東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 10:58:01
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 6751 匿名さん

    >>6750 匿名さん
    >JCJKと楽しく過ごしたいや

    東大→官僚の道を辿らないと楽しめないぞ

  2. 6752 匿名さん

    >>6743 匿名さん
    CAっていまや誰でもなれる仕事だよね。
    全然かわいい子いないし。
    CAに憧れがあったのは20世紀までだね。
    東南アジアみたいな途上国だとお嬢様がやったりもするけど、先進国ではバスガイド並みの底辺職業だよ。

  3. 6753 匿名さん

    妻が働きたいなら働けばいいが、それがMUSTになると、なにかあったときのバッファがないから破産するしかなくなる。
    妻の給料までつぎ込まないと買えないなら、そんなのやめるべき。
    営業なんかの口車に乗るやつがバカだね。

  4. 6754 匿名さん

    まだ、幕張や柏の葉あたりは坪200万前後でマンション買えるので、80平米を5000万円台で買いたい人は、そちらへ急ぐべきだよね
    都心はもう下がらんよ
    なぜなら、安く売る人がいないから

  5. 6755 匿名さん

    山の手線内は無理だが湾岸はオリンピック過ぎたら下がるからそれを待てばいいね。
    待てない人は埼玉や千葉に買えばいいよ。
    東武東上線和光市から先は安いよ。

  6. 6756 匿名さん

    今はどこも高値掴みになる。
    2020年以降は不動産は総崩れになるから待つのがベスト。
    バブル崩壊でわかったはずだが、不動産は値下がりしないなんてのは20世紀の幻想に過ぎない。

  7. 6757 匿名さん

    田舎で広い家がいいならマンションなんか住まずに戸建を買った方がいい

  8. 6758 マンション検討中さん

    今の共働きがずっと続けられると考える時点で相当浅はか
    保育園にお任せできる間はいいが、小学校入ると公的支援の少なさに愕然とするよ

    分不相応に中央区()とか買わないで、身の丈にあった足立区辺りで時短と価格両立した方がいい
    であれば小学生に無理させるよりは専業デビューする現実的な選択肢が残る

  9. 6759 匿名さん

    >>6757 匿名さん
    都心に無理やり住んでリビングが八畳しかない都営住宅みたいな狭いマンションに住むよりは電車で一時間弱かかっても川越あたりのマンションに住んだほうが幸福感は高い

  10. 6760 匿名さん

    >>6756 匿名さん
    ないない。
    下がる下がると皆が思ってるうちは上がるんだよね。
    不動産を持つ人が増えれば、みんながこれからは上がると思い始める、そしたら下がるよ

  11. 6761 匿名さん

    >>6759 匿名さん

    8畳は極端だな。
    そして、勤務地が埼玉内でない限り、川越の幸福度は0

  12. 6762 匿名さん

    小学生でも育成室に預けるという手はあるけどな

    最近は塾が小学校にお迎えに来てくれるところもあるようだね

    中学に入ったらなんでも自分でできるから大丈夫

  13. 6763 マンション検討中さん

    子供は放っておいても育つからね。農作業中は子供に構えないのと同じで、低賃金共働き家庭は現代の農民なんだから子供の教育とか情操なんて難しいこと考える方が分不相応。年頃になれば家から放り出せば良い。

  14. 6764 匿名さん

    >>6761 匿名さん
    60平米ごときで3LDKになるとリビングは八畳がやっとでは?
    それとも収納がゼロのクズマンション?

  15. 6765 匿名さん

    せめて80へーべはほしーね、3Lだと

  16. 6766 匿名さん

    都心だと1.5億だね。

  17. 6767 匿名さん

    >>6764 匿名さん

    川越いいとこだよね。
    ごめんね。

  18. 6768 匿名さん

    1.5億だね。
    我が家は住む場所に1.5億は出せないな。
    1億前後で抑えたい。

  19. 6769 匿名さん

    アメリカの長期金利が4年ぶりに3%超えてきましたね。これから日本も金利上昇が始まれば、都内の不動産価格は2割くらい下がるでしょうね。
    マンマニさんも5年後は今より1〜2割下がると言っていましたし、そろそろ下落開始してほしいですね。

  20. 6770 匿名さん

    >>6769
    都心は相変わらずだし大方の予想通り二極化が進むんじゃないの?
    一言で都心といっても3Aなのか三区なのか5区なのか山手線の内外なのかは分からないけどね・・・

    千葉埼玉の主要駅+タワマンは坪300どころか坪400にも迫る勢いだし、そろそろ限界じゃない?
    マンションブームが続いたけど戸建てでもいーじゃん、ってエリアと被ってる気がする。
    2023年の緑地問題で(練馬断トツ、世田谷江戸川杉並と続く)駅遠でも良質な戸建てが増えるといいね。

  21. 6771 匿名さん

    >>6769 匿名さん

    1割って予想してない?5年後2割は確実にない。

  22. 6772 匿名さん

    残念ながら、東京も含めて天井張り付きの維持と天井を突き破って上昇というのは考えにくいことです。
    バブル後最高値の報道が出て、経済原理と論理から相場の曲線の法則が捻じ曲がることはありません。

    さらに、マンションを選ぶ意味はほとんどありません。特に都内の高くて狭いマンションは、高額なローンを背負い、高い管理費と上昇していく修繕積立金を払い続けることになります。
    都内もしくは古都川越もいいですが、東京近郊の郊外で戸建てを探したほうが賢明な判断となります。

    これが現在の不動産とマンションの相場であり、都内のマンションを選択する理由はほとんどない状況となっています。

    もちろんそれでも東京がいい、マンションがいい、という方は選択は自由なのでどうぞマンションの購入を検討すればいいでしょう。自由ですから。

  23. 6773 匿名さん

    港区内側タワマン
    坪200万台半ばでした

    どんな暴落きてもまず大丈夫ですw

  24. 6774 名無しさん

    >>6769 匿名さん

    素人のいちブロガーごときが、不動産市況を増してや一国の金利動向を予言できる訳ないんだけどね。
    仮に良くて5年で1割下がるとして、月家賃20万を5年払ったら1200万。それ全部捨て金と考えると必ずしも当たるわけではない暴落シナリオを待つ愚かさ。

  25. 6775 名無しさん

    >>6772 匿名さん
    経済原理と論理っていうフワッとした根拠で相場の上昇否定、都心マンション否定に至っては根拠提示なしという、長文の癖になんの内容もない投稿の良例ですね笑。

  26. 6776 匿名さん

    >>6775
    お引き取りください

  27. 6777 名無しさん

    >>6776 匿名さん
    論破されると反論意見ではなく拒絶。議論と思考の停止ではないかと。

  28. 6778 匿名さん

    議論などしてもしょうがないことなので。
    結論は出ていて、今都内のマンションを購入する理由がないのです。
    ・高額なローン
    ・管理費修繕積立金の上昇
    ・他人と同一の建物で暮らすことの窮屈さ
    ・自治会や管理組合の面倒さ
    ・下げ相場である

    挙げればキリがありませんが、今は買い時ではなく完全な売り時。
    ましてやマンションの購入するメリットが全くないことは別スレでも明らかなので、
    議論など時間の無駄なのです。

  29. 6779 マンション検討中さん


    6772

    25年前のバブルは銀行による信用創造(フィクション)が膨張しすぎた経済現象であり、崩壊後は急激に収縮し不動産価格は下落するわけだが、
    今回は信用創造ではなく日銀の貨幣(実物)創造(国債引受け)によるものだから長期金利上昇等による経済(国家財政)破綻が起きたとしても実物流入済みの不動産は下がりません。つまりインフレによる物価上昇を、局所的に一手に引き受けているからです。

    次回の不況が、財政破綻まで到達しない、リーマン風の不況で幸い留まった場合、都心部好立地物件といえども予想するに最大4割程度崩れるかも知れませんが、破綻までは行かずに留まった場合でもマネー(国債)は発行済の為、緩やかな奇跡的均衡成長での回復をした場合は5年〜7年程度で価格は戻します。
    それを待てる場合は良いのです。

    不況となり→即、財政破綻ともならず、且つ奇跡的均衡成長回復の軌道にも乗らなかった場合は、暫時不況が長引く中でマネーはジャブジャブの為スタグフレーションよりは、遅からず悪性インフレに移行、進行し、簡単には買い手は付かないもののマンションの値札は数割アップ、またはいずれは数倍となる可能性も有ります。

    つまりコノ後の日本では、現金購入または調達資金が固定金利に守らてさえ居れば、最近の6−7年の中では割高の市況の中では割高な事は間違いないものの、長期の資産形成という点においては、可能性としての勝算の方があると思います。

  30. 6780 匿名さん

    >>6778 匿名さん

    あなたがホームレスならそうなのかもしれない。

  31. 6781 匿名さん

    >>6779 マンション検討中さん
    だいたい、そんな感じですよね

  32. 6782 匿名さん

    下がらないならますます購入の必要はないな

  33. 6783 匿名さん

    途上国でもあるまいし、上がれば下がるのが世の常。
    アベノミ低金利タワマン節税爆買いときて五輪までは小休止っぽい状況、
    都心の新たなプレイヤーが出現しない限り、これ以上は厳しい気がするけどね。
    現実問題として都内にサラリーマンが買える物件がほぼないw
    買う人がいないのに価格が維持されるはずがないw
    投資筋も最終的にはエンドに押し込む必要があるし、
    供給絞るっつっても造らなかったらデベが干上がっちゃうw

  34. 6784 匿名さん

    結論としては、一馬力で3000万すら稼げない苦しいご家庭の方はお子様に無理な高望みをするのはやめてさしあげて下さい、ということですね。

  35. 6785 名無しさん

    >>6778 匿名さん
    あげればキリがない中で、ネタみたいな根拠提示しかしないとはもはや長文無意味を意図的に狙ったネタ投稿?笑

  36. 6786 マンション比較中さん

    >>6783 匿名さん
    買う人がいなくても(正確にはすごく減っても)価格は維持されるよ。ひたすら市場がシュリンクしていくだけ。
    で、デべはバタバタ倒産していく。
    安値で売って大赤字作るくらいなら、店仕舞いすると思う。

  37. 6787 匿名さん

    でも、長い時間をかけて通勤するのもナンだから、結局都心でマンションを買わざるをえないかな。

  38. 6788 匿名さん

    >>買う人がいないのに価格が維持されるはずがないw

    そうなんですね。消費者マインドという見えにくい人間の心理状態によって経済動向は変わってきます。
    株も投資家の心理状況によって一気に悪化する時があるように、不動産も相場が上がりすぎると反落します。それが一時的に1月の価格データに現れたんですね。

    または突発的な事案、政局や金融事故などの可能性もありますが、やはり政府日銀も金融正常化の方向に舵を向けています。
    資金流入といった政策側の動向ではなく、民間の経済動向は個人の財布と相場の関係性によって上がり下がりします。当然金利上昇が控えていて、消費税10%になれば、そのあとの消費の冷え込み方は日本が経験したことのない、かつてないほどのとてつもない冷え込みになります。

    消費増税までは価格は維持される可能性もありますが、不動産における2018年以降の消費者心理の改善は厳しいものがあるでしょう。

    このようなことを書くとすぐに反発されるので笑、私はもうあまり書き込みはしませんが。
    下がらないのお経がいつまで唱えられるのか、たまにチェックはしていきます。

    では、引き続き「下がらない」をどうぞ。

  39. 6789 匿名

    >>6788 匿名さん

    そういう通常での真理=需要と供給だけの話ではないのです。

    政策面から書かれている6779なども、財政まで波及する事態となる前には4割下がるかもって言ってます。

    その先、バランスシート的な意味、国家財政における超長期的な中での変動つまり破綻やハイパーインフレなどの可能性の高さ、などの意味でのこと。

    短期間に大きく下げる可能性を拾う!くらいな手元流動性と精神的機動力を持ちつつ、長期ではバランスシートを考える必要があります。

  40. 6790 匿名さん

    下がって欲しい人の長文がまぶしかったですね。

    お金がないと苦労する世の中になりました。

  41. 6791 匿名さん

    読んだだけエライよキミ。笑

  42. 6792 匿名さん

    >>6790 匿名さん
    そうそう、私は下がってほしいとは思っていないんですよ。第三者なので。
    だから客観的評価をしているんですね。
    上がっても、それは全然いいことです。購入者の方は得しますし。

    私は単に相場の状況を楽しんでいるだけです。これからも皆さんに期待しています。

  43. 6793 匿名さん

    マンマニさんとのらえもんさんのマンション座談会はとても面白いですね。今がいかにマンションを買うのに不利な時期なのかよく分かります。

    一部屋の建築原価が2000万円程度ですが、今はその何倍もする住宅ローンを組むことになるわけです。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/information/taidan/taidan_noraman_01.h...

  44. 6794 匿名さん

    それ、郊外の板状マンションの話、って書いとるやん、、、

  45. 6795 匿名

    でもマンマニは最近契約したよね。
    記事は読んでいないけど。

  46. 6796 匿名さん

    都内の高額物件でもプラス1000万円の3000万円くらいでしょう。建築原価は。あとは土地代だね。タワマンなら大した土地代にはならんが。

    それよりも昨今のマンションのグレードの低さや駐車場や駐輪場の問題を2人は嘆いていますね。
    今、新築マンションを買うのは貧乏クジだね。

  47. 6797 匿名さん

    働いてるうちは都心60平米2LDKで細々生きていくよ我が家は。もっと金貯めてからちゃんとした家買おう。

  48. 6798 匿名さん

    最新のマンションは明らかに静かなので
    よく出来てる

  49. 6799 匿名さん

    高かろうが、今必要なら買わざるをえないよね。

  50. 6800 匿名さん

    スレ的には、昔の技術的に遅れた湿っぽいマンション買う方がよほど貧乏クジだという結論ですよ。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

プラウド八幡山

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,000万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

68.35平米~75.06平米

総戸数 77戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

9,900万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億5,000万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,100万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円台予定~1億6,700万円台予定

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸