイナンシャルプランナーへの相談ってのも選択肢なのでしょうか?


    私は少し出足が遅かったのですが今数件の物件を検討しています。
    なかなかマンション選びは難しいですね。
    自分なりのしっかりした価値観で選ばないとなかなか目移りします。。。
    MR行くとどれもよく見えたり、家に帰って資料見ると自分的に不満な点が見えてきたり。。。
    マンションを購入することを決めた皆さんの英断を見習いたいです。

  32. 133 匿名さん

    物件によって、それぞれ欠点が見えてきてなかなか判断しにくいですよね。高い買い物ですから当然です。
    私の場合は、立地・環境が今の自分たちのライフスタイルにベストに思えたことが最終判断でした。
    そこでの生活をイメージするとちょっとした仕様なんてどうでもよくなり、公園で微笑む家族しかイメージできなくなりました(笑)
    あとは現実的な金利の問題ですね。。。

  33. 134 ザクビー

    >133 さん
    同じくです、
    週末は寝坊して、手作りサンドイッチ持って、愛犬も連れて、多摩中央公園で遅めのお昼!
    これでイチコロです (^^ゞ

  34. 135 匿名さん

     金利ですが、現在は長プラにつられて動いてますが年末には短プラ連動になると見ております。結局は12月に借入先に決定し3月実行なので、年末ぐらいに景気の腰折れ感がでると金利上昇にストップがかかるのでしょうけどね。M3見てると、量的緩和解除の影響受けてるのは、政府の赤字ぐらいで民間はどっちにしても全く使ってなかったという結果なので、心理面とニュース的に捕われて金利上昇に繋がってますね。
     地銀ですんごい安い金利出している所があるので、只今資料取り寄せ中です。
     

  35. 136 ザクビー

     夕立の合間をぬって現地を見て来たのですが、とっても不思議に思った点を一つ、
     廊下側の窓の下に、窓と同じようなガラスがはめ込まれているように見える部屋があります。向こう側が透けて見えたのでガラスであることは間違いないと思うのです。
     あのままということは無いと思うのですが、あのガラスを挟むようにパネルを取り付けるのでしょうか?それともあのままにして採光を良くする?
     どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

  36. 137 匿名さん

    ザクビーさん>それは(確か)一番下から6階くらいまでの部屋に使われている
    採光を取る為のFIX窓でしょう。
    私の部屋でも北側の洋室の下部はFIX窓です。
    図面集をご覧になれば小さいですが、書いてありますよ!

  37. 138 ザクビー

     図面をよーく見直しましたら、F棟の下層階で廊下側の窓の下にFIX窓が付くとちゃんと書かれていたんですね、きちんと確認せず大変失礼致しました。
     でもなぜ下層階だけ?しかも部屋によって有ったり無かったりしますよね、居室として認定するための採光性の問題なのでしょうか、でもそれにしては遮蔽物のなさそうな部屋もFIXが付いているような??

  38. 139 ザクビー

    >137さん、
    入れ違いでのレス、失礼致しました。
    採光量の計算ってきっと難しいんでしょうね、素人の私にはさっぱりです。
    今後とも宜しくお願い致します。

  39. 140 ザクビー

    ずっと以前に話題になった、多摩センター三越がリニューアルしたときのニュース、貼っておきます。
    http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/03/17/news_day/n4.html
    建築中のBrillia多摩センターの映ってるあれです。

  40. 141 匿名さん

    久しぶりに、モデルルームを覗いて来ました。カラーセレクトは、コームタッチにしているのですが
    新聞広告に入っていた、中間色の部屋が、思いのほかいい感じだったので目で見て確かめる目的で、。
    契約するときには、中間色のカラー見本はぱっとみで赤っぽくて、いいとは思わなかったのですが
    実際に見てみると、意外に明るくて落ち着きがありました。営業の方に聞くと、契約した部屋の
    階層によるらしいですが、まだ変更可能とか。
    揺れています。 

  41. 142 匿名さん

    最近は薄い白っぽい色が流行りだとか・・・薄い色は広く見えたりする他、ほこり等も目立ちにくい等のメリット?もありますね。一方濃い色は、傷やほこりも目立ちます。私は今住んでいるマンションが中間色に近い色ですので、雰囲気も変えたかったのと、硬質な感じの部屋にしたかったので、一番濃い色のタイプを選びましたが、子供さんのいるご家庭では、濃い色は敬遠されるかも知れませんね。
    まずは、欧州風、米国風、アジアン風、和風などのどういったテイストのお部屋にしようと思われているのか、或いは今お持ちのインテリアとの色合い(買い替えられるのなら別)、目指されている雰囲気など総合的に検討されるのが良いのでは。床色で迷うのもマンション購入の楽しみの一つですね。

  42. 143 NN

    最近マンションを探し始め、ブリリアの第1期販売の波に乗れずに悔やんでおります。
    出遅れ取り戻す為に色々勉強し、掲示板も全て読みました。(長かったです。)

    私の価値観で見た場合、ブリリアはかなり理想に近い物件です。
    過去の掲示板では多くの意見が出ていましたので検討する上で大変参考にもなりました。

    先週末に続いて今週末もMRに行きます。
    今回は結婚予定の婚約者を連れて行きます。女性の目で見てもらうことも当然ですが、私なりに再度気になった項目についてMRを見たり、営業さんに質問をぶつけてみます。
    さらに、FPのセミナーもあるようなので予約しました。 お昼の12時しかもう空いて無かったってかなりの方が参加されるようですね。

    今週末2期の正式価格発表でしたよね?

    私は間取りでまだ2つのうちから悩んでますが、もう少し考えて結論を出して是非要望書も提出して、今期に登録したいと考えています。
    A棟〜C棟狙いで第1期をスルーした方もいるらしいですね。
    倍率がつかないといいのですが。

    マンションのこと色々調べたり、見ていると毎日楽しくてたまりません。寝不足気味です。。。

  43. 144 匿名さん

    MNさん、ご結婚おめでとうございます。
    新婚さんで、ブリリア入居なんて、幸せオーラが文章から伝わってきました。

    まだ、少し先の話でしょうが、子育てにはとてもいいところです。

  44. 145 匿名さん

    私もあちこち見て検討しましたが、大規模マンション以外の所は共有施設が貧弱で「団地みたいなのは嫌」という奥さんの意見が通り、駅からは少し遠い気もしましたが、ブリリアに決める事にしました。
    中庭やラウンジ、宿泊部屋など共用施設無くしても、各居部屋の設備グレードを上げて欲しいという意見も見ましたが、毎日の行き帰りや生活する上で、こういう設備のある環境こそが、他にない部分ですので、やはり選んで良かったと思っています。

  45. 146 匿名さん

    何度かMRに行きました。
    内装は他と比べ特に劣るとは思いませんでした。
    でも家に帰り色々調べて見ると心配事が出てきました。
    ①外装がすべてALC造りである事(普通はコンクリートでは?)
    ②南側窓に大量の電線が張られている事
    ③エレベーターの数がすごく少ない事(8機)
    ④外階段がただの鉄の棒でできていて外観を損なう事
    などです。
    特に①について誰か詳しく教えて下さい。


  46. 147 144

    お祝いいうのに、ネーム間違ってすみません
    MNさん → NNさん

  47. 148 匿名さん

    146さん。
    私は既に契約してしまいましたが、追加で心配なことがあります。
    ⑤耐震1級
    お隣もそうですし、最近のマンションはだいたい2級が多いようですが、
    ブリリアは1級。
    阪神大震災程度なら大丈夫だそうですが、公庫融資の優良物件の優遇金利の
    適用条件は2級以上となっています。
    う〜ん。

  48. 149 匿名さん

    1級と2級?
    どっちがどうなのかよく分かりません。
    無知ですみません。

  49. 150 匿名さん

    ①ALC構造は、短工期や低コスト、断熱性が採用理由だと思われます。ALC外壁=危険という程ではないと思います。分譲価格とのバランスだと思いますが。
    ②電線は電気、NTT、有線など黄色塗膜で覆われた暫定的なものの様です。この板でもたびたび話題になっていますね。Brilliaは東京ガス派なので、東京電力が電線張って意地悪している??
    ③F棟170戸で2基、E棟135戸で2基、A〜D棟225戸で4基。棟によって違いますが、少ないとは言えないと思います。過度に多くても大規模改修費の負担増を招くだけでは?
    ④外階段が鉄の棒??
    ⑤耐震強度1級は、法定基準通りで、2級は基準の1.25倍、3級は基準の1.5倍の強度がある。という事で、等級が多いほど頑丈だ。という事ですね。

  50. 151 匿名さん

    ・ALT(発砲軽量コンクリ)は、遮音性が気になるところですね。
    RC壁よりだいぶ劣るようです。窓を閉めてもロードノイズが聞こえるようなら最悪です。(あり得ないでしょうけど、住んでみないとなんとも)
    超高層マンションで軽くするために使われる工法ですね。

    ・外階段がコンクリ被覆ではないと、付け根から錆汁がたれてくるとかの問題があるそうです。
    そうゆうマンションみたことあります。手すり金属部はアルミ製かな?

    ・耐震等級は、普通のマンションは「1」が圧倒的に多いので気にしなくていいと思います。
    売主がわざわざ「2」にする理由が分りません。隣が特別かも?

    ・エレベータは50〜60戸で1基が理想のようです。でも、エレベータの数はあんなもんでしょうね。

    ・電線は簡単にはいかないでしょう。近隣の東側から西側(唐木田の方)まで繋がっているようなので、地下化といっても相当なお金がかかり、要求しても難しいかもですね。ブリリア前だけやったら不公平ですからね。

    ・ポーチはもう諦めました。

  51. 152 匿名さん

    ブリリアのHPのイベント情報に、
    『マンション建設現地・周辺環境見学ツアー』 というのを見つけたのですが、
    参加された方いらっしゃいますか?
    建設中の工事風景や部屋の位置や日当たりなどを確認できるそうなのですが。

  52. 153 匿名さん

    >>148
    >>150
    >>151の皆様色々答えていただきありがとうございます。
    まだ検討中ですが・・・
    欠点も知った上で購入するのと契約後に発覚したのとでは
    気分的にも違うのでとても助かりました。
    環境は好きなので迷います。


  53. 154 匿名さん

    >>151さんの最後の一行が涙を誘います。

  54. 155 匿名さん
  55. 156 ザクビー

    >NNさん
    遅ればせながら、ご婚約おめでとうございます!
    うちは賃貸アパートでスタートですので、ご結婚と同時にご新居ってとてもうらやましいです。
    婚約者の方はもうMRを見られたのでしょうか。
    キッチンのソフトクローザーは確かに閉めるときは静かで良いけど、
    その分、開けるときが女性の指には重いんですよね・・・。

    >146さん、148さん
    あまり参考にならないかもしれませんが、私も既契約者の一人として。
    ①確かにそうなんですよね〜、残念な部分ではあります。
    ②私なら電磁波や外観等は気にしませんが、可能ならリビングからあまり電線の見えない部屋を選びたいです。
    ③エレベーターの数は150さんと同意見です。ランニングコストを考えると丁度良い数ではないかと思います。
    ④確かにそうなんですよね〜、でもA〜D棟はコンクリートでは?
    ⑤私が検討していた頃はほとんどの物件が1等級でダイワさんのはやり過ぎとか思っていましたが、現在は違うのでしょうか?偽装事件以降2等級が増えたとかあるのですかね〜?

  56. 157 匿名さん

    やはり辞めてしまいました。①のパフォーマンスや②は脳腫瘍になる可能性があると脳神経外科医に聞きました。③朝の通勤時混み合ってたり、なかなか降りてこないようだと階段ですかね?50代には厳しいです。将来的にも‥やはり早朝の犬の遠吠え(ご飯時でしょうか?)はストレスです。夜中若者の奇声やたむろは、眠れないし、娘が塾に行くので不安です。堂々と悪さをしている人は警察の順回路に入っていないことを知っているんでしょうね‥

  57. 158 ザクビー

    >157 さん
    そうなんですか、残念ですが仕方がありませんね。
    良い物件に巡り合われる事をお祈りしてます。

    >152 さん
    それはタクシーにのって現場周辺を見学できるって、やつですかね?
    私は参加してないのですが、自分では周りを歩いて見たりしました。
    鶴牧西公園の駐車場は駐車が無料なのでそこに停めて。

    建物内や現場内の見学が計画されたら是非とも参加したいです。

  58. 159 匿名さん

    ハッキリとは分かりませんが、最近2〜3ヶ月で価格提示があった多摩地区の
    新築マンションは、昨年と比べて、全体的に坪単価の相場が10〜15万円
    くらい上昇した気がします。その意味では、ここはお買い得物件にも見えるし、
    悩みますね…。

    検討中の皆さんの実感としては如何でしょうか?
    金利も上昇気味だし、やはり早めに決めるべきなのか?悩みます。

  59. 160 匿名さん

    考えを突き詰めていくと、賃貸の方がリスクがすくないので、「購入しない」となりませんか?
    消費税が上がる時にも同様に焦る人もいると思いますが。
    金利も重要なことですが、誰も先は読めません。
    それよりも本当に住宅購入するべきか? ではないでしょうか。
    そして次に購入できるか? となると思います。
    先にもっとよい物件が発売され、金利が下がり・・・こんなこと予想できる人はいません。祈るだけですね。
    仕様が気にいらない人は、

  60. 161 匿名さん

    ↑失礼しました。
    仕様が気にいらない人は、それが絶対譲れないポイントだと思うので、他をあたればよいだけです。
    仕様や理想的な物件価格、立地・環境など全てが揃う物件があれば見てみたいものです。

  61. 162 匿名さん

    >157
    脳腫瘍って、高圧送電線があるわけじゃないですよ。
    見栄えは悪いですけど。あれは普通の配電線と、NTTの電話回線と、
    多摩TVのCATVの光ケーブルだけです。

  62. 163 匿名さん

    157の方のお話の仕方は、「やっぱり止めました」っていうレベルのお話じゃないですよね。「やっぱり」とは利点と欠点を天秤に掛けて迷った挙句にというのが普通でしょうけれど。それだけ欠点だらけなら初めから検討対象に入ってきませんよね。外れなら申し訳ないけれど、どこかの営業の方ではと勘ぐりたくなるのはわたくしだけでしょうか。

  63. 164 匿名さん
  64. 165 匿名さん

    >157さん
    夜中に帰宅してますけど、たむろってる若者を見かけたり、危険を感じたことは一度もないですよ。
    まあ、通学中(帰宅中)の学生がふざけあって騒いでるのは見ますけど。
    あんまり適当な事を書かないように。

  65. 166 匿名さん

    あれ式の被覆電線から出る電磁波で人体に影響が出るのなら、更に高圧線が走っている鉄道用地の近接住民の方々は殆ど発病していますよね。もう、この話は不毛だからやめましょう。

  66. 167 匿名さん

    地元に住んでいます。もし、中央公園でもし騒いでいる若者がいたとしても(ほとんど、いませんが)、お隣のダイワのマンションにお住まいの方には聞こえるかもしれませんが、ブリリアまで
    聞こえることはありません。なんだか、地理関係を良く知らないのでは?

  67. 168 匿名さん

    >157さん
    夜中や早朝まで見に行かれて、検討していたのに気に入らなかったのでは
    仕方がないですね。

    私は、ALCは最初気になりましたが、自分なりにネットや
    知人に聞いたりして、調べてみて、納得できました。

    エレベーターの数は妥当だと思いますし、耐震強度も偽装事件が問題になるまでは
    ほとんどの人が気にもしていなかった数値ですし、気になりません。

    電線については、今も目の前(もっと近いかな?)が電線なので、全く気になりません。
    この時期は、すずめやツバメのヒナが並んで止まっていたり、結構楽しんでます。

    157さんの聞いた脳神経外科の先生は、高圧送電線と勘違いされたのでしょうね。
    送電線の下などに住んでいると、多少の影響はあると思いますが、
    ここはただの電線です。
    電線を気にしてしまったら、一戸建てに住んでる人たちはどうなるのでしょう?
    それにオール電化住宅も住めないですし、電子レンジも携帯電話もやめないと。

    私が一つ気になるのはやはり階段です。
    ルーバーでは、子供の目線でも下が見えてしまうので、心配です。
    おもちゃ等を落として遊ぶ子供が現れて、下に居た人に当たったりすれば
    当然管理組合で対策を取ることになってしまいますよね?
    今なら売主側の負担ですが、入居後では住民の管理費から
    負担しなければなりません。
    早い時期なら管理費も貯まっていないから、臨時に集めることになるのでしょうか?
    またE、F棟の問題だから、管理費からは出せないとか
    住人同士がギクシャクするのも避けたいです。
    安全の為なら仕方が無いとは思いますが、今のうちに対策できることなのですから、
    販売側に事故が起きない様な対策を考えて欲しいです。

  68. 169 匿名さん

    168サン 根拠のない憶測はやめましょうね。157さんを見方するわけではないですが、一戸建ての場合電線と高さの距離があるからいいもののマンションが同じ高さで間近の場合本当に影響はないのでしょうか?無責任な書き込みやめましょうね。電線で楽しむのも風変わりな方ですね。

  69. 170 匿名さん

    168さん 犬の鳴き声は私も聞いた事がありますが本当に大丈夫ですか?
    ついでにエレベーターの数はどう妥当なのですか?
    真剣に購入を考えているので教えてください。

  70. 171 匿名さん

    みなさん、自分の中での優先順位を考えてみれば済む話しなのでは?
    電線が目の前にあるのか、そうでないのかが優先順位が高いのであれば、実際に調べてみた方がいいかも。
    どちらも憶測で話しているように見えますよ。傍から見ると。

    犬の泣き声については、ご飯時などは鳴いてるようですが、四六時中という事ではないと思います。
    夜中に遠吠えをするなどといったことは、今のところありませんよ。

  71. 172 ザクビー

    >170 さん
    エレベーターの数はこちらが参考になるのでは?
    https://www.sumai-surfin.com/community/prego/prego.php?q=787
    但し、物件ごとにエレベーターの速度等の性能によっても違うでしょうし、
    ここの場合はA〜Fそれぞれに事情は異なると思います。
    さらに2基あってもそれぞれ大きさが違ったりしているようですし。
    確固とした基準が無い分、最後には171さんの仰るように、
    どれだけの優先度を置くかだと思っています。
    170 さんはどの棟を検討されているのでしょうか。

  72. 173 匿名さん

    人の意見は一意見として受け止めて自分で気になるなら確認すればいいだけです。
    犬の鳴き声なんて、外で聞く泣き声程度しかわからないですよ。実際に住んでみないと。
    どれだけ響くか、上の住人の生活音だってわからないのに。

  73. 174 匿名さん

    みなさん、自分の契約したマンションの弁護に躍起ですね。頑張ってください。

  74. 175 匿名さん

    どんな評価も私見に過ぎませんし、あくまで相対的なものですけれど、そういってしまえば日常的な
    対話はすべてそれらから成り立っている訳で、和気藹々になれるか荒れるかは要は言葉の選びかた、
    使い方だけの問題だけだと思います。

  75. 176 匿名さん

    掲示板を荒らそうとする人の大半はひがみ根性だと思われ

  76. 177 匿名さん

    ここが荒れるのは嫌だけど・・・
    ひがまれる程いい物件なのかなと嬉しくなったりしてます。
    買って良かった!!

  77. 178 匿名さん

    168です。
    私の書き込みのせいで、皆さんに不快な思いをさせてしまって、
    申し訳ありません。
    確かに電線なら絶対に安全だなんて、無責任な書き込みをしてしまったと
    反省しています。
    本当にすみませんでした。

  78. 179 匿名さん


    >177
    立地以外に、ひがまれるほどいい物件とは、どうしても思えない。。
    (購入者ですが)

  79. 180 匿名さん

    良いところ
    ○24時間有人の防災センター
    ○完全自走式駐車場
    ○環境
    残念なところ
    ●外装がALCパネル
    ●門扉・ガラストップのレンジが標準ではない
    ●無駄な共有スペースが多い
    ●駅から遠い(だから環境がいいんだけど)

  80. 181 匿名さん

    180さんの残念なところに同感なのはガラストップコンロがオプションなだけですね。私は。
    駅から遠いと言っても10分なので決して遠くないですし、ALCは何が悪いのでしょう?
    職業柄ちょっとだけ知識がありますが、RCに劣るのは遮音性能だけです。
    コストも削減できますし、軽量化できますし、地震には強いし、火事にも強いんですよ。
    おそらくスラブ厚が280mm〜300mmありますから軽量化が主な要因だと思われます。

  81. 182 匿名さん

    多摩ニュータウンには土地が多い→人気ない→土地が安い→物件が安い じゃないのかな?
    それでいいと思います。

  82. 183 匿名さん

    「土地が多い」と「人気がない」は因果関係はない。「京王本線ではない」→「人気がない」→「土地が多い」→「物件が安い」の順ですね。でも環境が抜群にいいから買ったのだと思います。

  83. 184 NN

    >146さん

    ④E・F棟の外階段についてです。

    私も気になって先日MRに行った時に確認しました。

    設計図書で確認させてもらいましたが下&側面はコンクリートで覆うようです。
    鉄筋コンクリートとなるのでしょうか。

    ただ、一部金属が剥き出しの個所があるようです。
    縦に走っている柱部分は金属剥き出しとの事でしたが、図面を見ただけではおぼろげなイメージしか出来ませんでした。
    しかし、金属部分が剥き出しということは当然錆の問題は出てくるでしょうね。

    長期修繕計画のなかに、金属部の塗装とあるのは外階段の錆止め塗装も入っているのでしょうかね?
    また、MRで聞いておいて、判りやすく書けるようにしておきます。

    >171さん
    私も同じように感じます。その人のこだわる優先順位でしょうね。
    私は電線・排気・交差点近などの心配でA棟を選択の範囲から外しましたが、私が心配した
    個所を問題としない人にとっては、「なんでそんなこと気にするの?」ぐらいのことと思います。
    逆に、他の方でE・F棟で気になるところが有るが、私にとってはそこは問題無いとなるでしょう。

    購入後の生活の明確なイメージでこれは譲れる。譲れないをそれぞれが判断するのではないでしょうか。
    (って、そんなこといったら、これらの掲示板の意味は!?ってなっちゃいますか?すみません。)

    各人の価値観で「これはどうなの?」って疑問、投げかけは良いと思うのですがあきらかに、
    「この物件問題あり!」「こんなところが最悪!」という投稿は見ていて少し残念です。

    私もそうですが、マンション買う方の多くは一大決心なのでしょうから、色んな不安、心配、
    情報交換が出来ている掲示板って素敵だと思います。
    (なんか、何を書きたいのか判らなくなってきた・・・)

    >180さん
    私もガラストップコンロは私も残念に賛成。
    ポーチも残念。
    でも、駅までは私は大丈夫です。今、人生設計含めたファイナンシャルプランを作っていますが、やはりマンションは管理費・修繕積立金
    が年々増えていく傾向で試算してみると35年後はそれなりの金額になりますね。

    金額見て改めてちょっと、びっくりしていますが、管理費については入居者で作る組合で、管理費の無駄を適正なものにするべく活動していく大切さを実感しました。
    管理組合は管理会社に全ておまかせってのは問題がとてもあるのですね。
    まだ、最後の踏ん切りの前段階ですが、もし入居することになったら、一緒に管理組合活動もがんばらねばなりませんね。

  84. 185 匿名さん

    E・F棟の外階段ですが、コンクリートで覆うというのは、まさか今からコンクリートを打設する訳ではないでしょうから、コンクリートパネルを貼り付けるということなんでしょうね。薄利、落下などの危険はないんでしょうね。F棟購入者としては大変に気になるところです。

  85. 186 匿名さん

    薄利 じゃなくて、剥離 です。すみません。

  86. 187 匿名さん

    外階段の事MRに行ったときに聞いてみました。
    パネルを張るみたいの事を言っていましたが
    詳しくは分からないので確認しておきますとの答えでした。
    なんだか怪しいよ。
    それとあの土地はすごく安く手に入れたとの事でした。
    それならもっといい建物を建ててほしかった。


  87. 188 匿名さん

    土地に、70億円くらいの抵当権ついてませんでした?

  88. 189 匿名さん

    >184
    管理費と積み立ての事私も心配です。当初は比較的他と比べて安いと思いました。
    初めてマンションを購入するのでよく知りません。
    どのくらいしたら値上がりするんですか?

  89. 190 匿名さん

    多摩センターの値上がりはしないでしょう〜
    あれだけ新聞に載っていたじゃん。無理だって_(_^_)_ 

  90. 191 匿名さん

    購入検討中の者です
    みなさんのガラストップコンロが残念に同感ですが
    コンロは交換時期が結構早いのではじめ我慢すればと思っています。
    でも20年経った現在の我が家で交換することなく使用している
    浴槽とトイレ!みなさんは大きく水がたくさん入る浴槽や
    リモコンではないウォシュレットトイレは気になりませんか?

  91. 192 匿名さん

    C棟は総戸数530棟分の車やバイク等出入りするため、それらの騒音はどうなるのでしょうか。
    車路のシャッター開閉音も気にならない程度なのでしょうか。場合によってはB棟あたりまで騒音が響くのでしょうか、みなさん如何思われますか。

  92. 193 匿名さん

    シャッターの開閉音は、油圧式ですし、音は問題ないと思います。いまの大型マンションはこの方式が主流ですが、問題の指摘は出ていない筈です。出入りの騒音は、ちょっと分からないですね。

  93. 194 匿名さん

    >192
    530棟分の車とバイクの出入り口が一箇所なら
    私も騒音気になります。

  94. 195 匿名さん

    営業さんが、E棟は駐車場前なので、排気ガスや音の面を考慮した
    価格設定になっていると言っていました。
    C棟の価格設定はどうなのでしょうか?

  95. 196 匿名さん

    私も気になることがあります。
    マンション内はペットを抱いて移動しないといけないらしい。
    無理です。守らないと犬嫌いの方ににらまれそう。
    >>195
    C棟は当初より50万程値下がりしましたよ。

  96. 197 匿名さん

    >196さん
    それって、どこのマンションでもそうですよね?

  97. 198 匿名さん

    >>197
    どこでもそうなんですか!
    マンションライフ初めてなので知りませんでした。
    そうなると大型犬はなかなか難しいですね。
    《制限があります》っていうのはそういう意味でしたか。


  98. 199 匿名さん

    >>190さん
    多摩センターは値上がりしないって、ニュータウンの高齢化のせい?
    マンションも増えて、映画館やスーパー銭湯なんかもできるみたいだし、
    子供も結構たくさん見かけるから、これからも期待したいですが!

  99. 200 匿名さん

    >198さん
    >そうなると大型犬はなかなか難しいですね。

    大型犬を飼う場合はD棟の322〜328号室しか選択すればよいそうです。
    でも体の高さが35cm超えたら大型と決められてしまうと、
    柴犬も厳しいですかね?
    抱っこできればOKならいいのに。

  100. 201 匿名さん

    管理規約を読みますと体高35cm程度、体重8kg程度の「小型犬」と書かれています。
    猫や鳥なども許容されてますが「小型犬」という定義がなされていますので大きさではなく
    中大型犬自体が禁止されているのでしょう。
    私も抱っこしていてリードで繋がれていればOKだと思いますが、さすがに大型犬が廊下等を
    歩いていると困りますね。
    しつけしていると言われても怖いです。。嫌いな方にとっては死活問題と言っても過言では
    ないでしょう。
    共同住宅では考え方の違いだけでもトラブルになりますから、まずは決められたルールから
    守っていくしかないのかもしれませんね。
    大型犬を飼育されていて、Brilliaをご検討中の方には気を悪くされるかもしれませんが・・。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル立川ステーションウィズ
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円~4268万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.69平米~68.20平米

総戸数 91戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

6298万円・6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

6598万円・7378万円

3LDK

70.66平米

総戸数 39戸