東京23区の新築分譲マンション掲示板「地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 豊洲駅
  8. 地震・液状化対策 プラウドタワー東雲キャナルコート4

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-11-07 23:11:20

東雲で想定されているまたは起こりうる地震被害(液状化、側方流動、地下空洞化、地盤沈下、津波など)について議論していきましょう。

地震対策や、地震対策したから安心安全だと慢心する危うさなどについて議論していきましょう。

地震対策済みだから、液状化対策済みだから大丈夫だという業者もいますが、実際に震度6強や震度7の地震を経験してその安全性が証明されたわけであはりません。

強固な地盤の地域や強固な支持層までの深さが20m以内の地盤ならともかく、30m以上深く杭を打たなければいけないような地盤の場合はさらに注意が必要となるでしょう。

プラウドタワー東雲キャナルコートの建てられる東雲1丁目は固い支持層まで65m~70m以上の杭を打ち込まなければならないほどの脆弱地盤です。最も地盤が脆弱な地域の1つです。

あとから後悔しないためにも、物件に関する良い情報や悪い情報もふまえて購入を検討することが重要になります。


前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/233760/



こちらは過去スレです。
プラウドタワー東雲キャナルコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2012-06-06 04:01:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー東雲キャナルコート口コミ掲示板・評判

  1. 152 匿名さん

    昨年の震災で液状化したのは事実です。敷地内で液状化した事実はデベも認めています。ガセネタではありません。

  2. 153 匿名さん

    液状化を過小評価してなにもなかったかのようなレスはかなり悪意を感じる訳ですよ

  3. 154 匿名さん

    震災後物件だから、ちゃんと対策してあるから安心。

    http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/

  4. 157 匿名さん

    >震災後物件だから、ちゃんと対策してあるから安心。

    311で液状化したから慌てて対策しただけのこと。しかも敷地全面は対策を施していないでしょ?

  5. 159 匿名さん

    そうそう
    確かに、千葉のプラウド新浦安(中古)スレ
    スレには震災や液状化でどうなったかが書かれている。

    心配な人は千葉の、プラウド新浦安スレへどうぞ!

  6. 160 申込予定さん

    千葉へどうぞって、購入検討者を小馬鹿にしたレスを連投してる奴さぁ
    千葉のマンションもここと大した違いないよ。千葉は千葉で商業圏があるだろ
    よほどの世間知らずか、デベに就職したばかりの若者なのかな
    大学入学で上京した地方の学生じゃないんだから、家賃相場でどんどん郊外にスライドしていくって発想もないだろ
    身の丈にあった物件選びをみなさんしているので、煽らなくてもここ無理な人は郊外に行くから心配御無用ってことだ。

  7. 162 匿名さん

    買える、買えないとかの問題じゃないと思うんだ。ただ買えないだけなら諦めるさ。きっと嫌な思いをしたとか何か恨みでもないと粘着はしないよ。

  8. 163 契約済みさん

    145さん

    143です。私は既に検討を終えた契約者です。
    ネガ情報には最初腹が立ってましたが、だんだん慣れてきてやりとりはそれなりに面白くなってきました。
    入居まで一年近くあり暇なのでプラウド東雲の話ができるのはネガポジ問わず楽しいのです。

    世の多くの物件にスレすらないなかで日々これだけ書き込みがあるのは関心と羨望の現れでしょう。
    よいことです。

    前スレでは液状化対策でやり込めすぎて、しばらく沈黙されてしまったので反省してます。
    最近はまた書き込みが増えてきましたね。

    いずれにしてもプラウド東雲は揺るぎなくよい物件なのでお互い自信をもっていきましょう。

  9. 164 匿名さん

    買って失敗したことを恐れないためにも。

  10. 165 匿名さん

    163さん
    そういえば、以前6月くらいになったら暇になるのでMRに行って「何故ここは敷地全面液状化対策しなかったか」という事を聞いてくると言ってらっしゃいましたね。いかがでした?

  11. 166 匿名

    これだね。


    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/534/
    >誰もご存知なければ、次にMR行ったとき聞いてみます。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/554/
    >敷地全面液状化対策していない事実。理由は何?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/556/
    >554さん
    >たぶん技術的な事を詳しく知っている方はあまりいないと思いますので契約済みさんの回答をまちましょうか。MRに行って聞いてこられるみたいな事おっしゃったみたいなので。契約済みさんよろしくね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/228687/res/562/
    556さん
    >契約者なので、次にMRに行くのは来月くらいです。
    >気長にお待ちください。


    気長に待ってます。

  12. 167 匿名さん

    確かに、あれだけ液状化したのにあっという間に建ててしまって、何か逆に不安。
    基礎のある場所だけを液状化対策すれば、それで大丈夫ということにしないで欲しい。

    地震の被害が軽微なタワマンは積立金で簡単に補修もできるだろうが、
    致命的な破壊が生じて国交省から強制退去指示が出たら、姉歯問題と同じ。

  13. 168 匿名さん

    あれだけってどれだけ?
    まったくネガさんったらご不満が尽きないんだから…

  14. 169 匿名さん

    激しく液状化した→バケツの砂を撒いた程度→あれだけ液状化した→どれだけ…

  15. 170 匿名さん

    そして 最後は、


    千葉へどうぞ。


    理にかなったアドバイスである。

  16. 174 匿名さん

    >171
    >実際にM9.2に耐えたんだよ、このマンション。
    >東京直下はせいぜいM7.3。

    ↑嘘つきだね?www

    プラウドタワー東雲キャナルコートは2011年3月11日の時点はおろか今現在も未完成。

    3.11の東日本大震災の最大マグニチュードは9.2だけど、東雲は震源地から900Kmも離れていた。しかも震度5程度であっさり液状化。

    >実績から考えれば楽勝だと思う。

    震度5程度で液状化してしまったという前科から考えれば苦難が続くと思う。「バケツの砂を撒いた程度」とか言ってる人がいるけどその程度だと考える人は少ないだろうな。やはり震度5程度で液状化してしまったという事実は重い。

  17. 179 匿名さん

    広く情報公開された物件を買いたいものですね

  18. 180 契約済みさん

    165さん、166さん

    覚えてらっしゃいましたか。よく同一人物だと気付かれましたね。書きっぷりが似ていたでしょうか。
    結局MR行けてないです。次は7月にインテリアオプションの打合せがありますが行くかどうか決まってません。
    別にMR行かなくても電話とかで聞けばよいのですが、聞いてココに書き込むと、誰が書いてるのか営業さんにばれちゃいますね。
    ばれてマズイわけではないですが、匿名性が欠けるのはウムムなんだかなです。

    何か良い方法はないかな~。そもそも営業さんココみてるのかな。あまり掲示板の話題には詳しくなかったのですが、フリでしょうか。
    ということで聞いても時間おいて書いたりすると思うので、気長も気長に待ってもらわなきゃいけない感じです。

    図面見ると幅10メートル×長さ50メートルくらいの帯状で、森の広場(公開空地)が液状化未対策エリアです。
    予想では、ライフライン等が通っていないので追加対策の範囲から外したというあたりが理由かなと思います。



    176さん

    手付金は物件価格の10%です。なので400万~900万くらいですね。
    引渡し前に地震が来て、損傷が激しい場合は手付金が戻ります。問題なく住めるのに契約解除する場合はボッシュートです。
    修復すれば住める場合でも3ヶ月以上引渡しが遅れる場合は、手付金を戻して契約解除できるとかだったかな。
    重要事項説明の書類に記載されています。

  19. 181 匿名さん

    180さん
    無理言って申し訳ないですね。あまりお気になさらないでね。

  20. 184 契約済みさん

    そうなんですよね。震度5で液状化したので、震度6強とか来たときも液状化するかもって思っちゃいますよね。
    対策済みの敷地は多分何も起きず、対策未済の森の広場で液状化するかどうか、するなら程度はどうかって話ですよ。
    液状化した事実は重いけど、それは追加対策前の「古い事実」というのが肝心なポイントです。

    阪神大震災の例では、液状化対策はかなり有効で、直下型地震には高層ビルが強かったようです。

    東京で直下型地震が起きるときに予想されている火災、倒壊、急傾斜地崩壊、液状化から何か選べと言われたら、タワーマンション住居に影響ない液状化の一択でしょう。
    火災にまかれたり地盤が崩れたりする地域を思えば、ライフラインの通っていない公開空地が多少液状化することなんて、甘んじて受け入れます。

  21. 185 契約済みさん

    あちこち掲示板みてますが、頻繁に更新があるスレが二つもあるマンションって珍しいですね。
    良くも悪くも感心が強いってことでしょうか。

  22. 188 匿名さん

    185
    ワテラスはpart5で完売、プラウド池袋本町はpart7で完売。
    豊洲のスレように何年も炎上するのは、それなりの理由があるのでしょうね。

  23. 189 匿名さん

    それだけ注目されているって事ですね。

  24. 190 住まいに詳しい人

    >液状化した事実は重いけど、それは追加対策前の「古い事実」というのが肝心なポイントです。

    液状化を問題にするのであれば、敷地内だけをケアしても十分ではないと思うよ。

    たとえ、敷地内で起こらなくても、東雲のどこかにマンホールきのこが生えれば
    それだけで東雲の物件すべて敬遠され、資産価値は落ちるよ。

    浦安で考えれば容易に想像できます。
    敷地内で一切液状化がなかった物件でも、震災後は浦安というだけで避ける人が多くなり、
    資産価値は大きく毀損しちゃったからね。

    それが不動産のプロの見方です。

  25. 191 契約済みさん

    190さん

    液状化によるイメージ悪化→資産価値毀損という問題提起ですね。
    前スレでも頻出していました。

    本物件への液状化関連の指摘の多くは以下のように分類されます。

    一型:対策は無効で住めないほど被害を受ける
    二型:住居に影響はないがライフラインが損傷する
    三型:敷地に問題はないが、周辺インフラに被害がでる
    四型:普通に住めるが、敷地外の液状化で資産価値が毀損する
    五型:埋め立て地は自然ではない地球の怒りで水没する

    190さんは四型ですね。プロの見方に批判的で申し訳ないですが、甚大な被害が予想される首都直下型地震において資産価値云々の被害で済むなら大変結構ではないですか。

    また、首都直下地震後には
    焼失による住居不足からの値上がり圧力
    人口流出による値下がり圧力
    再建好景気とインフレによる値上がり圧力
    震災不況とデフレによる値下がり圧力
    など多様な資産価値変動要因があります。

    液状化による影響も多少はあるかもしれませんが、そういう次元ではないと考えます。

  26. 192 匿名さん

    首都圏直下地震の被害想定とその影響を俯瞰できなくて不動産のプロとは言えないよね。
    それからマンホールのきのこが生えるというような表現は好ましくないですね。

  27. 193 匿名さん

    東雲ユニシス前のマンホールは、きのこが生えるまではいかずとも、
    竹の子が芽を覗かせる程度は出てた。分かりやすい表現が一番。

  28. 194 匿名さん

    ユニシスってどこなの?

  29. 195 匿名さん

    ユニシスは豊洲1。
    わかりやすい嘘の表現がネガらしい。

  30. 197 住まいに詳しい人

    >191さん
    >液状化による影響も多少はあるかもしれませんが、そういう次元ではないと考えます。

    最初に私は、”液状化を問題にするのであれば、”と”前提”を書いてますよね。

    サッカーをはじめたら、突然、手でシュートを決められて
    ハンドボールのほうが強いでしょと言われているような感覚です。

    そういう次元ではないというのは、それは私のセリフで
    きちんとルールを守ってから言ってほしいです。ネガの方じゃないんですから。

    >192さん
    上記に同じです。

  31. 198 匿名さん

    大雨強風にも弱い湾岸地域

  32. 199 匿名さん

    >197さん
    ちょっと無理がありますね。
    その前提で浦安の事例を東雲に当てはめて語っているようにしか見えませんね。
    それともプロの見方としてマンホールが浮上する状況を想定していらっしゃるんでしょうね。

  33. 200 匿名さん

    >195
    おい、ユニシスはこの物件の北側、道の向こう岸だぞ。

  34. 201 匿名さん

    >197
    意味不明。

  35. 202 住まいに詳しい人

    >それともプロの見方としてマンホールが浮上する状況を想定していらっしゃるんでしょうね。

    少なくとも、埋立地ではないエリアよりは高いと思っています。
    ただ、東雲だけが特に高いと言っているわけではないですし、
    実際に被害が大きかった浦安よりも低いとは思います。

    191さんもそこまで悪気はなかったと思うので、後半部分について見解を書いておくと
    >資産価値云々の被害で済むなら大変結構ではないですか。

    これについてはagreeです。命あっての物種ですからね。
    でも、資産価値云々の被害で済まないかもしれません。
    少なくとも、巨大地震が起こった場合、埋立地エリアのほうが
    インフラへのダメージが大きくなりそうだというイメージがあるということだけでも
    価格(資産価値)には影響を与えてしまうということです。

    幸いこのリスクは、このエリアを避けることでヘッジできますので
    そういった方は避けることが賢明だと思います。
    毎日ネガをするくらいであれば、さっさとご自分が安心できるエリアの物件を検討することを
    ネガの方には言いたいですね。

  36. 203 匿名さん

    >195

    自分の知らないことは何でもネガのつく嘘と決めつける前に
    事実を知っておいたほうがいいよ。恥ずかしいから。

    http://www.unisys.co.jp/com/tdc.html

  37. 205 匿名さん

    >202
    浦安よりマシとか言ってんじゃ終わり。液状化しない台地を選べ。
    以上

  38. 206 匿名さん

    隠蔽なんかしてないで、説明責任を果たせ。
    危険地帯にこれ以上人を住まわせることで国益を削ぐ一方だ。
    企業も、買う者がいなくなれば、いい加減液状化する土地での開発を辞める。
    検討者も目を覚ましたほうがいい。

  39. 207 匿名さん

    震度5で液状化したくせに、浦安のような被害はなかったから安心とか言ってるやつってすごく頭悪いと思う。
    あの浦安とくらべてどうすんの?論外だよ。

  40. 208 匿名さん

    東京なんか地盤弱い所ばかりだよ。内陸なら安心とかいうのは大間違い。
    武蔵野台地に近いと、立川断層にも近いから危ないぞ。
    液状化で砂場ができても死にはしない。
    死なない場所を選ぶのは、人生において非常に大事なリスクヘッジ。

  41. 209 匿名さん

    >208
    ウメタテチを擁護してるのか?
    目を覚ませ

  42. 210 匿名さん

    リスクヘッジ=危険分散。
    家族を内陸と埋立地に住まわせてリスクをヘッジするのか?

  43. 212 匿名さん

    台風の影響で足場が崩れてます。
    普通崩れないように設置するもんじゃないんですか?
    屋上の足場も一部ぐにゃりと曲がってます。落下しなくてよかったです。
    地上もすごい水たまり・・いや波打ってます・・・。

    キャナルコートの他のマンションより頭一つ抜けてるから風の影響が他より大きいようです。
    特に南面が多いから、南風=台風の影響を受けやすいかもしれないですね。

  44. 213 匿名さん

    足場ってどこにあるのかな?建物外周に足場ある?屋上の足場どこから見えるの?

  45. 214 匿名さん

    おはよう〜
    台風一過で朝からすがすがしい晴天ですね。太陽が眩しい。
    早朝からMSの施工主さんにケチつける前に空を見上げてごらん。きっと良い一日を過ごす事ができますよ。

  46. 216 匿名さん

    >212
    見なかったことにすればいいでしょ。

  47. 217 契約済みさん

    202さん

    191です。液状化の話だったのに、資産価値については液状化の次元ではないという話をしたから「ルール違反」ということですよね。
    実際に311のような地震であれば首都圏のほとんどに被害が無く、液状化だけが注目されたため資産価値に影響しました。

    しかし、首都圏に大きな被害がでるような地震であれば、話題の関連性は以下のようになると思います

    液状化⇒被害の大小
    資産価値⇒地震後の経済情勢

    液状化の問題で資産価値が話題になるのは、首都圏の大半に被害が無いケースに限られるということです。
    そういう地震のケースであれば資産価値の話でも適切でしょう。

    >でも、資産価値云々の被害で済まないかもしれません。

    これはイメージだけでなく具体的に何かしら被害が出るかもとお考えということでしょうか。
    そういう話題であれば上記の通り適切だと思います。


    また、「巨大地震が起こった場合のイメージで価値が落ちる」ということは、地震後の資産価値低下ではなく現時点での資産価値低下についてお話されているということでしょうか。
    これは大いにあると思います。流されやすい大衆消費者のイメージのせいか、おそらくプラウド東雲は311が無かった場合に比べて安めの価格設定になっていると思います。

    イメージで湾岸の検討をやめた人、そのイメージ悪化を乗り越えて買いに来た人がいるでしょう。
    そして、プラウド東雲は現状の価格設定で一倍強の倍率で販売が進んでいます。
    ということは、現在の販売価格は住宅購入層のイメージ悪化を十分に織り込み済みということになります。

    そして、都内の湾岸地区は地震後のイメージ悪化から回復し地価が上昇傾向にあります。
    株式と同じく不正確なイメージは現実に資産価値へ影響しますが、やがて正しい認識が広まると資産価値は補正されていきます。
    まだウメタテチが怖い人がいるようですが・・・。

    湾岸イメージの一時的な悪化は、私がこの物件を買う上で大きな後押しとなりました。
    これがなければ、おそらく希望の住戸は手が届かなかったことでしょう。

  48. 218 匿名さん

    >一倍強の倍率で販売が進んでいます。
    それはイメージ悪化織り込みうんぬんではなくて、野村の営業の上手さでしょう。

    >地価が上昇傾向にあります。
    豊洲が2期上がっただけ。東雲ではなく。

    >一時的な悪化
    一時的かどうか、は将来にならなければ分かりません。

  49. 219 匿名さん

    東雲1丁目の人口は震災前の昨年3月1日から今月6月1で755人増えてるんだよ。平均世帯数2.09人。震災の影響で人口が減ってるのかと思ってたよ。

  50. 220 匿名さん

    丁目ベースでは江東区で2番目に人口が多い地域。
    野村、三井に人が入ったら一番人口が多い丁目エリアになる可能性大!
    だから何とか言わないでね。

  51. 221 契約済みさん

    218さん

    営業のうまさでカバーできる程度のイメージ悪化だったのでしょうか。ちょっと違うような気がします。

    >豊洲が2期上がっただけ。東雲ではなく。

    そうですね。豊洲はイメージ悪化から抜け出してきているけれど、東雲はわかりませんね。
    豊洲については回復基調にある時点で一時的なイメージ悪化だったことになると思います。
    もちろん先のことは分かりませんが、311のイメージ面への影響は一時的だったということです。

    一方で浦安は下落が続いているようなので、「ウメタテチはどこでも一緒」だとは思われていないようです。

  52. 223 住まいに詳しい人

    191さん

    202です。素晴らしい考察だと思います。ロジカルだし、説得力がありますね。

    震災があったことで、プラウド東雲がお買い得になったのは間違いないと思います。
    ただ、ご存知かもしれませんが、不動産価格というものは、国内景気と相関性が高く、
    それをバリューアップやビジネスの形態(ストックないしフィービジネス)ではヘッジしきれないのです。
    (不動産投資はマクロベットという言葉があります。)

    つまり、安く買えたといっても、その分でキャピタルゲインが取れるほど
    割安ではないのであれば、やはり基本通り、自分が住みたいエリアや物件を優先したほうがよい、ということです。
    なので、191さんが書かれている通り、もともと湾岸タワマン志向がおありの方で、
    最後に背中を押してくれたということなら、ベストだと思います。

  53. 224 匿名さん

    東雲の相場は2倍にはなるだろうな。

  54. 227 匿名さん

    どこかのスレで、このへん地震後もずっと住民増えてるってデータあったよね

  55. 228 匿名さん

    そりゃ、震災後に公務員タワーへ
    被災地からの避難した人達が住んだから、
    増えました。

  56. 230 匿名

    なぜ免震制震じゃないの?こんなに高層で?めっちゃ揺れるよ(笑)

  57. 232 匿名

    >223さん
    私は223さんさんの話に感動と共感致します。
    すかさず反論した立場ですが、あっぱれ223にしてやられた気分で充実してます。プロだねと反発しながら期待していたところもあります。正しい事を正しく伝えているその真摯な立場を尊敬いたします。ありがとうございます。酔ったから今いちな事しかいえませんが、正統派ネガさんありがとうございます。

  58. 233 匿名さん

    論じる以前に・・・マンホールが竹の子の芽のように浮き出て、地面が30mも割れたエリアです。
    原発も、地震対策の貧弱さをコッソリ隠して建設した。

  59. 234 匿名さん

    まったく隠してなんかないでしょう。

    http://www.azzhouse.jp/~shinonome/mail0405_2012/lp/

  60. 235 匿名さん

    東雲って3.11でマンホールが浮き出たんですか?

  61. 236 匿名さん

    職場の近くの赤坂でも10センチ位マンホールと道路に段差できてたよ。

  62. 237 匿名さん

    東雲でマンホールが飛び出したのは聞いたことがないなあ

    それと、人口の話は住基台帳でのカウントです。
    そもそも被災者の方は主に福島県民の方であって福島で
    カウントされているはずですね。

    世帯数で言うと去年3月から今年の6月までだと
    豊洲 313世帯増
    東雲 342世帯増
    有明 935世帯増
    です。豊洲は目立った新規の入居物件もないのに小さめのタワマン
    1個分ぐらい増えていますね。
    人口で言うと、それぞれその2.5倍ぐらいだと思います。

    詳細は江東区が毎月出していますのでこちらでご確認ください。
    http://www.city.koto.lg.jp/profile/koto/5353/15817.html

  63. 238 匿名さん

    ユニシス東雲の前の歩道のマンホールは交換した跡がある。
    そこのまわりだけ、アスファルトが新しい。

  64. 239 匿名さん

    俺、次の日見に行ったけど段差が出来てた程度だったかな
    浦安みたいに激しい液状化はこの辺りはなかったけどなぁ
    新木場の方はひどかった場所もあったみたいだけど確認してない

  65. 240 匿名さん

    http://www.youtube.com/watch?v=E8QI8ua-G_w
    確かに、浦安よりは、ね。

  66. 241 匿名さん

    なんか新鮮味なくなってきたね。

  67. 242 匿名さん

    このスレの存在意義を否定するわけじゃないけど、冷静な一言。


    「液 状 化 っ て マ ン シ ョ ン に は 関 係 な い よ」

  68. 243 匿名さん

    >237
    3.11が来る前に新築or中古の契約しちゃって、その後に仕方なく転入した世帯はどれくらいかな。
    有明が多いのは、ブリリア有明SkyTowerが正しく2011年3月に入居開始だったのもあるね。

  69. 244 匿名さん

    このスレ閉鎖すべきだな

  70. 245 匿名さん

    東雲はM9.3の地震に耐えたからな。これが現実。側方流動も液状化も無かった。
    しかも最強のプラウドブランド(浦安でも安心の)。

  71. 247 匿名さん

    ポジは、真実が書かれるとその後の書き込みが支離滅裂になりますな。

  72. 248 匿名さん

    >243

    ? 浦安のプラウドは3件悉く液状化の被害を受けてますが。

    いずれも現在住民と係争中。
    まあ、「対策は万全」と大見得切って被害を受けてるから、野村側に否がない、というのは難しいだろうけどね。

    相当な確度でやってくる、首都圏直下の地震。
    この東雲タワーも、同じ轍を踏まなきゃいいけど。

  73. 249 匿名さん

    浦安のプラウド物件スレ、を読めば液状化の被害が分かるのに、
    ポジさんは何を書いてるんだ。

  74. 250 匿名さん

    浦安のプラウド物件スレ読んだよ。でも、ここはそれ程の被害なかったからあまり心配してないよ。ここのスレを最初のスレ1から読んでいけば違いがよく納得できるからね。

  75. 251 契約済みさん

    プラウド新浦安は、液状化対策をしていない平置き駐車場で液状化がみられたようですね。
    浦安は埋め立ててから、まだ40年くらいしか経っていないんですよ。
    神戸のポートアイランドも同じくで、築造から年数経っていない若い埋め立て地は液状化が派手になるようです。

    新浦安は、対策万全とされてたのは住居部分のはずです。駐車場を含む空地は対策範囲外だったのです。
    それを受けてプラウド東雲では空地に追加対策がされました。

    また、東雲は埋め立ててから80年近く経過している上に、浦安の埋め立てとは素材が違うらしいので液状化が浦安ほど派手になりません。

    埋め立て地はどこでも一緒だろうという指摘も稀にありますが、雑すぎて本スレには不向きと感じます。

  76. by 管理担当

スムログに「プラウドタワー東雲キャナルコート」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

未定

1LDK~3LDK

34.10平米~87.02平米

総戸数 37戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

クレヴィア西葛西

東京都江戸川区西葛西六丁目

3,990万円~4,270万円

1LDK

33.43平米・33.91平米

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸