東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その67)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-08 18:38:04
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ まとめ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その67)

  1. 10051 マンション検討中さん

    KYBを国が?冗談はやめてくれ
    昔姉歯事件というのがあってだね…

  2. 10052 匿名さん

    倍返しなら羨ましい〜って思ったのは私だけではないはず。
    どうせ倍返しでも、不動産屋はKYBに損害賠償を請求するだろうし、保険も入っているだろうから、
    どうってことないのでは?

  3. 10053 マンション検討中さん

    >>10052 匿名さん
    その損害賠償裁判にも費用と人員はかかるし、交換対応にも人が必要だし、いままで通りマンションの販売もしなきゃいけないし地獄なのでは?

  4. 10054 匿名さん

    KYBの問題、マンションの工期に大きな影響を与えるとニュースになっていますね。当面は耐震の板マンを買うしかないのかも。板マンは団地にしか見えず嫌いな人もいるかもしれませんが。
    今日も日経平均暴落、不動産株や建設株は悲惨な状況です。

    https://www.fnn.jp/posts/00403955CX

  5. 10055 匿名さん

    >>10041
    アフォか・・・
    サッシだろうがクロスだろうが発覚した不良品のまま引き渡せる訳ねーだろw
    何の為の内覧会よ?何十か所も指摘されて、
    「間に合わないんでさーせんwww」なんか聞いたことねーよ・・・
    極論、法的に可能だとしても信頼は地に落ちるだろうな。

  6. 10056 匿名さん

    >>10047
    上場企業だし、どうにでもなるだろ。
    モータースポーツ界では超老舗だし、基準の厳しい航空業界にも納入してるし、
    そもそも免震の売り上げなんか大したことないって話。

    もちろん莫大な損失や賠償額で事実上破たんって可能性はあるけど、
    その場合でもどこかしらがシェアや技術力を見込んで支援、提携、買収しにくるはず。
    当然金融機関や取引先には債務の帳消し、減額を求めてくるだろうけどね。

    どう転んだとしても契約者、所有者の交渉先は売主だからね。
    その先はKYBと売主で勝手にやってくれればいいことで、
    所有者には関係のない話だし両倒れは考え難い。

    だから遠慮せずに叩いていいと思うよw
    即座に安全性に問題はないってアナウンスも状況を考えれば理解できるけど、
    偽装は絶対許しちゃいけない、詐欺罪でも生温いと思う。
    食品や飲食業界も日常的にやってるはずだけど、
    発覚したら二度と立ち上がれないぐらいの罰則がないと、偽装はなくならない・・・

  7. 10057 マンション検討中さん

    そりゃポンコツに住宅ローン払うのは癪に触るわな
    ご愁傷様としか言いようがない

  8. 10058 匿名さん

    >だから遠慮せずに叩いていいと思うよw

    否定も肯定もしないけど、今風の発想だな

  9. 10059 匿名さん

    >>10058
    そこだけ切り取るなよw
    庶民が怒り狂わないと法律は変わらないからね・・・
    偽装って外観だったり素人には絶対分からないから余計に悪質だよ。
    ただまあ順調に消火活動も行われてるだろうから、年内には沈静化するだろうね。
    供給や現場作業、補償については数年尾を引くだろうけどさ。

  10. 10060 匿名さん

    >>10059 匿名さん

    まあねえ。後ろ向きの仕事だし作業する人達も大変だわねえ。
    現場の人は別に儲からんだろうしね。

    全然儲かってない俺が人の心配してる場合かって自分で思うけど。

  11. 10061 匿名さん

    今回の偽装ダンパー問題で一番悲惨なのは、引き渡し直後の物件だと思う。
    手付金も返らないし、偽装マンションに住み続けるしかない。
    運が悪かったな、ほんとに…。

  12. 10062 匿名さん

    いや、ダンパーが壁に埋まってるケースの制振マンションが一番悲惨だろ。
    壁を壊さなきゃダンパー交換ができない。
    壊している間は多分住めない。

    面倒なことだから後回しにされるだろうし。

  13. 10063 匿名さん

    >>10062
    制震の施工は数件らしいよ。
    制震には該当するオイルダンパーは使わない(使えない)みたい。
    違う構造のアーム?ダンパー?が用いられるって話。
    又聞きだし専門家じゃないから実際どうなのかは分からないけどね。

  14. 10064 匿名さん

    新潮バズーカが炸裂する。

    1. 新潮バズーカが炸裂する。
  15. 10065 匿名さん

    >>10064 匿名さん

    まあ、しばらく騒いで世間的にはうやむやで終わりだわね。
    俺の回りは最初から無関心ばかりだけど。
    俺も既に無関心だし。

  16. 10066 匿名さん

    >>10063
    確かに、オイルダンパーが壁の中で伸びたり縮んだりしたら壁が壊れるね。

  17. 10067 マンション検討中さん

    噂のあった住宅ローン減税の拡充を日経がスクープしてるね
    報道されている5年の延長だと増税後に買った方がメリット多そうだ
    住宅業界は裾野広いし影響力もあるからまだまだばら撒き政策出てきそうだな

  18. 10068 匿名さん
  19. 10069 匿名さん

    新潮のKYB被害マンションはネットですぐに拡散されるでしょうね。被害マンションの住民はどのような心境かな。

  20. 10070 匿名さん

    マンション名書いてない( T_T)\(^-^ )

  21. 10071 検討板ユーザーさん

    仮に免震でオイルダンパーを全て取り外した場合、地震が来たら自然に止まるまで揺れ続けるだけのことでしょうか?

  22. 10072 匿名さん

    >>10071 検討板ユーザーさん

    建物と地面の隙間によっては建物が地面にぶつかって壊れる可能性があるんじゃない?

  23. 10073 匿名さん

    免震構造は免震装置が躯体に及ぼす地震動の影響を下げられる前提で躯体も設計されているから、免震装置が設計通りに働かないと躯体の強度によっては倒壊のリスクもある。

  24. 10074 匿名さん

    というところまで想定して組合で大慌てになるって事はないやろな。
    姉歯だ何だかんだって国民もある程度慣れちゃってるしな。
    2本3本倒れちまったって例が出りゃ別だけど
    ヒビの写真で騒ぐ程度じや誰も動かない。

  25. 10075 匿名さん

    オイルダンパーでガタついている上に、ローン減税の拡充がわかったんだから、マンション検討は暫く中断かな。

  26. 10076 マンション検討中さん

    ほんとそれ
    少なくとも今制震免震のタワー買うお人好しはいないだろうね
    渋谷クラスになると別だが、あれと外苑や三井の青山一丁目あたりが一期売り出す今月〜年末が最後っ屁で、2019年は悲惨なマンション市況が待ってるだろう

  27. 10077 匿名さん

    世間的には倒壊の映像でも見ないとインパクトも無く騒がないだろうけど、住人にとってはちょっと傾いただけでも何千万~億も払ったその建物にはもう住めなくなるんだから、人生を左右する大事なんだろうと思う。震災時の半壊住宅ならインパクトが乏しくても途方に暮れる住人は同情されるが、タワマンなんてのは羨望や嫉妬の対象にもなってきたから「まあ金持ちの自己責任だから放っておけや」って扱いだろうね。

  28. 10078 ご近所さん

    > 免震ダンパーに関しては約70%以上がデータ改ざんされていた可能性がある
    > 業界では「市場に投入された当初から、製品が性能を満たしていたのか疑問だ」という声
    > 会見で「なかなか製品の適切な性能が出づらく、改ざんしてしまったないか」と説明

    ファーwwww めちゃくちゃな商売やってんじゃねーよwww

  29. 10079 マンション検討中さん

    日経平均も20k切る勢いだし消費税率改定もあるしオリンピック後は経済、不動産ほんとどうなるかわからんね。まぁいつもわかんないんだけど。
    年初に日経平均30k超える!とか言ってた評論家は生きてるかな。

  30. 10080 マンション比較中さん

    >>10079 マンション検討中さん
    オリンピックなんか経済、不動産動向に影響ほとんどないと思う。よくオリンピック後は~って話する人いるけど、具体的になにか変わる?

  31. 10081 匿名さん

    免震タワー住んでる知り合いは、あぁ…言われて思い出した、くらいしか興味なしで、言った私がオタク扱いされて悲しかったです。

    マンコミュ常連と一般的なリセール市場の認識が一致する時は一生来ないだろう、と身にしみた出来事でした。

  32. 10082 匿名さん

    申し訳ないけど、戸建選んで良かったって思ったわ

  33. 10083 匿名さん

    >>10082 匿名さん
    KYBだけでなく他もやってたんだし、戸建てだって悪徳リフォーム会社がぞろぞろ来るんだからそういう業界ってことなんだよ。戸建て業者だって何やってるかわからんよ。わしも低層住みだから今回の所はセーフだが、将来はどうかなとは思う。

  34. 10084 匿名さん

    >>10082 匿名さん
    なぜ、他がダメだと自分のところは大丈夫って理論になるのかな

  35. 10085 検討板ユーザーさん

    完全に間違っていると思いますがニュースで抱いた素人としての印象。

    免震はスーパーカーと同じで車好き以外にはよく分からないけど、正しくセッティングしたら高性能であることは間違いない。でも高性能で複雑すぎて組み立てとカスタマイズがとても面倒。

    今回のダンパーは製品そのものが悪いというより、車のブレーキの設定を間違えたイメージ。レースカーが高速300kmで走行中に減速しようとしたら、一踏みで200kmまで減速するはずが、取り付けたブレーキパッドが設計で頼んでいた圧力よりも薄すぎて、思いのほかブレーキががかからず、250kmまでしか減速せず、カーブを曲がりきれずに、壁に突っ込みそうになり車が大破しかけたイメージ。

    ブレーキの取り付けを請け負ったメカニックは気付いていたけど、タイヤ外して、ブレーキパッド取り外して、違うブレーキパッドを取り付けるのは面倒だし、納車に間に合わない。

    頼まれていた300kmから200kmへの減速ではないけど、国は一踏みで250kmに落ちれば充分に安全と言ってるし、そもそも300kmで走ることは震度10の地震が来るようなものだし、早くても震度7程度の120kmでしか走らないだろうからいいや。ってされたイメージ。

    肝心のパーツメーカーがモラル欠如で、物件毎に適した最終調整の手を抜いていただけ。のような素人イメージを持ちました。

  36. 10086 マンション検討中さん

    ワイドショーしか見ない主婦ですが、免震ゴムも不正、ダンパーも不正で柱だけはしっかり細いことだけ理解できました。難しいことはよく分かりませんが、一生に一度の買い物なので免震、制震の物件は一緒くたに避けようと思います。

  37. 10087 匿名さん

    古い話だが、アポロ13号と同じ、人が作った物に完璧はない。けど問題が起こった後の対処の差が、アメリカとの差だね。

  38. 10088 匿名さん

    >>10081
    住んでる人は騒いだところでどうなるもんでもないし、
    粛々と交渉して対策してもらうしかない。
    ただ検討者や引き渡し前の契約者はそういう訳にはいかないからね。

    つか、火中の人間に対してそういうこと聞く?
    親しくても憚られると思うけど・・・
    それとも世間は興味ない、関心がない、気にしてない風を装いたいとか?wave

  39. 10089 匿名さん

    >>10086 マンション検討中さん

    だから耐震が良いとはならないな。
    免震と制振を避けて耐震を選ぶって変わってるね。

  40. 10090 匿名さん

    >>10086 マンション検討中さん
    ワイドショーしか見ない主婦らしい動きですね
    いいと思います

  41. 10091 匿名さん

    >>10089 匿名さん

    免震制震プレミアムが落ちたのは確かだよね。

  42. 10092 匿名さん

    >>10084 匿名さん

    そんな理論がどうとかって話じゃなくて
    個人的な感想と捉えるべし。
    そしてそれくらいの事は許してやるべし、ベシベシ。

  43. 10093 匿名さん

    >>10087 匿名さん

    アメリカはそんなに酷いのか

    酷いんだろうな

  44. 10094 購入経験者さん

    そのマンションの面子に関わるので特定は止めますが、そのエリアで財閥系が3年ほど前に分乗したタワーマンションの価格に比べ、そこは完全に2流デベで低仕様かつ正面はビルとお見合いで抜け無し、にもかかわらず、坪単価は2割近く高い売り出し。都心も新築マンションは売れ行きが悪いと聞いていますが、価格の高騰に呆れました。

  45. 10095 マンション検討中さん

    >>10094 購入経験者さん
    ん?土地の値段が違うんだから当然では。何がおかしいんだろう。
    価格が上がるもしくは下がらないからこそ皆さん資産価値を重視して買うわけだし、良いことなのでは?

  46. 10096 匿名さん

    >>10095 マンション検討中さん

    そういうことを言いたいんじゃないと思われます。

  47. 10097 匿名さん

    安くなるというのは予測ではない、願望だ

  48. 10098 匿名さん

    日経平均が半月も経たずに計3500円以上の大暴落。米中貿易摩擦、サウジ問題、来年消費税10%、そして金利上昇。
    もうマンション価格は下落に転じてもおかしくない。

  49. 10099 匿名さん

    株価次第かなぁ。含み益が減れば高い買物をしようって気にならないよ。

  50. 10100 匿名さん

    3億以上の買い手は株価動向の影響受けるひとが多いからね
    ある程度の調整局面入りはやむなしかね

  51. 10101 匿名さん

    今回はリセッションか調整か?

  52. 10102 マンション検討中さん

    インバウンド激減、KYB偽装、株価暴落からの消費税増税、これもう役満でしょ
    新築マンションも2、3割の調整見といた方がいいだろうね
    俺も申し込んだ部屋急ぎキャンセルして現金厚めにしてるわ

  53. 10103 匿名さん

    >>10102 マンション検討中さん

    どのエリアに突っ込む予定でした?

  54. 10104 匿名さん

    インバウンド激減どころか好調継続中

  55. 10105 匿名さん

    東京都心で「最も資産価値が下がりにくい」エリアは? 1位は渋谷区の……(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース:
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181026-00000077-zdn_mkt-bus_all

  56. 10106 匿名さん

    >>10104 匿名さん
    日中首脳会談で中国からのインバウンドがまた増えそうやね。

  57. 10107 住民板ユーザーさん2

    煽ってる貧乏人は、
    まだ不動産を保有してなければ「いま不動産を保有していない時点で、不動産投資に関する才能も運もない」という事実を受け止めろ。

    草野球をしているおじさんの中からプロ野球選手になった人はいない。 要するに才能も運もない人が今さら不動産価格を気にしても手遅れ。
    過去のマンション価格と今のマンション価格を比較しても無意味だろ。

  58. 10108 匿名さん

    これからの先読みは難しいな
    少なくとも傷物を積極的に高値買いする必要はない一方で建設現場のコストは一向に下がる見込みはないのでコストサイトから見て値下がりもないんだよな

  59. 10109 匿名さん

    新築のキャンセルがどんどん出てるみたいだね。
    勧誘の電話が急に増えだした。
    今買うのは確実にアホだわ。

  60. 10110 匿名さん

    今のうちに低層マンションを買っておくのは有りだと思うよ。

  61. 10111 マンション検討中さん

    >>10107 住民板ユーザーさん2さん

    バツイチマンションさんのコメントパクリか。

  62. 10112 匿名さん

    東京五輪まで2年近くある今でこんな悪い状況じゃ、五輪後に好材料が無くなったら2-3割の下落はほぼ確実だろうな。

  63. 10113 匿名さん

    23区の70平米マンションは10数年前は平均4000万円だったのが、今は平均7000万円。これは金利が下がって低所得でも多く住宅ローンを借りられようになって、建材費や人件費が高くなったから。
    今がピークでこれらから逆回転が始まる時代が来るのに、昔より住戸仕様が低く高いだけの新築マンションを買うとかありえない。
    もし買うなら中古でしょ。

  64. 10114 匿名さん

    中古を買ってしまい他人の養分と化した哀れな
    >10113 さんを、どなたか慰めてあげてください

  65. 10115 匿名さん

    http://www.mlit.go.jp/common/001255094.pdf
    不動産価格指数はマンションだけ大幅に上がっているのがここ5年間の傾向。
    住宅ローン金利も5年間で低下したから多少は相殺されるものの、マンションが割高なのは否めない。
    反動は景気後退期に来るだろう。
    一番得をしたのは、住宅ローン金利の底で割安な戸建と土地を買った人だね。

  66. 10116 匿名さん

    >10115
    有名ブロガーでそのトーンで書いていた人がいるけど、ちょっと違うんだよね。

    戸建てもマンションも駅から近いところは値上がりしているのが実態。
    ただ、昔と違って、首都圏では駅から遠いマンションの割合が減ってる(戸建ては変わってないか、駅近に建てられなくなった分、むしろ駅から遠いのが増えてる。)

    その結果、駅から近い物件の割合が増えたマンションの指数が上がって、駅から遠い物件の割合が高まった戸建てが下がってるっていうのが真相ですよ。

    ホテルなんかはまだまだ需要旺盛だし、景気が冷え込めば金融は緩和の方向に動くからどう考えても不動産価格が落ちる要素って無いと思うけどね。

  67. 10117 匿名さん

    不動産価格が落ちるとしたら駅から遠いとか都心ターミナル駅からの距離があるとか、そういう部分から徐々に下がってくるだろうね。これまでもそうだったし、本当に良いものは手元に残して言い値で売れなければ塩漬けになるだけのこと。今はむしろ高いけれど良いものを買うチャンスではある。

  68. 10118 匿名さん

    不動産は20年、30年のスパンで考えるべきものなのじゃないかな。

  69. 10119 匿名さん

    10116が言いたいのは、駅近商業地の上昇がマンション価格に反映されてるってことだろうけど、商業地は住宅地と比べて景気の影響を受けやすいから、永続的なものと捉えるのは危険だよ。
    国土交通省の上のデータでは、関東より地方の方が値上がり率が高く、上がり方も極端。先のバブルの時も地方の地価が上がった時が天井だった。
    ホテル需要も東京五輪までは持つだろうが訪日観光客頼みだからな。
    円高、長期金利上昇、消費増税次第では、どうなるか分からんよ。

  70. 10120 匿名さん

    金利は今より下がりようがない、あとは上がるだけ。今の変動金利で6000〜7000万円台のマンションを買っても昔のように2〜3%まで変動金利が上がれば総支払額は1億円を軽く超える。
    狭い部屋にこんな金額を払うなんて無駄金もいいところ。

  71. 10121 匿名さん

    2%まであがったらおおごとだよ。それに相応しい物価上昇はまだ起きていないとみるべきだけどね。

  72. 10122 匿名さん

    >>10116 匿名さん

    グラフの指摘は正しいと思う。戸建とマンションでは立地が異なるので単純比較はできないよね。

    それより、マンションと商業用不動産の価格の上がり方が類似している方が問題だと思う。用地取得で競い合ってるから似るのは当然かもしれない。商業用不動産は賃貸を前提としていて、賃料に裏付けされた価格の上昇であるのに対して、マンションは賃料の上昇の裏付けはなく、主に自用が支えている。

    駅近マンションが、それまでの商業用不動産市場に無理やり入り込んだ結果だと思う。それを後押ししたのは「駅近で便利なら理論的には説明できない程高くても買う」実需層で、相当数いるというのも事実でしょう。

    投資需要のない水準まで上昇した価格で新築マンションを買う。これを本質的に怖い事だと感じる人は今後のマンション価格にネガティブだし、そう感じない人はポジティブでいいのでしょう。ただ、不動産市場を支える実需、投資の各資金量からすれば答えは単純だと思う。

  73. 10123 匿名さん

    その通り。キャピタルゲインや賃料収入を目的としない実需層が納得づくで買うなら問題無い。海外や地方の富裕層がセカンドハウス代わりにキャッシュで買うとか、そういうケースも一定数居るだろう。
    ただ、リセールバリューや利回りを気にしそうなサラリーマン不動産投資ブロガー(笑)が価格に楽観的なのが気になるね。
    今は低金利の影響で一定数投資層も流入し価格が下がらず、実需層の手の届きにくい水準に達してるのではないか。
    長期的には金利と賃料水準で説明可能な水準まで収斂していくと見ているが。

  74. 10124 マンション検討中さん

    狭い部屋にそんだけの金払えるスーパーセレブが買ってるから大暴落しても問題ないぞ

  75. 10125 匿名さん

    KYB問題で中古マンションを買うのも危険だね。
    瑕疵担保期間である10年過ぎたマンションはデベロッパーは無関係だからね。不正ダンパーであっても交換されない可能性がある。
    新築マンション販売は低迷、中古マンションも特に築古タワマンの売買は低迷しそう。

    https://www.news-postseven.com/archives/20181028_789472.html

  76. 10126 匿名さん

    >10125

    免振のダンパーはどうせ交換ですよ。
    正常な部品でも20年程度で寿命のはずだから、
    大手売り主なら長期修繕で積んでるでしょう。

    新築は修繕してくれるし、中古はどうせ寿命(交換してくれるならうれしいレベル)
    今だけ騒いでるけど、不動産には大きな影響はないと思いますよ。

  77. 10127 匿名さん

    >10122

    その賃料で担保された地域にある分マンションは底が固いと思いますけどね。
    むしろ、少子化の中で賃貸物件が建たないような場所にある戸建てとか、」バブル期のマンションの方が危険な可能性は高いですよね。

  78. 10128 マンション比較中さん

    資産価値って、結局需要があるかどうかにかかってくる。
    免振ダンパーとか些細な問題だよ。
    今騒いでるだけ。今年の10大ニュースにすら入らないよ。

  79. 10129 匿名さん

    ダンパーの寿命20年のソースは?

  80. 10130 匿名さん

    確かに免震機構に使われる部品はゴムと機械だからな、20年が適当かどうかは別としていずれ交換が必要になるのは理解できる。免震タワマンの長期修繕積立金って相当高くしとかないとまずいんじゃないか?

  81. 10131 匿名さん

    むしろ、狼狽売りの好立地タワマンを買う好機でしかないんだけどな。まあ、好立地タワマンホルダーが投げ売りする可能性も低そうだけど

  82. 10132 匿名さん

    今後免震装置の入手難や高騰が起こると、免震タワマンじゃないと不安な埋め立て地等の立地のタワマンが立たなくなって臨海地域とかは発展が遅れるかもね。

  83. 10133 匿名さん

    低層マンション人気がさらに高まるかもなあ。
    低層中古の引き合いが増えそう

    番町でも再開発でタワマンを建てるので高さ規制の撤廃を...とか言ったら思いっきり揉めているしね、急激な人口増加をもたらすので地域の公共インフラの不足などの問題も起きているし、今後は建てるのも難しくなりそうだ。長きに渡ったタワーマンションブームもこれからは徐々に下火になってくるのかもな

  84. 10134 匿名さん

    理論上、免震はあまり揺れないから躯体の構造自体は耐震より脆弱にできてるそう。
    今回、その理論が根本から覆えりそうなのが一番の問題点だろうね。

  85. 10135 匿名さん

    >>10131
    震災の時もあったから多少の狼狽売りは出るんじゃない?
    まあ今の市況だとプロやセミプロがさくっと攫っていきそうだけど・・・

    ただ株価も世界情勢も不安定だし融資は締まってるし、
    不動産リセッションの引き金の一つになる可能性はある。
    それぐらい膨らんでるし価格面に対する庶民の不満は大きくなってると思う。
    不満というより単に買えなくなってるってことね。
    買い手不在なら下がるのが必然、
    都心等局地的には分からないけど投資マネーで支えるのは無理。

  86. 10136 匿名さん

    番町のマンションって、低層というよりむしろ
    中層ビルマンションでしょ。
    須らく高さ制限ギリギリの60mまで建てたおかげで、街並みが雑居ビル化して終わってしまった。

    公開空地を設けたタワマンが望まれているのは
    自然な流れかと。

  87. 10137 マンコミュファンさん


    サッカーのワールドカップやハロウィンのたんびに、渋谷には住みたくなくなる。

    昔はこんなんじゃなかったぞ!

  88. 10138 匿名さん

    インバウンドの外国人に加えて副都心線開通で埼玉から田舎者が流れ込んできたんだろうね
    全部田舎者の仕業と言い切る渋谷区民の態度も不遜だが騒ぎの雰囲気見てると事実ではあるんだろう

  89. 10139 マンション検討中さん

    大したことなくても騒ぎ立てて暴落させて買って転売、基本だろ!だからヤバいヤバい騒いどけばいいんだよ今は!
    旭化成とかもうなーんも問題視されてないじゃん。

  90. 10140 マンション比較中さん

    >>10139 マンション検討中さん
    そういうことですよね。
    本気でマンション相場が下がると思ってる人が一番憐れ。

  91. 10141 匿名さん

    >>10130 匿名さん
    免震装置はマンションごとに特注だし、日本以外の需要が限られてるからコストダウンはしなさそうだしな。
    この事件でコスト増だろうし、KYBにとっては余技の事業で大ダメージだから撤退するかも。そしたら寡占になってコスト増要因となる。

  92. 10142 匿名さん

    マンションの供給がますます少なくなって買いたい人は変わらず多いままだから、マンション価格は上がると考える楽観主義者に、出来ることなら私もなりたい。そう考えられると生きてても楽しいだろうな。

  93. 10143 匿名さん

    乗り入れし過ぎて通過駅化著しい渋谷は長期低落傾向でしょ。高い物が売れる場所じゃなくなってるし。
    おまけに定借なのに区役所ンが檜町と張るくらいの高値でびっくり。
    港区渋谷区のスケール、グレード兼ね備えたタワーだけが異次元価格更新してく予感

  94. 10144 マンション検討中さん

    ハロウィンひどいね。治安悪すぎてもはや足立区とかのこと悪く言えないのでは。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181028-00010001-huffpost-soci

  95. 10145 匿名さん

    >>10137 マンコミュファンさん

    昔はチーマーだったよ。あんなに群れてなかったけどね。シブヤは遊ぶ街で住むところではないな。

  96. 10146 匿名さん

    これが続くようなら渋谷のイメージもだんだん悪くなるわな。特に、近隣に住もうとする人にとっては。

  97. 10147 マンション検討中さん

    渋谷は賑わいがあって良い、とはとても言えないのでは。ただただ治安が悪く昔のニューヨークのようです。

  98. 10148 匿名さん

    >>10144 マンション検討中さん
    ハロウィンは一過性のことだからな。

  99. 10149 匿名さん

    渋谷駅のアクセスの良さが都心の定義って言ってた人達は息してるのかな?

  100. 10150 匿名さん

    >>10143 匿名さん
    芸能人、IT長者、スポーツ選手、開業医、一流弁護士に選ばれるマンションだけが80年代のバブルピークを大きく更新していくのかもな
    屋上プール、バトラーサービス、バレーパーキング、スポーツジム、ホテルケータリング、緑一望眺望と都心ビル群の夜景、スーパーカー対応平置き駐車場
    条件を挙げると、こんなもんかな

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

6,398万円~7,488万円

3LDK

68.02平米~70.94平米

総戸数 61戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億1,488万円・1億3,988万円

3LDK

70.19平米・76.85平米

総戸数 135戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

パークコート青山高樹町 ザ タワー(6/5登録)

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸