東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:30:57
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 29401 匿名さん

    キャラの演じ分けがだんだん雑になっとるぞ?

  2. 29402 匿名さん

    谷深ければ山高し。金融緩和で行き場を失った資金は株に向かっている。その後はまた不動産に向かい資産はインフレする。
    第二波、第三波で一時的に落ち込んでも、もう勝手がわかってるので第一波のようなパニックうりはない。
    以上

  3. 29403 匿名さん

    マネーはもう不動産に行き始めてるね。REITが先月あたりから上がり始めてる。
    最初は証券で遅れて現物か? まあこればかりは誰もわからんね。
    気になるのは10年国債金利も先月末からじんわり上がってること。bpとしては大したことなけど、上がってること自体がアヤシイ。もうなんでもアリな世界。
    まあ黒田さんが打ち出の小槌でなんとかするでしょう。

  4. 29404 匿名さん

    >>29376 匿名さん
    >>半年後も拡大期という回答が多かった
    29377の表ではピークアウト
    コロナなくてもピークアウトだった

  5. 29405 匿名さん

    まあ、最近はピークアウト言われてからピーキーな状態がずっと続くんだけどね。
    10年くらい言い続ければ必ず当たるかと。

  6. 29406 匿名さん

    >>29382 匿名さん
    >>多分その調査をした人の意図としては⑤までが拡大期、⑥からが縮小期ですよ
    もしかして概要版みたから間違っちゃったのかな?
    データを正確に解釈したいなら原本に当たりましょうよ。
    しかも2019年10月との比較もしないと推移も分からないですよ。

    左:2019年10月
    右:2020年4月(投資家の回答期限は3月末でコロナの影響が出る前)

    1. もしかして概要版みたから間違っちゃったの...
  7. 29407 匿名さん

    >>29405 匿名さん
    >>最近はピークアウト言われてから
    2018年4月に⑤が最も多くなってピーク。
    あれれ?それから2年しか経ってない。
    "最近は"っていつのこと?

    1. 2018年4月に⑤が最も多くなってピーク...
  8. 29408 匿名さん

    米雇用増。失業率低下https://news.yahoo.co.jp/articles/1af94e0bd2c82b3e02a1827220c1c4c2386d...
    今度は実体経済で株価上がるね。

    だれよ、景気悪化するとか。

  9. 29409 匿名さん

    >>29408 匿名さん

    失業率は13.3%と4月の14.7%から低下。市場予想は19.8%だった

  10. 29410 匿名さん

    盛り上がってるとこ横からごめんな。
    ↑の市況感調査って、パーセンテージの数字はともかくもう何年も前から同じことて言ってるよね。
    ワイの記憶では少なくとも2017年から言ってるような記憶がある。
    毎回毎回「今がピーク、今がピーク」って言ってるからあまり参考にならないかもよ。
    もしワイの勘違いだったら指摘してちょ。

  11. 29411 匿名さん

    >失業率は13.3%と4月の14.7%から低下。市場予想は19.8%だった

    すげー改善されとるやん。最近の雇用統計はオモロないからチェックしとらんかった。
    日本より厳しい米国で改善となると、株を下げる要因がもう思いつかん。
    しばらく↑の流れに乗っかっておこかね。

  12. 29412 匿名さん


    全てをプラスに考えても、2019年の不動産バブルピーク相場まで戻ることは、まぁ…ないのでしょうね…

  13. 29413 匿名さん

    さすがに2019年みたいなお祭り相場は二度と訪れないだろうけど、これからは富裕層に選ばれるエリアとそれ以外との格差はますます程広がると思う。

    最低ラインとして「中央線南側+山手線内側」は当然だけど、さらに新航路北側だとか厳選されていく可能性はあるよね。

  14. 29414 匿名さん

    新築マンションは供給減で上げ相場になりそうだな。アッパー層はコロナで資産増えてるから、購買力増してるし。買いたくても買えない需要が溜まってたわけだ。

    株価と同じで2割くらい下がると思ってたけど、下がる要素ないわ。

    これに政府が景気対策でローン減税拡充したら、ヤバいことになるな。

    マンション価格が下がるの待ってるけど、下がる気がしない。

  15. 29415 匿名さん

    いずれ下がるとか、マンション大暴落だとか、家を買いたくても我慢しているひとをさらに地獄に逆落としするような無責任な事を言って本当に買えなくなっちゃったらどうするつもりなんだろう。

  16. 29416 匿名さん

    >>29415 匿名さん
    結局自己責任だから、口コミや専門家の意見を鵜呑みにして買えなくなった、地獄に落ちたとしても誰も責められないよ。
    専門家だって予想外しまくりなんだから、やっぱ自分や家族を信じないと。

  17. 29417 匿名さん

    >>29415 匿名さん
    どうするつもりもなんもないでしょう
    ↓みたいなこと書いてもなんの責任も問われないのだから

    >>22190 匿名さん
    2020/03/16 07:49:23
    今朝のダウ先物や日経平均先物が超絶大暴落中!
    金融緩和や財政出動ではコロナショックは止められないことが明白になった。
    日経平均は今月中に1.4万円割れ、来月中には1万円割れ、来年には5000円になる。
    23区内のマンション価格は少なくとも半値、最悪は8割減になる。新築マンションは買ってはいけない。恐ろしい事態になってきた。

  18. 29418 マンション検討中さん

    いったじゃないですか、コロナ(風邪) で始まったものはコロナ収束で終わるのです。しかもこうなっても直ぐには中銀は引けませんよ。
    中銀BS拡大しててなんでデフレなんですか。
    都心3Aのマンション価格下がるのを待ってる方は辛いでしょう。

  19. 29419 匿名さん

    知り合いでここを読んでいたら怖くなってマンションが買えなくなったって人がいる

    高級住宅街だから安心だと思って無理して高い土地を買って家を建てても駅から遠くて店も近所にないところに家を建ててもいずれ二束三文になるけれどマンションは駅から近くて店もまわりにいっぱいあるから二束三文にはならないよ、安くなっても多くの場合家賃分よりは安いよ、と話している。視点によっては欠点のない物件はないが、多くの場合はメリットの裏返しだから心配するな。と言ってあげました。

    高級住宅街云々はちょっと誇張して言ったつもりだったのですが、最近になってまさかその通りになるとは思いませんでした。

  20. 29420 匿名さん

    マンションの値上がりが続いている時でも戸建ては値上がりしにくかったんですよね。いかに金利が安くても駅から遠い閑静な高級住宅街の一戸建てに住みたい人よりは、駅に近いマンションに住みたい人の方が増えているってことですね。一方で1世代で捨てられる消耗品みたいな安普請戸建てが増えていることの証拠でもあるでしょう。

  21. 29421 匿名さん

    >>29417 匿名さん
    まあまあ、許してあげてよ。
    実際そのころはそんなのマインドだったわけだし。
    ただ、傲慢な言葉遣いとかは反省するべきだよね。
    少なくとも、それなりの知識はありそうだし世の中に目を向けてる感はあるのに、あの態度や言葉遣いが人間性を台無しにしてる。

    まあ、大事なのはこれからどうするかだね。

  22. 29422 匿名さん

    >さすがに2019年みたいなお祭り相場は
    >二度と訪れない

    あれがお祭りどころか、嵐の前の静けさになる可能性も。
    認識甘かったかもよ。
    一時期は、未だに上がるとか言ってるとか頭おかしい扱いだったけどね。

  23. 29423 匿名さん

    >>29418 マンション検討中さん
    いや、デフレの方は当分続くし
    その上で今までどおりマンションは高いか、
    新築派更に上がるだけかと 涙

  24. 29424 匿名さん

    需要>供給で家賃すら上昇傾向だったので、まだ上がるというのは一定の合理性がありましたよ。ただ頂点が上がると言うよりは一定の上限がある中で高額物件の供給増加の一方で安い物件の供給は減っていくという形での平均価格の上昇ではないかと思っていましたが、これからはわからないですね、頂上付近もどこまで上がるか見えなくなってきました。

  25. 29425 匿名さん

    株価は10月までに一旦下がるでしょう。不動産は横ばいかちょい下げで終わる。

  26. 29426 マンション検討中さん

    >>29425 匿名さん
    このペースで上がり続けるとは思っていませんが、このまま下がり続けてしまうかもしれないという懸念が払拭されたのは少なくともマインドには影響大だと思います。V shapeではないかもですがLでは無いことが大事。 ワクチン年内承認で更に堅調化。

  27. 29427 匿名さん

    あるがままを見て本質掴めば良いのに
    願望や悲観やマインド入るから誤った分析に
    なるのかね。

  28. 29428 匿名さん

    マンション安く買えないかな、今のを高く売ってもっといい新居に住みたいな、とかの願望だったら可愛いものだけど、マンションは害悪、デベは悪魔、みたいな妄想がもとになると手が付けられない。

  29. 29429 匿名さん

    >>29426 マンション検討中さん
    今から10年前の新築の検討板を見ると、三井のタワーで1000レス程度。普通の物件は10レスしかない…。
    新築マンションが盛り上がったのは値上がりしてたから。下がり続けなくても値上がりしないのだから、多くの人にとってマンションへの興味自体なくなるでしょうね。
    割高マンションより割安の戸建に皆さんの興味がシフト。住むならどちらでも良いですからね。それがマンションの下げを加速させませんかね?

  30. 29430 匿名さん

    させないでしょうな

  31. 29431 匿名さん

    >>29430 匿名さん
    できれば理由をお願いします…。値上がりせず老朽化で安くなっていくマンションを議論しておもしろくないと思うのですが。

  32. 29432 匿名さん

    >>29428 匿名さん
    そこまで行くと、さすがに狂信者ですかね。

  33. 29433 匿名さん

    >>29431
    >今から10年前の新築の検討板を見ると、三井のタワーで1000レス程度。普通の物件は10レスしかない…。

    ネット業界の盛隆を語るならいざ知らず、こんな事を理由に結論を求めようとするのは誰だよw

    マンションだけじゃなく、ポジネガ関係なく、こんなの話にならん。

  34. 29434 匿名さん

    >さすがに2019年みたいなお祭り相場は二度と訪れないだろうけど、これからは富裕層に選ばれるエリアとそれ以外との格差はますます程広がると思う。
    >アッパー層はコロナで資産増えてるから、購買力増してるし。


    富裕層に選ばれるピン立地を除くと、価値を保ち続けるのはやはり再開発がキーワードでしょう。
    逆に言うと、短期的な局地バブルになりやすい広域エリア連続性のない、いわゆる単発の再開発マンションだけは、掴んではいけません。

    有望エリアを全て挙げてみますかね。

  35. 29435 匿名さん

    >>29433 匿名さん
    科学的なトレーニングを否定する精神論者の老害みたいですよ。ではなぜ、新築マンションマーケットが、10年前と比較して異常なほどに盛り上がったのか、どう考えますか?

    価格が猛烈に上昇し、転売益期待を持った人たちが積極的に購入を検討したからじゃないのでしょうか。メディアの資産価値ランキングや値上ランキングに煽られ、家賃分をタダにできる!転売益も欲しい!と思うごく普通の人たちの強欲さがこのブームを生んだのです。

    値上がりしない=転売益を期待する人の需要がはげ落ちるのですから、価格は下がりませんか? ブームが終われば価格は必ず下がります。しかも、マンションは在庫が積み上がり、建築計画を含め供給量は増加していき、さらに代替できる割安な戸建て在庫が豊富にあるのです。

    科学的に議論しませんか?

  36. 29436 匿名さん

    科学的に議論すると都心の新築マンションの供給量は激減してます

  37. 29437 匿名さん

    最近で言えば、駅近で便利なエリアのマンション建設が価格を押し上げてきた面はある。
    同じように、駅近で便利な一戸建て群というものがマンション以上に増えれば29435さんの言うような事が起きるかもしれないが、現実的なそうなってないし今後もならないだろう。
    結局、駅近需要がある限りマンションの選択肢は多く残るはず。
    おまけに、都内の価格が下がると近隣県からの流入が始まり再び価格が上昇しだす。
    こちらの面では東京に住みたいという需要が極端に減らない限り逆サイクルにはなりづらいかと。

  38. 29438 匿名さん


    2019年高値掴み派を煽るわけじゃないけど、量的に考えると日本経済は間違いなくデフレに向かうのだけどね。

    その状況でマンションだけが値上がりすると信じるのは、もう個人の自由だと思う。

  39. 29439 匿名さん

    >>29436 匿名さん
    既出です。調べましょう。

    1. 既出です。調べましょう。
  40. 29440 匿名さん

    そうなのよ。
    個人の自由なんだから余計なお世話だっていってるのに、自論が通らないとムキになる御人がいるから板が荒れる。
    デフレ下であっても上がるものは上がるし下がるものは下がる。
    ただそれだけ。別にムキになるほどのことではないよね。

  41. 29441 匿名さん

    >今から10年前の新築の検討板を見ると、三井のタワーで1000レス程度。普通の物件は10レスしかな

    >科学的に議論しませんか?

    科学的に議論したい人が科学的じゃない件

  42. 29442 匿名さん

    >>29437 匿名さん
    おっしゃる通り、マンション立地が駅近になったことによる価格上昇はあると思います。

    ところが、駅遠マンションの価格も、駅近マンションと同様に猛烈に上昇していることはご承知の通りです。駅近の土地高が理由ならば、駅遠の土地の上昇は小さいのに、駅遠マンション価格までも上昇していることの説明が付きません。

    これは「マンション」という限られたセグメント内で競合が起き、駅近マンションの高い価格水準に、駅遠マンションが引っ張られ、それでも購入者がマンションだから高いのは当たり前、考えていると判断するのが合理的です。つまり、実力を伴わない過剰評価されている新築マンションがあるということです。

    また、駅近駅遠ともにマンション建設費がかなり上昇しています。タワマンはより建築費がかかりますから、タワマンの本数が増加していることも、平均分譲価格を猛烈に押し上げた理由でしょう。

    >>駅近で便利な一戸建て群というものがマンション以上に増えれば
    そのような理由で戸建価格が上昇するのではなく、マンションと戸建ては本来競争関係にあるのに、その差が大きくなりすぎたため、需要がマンションから戸建てにシフトするということです。

    >>都内の価格が下がると近隣県からの流入が始まり再び価格が上昇しだす
    都内の価格が下がる際には、近隣県の価格も下落しています。住み替えには追加投資が必要でハードルが高いです。それならば安い都内の戸建てに移動する選択肢もあります。また、マンション価格の下落が経済環境の悪化を原因とする場合には、近隣県の検討者がそれまでと同様の購買力を保持できているかも疑問です。

  43. 29443 匿名さん

    >>29435 匿名さん
    科学的に議論するために、まずは、
    >ではなぜ、新築マンションマーケットが
    >10年前と比較して異常なほどに盛り上が
    >ったのか、どう考えますか?
    「異常」の定義をお示しください

  44. 29444 匿名さん

    >>29441 匿名さん
    書き込み数が現在の1/20ということを、10年前と今と、マンション需要の強さ、関心の高さを判断する材料としたことを非科学的とおっしゃるのですか?

  45. 29445 匿名さん

    >>29439
    その棒グラフのタイトルよく読んでみたら?首都圏って書いてあるでしょ

    23区って首都圏の中のごくごく狭い一部分にすぎず、その中でも都心駅近は地価が上がりすぎて誰も買えないマンションしか建てられなくなったため供給は減っている。土地の安い郊外はまだなんとか人の買える値段で出せるので、売れると見てタワマンの建設予定が目白押しということ。

    しかし榊先生などはタワマンは土地の少ない都心にのみ許される必要悪と喝破されているが、郊外のタワマンっていまひとつ好きになれないね。

  46. 29446 匿名さん

    >>29443 匿名さん
    住宅地(土地)、戸建住宅、マンションの分譲価格の比較をしてください。
    新築マンションの分譲価格の上昇率だけ飛びぬけて高いですから。
    揚げ足取る前に、ご自分で調べたらどうでしょうか。

  47. 29447 匿名さん

    >>29445 匿名さん
    常識的に考えて、人口減の中、地方の住宅需要が爆発的増えるわけでもないのに、地方に膨大な供給計画があるわけないと思いますが。。。

  48. 29448 匿名さん

    >>29435 匿名さん

    新築マンションマーケットが、10年前と比較して異常なほどに盛り上がった
    →ちょっと意味わからないです。
    供給戸数のこと?
    単価のこと?
    総額のこと?
    まさか、マンコミュ書き込み数?


  49. 29449 匿名さん

    >>29446
    戸建てよりマンションを求める人が多いからだよ
    駅からの距離は概ね マンション>戸建て
    防犯性は概ね    マンション>戸建て
    耐震性や耐火性は概ねマンション>戸建て
    住戸性能は概ね   マンション>戸建て
    ゴミ出しとか近所付き合いの手軽さは マンション>戸建て

    全てにおいてマンションは戸建てに優っている。

  50. 29450 匿名さん

    >>29447
    >地方の住宅需要が爆発的増えるわけでもないのに
    買える値段の物件がそういう場所にしか作れなくなっちゃったってこと
    銀行の出しているマンション市況予想レポートでも、都心よりも郊外物件が増えることでマンションの平均価格は下がっていくだろうという見通しだった。でもこれって本当の意味での安くなるということではない。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

54.92平米~76.86平米

総戸数 132戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

4,620万円~1億2,290万円

1DK~2LDK

28.75平米~61.50平米

総戸数 63戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸