東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 21:10:26
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 35001 匿名さん

    そうかあ、ちょっと難しかったかな。最近アメリカあたりでもこういう話が流行っていてノーベル賞を受賞した経済学者がカンカンになって怒っていたりしてなかなか面白いんだけどね。

    バブルかどうかという観点からすれば、未だに日常の買い物に使えないビットコインなんかと比べればマンション価格が上がるのは、理由があるだけはるかに合理性がある。少なくとも自分がそこに住んで幸せだ、そのお金を払う価値があると人々が考える限りは高騰を続けるだろうね。

  2. 35002 通りがかりさん

    >>35001 匿名さん
    なんや、無理ポジさんかいな。
    モブキャラやん。

  3. 35003 匿名さん

    >>35002
    こらこら

  4. 35004 匿名さん

    モブキャラとは、漫画などに登場する名前などのついていない「その他大勢の中の人物」のこと。

  5. 35005 匿名さん

    >>34991
    あの時はまだ長期の不況を経験してない人が多かったし
    土地神話があったから不動産関係ない企業ですら借金して日本の土地投資用に買ってた
    銀行も土地を担保にすればいくらでも金貸してくれたあと今ほど日本経済悪くなかったし見通しも甘い人多かった株価は数年で4倍に23区の土地は7倍になってて企業がもうかりすぎてお金貸す必要ないから銀行が個人にかんたんに貸すようになって土地がどんどん値上がりした今とは事情が違う日本の土地が長期的に上がり続けると思って買ってる人ほとんどいないと思うよ
    今10年かけて株価が2倍になったのに土地は23区ですら1,4倍にしかなってない長期的に人口は減るのが目に見えてるこれでわざわざ資産を増やすため土地を買う奴なんてバブルの時と比べりゃほとんどいないと思うけどなと誓うのコスパ悪すぎるし経費もめっちゃ掛かるし

  6. 35006 評判気になるさん

    >>34988
    >>長期化大型化するほど、破裂した時のダメージも大きい

    そう思うなら、もうすでにそうなってるかもしれんね。
    今でも十分、世界的に見ても前代未聞のジャブジャブ祭りだよ。

    警告:膨張中!膨張中!バブル崩壊にご注意ください。
    みんな逃げてーー!!

  7. 35007 匿名さん

    >>35005 匿名さん
    過去から学ぶ前に、句読点を学んでくれ

  8. 35008 匿名さん

    人口が減って土地が下がれば経済規模も小さく国の借金返済能力もなくなってくる
    円を発行して返すしかないがそうすると大規模なインフレが起こるだから円の価値もかなり下がるので土地の価格は円ベースだと大きくは変わらないだろう
    ただドルベースで考えるなら長期的に下げ続けるのは間違いない

  9. 35009 匿名さん

    >>35008 匿名さん
    内容も日本語もヒドい

  10. 35010 匿名さん

    >過去から学ぶ前に、句読点を学んでくれ

    ち、ちびしー
    補欠の先輩と同じ位ちびしー

    (レギュラーの先輩は優しいのに・・・)

  11. 35011 匿名さん

    >内容も日本語もヒドい

    ドイヒーとはちょーひつれい
    そんなこといわれて真っつぁおだよ

  12. 35012 マンション検討中さん

    時間帯で色々な波がありますね(^^)/

  13. 35013 匿名さん

    >>35008
    多分インフレは簡単には起きないと思います。一般の人の給与水準が上がる必要があるからです。全ての国民に行き渡るような教科書的なヘリコプターマネーは実務上は非常に難しく、一般の人が購入するような食料品とか普段着の価格までインフレにはなりづらい。しかし、富裕なお金を働かせてお金を作れるような身分の人はどうだろうか、彼らには潤沢なマネーが降り注ぐわけですが、彼らしか買えないものがインフレになるとしたら?大都市のマンションは彼らが買うものとしてふさわしいものでしょう。だからマンションは上がり続ける、違いますか?

  14. 35014 匿名さん

    無理ポジさんの賑やかし芸が調子いいですね。

  15. 35015 通りがかりさん

    >>35014 匿名さん

    この読む気がしない団子みたいな中身のない文章が無理ポジさんやねん。賑やかでええのー。

  16. 35016 匿名さん

    だって下がっていれば無理ポジだけど、上がっているから無理でもなんでもないでしょ。
    こっちはどうして上がっているのかということを究明したいわけだから。

    どうして上がっているかがわかれば、どういうシチュエーションで下がるのか、が炙り出されるでしょ。真面目に議論してくださいよ。

  17. 35017 匿名さん

    無理ポジなんておらんやろ

  18. 35018 匿名さん

    >>35013 匿名さん
    >>彼らしか買えないものがインフレになるとしたら?
    マンションの価格は基本が土地+建物(建築費)です。富裕層が購入するそのマンションの価格が上がり続けたらどうなるでしょう。

    上がる原因が建物価格(建築費)であれば、東京中のすべて建物が上がるはずです。では上がり続けるのが土地価格だとしたらどうでしょうか。そのマンション周辺の土地価格も上昇するはずです。事務所ビル商業ビルに供されている土地価格も上がります。

    しかし現実は、事務所ビル商業ビルの土地価格は急速に下げています。マンションの土地だけ上がり、その隣の事務所ビル商業ビルの土地が下がるなんて馬鹿しか発想できません。

    それでも仮に、事務所店舗ビルやホテルの土地価格が下落し、隣にあるマンションの土地のみが上昇した場合どうなるでしょう。更地が出れば経済合理性からすべてマンションが建てられることになります。当然、マンションは供給過多になり価格は下落し始めます。

    つまり、土地を原料に成り立っている不動産は、用途を問わず、常に競争し合って価格を形成しているので、マンションだけ高くなり続けるなんてあり得ないのです。むしろ、都心部の土地価格を牽引するのは商業用地に供された土地ですから、マンションの土地価格は、現に下落している商業地に引きずられるように下落し、その結果、マンション価格も下落していくのです。

  19. 35019 匿名さん

    >>35018 匿名さん
    にいちゃん、社会は教科書通りにはいかないんだよ。

  20. 35020 通りがかりさん

    >>35019 匿名さん
    せやな。株価はコロナでバブル後の最高値やしな。
    わからんもんやで。

  21. 35021 匿名さん

    >>35020 通りがかりさん

    せやせや
    本来ならワイも大金持ちになつて女優と結合しとるはずやった

  22. 35022 匿名さん

    >>35021 匿名さん
    それは教科書にすら載ってないただの妄想やで

  23. 35023 匿名さん

    (一時的に)下落しているもしくはしていた商業用不動産価格がコロナ明けどうなるか、、、下がったもんはいつかは上がる。

  24. 35024 匿名さん

    >>35022 匿名さん

    ま、マジかよ!嘘やろ

  25. 35025 匿名さん

    23区新築マンション価格(平米単価)は2019年度は若干下がったんだね(-0.9%)。
    とりあえず2020年度はどうなるかに注目かな。

  26. 35026 評判気になるさん

    >>下がったもんはいつかは上がる。

    上がったもんはいつかは下がる。

  27. 35027 匿名さん

    眠い。体力が持たない。

  28. 35028 匿名さん

    >>35026 評判気になるさん

    先輩、先輩の力でなんとか半値ぐらいにしてくれせんか。
    無理は承知でオネガイ!

  29. 35029 評判気になるさん

    気持ち悪いカラミしてくるやついるなw

  30. 35030 匿名さん

    >>35018
    山手線の内側中央線の内側というおかしな人の言う事にも一部真実があるとすれば、そうした地域に住むことや、不動産を所有することが、富裕な人にとってのトロフィーとしての価値があるという説です。高いからこそ所有する価値がある、ちょうど高級ブランドの超絶技巧時計を所有するような感覚ですね。こういう趣味的な需要だけで十分価格を維持できるぐらいの供給しかないとしたら、上がり続けるのではないか。そういう可能性はないでしょうか。

    職住近接というレジェンドで説明できない需要があるようにも思えます。ニューヨークであればセントラルパークに隣接するマンションを所有することがプライドみたいなところもあるのではないかと思います。買い物はかなり不便な気がしますが、それでも高いですよね。

  31. 35031 匿名さん

    株価も最近は値動きがおかしくて、決算が悪くても株価が上がったりとか...色々あります。不動産はそれでもまだ、超都心の超高額物件は別として、それなりの根拠がある分マトモな方だと思います。

  32. 35032 評判気になるさん

    株に関しては接客業(アパレル、飲食、観光)が大幅に下げてる。
    逆に密にならない郊外型店舗
    (電機やとかホームセンター)通信販売や持ち帰りを昔からやってるとこは、逆に業績上がってるケースが多い。
    あと景気敏感の鉄鋼や銀行なども下げてる。
    不動産は大手はがコロナ前から冷え込んでたのであんまりコロナとは関係ない。
    逆に大手が供給を減らしたことで中小不動産はそこそこで、特に戸建て中心の会社は株価業績かなり上がっている。
    主に業績上がっているのは通信ゲーム関係などで巣ごもり需要でほとんどの企業が業績を上げている。
    あと円高の影響で輸出関係は厳しい状況だがトヨタなどのトップ企業は悪くない印象
    逆に経営基盤の弱い3番手以下がかなり下げてる様子。

  33. 35033 匿名さん


    2019年のマンション価格は昭和バブル期を超え、日本の歴史上最高値を記録したバブルofバブルの年であったことは記憶に新しいです。
    現在は昭和より可処分所得が下がっていることも、バブルである理由を裏付けます。

    ジャブジャブ富裕層が買う物件(都心4区)以外は、昨年のバブルピーク値から徐々に値下がりしていくと考えるのが妥当でしょう。

  34. 35034 評判気になるさん

    今回の不動産バブルは、値上がりするものもあれば、しないものもあります。例えば、都心部のマンションは高騰していますが、地方都市の郊外の住宅は下落。一つの物差しではかれないことが特徴といえるかもしれません。

  35. 35035 名無しさん

    ネタかもしれんけど金融緩和、共働きでバブルと状況違うけどね。最近はでないけど日銀、年金運用含めソフトランディングの問題が出てくる。

  36. 35036 匿名さん

    個人的にはラフォーレ原宿裏の微妙な場所(元日銀の寮跡地)に建ててる
    マーク表参道、檜町パークマンションも超えた
    67億の部屋が売れたらバブル開幕な気がする。
    開発も外資、たぶん買うのも外資だけどこれが成功したら
    檜町、渋谷、虎ノ門各PCどころでないトンデモ価格を出して来るんじゃないかと

  37. 35037 匿名さん

     ひろゆき氏は22日夜に停電した都内の高層マンションの記事をリツイート。その上で「タワーマンションの最上階以外を投資だと思って買う人は頭が悪いと思ってます」と断じた。

  38. 35038 匿名さん

    >>35033 匿名さん
    都心4区なんて単語はありませんが、あんたの造語か?

  39. 35039 マンション検討中さん

    >>35037 匿名さん
    屁理屈こねまくるだけの人の意見なんて聞く必要ないと思うよ

  40. 35040 匿名さん

    都心4区はこち亀の大富豪・中川氏が定義した区割ですね。都心3区+渋谷区


    特に、東京都の都心3区(千代田区中央区港区
    に、大衆的な認知度の高い新宿区渋谷区
    加えた 5区を指して都心と云うケースが多い
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%BF%83

  41. 35041 匿名さん

    トランプのツイートと同じで人の注目を集めようと突飛な事を言っているだけだよ。
    短期の売買ではまず利益の出ない新築マンションの購入は投資ではなくて貯蓄に近い。
    少なくともそれなりの立地のそれなりの品質のマンションを購入することは低利回りの時代のディフェンシブな資産運用としては十分魅力的。

  42. 35042 匿名さん

    >>35040
    マンガ...
    東京カンテイは伝統的に都心6区というくくりだね

  43. 35043 匿名さん

    不動産取引のバイブル・レインズ では
    Wikipediaと同じく、都心5区という括りですね

    個人的には都心3区+渋谷区、以外は5区や6区を付け加えたとしても、それにどの区が入っても所詮は似たり寄ったりだとは思いますが

  44. 35044 匿名さん

    投資信託先生は以下のようにTwitterで仰ってますね

    昔から都心区言うたら千代田区港区中央区。付け足しても新宿渋谷区くらい。文京区品川区を都心区って呼ぶのは無理あると思うw

  45. 35045 評判気になるさん

    都心って言い方わかりづらい都心(3区、5区、6区、8区、、10区、)大杉
    千代田区港区中央区で統一してくれ、新宿区渋谷区は副都心でいいだろ

  46. 35046 匿名

    >>35045 評判気になるさん
    都心って地理的な面が大きいんだろうけど、中央区の半分よりも、新宿から四ツ谷あたりの方がよっぽど都心よ。

  47. 35047 評判気になるさん

    >>35046
    そんなこと言いだしたらきりなくね新宿でも
    早稲田、西早稲田、落合、落合南長崎、中井、江戸川橋、辺りは微妙じゃん

  48. 35048 匿名さん

    山手線の外側はさすがに都心とはいえないから、都心3区からそこを除外すればいいのでは。

  49. 35049 匿名さん

    週明け午前中から都心の定義を熱く語るすみっこぐらしの男達。

  50. 35050 匿名さん

    東京人としては 都心5区 が一番しっくり来るね

    6区とか7区とか付け足していっちゃうと、
    台東区豊島区文京区品川区目黒区とかが喧嘩しちゃうよ

  51. 35051 匿名さん

    株がお祭りですね、不動産も追随するでしょうね、

  52. 35052 匿名さん


    上がった株マネーは都心5区が全て吸い上げますかね

  53. 35053 匿名さん

    5区以外にも当然波及するでしょう、そして千葉神奈川埼玉へもいずれ波及、

  54. 35054 匿名さん


    株高のマネーの大半はいつも通り、港区千代田区渋谷区の物件値上がりに吸い取られて終わるでしょうね。

  55. 35055 匿名さん

    3区だろうが5区だろうがそこの新築マンションのマーケット規模なんて他のグローバル金融資産に比べたら米粒

  56. 35056 販売関係者さん

    そのこころは?

  57. 35057 匿名さん

    東証一部総資産だけでも800兆円、日経平均で今日2.5%の上昇は20兆円の総資産アップに相当する

  58. 35058 匿名さん

    か~ら~の?

  59. 35059 匿名さん

    株が上がれば上がるほど
    実需()をウリにしてきたエリアは
    ますます落ち目るでしょうね

  60. 35060 匿名さん

    東京五輪は日本の不動産を海外投資家に対して素晴らしい魅力ある投資資産であることを宣伝する絶好の機会であることも忘れてはならない。

  61. 35061 名無しさん

    日本の不動産は誰にでも買えるのです。アメリカの富豪の家に今日生まれた赤ちゃんでも買えるのです。日本政府はこのザル状態を放置してるのです。

  62. 35062 購入経験者さん

    だれでも買えてよくね税金さえ納めてもらえればだれでもおkだと思ってる

  63. 35063 匿名さん

    現在日本居住の登録外国人人口はおおよそ290万人。東京五輪の後、外国からの移住者がもし倍増でもしたら不動産マーケットはお祭りになるね。

  64. 35064 マンション検討中さん

    ワクチンがうまく行ったら不動産だけじゃなく世界中でお金を使いたがってる人が爆買すると思う。

  65. 35065 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/5cca9221a0c5c13ccba91478581eb49f3588...
    長嶋さん、住宅価格は日経とぜんぜん連動してませんよ。
    連動するのはレジ系Jリート価格ですよ。
    会長なんて肩書棄てて、もっと頑張って勉強してください。

    日経が暴騰してるのにレジ系Jリートは下がってる・・・
    土地価格が下落してるのだから当たり前か。


    1. 長嶋さん、住宅価格は日経とぜんぜん連動し...
  66. 35066 評判気になるさん

    局地的バブルって書いてあるじゃん日本語も読めないのかwww

  67. 35067 匿名さん

    住宅建築費がここ数カ月下落傾向なのも影響しているかもね。

  68. 35068 名無しさん

    リートは3月の暴落の時換金性に難ありと投資家に嫌われたね。リート売ってもunderlyingの現物不動産は売られないので換金したい人が言い値で売るしかなかった。しかしリートも強気相場になればいずれ投資家も戻って来るはず、リートはもう少し時間がかかるのかな?

  69. 35069 匿名さん

    >とはいえ、株価と同じ軌道を描くのは、都心3区(千代田・中央・港区)かせいぜい5区(プラス新宿・渋谷区)くらいまでであり、都心から離れるほどその連動性は希薄になる。

    なるほど。
    超都心が値上がりしているからといって、ブロガーとかの煽りに騙されて、都心5区以外を勘違いして買うのはドボンと言えそうだね。

  70. 35070 匿名さん

    うわぁぁ…

    株価が上がってるから値上がりするだろうと思って、文京区タワマン転売部屋かっちゃったわ…
    東京来たばっかだから東京の不動産価値知らずに適当に買っちゃったわ マジ最悪…

  71. 35071 匿名さん

    今日も株高ですね。急いでマンション買わなくてよかった。
    当たり前だけど、超低金利継続なら成長株に集中投資が利益を最大化できるね。

  72. 35072 マンション検討中さん

    手元にある現金を株に使うかマンションに使うかという選択肢ってかなり大きな投資用の金額だよね、この板の大多数の人は住宅ローンでマンション買うんだよね? 住宅ローンで買うか買わないか、買うならいつ、だけの判断だよね。

  73. 35073 匿名さん

    そのとおり、住宅ローンで買う分には手持ち資金云々はほぼ無関係。
    とりあえず底で買いまくった自負はあるので今は負債返済重視です。

  74. 35074 マンション検討中さん

    2019年はマンションバブルでこれから下がると言ってる方々は住宅ローンでこれから買いたい人なのかな。

  75. 35075 匿名さん

    ↑本音が聞きたい!

  76. 35076 マンション検討中さん

    住宅ローンの頭金で準備してる1000万円を株で少々運用し百万儲けたといってるうちに、後手に回ってマンション購入価格が200万値上がりしたら意味がない。

  77. 35077 匿名さん

    >>35074 マンション検討中さん
    多くは2015年より前に買った人たちですよ

  78. 35078 匿名さん

    株高で値上がりする都心5区を狙うなら早め早めだろうけど、それ以外は中古の経年劣化で値下がるのが普通だし問題ないんじゃないかな

  79. 35079 通りがかりさん

    じゃあ俺も5区は諦めてそれ以外の区の中古狙おう、が沢山いたら中古も上がる

  80. 35080 匿名さん

    東京の場合は目黒でもタワマン値上がりしてたり
    世田谷のタワマンも値上がりしたり維持したりでなかなか安くならないね。

  81. 35081 匿名さん

    東京は凄いよね。
    港区なんか築40年50年のなんの変哲もないマンションまで値上がりしてたり。

  82. 35082 匿名さん

    マンコミュに生息する昭和おじさん(地方、独身、実家)って痛々しいよね。
    東京都心でマンション持ってること自体が憎悪の対象だから、値上がりしてしまうと自身の惨めな人生が浮かばれない。

  83. 35083 匿名さん

    マンション、戸建を買って20、30年が経つ人は、建物減価償却を考慮すれば例外なく倍になってる。でも上がった上がったなんて騒がない。喜んで騒いでる馬鹿は、ここ10年で新築買った田舎者ばかり。

  84. 35084 匿名さん

    >>35083
    何歳設定?

  85. 35085 評判気になるさん

    >>35082
    地方住んでて東京の不動産買う気さらさら無いのにそんな暇人いるの?w

  86. 35086 匿名さん

    goto東京除外きたら経済死ぬなコレ

  87. 35087 匿名さん

    11/24 16:00 ソフトウェア、前期経常は13%減益のみでホッと一息。
    11/24 15:30 ファースト住、前期経常は32%減益のみで一息ついて未定だった配当は43円実施
    11/24 15:30 GLP、今期経常を6%上方修正・最高益予想を上乗せ、分配金も58円増額
    11/24 15:00 API、今期経常を5%上方修正、分配金も410円増額
    11/24 13:30 四国電、非開示だった今期経常は64%減益、未定だった配当は30円実施
    11/24 11:30 トーセイ、今期税引き前を13%上方修正、配当も3円増額

  88. 35088 名無しさん

    >>35086 匿名さん
    死ぬわけないし、止めなくても4月のように感染拡大への恐れから活動は低迷する。ただ一般人には影響少なく観光・外食関連がまた大きなダメージ受けるだけ。困窮層はパート・派遣切りとかで影響を更に受けるから、また一時金の話になるかも。

    株価と同じで不動産検討者には影響は少ない。4月のような経済先行きが全く読めない状況ではないから。また感染拡大と小休止を繰り返すだけ。売り手市場は変わらず強気な価格設定が続くだろう。

  89. 35089 評判気になるさん

    >>35083
    約30年前から25年前ってちょうどバブルやバブル崩壊後まだ高かった時期だから
    今より何倍も高いぞ家買う金もないからそんなことも知らないんだなマジで可哀そう

  90. 35090 匿名さん

    >>35089 評判気になるさん

    可哀想なのは俺だよ俺

  91. 35091 マンション検討中さん

    >>35088 名無しさん
    君の中じゃ観光・外食産業の人は一般人じゃないのね。

  92. 35092 名無しさん

    >>35091 マンション検討中さん

    全人口の何割いるのかだよ。そんなこと言ったら困窮層も。ただ観光産業は水物でしょ。基幹産業でもないし。かわいそうかどうかは別物。当然かわいそうには感じる。

  93. 35093 匿名さん

    >>35091 マンション検討中さん

    一般人じゃないのかとか、そういう事じゃないんで別にジリ貧野党みたいに言葉尻捕まえても意味がない。

  94. 35094 匿名さん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7ecfc11564995ae8d4724877a40dfee02a4d...
    タイムリーな話題だねー。
    サカーキー、このスレ読んでよく勉強してる、うんうん。
    いや、記事の校了前に
    サカーキー自身がここに書き込んでるかもねw

  95. 35095 評判気になるさん

    >>35090
    なんかごめん

  96. 35096 匿名さん

    素直か笑

  97. 35097 匿名さん

    >>35094 匿名さん
    安定のS氏。先日、市況が↑というS氏らしからぬ記事あって心配したけど、いつも通り逆神様の真骨頂ですな。

  98. 35098 評判気になるさん

    暴落芸人(本業マンション売却相談業)榊師匠

    武蔵小杉の坪単価
    2007年:200万
    2009年:榊「リーマンショック崩壊でマンション暴落」→坪220万
    2011年:榊「地震リスクでマンション暴落」→坪240万
    2014年:榊「消費税増税でマンション暴落」→坪260万
    2018年:榊「消費税再増税でマンション暴落」→坪280万
    2019年:榊「大水害でマンション暴落」→坪300万
    2020年上半期:榊「コロナでマンション暴落」→坪320万

    神からの湾岸に対する温かいお言葉
    2016年:榊「五輪後の湾岸は坪150まで暴落」→坪400万(新築、中古でも350万)
    (不明):榊「豊洲は寂れ、ららぽーと閉店」→今日も混雑

    予言
    2020年下半期:榊「投げ売りとローン破綻で4割マンション暴落」
    2020年下半期:榊「オフィスの空室率上昇でマンション暴落」←new!
    草まるでこのスレにいるマンコミュに生息する昭和おじさん(地方、独身、実家)みたいだな

  99. 35099 匿名さん

    >>35095 評判気になるさん

    イケメン兄貴が謝ってくれたからすべてOK

  100. 35100 マンション検討中さん

    >>35093 匿名さん
    雑だな(笑
    野党は君の意見に近いよ

    止めるべきはGo Toではなく外国人の入国だと思うよ

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸