神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「アーバンビュー芦屋山手について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 芦屋市
  6. 山手町
  7. 芦屋川駅
  8. アーバンビュー芦屋山手について
匿名はん [更新日時] 2008-11-12 13:47:00

興味があるのですが、皆さんどう思われます?
駅からちょっと遠そうなのが難点ですが・・

所在地:兵庫県芦屋市山手町3番他(地番)
交通:阪急神戸本線「芦屋川」駅から徒歩13分



こちらは過去スレです。
アーバンビュー芦屋山手の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-07-22 14:56:00

スポンサードリンク

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
プレイズ尼崎

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アーバンビュー芦屋山手口コミ掲示板・評判

  1. 51 匿名はん

    固定資産税の当初5年半額軽減の制度って、もうそろそろ終わるのでしたっけ?
    このマンションだと適用されないのかな?

  2. 52 匿名はん

    完成時には、住宅ローン減税の適用もほとんどないですね。

  3. 53 匿名はん

    1年半色々マンションを見てきましたが、ついにこちらを購入しました!
    ご近所になられる方、どうぞよろしくお願いいたします。
    私の決め手は広さです。どうしても広い部屋である必要がありました。
    予算はあげたくなかったので、長く見てきたのですがこの物件なら
    予算内で希望の部屋がありました。
    あと、完成までひたすら長いですが、その方が私にとってはお金の都合が良かったのも
    あります。逆にあの斜面地(崖?)ですぐ完成してしまう方が恐いですし・・。
    最後は、いつ行ってもお客でいっぱいのモデルルームの活気も背中を押してくれました。
    あの坂は頑張って歩きます!!皆さんも理想の住宅探し頑張ってください!!!

  4. 54 ,,,

    え。あの坂を歩くの・・?

  5. 55 匿名はん

    健康のためには、良いかも!!でも中高年になったらどうするのかな?

  6. 56 匿名はん

    ぶっちゃけこのマンションって資産価値的に見た場合、どうなんでしょうか?どなたか詳しい方教えてください。

  7. 57 匿名はん

    駅前マンションとの比較では人それぞれ意見が分かれると思いますが、このあたり一体では抜けた存在だと
    思いますよ。

  8. 58 MJK

    >53さん
    ご購入おめでとうございます!
    ココは本当に他の物件と比較して広いですよね!
    窓を開ければ大自然、早く完成して欲しいですよね!
    ちなみに駐車場はどうなさいましたか?私はC棟の下です。

    >56さん
    バブル時期の物件ですので参考になるか解りませんが
    この物件の2ブロックしたのアーバンライフの中古が築20年140㎡で5500ほどしました。

  9. 59 46

    契約してしまいました。
    散々悩みましたが、あの環境と広さ、そしてお値段に後押しされた感じです。
    坂道はやっぱり大変ですが、子供がいれば車は必須ですし、歩く事はないかな。
    通勤は徒歩かバス、帰りはシャトルバスですね。
    これから2年半、どんな感じかなぁ・・・。長いなぁ。
    駐車場は機械式の一階です。C棟ではないので。
    MJKさん、答えにくかったらいいですが、お住まいC棟ですか?

  10. 60 MJK

    >46さん
    おめでとうございます!C棟ではなく・・・ずばりB棟なのですが
    荷物が多い時や雨天時等に、階段で自分の棟に上がること等を考えた場合、
    C棟の下の駐車場ならばエレベーターを利用し移動でき、楽だと思ったからです。
    あと機械式の場合、他の方の出庫時と重なる場合、
    順番待ちもありえますのでせっかちな私はC棟の下にしました。

    とにかく2年半、気長に貯金しつつ待ちたいと思っております!

  11. 61 匿名はん

    >56さん
    交通アクセスが悪すぎるので、資産運用を考えて購入するのはやめた方がいいですよ。
    永住する気持ちで買いましょう。

  12. 62 匿名はん

    シャトルの運行予定はどれくらいの頻度で予定されているのでしょう?

  13. 63 匿名はん

    56です。ここは交通アクセスが悪い方なのでしょうか?まあ、駅前に比べれば良くはないでしょうが、価格と
    環境面とか総合的に見ればいい方かなあと思ったのですが、、、いかがでしょうか?

  14. 64 匿名はん

    ここは断層があるから危険じゃないですか?ご意見お聞かせください。

  15. 65 匿名はん

    断層の真上に建物は建てないそうですし、
    斜面、断層、諸々の準備があって竣工まで2年半かかるそうです。
    納得できませんか?

  16. 66 匿名はん

    53です。MJKさん、46さん、今後とも宜しくお願いします!!!
    今日モデルルーム前を通ったら、車でいっぱいでした。購入者としては、うれしいですね!

    56番さん…資産運用でお考えなら、おやめになった方がいいと思います。というのはこの
    物件がというより、大阪市内か三宮の都心部で小さい部屋を安価で購入したほうがいいのでは
    ということです。でも私も全然詳しくはないですが、駅近くのマンションと比べると最初に
    組むローンの額も少なくてすみますし、周りのマンションと比べて価格も安いので、単純に
    「もし安くしか貸せなくても、安くしか売れなくても大丈夫かな?」と思っています。
    62番さん…夜の7時から夜中12時までです。重宝しそうです。
    64番さん…私もそれが不安でした。でもまあ、「私達と子供の生きてる間に大丈夫だったら
    いいんじゃない?」という妻の言葉に納得してます。あとは専門的にはわかりませんが、
    65番さんと同意見です。鹿島が余裕をもって建てるマンションに住めなかったら、どこにも
    住めなくなっちゃうかなと・・・

    色々見てきて自分にとっては一番と思ったから購入を決めたわけで、どこまでいっても
    私は肯定的、楽観的ですが、評価は人それぞれだと思います。でも、決心したら、楽に
    なりましたし、後悔もしていません^^

  17. 67 MJK

    >53さん
    マンションに住む前に他の購入者の方と出会えると思っていませんでしたので
    嬉しい限りです。こちらこそよろしくお願いします!

    資産としての価値の話題が上がっておりますが
    やはり人気や一般的な価値は駅近物件が勝るとは思いますが、
    私や購入者の方々のように、このマンションに価値を見出せる方には
    ある程度不変的な価値を見出せる物件ではないでしょうか。

    あと断層に関して、若干気になりましたが
    もう神戸に大きな地震はこないだろうと信じ、願っておりますが
    それ以上に「既にその場所にある中古物件ではなく、
    鹿島がこれから立てる物件だからまず間違いないだろう」という
    知人の大手不動産関係者の後押しもあり安心しております!

    とにかく、早く完成して欲しい物ですね!

  18. 68 46

    >MJKさん
    あら、B棟!?2年半後はご近所さんです。
    こんな所で同じ棟の方に会えるなんて。今後ともよろしくお願いしますね。
    駐車場、熟考したはずなのに悩みます・・・。
    こんな私が2年半も落ち着いて待っていられるだろうか?心配です。
    >53さん
    これからもよろしくお願いします。いろいろ情報交換しましょうね。

  19. 69 匿名はん

    決断できず、悩んでいるうちに
    どんどん売れてってるみたい・・・
    でも決められない。
    二年半もあるんだもん・・
    遠いんだもん・・

  20. 70 MJK

    ご無沙汰しております。
    皆様いかがお過ごしでしょうか?
    最近現地に行かれた方はおりますか?
    基礎含め工事は開始しているのでしょうか?
    どうしても土日しか見に行けないので、購入決定当初のままの印象です。
    どなたか情報お願いいたしますm(__)m

  21. 71 匿名はん

    先週、見に行きました。
    たまたまお休みだったのかもしれませんが
    工事されている様子はありませんでした・・・

  22. 72 MJKさん

    >71さん
    そうですか・・・。
    どうなっているんでしょうかね。。。
    完成が約3年も先ならば一日でも早く工事を開始して欲しいんですが・・・(^_^;)
    まあ気長に待ちます。
    購入決定なさった皆様、どうなさっていますか?(^_-)

  23. 73 46

    毎週広告はいってますよね。いやだなぁ・・・。
    なんだかまだ売れ残ってますよって言っているようで。
    でも、私は欲しい物件が買えたから満足ではあるんですが^^;。
    購入者アンケートってきましたか?工事のこと聞いてみようかな・・・。

  24. 74 MJK

    >46さん
    ご無沙汰しております。
    当方は芦屋近辺在住ではないので広告はないですが、
    まあ3棟もありますし、私もお気に入りの物件が買えたので
    それはそれで良しとしましょうね!
    購入者アンケート、私も着ましたよ!
    工事に関しては結構完成の猶予期間を逆算して
    ギリギリにならないと動かないのがこの業界では多いらしいのですが、
    それならもっと早く完成するように動いて欲しいですよね。。。
    なんせあと2年以上・・・。
    納得して購入しましたが、
    地盤工事に期間を要すると謳っていたにも関わらず、
    ほとんど動いていない状況で待たされているのは
    腹立たしい感じもあります・・・(^_^.)

  25. 75 4さい

    このマンション現在でどのくらいうれているのでしょう??
    やっぱりD棟うれてるのでしょうか?

  26. 76 たか

    最近のマンション問題はいやですね。私もこのマンションを買ったのですがとても不安です。広くて安いマンションっていうのがどうしても気になります。
    できれば購入者を募ってしっかり管理して専門家に見てもらいたいとおもうのですが

  27. 77 MJK

    >たかさん
    どうもです。仰るとおりですよね。
    他の購入者の方も見ているようでしたら
    そういったお話をできればと思っております。
    傾斜や地盤にクセのある土地ですので
    当然の事が崩壊した昨今・・・
    現段階から徹底的にきちんと建てるよう要請したい次第です。

  28. 78 匿名はん

    上りがキツイとか、不安とかあるなら買ってみて嫌だったら売ればいいのでは? そんなに悩むことですか?

  29. 79 匿名さん

    不安や悩みがある物件、簡単に売れるでしょうか?
    場所が特殊過ぎます。

  30. 80 匿名はん

    少し安くしたら売れるのでは? まぁこのマンションの裏側のマンションの方がいいですけどね・・・。 確かに場所がイマイチですね。。。

  31. 81 MJK

    個人的にはあの景観や眺望は大好きですので
    道路の傾斜等は車ですので気にせずに購入しました。
    きっとそういう感覚の人が選んで購入したと思います。
    マンションマンションしたマンションが乱立しておりますが
    ああいう自然一体型?の感じの物件はあまりないと思いましたので。

  32. 82 匿名さん

    このマンションを購入したいと思っている者ですが、このマンションの少し下に、デ・リード芦屋川という中古マンションが売りに出ているので、気になってます。
    通勤には、川沿いの道路にも面しているデ・リードのマンションの方が、便利だとは思うのですが、みなさんどう思われますか?
    また、資産価値という面(将来の売却等)では、どちらがいいのでしょうか?

  33. 83 匿名はん

    >>82
    資産価値という面(将来の売却等)を考えるなら
    買うのは辞めたほうがいいと思います。
    特にここができたので山手町で約100戸増えた事になり
    売却時、競合物件があるとそれ以上では売れないと思われ・・・

  34. 84 匿名さん

    最近は、山手より駅近の方が人気だからでしょうか?
    だから、デ・リードの中古マンション、ずっと売れ残ってるのかなあ。
    私は昔ながらの人間で、景色のいい山の手に住みたいと、昔から憧れていたのですが。
    平地のマンションを探そうかなあ。

  35. 85 匿名はん

    >>84
    デ・リードが売れないのはたぶん
    アーバンビューができるからでしょう。

    山の手の方が景色はいいし芦屋らしいちゃー芦屋らしい。
    平地の新築は狭いし高いしほとんどの物件は素敵な景観を望めません。
    どちらを選択するか、というのが一番の悩みどころだと思います。

  36. 86 匿名はん

    人気とかで選んではいけません。
    自分自身が満足するとこを選ぶべきではないでしようか。

  37. 87 匿名はん

    私もそう思います。最近あまりにも、まわりの情報に惑わされて、
    自分の意志以外のところで、マンション選びの判断をしてるような気がします。
    マンション購入は、株式購入のように、美人投票じゃないのだから、
    自分が本当に住みたいところを選ぶべきだと思う。

  38. 88 匿名はん

    住みたいところが買えるところ、
    の方はいいですがなかなかそうはいきません。

    自分がここなら、と思える場所で
    自分がこれなら、と出せる金額で
    自分がまあまあ生活しやすい、と思える広さで
    総合点で自分自身が満足できる
    そんなとこをゆっくり選びましょう。

  39. 89 匿名はん

    このマンション購入を考えている者です。私、転勤族な者で、将来転勤したら
    賃貸にしようと思っているのですが、借りてくれる人いるでしょうか?

  40. 90 匿名はん

    金額による。
    20万なら絶対いないし
    5万なら絶対いる。
    売却と同じです。

  41. 91 匿名はん

    高台の眺望がいい場所だったら少々狭くてもいいと思います。平地なら広大な広さでシンメトリーなデザインだったら人気がでるでしょう。要するにどちらかでしょうね。

  42. 92 匿名はん

    工事は少なくとも年内には始まると聞いていましたが、まだみたいですね・・・

  43. 93 匿名はん

    そうそう、はじまってないみたいです。
    なんか、おかしい・・・

  44. 94 MJK

    本日アーバンコーポレーションより
    封書による着工日のお知らせがありました!
    やっとひと安心です!

  45. 95 53

    53です。みなさんごぶさたしております^^
    MJKさん、うちの家にも届きました。妻となんとなく喜んでいます。
    以前現地を見にいったときに、何人か作業服の人が何か簡単な機械のようなもので
    作業してたんで、「何してるんだろうな。」と妻と話をしていました。
    私も聞いてたより着工が遅いんで、少し気になっていました。(姉歯事件もありますし)
    着工が遅れたのはあれだけの斜面ですし、専門的になにかしらの理由があると思います。
    私としては、・予定通りの竣工時期に・予定通りの広さで・今のままの金額で、
    ・耐震基準を満たした建物で・シャトルバスはなくならずに・目の前の自然が開発されることなく
    ・売れ残ることなく完売してくれれば、それで満足です。
    アーバンと鹿島のタッグで、姉歯問題のような問題の発生とその隠蔽、また仮に不可抗力であっても
    補償等の対応ができないという状況は非常に考えにくく、その点は心配していません。
    私が一番心配しているのは、2年後の金利とさっそく貯金が計画通りできていないこと、
    後悔はアーバンの株を買わなかったことです。もうちょっと前にこの会社の存在を知っておけば、
    頭金が倍になったのにと妻がよくつぶやきます^^

  46. 96 山手町住民

    近隣住民です。当該物件の隣下に建設予定の、新築マンション建設の説明会が今度開催されます。
    2つもマンションが、それも隣同士、建つなんて、これから工事でうるさくなるなあ。

  47. 97 匿名はん

    買った者です。
    まだ何戸残っているかご存知ですか?
    MRの閉鎖は完売次第で、ディベロッパーによると年内にもって以前に聞きました。

  48. 98 匿名はん

    今時、完売なんてよっぽどの人気物件じゃないかぎり、ありえないと思う。
    売れ残り物件は、関連会社が購入するか、大幅値引きして在庫整理するのだから。
    自分が気に入った物件なんだから、いいんじゃない?
    ちなみに私も、売れ残り未入居物件を購入しました。

  49. 99 MJK

    残りあと25ほどと聞きました。

  50. 100 匿名はん

    3割残っているのですか。

  51. 101 匿名はん

    山手のマンション、ほんと人気ないなあ。まあ完成が3年後なら仕方ないな。

  52. 102 匿名はん

    アーバンさんから工事着工の連絡は届きましたが、アンケートはうちには届いていません。
    何か不安・・「構造設計についての懸念」説明会は呼んでおくれよ・・

  53. 103 山手町住みたい

    >96山手町住民さん
    アーバンビューの購入を検討しています。
    新築マンション建設の説明会があるとのことですが、アーバンビューの隣に建つマンションの
    概要ってわかりますか?(会社とか着工予定とか。。。)

  54. 104 MJK

    購入者の皆様に質問です。
    皆様はメニュープランの変更の予定等はございますか?

  55. 105 山手町住民

     103へ
    (株)ネッドエンジニアリングという会社が22日に説明会を開きました。
    参加してませんので、詳しいことはわかりませんが。

  56. 106 匿名はん

    買ったものです。
    偽装問題・・・
    鹿島も施工主で挙がっていましたね。
    鹿島の技術者が月に数回程度の監督をしただけで施工は「世界の鹿島がしました」、ですと。
    しかも技術者は鉄筋の不足には気付けなかった、ですと。読売新聞
    あの崖、大丈夫でしょうか?実、施工会社はどこなのでしょうか?

  57. 107 atn

    僕がモデルルームに見に行ったときはさらに少なくなっていました。迷っている内にどんどん売れているようです。
    もう少しゆっくり考えたいのですが。。。

  58. 108 匿名はん

    購入者です。私も106さん同様、大手ゼネコンの丸投げ問題を知って心配になりました。
    これから建つ物件ですし、大丈夫だとは思いますが、やっぱり心配です。
    色々聞きたいこともありますし、早く説明会を開いて購入者の不安を解消して欲しいです。
    説明会っていつ開いてくれるんでしょうか。早くしてほしいなー。

  59. 109 匿名はん

    あけましておめでとうございます。今年は工事がある程度目に見えて進むのでしょうね。
    隣のマンションがどのように建つのか気になりますね。

  60. 110 46

    >MJKさん
    変更の予定ありありです。和室を洋室に。とか
    メニュー以外にいろいろ変えようと思っています。
    ま、お値段にもよりますが・・・。
    MRはしばらくあるようですよ。
    今後、インテリア相談会や入居者説明会の会場になるとの事でした。
    それより、工事が気になる〜!本格的に重機が入るのはいつなの!?

  61. 111 匿名はん

    説明会の案内が届きましたが、内容は構造計算の偽造問題の説明というよりも基礎工法の変更がメインみたいですね。
    どういうことでしょうか?こういうことはよくあること?

  62. 112 DJ

    111と同様の疑問をもっています。販売開始後、契約後に基礎工法の変更というのはどうなのでしょうか。基礎工法の変更は本当に安全性・安定性を高めるのでしょうか。購入した方々および第3者の専門家のご意見を聞きたいと思います。環境が大変気にいって購入したマンションで約2年後の入居を楽しみにしていたので、冷水を浴びせられた感じです。

  63. 113 匿名はん

    具体的にどういう変更か記載されてますか? また、元々の基礎施工の方法は何でしょう…。 パンフ等に記載されていると思います。

  64. 114 匿名はん

    113さんへ A棟とD棟は元々斜面であるところに建つのですが
    従来 L型擁壁+杭基礎(パンフレットには無いです)
    変更後 重力式擁壁と直接地業です。
    専門家でないので全く良し悪しがわかりませんが、杭打ち工事では騒音・振動が避けられないとか
    土の仮置き場がないとの理由が書いてました。
    しっかりとした地盤が浅いところにあれば杭工事を無理やりする必要がないとも取れる?
    真の第三者の意見が聞きたいものです。このあたりは鹿島は関係ないのか?日建設計の資料ですが。

  65. 115 匿名はん

    購入者です。私も不安になり、方々の設計のわかる知り合いに資料をFAXしたりして聞いてみました。
    結果これだけでは良し悪しはなんともいえない、とのことでした。私は杭のほうが基礎が安定すると
    素人考えで思っていましたが、114さんのおっしゃるように必要だから杭をうつわけで、杭基礎と
    直接基礎の優劣は一概には言えず、その地盤にあった工法が選択されているかが重要とのことでした。
    鹿島、日建設計、アーバンコーポレーションの組み合わせで選択ミスをするとも思えず、そもそも
    これだけ大きな変更には相当の根拠と自信と覚悟が必要なはずで、その点で信頼はしてるんですが
    人生最大の買い物ですし、本当にこの物件をぶっちぎりで評価して購入してるので、余計な不安で
    あれば解消しておきたいです。説明会は2年後の隣人さん達といち早くお会いできるという理由で
    ある意味楽しみにしていますが、それより早く個別で説明を受けるというのは可能なのでしょうか?

  66. 116 匿名はん

    ベタ基礎を選ぶ場合、掘らなくてもいい強度の地盤があるという事象のほか、掘り始めて大型の礫層(数メートル径)に遭遇して掘れなくて変更というケースもあります。もちろん地盤を再度精査してのことでしょうが。
    芦屋の北の、川のほとりに建っている、あるマンションは、この事象で工期が大幅に遅れてデベ側がキャンセルの意向を購入者に聞いて回ったことがあります。そこの場合、設計変更したか、そのまま掘ったかは聞き及んでいませんが、地震直前の頃のお話です。
    古来からある急流河川、谷の出会、河川の湾曲部等である事象のようですが。
    このマンションの場合、どうでしょうか?

  67. 117 匿名はん

    素人にも分かるように変更後の工法の実績、事例を可能な限り列挙してほしいものですね。
    資料中の○と◎の評価も数字で表せないものか・・・

  68. 118 匿名はん

    契約をすでにしてから工法の変更をするなんて・・・。
    買った人は室内の器機さえ今流通してるものを使わなきゃならなくて、2年後に入居するころにはそれらが2年落ちくらいになってる。
    売主が契約後に工法変更するのがOKなら、買主側もいろいろ変更できるようにしてもらったらいいんじゃない?
    でも、この調子であと2年も待たされると思ったら心休まりませんね。

  69. 119 匿名はん

    工法変更が納得できない場合、或いはその変更理由に対して十分な説明がなされない場合等は契約解除の要件を満たす事項に当たるかもしれませんね。
    契約書の記載内容を参照されてはいかがでしょう? もし変更理由が正当なものでない場合、契約時の工法への差し戻しを請求するか、あるいは差し戻しにより工期の著しい遅滞が生じる場合はそれも契約解除の要件を満たす可能性もありますね。

  70. 120 匿名はん

    2年後の物件を今購入できたことは、僕はラッキーだと思っています。
    知人のどの関係者(ゼネコン)に聞いても、完成時の2年後
    仮に同じものを購入しようとすると数百万〜1000万円以上は高くなる
    と言います。最新家電も使えばその瞬間中古。それならローン額が数百万少ない方がいいです。
    でも、気が休まらないのは本当にそうですね。より良くなったという根拠を数値で
    早く聞きたいですね・・・

  71. 121 匿名はん

    現況で芦屋中心部の土地価格はすでに2年ぐらい前に底打ちしているようですから、物件そのもののデザイン、場所、価格等に納得されているのなら買いで正解だったのでしょうね。
    買主側の自由度が何処まで許されるか、118さんのおっしゃるとおりですね。

  72. 122 匿名はん

    >知人のどの関係者(ゼネコン)に聞いても、完成時の2年後
    >仮に同じものを購入しようとすると数百万〜1000万円以上は高くなる
    まあ、関係者ならそういうでしょうね。
    でも、2年で15〜20%UPはありえない。
    バブルが訪れない限り・・
    小槌の営業も、「底は打ったが 本当に5年後どうなっているかは正直分かりません。」と答えてくれました。

  73. 123 匿名はん

    そんないい加減な事をいうゼネコンもゼネコンだか、信用するほうも信用するほうだ。

  74. 124 あせ

    購入したものです。なんかほんとに工事しているのか心配になるほど緩慢な作業。

  75. 125 匿名はん

    買ったものです。
    緩慢な作業とはどういうことですか?
    現場を見られたのですか?

  76. 126 プチバブル

    場所によっては、もう既にこの一年間で15%位は高くなってますよ。
    土地の取引値は現在も上昇中。強気でいかないと良い土地は買えないのが現状。
    5〜10年後にどうなってるかわからんが、これから1〜2年後は…。間違いない。

  77. 127 匿名はん

    説明会に行ってきました。思った以上の参加者でした。日建設計も、なぜ当初L型擁壁+杭基礎にしたのか理解できないとありましたが、販売を急いだためでしょうか。販売前にもっと慎重に調査して欲しかった
    です。アーバンを信頼していたのに残念です。入居を楽しみにしていた妻は大きな精神的ショックを受けており、心配です。重力式擁壁と直接地業の場合も、神戸大学の先生からの書面での指摘に、「擁壁下部地盤の支持力が十分であるかを擁壁施工の掘削時に再確認すること」「背後斜面からの地下
    水施設を設けること」とか気になるコメントがありました。B棟の支持基盤名が資料によって異なっていましたが、このような重要な説明会で初歩的な誤りは会社側の緊張感が欠けているのではないでしょうか。購入者からの質問は的確なものばかりでした。応答に関しては満足できないものもありましたが、参加者全員の前で契約の白紙が可能だとアーバンは名言したので、こちらも真剣に検討したいと思います。検討に不可欠であるこの質疑応答を含む議事録、その他の必要な書類が早く届くことを願っています。購入者の皆さん、昨日の説明会をどうように受けとられましたか(会社の方のコメントはご遠慮ください)。

  78. 128 あせ

    説明会には行ってませんが。どういうことか詳しく教えてください。工期がが遅れることなのか、それともそもそも建設できないかどうかとか。
    また手付金はどうなるのか。等

     

  79. 129 匿名はん

    ここの物件、毎週末新聞チラシはいってきます。こんなややこしいことになっているのに
    何か売り急いでいるような。無責任な感じがします。
    このあたり野鳥が多いので、よく散策しているものですが、こんな斜面にまで
    マンション建てて自然破壊・・・。乱開発もほどほどにしてほしい。

  80. 130 ママン

    Re:129さん  乱開発というのであれば、人間が自然界に対して行っている事、すべてそうなってしまいます。
    購入者としては、そのように思われているのは悲しい限りです。
    新聞チラシも、ずっと前から、週一出すという契約で新聞社と契約がなされているものです。

    私は大手不動産会社で営業として働いていました。なので、アーバン側の事情も予測がつきます。
    確かに今回の事は、大幅な工法の変更で、購入者を不安にさせることに間違いはありません。
    しかし、このように購入者全員を集めれば、当然質問責めにあうのは、アーバン側も覚悟していたでしょう。
    「白紙撤回に応じます」という対応には正直ビックリしました。「個別に相談させて頂きます」という答えが返ってくるだろうと思っていたからです。
    このような説明会を開き、担当者がずらっと8人も並んで対応してくれる不動産会社はなかなかないと思いました。

    どんな物件を購入するにあたっても、自分で納得いく設計でもしない限り、ある程度信じて購入するしかないわけです。
    それでも、どうしても変更に納得いかなければ、やはり白紙撤回した方がいいのかもしれませんが…
    私は、今回のアーバンの対応は納得いくものでしたので、購入の気持ちは変わりません。
    皆さんはどう思われましたか?意見を聞かせてください。


  81. 131 匿名はん

    私も説明会に参加しました。契約の白紙撤回とは通常は手付金はすべて戻ることを意味していると思います。工期が遅れることはないようです。129さんが言っているように購入者全員に説明会の議事録と不足書類が送られてくるはずなので、それを見て結論を出したいと思います。それにしても、マンション建設は鹿島
    が直接請け負うのではなく、鹿島の下請けの建設業者になるとのことで、しかもその業者の選定はまだ未定ということを聞き、唖然としました。

  82. 132 匿名はん

    去年、ここの購入をとても前向きに考えていましたが
    家の者が「あの地盤が気になる」と言い出し
    あきらめきれない私は建設されてからでも
    縁があれば・・・と思っていました。
    販売員の方は鹿島建設という事を売りにされていましたし、
    こちらもそれがここの魅力のひとつでした。

    説明会での理由であれば白紙撤回は当然だと思います。
    逆に20%もの手付金を収めていて、
    このような理由による解約だとデベの方が
    違約金を払つてもおかしくないと思うくらいです。
    もし契約していたら・・・と考えると
    人ごとではないので書き込ませて頂きました。

  83. 133 匿名はん

    久しぶりにここを覗いてみたら、白紙撤回がどうこうとか書かれておりますが、何があったのでしょうか?
    販売会社の何らかの変更が原因で契約の撤回が認められているということでしょうか?

  84. 134 匿名はん

    出席した者です。多くの方が同じように感じられたと思いますが、耐震強度関係のやり取りには不信感というか不誠実な印象を受けました。
    最初は数字の上昇したC棟の例だけをさも全体を代表するかのように示し、全ての棟がそうなのか?という質問があって初めて低下する棟があることが明かされました。
    その理由の説明としても、A〜D棟全体でバランスを取っただの、法的にはクリアしているだの、全く納得のいかないナンセンスなやりとりだったように記憶しています。
    議事録が配布されるそうですが、そのあたりのやり取りがどのように記されるのか、非常に興味があります。
    また、これ以外にも明らかにされていない性能低下があるのではと不審に思ってしまいます。こんな状態で、今回の変更内容に関する承諾のハンコを押せと言われても...
    入居までまだ2年もある物件です。ややこしいようなら解約しようかとも思い始めました。少なくとも耐震強度が低下する物件については違約金を用意してもらって当然だと思いますし。
    気に入って契約した物件なので、できれば見直しして、気持ちよくハンコを押させてほしいのですが、難しいのかな。

  85. 135 匿名はん

    ここに書き込んでおられる方はかなり懐疑的な方が多いですね。
    あまり嫌なこと書かれて、マンションの価値が下がっても嫌なので書かせてもらいます。
    ちなみに私は購入者で会社側の人間ではありませんのであしからず・・・。

    企業側の立場から考えてみれば、基礎の構法を変更し、購入者を一同に集めての説明会を開けば、不満が続出し、不利なことも十分承知だったはず。
    それでも踏み切ったということは、会社側の説明にもあった「購入者の利益と考えて」という言葉は、かなり真実味を帯びたものだと私は考えますし、企業側のプロジェクトへの意気込みと自信を感じます。
    一連の偽装問題で名前があがった会社だからといって、構造設計(塩見)と建築確認申請の会社(日本ERI)をそれぞれ変更してプロジェクトをやり直し、懐疑的な意見が出るであろう説明会まで開いたら、その分経費は大幅にかさみ、イメージは
    悪くなり、企業側にとってメリットは何もないはずです。この建物ほとんど企業側の利益はないのではないでしょうか?それでも踏み切ったところに誠意も感じます。

    変更前のものより、より安全なものに変更になったというのに何が不満なのでしょうか?
    一連の偽装問題がなければみなさん何も疑いなくそのまま購入したはずですよね?
    逆に値段も上がらずよりよいものになったのだから得したと考えたほうがいいのではないでしょうか?

    他のマンションの購入者でいったいどれくらいの人が、地盤の構法や安全値、建物の耐震強度まで詳しく知って購入しているでしょうか?
    私の知るかぎり、公表できないマンションや、もっと数値的にギリギリな建物の方がほとんどです。

    そもそも大型のタワーマンションでもないのに、日建設計が構造設計し、鹿島が建設するというコンビは恐らく今、日本で考えられる最強のタッグです。
    一連の偽装問題で鹿島の名前もあがったので、鹿島も今後は建設マル投げみたいなことはできないでしょう。
    この2社が組んで、90戸たらずのマンション建設にあたること自体異例のことです。逆にこれで倒壊するようなら、周囲の建物は全部倒壊しているというぐらいに考えたほうがいいぐらいのレベルです。

    芦屋の山手という土地のあの広大な敷地に、この価格でこの広さというマンションは、今後何年か待ってもそうそう出てこないだろうと物件だと私は思います。
    もともと崖地であるからあの眺望があり、前に川があり山があるから、将来、眺望を遮るような他の建物が建つ心配がないと、皆さん最初に思われたのではないでしょうか?
    その最初の気持ちを忘れないで下さい。

    建築の難しい部分については、いくら説明を聞いても専門家でなくてはわからないことがほとんどです。
    一戸建てでもマンションでも、自分の知人に頼むのでもなければ、最終的には自分が信じた企業を信じきって購入するしかありません。
    一会社員として言わせてもらえば、企業も適当な仕事をしていることろばかりではなく、プライドを持って仕事をしているところも多々あります。
    アーバンコーポレーションはそんな企業のひとつだと私は信じて購入します。

    自分の購入するマンションの価値が損なわれると嫌なので書きました。ほんとに購入者ですからね!

  86. 136 匿名はん

    ↑購入者を装った関係者ですね。

  87. 137 匿名はん

    購入者です。
    説明会に出席しましたが、135さんのご意見とほぼ同様の印象を抱きました。
    日建設計と鹿島という「ブランド」は無視できないと考えています。実質的な意味はともかくとして。
    また、ゼネコンが下請けにすることはマンション業界では普通のことではないでしょうか。
    特にこの程度の規模のマンションならなおさら。重要なのは下請け業者に「丸投げ」せず、鹿島がきちんと監督責任を
    果たすことではないでしょうか。

    このような掲示板では、ネガティブな意見が多くなりがちな傾向があることは確かだと思います。
    少しでもデベロッパーを擁護すると「関係者」扱いされてしまいますし。。。
    ということで、アーバンへの苦言も少々(笑)。
    A棟からD棟の状況の違いを明確にされたほうがよかったと思います。
    耐震強度の数値の変化については、最初からきちんと棟ごとに資料中に記載すべきだったと考えます。
    質問されてから回答するのは、確かに褒められた対応ではなかったですね。

    いずれにせよ、購入者は「白紙撤回(手付金の100%払い戻し)」が可能とアーバンは明言していますので、
    気に入らなければさっさとキャンセルすればよいことではないでしょうか。

  88. 138 匿名はん

    同感。135さんはバレバレの関係者ですね。
    真剣な購入者はこのような内容を書きません。

  89. 139 匿名はん

    購入者です。周囲の建物の基礎工法はやっぱり重力式なんでしょうか?
    どなたかご存知の方おられますでしょうか?

    構造計算よりも基礎に焦点が移るとは思ってなかったので
    正直ショックでしたが今のところ、説明会を開いてくれたことは
    良かったと思います。

  90. 140 匿名はん

    >>137さん
    そうですね、おっしゃるように白紙解約できるチャンスが来たのだから不安な人はこの機会に
    キャンセルするのがベストでしょう。この事業主が信じるに値すると感じた人は引き続き竣工を
    待ち、不安な方はとっとと手付けを返してもらって違う物件を探す方が幸せになれる気がします。
    ヒューザーの事件の後、マンションを手付け放棄してでも解約する人が増えたと聞きます。そんな
    中、この事業主は良心的と言えば良心的でしょう。ただやっぱりアフターも考えると事業主の
    実績とか規模も大事だなぁとあの事件以降考えるようになりました。高いけど高いなりの理由は
    あるのかな、と。

  91. 141 匿名はん

    良心、良心とおっしゃいますが
    ほんとうは義務なのではないでしょうか。
    ただ今この業界に義務を果たす会社が少ないだけで
    今回のこのアーバンの対応は
    『当然の事』で良心ではないはずです。

  92. 142 匿名はん

    >>141さん
    あなたの考えておられる「当然の事」がなされていなかったのがマンション業界の現状ですよ。
    納得できなければ手付金を返却するといっている会社に対して、それ以上のことを要求するのは現実的ではないと考えます。
    精神的慰謝料とか手付金の機会損失分の違約金を要求されるのでしょうか?
    それとも耐震強度が下がった棟ならば、値引きを要求されるのでしょうか?
    アーバンも利益を追求している日本の不動産会社のひとつにすぎないという現実を冷静に受け止める必要があると思います。
    デバロッパーに過大な幻想を抱いたり、必要以上に貶めたりするのはあまり意味があるように思いません。

  93. 143 匿名はん

    141です。
    契約者ではありません。
    客観的な意見を述べてるだけです。

  94. 144 匿名はん

    違約金とおっしゃってる方々、契約書はお読みになりましたか? 今回のような変更について、記載はありません。ですから違約にはなりません。重要事項説明書には設計を変更することがあるとも書いてあります。
    とはいえ大幅な変更なので契約解除に応じる、というのは、最大限の対応だと思います。

    ただ>135さんの意見にも少し異論が。
    工法変更で、どう考えても工事費が安くなったと思いませんか?

  95. 145 匿名はん

    私も安くなったと思います。期間も少なくて済みそうですし。
    本当に変更がより良い物になるのか分りません。困難なことが分ったので変更したのかも知れませんからね。
    アーバンを信じるしかないということでしょう。

  96. 146 匿名はん

    >>141さん
    契約者ではないから「客観的な意見」ということですか?
    141さんのご意見は業界現状を軽視したものであったため、私は「主観的な意見」と受け取りました。

    今回の変更により工事費が割安、工事期間が短縮になるのではという印象は私も抱いています。
    工事期間が短縮ならないのならば、購入費を値引きしてもらうことができないかアーバンに要請するのも手かもしれませんね。
    結果は「無理です」となる可能性が高いと思いますが。

  97. 147 匿名はん

    杭を打つよりコンクリートで擁壁を作るほうが価格的には安いので、単純な比較では変更により工事費は安くなるのでしょうね。
    ただ、新たに日建設計と組むことによって発生する設計費用、再度建築確認を取る費用、そのほかもろもろの事務関係費などなどを考えると、変更前よりトータルで安くなっているとは考えにくいと思います。
    仕事をしていらっしゃる方ならおわかりかと思いますが、見えない人件費などもトータルの利益の中ではかなり大きなウエイトを占めるものです。

    この掲示板を読んでいると業界の常識とかマンションというものについて、それほど明るくない方々はネガティブな意見を多くあげているように感じられます。
    144さんがおっしゃるように、重要事項説明書の中に設計が変更になることもあると記載されています。
    実際、従来のL型擁壁+杭基礎で行っていても、途中で杭が打てない状況などになったら、やはり変更せざるをえないわけです。
    じゃあその時、今回のようにキチンと説明があるかというと普通はないと考えられますし、途中で変更したら、もっと費用はかかるはずです。
    どんな仕事でも、事前の計画通りにいかないことなんて多々あるものです。
    大切なのは、問題が発生したときに、トータルバランスの中で、いかにスムーズにそうした問題に対処するかです。
    「そんなのおかしい。おかしい」と文句を言うのは簡単ですが、そんなことばかりしていても仕事なんていっこうに前に進みません。

    今回の件も、地盤の工法変更という異例なことをやるというので、デベロッパー側でも相当喧々諤々あったことは容易に想像つきます。
    業界の常識を考えても、白紙撤回にも応じるというのは、デベ側の最大限の譲歩だと思います。
    もし、自分がこのプロジェクトを推進する立場ならどう対処するか・・・と考えると、今回の対応は、かなり許容できる範囲のものだと感じます。

    購入する側もその異例さだけ極端に目が行き過ぎていては大局を見誤ることになるのではないでしょうか?

  98. 148 匿名はん

    ↑事業主か販社かわかりませんが必死ですね。擁護しすぎです。白紙解約に応じる=それなりの
    理由があるからだと思います。そんなに体力あるデベにも思えませんし…本当は事業を中止したい
    くらいじゃないのでしょうか?

  99. 149 匿名はん

    >>148さん
    147さんではありませんがコメントします。
    他の方を貶めるような非生産的な発言内容は、見ていてあまり気持ちよくありません。
    148さんが契約者でアーバンを信頼できないならばさっさと解約すればいいんじゃないでしょうか。「白紙撤回」が可能なんですから、契約者には特に不利益は生じません。
    一方、148さんが契約者ではないのなら、説明会に参加しておられず購入者の方に比べて今回の変更に関する情報過小のなかでのやじ馬的な発言に聞こえます。

    デベロッパーの体力のあるなしに関しては、アーバンの事業展開、財務内容を考慮する限り、国内で最も体力のある会社のひとつだと思います。正直言って、この物件なんて「軽いプロジェクト」だと思いますよ。
    なんてことを書くと今度は「ライブドアのように粉飾決算しているかもしれないぞ」なんて反論がでるかしら。
    その場合は、振り出し(だったら白紙撤回したらよいのでは?)に戻る無限ループに・・・。

  100. 150 匿名くん

    あのあたり、確か阪神大水害かなんかのとき、大規模ながけ崩れが起きた場所かと?
    兵庫県が土砂崩れマップを出していますので参考にされた方が…
    でも山手町は芦屋の山手にありながら、六麓荘ほどケバケバしていないし、それでいて
    昔からのリッチな方もたくさん住んでいて、それでいて大金持ちぶらないいい感じの住民が
    住んでいます。
    浜風や六甲の雄大な景観。住むには良すぎるくらいの住宅地です。

スポンサードリンク

サンクレイドル塚口レジデンス
ジェイグラン尼崎駅前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

5980万円~9980万円

3LDK~4LDK

72.33平米~107.74平米

総戸数 94戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

3LDK、4LDK

66.04平米~97.42平米

総戸数 70戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3800万円台~7200万円台

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3850万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東三丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.60平米~75.01平米

総戸数 80戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

[PR] 兵庫県の物件

シエリアシティ明石大久保

兵庫県明石市大久保町ゆりのき通2丁目

4078万円~4328万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

66.46m2~72.47m2

総戸数 810戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,460万円

2LDK~4LDK

61.41m2~73.02m2

総戸数 42戸