東京23区の新築分譲マンション掲示板「リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
近所をよく知らない人 [更新日時] 2014-09-08 03:02:01
【沿線スレ】品川駅周辺の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2027年開業予定の「リニア中央新幹線」の着工が2014年4月と目前に迫りました。東京オリンピックの2020年開催も決定し
ますます注目を集める品川駅周辺エリア

国内都市へ容易に移動できるターミナル駅や国際ハブ空港化が決定した羽田空港に近い利便性を持つ品川駅周辺エリアの将来性とリニア計画の進展を論じるスレッドです。
東京都が定めた、副都心に準ずる地域。交通の要衝であり、多様な機能を備えた複合拠点として再開発が進められている地域であり、リニア始発駅の品川駅のメリットを享受できる港南、高輪地区はもちろん芝浦、品川地区や山手線新駅など周辺地区の話題も歓迎です。

品川駅周辺エリアは新しい価値観における都心の超一等地へと変貌していくのでしょうか?
①新幹線や羽田などにアクセス性No,1
②大手町など都心に通勤30分圏内
③湾岸眺望のシーサイド立地
④公園や運河沿いの遊歩道、店など開放感のある町並み
⑤海風のおかげで、汚い空気が滞留することなく空気がきれい
⑥駅前には商業施設や大企業が集積
⑦リニア始発駅が決定し東京の玄関に
⑧広域災害の援助拠点となるほどの耐災害性の高さ
⑨国際ハブ空港化が決定した羽田空港に都心区で最も近い立地

前スレ リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/362340/
物件URL:https://saiyo.jr-central.co.jp/business/maglev.php
施工会社:JR東海
管理会社:JR東海

[スレ作成日時]2013-10-12 14:53:37

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リニア「始発駅」で品川駅周辺エリアは注目でしょうか?その10

  1. 351 匿名さん

    ?大事なことだから二回言った?

    > 347 さん、
    港南でも東向き窓からしっかり見えますよ。
    芝浦との大きな違いは、向きよりもブリッジとの距離でしょう。
    港南からは全体をほぼ真横から遠目に、
    芝浦からは斜めのアングルからより間近に。部屋によっては見下ろす景観になります。
    どちらがいいかは、お好みですね。

    あと、北側(向き)のほうが劣るような書きっぷりですが、実際、タワーマンションの北向きはすごく快適ですよー!
    豊洲のように、ブリッジ側が西向きになる方が厳しいかと。。

  2. 352 匿名さん

    >>350
    そこまで優秀じゃない。
    あと、品川で仕事している中国人は千葉に住んでいる人が多いね。

  3. 353 匿名さん

    >>352
    知人の中国人のIT起業家は、慶大卒だよ。もう一人遠隔医療システム開発の社長も有名大卒で努力家だよ。ソフトバンクもすごいしね。国籍で判断するの無意味です。

  4. 354 匿名さん

    http://mainichi.jp/select/news/20131101k0000e040255000c.html

    この体たらくじゃ、生きてるうちのリニア開通自体が危ういかもな。。。

  5. 355 匿名さん

    何かを建設しようとすれば
    反対者が出るのは想定内でしょ。説明会は不満ガス抜きの意味もあるのが普通。

  6. 356 匿名さん

    名古屋「大阪超え」狙う、リニア延伸にらみ思惑(読売新聞)
    だって。リニアで大阪以上になるのを期待しているらしい。
    名古屋の動きは派手だね。

  7. 357 匿名さん

    「上野東京ライン」成功のカギは、品川駅が握っている

    2013年12月9日、JR東日本は「東北縦貫線の開業時期、愛称について」という文書を発表した。東京駅の南北を直通する路線としては3つ目、東北新幹線を含めると上野―東京間に4つ目の複線が誕生する。開業予定は2014年度末。つまり2015年3月であり、毎年恒例のJRグループダイヤ改正と連動する形になる。

     愛称は「上野東京ライン」とのこと。これは上野―東京間の線路そのものではなく、東京駅へ乗り入れる東北本線常磐線の列車、上野駅へ乗り入れる東海道本線の列車に用いられる。大宮方面や横浜方面の乗客に対し、新宿経由の「湘南新宿ライン」との乗り間違いを防ぐという意味が大きいと思われる。

     東北本線の長距離列車の始発駅は上野駅が常識だが、1914年に東京駅が開業して以来、東北本線の起点は東京駅となっていて、いまもそれは変わらない。それは当然のことで、そもそも東京駅は、政府が建設した東海道本線の新橋駅と、当時日本鉄道が運営していた東北本線の上野駅を結び、日本の中心となる駅としてつくられた。

     ただし、東北本線の長距離列車の東京駅乗り入れは1983年に終了する。理由は東北新幹線を上野駅から東京駅へ延伸するためで、秋葉原―東京間の線路用地を新幹線に譲ったからだ。東北本線の長距離列車は東京駅に来ないから、東海道本線で東京駅に到着した客が東北本線に乗り継ぐためには、いったん京浜東北線山手線に乗り換える必要がある。

     東京近郊のベッドタウン開発により通勤圏が拡大すると、東北本線東海道本線を乗り継ぐ中距離客の混雑が激しくなった。そこで2000年に当時の運輸省が設置した運輸政策審議会において「2015年までに上野―東京間の中距離電車用路線を開業することが適当」と答申した。首都圏の通勤需要は都心集中型だから、直通運転の費用対効果には議論もあっただろう。しかし、2001年から運行が開始された湘南新宿ラインの成功によって、都心通過需要が確認された。

     これらの要素を元に、JR東日本は2002年に「宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れについて(東海道線との相互直通運転)」として秋葉原―東京間の路線整備計画を発表した。これは後に「東北縦貫線」と通称され工事が着手された。その名前から、東北地方全体を貫く新幹線を連想するけれど、意味としては「東北本線を延長し東京圏を縦貫する」であろう。

    ●列車ダイヤはどうなるか

     「上野東京ライン」の運行が始まると、どんな列車が走るだろうか。JR東日本は簡単な図面路線イメージの図だけで、具体的な運転計画は発表していない。そこで、JR東日本の過去の発表資料から予測してみよう。

     2002年の本計画発表資料によれば、「宇都宮・高崎・常磐線の列車の一部を東京駅まで乗り入れる」。「利用状況を勘案して東海道線と相互直通運転を実施」。「朝通勤時間帯については宇都宮・高崎線からの乗り入れが基本」とある。つまり上野発着の列車すべてが東京駅に乗り入れるわけではないし、東海道本線との乗り入れも限定的という想定だ。また、常磐線については通勤時間帯の東京駅乗り入れの期待は薄そうである。

     全列車直通運転のほうがスッキリするが、そうはいかない事情もある。運行本数のバランスの問題だ。平日7~8時台の普通列車で比較すると、宇都宮線の上野着は16本、高崎線方面の上野着は17本、常磐線上野着は30本(快速を含む)で、合計63本。これに対して東海道本線の東京発は15本である。上野から北の本数に対して、東京から南の本数は半分以下の需要しかない。通勤時間帯の下り方向はガラガラだから、東海道線はこれ以上増やせない。逆方向も然りで、東海道線東京着が24本、上野発は44本となる。

     このバランスから考えると、東海道本線の列車はすべて上野方面へ直通できる。しかし、上野からの直通列車はすべて東海道本線へ直通できない。宇都宮線・高崎線方面の複線と、常磐線の複線が合流して東海道本線になるわけだから、これは至極当然の成り行きだ。ただし、増発の余地はある。東海道線高崎線、宇都宮線は、湘南新宿ライン誕生前はもっと本数が多かった。上野駅も東京駅も、物理的容量には少しゆとりがある。それに、列車が折り返さずに直通すれば、分岐器による交差が減るので上下列車のすれ違いがスムーズになり、運行間隔を短縮できる。

     常磐線のほうが到着本数が多いため、少しでも多く東京駅へ直通させたい。しかし通勤時間帯は難しい。その理由の1つは上野駅の線路配置にある。常磐線と宇都宮・高崎線は複線が平行しているため、合流にあたってお互いの列車が干渉する。これを解消するには、上野駅北側の分岐器も改良する必要がある。

     理由の2つ目は、常磐線中距離電車のコストが高いことだ。常磐線は取手駅から北が交流区間のため、都心部の直流区間と交流区間の両方に対応する電車が必要だ。もっとも、現在は直流電車も電流を変換して交流モーターで走っているから、コストの差は小さいかもしれない。それにしても、常磐線中距離電車のみが特別仕様では、他の路線と使い回しが面倒だ。常磐線からの東京駅乗り入れは、取手以南の快速電車に限定されそうだ。

     ただし、2002年のJR東日本の発表資料では、特急列車の東京―水戸間の到達時分は7分短縮と例を挙げている。常磐線の特急列車や通勤ライナーなどは乗り入れそうだ。

    ●東京駅ではなく、品川駅で折り返す?

     宇都宮線・高崎線方面と常磐線については、上野駅の折り返し列車が残る。また、東京駅で折り返す列車もある。東海道線は、普通列車がすべて直通したとしても、通勤ライナーや特急などは東京駅で折り返す。となると、東京駅の容量が問題になる。半世紀前は東海道線のホームはもっと多かった。しかし半分が東北新幹線に置き換わってしまった。いまや東海道本線はホーム2面、線路4本である。直通列車と折り返し列車をさばくには煩雑だ。

     ここで重要な役割を持つ第3の駅が登場する。品川駅である。東海道本線だけで使える線路が8本、ホームは4つもある。そのため、いままで余剰のホームを使って臨時列車や団体列車を発着させていた。それでもまだゆとりがある。そこで、宇都宮線・高崎線方面と常磐線の列車は、東京駅ではなく品川駅で折り返す施策が考えられる。

     同様の施策は、東急東横線東京メトロ副都心線と直通する時も行われた。東横線と副都心線、西武線、東武線の需要の差があり、渋谷駅を境に東横線側のほうが本数が多くなる。線路4本の渋谷地下駅ではさばき切れない。その解決策として、新宿三丁目駅に列車を引き上げる線路を作った。東横線の列車は渋谷駅で折り返さず、新宿三丁目駅まで走らせて折り返す。これで渋谷駅の混雑と列車運行の煩雑さを解消した。

     品川駅は2013年11月28日の終日と、翌29日に大規模な線路切替工事を実施した。28日は東海道本線の東京―横浜間で全列車を運休とし、29日の午前中は横須賀線も運休させた。この工事は品川駅折り返しと、田町の車両基地縮小の準備であった。「上野東京ライン」の実現によって、田町の車両基地にある電車たちは東北本線沿線の車両基地でまかなえる。田町の車両基地の跡地は大規模な再開発が予定されており、品川―田町間に新駅の構想もある。

     宇都宮線・高崎線方面と常磐線列車の品川折り返しには、東京駅の煩雑さ解消以上のメリットがある。品川駅が前述の大規模再開発用地の南端であり、列車に対する一層の旅客需要が見込める。また、品川駅はリニア中央新幹線の接続駅となっている。リニアや東海道新幹線に接続できなかった常磐線特急にとって、品川発着は魅力的だ。これだとJR東海に花を持たせる形になるが、品川駅で特急踊り子と同一ホームで乗り換え可能とすれば、伊豆方面に向かう東京―熱海間の「こだま」の客を奪えるかもしれない。

     宇都宮線・高崎線方面と常磐線の利用者にとっては、品川から京急に乗り換えて羽田空港へ行けるメリットも見逃せない。もっとも、これはJR東日本にとっては歓迎できないだろう。浜松町と羽田空港を結ぶ東京モノレールJR東日本グループだ。京急に客を運ぶために「上野東京ライン」をつくったわけじゃない、が本音のはずだ。その現れだろうか、JR東日本が羽田空港敷地内を通過して田町駅付近に至る貨物用線路を再利用して空港連絡路線を作ると報じられた。この路線が「上野東京ライン」に乗り入れたらかなり便利だし、横須賀線総武線へ乗り入れるか、品川駅に北側から接続すれば湘南新宿ラインとも連携できる。「上野東京ライン」の開業が決まったところで、今後はダイヤ編成と新たな空港連絡路線に注目だ。

    [杉山淳一,Business Media 誠]
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131213-00000094-zdn_mkt-ind

    【画像:「上野東京ライン」の線路配置図、ほか】

    1. 「上野東京ライン」成功のカギは、品川駅が...
  8. 358 匿名さん

    いよいよ来年リニア着工ですね!

    http://www.asahi.com/articles/ASF0NGY201312280030.html

  9. 359 匿名さん

    原発ありきのリニアなのに
    原発やめるべぇみたいな選挙になろうとしている

  10. 360 匿名さん

    357さんすごいす

  11. 361 近所をよく知らない人

    リニア大阪早期開業支援 自民検討、JR東海の負担軽減

    自民党はリニア中央新幹線の大阪への早期延伸を目指し、建設主体である東海旅客鉄道(JR東海)に対する財政支援策の検討を始めた。2045年とする現在の開業予定を早めるため、名古屋以西への延伸費用の負担を国の利子補給などで軽減させる案が浮上している。ただ、政府の関与を強めることにJR東海や国土交通省などは慎重で、実現性は不透明だ。

     6日に開いた「超電導リニア鉄道に関する特別委員会」に検討チームを設けた…

    2014/3/7 日本経済新聞
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0600S_W4A300C1PP8000/

  12. 362 匿名さん

    リニア中央新幹線 「早期全線開業を」

    JR東海が計画している「リニア中央新幹線」の沿線自治体で作る団体が4日総会を開き、できるだけ早い時期に東京から大阪までの全線開業を目指すべきだとする決議を採択しました。

    東京都内のホテルで開かれた総会には、リニア中央新幹線の沿線に当たる9つの都府県の自治体関係者などおよそ270人が出席しました。
    リニア中央新幹線でJR東海は、▽13年後の平成39年に東京・名古屋間、▽平成57年に名古屋・大阪間の開業を目指すとしています。
    この計画について会合では、「リニアは日本の大動脈として経済成長をけん引すると期待されるが、大阪まで開業することで初めて効果が十分に発揮される」として、できるだけ早い時期に東京から大阪までの全線開業を目指すべきだとする決議を採択しました。
    会合のあと、団体の会長を務める愛知県の大村知事らは決議の内容を太田国土交通大臣に直接要望し、太田大臣は「よく連携を取っていきたい」と応じていました。
    リニア中央新幹線について、JR東海はことし秋の着工に向けて手続きを進めていますが、沿線の自治体などからは開業の前倒しを求める声が相次いでいます。

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140604/k10014972471000.html

  13. 363 匿名さん

    柘植JR東海社長、リニア大阪への早期開業「健全経営確保の枠組みなら検討」

    JR東海の柘植康英社長は11日の記者会見で、国による建設費支援でリニア中央新幹線の名古屋~大阪間の同時・早期開業を求める与党案に関し「将来にわたって健全経営が確保できる枠組みが示されれば検討したい」との考えを示した。(2014/06/11-16:15)

    時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2014061100667

  14. 364 匿名さん

    今月、政府が国家プロジェクトに格上げするって話もあるし。

  15. 365 匿名さん

    明日は計画発表ですね
    工期短縮が盛り込まれるか注目

  16. 366 匿名さん

    サウスゲートスレで東京駅延伸とかいう不穏な動きが。

  17. 367 匿名さん

    東京の下はもう掘る所が無いらしいよ。

  18. 368 匿名さん

    東京駅延伸案を出した教授は
    品川駅が凄いスーパーステーションになるとも書いてるから
    どちらにしろ問題なし。余裕。

  19. 369 匿名さん

    東京駅延伸は相当困難だけど、仮に実現したとしても工期と費用の関係で
    かなり未来の話


    まずはリニアは品川駅始発で開業して品川スーパーステーションとして駅周辺の設備やアクセスが整備される事になるから
    全く問題なし!

  20. 370 匿名さん

    リニアが東京に延伸されるのは結構なことだよ。
    そんなことでは品川の重要性は全く毀損されないよ。

    上野とは違うのだよ上野とは。うははははは。

  21. 371 匿名さん

    上野ならまだいいが大宮みたいに廃れると悲惨。

  22. 372 匿名さん

    リニア今秋着工へ


    太田国土交通相は18日の閣議後の記者会見で、JR東海が東京(品川)―名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線の環境影響評価(アセスメント)に対する意見書を公表した。

     意見書には、リニアの工事日程に影響するような内容は盛り込まず、JR東海が目指している今秋の着工に事実上、ゴーサインを出した。

     JR東海は国交相の意見を踏まえて、早急に環境影響評価を見直し、工事実施計画を作る。9月頃までに国交相に認可申請する見通しだ。国交相が計画を認可すれば、今秋にも着工に踏み切るとみられる。

     意見書では、掘削工事に伴って生じる残土を有効に利用することや、残土の運搬時に周辺環境に配慮すること、地域住民に丁寧な説明を行うことなど8項目を求めている。


    http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140718-OYT1T50074.html

  23. 373 匿名さん

    >>366-370
    東京まで延伸するとなると恐らく数千億上乗せされると思われるが、数千億出してまで増収に繋がるか甚だ疑問
    増収に繋がる強い動機が無ければ東京延伸は0%と考えて差し支えないと思う

    増収云々以外で東京延伸が検討されるとしたらリニア品川駅がパンクする場合だが、
    これにしたって東京まで延伸するより品川駅のホームを拡幅するなり増設する方が遥かに安上がり
    実際には駅幅60m(ホーム1本あたり20m以上)だそうだから、パンクするなどあり得ないが
    (ちなみに、幅広ホームで有名な横浜駅の横須賀線ホームは約15m)

  24. 374 匿名さん

    あと、JR東海はリニアの建設方針として「徹底的にコストを抑える」としている
    (とか言ってる割に東名阪のターミナルは超豪華にしようとしているのは内緒w)
    だから、JR東海自らが率先して東京etcの延伸を行う事は無いだろう
    延伸したところで増収しないどころか、ランニングコストがいたずらに増えるだけだし

    東京都などが延伸費用を出せば延伸の可能性はゼロじゃないが…
    自民党が提案した新大阪延伸の費用負担を蹴るくらいだから、呑む可能性は非常に低いね

  25. 375 匿名さん

    なんで最近の東京は南ばっかり開発されるのでしょうか?
    もともとは品川とは比らべられないくらい上野の方が栄えていたのに、今や完全に逆転されてしまいました。そして今後も流れは変わらなさそう。上野の方が皇居からもずっと近いのになぜこんなに放置されるのでしょう?東大だって近いのに、不公平ですよね。東京もヨーロッパの都市のように、少しは旧市街の振興に力をいれるべきでは?

  26. 376 匿名さん

    城東城北は無価値だからでしょ

  27. 377 匿名さん

    >>375
    単に時代の流れってやつ
    数十年前は上野のターンだったのが、今度は品川に移っただけに過ぎない
    だいたい、皇居云々だったら上野より東京の方が遥かに近いw
    その東京にさえリニアが来る可能性はほぼゼロ

  28. 378 匿名さん

    上野は新しく開発してしまうとせっかくのらしさがなくなっちゃうからこのままがいいんじゃないかな

  29. 379 匿名さん

    >>373
    リニアの東京駅延伸は早稲田の教授が提案していたんじゃなかったっけ?

    1. リニアの東京駅延伸は早稲田の教授が提案し...
  30. 380 匿名さん

    >>375
    昔は東北の人の玄関口が上野で賑わったけど、今は羽田からの外人の玄関口が品川になるということですね。
    どっちも日本経済を支える労働力という共通点があります。

  31. 381 匿名さん

    >>379
    早稲田の特命教授が提案したから何?としか…
    国や自治体の提案すらスコーンと蹴るJR東海が
    何の関係もない人の提案なんて受け入れるわけない
    (メリットがあるならまだしも、メリットもないし)

  32. 382 匿名さん

    >>380
    羽田&東海道方面の玄関口ね
    リニア開業後は確実に東京駅に取って代わる存在になると思う

  33. 383 匿名さん

    確かに明治→昭和→平成と時代の移り変わりとともに上野→東京→品川と東京の重心が南へシフトしてるわけですね
    やはり品川周辺が最も将来性ありそう

  34. 384 匿名さん

    国鉄民営化の分割で東海道新幹線が全線JR東海になった以上東京駅以北へは絶対に何も行きませんよ。
    全ては羽田ー大阪と品川ー新大阪のビジネスライナー競争ですからね。

  35. 385 匿名さん

    再開発は古いものが一新される反面、慎重にしないと、それまでの土着風土や生活文化が損なわれるリスクもあります。品川周辺は、紐解けば歴史は沢山あるかもだけど、上野周辺に較べれば新興で、リスクは少ないと判断できるでしょう。上野は上野で、ならでは、の発展の仕方があるんだと思います。>>378 さんに賛成。
    それより、都内の(ある意味微小な)格差より、
    「首都圏と地方(かつて英華を誇った、富山、金沢、徳島といった歴史ある都市)との格差をなんとかすべき!」
    早稲田のなんとか教授より、内閣官房参与・藤井聡京大教授に賛同します。そのためはリニアや新幹線のさらなる整備が不可欠です。

  36. 386 匿名さん

    東京駅って開業100年らしいけど品川なんて140年とっくに超えたからな。東京駅はひよっこよ。

  37. 387 匿名さん

    >>379
    こんな計画があるんだな。東北新幹線も上野から東京に延伸したし、いずれ中央新幹線もそうなるのか。

  38. 388 匿名さん

    140年?

  39. 389 匿名さん

    明治五年開業だから2012年で品川駅は開業140年。

  40. 390 匿名さん

    >>387
    東北新幹線は最初から東京が起点(上野は当初計画では駅設置予定は無かった)
    品川起点で計画されているリニアとは意味合いが違う
    あと、>>379は計画じゃなくて早稲田の特命教授の提案(もとい妄想)

  41. 391 匿名さん

    個人的な予想だが、リニア開業後は東海道新幹線東京駅は規模が縮小されると思う
    JR東日本に1面売却して東北上越新幹線と直通させるなり、
    ホームを潰して駅ビル等に転用するなど、利用価値はいくらでも考えつく
    東京はリニア延伸が無いどころか既存の新幹線駅の規模を維持できない可能性の方が高い

  42. 392 匿名さん

    東海道新幹線品川終点をやられると三菱地所としては死活問題なのでやめてほしいです
    JRは品川を開発するからその方がいいのでしょうけど
    …羽田線の計画もあるし東京駅縮小はまずやらないとは思いますけどね

  43. 393 匿名さん

    というか、リニアの東京延伸より東北上越の東海道直通の方が可能性高そう

  44. 394 匿名さん

    地下が空いているリニア品川駅でさえ工期10年以上に及ぶ超難工事になることが見込まれているのに、
    東京駅の地下なんてリニア駅を建設する余地はあるの?
    あったとしても超大深度地下(地下50m以深)になるんじゃないの。
    そんな大深度に駅造っても京葉線東京駅以上に利用者から敬遠されそう。

  45. 395 匿名さん

    >>392
    日本橋再開発に3000億投じる三井も大打撃だろ。たぶん裏では延伸で話は着いてるんじゃないか?

  46. 396 匿名さん

    JR東海にとっちゃ三井だの三菱だのどうでもいいでしょw
    何で鉄道会社が他業種のお膳立てしなきゃならんのよ

  47. 397 匿名さん

    >>394
    JR東海の社長がはっきりと「東京駅の地下は無理」と断言しているしね

  48. 398 匿名さん

    >395

    3000億なんて、はした金ですよ。

    渋谷の再開発一兆ですけど、それだって別にね。

  49. 399 匿名さん

    >>398
    あのね、3000億や1兆円がはした金かどうかはさておき無駄金はびた一文払いたくないってのが本音でしょう。

    JR東海は東京駅までのアプローチをワザワザ放棄する必要はない。品川からのビジネス客はキャリアと奪い合いだが丸の内、大手町からなら乗り換え時間を考えると乗ったまま名古屋、新大阪にいけること自体がメリット。

    東北方目に生活の基盤がある人から見ればサッサと手放してこっちにちょうだいって感じだろうけどそうは甘くない。

  50. 400 匿名さん

    >>394
    リニア品川駅って南アルプス掘削工事並の難工事になるみたいね。
    営業中の駅の下を掘削するわけだから、無人の南アルプス掘削より至難かも。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

7,098万円・7,298万円

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸