東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-30 10:58:01
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 30928 匿名さん

    >>30927 匿名さん
    オフィスは三密を目的とした施設だから限界もありそう
    https://r.nikkei.com/article/DGXMZO61246280X00C20A7000000?s=5

    >>30926 匿名さん
    多分それが分からない連中が多いんだよね。利回りは投資だけのものと勘違いしてる

  2. 30929 匿名さん

    >様子見は売上ないから値下げより赤字だよね

    そうなんだけど、仮に数ヶ所合計1000億分の土地を塩漬けにしておいても
    大手デベにとっては(ただとは言わないが)ただ同然の金利と考えると
    余程追い込まれてない限り無理しないって事は大いにあるよね。
    もともと順稼働してても数年寝てるのが普通の業界だしね。

  3. 30930 匿名さん

    自分と家族の住む家に利回りとかコスパとか言ってる湾岸リーマンレベルを卒業してほしいよね

  4. 30931 匿名さん

    >>30930 匿名さん
    利回りやコスパを考えないと言うなら、いまの家が倍の価格でもあなたは買ったわけね。

  5. 30932 匿名さん

    なにを言ってんだこいつ

  6. 30933 匿名さん

    >>30930 匿名さん
    卒業、湾岸、リーマンといい、言葉が子供そのものだね。判断に関係ないじゃん
    利回りの簡単な算数で、賃貸か購入かで、家族の住まいや生活の質、教育費、遺産、寄付の量が全く変わるんだよね。そんなことも分からないなら義務教育に問題がある。君は自覚なき被害者。格差が遺伝するあなたの家族もかわいそう。

    >>30929 匿名さん
    固定費は?社員の給料は?
    オフィス市況もだめ。埋まる見込みないよ

  7. 30934 匿名さん

    >>30932 匿名さん
    利回りから賃貸か購入かどちらが豊かな生活になるか分かると言ってるんだよ

  8. 30935 匿名さん

    >>30931 匿名さん
    欲しけりゃ買うだけだろ。それ以外に何か?

  9. 30936 匿名さん

    若葉は相変わらずホント幼稚だな

  10. 30937 匿名さん

    マンション市況はこれまでも上がったり下がったりを繰り返していたので、今の利回りが果たしてそのまま続くのかはよくわからない。未来永劫家賃が同じということもないだろう。

  11. 30938 匿名さん

    >>30930 匿名さん
    まあ、そういう経済的に余裕のない、金もないのに見栄張って無理矢理買った庶民が多いんだな、湾岸埋立地は。
    だから常にカネの計算して、資産価値で頭がいっぱいで、掲示板をパトロールして印象が悪くならないように必死なんだな。

  12. 30939 匿名さん

    急に負け惜しみ言ってどうしたんだろこのヒト…

  13. 30940 マンション検討中さん

    価格動向スレで必死にコストを否定されてもな。価格禁止スレでも立てたら良いのに

  14. 30941 匿名さん

    >>30935 匿名さん
    欲しいと思えるかどうかは価格次第でしょ?
    利回りやコスパ考えないで買い物してんの?
    意識してないだけで考えて行動してるのよ、
    あなあも。

  15. 30942 匿名さん

    利回りなんか考えないよ。
    自分がいかに快適に生活できるかだけ。
    利回りがいくらよくても不便だったり、高かったら買うわけないだろ。

  16. 30943 匿名さん

    逆に税金対策とか利回りとか言って家や会社にワンルームマンションを買えと電話をかけてくる業者にひっかかると大変だよ。想定家賃は絵に書いた餅、空室になればゼロだから。地方都市はいいぞ、利回り最高、でもどうして真っ先に値段が下がるんだろうね?利回りよくなったらどんどんみんな買うじゃない?世間の常識と異なることを掲示板に書いている人がいる。あまり真に受けないようにね。

  17. 30944 匿名さん

    >>30942 匿名さん
    あなたは、
    1億で分譲されている新築マンション、
    その同じ住戸が
    仮に家賃10万で賃貸に出てたら
    借りずに買うの?
    20万でも買う?
    30万なら買う?
    40万なら買う借りる悩むわよね。

    わたしなら家賃30万まで借りるわ。
    住む気なくても利益出せるもの。
    だって40万で又貸しできるから。

    価格や家賃に相場があるように
    利回りにも相場があるのよ。

    価格が高いか安いか気にする。
    マンションは高い時はどのマンションも高い、
    安い時はどのマンションも安いもの。

    そんなときは高い安いを判断できないでしょ、
    家賃と比較しなきゃ。

    価格は意識するくせに
    利回りのことは考えないという人がいるけど
    利回りの相場や意味を知らないだけなのよ。
    単に。

  18. 30945 匿名さん

    >>30944 匿名さん
    基本的に又貸し禁止じゃね?

  19. 30946 匿名さん

    >>30945 匿名さん

    そいうことじゃ無いんだよ。話のポイントは。
    大丈夫か?

  20. 30947 匿名さん

    >>30941 匿名さん

    レイヤーがかなり違うね。
    スーパーとか服とか買い物するとき、いちいち価格気にしないでしょ?
    車とかマンション買うときも同じだよ。
    気に入ったら買うだけ。

  21. 30948 匿名さん

    >>30944 匿名さん
    高い安いは自分か払えるかどうか。
    賃貸ではらったらどうかなんて計算しない。
    そんな発想が余裕ないって言うんだよ。

  22. 30949 匿名さん

    >>30947 匿名さん

    それならあなたは、価格スレ来なくていいですね。
    これでようやくクリアできました。
    気になるなら引き続き見るのは構いませんが、これ以上投稿を重ねて我々にメシウマさせないでください。

  23. 30950 匿名さん

    >>30949 匿名さん
    興奮しすぎたおっさんの文体だね。
    ちゃんと書いてね。

  24. 30951 匿名さん

    富裕層が本当に自分が払えるかどうかで、物を買うと思ってるの?
    ましてや 耐久消費財だよ。
    それは、お金持ちじゃなくて、経済観念のない人。

    めくらめっぽう 好きな物買いまくるとか、お金使ったことない、使い方知らない成金くらいだよ。
    貴殿にはわからないかも知れないが、自分の周り富裕層に聞いてみれば。

  25. 30952 匿名さん

    もちろん、例えば昔から欲しかった唯一無二の物に 金に糸目をつけないことはあるでしょう。
    でも 普通は、会計士、税理士の先生に相談しながら、しっかり資産管理しているもんだよ。

    家だって、庶民は買えるか買えないかかも知れないけど、どんな価格帯でも買える人はどう判断するの?
    買えたら安い、買えないから高いって、小学生じゃないんだから 本当に大丈夫?

  26. 30953 匿名さん

    >>30951 匿名さん

    自分の感覚より、他人の価値観が大事なのね。
    それ面白い?

  27. 30954 匿名さん


    不憫な小石川イッチョメ。笑

  28. 30955 匿名さん

    バブル期に万札チップをばらまいていた 成金の自己顕示欲の話をしてるの?

    そんな経営者の下で働いていたら、社員は不幸極まりない。

    庶民が覚悟を決めて買うものを、ホイホイ買う富裕層を妬む気持ちはわかるけど、
    それは、金銭感覚、尺度が、1桁違うからしょうがない。

    ここは、不動産スレだから。

  29. 30956 匿名さん

    >>30955 匿名さん
    選択の自由があるんだから、嫌なら辞めれば良くね?

  30. 30957 匿名さん

    >>30956 匿名さん

    で、何が言いたいの?

    本当に大丈夫?

  31. 30958 匿名さん

    >>30957 匿名さん
    文章読めよ笑

  32. 30959 匿名さん

    都心のマンションの新築マンションの利回りなんてあてにならないと思う。
    高額なマンションは賃貸に出る時も家賃が高くなるので高額なマンションが賃貸に出ることで地域の家賃相場の統計数字に影響を与えることがある。投資家の人は統計数字を重視しがちですが、やはり現地踏査は大事です。

  33. 30960 匿名でさん

    >>30958 匿名さん
    いや、君わかってない笑

  34. 30961 匿名さん

    >>30960 匿名でさん
    君の耳と耳の間の性能の問題だよ。
    理解してからこいよ笑

  35. 30962 匿名さん

    コロナ禍でも都心高額マンションが売れる予想外の展開 「完成済み」物件に熱い視線
    https://news.yahoo.co.jp/byline/sakuraiyukio/20200717-00188134/

    マン点流!見える化(新築2万戸の衝撃)
    https://www.sumu-log.com/archives/23185/

  36. 30963 匿名さん

    買う側がコストパフォーマンスを気にしなくていいのは、当然に売る側が考慮して計画立案しているから。周辺利回りを計算して土地の仕入れ値、設備のレベル感、販売価格を決めている。賃貸の利回り10%のエリアの土地を高値で仕入れて高級設備を使った利回り3%の分譲マンションを建てようなんて話にはまずならない。
    ただ、大手も攻めてくるときもあるし、投資用なんて言わずもがなだから自分で考える頭が必要。そうしない人は相場に不釣り合いなワンルームを買わされたりする。

  37. 30964 匿名さん

    >>30962 匿名さん

    テレワークが増えて、過ごしやすい家探しを始めて賃貸の若いパワーカップルがグロス1億ぐらいの都心の新築物件の需要を底上げてるみたいですね。

    最近のモデルルームは若い人が多い理由がわかった。
    誰か早く価格下げてくれ。

  38. 30965 匿名さん

    こういう時に昔から使われる有名な言葉がある

    「あるところにはあるものだ」

  39. 30966 匿名さん

    >>30965 匿名さん
    いやほんと。都心のパワーカップルの購買力すごい。狭い部屋に住んでるパワカがWeb会議しづらいからって、思い切ってマンション買ったっ話をよく聞くわ。

    おっさんは頭金ないとリスク高いとか言うんだろうけど、低金利だから借りられるなら借りた方が得だね。

  40. 30967 通りがかりさん

    >>30966 匿名さん

    ポジティブな話はビュー稼げないから、ニュースにもならんけど、現実はそんなもん。マンション価格が下がらんのは需要があるから。

  41. 30968 匿名さん

    不動産経済研究所の発表によれば、6月の23区の新築契約数491件(昨年は594件)だから売れ行きが良いようには見えない。
    2億以上の部屋に限れば16件(昨年は14件)だから増えてはいる。が、売り出し31件中の16件(昨年は売り出し15件中の14件)だから状況は全然違う。

  42. 30969 通りがかりさん

    >>30968 匿名さん
    6月でほぼほぼ需要戻ってるやん。
    しかも増税後。

  43. 30970 匿名さん

    今や1億前後が実需のライン、2億3億超えるとさすがに動きが少ないでしょ

    3月のジェットコースターみたいな株価変動でちゃっかり儲けてたりするんだろうな
    若い人はフットワーク軽いからね

  44. 30971 口コミ知りたいさん

    >>30966 匿名さん
    90平米の物件を売出し中のおっさんです。
    かなり引き合い多くて驚いてます。
    売りに出すと市場の熱さを感じますよ。
    先週内見した30歳ぐらいの夫婦が1億を全額ローンで組むとか・・・
    あまりにも無謀なので呆れました。

  45. 30972 匿名さん

    >>30971 口コミ知りたいさん
    おっさんの思考に呆れるわ。
    借りれるならいくらでもローンで組むよ。
    頭金なんて銀行のリスクヘッジ。
    金利上がれば繰上げ返済すりゃ良いだけ。

  46. 30973 匿名さん

    田舎の普通のサラリーマン家庭で育って都心の高偏差値大学経由で大企業に就職したって一億は借りれないけど、都心の裕福な家庭に育った連中は都心の不動産などの結構な資産を親から相続していたりするのでバカにはできない。

  47. 30974 匿名さん

    >>30971 口コミ知りたいさん

    無謀な金額を銀行が貸すわけが無いので全額ローン出してくれる銀行あるなら借りた方が良いかと。

    この低金利で借りれる時代に手元にお金があったとして頭金で入れる意味が分かりません…。

    世帯年収2000万近いくらいはあったのでは?

  48. 30975 匿名

    >>30972 匿名さん

    まあまあ、そうイキらなくてもいいってことよ。

    その危険度は資産と収入によるわけよ。
    親、実家含めた金持ちなのかどうかが大きく関係するのよ。

    お前さんは金持ちだから庶民の事は分からないだろうが
    ここでお前さんがどれだけいきろうが庶民の現実はいろいろ大変なのよ。

  49. 30976 匿名さん

    >無謀な金額を銀行が貸すわけが無いので

    保証がつけば銀行なんて客がどうなろうと貸すよ。

  50. 30977 匿名さん

    30974 匿名さん
    >無謀な金額を銀行が貸すわけが無いので全額ローン出してくれる銀行あるなら借りた方が良いかと。

    証券マンはノルマの為に損させても客に売買すすめるし
    銀行マンは保証協会がOK出せば金貸すし
    不動産屋は客の融資が出るなら喜んで売るってもんよ

    住宅ローンに限らずコロナの融資だって同じで保証つけてくれるから
    「まあ返せんだろうな」「いずれ潰れるな」と思ってても貸すよ

  51. 30978 匿名さん

    で「貸してくれるっちゅうことはそれだけお前に信用があるんだよ」な~んて
    会話が今日も明日も居酒屋でなされる訳だ。

  52. 30979 匿名さん

    >世帯年収2000万近いくらいはあったのでは?

    30前後で世帯年収2000万なら将来更に稼ぐ可能性もあれば
    単純に重厚長大の一流企業勤めじゃないことはほぼ確なので
    来年一気にペチャンコになってる可能性もあるから怖いで。

  53. 30980 匿名さん

    保証会社が無謀な過剰融資に手を貸しているといわんばかりの投稿ですね
    さすがにそれはないでしょう

  54. 30981 匿名さん

    >>30980
    と言いますと?

  55. 30982 匿名さん

    まぁフルローン出来るなら、それが1番。
    頭金が手元に置いておけるし。

    頭金入れた上で、与信の限界まで借りるのは危険かな。

  56. 30983 匿名さん

    投資物件を現金で買って現金貧乏になり、現金の有り難みが分かります。次の物件を買うに自己資金がないという。借りれられるうちに借りるべし。

  57. 30984 匿名さん

    人間弱いから手元に金があると無駄に使っちまうのもあるから
    小遣い3万でやっていけるタイプはフルローンでもいいけど
    フルローン出来る層は人付き合いで金も使うしある程度の生活する部類
    だろうから注意は必要だわな。

  58. 30985 検討板ユーザーさん

    >>30979 匿名さん
    商社、財閥デベ、銀行、証券、保険あたりなら日系でも1000万以上もらえるでしょ。二馬力なら2000万。

  59. 30986 匿名さん

    >投資物件を現金で買って現金貧乏になり、現金の有り難みが分かります。

    一方でローンを払い終えると借り入れのない事の素晴らしさに気付いたりします。

    人間とはそういうものです。

  60. 30987 匿名さん

    一生キャリアウーマンで働くって言ってたのが子供が出来た瞬間に
    母性愛発揮して子供預けて働くなんて怖すぎるとかになったりもするから要注意。

    勉強バリバリ→仕事バリバリ→0才児の子供預けてでも仕事優先ってタイプかと思ったら
    勉強バリバリ→仕事バリバリ→育児超バリバリに変化して本人が一番ビックリ。

    これあるで。
    特に都心の人はどっちの情報も過多なのでどっちに転ぶか気をつけなはれや。
    更にイクメンタイプで五分五分の関係の人は嫁の選択に反対も出来ないから
    いろんな想定しておかないといけないよ。

  61. 30988 匿名さん

    はたからは同じ境遇に見えても
    お隣さんは夫婦揃って東京育ちで親が金持ちで金も人も援助ありとかで
    自分たちは夫婦揃って上京組で親も金ないし育児も手伝ってもらえないとか
    普通にあるので周りに影響されずに考えることが大事よ。

  62. 30989 匿名さん

    >>30952 匿名さん
    ここに書いてるのは庶民だろ?
    金持ちの話なんかしてねえよ。
    金持ちは忙しいから、こんなくだらない掲示板なんか見ない。
    よって金持ちの話をこんなとこでしてもまったく意味がない。



  63. 30990 匿名さん

    >>30826 台湾のIT大臣いわく。
    「通信インフラに中国製を入れるのは、トロイの木馬を自陣に入れるのと同じ」


  64. 30991 通りがかりさん

    >>30987 匿名さん

    とはいえ、教育もおかねかかるからね。

  65. 30992 匿名さん

    三大都市圏・主要都市別/分譲マンション賃料月別推移
    首都圏6月 前月比+1.5%の3,108円/㎡ 全域での強含み&東京都のシェア拡大でプラスに
    https://www.kantei.ne.jp/report/rent/765

    2020年6月 東京23区+0.4%の3,860円/㎡

  66. 30993 マンション検討中さん

    >>30992 匿名さん

    これではマンション価格は下がりませんな。
    コロナの半年後に不動産下がるんだっけ?

  67. 30994 匿名さん

    >>30991
    そう、だからこそそれも踏まえて幼稚園に入るまで、小学校にあがるまで育児に専念とかで
    DINKSでリッチな夫婦生活のつもりが意外な展開になる事もあるので要注意。
    子育てはテキトーでいいから働いてくれよ、とは言えないしね。

  68. 30995 匿名さん

    >>30993 マンション検討中さん
    >これではマンション価格は下がりませんな。

    そこだよねえ。
    切羽詰まって一刻も早く換金の為に売りたいってのは素人相手には出てこないし
    ネットに出るような物件は周辺相場と変わらないから掘り出し物ないしね。

  69. 30996 匿名さん

    >>30995 匿名さん
    新築むしろ上がってる感あるし、なんか残念。

  70. 30997 匿名さん

    この数年は、目を疑うような価格でも売れてしまってたからそれが平均価格を押し上げてたけど、これからはその様なのが少なくなるので平均価格としてはジンワリ下がっていくと予想。
    ただ、実感としては全然下がってないやん!となるのかなと。
    数字と実感の違いだね。
    ワイや周りの給料上がらんのに、政府は好景気だって言ってるのとおなじかな。

  71. 30998 匿名さん

    >>30997
    まあね。
    ただ新築に関しては(マンションに同じ場所に同じモノはないわけだけど)
    新商品の値下げってなると社内でも理由が必要だわね。

    1割下げるけど3割売上UPが見込める為、差し引きプラスですって話と違うし
    競合他社より値下げしてシェア奪っちゃいましょうってのとも違うからね。

  72. 30999 名無しさん

    >>30997 匿名さん

    狭い部屋を単価上げて同じグロスで販売するから、消費者は麻痺してるけど、単価上がってる。

  73. 31000 匿名さん

    今までのトレンドは都心駅近マンションだったけど、コロナでテレワークが進みメリットが減った。
    世田谷の深沢や中町辺りは駅から遠くサラリーマン向けではないが、目黒通りや駒沢通りと幹線道路が通っており車利用者には利便性が高く経営者や芸能人が多く住む高級住宅地の代名詞なんだけど、ミニ戸じゃなく延べ床面積100平米超の築浅中古戸建が8000万や9000万ぐらいで手に入るんだよね。
    通勤が必須じゃなくなった今、割高なマンションよりもこういう物件が狙い目だよね。

  74. 31001 匿名さん

    >>30998 匿名さん
    理由は売れないと金が入らないで十分。値引きで売れるなら金が入る。ホテル見ればわかるでしょ

  75. 31002 匿名さん

    駅近マンション価格の異様な高騰は、商業地価の高騰と紐付いていたからで、コロナでインバウンド飲食旅行サービス業が壊滅的になったから恐らく駅近商業地の価格は、今までの上昇が激しかった分反動がデカいだろうね。
    商業地の価格は、まさにそこで商売する人のキャッシュフロー見込みと概ね連動するからね。

    マンション価格が上がり続けるっていう転売屋や業者のお伽話に、素人(マンション投資家気取りのエリサーなど)が騙される絵は1990年台のバブルの時(こん時は郊外が舞台だったけど)と相変わらずだったね。今回は都市駅近共働きあたりがターゲットだったわけだね。

  76. 31003 通りがかりさん

    >>31001 匿名さん
    装置産業のホテルの稼働率上げるための宿泊費の値引きとマンション販売を同列に語る時点でダメ

  77. 31004 匿名さん

    マンション高騰とかって、給料も上がってるからしょうがないよ。
    と思ったけど、そうじゃない人もいるから納得した。

  78. 31005 匿名さん

    >>31001
    若葉、ちょっと違う。

  79. 31006 匿名さん

    >理由は売れないと金が入らないで十分。値引きで売れるなら金が入る。ホテル見ればわかるでしょ

    こういう単純なゼロ100じゃないから。

  80. 31007 匿名さん

    >>31004 匿名さん
    東京のマンション高騰はオリンピック施設建設のために作業員の需要が逼迫して人件費が上がったことと、中国の投機マネー。
    日本人の購買力が上がったからではない。

  81. 31008 匿名さん

    >>31007 匿名さん
    釣りですか?

  82. 31009 匿名さん

    釣りです

  83. 31010 匿名さん

    >>31009 匿名さん
    邪魔です。

  84. 31011 匿名さん

    邪魔です

  85. 31012 匿名さん

    >>31011 匿名さん

    つまんね。

  86. 31013 匿名さん

    うん、つまんね。

  87. 31014 匿名さん

    >>31013 匿名さん
    おかえりー笑

  88. 31015 匿名さん

    一昨年前あたりのみずほ銀行のレポートでは今後低価格の郊外物件の供給が増えてそれが平均価格を押し下げるのではないかというような表現だったのを思い出した。都心はまだまだ上がるんかいとツッコミをいれたい文面だったが、コロナショックの今、その通りになりつつあるのかもしれない。書いた奴にとっても想定外の事態だろうけど。

    しかしここのお兄様お姉さま方のサンドバッグになるような惨憺たる物件が増えるだけなんだろうなあ。いろいろと多機能な高価格家電製品を発売する割高な国内メーカーをさしおいてイマイチな機能の低価格家電製品が最終的に世界の市場を支配したんだよな。マンションもそうなるのかもしれない。

  89. 31016 匿名

    違うと思うね

  90. 31017 匿名さん

    いや、やっぱり違わないね

  91. 31018 匿名さん



    ここ1年2年くらいに完成予定の物件は、
    コロナ前に値決めされた物件か、コロナ後に値決めされた物件かで、騰落率に大きな差が出そうですね

  92. 31019 匿名さん

    騰落率ってなんですか?

  93. 31020 匿名さん

    コロナで金利が地を這っている国が多いからな、低金利の今は借金できる人は借金した方が有利だと思う。コロナで儲かっていない人ばかりではないので供給が絞られている今はそう簡単に価格が大きく下がるとは思えない。完成在庫やキャンセル住戸で条件のよい部屋は高く売れるだろうけれど、条件の悪い部屋は苦戦する方向かも。

  94. 31021 匿名さん

    素人目線でいくと、とりあえず部屋の広さとか間取りなど二次元スペック、共用部分の雰囲気とかは重視される事が多いので今後はこの辺を盛って差別化を図ってくると思う。人気の高い大規模とかタワー物件とかも増えてくると思う。一方で価格面は少し控えめになるぶん、細々としたところは落としてくるだろうね。この辺でよく言われるアルコーブとかは廃止、自然石を使って高級感を演出する一方で植栽は省略とか。

  95. 31022 匿名さん

    価格下がるって書き込む人って、人に損させる詐欺師だよね。

    上がるって書く人も同類だけど。ファクトで書こうよ。

  96. 31023 通りがかりさん

    >>31021 匿名さん
    それらのことは正に最近の物件で少しでも価格上昇を抑える為に行われていること(だから口の悪い人は2019物件は高値掴みと貶す)
    私は逆に今後の物件は価格はより高く、その理由付けになるべく仕様も高くしてくると思う。で、新築の供給量はどんどん減らして極一部の金持ちだけをターゲットにするようになると思う。一般人は中古を買いなさいってことになる。

  97. 31024 匿名

    >>31022 匿名さん

    そこでいうファクトとはなんぞ?

  98. 31025 匿名

    >>31023 通りがかりさん

    高級仕様にする売上増大よりも供給量絞ることによる売上減の方が大きいと予想されるがデベが進んで分譲事業の縮小を選択すると考える訳か。

  99. 31026 匿名さん


    商業施設下駄履きとかは敬遠されそう
    そこに医療モールとかが入ったら、もう嫌悪施設

  100. 31027 匿名さん

    >>31024
    6月も中古で前年比10%、新築は前年比20%契約件数が減ってる事じゃね?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

6,210万円・6,510万円

2LDK

61.12平米

総戸数 119戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円台予定~1億6,700万円台予定

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

未定

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

3,790万円~6,270万円

1LDK、2LDK

32.60平米~45.33平米

総戸数 56戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸