東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 04:21:13
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 6901 匿名さん

    家が一番という人は無理も効くだろうけど、それも不慮の事故とか病気とかが無いことが前提。ましてや子供の教育にも金をかけたいとか、趣味も楽しみたいなんて考えるとそうそう無茶も出来ないかな。
    子供がいると一円でも多く残してやりたいと思うのが親心だが、それを不動産という形で残してやるって考えもあるし、逆に家にはお金をかけずにその分他の金融資産で残してあげたいとか人によって考えは様々。必ずしも年収が高ければ目一杯借りて高級物件って必要もないように思う。

  2. 6902 匿名さん

    家を買うと負担が上がるから、買う前と同じテンションで過ごしてると破産する、という至極当たり前なことを言ってるだけですね
    住む場所は二の次でいいから他に贅沢したいのなら、通勤時間を我慢して安い郊外に住めばいい
    まともな会社なら交通費はどこに住もうが満額出るでしょうから。
    何に価値を置くかだけだと思いますが、二頭追ってはいけないということですね

  3. 6903 匿名さん

    住宅ローンは団信があるから死亡リスクには対応できるけど、病気には対応できないからなあ。

  4. 6905 匿名さん

    便利な立地のごく普通の公営住宅などに住んで、投資に励む小金持ちもいるようだ。
    おそらく質素な暮らしなのだろう。
    何億円もの資産を子に残すことになるのだろうか。
    色々な生き方があるものだ。

  5. 6906 匿名さん

    まあローンとか組まない生活はある意味自由で気軽ではあるね

    ただ新築も転売で利益を得るのは難しくても、良いものであれば値下がり幅も小さい。

    定期的に買い換える事で賃貸に住み続けるよりは住居費の負担を抑える助けにはなる

  6. 6907 匿名さん

    年収2千近いのに、公営アパートに住んでる人がいた。
    そんなに貯めこんでどうするのかな。
    子どもには富裕層ではないからと言い、公立高校から国立大に進ませた。
    車も持たず質素な暮らしぶり。

    成金は嫌いだが、ここまで徹底して死んでいくのもなぁ・・・。

  7. 6908 匿名さん

    >>6906 匿名さん
    よく定期的に住み替えてなんていうけど、転勤等であちこち引っ越した身からするとそもそも引越自体が嫌。それが経済的にプラスだとしても、そのために引越するのも嫌。それなら引越せずに他の金融投資で稼ぐ。東京でも大阪でも海外でも言われたところで働くけど引越だけは目が醒めたら終わってないかなっていつも思ってた。業者に全て頼んでも手続き含めて全部お任せとはなかなかいかないし。
    夢の新居とかなら楽しくなるものかな?でも棲みかを変えるっていうのは近所付き合いとか再構築しなきゃいけないしなぁ、人生で一回位(勿論自分で住宅購入する引越)はワクワク感で乗り切れそうだけど、度々なんて嫌だなぁ。良い家には住みたいがそこまで住宅に本気になれない。

  8. 6909 匿名さん

    それは好き好きかと。

    明治時代の文豪は度々転居している人が結構いるし、引っ越しで持ち物を整理する機会を持つのはいい事だと思うよ。賃料の値上げや契約更新手数料も決して安くはないから、それぐらいなら引っ越すという賃貸派もいるからね。
    引っ越しをスマートに乗り切るには普段から余計なものは持たない事だね。

  9. 6910 匿名さん

    一般的に築10年ほどが売り時らしいので、自分のライフサイクルを意識して買い換えるといいかも。子供が独立したら小ぶりの部屋に買い換えて差額を老後資金に充てるとかもいいんじゃないかな。

  10. 6911 検討板ユーザーさん

    >>6909 匿名さん

    明治時代とは違い引越ししたときの諸届も大変。
    私も転勤族。
    若い時は気合と新しい土地へのワクワク感で乗り切ったけど
    最近、しんどいです。

  11. 6912 匿名さん

    引っ越しの労力と転売の利益と秤にかけて引っ越しの負担が大きいならずっと居ればいいんじゃない?

    賃貸だと引っ越ししなければならなくなるリスクは高くなるが、自己所有ならそういう選択もある。

  12. 6913 匿名さん

    たまに引越しをしないと家がゴミ屋敷になる可能性もありますよね。モノを捨てる機会が減ってしまって。テレ東の素人の部屋に行く番組を見ると長年同じ家に住んでいる人はゴミ屋敷っぽかったりする。
    財閥系のタワマンや大規模マンションなら資産価値はある程度維持されるのでライフサイクルに合わせてそのようなマンションに複数回住み替えて行けば良いのでは。

  13. 6914 匿名さん

    将来までは分かりませんよ。
    マンションは高くなりすぎてるので。

  14. 6915 検討板ユーザーさん

    相場下がる下がる詐欺も5年近く続いてるけど、都内でマンションや戸建てなんて富裕層のみの特権て諦めがくる時代になってきてる事を受け入れられない人が多いのではないか。
    不景気なっても資材高と人材不足に土地不足でコストは下がらないだろう。
    見かけのグロス下げるために低品質の狭小物件が出ることはあったとしても。

    どうせ増税前の駆け込み需要もあるだろうから、買い控え層は無駄に歳とるぐらいなら買っちゃえばいいのにと思う。

  15. 6916 匿名さん

    詐欺というレッテル貼りは不適切だ。
    削除だろう。

  16. 6917 匿名さん

    このスレは勉強になる。
    マンコミュさんは社会に貢献してるね。
    例えば、下記は(その11)から。
    繰り返しの歴史だね。


    120: 匿名さん 
    [2007-07-08 10:14:00]
    グーで3回じゃんけんに勝ったら次もグーで勝てると思う
    ほどの単純さだなw

  17. 6918 匿名さん

    消費増税前の駆け込み需要で価格上昇するから
    今買っちゃえ、て?

    それって、その後の駆け込み需要消失で価格下がるから、いま買うなと言ってことになるかもな。

    君が今売り出し中の物件売れないからって、あんまり焦ることもないんじゃないか。

  18. 6919 匿名さん

    >>6918 匿名さん

    その後の駆け込み需要消失対策で国が施策打ち出してるよね。多分、価格は下がらないよ。コストが下がらないんだから、価格は下がらないと言うのが正しい言い方かもしれない。
    私が言いたいのは、どうせローン組む人なんだったら相場が下がるのを待ってても歳とるだけで、買い控え辛抱も限界に近づいてきた頃には税金も上がってるよってことよ。

  19. 6920 匿名さん

    ボリュームゾーンの購入者は決まっている。
    予算を上げて破産しそうなローンを組むおバカさんは今はいないんだよ。
    高くできないなら狭くして価格は上げない。
    国民が貧しいんだからそうするしかないよ。
    日本人はカネがないからな。

  20. 6921 匿名さん

    基本給は上がらないんだけど諸手当や賞与は上がってるんだよ。被雇用者の保護が手厚い日本では給与の下方硬直性が高いからね。

  21. 6922 匿名さん

    >>6917 匿名さん
    次グーで勝てる確率は1/3ですが、それはパーでもチョキでも同じです。
    次もグーで勝てると煽ったり、次はグーなら流石に負けると煽るのは、どちらもその逆に張って儲けたい人の誘導です。

    持ち家であることは生活上必須ではないので、所詮は趣味と世間体の世界。
    鯨肉は、昔は余って給食で出るくらい誰でも食べられていたが、環境が変わると高級食材となる。
    都心のマンションもそういう転換点に有るんだろうね。

  22. 6923 匿名さん

    新築マンションは在庫増えてて、理由はコスト高による価格上昇で買えるユーザーが減ってきてる。資材、建築、用地取得コストはこれからも下がる見込みないから、在庫を抱えられる大手しか新築マンションは手が出せなくなってる、で、新築マンション自体が既に減りつつある。そうなると供給が減って需要を満たさなくなるから新築は下がらなくて中古マーケットがマンション市場の中心になる、というのが妥当じゃない?

  23. 6924 マンション比較中さん

    >>6923 匿名さん
    そのとおりだと思います。
    新築マンション買うのは金持ちの道楽になっていくと思います。

  24. 6925 匿名さん

    新築マンションの供給の激減が長期化すれば、中古マンションの供給も激減する。
    中古マンションも新築マンションと同じように高値になるんじゃないかな?
    もはや新築マンションを買えない人は、中古マンションを買うのを急いだ方がいい。

  25. 6926 匿名さん

    すれ違いだが、下記https://www.msn.com/ja-jp/money/news/富裕層も顔面蒼白-マンハッタンで

    世界でも最も人気が高いとされる、マンハッタンの不動産・住宅市場に異変が起きている。住宅価格の下落に加え、「絶対に下がらない」とまで言われた家賃の低落まで始まっているのだ。いわゆる「マンハッタン神話」の崩壊の可能性が高まっており、超高級物件に投資していた富裕層も顔面蒼白といったところだ。

  26. 6927 匿名さん

    ま、中古も高いけど

    市場とは本当にうまくできてるよ。
    過熱してバブルにもなるし、冷え込んで皆凍え死ぬのではないかと思ってしまったり。
    変化なしよりも上がったり下がったりが激しい予測不能レベル。
    これが一番おもろい。
    サーファーのように楽しみたいもんだ。
    時々昼寝もしながら。

  27. 6928 匿名さん

    ・・・
    資材、建築、用地取得コストはこれからも下がる見込みない

    と過去のスレでも繰り返し述べられたのだが、
    凡人の予想や想定を軽く笑うというか、相手にもしないこともあるのが市場。
    これが計画経済じゃない面白さ!

    だから現状を前提にしてリニアな思考を素直にとるわれわれ凡人は負ける。

    歴史を学ぶ時間などないんだから、ちょっと
    リーマンショック前後あたりのここの過去スレでも覗いてみる?
    会話調の実に面白い優れた作品には感心するなぁ。
    桁外れの才能だ。

  28. 6929 マンション比較中さん

    >>6925 匿名さん
    中古は都心の一部を除いてひたすら下がっていくと思います。新築は供給絞れるけど、中古は今まで分譲された膨大なストックがある上に更に増えていく。その上人口は減っていくので買う人より売る人のほうが増えていく。
    中古は郊外(不人気な所)から二束三文になっていくと思います。

  29. 6930 匿名さん

    嫌だなぁ。
    今チャレンジ価格で売り出し中なんだから。
    中古マンションを買うのを急いだ方がいい(6925)
    てな感じで進行してほしいな(ミエミエでしたかね)。

    というポジションから、オリンピック後は下降という大方の予想には反対。
    まだまだ上がり続けます!
    高い!と思って数年前に迷った挙句に下がるのを待ったあなた
    今後悔してるでしょ。もっと上がる前に、今買っちゃいましょう。
    皆思うことは同じなんだから、急がないと・・・。

    (当然ながら、責任は持てませんので。あくまでもポジショントークなので。)

  30. 6931 匿名さん

    バブル崩壊後の失われた10年とか20年とか
    もう経験したくない。

    オリンピック後には下がるというのだから、政府は強力な対策を採るべき。
    え?消費増税で冷やすの?逆じゃないの?

    一般リーマンは都心に住めない?
    随分高くなったからね。消費増税を号令にして一度ドーンと下げれば、
    確かに顧客殺到かな。選挙民で考えれば、富裕層は非常に少ないしね。
    で、また上がって・・・。この繰り返し。

    こうした長期の波に上手く乗れりゃあいいけど。無理だな。
    上がり続ければ、最初は警戒して様子見し、
    さっぱり下がらないのでもっと上がるなと思って今のうちに買っとこう
    と高値つかみ、
    下がればもっと下がるから、もう少し待って底値で買おう、
    だから。

  31. 6932 匿名さん

    もう少し上がるかもしれませんが(神のみぞ知る領域)、
    常識的に考えて天井圏の今売ってる方々はカネにはまぁまぁ好かれる方のように見受けられます。

    さぁ明日の日曜日に買いに行こう、という方々はカネ儲けには疎いのかもしれません。
    でも、これだけの高額品をいま買えるのですから、実際、金持ちなんです。
    なんで疎いのか。あり余るほど、相続税対策云々面倒なほどあるからです。

    今買うな、なんて言うエコノミストには賛成できません。
    今買える方は真のセレブなのですから。

  32. 6933 匿名さん

    オリンピック後にマンションが暴落するのは大歓迎だろ。
    マンション業者なんかいくら潰れても困らないし、金持ちが少しぐらい損しても破産する訳じゃないから。
    中国人投資家も問題ない。

  33. 6934 匿名さん

    2018年3月の国立社会保障・人口問題研究の推計によると2045年の東京都の人口は13,606,683人(2015年13,515,271)でむしろ増加するようです。
    現在東京都のマンションの供給戸数は約2万戸なので、単純計算では2045年の時点で築30年以内のマンションは60万戸となります。
    東京都に限れば、まともな中古マンションは不足するのでは?

  34. 6935 匿名さん

    >>6925 匿名さん
    買え買えと煽るのは不動産営業の永年のスタイルだな。

  35. 6936 匿名さん

    バブルというのは後からああバブルだったと振り返ることができても、予知は難しいんだよね。

    ただ総強気ではなく、伸び幅も減速して相場全体に頭打ち感が出てきているので、これが暴落するという印象はあまりないな。

    銀行の収益悪化が国債バブルを弾けさせると一気に金利が上がるから、ローンを組むときはそちらを心配したほうがいいかもしれない。

  36. 6937 匿名さん

    バブルと言われている間に弾けたバブルってあるのだろうか?
    人口減といっても、千代田区港区渋谷区辺りの駅近買っとけば出口戦略は見通せると思うんだけど。都心再開発がほぼ終わる2030年代後半ぐらいが正念場と思うけど、遠すぎて実感皆無だし生きてるかも分からんわ笑

  37. 6938 匿名さん

    >>6934 匿名さん
    6934の推計通りになれば、2045年では東京都民の約10%が築30年以内の分譲マンションに住み、90%が戸建てや古いマンションなどに住むことになりますね。
    2045年にマンションが余っているとは、言えないですね。
    すでにマンションを買った人からすれば、このままマンションの供給戸数が減少したままだといいですね。

  38. 6939 匿名さん

    よし、ここらで1発ドデカイ地震と津波で真っさらにしちゃおう!

  39. 6940 匿名さん

    そんなに簡単に地震に来られると困る。
    マンション業者の仕事がないのは消費者には関係ないからどうでもいい。

  40. 6941 マンション比較中さん

    >>6930 匿名さん
    6929です。中古はもう下がってもおかしくない状況なんですが、東京オリンピックっていう本当は不動産価格と関係のないイベントのおかげで2020年までは中古も下がらないと思いますので今のうちに売り抜けて下さい。
    実は私もチャレンジ価格で売り出し中です。
    ただマンションすごろくは今回で終わりかなと思っています。

  41. 6942 匿名さん

    榊先生が最新記事でも今が不動産価格がピークだと書いていますね。

    https://www.news-postseven.com/archives/20180506_670588.html?PAGE=1#co...

  42. 6943 匿名さん

    そりゃそうなんだろうけど、こいつ5年前からいつもいつも暴落暴落言っててあんま信用できない。
    全然逆だったじゃねーか!と

  43. 6944 匿名さん

    暴落するというより個別の物件では老朽化などで資産価値が大きく毀損する訳で、それなら今は高いから売り時だよ、って読んだけどね。

    この人自身も最近は暴落という論調が後退しているような気がする。前は記事のテーマが暴落だったのに、記事のオマケみたいに最後にボソッという程度に。

  44. 6945 マンション検討中さん

    アベノミクスが乗り始めたタイミングで増税かましてインフレターゲットの達成の腰を折ったのに、また増税ですからね。
    安倍さんの3選も厳しいだろうし、黒田さんも出口見据えなきゃならない。
    今の金利前提で厳しめローン組んでたり、転売してる人達はどこかで厳しくなると思うんですけどね。デベも体力あるとは言えど、マンション売れなければ利益も稼げないわけで。オリンピックが終わると怪しくはなりそうですけどね。
    とは言え、今買えない人達の需要も大きいわけで、結局高止まりなままの気もしたり。
    ほんとどうなるか全然わかりませんねー。

  45. 6946 匿名さん

    消費増税の影響がどうなるかだねえ。

    いつも思うんだけど、政府が黒字ってことはさ、国民の稼ぎを吸い取って利潤をあげる営利企業と同じじゃん。赤字でちょうどいいんだよ。

    政府は死なないんだから、いくらでも借り換えできるんだし借金棒引きみたいなことはいくらだってできる。むしろ特定の企業や個人にお金を流して溜め込ませることで、本当の意味でのヘリコプターマネーになっていないことが日本の金融政策の問題点だと思うなあ。

    消費税下げるって選択肢もあるんだと思うけどどうだろうね

  46. 6947 匿名さん

    >>6942 匿名さん

    榊さんの今日のブログによると、建築費と土地の高騰で新築マンションの価格は下がりようがないので高値どまりだそうです。
    暴落は、あきらめたようです。

  47. 6948 匿名さん

    >>6947 匿名さん

    うわー。
    ということは、そろそろ相場下がるな。
    榊の逆張りか相場の流れだから。

  48. 6949 匿名さん

    どうやら本当の買い時は2040年だった事が判明!
    よりどりみどりで大豪邸に住めると。。

    >>タワーマンションはどうか。会社や学校に近い都心部のタワマンに住む選択肢は、ライフスタイルとしては正しい。でも、購入時に35年ローンを組んだとすると、35年後のそのマンションの姿を想像してみて、魅力的と感じるだろうか。タワマンは修繕費がかなりかかる。気がつくと、エレガントだったタワマンも老朽化で見栄えもしなくなり、資産価値は下落。都心部では多くの人が賃貸マンションを選ぶ傾向が強まっていくのではないか。

     それでも購入するならもう少し待ったほうがいい。東京五輪直前から中古住宅は下がりはじめ、20年以降は明らかに安くなり、より取り見取りになる。今後、住宅市場に対する構造的な変化が起きてくるだろう。

     実は40年あたりは、そのときの働き世代にとってバラ色の時代でもある。たとえば郊外の地価が大幅に下がるので、200坪くらいの自宅を購入する。普段は都心のマンションに住み、週末は郊外の広い田園住宅で暮らす。庭に芝生を張り池を作り、バーベキューもできる。そんな豊かな欧米型のライフスタイルが可能になる老後。私はそう見立てている。
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180506-00024945-president-bu...

  49. 6950 匿名さん

    このスレでもすでに伝えられているが
    http://www.sankeibiz.jp/macro/news/180427/mcb1804270500019-n1.htm

    ニューヨーク・マンハッタンの四半期住宅販売件数が1~3月期(第1四半期)に前回のリセッション(景気後退)以後で最も大きく減った。これからは、以前のような急速な住宅値上がりはないと考える買い手側が、高額物件を買う余裕はないと認識していることが背景だ。
     不動産鑑定のミラー・サミュエルと不動産仲介のダグラス・エリマン・リアル・エステートがまとめたリポートによれば、全てのコンドミニアムとコープ(集合アパート)の1~3月期の販売件数は前年同期比25%減の2180件と、2009年4~6月期(第2四半期)以来の大きな前年水準割れとなった。
     不動産ブローカー、コーコラン・グループのパメラ・リーブマン最高経営責任者(CEO)は、わずか数年前は買い手が競い合い購入するのが当たり前だった。しかし、今は逆で買い手側が「売り手からどれだけ譲歩が引き出せるかということに積極的だ」と指摘した。(ブルームバーグ Oshrat Carmiel)

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億500万円

1LDK~3LDK

35.68平米~76.40平米

総戸数 428戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億850万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億2,488万円

1LDK~3LDK

39.87平米~70.53平米

総戸数 64戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸