東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「テラス武蔵野中町ってどうですか?(旧:武蔵野中町三丁目集合住宅)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 武蔵野市
  6. 中町
  7. 三鷹駅
  8. テラス武蔵野中町ってどうですか?(旧:武蔵野中町三丁目集合住宅)
購入検討中さん [更新日時] 2014-03-18 16:13:48

情報交換しましょう。

公式URL:http://www.musashino148.com/shinchiku/C1107001/
売主:鹿島建設株式会社
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:鹿島建物総合管理株式会社

所在地:東京都武蔵野市中町3丁目1635番12他(地番)
交通:JR中央本線三鷹駅徒歩10分、JR総武線中央線緩行線三鷹駅徒歩10分
間取:2LDK~4LDK
面積:52.65平米(10戸)~85.80平米(3戸)

【公式URLを修正しました。2013.3.10 管理担当】



こちらは過去スレです。
テラス武蔵野中町の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-04-26 22:05:00

スポンサードリンク

ヴェレーナ大泉学園
レジデンシャル王子神谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

テラス武蔵野中町口コミ掲示板・評判

  1. 551 買い換え検討中

    両方MR見に行きましたが、値段同じ位じゃないですよ。立地も学区も違います。

  2. 552 匿名さん

    値段同じくらいです。南向き意外と比べれば。
    しかも地代発生するから、ランニングでは逆転でしょ。
    学区は確かに違う。

  3. 553 匿名さん

    同じくらいって…坪単価や金額出さないと曖昧すぎる議論ですね。何でわざわざ別の物件をすすめてるんでしょう。まあこの2つを比較する人は多そうだけどね。

  4. 554 匿名さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  5. 555 匿名さん

    >554
    554さん、『ホームページの「学校評価報告書」』とはどこのホームページですか?

  6. 556 匿名さん

    公立校であそこよりここが勝っているってバッカじゃないの。
    年度により当たりハズレがあるだろうし、試験もなく誰でも入れるのに。

  7. 557 周辺住民さん

    よく出る話題ですね。もちろん公立でも学力差はありますよ。
    武蔵野市も学テ結果を誇らしげに発表してますから。
    ただ個人の努力差をしのぐものではないとも思います。
    一小には吉祥寺地域が入るから、どちらかというと保護者の経済力に差がありそうですが。。

  8. 558 匿名さん

    557さんの言うとおりですね。学校より個人の努力、その努力を支える親の経済力が大きいですね。

  9. 559 匿名

    裕福でそれなりの家庭は小中から私立に行く子もいるので・・・

    学力の高い学校にいれば、自分の子も学力が高くなるような錯覚は捨てた方がいいですよ

  10. 560 周辺住民さん

    >559
    誰もそんな錯覚はしてないと思いますが。
    あと経済的に豊かな地主や武蔵野市に長い人は公立に行かせますね。それぞれの方針でしょう。

  11. 561 匿名さん

    >経済的に豊かな地主や武蔵野市に長い人は公立に行かせますね
    勝手な決めつけはよくないですよ。私立に行かせるだけの頭がなかっただけのことです。

  12. 562 匿名さん

    いやいや560さんの言っていることは事実かもしれませんよ。経済的に豊かな地主って言っても、自分の実力ではなく、先祖が持っていた土地のおかげだし、子供の頭もそれなりで私立は無理、逆に本人の実力で最近の地価の高い時代に武蔵野市に家買った人は頭が賢いので子供も私立に入れる頭を持っているってことでしょう。

  13. 563 匿名さん

    壁式ってそんなにいいのかな。MR行って初めて、我が家に梁が多いことに気がついた位自覚なかったです。地震に強いとは聞くのですが。
    メゾン井の頭の施工も鹿島だと知って、何となく評価上がりました。

  14. 564 物件比較中さん

    >563
    柱も梁もない壁式構造。イメージをしただけで平たい広い空間が頭に浮かぶので良いとは私も思いますよ。

    でもこれ梁や柱のことをどこかで詳しく知るようになって初めて気になり出すことなのかもしれないですね。人によってはですが。うちの今の環境は梁あり、下がり天井あり、天井低し、柱が大きいなど、言われてみればデメリットと言われるポイントだらけだなあと。しかしこれも気にして初めて考えたことです。

    上記の何も無い空間となると、相当広く感じるでしょうね~。

  15. 565 匿名さん

    ここって3L5000万後半なんですね。駅たいして近くないし、借地だから3000万台なんだとおもっていたら、狭い2Lでした。
    三鷹だとバス便しか検討できないのか。

  16. 566 匿名さん

    3L3000万は、バス便でも最安ラインでしょう。

  17. 567 匿名さん

    いつの間にか、価格が高くなっていませんか?
    3L5000万前半のイメージでしたが、6000万前後になっています。
    借地ですよね、ここ。
    高い部屋しか残っていないということですかね。

  18. 568 周辺住民さん

    通常の普通借地権とは違い53年だからか、強気ですよね。ちなみに北側のスカイハイツの二階が、築31年で2580万で売れたそうです。広さはうろ覚えですが60代でした。

  19. 569 周辺住民さん

    失礼、60代→台です。スカイハイツも普通借地権です。

  20. 570 匿名さん

    この物件が所有権だったら億ションに近いんじゃないでしょうか。この中町という立地は武蔵野市では随一との認識です。

  21. 571 物件比較中さん

    そんなにいくわけない。だったら地所が手がけている中町2丁目マンションは億ションになる。
    しかし坪単価を考えればそれほどでもないだろう。
    駅前のタワーの現在の価格をみればあの周辺の相場がわかります。
    中町は便利な町であることに違いはないが、吉祥寺周辺と違いこれといった特徴のない町でもある。環境面を考慮すれば、駅遠になるが緑町あたりが良いと思う。

  22. 572 購入検討中さん

    緑町はレイプ事件が多発していましたよね。今はどうか知りませんがよく住むなぁという感想です。特に子供がいる人は気をつけてください。本当にゆるせないですよね。レイプ魔!!病院で働いていますが被害者がきました。いたたまれないです。

  23. 573 物件比較中さん

    多発ってアホかw 虚偽の情報を書き込むな。多発というなら情報ソースを示せ。
    示さないならおまえはとんでもない嘘つき。

  24. 574 周辺住民さん

    そうだ

  25. 575 ご近所さん

    この辺りは便利なのが特徴です。
    三鷹駅、市民会館、図書館、市役所、スーパー、総合体育館、全ておよそ徒歩10分で行けますからね。
    外食にも困らず吉祥寺までも歩ける距離、学校もあるし、住むには良い場所ですよ。

  26. 576 匿名さん

    井の頭通り越えたら、中町といってもイマイチですよね。
    西久保一丁目のほうがはるかにいいですよね。
    だから億ションはありえないです。

  27. 577 匿名さん

    逆でしょ。井之頭超えたら閑静な住宅街になるんじゃない。東京でも稀少な環境ですよ。ここは。

  28. 578 匿名さん

    閑静な住宅街なんていっぱいありますよ

  29. 579 物件比較中さん

    でもここ準工ですよね。横河の隣で閑静な住宅街といわれても、ピンときませんが。

  30. 580 匿名さん

    普通に考えて、場所だけでいえば中町>西久保でしょう。もちろん好みは人それぞれですが。

  31. 581 契約済みさん

    隣の横河ですが、特に暮らしには影響なさそうなので気になりませんでした。
    警備の人がいたり清掃の方が道もきれいにしてくれたりと、メリットもあるので。
    NTTや富士重と共に、横河あっての武蔵野市ですし。
    全国的に準工地域が住宅になる事が増えてますが、隣も2、3年でマンションになる可能性もありますね。

  32. 582 物件比較中さん

    準工業地域であることに抵抗はないですが、転借地物件には抵抗があります。マンションってリセールを考えるのが普通で、終の住処だとはじめから思っている人は少数派だと思います。10年、15年くらいで売却を考えた時になかなか売れないと思います。

  33. 583 匿名さん

    転借は他の普通借地権に比べてどんな点が不利ですかね?
    施工する鹿島が貸し主なので建物もしっかり作るかな、なんてポジティブに思いました。

  34. 584 匿名さん

    地主と賃借当事者として直接交渉や訴訟が出来ない点でしょうか。

  35. 585 匿名

    普通借地は借り手に有利な契約なのでよっぽどの事がない限り永住できると
    考えていいと思います。ただし売却の際に承諾料として3%発生するので
    仲介手数料を含めると6%かかる計算になります。これが1番のデメリットかと。
    また契約更新時には区分によって金額が異なりますが、更新料が発生します。

    また、マンションは所有権でも区分所有であり、そもそも土地の資産価値よりも
    建物自体の資産価値の方が評価は高いです。

    立地、建物の資産価値と売却時のデメリットを天秤にかけてご判断するのが
    よいかと思います。定期借地であれば問題ありですが、普通借地なのであまり
    借地権にこだわる必要はないかと。とにかくリセールの際の手数料だけですね。

    購入価格に売却時の手数料を足して、実質購入金額を考えて余裕のある方はよい
    物件だと思います。永住であれば強いて言えば更新料ですね。



  36. 586 匿名さん

    土地の固定資産税はマンションは微々たるものだが、借地だと地代が高い、とくにここは普通の地代よりたかい。承諾料3%? 10%でしょ

  37. 587 契約済みさん

    承諾料は3%ですよ、デマはいけません。

    地代は平方あたり約150円です。改定時の計算式にも納得しましたが。

    もちろん物件によりますが、この辺りでは固定資産税は土地だけで年12万以上すると聞きました…安いですかね。

  38. 588 匿名さん

    マンションの土地は区分所有なので年12万円なんてありえない、デマはいけません。

  39. 589 匿名さん

    >588
    固定資産税で検索してみよう。

  40. 590 匿名さん

    >589
    常識で考えればわかることでしょ、148戸で各自が年12万土地の固定資産税払うわけないし、地代を考えてみろアホか、

  41. 591 匿名さん

    普通借地権を建物・設備以外で比較すると詰まるところ

    近辺の所有権物件:土地+建物の固定資産税=年間x万

    本物件:土地の地代+建物の固定資産税=年間y万

    xとyの積み上げ算(住む年数)の比較ということですよね

  42. 592 匿名くん

    転借地権というのは、つまり地主の月窓寺から鹿島が借りた土地を
    テラスの購入者に又貸しされるということ。

    つまり
    (地主)月窓寺→(借地権)鹿島→(転借地権)テラス住人
    だけれども、重要事項説明書を読んだら
    鹿島はテラス中町の販売が終わったら、
    借地権をどこかの業者に売却することができるようになっている。
    というか、テラスの販売終了後、来年にでも借地権を売却しそうだと聞いた。

    そうすると、鹿島から土地を借りるから安心だと思って買ったのに、
    月窓寺とテラス住人の間に、どんな業者が入るかわからないリスクがある。
    (地主)月窓寺→(借地権)???→(転借地権)テラス住人

    さすがに、鹿島は借地権の売却先にまあまあ真っ当な業者を選ぶと思うが
    もしその業者が潰れたら、どんな裏社会系の業者に借地権が売られるかわからない。
    (地主)月窓寺→(借地権)裏社会系のリスク→(転借地権)テラス住人

    これは怖いと思った。

  43. 593 匿名さん

    >>592
    >というか、テラスの販売終了後、来年にでも借地権を売却しそうだと聞いた。

    誰から「聞いた」情報ですか。

    確かに気になりますが、
    過去、鹿島建設の借地権物件で借地権のみ転売した例は有るのでしょうか。
    そんな例があれば、考えものですが
    鹿島建設の借地権絡みの物件は全てリスク大という事ですね。

  44. 594 匿名さん

    デマが多いね。
    重説にも書いてあるけど、ここの地主は月窓寺を含む二つの寺。両寺が揃って裏社会とのつながりを持つ訳ないでしょ。
    管理も鹿島建物がするのに、来年売却はまずないと思うけど。

  45. 595 匿名くん

    デマでないよ。
    鹿島建設が来年にでも借地権を売ってしまうリスクを
    重要事項説明で販売員から聞いて、びびっている。

  46. 596 契約済みさん

    私の時は重説でそんな話していませんが。他に聞いた方はいますか。
    まあリスクといえば何でもリスクですが。
    そもそも寺が2つも絡んでて、しかも借地人が既に住んでる借地の権利なんて、買う人いないと思う…。

  47. 597 匿名さん


    すべての(売り手の)リスクに対してリスク回避を記載しているのが
    重要事項説明では?
    リスクといえば、なんでもリスクその通りだと思います。
    ビビる、ビビらないは人によるかと。

    「テラスの販売終了後、来年にでも借地権を売却しそうだと聞いた。」
    という売主の信用を貶めるような情報ソースが、誰からのもので、それが正確であるかどうかあって、
    そうでないなら、単なるデマだと思いますが。。

  48. 598 匿名さん

    重説でそんな説明聞いてませんが・・

  49. 599 592,595

    重要事項説明書21ページ目に

    (11)原借地権契約上の借地権の譲渡について
    転貸人は、原借地権契約上の借地権を第三者に譲渡しようとする場合、
    あらかじめその旨を転借人に通知します。
    また、その場合、同時に転借地権契約に基づく権利、義務のいっさいを当該第三者に
    承継させると共に速やかに書面にて転借人に通知します。

    と書いてあるし、説明も受けた。
    転貸人の鹿島が、第三者に譲渡する場合、転借人の住人には「通知」すればよいだけで、
    住人の承諾を受ける必要はない。
    「転借地権契約に基づく権利、義務のいっさいを当該第三者に承継」と書いてあるので、
    鹿島とテラスの住人の縁は切られてしまう。
    テラス中町が売れた直後に、鹿島が借地権を売却する可能性も十分ある。

  50. 600 匿名さん

    可能性はゼロではないと思いますが、十分にあるとまで言い切るのは、何か別の根拠があるのかな。

  51. 601 契約済みさん

    >597
    なるほど、その表現なら分かります。

    鹿島と言っても営利企業ですし、買い手の有無がどうあれ、売りたい時も今後あるのでは。
    管理は住人が変えない限り鹿島建物なので、無縁ではないでしょうね。

    ただ、今の所、他の鹿島の借地権物件では聞いた事がありません。
    597さんが、可能性が十分あるとするのはなぜですか?
    また、来年にでも売却しそうだというのはどこから? 
    この二点が分かりません。

    あとこの事で裏社会云々なんて、ミナミの帝王の見すぎでしょう。
    普通の不動産会社でしょうね。

  52. 602 契約済みさん

    失礼、>599でした。

  53. 603 匿名さん

    >>600.601
    販売員から直接、鹿島にとって販売後も長年借地権をマネージするメリットがほとんどないから、
    鹿島が借地権を売却する可能性は「十分ある」「可能性は高い」「来年にでもある」と聞きました。
    皆さんがそのリスクを十分考慮して納得の上、買っていらっしゃるなら、
    皆さんの総合的な判断をご参考にさせてもらって、僕も買おうかと思っていましたが、
    「重説でそんな説明聞いてませんが・・」のような方が多く、
    余計に心配になってきました。

    >>601
    鹿島が借地権を売却するとしても、最初な比較的真っ当な不動産会社だと思います。
    ただ、転売先の不動産会社が潰れたときに、次の借地権の購入者がややこしい会社に
    なることは覚悟しておいた方がよいと、地元三鷹の不動産業者でアドバイスされました。

  54. 604 契約済みさん

    >603
    認識の違いかと。592の書き方だと重説で聞いてない!と驚く人は、私含めて多いでしょうね。
    ただ借地権が第三者に売られる可能性については、私は想定内リスクです。
    正直、重説では気にもとめませんでした。

    転売先の不動産会社、(潰れたら)第三の会社、何にせよ転借地権契約は引き継がれますからね。
    そこが大事だと考えています。
    施工・アフターサービス・管理は鹿島ですし。
    あと土地所有者の2つの寺も、そんなおかしな?所と契約承継はしないと思いますよ。

    それにしても売却先なんて現れるかがとっても疑問なんですけどね…。

  55. 605 物件比較中さん

    結局、重説には可能性が指摘されているだけであり、販売終了後に借地権を転売するらしいというのはデマと判断してよいみたいです。聞いたと言っているのは1人のようですからね。

  56. 606 匿名さん

    >603
    地元の不動産に相談されたのですか。
    プロとしては”あの時相談したのになぜ言わなかった”と言われないよう
    「リスク」回避するために、そういう答えをすると予想されますし・・ちょっとだけ、心配しすぎな気もします。
    (買ってから後悔するよりマシですが)

    立地と環境と、施工を考えると、十分良物件だと思います。

  57. 607 購入検討中さん

    606さんと同感です。借地権が転売されることはあり得ますが、問題のある業者に渡ることはほとんどないでしょう。
    転売された業者が倒産するというリスクも限りなく低いと思います。

  58. 608 匿名さん

    >>605
    デマデマと、連呼している人がいますが、業者ですか?
    鹿島にとって、テラス販売後も借地権を保有するメリットがないから
    借地権を売却する可能性が高いと販売員から聞いたのは事実です。

    >>604
    > それにしても売却先なんて現れるかがとっても疑問なんですけどね…。

    だから、ロクでもない会社しか手を挙げないのではないかと、不安に思っている訳です。
    ましてや、鹿島から最初に借地権を買った会社が潰れた場合の次の会社では…。
    不動産業者がよく潰れるのはご存じですよね。

    >>607
    転借地権=借地権の又貸し を舐めていますね。

    >>606
    もっとも真っ当な回答ありがとうございます。
    詳しくは言えませんが、吉祥寺と三鷹は借地が多いですから、
    実際に転借地権でどういうことになっているのかを知りたいと思い、
    地元の不動産業者に聞きました。

    >立地と環境と、施工を考えると、十分良物件だと思います。

    施工はちょっと?なところもありますが、立地と環境にはとても惹かれています。
    第一小学校の校区ですし、準工業地区とはいえ、隣の横河電機以外は静かな住宅街です。
    皆さんの見解を伺った上で、僕も転借地権のリスクを想定に入れた上で買おうかと思って、
    ここに書き込みましたが、606さん以外、「重説でそんな説明聞いてませんが・・」とか、
    リスクをひたすら無いと思い込みたいだけの方々を多く、
    リスクの想定すらしていない人達が購入するのかと、余計に心配になってきました。

  59. 609 匿名さん

    そこまでリスクを考えている人がこの物件を考えること自体が不思議、環境だって将来にわたって保証されないリスクだってあるだろうし

  60. 610 物件比較中さん

    他人のことなんか心配する必要ないでしょ。そんなに心配ならやめたら?
    あなたこそ業者じゃないの。

  61. 611 契約済みさん

    えっと、ロクでもない会社は儲けの薄いであろうここには手を出さないと思うのですよ。

    リスクの想定すらしてない人は、そもそもこの物件を検討しないでしょう。

    正直、それ程リスクを避けたいのに、重説前に配布される筈のコピーを読まず、説明で初めて驚くなんて、怪しまれてもしょうがないと思いますよ。

  62. 612 匿名さん

    >608
    地元の業者に相談されたとのことですが、借地権だけではなく転借地権もこの辺りではよくあるのですか。

  63. 613 匿名さん

    >>609
    環境が変わる可能性、もっともです。
    横河電機は隣接地の部分を近い将来売却するようですが、
    東側の購入を検討している者として
    土地の用途が準工業地域なので、どのような建物が建てられるのか
    不安な面もあります。

    >>611
    正式な重要説明の前のコピーを配布するときに、重要なことだけ、ざっと説明されました。
    そのときに、鹿島が借地権を売却する可能性を強く言われましたよ。
    聞いてないのですか?

    >リスクの想定すらしてない人は、そもそもこの物件を検討しないでしょう。

    むしろ、ここの方々の反応から得られる印象としては、
    一生ものの買い物なのにリスクの想定もしない楽観家が多いのかと愕然としています。

    >>612
    僕も気になって改めて調べましたが、転借地権は吉祥寺三鷹圏はよくありますよ。
    転借地の人が苦労して、長年かけて借地権を高額で買ったとか…。マンションでもあります。
    有名なところでは、商業地ですが、借地権がややこしいことになっているハモニカ横町もあります。

  64. 614 611

    本当に?重説の説明は資格者のみ可能な筈ですけどね。営業なら守ると思うけど。
    責任の所在が曖昧なので、もし来年売却するかなど心配なら、三井の資格者からきちんと聞いた方がいいですよ。

    ちなみに横河電機が隣接地を近い将来売るというのも、その時の話ですか?

  65. 615 物件比較中さん

    色々な未確認情報が飛び交ってますね。担当に確認したほうが良さそうです。他社営業の流言の可能性があります。

  66. 616 匿名さん

    「他社営業の流言」て笑えますね。
    そちらこそ、テラス関係の業者ではありませんか?

    >>614
    >ちなみに横河電機が隣接地を近い将来売るというのも、その時の話ですか?

    当然の現地チェックとして、テラス東側に隣接する横河電機の敷地を門から覗いたところ、
    ゴーストビルのようになっている建物もあり、
    売却か立て直しがあるかもしれないと思いました。

    その上で、改めて、

    重要事項説明書P24
    <本マンション周辺の主な工場等>
    横河電機
    *本マンション東側道路先には同社の技術棟等の施設があり、
    平成25年1月現在、当該施設において研究開発および製品の保管・入出庫等が行われているとのことです。
    なお、建物設備の老朽化に伴い、当該施設の敷地活用について
    現在見直しを検討しているとのことです。

    と書いてあるのを読み、知人の横河電機の社員から、社内の関係深い部署に問い合わせてもらいました。

    一生ものの買い物ですから、これ位は当然皆さんもチェックしていますよね。
    せっかくの第一小学校の校区の物件ですから、知性ある方々とご近所になりたいです。

  67. 617 匿名さん

    うーん、そこまで心配性の人は賃貸派でしょう、普通は。マンションだと隣り上下からの騒音の心配だってあるし、将来失業等でローン返せないリスクもあるし、中古で売り出す時に市況により不動産価格下落のリスクや、地震の時は保険では全てカバーできませんよ。そんなこんなで何故貴方がマンション買う

  68. 618 匿名さん

    流言だとか、僕が他社の営業だと思うなら、もう盆休みも終わりましたし、
    皆さんでテラスの営業を通じて、
    鹿島から「53年間、借地権は売却しない」という念書を
    取ってみたらどうですか?

    僕の場合は、念書どころか
    「この重要事項説明書の通り、鹿島は来年にでも借地権を売却する可用性がある。」
    と言われてお終いでしたけど…。

    念書が取れたら、皆さんに謝って、即刻、東の部屋を契約します。

  69. 619 検討者

    契約上では将来的に鹿島が借地権を譲渡する可能性はあります。
    来年かどうかは分かりませんが。

    しかしながら、転借地権の契約で保護されているので業者が変更になっても
    借地権者の権利は保護されるわけで、特段心配することではないかと思います。

    このような時代ですから、鹿島が倒産する可能性もありますし、ゼネコンの再編等で組織自体変更になることもあります。

    仮に鹿島が契約を解除する場合は手間ではありますがマンション組合と地主とで直接契約することもできるのでは。

  70. 620 物件比較中さん

    来年にでもと聞いているのはお一人でしょ。

  71. 621 匿名さん

    営業マンが言っていないから
    鹿島は絶対に売らないということにはならないよ。

    営業マンが言った・言わないに関係なく
    鹿島は「いつでも」借地権を売却する可能性はある、
    というか、売ることはできるんだってこと。









  72. 622 匿名さん

    可能性なら明日地震がくる可能性だってある。だんだんこいつ荒らしではないかと思えてきた。しつこいしね。

  73. 623 匿名さん

    >622

    621だけれど、俺のこと言ってる?
    借地権のこと、書き込むのは初めてなんだけどね。
    これまで、借地権売却のことをいろいろと書いている人とは別人だよ。

    ところで、明日、地震がある可能性と
    借地権売却の可能性の話と、どう結びつくの?
    「可能性」というキーワードだけで、
    何でもかんでもひとくくりにするの?乱暴だね。
    契約書や重要事項説明書に書かれていないことは
    可能性として判断するなら、何だってあるんだよ。
    あまり子供のような屁理屈は言わないでほしいな。

  74. 624 契約済みさん

    >616
    つまり、明確な根拠はないのですね。
    地元なので子どもつながりで横河にいる知り合いには、私も聞きましたけどね。

    でも、人は色々ですし、調べない人を馬鹿にするつもりはありませんよ。
    あなたのような方が入居されることこそ、本当だとしたらかなりのリスクですね。
    619さんの言う通りです。転借地権契約の内容に納得していれば、鹿島の売却の可能性は大きなリスクではないと考えます。

  75. 625 契約済みさん

    >618
    契約前でしたか。是非とも賃貸をお勧めします。

  76. 627 契約済みさん

    625です。そうですね、私はそちらのリスクをとりたいですね。
    リスクの捉え方は人それぞれ、根拠のない思い込みを押し付けられるのはうんざりです。
    鹿島だって一企業、ビジネスですから売却の可能性を明記しておくのは当たり前だと考えます。
    そろそろ他の話題が欲しいですね…。

  77. 629 匿名さん

    今回地図を見てなんで吉祥寺駅周辺はあんななに道路が混雑しているのか判明しました。
    吉祥寺通り、五日市街道、井の頭通りが駅周辺を通るほか、延長線上を見ると所々でほかの街道ともドッキングしているわけですね。そりゃあ混むわけです。駅はこれを意識して昔造られたのかなあ。

    マンションは三鷹ですからこの影響は無いですけど買い物に訪れた際にあの混雑はいつか緩和されるといいなあといつも思いますよねえ。

  78. 630 購入検討中さん

    吉祥寺で日常の買い物しなければいいんじゃない。あの程度は新宿、池袋、渋谷なら当たり前でしょ。

  79. 631 匿名さん

    南口の小田急バスの乗り場をどうするかの再開発始まれば多少はましになるかな?

  80. 632 サラリーマンさん

    >>631

    あ、それわかります。バス停の並び具合やポジショニング、見ると改善の余地は僕でも考えてしまうぐらいです。
    吉祥寺がどんどん栄えていく中で当初は利便性が高くて使いやすいものだったと思うんですけど、周辺環境の変化で色々デメリットが出てきたんでしょうね。。

    と、吉祥寺の話をしましたがここは三鷹立地。しかも北側の徒歩10分です。住むと地図や情報で見ているのと感覚が全然変わりそうです。普段は三鷹の商業利用で、休日は都心まで行くような生活になるかな、あくまで我が家の話ですが。

  81. 633 匿名さん

    今でも近所ですが、この辺りは休日に一中の前から吉祥寺の通りまでぶらぶら行けるので、楽しみです。
    子育て世帯には意外と立川も便利ですけどね~IKEA楽しみです!

  82. 634 匿名さん

    部屋の隅が少しデコボコしてるようですがこれは柱ですか??

    にしては表現が控えめで少し出っ張っている程度のものに見えます。かといって外側に逃がしているようでもなく。
    珍しいなあと思いました。

    ちょっとしたことですけどインテリアの配置には影響してくることですからチェックポイントではありますよね。
    室内の壁や床のカラーはMRのとおりでいいのかな、木のような風合いが素敵です。

  83. 635 匿名さん

    ここのフローリングは素敵ですよね。
    本音は無垢がいいのですが遮音性能が低いものが多いので、幼児がいる我が家には選べません…。

  84. 636 購入検討中さん

    すみません。来年小学生の子供がいるのですが、この物件ってスラブ層どれくらいですか?LL40ぐらいでしょうか!?

  85. 637 匿名さん

    スラブは260ミリですよ、フローリングの等級はLL45です。

  86. 638 物件比較中さん

    武蔵野市で広めの3L探しています。
    借地で安いと思いきや、80平米7000万台なんですね、しかも北西向き。
    ちょっとしんどいなあ。

  87. 639 物件比較中さん

    >>638
    E79bのほうが広いのでは?
    しかも東向きですから条件は悪くないと思いますよ。

    4LDKも北西以外の間取りがあれば良かったんですけどねえ、うちはこれがネックです。。
    それにリビングが少し狭い、部屋の数がある分しょうがないのですが。。

    こう話していると3LDKが良く見えてきました(笑

  88. 640 匿名さん

    スラブ厚は260ですか。
    200あれば十分と言われている中、きちんと厚さがとられていていいですね。
    とはいえ、ドタバタした足音は生活音ではないので響いてしまうので、
    子供たちには静かに歩くようにさせないと…
    念を入れて防音効果のあるマットを敷くかもしれません。

  89. 641 匿名さん

    ボイドスラブでしょ。
    構造的にギリギリの厚さですよ。
    錯覚させてはいけない。

  90. 642 匿名

    ボイドスラブ?
    どこにも書いてないようですけど、
    ボイドスラブなんですか?

  91. 643 匿名さん

    ポイドスラブ工法:仕様は通常のスラブ厚200前後よりスラブを厚く、コンクリート床に穴をあけて中を空間にするこ。厚さは最低250~最高350mm程度。 長所:従来のスラブに比べ、剛性・強度に優れる。 短所:中が空間である為、音の太鼓現象が大きい(音が響くこと)。ポイドスラブは250×0.8になるので通常と同じです。建築コストがかかる。販売価格が高くなる。
    ここのホームページにもポイドスラブと書いてあります。
             

  92. 644 匿名さん

    ?ここはボイドじゃないですよ。ホームページにもパンフレットにもどこにも書いてませんし。パークハウスと間違えたのかな?

  93. 645 匿名さん

    済みません間違えていました。

  94. 646 匿名さん

    中空な分重量を減らせるボイドは、タワマンやせめて10階以上ならまあ意味あるし、小梁を減らすこともできるけど、壁式・低層のここはしないでしょ。

  95. 647 匿名さん

    東急が17分。
    ということは吉祥寺駅もこれぐらい??
    髄分といい条件のように思いますが。。
    三鷹相場のマンションですよね。

    自身の考え方としては吉祥駅最寄と書いていながら徒歩10数分かかって高いマンションよりは三鷹駅が最寄で吉祥寺も歩ける範囲という条件のほうがいいように思います。相場が違うということが最も大きいポイントかなと。

  96. 648 匿名さん

    そうですね、ここの値段は三鷹の所有権相場の価格ですね。

  97. 649 匿名さん

    三鷹駅といっても、北口の武蔵野市と南口の三鷹市の違いが価格に出るのでしょうね。

  98. 650 匿名

    便利さは南口でしょうね

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

バウス氷川台
ヴェレーナ玉川学園前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

3LDK~4LDK

58.15平米~75.05平米

総戸数 79戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2・58.8m2

総戸数 40戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3-3-5

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.8m2~76.05m2

総戸数 91戸