東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 09:08:55
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 35453 匿名さん

    楽しく暮らせる家が買えたらいいね

  2. 35454 通りがかりさん

    そうだよな
    そうだよな
    マンション買って会社のために犠牲になっても意味のない人生だった…
    マンション買ってお国のために犠牲になっても意味はなかった…
    資産を100兆円蓄えても最後に何にも役に立たなかった…
    マンションと金にすがっても助からなかった…
    最後にカッコいい兄貴と茶化すだけの人生だった…
    がんばれ、ごきげんよう

  3. 35455 匿名さん

    >>35454 通りがかりさん

    資産100兆円は前人未到やで。

  4. 35456 匿名さん

    >>35454 通りがかりさん

    兄貴、どないしたんや!
    今日は一体どないしたんや!

    >>35455
    なるほどねw

  5. 35457 マンション比較中さん

    1位 ジェフ・ベゾス 純資産:1310億ドル(14兆4100億円)
    世界1位に7倍差を付けるとはすごすぎる 宇宙1だな
    日本の国家予算を超えるとは、、、
    お金無駄だと思ってるなら
    日本政府の代わりに年金や医療福祉サービス充実させるのに使ってくれ

  6. 35458 マンション比較中さん

    てか会社のためとか言ってるけど
    アップル 8600億ドル(91兆円)世界一の時価総額の会社買えるレベル
    もしかして宇宙の企業に就職したん勤務先は火星、木星それとも太陽?
    俺も出向させられて宇宙の会社勤務してたけど、
    太陽徒歩圏内のマンションって日当たりよすぎだよね。
    360度日が当たるしカーテン開けて部屋干しするとガラス越しでも洋服燃えちゃうから大変
    木星のマンションもマイナス140度だし換気なんてできないから大変なんだよね。
    暖房つけっぱにしないと冷凍されちゃうし電気代がめっちゃ掛かる。
    間違えて窓開けたら瞬間冷凍されちゃうし利便性悪いわ。
    火星が一番ましだった-140 ~20で気候はちょっと寒い北海道みたいな感じ-140の時に
    天気予報見ず出勤したら死んじゃうけどね。給料高いけど、もう二度と勤務したくないわ。
    結局23区のマンションが一番暮らしやすいね。

  7. 35459 評判気になるさん

    読む気になれん。ネタに反応しすぎ

  8. 35460 匿名さん

    明日月曜だからちょっとテンパっとるの多いのう

  9. 35461 匿名さん

    昔小学校の時に、俺お年玉1万円、俺なんか10万円、えーおれなんか百万億円だ、なんてバカ話して遊んだっけなあ。どんどん数がでかくなってみんなでゲラゲラ笑いながら楽しかったな。

  10. 35462 匿名さん

    最近なんでマンションが売れるのかなーという話で、コロナでリモート対応できる家が流行っているんだという分析がある。確かに部屋数が多くて今より少し広い家を購入しようというモチベーションもあるとは思うが、ずっと家にいて賃貸住宅の住環境の悪さに辟易して分譲を買おうという思いに至った人もかなりいるんじゃないかと思う。そうでないとこの売れ方は説明できない。

  11. 35463 マンション比較中さん

    なるほどね。じゃあこれからは住環境の良い広い部屋が売れそうだな。

  12. 35464 坪単価比較中さん

    リモート対応できる職種も限られているし、どれだけリモートが続くかわからない中で、部屋数を増やすためにわざわざマンションを購入する人は少ないと思いますよ。
    同じくリモートの影響で郊外や田舎が流行るとかいう話も眉唾ですね。

  13. 35465 マンション比較中さん

    居住環境よくするため住み替えってのはあるんじゃない?
    リモートワークしてから椅子が硬くて長い間座りづらいってことや
    机が思ったより使いづらいってこと初めて気づいて家具買い替えたし
    寝るためだけに家使ってた人はリモートで初めて自分の家の住みづらさに気付くかもしれない

  14. 35466 匿名さん

    寝るだけと割り切って妥協して購入したり借りたりした家がなんとも言えず住みづらいということに気がついたという効果は大きいと思います。住み心地の悪いレベルの低い賃貸住宅はこれから大変かもしれません。

  15. 35467 販売関係者さん

    俺が扱ったお客さんだと、最近こんな感じ。


    漠然とした将来への不安(賃貸→中古)

    これ意外と多い。理屈ではなく心理的。
    女性のお一人様、あとは家族。
    男一人というのはなかったな・・・世の中の男は大丈夫か?


    在宅になって設備、住民層が嫌(賃貸→中古)

    都心部の高単価な物件を買う傾向。
    高単価になれば民度が高くなる訳ではないけど、ある程度は比例してる。


    より都心部へ(賃貸・中古→中古)

    コロナで皮肉なことに都心部の魅力が高まったのかな?
    鉄道の間引きや終電の繰り上げなど気にならない立地を求める人がいた。


    今のうちに利確(中古→新築)

    下がる下がると言われ続けて下がらないので、売却してどうせ高いならと新築を購入(担当したのは売却のほうのみ)


    より広く、より部屋数をなんて扱ったことない。
    理由は簡単、結構な郊外に行かないと価格的に買えないから。

  16. 35468 匿名さん

    狭いのは問題かもだが、標準的な広さやちょっと広いぐらいが一番だと思うね。
    下手に広くてもほこり被った物置き部屋が増えるだけだよ(経験談)掃除も大変

  17. 35469 匿名さん

    正直、コロナによって、田舎の嫌な部分が浮き彫りになった気がする。
    東京から東北に仕事で行ったとき、露骨に嫌な顔や態度をされたし、停めていた品川ナンバーの社用車だけが傷を付けられたし。

  18. 35470 匿名さん

    昔住んでいたけど60平米程度の3LDKは三人家族で結構ギリギリな感じだったな。子供二人で一部屋シェアできるうちは四人家族でもなんとかなるだろうが息子と娘のペアだったり、部活の荷物とかが増えがちな中学ぐらいになると結構厳しいと思う。

  19. 35471 匿名さん

    両親がリビングに布団敷いて寝ている涙ぐましいお宅の話も聞いたことがある。こうなると子育てマシーンに徹するしかなく、夫婦生活はほぼないな。

  20. 35472 匿名さん

    とはいえ成人ないし大学卒業後は子供は家を出るんだから難しいね。
    広い家は今どきかなり売りにくいからね。

  21. 35473 匿名

    >>35472 匿名さん
    何で売りにくいかと考えた時に、ネックになっているのが管理費等。これは面積按分だからね。100m2で9,000万、管理費等で月6万とか言われると印象悪い。でも、都心で同じ広さで2億とかになると、別に管理費込みで月6万とかしても誤差のよつなもので全く影響ない。広い部屋こそ都心で買うべき。

  22. 35474 匿名さん

    2022年入居予定の新築3LDKマンションなのですが、LDKとそこに隣接する部屋の壁を普通壁かワォールドアにするかのオプションがあるんですが、将来のことも考えたてどっちがいいかですかね。

  23. 35475 マンション検討中さん

    何㎡?

  24. 35476 匿名さん


    練馬ナンバーのマンションには住みたくないなあ
    JDにそう言われたお

  25. 35477 匿名さん

    67M2です

  26. 35478 匿名さん

    >>35477
    3LDKがそもそも間違ってる。
    1LDKがデフォで可動壁で2LDK、ドアは独立にしておく

  27. 35479 匿名さん

    >>35477
    たいして変わらんし好みでいいと思うけど
    2ldkとして使う機会がありそうならワォールドア
    ずっと3ldkとして使うつもりなら部屋の壁でいいんじゃない?
    ただワォールドアで仕切った部屋は通常の居室よりも音漏れ・光漏れがあるからそこは注意

  28. 35480 マンション検討中さん

    個人的には、その規模で3LDKなら、各部屋が手狭になるので(最大でも6畳くらい?)、ウォールドアにしたいですね。
    可能なら、リビングにつながる壁をウォールドアにして、開放すれば2LDKになるのが良いですが。
    少子高齢化で、ますますコンパクト志向になっていくと思うので、部屋数はあまり必要なくて、リビングの開放感のほうが重要な気がします。あとはご自身のご判断で。

  29. 35481 匿名さん

    >>35470 の匿名だけど
    ウォールドアだとリビングを広く使いつつ夜は区切って寝室化できるのでいいね
    壁をぶち抜くリフォームをする人がいるけれど2LDKになってしまって高く売りづらくなる難点がある。単身者とかにはウケる間取りなので売りやすくはなるので悩ましいところ

  30. 35482 匿名さん

    リセールの時の話するのであれば67㎡で3LDKか2ldkは場所によると思うわ
    ファミリー層に受けそうな都心の地域やいい学区の地域なら多少狭くともファミリーで
    住みたい人多いだろうから3LDKのが売れやすいと思うし

  31. 35483 匿名さん

    皆さんありがとうございます。67M2の2LDKってあまりないですよね、確かに開放感あっていいのですが。リビングにつながる壁がウォールドアのオプションです。

  32. 35484 匿名さん

    60㎡代の3LDKは不人気だよねえ。リビングが狭くなるから。

  33. 35485 マンション検討中さん

    最近のはやりじゃない60s平米の3LDKって、値段的に

  34. 35486 匿名さん

    3LDKなら80㎡以上はないと狭いですね
    まぁそれでも広くはないですが

  35. 35487 マンション検討中さん

    野村不動産ホールディングスが勝負に打って出た。マンションや物流施設のための土地を積極的に仕入れており、9月末の在庫残高は8034億円と前年同月比で2割増加。2006年の上場以来、最も多い水準となっている。コロナ禍による巣ごもりで住環境を重視する顧客が増えているほか、ネット通販の拡大も支えとみる。

  36. 35488 匿名さん

    3LDKは60m2台後半~70m2前後が一般的には普通の広さ

  37. 35489 匿名さん

    都心部は80平米の3Lなんて贅沢の極みでしょう、お金持ちしか買えませんね。

    さっきの3Lのウォールドアオプションの話を読んで思い出したけれど、昔3Lのリビングの隣の部屋は和室になることが多かった。襖を開け放つと広々とリビングを使えるし襖を閉めれば押し入れから寝具を出して寝室としても使えるということで、長いこと人気の間取りだったような気がする。多分ウォールドアで3Lを広めの2Lとして使えるようにすることは悪い選択ではないと思う。リフォームでデフォルトで2Lにしちゃうよりは良さそう。

  38. 35490 匿名さん

    >>35463 マンション比較中さん
    >なるほどね。じゃあこれからは住環境の良い広い部屋が売れそうだな。

    いやあ、そういう人は既にそういう選択してるって感じだけどねえ。
    元々千葉出身で千葉に戻る、埼玉の実家に戻るとかなら決断下しやすいけど
    都心から土地勘ないけど板橋に、広さ求めて足立区にってのは
    コロナの他にもう一つ2つ理由が乗っからないと難しい気がするね。
    人気の世田谷方面は便利なところだと負担増になりかねないんじゃないかな。

  39. 35491 匿名さん

    あれ、なんかおかしいか

  40. 35492 マンション検討中さん

    >>35482 匿名さん おっしゃるとおり

  41. 35493 マンション検討中さん

    コロナ禍以後、年収300?400万円台層が住宅購入に積極的。持ち家派が増加傾向

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000110.000014407.html

  42. 35494 マンション検討中さん

    コロナで家にいる時間長いからかな↑

  43. 35495 匿名さん

    >>35490
    都心から足立や板橋になったら基本住環境下がるっしょ
    周辺の店の数とか静かさとか住民の質とか駅の近さとかそういうの含めての住環境だし
    俺が言いたいのは防音性 利便性 設備の充実 周辺環境含めての
    住環境のよさなおかつ仕事用スペースが確保できる広さのある家が売れるってこと
    あとコロナ対策に職場から遠くに家買うのはあんまり現実的じゃない
    神奈川なら横浜埼玉なら大宮 千葉なら千葉駅周辺の都心の近さなら
    東京とそこまで変わらんしそこらへんよりかなり離れれば対策完璧だが色々と不便だし
    万が一リモート終わったら遠すぎて毎日通えない危険性もある
    そもそもコロナは毎日しっかり体調整えて アルコール消毒 ソーシャルディスタンス マスク 混んでる店やソーシャルディスタンス保てないような道
    避けて通ればそこまで心配するようなことじゃない
    コロナは約1年で死ぬのは2000人程度
    日本で交通事故で毎年4600人インフルで毎年3500人死んでるから
    といってずっと家にいるわけにはいかないだろ


  44. 35496 評判気になるさん

    価格が同程度ならそりゃ都心を誰もが選ぶだろうが狭いのに倍高いんじゃって話。

  45. 35497 匿名さん

    練馬ナンバーから品川ナンバーにステップアップするだけでも年収かなり増やさないとくるしいからなぁ…(白目

  46. 35498 匿名さん

    結局、大学は1年以上リモート授業。
    大学側も、大半はこれでまかなえると実感出来たでしょうし、ある意味不幸中の幸いでしょう。
    大きく構造改革に出るキャンパスが増えるはずです。

    学生頼みのエリアは、今後ますます苦難の道ですね。

  47. 35499 匿名さん

    また高いのは便利さとかとトレードオフだからね。資産性の良さを考えると少々背伸びしてもという考え方は成り立つ。特にコロナ後の不動産の上がり方を見ていると、消費者のインフレ期待が形成されてきているとしか思えない。

  48. 35500 匿名さん

    >>35498
    おかげで学生下宿の企画が減って、緑の美しい分譲マンションが建ちやすくなるのは歓迎だけどね

  49. 35501 匿名さん

    大学って講義の内容と同じぐらいサークル活動とか人間関係も大事だと思うから
    コロナ収まったら普通に大学で講義するでしょ
    ずっと通信講義なら通信制大学でいいじゃんってなるし

  50. 35502 匿名さん

    >結局、大学は1年以上リモート授業。

    そうなのか・・・
    俺は私立文系で授業もほとんど出てなくギリギリで卒業したからなんとも言えないけど
    大学の都心回帰もコロナの前じゃ無意味だったか。

  51. 35503 匿名さん

    >>35501
    >サークル活動とか人間関係も大事だと思うから

    俺なんかまさにその典型だったなw
    今でも先輩とは飲むし(後輩の面倒は見てなかった)。

  52. 35504 匿名さん

    ちょうど日テレでやってるな、学生さんの街
    「商売にならん」
    そりゃそうだわ

  53. 35505 匿名さん

    俺人の目がないと勉強できないからリモート授業なら確実に留年だわ
    高校で勉強してた理由も学年一位が気持ちよかったからだし
    まあ少しは授業にも興味あったけど
    講義だけを受けるために大学に入る奴なんて2割いないと思う
    将来的にリモート授業に切り替わるなら大学進学率相当下がりそう

  54. 35506 匿名さん

    メトロも終電繰り上げか
    ただでさえJRより終電早いのにどうすんだw
    都心3区住まいならタクシーでワンメーターだから別にいいんだろうけど

    https://news.livedoor.com/article/detail/19303023/

  55. 35507 評判気になるさん

    もうそんな遅くまで仕事してねーから。

  56. 35508 匿名さん

    >>35506 匿名さん
    ワンメーターでは無理

  57. 35509 匿名さん

    >>35506
    都心3区でも家が職場近くじゃないと無理
    てか都心3区の話好きすぎだろほぼ毎日都心3区の話してんじゃん

  58. 35510 匿名さん

    電車に乗ること自体、時代遅れ感がありますね。
    店舗が近いのも昔は便利でしたが、最近ではもう生鮮品以外は全部ネットで買う世の中ですし。

  59. 35511 匿名さん

    俺の周りは東京生まれが多いが、有明や晴海なんてマンションしかない団地の街だからつまらなくて住みたいとは思わないって言うね。
    田舎から出てきた人は高層ビルが嬉しいからタワマンがいいのかな?
    昔からなんとかは高いところが好きだって言うよね。

  60. 35512 匿名さん

    実家から出てタワマンに住む人もいるよ。
    実家の二階からは隣の家の屋根の物干し台しか見えなかったけど、今度の家は窓の景色が開放的で海が見えるのもいいという話をしている東京生まれもいるからね、人それぞれだと思うけどな。

    タワマン嫌いの人って、田舎っぽい郷土意識の強い人が多い気がする。地方から上京してきた人や外国人に対する差別感情を隠そうとしないのも気になる。

    これってアメリカのラストベルトに住むプアホワイトみたいに自分たちがマイノリティーになるのを恐れているんじゃないかと思うんだけど、どうだろう。

  61. 35513 匿名さん

    まあ総合スーパーと100円ショップかドンキ ドラックストアぐらいは徒歩圏内に欲しい
    モールや商店街は純粋な買い物のためってよりアトラクション的な面白さがあるからあった方が楽しい。
    あとは持ち帰りの総菜屋や弁当屋 パン屋 外食できるとこもなるべく徒歩圏内にたくさんあった方がいいな。
    個人的にウーバーイーツ 頼んだ後来るまで待つのあんま好きじゃない、すぐ食べたい。

  62. 35514 評判気になるさん

    東京生まれだが江東区タワマンとか住みたいと思わないわ。
    ほとんどタワマンしか立ってなくね?って感じで生活してて不便を感じそう。

  63. 35515 匿名さん

    麻布十番の近辺とか住むと便利なのはわかるけど、郊外の戸建て住宅街とか行くと江東区タワマン銀座と生活利便性では五十歩百歩なところが普通だよ。何をするにも車必須でしょ。

  64. 35516 匿名さん

    湾岸方面はマンションとマンションの間には何もなくて道が広いから冬は北風が強くて朝は激寒なんだろ?

  65. 35517 匿名さん

    >>35509 匿名さん
    都心3区?
    新橋や大手町なんか、人が住める環境はないよ。
    食料も満足に買えないからな。
    まさか、毎日外食なんかあり得ないし。

  66. 35518 匿名さん

    >>35515 匿名さん
    車必須なのは埼玉や千葉だろ。
    東京23区なら鉄道とバスでどこでもいけるし、駅前には商店街が生き残ってる。
    埋立地は人が住む場所じゃないから商店街はないけどな。

  67. 35519 匿名さん

    都心3区っちゅうか
    中央線南側+山手線内側
    やでアニキ
    その中でも
    港区千代田区が至高や
    今さらやけどな

  68. 35520 匿名さん

    うちは代々錦糸町辺りに住んでる(お墓には弘化とか慶応とか書かれてる)
    けどタワマンに不快感ないな高額納税者が移住してくれたら税収も増えるし
    古い木造の家より災害に強いし見た目かっこいいしすきよ

  69. 35521 匿名さん

    >>35518
    甘いな、23区の場末の戸建て住宅街の酷さをなめちゃいけませんぜ

  70. 35522 匿名さん

    戸建て密集地は確かに車も入れない再建築不可みたいな場所もあります。
    しかし、住宅街もマンションが立地する場所は密集地ではないですよ。
    そんな場所では建築許可が降りないから。

  71. 35523 匿名さん

    なんか勘違いしている人がいるね
    タワマン銀座と戸建て住宅街との利便性を比較しているのであって、戸建て住宅街のマンションの話をしているわけではない。

  72. 35524 匿名さん

    毎日寝落ちするまで酒飲んでるというか
    酒飲みながら寝落ちするというのか
    いい加減こういうのをやめないといけないと思いつつなかなかふんぎりがつかない。

    禁煙は思い立った日からすぐできんだけど
    酒は本気でやめる気になってない。

  73. 35525 匿名さん

    断酒までじゃなくてもいいんだけど
    どうにかしたいとは思いつつなかなか。

  74. 35526 匿名さん

    コロナ巣篭もり中にアル中化した人多いみたいね。
    水いっぱい飲んで寝れば大丈夫だよ

  75. 35527 匿名さん

    ここのところ小がトイレに間に合わず半分漏らすような事が増えてきてしまった。
    情けない。
    トイレに行きたいと思ってすぐに行くときはまだ大丈夫だが、この作業が終わってから行こうとかやってるとトイレに着いたときにちょろっと漏れてしまう。

  76. 35528 匿名さん

    少し前に70過ぎてる父親が「俺ってしょんべん臭いか?」と心配していたが、俺は既に同じ状態っぽい。
    マジでヤバイ。

  77. 35529 匿名さん

    最近いいものも売ってますよ、消臭作用もあるからどうですか

    https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%A4%B1%E7%A6%81%E3%83%91%E...

    一度医者にかかったらいいですよ。最近は断酒しなくても節酒ができるいい治療薬もあるみたいです。

  78. 35530 名無しさん

    世界の引越したい国人気ランキング日本は2位
    1位カナダ 2位日本 3位スペイン 4位ドイツ

  79. 35531 匿名さん

    マンションは見た目が大事。豪邸ならともかく狭小戸建てとの一番の違いはそこだろう。
    とはいえどんなマンションでも見た目がいいわけでもなく、よくある11-15階程度の小マンション(30-50戸程度)はいかにも平凡で共用部も貧弱。
    となると、選択肢としてはタワマンか低層マンション、ということになる。
    タワマンも林立エリアは希少価値がないのでダメだね。

  80. 35532 匿名さん

    林立エリアと言うより立地、特に何が見えるかはタワマンにとって生命線でしょうね。
    都心タワマンなら利便性は似たり寄ったりですが、
    高層建築物からの眺望は低層にない唯一の価値です。
    (と言っても川向こうは論外ですが)

    皇居、東京タワーは鉄板人気の絶対的シンボル。
    次点で、都心のグリーン(有栖川公園、新宿御苑、赤坂御所、代々木公園)。

    都心のタワマンなら最低どれかは見えるはずなので、問題ないかと思います。
    何も見えないタワマンを間違えて買っちゃった人は、うまく売り抜けて低層に都落ちしましょうね。笑

  81. 35533 匿名さん

    最近のマンションは高いので、植栽や外構のデザインは頑張ってほしいね。

  82. 35534 匿名さん

    >>35532 匿名さん

    北限は、パークコート千代田富士見あたりですかね
    それ以上、北にハズレると何も見えないですし

  83. 35535 匿名さん

    タワマン初心者の憧れ談義はほのぼのとしてていいですね

  84. 35536 匿名さん

    逆にいうと東京タワーが見えないだけでお得な値段になるってことにもなる

    六義園とか小石川植物園のビューがある物件はどこも高いけど、東京タワービューよりは安いので、ある意味お値打ちかもしれない。

  85. 35537 匿名さん

    六義園とか小石川植物園はこじんまりしていて私も好きですよ。
    都心のゴージャスなグリーンビューに比べれば、半額くらいで住めますしね。

  86. 35538 匿名さん

    タワマンで上から俯瞰すると多分狭く感じるんだろうけど、低層しかないから問題ないと思いますよ。カタログスペックだけで判断すると分からない点ですよね。現地踏査は重要です。

  87. 35539 匿名さん

    スペックに惑わされないマンション賢者の住う街文京といったところですかね。コスパはまだまだかなり良さそうです。

  88. 35540 匿名さん

    今はなあ、タワマンが高すぎてスケールメリットなんもないからなー。
    10年前位の湾岸物件なんかは(全く当てにならないけど)それでも嘘でも共益費だけでもスケールメリットがあるっぽかったけどなー。少なくともそういうトークはあったよなー。

    今は500戸物件でも1000戸クラスでも
    「は?スケールメリット?無理無理。逆に高いわ!もしあっても、そんなもん全部デベの利益でんがな。客になんか渡しまっかいな」って隠さないもんなー。


    ってなことをどっかの大規模タワマンスレにでも書いたらどんな反論がくるのか妄想しながら時間つぶしてた。

  89. 35541 匿名さん

    小石川や六義園の安さは、価格なりの価値なのでしょう。
    タワマンの価値は眺望というのは同意ですね。
    北限を超えると大したものがないので、価値はぐっと下がりますが。

  90. 35542 匿名さん

    住んでる本人は眺望以外に価値を見出してたりするんだろうけどね。

  91. 35543 匿名さん

    そうなると議論の客観性がなくなるね。
    中央線超えてもいいのは新宿御苑ビューくらいかな。

    一応言うけど、客観的なタワマン眺望の話だから変に絡んでこないでね。笑

  92. 35544 匿名さん

    眺望なんて決め手の中では下の方だよね。

  93. 35545 匿名さん

    眺望ないなら低層の方が良いよね。

  94. 35546 匿名さん

    転売屋なんかは割とそういう目線で見てますよね。

  95. 35547 匿名さん

    眺望のいいマンションに住んだらここは眺めがいいなあ、と満足すればいいし、住専の低層マンションに住んだら、閑静で空が広いなあと満足すればいい。特定の価値に固執するような人はあまりいないと思うけどね。最近は文京区も値上がりが激しくて、地域によっては東京都の平均を超えた上昇率を記録している。昔は安かったんだよって老人が孫に語る時代もくるだろうね。

  96. 35548 匿名さん

    >>35547 匿名さん

    東京安いよ。グローバル化の波が来てないうちに買った方が良い。

  97. 35549 匿名さん

    >東京安いよ。グローバル化の波が来てないうちに買った方が良い。

    ンムフフフ。
    今日もお金持ちの若いイケメンさんがSNS全盛の時代に
    マンコミュという旧式掲示板に迷い込んでしまったようだ。

  98. 35550 匿名さん

    世の中、景気のいい人が増えてくれば自然に高いマンションでも買える人が増えてくる。マンションの価格が上がるってことは世の中上手く回っている証拠とも言える。

  99. 35551 匿名さん

    つまり儲かったらマンションをカイマンションってことだな

  100. 35552 匿名さん

    >>35551 匿名さん

    違う。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸