横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 横浜市青葉区/PART10
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
ヴェレーナ玉川学園前

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

横浜市青葉区/PART10

  1. 774 匿名さん

    私もたまプラーザ在住ですが街が煩わしくなるので地下鉄には来て欲しくありません。
    横浜市の判断は慧眼です。

  2. 775 匿名さん

    美しが丘住民は地下鉄のあざみ野接続には猛反対だったんですが。。(笑

  3. 776 匿名さん

    どこの美しが丘住民かということでしょうね。
    住民でも右の方や左の方もいらっしゃいますし。

  4. 777 匿名

    773ですが、今更巨額のお金を掛けてボタンのかけ違いを
    正すのは許されないでしょう。
    私の場合あざみ野も徒歩圏で たまプラとあざみ野の良いとこ取り
    が出来ると言う、個人的な理由もありますので...

  5. 778 匿名さんほ

    最初からボタンの掛け違いだから許されないんだよ。
    個人的に君がどこに住んでようが関係はない。
    地域経済にとって望ましい方が正しい。

  6. 779 匿名

    暴論ですね。
    議論に値しない。

  7. 780 匿名さん

    田園都市線神奈川側の再生には771さんの案は素晴らしいと思う。
    残念ながら実現は絶対不可能なんだろうけど。あざみ野に地下鉄通した横浜市はアホだ。

  8. 781 匿名さん

    やはり疑問に感じる人が多いようで。沿線住民全体の利益を考えてもたまプラーザに地下鉄を繋げた方が良い。




    横浜市があざみ野への延伸を強行したため、制裁措置として急行停車は見送りました。しかし02年に横浜市の圧力(?)がかかるとようやく停車に指定されました。「地下鉄しか接続していないから止める必要なんてないてしょう」と言われても過言ではありません。本当に地下鉄はたまプラか鷺沼に伸ばすべきだったのです。
    定期券売場だって本来はたまプラーザに設置される予定でしたが、地下鉄延伸にともないあざみ野に急遽設置されたのです。

    もしブルーラインがたまプラーザに付け替えられてあざみ野~中川が廃止になったら、あざみ野は想像できないほど寂れた小駅になる可能性も高いです。一方たまプラーザは大変なことになり、利用客も1日や2日で倍増なんてこともありえます。下手すれば再々開発も浮上して24時間営業店舗もできてイオンレイクタウンのような規模になるかも。これは妄想なので当然計画どころか構想すらありませんが。

    妄想ですがもし田園都市線に特急ができたらあざみ野の通過はほぼ確実な感じですが、通過されたのを機に横浜市が停車を求めても、東急側は断固拒否を続ける推測です。



    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1135237191

  9. 782 匿名さん

    たまプラは残念なことになってしまいましたよね。
    地下鉄さえあればもう少し武蔵小杉に近づけたのに(泣)

  10. 783 匿名

    また、南武線が宣伝に現れた。苦戦シテマスネ。

  11. 784 匿名さん

    市営地下鉄が順等にたまプラーザに接続されていたらたまプラーザは吉祥寺を超えていただろうね。

  12. 785 匿名さん

    タマプラが吉祥寺を超える?無理無理(笑)

  13. 786 匿名

    吉祥寺も東急百貨店があるから、たまプラと同じように人気ありますね。

  14. 787 匿名さん

    そもそも商業地の規模はともかく住宅地のレベルは美しが丘の方が上

  15. 788 匿名さん

    >787
    住宅地の何のレベルが上なの?地価はもちろんのこと、文化レベルも吉祥寺のほうが上でしょう。
    たまプラ周辺は歴史が浅すぎるね。歴史的価値のあるもの、文化的価値のあるものが何もない。

  16. 789 匿名さん

    歴史や文化を求めるなら郊外のニュータウンなんかに住むべきではない。
    どこを切り取っても金太郎飴のように似た風景で個性もない。

  17. 790 匿名さん

    >>780


    こんな感じがいいんじゃない?>>771


    横浜市営地下鉄(あざみ野・中川廃駅案)


    新百合ヶ丘駅 - 百合丘高校駅 - マリアンヌ医大前駅 - 美しが丘駅 - 美しの森(犬蔵)駅 - たまプラーザ駅 - 有馬駅
    -センター北


    東急、横浜市民、川崎市民にとってもメリットが高い。ドル箱路線。

  18. 791 匿名さん

    無理でしょ。
    神奈川県だって辺鄙な地域にはお金落とさないだろうしね。

  19. 792 匿名さん

    このルートって、某たまプラ外れのハセコーマンションで聞いたルートだよねw

    そのマンション買った人、残念でした。

  20. 793 匿名さん

    再燃ですか。。



    横浜市営地下鉄乗り入れ問題


    港北ニュータウンの基幹交通路線となる横浜市営地下鉄3号線と、東急田園都市線の接続駅について、1971年6月に作成された港北ニュータウン基本計画では具体的な接続駅を決定していなかったが、同年9月横浜市は東急に接続駅について問い合わせを行い、東急は快速(当時)の停車駅で、駅周辺に東急の所有地が多数あることから接続駅設置に便宜を図ることができるなどとして、たまプラーザ駅が最も良い接続駅であると回答した。

    その後、横浜市交通局は、東名高速道路及び国道246号線との交差が容易で、将来小田急線方面に延伸するのに都合が良く、路線延長が短くなり工事費が安くなるという理由から、当時は未だ設置されていなかった、元石川駅(現在のあざみ野駅)を接続駅とする結論を出した。

    それに対して、東急側は将来的に急行停車を予定していた、たまプラーザ駅を接続駅とすることを横浜市側に要望したが、市の負担で東京方面へのアクセス性向上を図るのは営業的にも好ましくないなどの理由で、元石川駅を接続駅とする方針を変えなかった。このため、両者の話し合いによる円満解決を求めて、運輸省は路線免許の交付を保留した。

    1981年に美しが丘連合自治会が、東急と横浜市に対して、横浜市営地下鉄3号線の接続駅をたまプラーザ駅とするように1万人の署名を集めて要望したが、横浜市議会は全会一致でこれを却下した。

    その後、東急と横浜市が改めて交渉し、1984年に東急が横浜市側の要求を受け入れ、あざみ野駅を接続駅とする事で合意した



    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E7%94%B0%E5%9C%92%E9%8...

  21. 794 匿名さん

    あざみ野はあれはあれで致し方ない。早く新百合ケ丘延伸を実現させて欲しい。

  22. 795 匿名さん

    死んだ子の年をいつまで数えるつもりやら。
    馬鹿馬鹿しいですねぇ。

  23. 796 匿名さん

    東急(民間)に従っておけば良かった。横浜(お役人)に任せるとこういうことになる。
    国家百年の計で考えると、今からでもたまプラーザに繋げた方が賢明と思うがな。

  24. 797 購入検討中さん

    たまプラーザの方は小杉に横須賀、目黒線東横線
    が通っている事をご存知ないのですね。

    きっと南武線が落としどころになっているんでしょうが。

  25. 798 匿名

    新百合にいく用事ないし、田園都市せんやたまプラが麻生区民で溢れるのは正直かんべん。

  26. 799 匿名さん

    地下鉄が延伸されてもたまプラには通らないし
    そもそも大した店もないから大丈夫でしょ。

  27. 800 匿名さん

    たまぷら~新百合はバスが出ていたような。利用客わりと多いと聞きましたが。

  28. 801 匿名さん

    >>796
    ないないない(笑)
    寝言は寝てからですよー

  29. 802 匿名

    新百合ヶ丘はデパートとか成城石井みたいなスーパーがないから、割とたまぷら出る人いるよ。町田はあまり行かないらしい。

  30. 803 匿名さん

    新百合ヶ丘からたまプラーザに来る人は結構いるかもしれないが逆はあまり需要がなさそう

  31. 804 匿名

    新ゆり駅のバス乗り場トイレは
    汚すぎ。 場末の駅トイレみたい。

  32. 805 購入検討中さん

    新百合ヶ丘に住んでますがたまプラーザには行きませんが。
    成城石井なら成城石井な成城学園に行きますし。

    たまプラーザの方は何か勘違いされているのでは。

  33. 806 購入検討中さん

    そうそう、わざわざ買い物目的でたまプラーザには行かない。

  34. 807 匿名

    義実家が百合ヶ丘で割と頻繁にあざみ野、たまぷら来てるよ。


    中元出すときとか、服買うときとか、家具とか。


    あと新幹線乗るのもあざみ野まで出てる。

    早くつながってほしいとしょっちゅう言ってるよ

  35. 808 匿名さん

    小田急沿線からたまプラ行く人なんて超少数派でしょう?周りの人たちは皆さん新宿か町田に行ってる。新百合ヶ丘から新宿なんて20分だもん。何かと品揃えの悪いたまプラにわざわざ出掛ける意味なんてないのよ。

  36. 809 匿名さん

    >808だったら、なおさらあざみ野に接続しても赤字が拡大しそうですね。

    冷静に考えれば、新百合からあざみ野(あるいはたまプラ)に繋げても、

    新百合住民にとって、「横浜に出る近道」あるいは「直接的選択肢」が増えるだけで、

    特別なことが無ければ新宿経済圏の属する新百合住民が横浜に積極的に出ることはないでしょう。

    それは、現在の田都住民(渋谷経済圏)が横浜に出るのに消極的なのと変わりありません。

    であれば、人口密度の高い交通不毛地域の利便性の確保という観点から、インフラの整備を進めた方が良いと思いますが。

    新百合~聖マリアンナ医科大~美しが丘~犬蔵~たまプラ。

  37. 810 匿名さん

    たまプラなんて東急とテラスだけで出店してる店舗も微妙。
    新百合住人なら買い物は普通は新宿に出ます。
    バスに乗ってまで行く魅力はたまプラにはないかな。
    田園都市線在住の人もちゃんとした買い物は二子玉川など都内に出るんじゃないの?

  38. 811 匿名さん

    >809さんは、グ○ーシアたまプラーザの住民さんなのかな?

    あそこの営業さんが、そのルートで地下鉄の駅ができるからお得だと必死に営業してたのを思いだしてしまいましたw

    残念ながら、そのルートはガセですよ。

  39. 812 匿名さん

    >>807
    普通に考えるとありえない。
    新百合といっても新百合の駅からバス便の、区境あたりに住んでるなら別だが。

    とりあえず、ちょっとお前の義実家の住所を書いてみろや。
    何丁目、まででいいから。

  40. 813 匿名さん

    新百合からバスでたまプラ行く人は、少数派だろうけど、
    王禅寺あたりから車でたまプラに買い物行ってる人は結構いるよ。
    昔は青葉台にも行ってた。

  41. 814 周辺住民さん

    タマプラは沿線住民ならともかくよそからわざわざ出かけるほどの街でもないと思う。
    唯一のデパートの東急はリニューアルしたものの小規模でテナントも都内の百貨店とはくらべものにならない。
    ちょっとしたものを買うだけなら近くにあれば便利かなという程度。
    青葉台にいたっては安っぽい駅ビルがいくつかあるだけなのでますます用がない。
    どちらも小田急沿線から人を呼び込むなんて無理だと思う。






  42. 815 匿名

    まあ年寄りなんかには新宿は人多いし、町田は雰囲気が好きじゃないみたいで、ほどよい大きさのたまプラは便利みたいだよ。

    車で15分くらいだし。


    ちなみに王禅寺西あたり。

  43. 816 匿名さん

    車でたまぷら行ってる人は引き続き車でいけばいいね。地下鉄は不要。

    まあ、必要って言われたところでつながる見込みなんかないからどうでもいいんだけど。

  44. 817 匿名さん

    色んな利権があるようで。都合の悪くなる人もいるかな?


    横浜市と東急もけして良好な関係ではない。不可解な横浜市営地下鉄のあざみ野乗り入れだ。東急田園都市線の急行は鷺沼、たまぷらーざ、あざみ野と3駅連続で停車します。鷺沼は車両基地があり、たまプラーザは青葉台、二子玉川、溝ノ口、三軒茶屋といった東急田園都市線沿線の中でも東急が理想とした田園都市の中核駅であり、東急はどうしても市営地下鉄ブルーラインの終着駅はあざみ野ではなくたまプラーザにしてほしかった。

    ところが、横浜市は当時山林であったあざみ野にブルーラインの終着駅を決めてしまった。なんの情報や証拠がないが、この不可解な決定の裏には何らかの利権が働いたのではないかと容易に想像がつきます

    http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/38232195.html

  45. 818 匿名さん

    地図みろよ。

    東急の不動産販売戦略のために、
    横浜市が建設コストを増やす義理なんかないって判断しただけだろ。

    むしろ、長野新幹線みたいにならなくてよかったよ。

  46. 819 匿名さん

    地下鉄があざみ野に来て急行停車駅になったことで、
    あざみ野ブランドが新たに出来て剣山や江田最寄りのあたりまで、
    高級住宅地になったんだから、東急としては結果オーライじゃない。

  47. 820 匿名さん

    東急のビジネスは、自社が土地を安値で取得し、開発して高値で売りさばく商売だから、
    あざみ野が街として発展してもたいしてうまみがない。

    てか、高級住宅地?

  48. 821 匿名さん

    あざみ野ブランド?(笑)

  49. 822 匿名

    >804

    使用者のレベルが問題なんでしょう。
    最近は場末駅トイレもきれいですよ。

  50. 823 匿名さん

    あざみ野がブランドって??たまプラの金魚のふんみたいなもんだと思うが、、、

  51. 824 周辺住民さん

    何処からたまプラに来ようが興味無いですが、たまプラに入っている店舗はバランスが良くて便利です。バーゲンが始まるとかなりの渋滞でちょっと嫌ですが活気があるのは間違いなしですね。

  52. 825 匿名さん

    たまプラとあざみ野は常にセットで価値があるんです。
    同じ隣駅でも鷺沼は行政が変わるからか、生活圏が独立してますね。

  53. 826 匿名さん

    この辺の出身なら分かりますが、あざみ野は江田生活圏という認識ですね。昔、戦闘機が墜落したところね。
    駅の雰囲気も似てます。開発は横浜市中心。
    鷺沼とたまプラーザは行政に違いこそあれ、東急主導で開発したエリア。
    田園都市線はこの二つの急行停車駅を中心に開発されました。

  54. 827 匿名さん

    ここ数年、業者の思惑でたまプラーザとあざみ野をくっつけるような宣伝がされましたけど、
    (地味なあざみ野に人を呼び込むため。勘違いした地方出身者が多いかな?)
    本来は下記の区分けが正しいですね。過去の開発や歩いてみるとわかりますよ。

    https://suumo.jp/edit/mansion/dento/110302/

  55. 828 匿名さん

    ↑同感!あざみ野から一気に田舎くさくなる感じですね

    たまぷらの隣で市営地下鉄もあるんだけどあざみ野自体は何もないしねえ・・
    三規庭も惨敗で新しくできたガーデンズも近隣住人にはあまり評判よくないんだよね

  56. 829 匿名さん

    そしてあざみ野とたまプラの内ゲバは続くのだった。

  57. 830 匿名さん

    青葉区の内ゲバならなんといってもたまぷらーざVS青葉台でしょう。
    あざみ野住人なんておとなしいもんです。
    すっかり差をつけられたたまぷらーざに対する青葉台住人のコンプレックスは
    すごいものがありますよ。

  58. 831 匿名さん

    青葉台住民を装うあざみ野住民乙。

  59. 832 匿名さん

    たまプラ住民もあざみ野住民も青葉台には興味ないと思う
    青葉台住民はたまプラは買えなくて、の人が多いだろうからライバル視してる人は多いのかもね

  60. 833 匿名さん

    たまプラ買えない人の傾向として、
    鷺沼は、例え川崎市でも都内通勤者なら少しでも近い方が良いといった考えの人に選ばれるようですね。

    川崎なんてありえないと言った人や、都内通勤する必要が無い方が、あざみ野、青葉台を選ぶように思います。

  61. 834 匿名さん

    内ゲバ争いしている間に他の地域にお株を奪われてしまった田園都市線住民の成れの果てをご覧下さい

  62. 835 匿名さん

    青葉区辺りって都心通勤には遠いし、レジャーを楽しめるところが近くにあるわけでもないし、ニュータウンとしての役目が終わったら廃れてくのは目に見えてた。

  63. 836 匿名さん

    >>833


    つーか、都内通勤する必要のない人は田園都市線選ばないの。
    よって、少しでも都内寄りが人気なのが田園都市線であって、
    江田とかあざみ野から安くなるのも、そういった理由。
    町田であるとか横浜とか川崎とかあまり関係がないんです。

  64. 837 匿名さん

    >833
    スマイティが集計している駅別のマンション坪単価によると、

    たまプラーザが217万に対して
    青葉台が216万、あざみ野が203万、鷺沼が214万と、
    青葉台と鷺沼はたまプラとほとんど変わらない。

    あざみ野だってそれほど大きく違うわけではないし、
    田都神奈川エリアではあざみ野と同等以上なのは、
    宮前平224万、宮崎台215万、高津203万くらいのもの。

    他の駅を買う人は必ずしも、たまプラーザが買えないからではないよ。

  65. 838 匿名さん

    田園都市線は都心方面に一方通行の社蓄運搬列車ですから…
    青葉区に集まるのは都内に家が買えなかった2流の社蓄とその妻たちです

  66. 839 匿名さん

    >837
    その手の集計は誤解を生みやすいよな。いろいろ問題あるけど、たとえば徒歩5分と15分の物件をごちゃ混ぜにして集計してたりするから。実際、たまプラ5分の物件と青葉台5分の物件は同じ坪単価にはならないのは分かると思う。それとスマイティのそれは特に古いんだよね。

  67. 840 匿名

    確か以前は青葉台の方がたまプラより
    高かった様な気がしますが..
    それが逆転し差が広がりつつあるようです。

  68. 841 匿名さん

    >839 

    >837集計の駅毎の徒歩5分以内の物件割合は次の通り。
    たまプラ21%、青葉台42%、あざみ野8%、鷺沼12%

    たまプラと青葉台の比較で言えば確かに
    青葉台の方が駅近物件が含まれていると言えないこともないが、

    それ言いだしたら、あざみ野や鷺沼はたまプラより駅近物件が少ないから、
    たまプラの方が高いだけと言われてしまうよ。

  69. 842 匿名さん

    バブル期にTBSとタイアップして「金妻」での
    イメージ戦略に成功した東急電鉄だったが
    その効果も時限切れ。もはや衰退の一方。
    青葉区民同士で内ゲバをしている場合じゃないだろう。
    新陳代謝に失敗して今や横浜市内でも平均年齢は高い方だからね。

  70. 843 匿名

    数年前のことでしょうから、839さんが書いた通りです。

    具体的には、青葉台は、ドレッセなど駅近物件により、坪単価が高くなっていた。
    たまプラは、グレーシアが相当坪単価を下げていたはず。

  71. 844 匿名さん

    アホらし。

    関西や北海道の話じゃないんだから、
    集計対象の偏りに左右される統計データなんかより、
    実際の分譲物件の価格から形成された自身の肌感覚の方がよっぽど確かだろ。

    例えば、駅距離が同じ、建物の仕様やデベや施工会社の格も全く同じ、
    青葉台物件とたまプラ物件のどちらか片方が只でもらえるといわれて、
    青葉台選ぶやつなんているか?
    仮に青葉台に住みたくても、いったんたまプラもらって売って買いなおすわ。

  72. 845 匿名さん

    たまプラーザは犬蔵方面の物件も含まれれば坪単価安めに出る傾向だね。
    まあ都内通勤者でたまプラ徒歩圏にそれなりのマンション買える層ならあえて青葉台まで引っ込む理由はない。
    うちは地元が青葉台だけど余所から来てマンション買う人はたまプラーザが高くて断念組が多い印象です。

  73. 846 匿名さん

    平均地価にもたまプラまでが高め、それ以遠が低めという傾向が出てますね。
    溝の口エリアも人口の急増もあってか最近上昇中だね。

    http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...

  74. 847 匿名さん

    >841
    >それ言いだしたら、あざみ野や鷺沼はたまプラより駅近物件が少ないから、
    >たまプラの方が高いだけと言われてしまうよ。

    あざみ野の集計対象物件の内訳は、徒歩5分以内が12.1%、徒歩5~10分が87.9%

    たまプラのほうは、徒歩5分以内が23.1%、徒歩5~10分が45.0%、徒歩10~15分が31.9%

    徒歩5分以内はたまプラのほうが多くても、徒歩10~15分の駅から遠い物件がそれ以上に足を引っ張ているよ。

    データの見方が甘すぎる。未だに脱原発を叫んでる人たちくらい甘い。

  75. 848 匿名さん

    今出ている青葉台の新築マンションは、坪200を切ってますね。
    ちょっと前に完売したたまプラーザのプラウドは、坪300近かったですね。
    比較対象じゃないので比較してもまったく意味がないです。

    意味のない数字を出すのはやめましょう。

  76. 849 匿名さん

    今販売中の青葉台新築とは駅遠の遊水池マンション?
    あんな特殊な物件引き合いに出すのもどうかと思いますが。
    たまプラ>>>青葉台は当たり前すぎて意義を唱える青葉区民はいないでしょう。

  77. 850 匿名

    この地域で大手が建設分譲するマンションが
    全くなくなりましたね。
    駅徒歩7~8分程度で、分譲中または計画も含め。

    人手不足に加え建築コスト上昇に需要が
    ついて行けないせいでしょうね。

    築浅中古に需要が回ってくるのでしょうか。
    結構吹っかけている中古も見受けられます。

  78. 851 匿名さん

    たまぷらは青葉区の中核だし、田都神奈川の命運はたまぷら人気にかかっているといっても過言ではない。
    それなりのクオリティと人気を保ち続けてくれることが肝要なので東急もたまぷらには別格に金かけてるよね。

    上のかたも書かれてるが今後数年たまぷら徒歩圏の新規分譲は厳しそうだから高値付けてたプラウドも
    簡単に完売しちゃったね。

  79. 852 匿名

    たまプラに関しては、
    特に美しが丘地区(徒歩7-8分圏)には、
    日生跡地と建て替え以外
    もうまとまった建設用地はありませんよね。

  80. 853 匿名さん

    たまプラの一等地を広範に占める公団団地が賃貸物件ではなく分譲物件だったのが致命的
    賃貸だったら今頃URが再開発ないし民間デベへ売却し起死回生の大型再開発が行われていたはずだ。

  81. 854 匿名さん

    >828
    >三規庭も惨敗で新しくできたガーデンズも近隣住人にはあまり評判よくないんだよね

    あー、そーなんだあ。。だから、あざみ野関連のスレッドにわざとらしい書き込みが多いのね。
    近隣物件にはネガキャンが多いし。たまプラと鷺沼ね。

  82. 855 周辺住民さん

    854の書き込みの意味がよくわからないですけど三規庭はにぎわってるのはスーパーぐらいだね
    初めは高級感を売りにしたテナントがいろいろ入ってたけどほとんど撤退してしまいました

    ガーデンズは休日はそれなりに人が入ってるけど平日はガランとしてますね
    マルシェとユニディ以外はそのうち店舗変わってしまうんじゃないかな

    三規庭もガーデンズもあざみ野で駅から離れててという立地が厳しいのかも
    車出すならみんなたまぷらや港北に行ってしまう人が多そう

  83. 856 匿名さん

    高級店なんて土台無理でしょう(笑。。成城石井でさえ数か月しかもたなかったんですから

  84. 857 匿名さん

    田舎で賃料も安いのにすぐに撤退ということはよほど客入りが悪かったのでしょうね

  85. 858 匿名さん

    たまプラーザにもあざみ野にもない明治屋と成城石井が両方あるのが青葉台。
    高級店が2つとも経営が成り立ってるのだから住民レベルは青葉台の方が高そうですね。

  86. 859 匿名さん

    成城石井なら、駅から相当離れた美しが丘西にもあるよ。
    あとは、宮前平と市ヶ尾。
    だからどうした、という程度のことですね。

    それより、青葉台は、東急百貨店が撤退したことが残念です。

  87. 860 匿名さん

    >858
    青葉台はニュータウン全盛に移住した古き良き時代の住民はお金持ってるのよ。主にリタイアした団塊世代より上の人たち。問題は今の若い人が青葉台に価値を感じられず、住民の新陳代謝が進まないこと。それでも今後青葉台や青葉区の不動産相場が崩れて適当なところまで下がればそれなりに息吹き返すとは思う。

  88. 861 匿名さん

    青葉台は東急スクエアのお店が残念すぎ。。
    あのラインナップ見ると東急百貨店の存続は無理だったろうと思う。
    たまぷらーざに完全に追い抜かれて差は広がるばかりだね。
    成城石井なんて今やいたるところにあるのでステイタスではない。
    たまぷらーざもカルディや富澤、東急デパ地下でそこそこ物はそろうし、
    二子玉川へも車でも電車でもすぐなので買い物環境も青葉台より恵まれている。

  89. 862 匿名さん

    青葉台に住む方へ
    青葉台ネタはスルーしましょう。
    おそらく釣りだし、釣りじゃなくても、この手のレスは噛み合わないので。

  90. 863 匿名さん

    田園都市線は内ゲバで盛り上がる残念な路線になってしまいましたね。

  91. 864 匿名さん

    たまプラテラスも大した店入ってないしくら寿司も大人気じゃん(笑)

    駅ビル対決はどうでもいいけど青葉台は住んでる奥様に残念な人が多い
    たまプラや美しが丘というキーワードに反応して悪口いう奥様にリアルでわりと遭遇するのです
    何なのあの対抗心は…青葉区の他地域でああいう人たちはあまり見ないのに

  92. 865 匿名さん

    本当はタマプラに住んで美しが丘アドレスになりたかった奥様なんでしょうね。
    手が届かないから妬ましく思い悪くいうことで自分のプライドを保っているんでしょう。
    青葉台奥様のタマプラ奥様へのコンプレックスは根強いものがありますから。


  93. 866 匿名さん

    タマプランヌのライバルは世田谷マダムだから青葉台奥は相手にされないと思う
    アオバダイヤだったっけ?

  94. 867 匿名さん

    田園都市線奥様の序列

    世田谷マダム
      ↓
      ↓  越えられない壁
      ↓
    タマプランヌ
      ↓
      ↓
    アザミネーゼ
      ↓
      ↓
    アオバダイヤ
     
      

  95. 868 周辺住民さん

    そんな名称初めて聞きますね。
    何を越えられないのか?意味不明です。
    たまプラーザの商業施設は重宝してます。

  96. 869 匿名さん

    たまプランヌはなにかのテレビ番組でそういう呼び名が使われたと聞いたことあります

    アザミネーゼは雑誌に取り上げられたのではなかったですかね?シロガネーゼのもじりでしょう

    アオバダイヤも無理やり系ですが、語感がよろしくないですね

  97. 870 匿名さん


    青葉区はたまプラだけですね。たまプラ取ったら何にもないですものね。

    住むなら、

    たまプラ>鷺沼>宮前平・宮崎台>あざみ野・青葉台>>青葉各駅停車>>>>田奈

    ですかね。

  98. 871 サラリーマンさん

    >>870
    低レベルな争い。

  99. 872 周辺住民さん

    実際に降りて駅周辺見たことないでしょ?
    鷺沼はまだしも宮崎台と宮前平は何もない。

    たまプラ>>青葉台=あざみ野=鷺沼>宮崎台・宮前平=青葉各停駅



  100. 873 匿名さん

    たまプラ>鷺沼>あざみ野>青葉台>宮崎台・宮前平>青葉各停駅でしょ


    宮崎台・宮前平>青葉各停駅 なのは、都内寄りであること、地価、教育水準、人気を考慮に入れて。

  101. by 管理担当

スポンサードリンク

レ・ジェイド新横浜
ヴェレーナシティ鎌倉深沢

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸