千葉の新築分譲マンション掲示板「ウェリス稲毛 <その2>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 千葉市
  6. 稲毛区
  7. 稲毛駅
  8. ウェリス稲毛 <その2>
匿名さん [更新日時] 2013-03-05 09:24:41

早くもその2となりました。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/261070/

<全体概要>
所在地:千葉市稲毛区稲毛東4-1291-1の一部他
交通:総武線稲毛駅から徒歩6分、京成千葉線京成稲毛駅より徒歩4分
総戸数:929戸(他にゲストルームなど)
間取り:3LDK~4LDK、70.45~101.87m2
入居:2014年3月下旬、9月下旬、2015年3月下旬予定

売主:NTT都市開発、大和ハウス工業、大成建設、新日本建設、三信住建
設計:日建ハウジングシステム
施工:スレッド立ち上げ時点で未定
管理:NTT都市開発ビルサービス


[スムログ 関連記事]
完売後のあるべき姿 ~ウェリス稲毛~ 感動のフィナーレです
https://www.sumu-log.com/archives/1315



こちらは過去スレです。
ウェリス稲毛の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-01-18 11:54:50

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウェリス稲毛口コミ掲示板・評判

  1. 105 匿名さん

    わかりました。高架下を抜けて最短で10分ですね。
    しかし、この抜け道は狭いですね。もし900を越える会社員が朝ここを歩いたら、駅前の信号まで出るのに大渋滞。遠回りでもここを迂回した方がさっさと歩けそう。

  2. 106 匿名さん

    >105
    どれだけピンポイントに同じ時間の電車に乗り込むと思ってるんだよ。

  3. 107 匿名さん

    >105
    同感です。
    私はいつも、駅のエスカレーターは右側を歩いて上がっていく人間ですから。
    (これは違法かもしれませんが)
    いっそ一時間くらい早く家を出て、エレベーター渋滞も避けて
    会社の近くでゆっくりモーニングでもとろうかな、などと考えています。
    これなら稲毛からでも快速に座れるでしょうか?

  4. 108 匿名さん

    稲毛から座りたければ6時台ですよ。

  5. 109 匿名さん

    朝の通勤時間を重視するならば、改札口から階段を登り最後部か最前部の車両まで行き着くまでの所要時間も大切です。

    改札口から最後部や最前部の車両までの時間は、マナーを守って歩いて2分ぐらいが目処となります。
    通勤時間帯の総武線快速は15両編成です。
    このぐらいは見ておく必要があります。
    登りエスカレーターの方向と位置の確認も大切です。

    それから、総武線快速は君津方面からの内房線ルートと、成田方面を含む外房線ルートと、千葉始発の3種類あります。

    朝の通勤時間帯に日経新聞等を紙媒体で読みたい人は、千葉始発の最後部か最前部に乗ると船橋までは充分可能です。
    津田沼始発の直後に船橋に滑り込む快速ならば、船橋からの乗り込みが少ないので、東京駅まで読み続けられる場合もかなりあります。(市川と新小岩は最後部や最前部に乗り込んでこない、錦糸町以降は大量下車してくれる)

    ポイントは船橋です。朝は大量乗車、夜は大量下車が船橋です。実際に乗車してみれば、その凄さが判ります。

    残念ながら、通勤快速は朝晩とも停まるのは、船橋、錦糸町、馬喰町、新日本橋、そして東京です。

    通勤時間帯の稲毛駅からのグリーン車は、千葉始発ならば稀に座れます。千葉始発以外は、千葉で乗っても絶対と言ってもいい程座れません。

    帰宅時のホームライナーは、ニーズと併せ確認してください。出張帰り時の東京発は有難いです。

    大切なのは、「三現主義」です。
    ネットや机上での情報収集も大事ですが、実際にその時間に「現場」で、「現物」を自分自身で見て歩き、「現実」を認識するのが一番です。

    マンションは高額な商品です。
    そのマンションが、将来抱えるであろうデメリットを、現時点において、しっかりと見抜いておくことが極めて大切です。
    マンション購入で失敗するのは、メリットに目が行き過ぎ、デメリットを具体的に消化しきっていなかった場合に起きやすいと言えます。


  6. 110 匿名

    しかし朝の時間を1分でも無駄にしたくないと言う忙しい人多いですね。遠くまで行くんならまだしも、東京駅までなら5分待てば次のが来るでしょ。
    そのわりに歩くのは遅いね。10分もかからんよ。そして高架沿いの道路、そんなに狭いですか?ぜひ現地まで歩いてみましょう。

  7. 111 匿名

    普通に仕事をしている人にとっては朝の一分はとても貴重だと思いますよ。
    近くに住んでいない等、簡単に現地に行けない人もいると思うので、正しい正しくないは別としても色々な情報が参考になります。
    計って書き込んで下さっている方ありがとうございます。

  8. 112 匿名さん

    うちは、見地に行ってモデルルームも見て、印象が好転しました。確かに道路は少し狭いですが、駅からは近いですし、お寺も思ったよりお寺っぽくなくて気にならなかったです。モデルルームも、すっきりしていて良かったですよ。おうちが遠くてなかなか行けない方もいらっしゃると思いますが、109さんがおっしゃるようにぜひ一度現場を見られてはいかがでしょうか。

  9. 113 匿名

    そういやこの前稲毛駅徒歩7〜8分車庫2台付きの新築住宅数件が5千万ちょいで売りに出してたな。エレベーターの時間とか気になる人はそういう物件を検討してもいいかも。

  10. 114 匿名さん

    なるほど、近隣の戸建ての営 業 さんだったのか。

  11. 116 匿名さん

    >112
    我が家はモデルルームの印象は良かったのですが、現地周辺、特に道路がネックになって悩んでいます。駅からの距離より裏通りの環境がちょっと。
    とにかく自分の目で確かめるのが一番ですね。

  12. 117 匿名さん

    稲毛は、本来快速停車駅ではなかったのです。
    当時の国鉄は、幕張を快速停車駅と一旦決めました。
    これは、千葉県とも相談し幕張メッセ近辺の開発と絡んでいます。

    しかし、残念なことに幕張の地権者の強固な反対に遭い、同地での快速停車は実現不可となりました。

    国鉄は幕張の代替駅として、幕張本郷駅を整備しました。
    ここから海浜幕張へと、きめ細かくバスが出ています。
    しかし、津田沼の次の駅を快速停車駅にする訳にはいきません。
    そこで、快速停車駅として候補になったのが、新検見川と稲毛でした。
    そして、最終的に快速停車駅として決まったのが稲毛駅なのです。
    よって、快速停車駅の津田沼から稲毛の間は距離があるのです。

    かかる背景から、稲毛は本来の素朴な良い面が今でも残っています。
    それは、歓楽街が殆どない、パチンコ屋も少ない、ラブホテルも少ない、企業のオフイスも少ない、官庁も少ない、よってビジネスホテルも近くにない、と言うことになります。

    稲毛駅は、学園駅と言う程ではありませんが、市立千葉高校や県立千葉女子高校が徒歩圏内にあります。
    市立図書館も徒歩圏内にあります。
    隣り駅の西千葉駅の真ん前は国立千葉大学です。

    但し、県立千葉高校の遥か上位にある渋谷教育学園幕張(中高一貫教育)は、幕張駅の徒歩圏内となります。
    同地には、昭和秀英(中高一貫教育)や、幕張総合高校もあります。
    渋谷教育学園や県立千葉高校から、東大への合格も夢ではありません。
    稲毛からは、割と短時間で県立千葉高校へも通学可能です。

    そして、稲毛には規模の大きなマンションもたくさんあります。
    つまり、稲毛は純粋な住宅地区なのです。
    反面、賑やかさに欠けるのは致し方のないことなのでしょう。

    住んで悪い街ではありませんが、裏道が迷路のように複雑であることと、坂道が多いことだけは覚悟しておいてください。

  13. 118 匿名さん

    かなり昔ですが津田沼までしか複々線となっていない時代は、津田沼~千葉館は複線で快速電車と各駅停車が
    同じ線路を走っていて、稲毛駅は快速追い越し駅で今の幕張駅と同じ構造のホームだったのですよ。
    複々線化に伴い、稲毛、西千葉が高架となり敷地的に余裕のあった稲毛駅が快速停車駅になりましたよ。
    西千葉駅はジーゼル車の操車場があってもっと広かったですが、千葉の次が快速停車駅はなりえないでしょうし、
    この敷地が成田、銚子方面と房総方面の分岐点となりましたよ。
    新検見川駅はどちらかというと地面の下を線路が通っていますのでホームを増設するのは難しかったのでしょう。

    でも、それよりも気になっているのはウエリスの敷地ですけど、災害避難上非常に気になっていますね。
    住民全員が敷地に出てきた場合、収容出来るだけのスペース有りますかねぇ。
    崖下の公園は周辺住民が使うのでウエリスの住民が使うのは難しいでしょうから、多分ウエリスの
    敷地内で何とかしなければならないと思いますけど、なんか無理なような気がして怖いです。
    それに子供達が遊び場にするにも狭いと思います。
    ですのでこのマンション、子供独立世帯か中学生以上の子供がいる家庭向きかというきがしてますね。
    少なくともこれから子供を作ろうとしている方は、考えた方がいいような気がします。

  14. 119 匿名さん

    >117
    詳細な情報をありがとうございます。
    ただ、駅前だけでパチンコ屋は4件、そのうち2件がロータリーに面していました。
    これを地元の方は少ないと思っていらっしゃるんですね、そうですか。

    >118
    遊び場としては敷地内はありえないから、下の公園まで行かなければなりません。
    歩いてみましたが、大人の私でもかなりの急坂、そしてある程度距離があります。
    ベビーカーや子ども用自転車はきついでしょう。

    それからキョリ測ですが、いろいろな物件を見るときに使用してきました。
    私の場合は、実測と机上での誤差はありません。非常に便利です。
    「男性30歳、歩幅80CM、体重50kg」という設定が、私に合っているのかもしれません(笑)
    今週末は稲毛に行きませんが、今度行ったときに教えて頂いた最短の道を実測してみたいと思います。

  15. 120 匿名

    私は稲毛以外で子育てしたことないので他はわかりませんが、そんなにベビーカーとかが大変な坂かな?
    大袈裟と捉えるか、やっぱりムリと思うか皆さん現地に行ってみてくださいね。公園は1つではありません。ちっちゃいとこ入れると、徒歩圏内にいっぱいあります。私は稲毛好きです。

  16. 121 匿名さん

    盲点なのは、小学校、保育園です。
    小学校は小中台南小学校で創価のほうです。あそこは下り坂、また学童入れるなら小学校側のこどもルームこれまた下り坂です。帰りは上り坂なので学童のお迎えいく際は大変です。

  17. 122 匿名さん

    私は下の公園まで歩いた時、坂の途中から自転車を降りて押して上がる人を多く見かけました。相当きついと思います。学生さんなら立ちこぎでいけるんでしょうか。
    それから創価学会ですか、あちらの坂はだいたいの人が自転車のまま上がって来られるようでした。勾配の違いでしょう。

  18. 123 匿名

    稲毛って坂が多くて自転車の人も多いのに電動自転車の人少ないですよね。不思議。

  19. 124 匿名さん

    稲毛駅に来たらパチンコ屋ばかりを見ないで、是非、駅周辺(駅前とは限りませんけど)のビルの上の方を
    見てください。
    ビルの中にいろんな科の開業医が多くあります。
    東口、西口両方を見ると如何に多いかが解りますよ。
    こういった所東京だってそんなにないですよ。
    これは稲毛の自慢ですねえ。
    駅からは離れますが東口方面ですと、線路に並行した通りにもいくつかの開業医がありますよ。
    ついでに、西口の本屋の脇を入ったところになりますが精神科もありますよ。
    そういった面では、本当に安心ですよ。

  20. 125 匿名さん

    稲毛は坂道の多いところです。
    よって車の使用率も高いところです。

    ウェリスの駐車場は全住戸の71%をカバーしています。
    なぜ、敷地面積に余裕があるのに100%カバーにしなかったのでしょう。コスト削減は理由の一つとしてあげられます。

    ウェリスの基本設計の時期は、各地において居住者の高齢化や車離れにより、「マンションの駐車場が余って困った」ということが、ニュースとして取り上げられた時期に重なる感がします。

    なぜ困ったかというと、余った駐車場を外部の人に貸し出すと、全ての駐車場収入が収益事業とみなされ、そのマンションが所有する全駐車場収入が課税対象になったからです。

    2012年2月に公表されましたが、現在は余った駐車場を外部に貸し出した場合は、外部に貸し出した駐車場収入のみが収益事業と見なされるように変わりました。
    仮に929台の駐車場があって、100台が余って外部に貸し出した場合は、その100台分のみが収益事業となるように変わりました。詳しくはWebで確認をしてください。

    稲毛のマンションは、駐車場不足で困っているところが沢山あります。現在の需給関係では需要が供給を上回っています。

    坂道が多いこと、将来において所有者の子弟が自動車免許を取得する(複数台の賃借希望者の増加)、区役所等役所が徒歩圏内に少ない、電気自動車や燃料電池車の普及、そして自動駐車や自動運転のできる車の実用化等を見据えると、ウェリスの929戸に対し667台には不安を感じます。

    将来増設しようとして、議論がまとめられず挫折するマンションが沢山あるのも事実です。
    ウェリスには、増設の余地はあるのでしょうか。
    もし、可能としても何台増設できるのでしょうか。
    複層階の自走式を作ろうとすると、低層階の居住者からの反対が懸念されます。

    10年後20年後を見据え、じっくりと考えてみます。

  21. 126 匿名

    稲毛は車がなければ生きて行けないというほど田舎ではないですが、やっぱり車あった方がいい。駐車場すぐ埋まっちゃうんでしょうね。
    自転車しかなければ裏道見つけてくださいね。南小学校や近くの幼稚園あたりまでなら少し遠回りですが、若干マイルドな坂道あります。歩くととても遠回りですが。よく園児の送迎に通ってる人見ます。

  22. 127 匿名さん

    >125
    概要に「鉄骨造5階建(駐車場棟)」とあります。これ以上高くすると、駐車場棟のために東や南から日差しが入らない戸数が増えますよ。

  23. 128 匿名さん

    >>124
    駅周辺が病院ばかりって。。。安心というより、なんかげっそりするよ。

  24. 129 匿名さん

    病院やクリニックが多いとげっそりする特異体質の方には、医療崩壊の起こっている外房地区がお薦めです。ウェリス買える金額で広い庭付き一軒家買えるよ

  25. 130 匿名さん

    ウェリスの駐車場は先着順では無く、抽選だそうですが、そうなると部屋は決まっているのに敷地内に車を持てないという可能性も結構あるんでしょうか?
    稲毛は一人一台というほどの田舎では無いですが、一世帯に一台が一般的だと思っていたのですが、929世帯が住んで、262世帯も持たないと考えられるんでしょうか?
    抽選に落ちたら「近くで探してねー」って感じなんでしょうか?
    ここの方でも車は持っていない、手放すという方は結構いますか?
    ちなみにうちのマンションでは来客用駐車場に常に止まっている車がいて一時期問題になっていました…。

  26. 131 匿名さん

    小さな開業医ばかりたくさん、それも歯科が多い。コンビニより多いようです。総合病院は稲毛海岸の海浜病院が一番近い、車ならすぐでしょうけど。少し不安です。

  27. 132 匿名さん

    駐車場については、一世帯に一台の時代、No.130さんの不安は当然のことです。
    私達も、非常に不安な気持ちに落ちいっています。

    抽選が、2014年3月の入居時点で行われるとすると、早期に購入を決め販売価格の10%の手付け金を支払ったとしても、その後販売が進捗し大半が販売済みとなると、抽選会までの約1年の間は倍率はどうなるのかと、さいなまれる日々が続きますね。

    現在車を所有している、あるいは通勤に車を使わざるを得ない人にとっては、駐車場は必ず確保しなければなりません。

    となると、駐車場が確実に確保できるまでの期間の精神状態は、大変に不安なものとなってしまいます。

    この不安な期間が、1年間も続くことを覚悟し購入を決断しなければならないマンションが、ウェリス稲毛ということになりますよね。

    駐車場の確保が必要不可欠な人にとって、このマンションは怖い物件ですね。
    中途半端に駐車場が用意されていて、実際の入居時点ではどうなっているか分からないんですよね。

    一方、運良く駐車場の抽選で確保できたとしても、もし何らかの事情でマンションを売りに出す場合は、「現在駐車場の空きなし」と表示して、売りに出す必要があるということにもなりかねませんね。
    この場合、非常に売りにくいマンションとなってしまいますよね。

    駐車場が、100%確保できていないということは、この状態に自分達が落ち入る可能性があるということになります。

    よく熟慮し決断したいと思っています。

  28. 133 匿名さん

    いつ駐車場の抽選があるのか、ご存じの方教えてください。

  29. 134 匿名さん

    売れ残ったら、駐車場無しだといつ迄たっても買い手がつかないかも?

  30. 135 匿名さん

    131さん
    実際にかかったことないんでしょう。歯医者は確かに多いけど、
    整形外科、耳鼻咽喉科、内科小児科、皮膚科、眼科、産婦人科、泌尿器科、精神科、等々。
    いざとなったら近くにあるということが本当に助かりますよ。
    いつも混んでいるのが難点ですけど。
    小仲台坂通りの眼科は白内障専門医らしいですよ。
    また、近くには放射線医学研究という最先端医療機関もありますからね。

  31. 136 匿名さん

    体の弱い人にとっては天国だね。坂道で体力もつくし。

  32. 137 匿名さん

    >135
    放医研を例に出すべきではありません。一般の病院では無いし、出来ればかかりたくない。
    今回福島の原発事故で被曝した作業員が最初に運び込まれ有名になりました。長靴が高濃度汚染水に浸かっていた例の方々です。
    東海の臨界事故の時も、作業員は初めにここへ搬送されましたが、被曝した放射線量が致死量を越えていたため放医研ではもう手の施しようが無く、延命のために東大病院へ送られました。

  33. 138 通りすがり

    重粒子線治療高いからな

  34. 139 匿名さん

    本日、要望書書いてきました!
    もう、条件の良い部屋はもうかなり埋まってますね。

  35. 140 匿名さん

    駐車場が先着順だと後がますます売れなくなるから抽選にしているのでしょうが、早く購入を決めた人は損というか、抽選に落ちたらクレームものというか。
    頑張って買うマンションなのに駐車場が敷地外って、諦めがつくまで時間がかかりそう。
    しかも以前こちらで、「近くに駐車場は無い」と見た気がするのですが、稲毛に詳しい方ウェリス最寄りだとどの辺りにあるか分かりますか?
    小さいコインパーキングがちょこちょこあるイメージはあるのですが…。

  36. 141 匿名さん

    139さんは車持っていますか?

  37. 142 匿名さん

    近くに駐車場はありません。
    一旦、離れた場所で契約します。
    同時に近くの駐車場へ申し込み、空きの順番待ちとなります。

    ともに、契約時は礼金等がプラスαで必要です。

    さらに、駐車場は居住権がありませんので、土地所有者の都合で立ち退かなければならなくなる場合があります。
    普通、告知があってから3〜6ヶ月で立ち退きとなります。

    こうなると、新たにまた駐車場探しが必要です。
    稲毛の不動産業者は、やる気満々で探してくれるところもあります。
    当たってみると、その他の情報も得られます。

  38. 143 匿名さん

    今のマンションは毎年駐車場の抽選をしていて、その年ハズレた人は外で探してます。公平なのか面倒なのか…。
    でも、ずーっと自分ちだけ外、っていう不公平感はないですね。ここは、そういう感じにはならず、一回ハズレたらもうずっとダメなんでしょうかね?
    カーシェアリングも検討しています。

  39. 144 匿名さん

    稲毛駅から半径1500メートル以内にはマンションが多く、そのほとんどが、駐車場不足で困っています。

    駐車場が少ないのは、築年数の経ったマンションが多いからです。
    だから、慢性的な駐車場不足が続いているのです。

    ここ数年においては、多くのデベロッパーが駐車場率100%のマンション供給を続けてきました。

    なぜ、ウェリスは71%に抑えたのでしょうね。
    不思議です。

  40. 145 匿名さん

    駐車場はどこが倍率高いんでしょうか。
    屋上?

  41. 146 匿名さん

    都内の駅近マンションは、駐車場台数が30パーセント台だという数字を見た記憶があります。これから千葉もそうなるのか。

  42. 147 匿名さん

    143番さんへ、
    駐車場抽選にハズレた場合は空き待ちとなります。
    空き待ち後、一旦確保すれば権利は永続します。
    その後は、管理規約の変更でもない限り、また所有者やその家族が退去しなければ大丈夫です。

    駐車場の管理規約の変更は、まず絶対といっていいほどありません。
    なぜなら、71%の所帯においては、一旦手に入れた権利を投げ出すようなことはしないからです。

    毎年抽選にするなど、管理規約の変更を提案しても71%の数の力で必ず拒否されます。

  43. 148 匿名さん

    145番さんへ、

    駐車場の倍率は、普通 屋上が一番低くなります。

    夏の炎天下で、バッテリーや塗装、内装等が傷むからです。
    バッテリーは熱に弱く、夏の炎天下に長期間置くと劣化します。寒さでは能力(エンジンをかける力)は落ちますが、傷むことはありません。
    同一条件で車に乗っていれば、屋上の場合バッテリーは屋根付きに置いた場合の1.5倍は速く劣化します。

    買い物から帰ってきても、雨の日は大変です。
    よって、屋上は駐車代が安くても敬遠されます。

  44. 149 匿名さん

    >144
    営業マンは、需要がないからとか言うと思いますが、後ろのマンションからの反対を受けて、単純に立体駐車場の高さを抑えられるようにした結果です。元々は今のものよりも、より高い立体駐車場を作る計画だったのが、頓挫した結果なので、この台数は明らかに稲毛にしては少ないと考えるべきでしょうね。

  45. 150 匿名さん

    現入居の分譲マンション、使用料の安い屋上と、使用料が高いけど便利な1階は同じ位人気があった…というより屋上が一番人気だった。
    必死でローンを払う方も中にはいて、このマンション程度の価格帯では価格優先する人が多いのも事実。

  46. 151 匿名さん

    >149
    詳細をよくご存知のようですね。稲毛の他のマンションの駐車場保有率は何パーセントですか、教えてください。

  47. 152 匿名さん

    >150 >151
    暇だったので、このスレ右端に出ているマンションの駐車場設置率を調べてみました。
    稲毛が無かったので、参考まで。
     
    ザ・パークハウス新検見川  駅徒歩8分  431戸  310台  71.9パーセント
    クレヴィア検見川浜     駅徒歩5分  155戸  109台  70.3パーセント
    ザ・パークハウス新検見川南 駅徒歩5分  37戸   15台  40.5パーセント   
    プレミスト稲毛海岸     駅徒歩6分  202戸   64台  31.6パーセント

    その後ろのマンションの駐車場設置率はどのくらいなんですかね。

  48. 153 匿名さん

    152ですが、
    ちなみに我が家は週末しか車を使用しないので、今後のメンテナンス費用のことを考えると
    カーシェアリングありかな、と思っています。

  49. 154 匿名さん

    こう見ると、ウェリスは平均的は少ない方ではないんですね。調べていただいてありがとうございました。

  50. by 管理担当

スムログに「ウェリス稲毛」の記事があります

スポンサードリンク

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台
サンクレイドル津田沼II

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

[PR] 千葉県の物件

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

3998万円~5898万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

61.71m2~82.06m2

総戸数 94戸