東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 山手線の駅力を語るスレ Part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 18:46:38
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

山手線の駅力を語るスレ Part5

  1. 29951 匿名さん

    >>29946
    渋谷のクソrichなら許してとらす
    頭弱いから何書きこんでも墓穴掘るだけだしw

  2. 29952 匿名さん

    ネガの出し物が大使館に代わりましタァ

  3. 29953 匿名

    >>29951 匿名さん
    毎回黙っちゃうくせに何いってんだよ。あれ?君のマンションって坪300万だっけ?

  4. 29954 匿名さん

    >>29949 匿名さん

    三田の高台より港南がいいとシンプルに説明したら??わかりやすく優れてるのは眺望くらいかな?眺望なんて主観的な要素だし、三田綱町のマンションも眺望良さそうだけど。

  5. 29955 匿名さん

    芝に住んでるけど、駅まで5分以上とか信じられない。品川なら駅が大きいから、10分までは仕方がないのかな?

  6. 29956 匿名さん

    >>29954 匿名さん

    あっ他人様ね。

  7. 29957 匿名さん

    >例えば三田芝浦で新駅に期待してるのなんてTBT 住民くらい。

    妄想がどんどん広がる。

  8. 29958 匿名さん

    >>29955 匿名さん

    他にも路線あるしね10〜15分なら全国区リニア品川駅は飲み込みます。

  9. 29959 匿名

    >>29955 匿名さん
    駅は大きいが街が小さいから10分は僻地

  10. 29960 匿名さん

    >>29959 匿名さん

    田町や三田駅から10分でどこに僻地あるの?港南さん土地勘なさすぎというか田舎者にしても行動範囲狭すぎ…

  11. 29961 匿名さん

    >芝に住んでるけど、

    ぷっ

  12. 29962 匿名さん

    >>29946

    渋谷の写真撮っても絵にならないからなあ。表参道や代官山は別だが。

  13. 29963 匿名さん

    >>29961 匿名さん

    高輪や三田には遠慮がちな港南さんと芝の比較面白いですね。地価は芝が上かな。

  14. 29964 匿名さん

    駅からの時間て言っても
    間に何があるかだよな
    港南までって何があるの

  15. 29965 匿名さん

    山手線の大きな駅、渋谷、新宿、東京、品川は駅から5分以内は商業エリア。駅から5分以内に選択肢がほとんどないのはやむを得ない。
    ただ品川駅は高輪も港南も商業エリアの外側が住居地域である点は他の駅と異なる点。

  16. 29966 匿名

    >>29962 匿名さん
    いやいや、しょっちゅう見てるから、わざわざ写真なんかとらねーわ。

  17. 29967 匿名さん

    クソrichは貧乏臭いから雑居ビルの一室に住んでるんだろ。
    小便臭い雑居ビルだから写真なんてアップできるわけがない(笑)

  18. 29968 匿名さん

    >>29964

    そもそも品川駅が港南だから質問がおかしい。

    1. そもそも品川駅が港南だから質問がおかしい...
  19. 29969 匿名さん

    >>29966

    っていうか写真に撮ってもロクな写真にならないからだろ?

  20. 29970 匿名さん

    まだやってるのか。三連休なのに。ネガは温泉に行く金さえないのか?

    1. まだやってるのか。三連休なのに。ネガは温...
  21. 29971 匿名

    >>29965 匿名さん
    それ、ただ品川の商業エリアが狭いってだけの話しな。自分が言ってることよく理解しろよ。

  22. 29972 匿名さん

    >>29968 匿名さん
    この図まちがいでしょ。JR東日本や京急の品川駅の住所は高輪。地方出身の港南さんは
    JR東海しか使わないのかな。

  23. 29973 匿名

    >>29969 匿名さん
    撮る気にならないのをどう思われようとも構わないが、西郷公園や代々木公園もなかなかいいもんだよ。旧山手通りとか港南民は歩いたことないんだろうね。

  24. 29974 匿名さん

    >>29972

    テレビも同じような図を使っている。ちなみに新駅もリニア駅も港南。

    1. テレビも同じような図を使っている。ちなみ...
  25. 29975 匿名さん

    >>29966 匿名さん

    撮りたくなるような街に住みたいね。

  26. 29976 匿名さん

    >>29971

    計画的なまちづくりの結果ね。

  27. 29977 匿名さん

    港南さんはアンチ他駅アンチ東京なのが理解できない。

  28. 29978 匿名

    >>29976 匿名さん
    計画的にしょぼい街?なぜ?わざわざ土日に人が消える街をつくる意味が分からない。

  29. 29979 匿名

    >>29975 匿名さん
    港南民で写真撮ってんの1人だろ。普通の港南民だって写真撮ってないから。

  30. 29980 匿名さん

    港南さんって、愛宕や東新橋より港南の方が物件価格が高いっていうガセ情報を鵜呑みにして本気で喜んでしまうレベルのアホだから何言っても無駄だと思う。

  31. 29981 匿名さん

    >>29978
    しょぼい駅のしょぼい街のしょぼい物件のやつに言われてもねぇ ニヤニヤ

  32. 29982 匿名さん

    >>29980 匿名さん
    しかも、東新橋の場所を分かってなかった。

  33. 29983 匿名さん

    渋谷は他の街なんかより凋落から脱出する方法を真剣に考えるべき

  34. 29984 匿名さん

    盗撮魔がいる街には安心して住めないです。

  35. 29985 匿名さん

    渋谷凋落3つの要因  東洋経済オンライン

    渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由

    2013年3月の東急東横線渋谷駅の地下化と、東京メトロ副都心線との相互直通運転以降、渋谷の凋落がささやかれるようになった。2013年には長年保っていたJRの乗降客数3位の座を東京、横浜に抜かれて5位に転落、さらに2016年には僅差ではあるものの、品川に抜かれ、6位に転落。憧れの地として人を集めてきた勢いを失い、単なる猥雑な繁華街として個性を失いつつある渋谷に未来はあるのだろうか。

  36. 29986 匿名さん

    渋谷凋落3つの要因

    東急東横線渋谷駅の地下化を始点に渋谷の凋落を語る人は少なくないが、実際はもっと前から始まっていた。要因は3つある。ひとつはかつて渋谷を渋谷たらしめていた文化の消滅である。

    渋谷が洗練されたおしゃれなまちと広く認識されるようになった契機は1973年の渋谷パルコの誕生である。駅から500mも離れた、坂の途中という立地、専門店共同ビルというそれまでにないスタイルに最初は「成功するワケがない」という冷ややかな声が大半だったというが、これが大成功をおさめる。

    以降、西武流通グループ(のちのセゾングループ)はいわゆる文化戦略を推進、若者文化とアートの街として1980年代から1990年代初頭にかけてのセゾングループの拡大と軌を一にして渋谷は大きく成長する。

    渋谷パルコ以降、1990年までに渋谷に登場した施設をざっと挙げると、1975年にパルコパート2、1978年に東急ハンズ、1979年に渋谷109、1981年にパルコパート3、1987年にロフト、1988年にクアトロ、1988年にワンオーナイン、1989年にBunkamura――と、今の渋谷中心部はセゾングループ全盛期に形作られてきたことがわかる。

    その後、バブルの崩壊と同時にセゾングループは解体に向かうが、渋谷の文化自体は生き続けてきた。1990年代には、フリッパーズ・ギターやピチカート・ファイヴなど、「渋谷系」といわれる音楽が流行ったこともある。

    ところが、こうした施設は2000年以降、少しずつ姿を消していく。2000年には、1969年に公園通りに誕生し、演劇やライブなどで親しまれた小劇場渋谷ジァン・ジァンが閉館。2005年には1912(明治45)年に渋谷で創業した大盛堂書店本店がビル建て替えで閉店、跡地にはファストファッションのZARAが入った。2010年前後からはシネセゾン、シネマライズなどミニシアターの閉館も相次いでいる。
    現在の公園通り。手前が閉店したギャップ公園通り店。中央が工事中のパルコ(筆者撮影)

    さらに、2016年8月にはパルコが閉館。人通りが減った公園通りを嫌って2017年5月にはギャップ渋谷店も閉店し、公園通りは寂しくなった。

    2019年には20階建ての大型複合ビルとして再スタートする予定だが、駅から遠い公園通りに人は戻ってくるだろうか。頼りは公園通りと駅をつなぐ地点にある西武百貨店だが、春日部、旭川、柏、筑波、八尾、船橋と西武・そごうの他店舗の相次ぐリストラニュースを聞くと過度の期待は持てない。

  37. 29987 匿名さん

    ちなみにおれこないだ東新橋と港南それぞれ2LDK物件のこの一年の成約価格を計算したものですが、港南は平均で300万ちょうどと書いたけど正確には299.7だったよ。
    300万年を下回ったら港南さんが怒ると思いまして。

  38. 29988 匿名さん

    >>29987 匿名さん
    失礼、300万年って笑
    300万円ね。

  39. 29989 匿名さん

    渋谷発のファッションが生まれなくなった

    2つ目の理由はファッション業界の変化だ。1980年代以降、渋谷は若者ファッションを生み出してきた。1980年代中盤から1990年代前半にかけて若者を渋谷に引き寄せたのが「渋カジ」といわれたスタイル。その後、1991年から2001年にかけてはチーマーを皮切りに、コギャル、ロコガール、ガングロ、ヤマンバ、ギャル男などと称されるギャル文化が一世を風靡した。渋谷で流行ったルーズソックスや厚底ブーツなどが全国に広まったことも今では懐かしい話だ。

    だが、それ以降渋谷発で全国に広がるファッションは生まれていない。かつてカリスマ店員と呼ばれる人たちを生み、ギャルファッションの聖地だった渋谷109も2009年度の286.5億円をピークに売り上げは減少の一途をたどっている。

    2008年に日本に上陸した「H&M」、2009年の「FOREVER21」などのファストファッションに押される一方なのだ。加えて、ネット通販、フリマ市場など衣類購入の選択肢の豊富な現在、ギャルがわざわざ渋谷109に買い物に行く必要はなくなったのである。


    そしてトドメを刺したのが・・・

    だが、1996年に埼京線が延伸、2003年に東急田園都市線東京メトロ半蔵門線を介して東武伊勢崎線・日光線と相互直通運転を始め、渋谷は徐々にどこからでも行きやすい場所になっていく。最後にとどめを刺したのが2013年の東急東横線渋谷駅地下化と東京メトロ副都心線直通運転だ。

    簡単にいつでも行ける場所にかつてほどの輝きがなくなるのは仕方ない話。実際、ここ30年でいえば「頑張っておしゃれをしています」という人は年々少なくなっている。ファッションの傾向自体がカジュアルになっているというせいもあるが、渋谷に行くのに気張る必要はなくなったというのが事実だろう。

    3つ目は鉄道の延伸、相互乗入れだ。便利になればなるほど、渋谷の特別感はそがれてきたのである。ストリートから流行が生まれた渋カジ時代には口コミと雑誌が情報源だったから、渋谷に行くことに意味があった。日常的に渋谷に行けるということはステータスでもあった。チーマー、コギャルの時代にもわざわざ渋谷に行き、センター街をうろつくことが楽しかったのだろう。

  40. 29990 匿名さん

    セゾンも凋落したけど港南さんの大好きな西武HDも凋落した。高輪再開発はオリンピックに間に合わなかった。

  41. 29991 匿名さん

    交流の場としても廃れつつある 渋谷の凋落

    情報収集、発信手段の変化も大きい。1995年前後にはPHSがコギャルの必携品となり、その後2000年以降は携帯が、2004年以降はミクシィ、GREEなどのSNSが普及、その場にいなくても情報が入り、人とつながれる時代が到来する。ここでもまた、わざわざ渋谷へ行く必要がなくなったのである。

    その結果、現在の渋谷で幅を利かしているのは大手チェーン店だ。以前のようにわざわざ渋谷に来る人は減っても、観光客を含め渋谷はそれなりに人が集まる街である。商売にはなる。センター街、文化村通り、道玄坂で目につくものといえば、ユニクロ、H&M、FOREVER21、ZARA、ビックカメラ、ヤマダ電機LABI渋谷などなど。飲食店も同様で、個性や野心的な造りで話題になるのは百軒店や神泉方面など、中心部から離れたところばかりである。

    都心部でオフィス、店舗を扱う不動産会社サンライズの野里浩一氏によると、今、新宿、池袋、渋谷を同じ土俵に乗せた場合、渋谷の個性がわかりにくくなっているという。乗降客数が多く、見込み客の多い場所に出店したいと希望する企業の場合、最初の出店先として選ばれるのは日本一の販売力があり、その分、賃料は高いものの売り上げも見込める新宿。マーケットが読めるまちといってもいい。

    だが、問題はその次に渋谷に出すか、池袋に出すか。「かつては個性、こだわりを売りにするなら渋谷、万人受けするリーズナブル路線を狙うなら池袋という選択がありました。どちらに出すかがその企業のその後の展開を決めたものですが、現在の渋谷にはそこまでの個性がないうえに賃料は池袋より高い。特に今は再開発の影響で物件がなく、大手でもなかなか入れない状態です」(野里氏)

  42. 29992 匿名さん

    「渋谷圏」を広げようとする試み

    また、再開発そのものにも渋谷圏を広げ、周囲のまちの多様性を取り込みたいという意図がある。渋谷は地名のとおり、谷。これまでは地形の制約から周囲に拡大できなかったが、再開発では谷の外側にもタワーを建てることで周囲をつなげようとしているのである。
    ヒカリエ内にはコワーキングスペースのほか、劇場、ギャラリーなどが配されており、かつての渋谷文化を継承したいという意図が伝わる(筆者撮影)

    それがよくわかるのは前述の2棟と周囲との位置関係から。渋谷キャストは再開発エリアの北端、キャットストリートを経て青山、原宿をつなぐ地点に位置し、すぐのところには地下への入り口がある。地下を抜けて再開発エリア南端の渋谷ストリームまで行くと、そこから代官山までは渋谷川沿いに遊歩道が用意される。

    これによって青山、原宿から代官山までが渋谷を介してつながる。同様に開発エリア西側の南平台からは、高級住宅街である青葉台、代官山が近い。渋谷中心部が再開発で大型ビルばかりになったとしても、こうした周辺部に中小規模のビルが残っていれば、全体としては小規模事業者、個人営業店などが残り、活気が保たれるのではないかというわけである。

    渋谷区や地元も若者には店を出せない、住めないまちになってしまった現状を打破しようと模索しており、そのひとつの試みが2017年8月5日に渋谷109周辺で公道を封鎖して開かれた「渋谷盆踊り大会」だ。渋谷を再び、訪ねて楽しいまちにしたいという意図である。

    だが、住む人、訪れる人が触れ合う場を作ろうにも、渋谷駅周辺には多くの人が集まれる空間はない。だったら、公道を封鎖して場を作ろうというわけだ。初回は幸い、3万4000人もの人が訪れ、新たな渋谷を楽しんだようだが、こうした努力の継続が渋谷を再び輝かせることができるか。長らく渋谷を庭としてきた身としては、少なくとも利便性プラスアルファの個性あるまちとして再認識される日を期待したいところである。

  43. 29993 匿名さん

    てか渋谷なんて人多過ぎたから、減るくらいでちょうどいいかも?
    今まで誰も遊びに来ないような場所に住んでた奴は、自分の街に人が遊びに来るようになれば嬉ションしちゃうのかな。

  44. 29994 匿名さん

    どれだけ落ちぶれても、渋谷は最新のデートしたい街アンケートでランクイン。
    品川はランク外、これが現実。

  45. 29995 匿名さん

    人多過ぎたわりには閑散としちゃってたね
    混雑データ必死で否定するのが笑えた。

  46. 29996 匿名

    >>29967 匿名さん
    君詳しいね。雑居ビルだよ。
    周りも古臭いビルばかりだけど何か?でもこれ、リニアが完成するよりも前にタワマンに化けるんだよね。とっくに別宅もあるし自分の部屋は雑居ビルでちょうどいい。

  47. 29997 匿名さん

    >>29996 匿名さん
    羨ましいです。
    ざっくりでいいんですけど、タワマンになるとその土地を取得した時の金額から何パーセントくらい価値上がりそうですか?
    気になります。

  48. 29998 匿名

    >>29997 匿名さん
    私の場合は、今の価格なら3倍ぐらいです。

  49. 29999 匿名さん

    >>29990 匿名さん

    最初からオリンピック後の計画だよ。

  50. 30000 匿名さん

    >>29996 匿名さん

    周りから頭◯カって言われるでしょ。

  51. 30001 匿名

    >>30000 匿名さん
    あなたのような人に、よく妬まれますね。

  52. 30002 匿名さん

    ネガが必死になにを言おうが確実に山手線新駅もリニアも出来て、ますます品川は大発展する。渋谷は巻き返しなるかが今の注目ポイント。

    1. ネガが必死になにを言おうが確実に山手線新...
  53. 30003 匿名さん

    乗客数で見るとビジネス機能が弱い渋谷は不利。しかし、渋谷は確かにつまらない街になった。目立つ場所に家電量販店や大型カラオケ。渋谷か新宿か秋葉原が場所によっては区別がつかない。

  54. 30004 匿名さん

    品川さんが喜びそうなランキングを見つけて来てあげたよ。
    まあ、品川さんが大嫌いな豊洲が一位になってるけど。

    1. 品川さんが喜びそうなランキングを見つけて...
  55. 30005 匿名さん

    線状降水帯により東京では渋谷が最も水没危機があるそうです。

  56. 30006 匿名さん

    >>30004 匿名さん

    2週間限定人気

  57. 30007 匿名さん

    おまけにどうぞ。
    いろんなアンケートがあったけど、品川が上位に入ってたのは一つだけかな?
    品川新宿は全部のアンケートでトップ10入り。

    1. おまけにどうぞ。いろんなアンケートがあっ...
  58. 30008 匿名さん

    >>30007 匿名さん
    ごめん、品川新宿→渋谷新宿ね。

  59. 30009 匿名さん

    こういうのってネットにいっぱいあるね。

    1. こういうのってネットにいっぱいあるね。
  60. 30010 匿名さん

    山手線 雰囲気が好きな駅ランキング

    1. 山手線 雰囲気が好きな駅ランキング
  61. 30011 匿名さん

    山手線 これから流行りそうな駅ランキング2017

    1. 山手線 これから流行りそうな駅ランキング...
  62. 30012 匿名さん

    山手線 臭う駅ランキング

    <10位~1位>

    ●10位:五反田 236 
    ●9位:渋谷 240 
    ●8位:原宿 245 
    ●7位:新橋 249 
    ●6位:有楽町 250 
    ●5位:秋葉原 252 
    ●4位:新宿 260 
    ●3位:高田馬場 268 
    ●2位:鶯谷 300 
    ●1位:上野 309

  63. 30013 匿名さん

    山手線 住みたい駅ランキング

    1位 恵比寿 61票(12.2%)
    2位 目黒 55票(11.0%)
    3位 目白 37票(7.4%)
    4位 品川 35票(7.0%)
    5位 池袋 28票(5.6%)
    6位 駒込 27票(5.4%)
    7位 東京 26票(5.2%)
    8位 大崎 25票(5.0%)
    9位 田端 23票(4.6%)
    10位 新宿 17票(3.4%)
    10位 巣鴨 17票(3.4%)

  64. 30014 匿名さん

    最新インターネット調査
    山手線住みたい駅は?

    JR山手線29駅、住みたい駅はどこ?

    同率1位 恵比寿、目黒
    単独3位 品川
    同率4位 代々木、駒込

    大崎4.3%
    五反田2.2%
    目黒7.8%
    恵比寿7.8%
    渋谷 3%
    原宿 1.3%
    代々木6.5%
    新宿 1.7%
    新大久保 1.7%
    高田馬場2.6%
    目白 5.2%
    池袋 2.6%
    大塚 3%
    巣鴨 2.2%
    駒込 6.5%
    田端 2.2%
    西日暮里2.6%
    日暮里4.8%
    鶯谷 6.1%
    上野 1.7%
    御徒町0.4%
    秋葉原2.6%
    神田 3.5%
    東京 3%
    有楽町5.2%
    新橋 0.4%
    浜松町0.4%
    田町 1.7%
    品川 16.9%

  65. 30015 匿名さん

    >>30014 匿名さん

    同率最下位 浜松町

  66. 30016 匿名さん

    >>30014 匿名さん
    スマソ、修正

    大崎4.3%
    五反田2.2%
    目黒17.8%
    恵比寿17.8%
    渋谷 3%
    原宿 1.3%
    代々木16.5%
    新宿 1.7%
    新大久保 1.7%
    高田馬場2.6%
    目白 5.2%
    池袋 2.6%
    大塚 3%
    巣鴨 2.2%
    駒込 16.5%
    田端 2.2%
    西日暮里2.6%
    日暮里4.8%
    鶯谷 6.1%
    上野 1.7%
    御徒町0.4%
    秋葉原2.6%
    神田 3.5%
    東京 3%
    有楽町5.2%
    新橋 0.4%
    浜松町0.4%
    田町 1.7%
    品川 16.9%

  67. 30017 匿名さん

    浜松町、新橋、御徒町、人気ないね。まあ、住みたい環境ではないからな。浜松町なんかは高級賃貸で住む街だろうな。分譲買う街じゃない。

  68. 30018 匿名さん

    住みたい街ランキング 一覧。メジャー7は最新のひとつ前。

    1. 住みたい街ランキング 一覧。メジャー7は...
  69. 30019 匿名さん

    >>30017 匿名さん
    浜松町だとそもそも分譲物件でめぼしいのがツインパとパークコートくらいしかないでしょ。
    クレストプライムはさておき。
    今はだいぶしょぼいけど浜松町自体も開発されるし、周辺地域も魅力的だし伸びしろは大きいよね。
    分譲物件も数が限られてるから安値で買った人はラッキーだ。

  70. 30020 匿名さん

    いくら人気駅でも駅遠物件では意味ないよね。

  71. 30021 匿名さん

    不人気駅の駅近より、人気駅で駅から5分~7、8分程度離れてるくらいが一番いいのでは。徒歩10分超とかバス便とかの駅遠物件は論外として。

  72. 30022 匿名さん

    6分かなあ。7分って言われると、ちょっと遠いよね。500m超えでしょ。

  73. 30023 匿名さん

    普通の大きさの駅なら確かに5、6分くらいかな。でも、巨大ターミナル駅であれば、むしろ10分くらい離れたほうがいいかも。

  74. 30024 匿名さん

    10分も離れたら、不便で仕方ない。

  75. 30025 匿名

    >>30024 匿名さん
    我慢しろと言われれば我慢できる距離。

  76. 30026 匿名さん

    我慢したくないよね。
    というか、駅遠って、
    マンションの条件で一番避けられる条件でしょ。
    バス物件とか。

  77. 30027 匿名さん

    港南アドレスの中で一番高い値段で取引されてる実績の前に
    何の説得力も無いな。

  78. 30028 匿名

    >>30027 匿名さん
    1番高いんですか?おいくらですか?

  79. 30029 匿名さん

    10分だと、普通は他の駅の方が近くなるよね

  80. 30030 匿名さん

    普通の他の十把一絡な駅とは違うからな

  81. 30031 匿名さん

    vタワーってそんなに遠かったっけ?
    6分だから、近くはないけど遠くもない普通かな。

  82. 30032 匿名さん

    >>30027 匿名さん

    港南なんて、しょぼ立地で一番って(笑)

  83. 30033 匿名さん

    しょぼい駅のしょぼい街のしょぼい物件のしょぼいやつに言われてもねぇ

  84. 30034 匿名さん

    品川駅をそこらへんの駅と比較するのはやめてあげて。あまりにも小物駅が可哀相 

  85. 30035 匿名さん

    品川はいいけど、高輪だよね~。
    港南はショボい物件しかないし。我慢してVタワーでも微妙だし、他はあり得ないしね。

  86. 30036 匿名さん

    徒歩13分のモノレール物件バス便マンションが、品川最寄りのふりして暴れてるのはここですか?

  87. 30037 匿名さん

    >>30033 匿名さん

    あんなショボいとこ買っちゃったから、周りが全員格下と信じないと、精神のバランスが取れないんだろうな。
    早くまともなとこに引っ越すか、病院に行った方がいいよ?

  88. 30038 匿名さん

    徒歩13分でメトロ1本とかJRの各駅停車にしか乗れないような駅は論外だが
    巨大ターミナル駅の各種路線はもちろん、新幹線にも日本で唯一のリニア始発駅までも
    徒歩でアクセスできるならば充分に選択肢のひとつになるだろうな。

  89. 30039 匿名さん

    >>30037
    ほんとそうだよな
    人に名前も言えないようなショボいとことか塩漬け暴落島を買っちゃったから、ネガが精神のバランスが取れないのはよ~く理解できる。

    塩漬けで引越しは無理だろうから、せめて早く病院に行った方がいい。
    いいところ紹介するからさw

  90. 30040 匿名さん

    >>30038 匿名さん

    もっと近くにも物件有るのに、わざわざ遠くに住まなくてもよくない?
    まあ、その分安いから、予算との兼ね合いがあるなら我慢するのも仕方がないが。

  91. 30041 匿名さん

    >>30039 匿名さん

    港南さんは自分の事だとまだ気がつかないの?
    ほんと、病気だわ。

  92. 30042 匿名さん

    そういえばネガってメトロメトロ一切言わなくなったな。
    メトロ好きならば初志貫徹すればいいのに

    そういう意味でもショボいネガ。 笑える

  93. 30043 匿名さん

    ダサいネガw

  94. 30044 匿名

    >>30033 匿名さん
    品川ほど商業がしょぼいターミナル駅ってないけどな。

  95. 30045 匿名さん

    >>30040 匿名さん

    >もっと近くにも物件有るのに、わざわざ遠くに住まなくてもよくない?
    アタマ悪そうだな
    品川駅の正面の立地でウォターフロントだからこそ、他の物件では得られないような眺望や公園なども利用できるんだろ。

    新幹線利用もできる主要ターミナル駅で10000㎡クラスのいつでも利用できる公園が隣接した物件あるなら挙げてみな

  96. 30046 匿名さん

    水辺の素晴らしい眺望、公園、運河沿いボードウォークはエントランスからシームレス、それが全国区リニア品川駅から徒歩圏、その他徒歩数分2路線。
    その他駅たちのお見合い眺望なし物件と同列にかたるなよ。

  97. 30047 匿名さん

    >>30046
    同意

  98. 30048 匿名さん

    せめてお前のしょぼい駅がスーパー・メガリージョンを形成するような駅になってから出直してこいよ。

    1000年ぐらいは気長に待ってやるからさw

  99. 30049 匿名さん

    底辺ネガにそんな話しても通じないと思う

  100. 30050 匿名さん

    品川さんは地方との繋がりが大事みたいだけど、東京をエンジョイするなら田町や浜松町の方が便利。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

総戸数 78戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸