東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区のマンションは値上がりする。(その6)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区のマンションは値上がりする。(その6)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-08 22:08:04
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今後、マンションはほとんど売れなくなるでしょう。
そうするとどうなるか。
値上がりの要素しか見当たりません。

1.供給が大幅に絞られる。
デベの淘汰が進んできており、供給制限かけることが容易になりました。
大手が供給を絞れば、需要に見合った供給とすることができます。
抜け駆けするような中小デベは既に淘汰済み。

2.資材の高騰
鉄鋼などは去年の2倍。ここ5年でみると4倍もの価格に高騰しております。
原油などの原材料も高騰中。原油が上がるとほとんどの品物の価格は上がります。
これらは、原材料となるからです。

3.人員確保の問題
東北の復興に人員が割かれていくでしょう。
人件費高騰が危惧されます。

4.中古売り出しが減る
不況下には中古が出ません。
新築に買い替えもいませんし、安く売りたい人もいないからです。

5.安く売りたくない
土地を安く仕入れても、商売ですから高く売りたいでしょう。
例えば、あなたが株券を安く買えた場合に安く売りますか?
私だったら、高くなったときに売ります。

結論:
 安く買いたいなら、既存物件を買い叩く必要あり。
 今後、供給は大幅に絞られる。建設コストも高い。
 この状況でデベが利益を出すには、マンション価格を上げる必要がある。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163872/

[スレ作成日時]2011-06-21 08:46:20

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区のマンションは値上がりする。(その6)

  1. 84 匿名さん

    日本では東京、名古屋、大阪の3大都市圏に全国の半数以上の人口が集中している。総務省の5年に1度の統計によると、人口密度が高い大都市ほど持ち家率が低い。2008年10月1日現在、3大都市圏のうち、東京を中心とした関東での持ち家率は54.9%、名古屋を中心とした中京は60.3%、大阪を中心とした近畿は58.6%だった。3大都市圏の平均は57.9%にとどまる。

  2. 85 匿名さん

    日本では結婚する時に持ち家を購入する経済力を持っている人は少ない。
    結婚する時に賃貸住まいの人は67.1%に上る。
    年齢別の持ち家比率では、25~29歳が11.6%、30~34歳が29.9%、40~44歳が57.7%。
    40歳以下で賃貸住まいはごく当たり前のことなのだ。

  3. 86 匿名さん

    無理せずに気楽に生きれば良いじゃない。

  4. 87 匿名さん

    みんながみんな便利な都心部のマンションを買えるわけがないだろ。
    買えない人がいっぱい増えるのが時代の流れ。

  5. 88 匿名さん

    購入リスクが高まっているから、歩いて帰れる賃貸マンションでしょ。2年で500万円の賃料払っても、購入リスクよりは低いと思う。

  6. 89 匿名さん

    どっちに転んでも、都心から歩いて帰れるところに住める人は幸せ者じゃない?

  7. 90 匿名さん

    ハイアス・アンド・カンパニーはのこほど、20代以上の男女2278人に実施した「住宅購入に関するアンケート調査」結果を発表した。それによると、「マイホーム、自分にとっては買い時だと思わない」との回答が約8割に上り、昨年の約6割から更に上昇した。「自己資金不足」「生活不安」「住宅ローンを組むことに対する不安感」などが理由に挙げられた。
    一方で、価格の低下や低金利などを理由に「マイホーム、一般的には買い時だと思う」とした回答も4割に上っていることも分かった。住宅取得には良い環境にあるとの認識は持ちつつも、漠然とした不安感やローン借り入れに対する懸念などを背景に購買意欲が低下している傾向にあると、同社では分析している。

  8. 91 匿名さん

    「マイホーム、一般的には買い時だと思う」と考えながら、
    「自己資金不足」「生活不安」「住宅ローンを組むことに対する不安感」などから、
    「マイホーム、自分にとっては買い時だと思わない」と回答した人が2割。

    ネガが増えてきたのは、これが背景のようですな。
    鬱屈がかなり貯まっているのでは?

  9. 92 匿名さん

    買えない人は賃貸で良いじゃない?

  10. 93 匿名さん

    結婚情報サービス会社、オーネットが28日発表した未婚女性の意識調査によると、「結婚したい」と答えたのは20歳代で81・0%と、2009年の前回調査から5・7ポイント増えた。「震災後の帰宅困難や余震、計画停電などで不安を感じ、安心感を得るために家庭を持ちたいと考えた」といった声が寄せられているという。

  11. 94 匿名さん

    貧乏人こそ持ち家取得した方がいいんだけどね。
    月の家賃分で買える持ち家探せばあるのだから。
    都内が住みやすいとは限らない。田舎に持ち家買って、緑豊な場所に住むも良し。
    あまり遠いと通勤は大変だろうけど。
    今は家買って税金まで戻ってくる。
    ここ3年くらいで買えない人は、一生賃貸だね。
    金持ちは飽きたら住まい変えられる賃貸暮らしのがいいと思うけどね。

  12. 95 匿名さん

    >>94は何言ってるの?
    貧乏だと家が買えないくらい子供でも分かるだろうが(笑)

  13. 96 匿名さん

    外周区なら家賃12万円ぐらいで家族で住めるよ。買うより全然安い。

  14. 97 匿名さん

    八王子、町田あたりだと家賃は8~9万円だよ。

  15. 98 匿名さん

    安い家などいくらでもあるよ。
    千葉の奥地や茨城や栃木などね。都心まで通ってる人いくらでもいる。
    そしてそれなりに幸せに暮らしている。
    中古もあるしね。
    金持ちは逆に家など買うべきじゃないと思う。住まいを固定してしまう事はマイナス。

  16. 99 匿名さん

    今どきの人が通勤に苦労してまで持ち家を欲しがると思いますか(笑)

  17. 100 匿名さん

    >>98はお金持ちの心配をしないでよろしいでしょう。
    お金持ちは自分のお金で好きなようにします。

  18. 101 匿名さん

    浦安の湾岸は狙い目じゃないかな。
    今時の人でも我慢できるでしょ。
    豊洲は思った程は下がってないから、貧乏人だと少しきついかな。

  19. 102 匿名さん

    貧乏人は分譲マンション、金持ちは高級賃貸の時代だね。

  20. 103 匿名さん

    23区のマンションが値上がりするってスレなのに、郊外の物件がどうのとかどうでもいいんですが。。。
    千葉の奥地とか八王子とか町田とか、かんけーねーじゃん。

    正直23区内といっても、値上がりするのは湾岸部を除く都心4区と目黒、世田谷の一部くらいじゃないですかね。
    都心4区は利便性、目黒世田谷の一部は教育環境がいいのと利便性も悪くはないって理由。

  21. 104 匿名さん

    都心は価格上がりそうもないけどな。開発といってもしれてるし。
    23区で価格上がりそうなのは東じゃないかな。
    開発余地残っているから。

  22. 105 匿名さん

    土地は不便なとこが便利になるら、上がるんだよ。
    例えば新幹線が停まるようになるとか。駅前の再開発とか。
    北先住なんかは便利になり坪単価も上がったね。
    都心は現状維持でしょ。

  23. 106 デベにお勤めさん

    都心は下がるよ。デベロッパは仕入れていた土地を急いで処分してますから。しばらくはマンションは供給過剰になりますね。処分し終われば、東京の地価は暴落に。
    関西では、土地の仕入れが活発化してます。

  24. 107 匿名さん

    中国政府が南麻布の土地5660㎡を買い占めた事実から、都心の利便性に置ける土地の安さが証明されたようなもの。
    都心が暴落したら、鳩山さんとか麻生さんとか損しちゃうから、絶対そんな事にはならないっすよ?

    暴落煽り乙って感じだね。

    大阪?
    あがる要素がないですが。

  25. 108 匿名

    東京なら安泰でしょ

    湾岸を含む東側が値上がり幅が大きいはず

  26. 109 デベにお勤めさん

    液状化、放射能汚染等々色々言われていますが、暴落の最大の要因は直下型地震のリスクです。

    30年で起こる確率70%以上、誰がそんなリスク負いますか?
    ローン返済中にほぼ間違いなく地震に遭うんですよ?

  27. 110 匿名さん

    東京は安泰だと思います。

    液状化した豊洲や新木場をかかえる江東区湾岸埋立地を除いてですが。

    豊洲は高濃度な土壌汚染でも震災前から騒がれています。

  28. 111 匿名さん

    直下型地震のリスクです。

  29. 112 匿名さん

    30年で起こる確率70%以上ってそんな確率アテになりますか?
    10年以内に足の小指をタンスにぶつける可能性70%って言われても「はあ。。」って感じでしょう。

    ちなみに、そういわれてるから都心の地盤が固い立地や高台に人気がでて、湾岸は悲惨な目にあってるんですよ。
    東京で働いて生活基盤ができてる人が多い中、大阪や地方に引っ越しなんて無理です。
    なので、その中でも安心な立地を選んで、そこが人気が出てるんです。
    東南海連動地震の可能性もあるし、起きたら名古屋、大阪も津波被害が甚大なんですよ。

    そう、日本の大都市はどこかしら地震リスクがあるんです!

  30. 113 匿名さん

    豊洲はすでに十分価格上昇したからもう無い
    内陸の北側、板橋練馬当たりが結構上がる余地ありそう

  31. 114 匿名さん

    まあ、豊洲はじめ湾岸地域が暴落するのは間違いない。
    あがる要素なんてないから。
    23区の高台があがって行くと思う。(あがるというか落ちないというか)
    市ヶ谷、品川〜白金、目黒〜渋谷、駒場〜上原辺りの高台はまず値崩れはせず堅い。

  32. 115 匿名さん

    >>114
    高台は地滑りリスクがあるから敬遠されているよ。
    値段も高いですし。

  33. 116 匿名さん

    値段が高いと値崩れしやすい。

    標高が高いと地滑りしやすい。

  34. 117 匿名さん

    災害に弱いのは東京で間違いないよ。
    狭い土地に人や建物が集中してるんだから。

  35. 118 匿名さん

    高台の傾斜地にも家がびっしり。
    地震がくるとどうなるのか?

  36. 119 匿名

    豊洲程度で高いと言われてもなぁ(笑)

    普通に安いじゃん。
    まだまだ値上がり余地あるよ。開発も進んできたしね(笑)

  37. 120 匿名さん

    都心に住む人は都心が特別高いとは思ってないですよ
    それが普通と受け止めてるから

    高台は全然敬遠されてなく、高台低層が今後のトレンドです

  38. 121 匿名

    埋め立て地なのに高い絶対的な値段は安いが

  39. 122 匿名さん

    直下型地震のリスクが東京の不動産暴落の最大の要因ですね。

  40. 123 匿名さん

    高台はむしろ人気です
    東京の、特に都心の「高級住宅地」と言われるようなエリアの高台は、
    土地の整備をしっかりやっているので地滑り危険度は低いです
    多摩あたりの傾斜地とは整備状況が全然違いますよ

  41. 124 匿名さん

    日に日に東京直下型地震が迫っているのに呑気なものだな。

    東電の原発と一緒で、実害が出て初めて後悔するのかな。

  42. 125 匿名さん

    放射線年間一ミリシーベルト(毎時0.11マイクロシーベルト)以上の下町区域は上がることはありませんし
    下がることが予想されます、逆に非汚染地域は上がるのは必至。

  43. 126 匿名さん

    シンガポールや香港の投資家は都心やスキー場の不動産投資に興味津々ですよ。

    タイの投資家も都心やスキー場の不動産に投資したいという要望が沢山ある。

    下がったとしても、それは一時的なものだと思ってるので、全然気にならない。

  44. 127 匿名さん

    >>126
    震災前、中国人の投資家が世界の主要都市を自然災害リスク別に色分けした地図を作ってたのを見たが、
    東京は投資対象として最低ランクの位置付けだったよ。

    いつ直下型大地震が来るかわからないから投資不適格だってさ。

    むしろ、直下型大地震が起こった後の方が海外マネーで地価が騰がるかもね。

  45. 128 匿名さん

    投資としては、今は売り時かな。

  46. 129 匿名

    投資としては買いでしょ

    一般人が買わない今が一番安く買える。

    慣れてきたら一般人も買うようになるから、値上がりも早いよ。

  47. 131 匿名さん

    そうかな。
    今がピークな気がする。
    日に日に直下型地震が近づいてくるからね。
    マイナス要素が大きすぎるよ。

  48. 133 匿名さん

    東京が今後も日本の中心である事はは間違いないよ。
    一極集中による弊害は改善される方向に向かうだろうね。
    東京では有明などの開発は引き続き進めるだろうし、郊外でもさいたま新都心や幕張やみなとみらいなどに重要拠点を移すだろう。落ち着いたら副都心構想を再度見直すだろうね。
    東北の復興として目玉となる拠点を移す事もあるかもね。

  49. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円・2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

7,138万円~8,438万円

2LDK・3LDK・4LDK

60.11平米~72.06平米

総戸数 138戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸