千葉の新築分譲マンション掲示板「グランスイートブルーってどうですか?パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  4. 千葉県
  5. 千葉市
  6. 中央区
  7. 千葉みなと駅
  8. グランスイートブルーってどうですか?パート4
匿名さん  [更新日時] 2012-11-02 21:30:21

パート4になりました。引き続き情報交換しましょう。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/154739/
物件URL:http://www.gs-blue.com/


所在地:千葉県千葉市中央区中央港1丁目205番2、3他(地番)
交通:京葉線 「千葉みなと」駅 徒歩9分、千葉都市モノレール 「千葉みなと」駅 徒歩9分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.22平米~100.15平米
売主・事業主:丸紅
販売代理:丸紅不動産販売
媒介:長谷工アーベスト



こちらは過去スレです。
グランスイートブルーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-06-15 11:19:50

スポンサードリンク

イニシア浦安ステーションサイト
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

グランスイートブルー口コミ掲示板・評判

  1. 801 匿名さん

    戸数多いし完売するのは当分先でしょ。
    その頃に開発計画がマジで進めば一気に売れるし
    今まで通り開発進まず廃れたままなら何年経っても完売しないね。




  2. 803 匿名さん

    千葉市財政状況から考えても、船着場の開発すら進むか疑問。
    ホテル・スーパー等の撤退が続いてるし、千葉みなとに商業施設をつくる意味はないよ。

  3. 804 匿名さん

    東京湾奥部で5mの津波…千葉県が予測図作製へ
    千葉県は27日、千葉市浦安市などの東京湾奥部で高さ最大約5メートル、九十九里浜などの房総沿岸で最大約10メートルの津波を想定した浸水予測図を作製する方針を明らかにした。
     これまで東京湾奥部は津波被害がない想定だったが、東日本大震災を踏まえ予測図を見直し、今年度末までの完成を目指す。 新たな想定では、房総半島南端沖の東京湾口で高さを最大10メートルと設定。富津岬以北の東京湾奥部に到達した時点で、半分の5メートル程度になると見積もっている。県東部の「九十九里・外房」と富津岬以南の「内房」は最大10メートルとした。
     現在の浸水予測図は1703年の元禄地震津波などを前提とし、「九十九里・外房」は最大8・4メートル、「内房」は最大8・3メートルを想定。東日本大震災では、東京湾奥部の木更津市で2・8メートル、船橋市で2・4メートルの津波が観測された。
    (2012年1月27日20時53分 読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120127-OYT1T00941.htm?from=ma...

  4. 805 匿名さん

    今更作られても平地の千葉市周辺ではどこでも
    被害一緒だから意味無い気がするような。
    それ気にしたらもう山奥に住むしかなくなるわ

  5. 806 匿名さん

    別に、山奥じゃなくとも住む場所はあると思うよ。
    津波を気にするなら、千葉市内はやめといたほうがいいんだろうね。
    ま、ココの場合、それよりも液状化が心配でしょ。
    3.11とは、比較にならないほど液状化の被害が今後は想定されるらしいからね。

  6. 807 匿名さん

    東京湾内10m程度の津波なら、山奥に住む必要なんて無い。津田沼辺りでも十分OK。

  7. 808 匿名

    そお?危ないとおもうけれど。海に近いよ

  8. 809 匿名さん

    ここほど、海に近い場所もないけど(笑)

  9. 811 匿名さん

    こういう事件を起こせば、管理会社を変更するのは簡単ですね。もちろん総会でね。一刻も早く変えたい場合は臨時総会を行えばいい。たしか票は過半数でよかったような。ハードルは低いですよ。

  10. 813 匿名さん

    良いマンションだと思うけれどね

  11. 814 匿名

    どこがよいのでしょうか?
    良いとしたら免震だけのような・・・
    バスの問題・免震の維持費とか問題があり過ぎのような。
    それと工事ストップによるあの管理状態では不安でなりません。

  12. 815 匿名さん

    そろそろ、竣工でしょ。
    半分くらいは売れたのかな?

  13. 816 匿名さん

    去年の秋くらいに半分は売れたみたいよ。
    最近は情報聞いてないから解らないけど・・・今どのくらい売れてんのかしらね。

  14. 818 匿名さん

    【長所】
    ・自走式100%駐車場で乗り入れ楽だし停電でも安心
    ・免震構造のおかげで横揺れ地震に強い
    ・二重床&二重ガラスのお陰で騒音が気にならない
    ・一応駅まで10分以内、駅にはマルエツプチ
    ・役場や郵便局が近いので必要な人には便利
    ・警察署が近いので治安は悪くない
    ・小学校~千葉駅周回の専用シャトルバスが便利で安全で安心
    ・都心から離れてる事もあり免震にしては安い
    ・ある意味周りに何もなく静かではある
    ・コンシェルジュとか他色々要らなくすれば管理費は下がりそう
    ・100年耐久のかなり良質なコンクリートを使っている
    ・海横なので津波来ても水のダメージだけですむ
    ・一応海が見えるので海好きにはたまらない
    ・公園がめちゃ近いのでジョギングなりスポーツなりどうぞ
    ・幹線道路から離れており交通量少なく排気ガス気にならない

    【短所】
    ・内装がチープで階段もチープなので安っぽい
    ・対岸に穀物コンビナートがありたまに大型の船が居る
    ・たまに山崎パンの匂いがやってくるので匂いに敏感だと辛い
    ・免震のランニングコストが気になるところ
    ・既にバイク置き場が完売で借りれないのでどうしようか
    ・徒歩10分圏内にコンビニ程度しか普段使えるものがない
    ・海が真横すぎて潮風心配だし洗濯物ベトベトになるかな
    ・小学校が徒歩圏内にないからシャトルバスで通わすバスの維持費
    ・車必須な生活が待っているので車無いと厳しい
    ・津波来たらまず食らうので逃げても無駄
    ・近くにマルハンがあり嫁がパチンコにハマるかと思うと夜も眠れない

    まとめるとこんなとこだろ

  15. 819 匿名さん



    意味解からん!短所が長所食っちゃてるよ、プラマイ0で何もないじゃん!自爆

  16. 820 匿名さん

    今後、想定される首都直下地震で発生する液状化も怖い。
    先日の液状化で、浦安は1ヶ月以上も水が使えなかったそうだよ。
    ここも埋立地だし、いくら免震装置(工事停止期間中、数年雨さらしで放置)あっても、
    ライフラインがやられたら、惨状になるよ。

  17. 821 匿名さん

    地震の際には、眼前のコンビナート群が炎上する恐れもあるし、すぐ近くにあるJFEスチールの工場も事故を繰り返しているから、震災ともなれば尚更その確率は高まる。事故がなくとも、異臭やすすがあるというのに、火災・事故で有害物質がまき散らされれば住むどころじゃなくなるよ。
    「いま」ここを検討しているひとがいるとすれば、よほどの物好きか世間知らずだと思うよ。

    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/chiba/news/20120131-OYT8T00086.htm

  18. 823 契約済みさん

    今日、入居手続き会のついでにMRに立ち寄ってみました。
    まだ植栽や外構、それと岸壁側の公開空地の芝張りが残っていますが、竣工に向け着々と工事が進んでいるようです。

    1. 今日、入居手続き会のついでにMRに立ち寄...
  19. 825 匿名さん

    安いだけじゃ、やめたほうがいいかな?

  20. 826 匿名

    外階段とエレベータは、黒くて残念、
    明るい青・水色とまでいかなくても、青系にすればいいのに…

    白・青・黒は、残念なカラーリングです。

  21. 827 物件比較中さん

    地震なんて、来ないでしょ。1000年に一度なんだから。4年以内に70%とか、全く根拠のない出鱈目です。

  22. 828 匿名

    だといいですね。
    心から思いますよ。

  23. 829 匿名さん

    >>827

    でもまあ、世間一般の皆さんは、貴方のそんな根拠の無い言葉より、東大地震研究所の分析結果を重要視するけどね。

  24. 830 匿名さん

    東大の出した試算は震災から夏までのデータで出しただけで
    今年頭までのデータ入れた試算だと40%以下
    そもそもそれはここに限ったことではなく関東各所に当てはまるわけで。

    富士山噴火するかもしれないし大地震が来るかもしれないしって
    予測をそこまで気にしてたら日本に住めない。
    関東に居る時点で腹は括っておかないと。

    地震が心配なら地震の少ない県にでも引っ越せば良い。
    心配なら津波が内陸に引っ越せば良いだけの話。

    それよりももう少し普段の生活に寄った部分での
    マンション選びの流れを作った方が良いかと。

    100%直下型地震を免れるマンションなんてまだ無いから
    無い物ねだりで比べててもしょうがない。
    頻繁に来る横揺れ地震に耐えれる免震だけでもいいって
    家族の候補地としてここについて話すのなら兎も角。

  25. 831 匿名さん

    直下型が来て、耐震基準を満たしたマンションでも倒壊してしまうほど
    ひどいのなら、そもそも避けようがない。
    但し、それより軽い地震で頻繁に発生するであろう液状化の危険性は避ける努力をした方がいいと思うけどね。

  26. 832 匿名さん

    マルエツプチかなり繁盛してますね。
    電車が停まっときは特に。

  27. 833 匿名さん

    いま話題になっているのは「直下型」地震でしょ。
    免震装置は「直下型」に効果がなく、むしろ被害が大きくなるそうだよ。
    ほんとに、ここは巡り合わせが悪いね。

  28. 834 匿名さん

    直下型がどうこうではなく、縦揺れか横揺れでしょ。

  29. 835 匿名さん

    直下型は縦揺れだから、免震は効かない。
    これでいいの?

  30. 836 契約済みさん

    No.832さん

    わたしも先日「マルエツプチ」の店内の様子を見てみましたが、午後の比較的早い時間なのに近所の奥様方で結構繁盛していました。食材のほか普段使う小物雑貨・化粧品なども揃っているので使えますね。

    入居手続会の時に「トライアル」の駐車場を利用したので帰りに買い物をしましたが、大型スーパーなので駐車場も広く、品揃えも十分でした。

    車を利用すればここのほか「ベルクス美浜店」「イトーヨーカ堂アリオ蘇我店」なども利用できますね。

    千葉みなと駅周辺から美浜ニューポートやアリオ蘇我までお買い物バスが出ていますので、これを利用する手もあります。

  31. 837 匿名さん

    先日、スーパーが撤退した千葉みなとでいつまで頑張れるかミモノだね。

  32. 838 匿名さん

    入居が始まったら利用客もっと増えて商売繁盛?

  33. 839 匿名さん

    撤退したスーパーも、ここができることは知ってた上で撤退してる。
    あまり、関係ないでしょ。
    そもそも、マルエツプチはここの販促でできたスーパーだから完売したら撤退というストーリーだと思うけど。

  34. 840 物件比較中さん

    唯一の希望の花火大会が‥。

  35. 841 契約済みさん

    年一回だからどうでも良かったけど、幕張くらいの距離なら十分見えるし、渋滞や人混み関係なくなるから、安心して友人マンションに呼べるわ。

  36. 842 匿名

    良い点が次々と失われていく。こんな不幸な物件無いわ。

  37. 843 匿名さん

    千葉の花火大会幕張で

    .手狭な千葉港から変更へ

    約8000発が打ち上げられた2010年8月の千葉市民花火大会(千葉市中央区中央港で)  毎年夏に千葉市中央区の千葉港地区で行われてきた「千葉市民花火大会」が、今年から美浜区の幕張地区に会場を移して実施される見通しになった。昨年は震災の影響や安全確保の面から、手狭な千葉港での開催が中止となった。実行委員会メンバーの市は、幕張の方がより広い会場が確保でき、集客や経済波及効果も期待できると判断した。

     千葉市民花火大会は1978年に始まり、当初の10回は美浜区の稲毛海浜公園で、11回目以降は千葉港の千葉ポートパークで開催されてきた。2010年の第33回大会には約20万人が訪れた。

     しかし、昨年は震災の影響で、千葉と同日開催を予していた佐倉市や東京・江戸川区の花火大会が相次いで中止に。この余波で、見物客の相当数が千葉に流れると見込まれ、近年マンション開発が進んだ千葉港周辺では観覧スペースの確保が難しくなり、警備や安全面から県警とも協議の上、やむなく中止とした。

     こうした経緯から、市は今夏の会場移転を検討。幕張海浜公園の突端を打ち上げ場所とし、広い人工海浜やQVCマリンフィールドから打ち上げ花火を楽しめるほか、商業施設やホテルなどへの経済効果も見込めると判断した。県警や地元関係者との調整を進め、今後、商工会議所などとつくる実行委員会で正式に決める見通しだ。

    (2012年2月9日 読売新聞)

  38. 845 物件比較中さん

    直下型は縦揺れだから免震は効かないなんていう頭の悪いコメントはどうでもいいけど、花火大会の場所が移るのは痛い。

  39. 846 匿名さん

    全てが耐震構造よりも優れているような免震構造ですが、もちろんデメリットもあります。
    免震構造(免震工法)は“横揺れ地震に対応しているが縦揺れ地震には対応していない” ことです。
    都市直下型地震は縦揺れ地震といわれています。
    縦揺れ地震がきたときには耐震構造と同じ、又は耐震構造よりも弱いという専門家もいます。

    もう一つのデメリットはコストが高いことです。
    耐震構造では必要としない免震装置を生成する積層ゴムや、免震継手の価格や工事費は一つのマンションで億単位になります。 又、この積層ゴムは消耗品であり、耐用年数が繰れば交換しなければなりません。
    メーカーによっても異なりますが、積層ゴムの耐用年数は40年前後と言われています。
    しかし、免震構造の歴史は浅い為、本当に40年持つのか疑問視する声もあります。
    耐用年数がきて積層ゴムを交換するときには、何千万、何億のお金が必要となります。
    そのお金はもちろん、入居者の管理費や修繕積立金から賄われるのです。
    免震構造のマンションを購入する方は、免震装置のメンテナンスをどのように計画しているかを確認することをお薦めします。

  40. 848 匿名さん

    最新の免震構造ならともかく、10年近くも前の装置で
    しかも工事中断中の数年は雨ざらしでほったらかし。
    当然、売主は大丈夫だというだろうけど、ほんとに機能すんのかね?

  41. 849 匿名さん

    免震装置、たしかに魅力だがランニングコストがかかり過ぎ!当然定期点検(月例・年次)があるので地震が来なくても毎年…万円、作動しても…万円 金食い虫。

  42. 850 物件比較中さん

    こんな紹介記事があるよ



    www.sumai-surfin.com/search/sakurai/eye/201202-04.php

  43. 852 匿名さん

    >>823

    うまく撮れてますね。掲載ありがとうございます。
    やっぱりDSC-HX9Vはいいですね。

    余談でした。

  44. 853 匿名さん

    人混みが気になってたから花火会場変わって良かった。
    人増えればゴミは散乱するし渋滞はひどいし
    現実的に考えればデメリットのほうが大きいもん。
    あんだけの駐車スペースだから駐車場で
    どこぞの連中が食い散らかすかと思うとヒヤヒヤしてた。

    吉報だ

  45. 854 匿名さん

    免震のランニングコストなんぞMRで
    高めの設定金額のシミュレーションで
    説明されて納得いった上でだろう
    コスト自体が許せる範囲の価格なのか

    それよか縦も横も耐震構造で文字通り
    耐えるだけのマンションよりよっぽど
    安心できるっしょ

    耐震は横揺れの軋みの蓄積による
    外壁やヒビがどんどんマンションを
    蝕んでいくからねーコワイコワイ

    耐震は震度5くらいの横揺れ来たら家の中
    ひっくり返るだろうなーコワイコワイ

  46. 855 匿名

    あえて免震構造を選ぶくらい地震に対して考えてる人が、こんな埋立地の海横に家買うなんて理解出来ない。

  47. 856 匿名さん

    だからこそ、販売側はいま大苦戦中なんですよ。
    全てにおいて、間が悪い。
    震災前に契約してしまったひとは気の毒としかいいようがない。

  48. 857 購入検討中さん

    自分の購入した物件がネガにさらされる気持ちもわかりますがポジはあるのですか?更に値引きが進めば真剣に検討するのですが。ちなみに私はネガなんてこれっぽっちも気になりません。

  49. 858 匿名さん

    既に、応募者多数いるようですが、1998万の部屋を申し込んでみたらいいんじゃないですか?
    他の部屋に比べて、客寄せのため数百万は値引きしてますよ。
    例え、当選できなくても購入意思を売主に示しておけば、将来好条件で購入できる確率が高まります。

  50. 859 匿名さん

    855
    仕事の関係でこの辺りに住む家庭や
    家庭の事情でこの辺りに住む家庭もあるだろ
    この近辺で免震でこの価格なんぞ何処にもない
    少し考えれば分かるだろ

    今回の地震で稲毛や幕張、検見川浜辺りはかなり
    ダメージ出てたのにちばみなとは無傷。
    あの辺りは外壁やバルコニーにヒビが入ったり
    機械式駐車場が傾いたり問題がかなり出てた。
    ここは周辺が貧相でなーーーーーんにもない立地だが
    上記の土地に耐震買うよりよっぽど安心できる。

    高低差ないから津波来たらここいら一帯同条件で
    水被るし近隣に住むなら海側だろうが陸寄りだろうが同じ

    全然違う土地にマンション買っても
    仕事もプライベートも支障無いなら
    どうぞ新天地でエンジョイしてください。

  51. 860 匿名さん

    859さん、そうですね、
    稲毛海岸の、ある新築マンションは、大震災により元の家に住めなくなった方の買い換えが多いと、営業さんに聞きました。

    それぞれのご家庭の事情で、その土地を離れられない方もいらっしゃいますものね。

  52. 861 匿名さん

    前回は大丈夫だから、次回も大丈夫だと思えるのは幸せです…
    次回は、稲毛海岸では発生せずに、千葉みなとで発生するかもしれないとは思わないのですか?
    どこで液状化が発生するか、埋立地である以上同じリスクがあると思います。

  53. 862 匿名さん

    抜粋

    例えば、阿部と草野1)による文献・遺跡調査から、同一地点で 液状化が発生している事例が多数あることが分かってい る。Yasuda and Tohno2)は、日本海中部地震で液状化した場 所を調査した結果、余震でも液状化した場所が多くあったこと から、一度液状化した地盤は後にそれより小さい地震を受けて も液状化する場合があることを示した。2003年5月の三陸南地 震では東松島市(旧鳴瀬町)で液状化が発生しているが、2003年 7月におきた宮城県北部地震において同一地点で液状化が発生 し噴砂が確認されている3) これらの調査から、同一地点で再液状化が発生するというだけ でなく、場合によっては液状化した本震より小さい余震に よっても再液状化が発生する場合があることが示されている(後略)



    一度液状化したところより今回のクラスに耐えれた地盤の方が
    埋め立てだろうが何だろうが私的には安全に思えます。

  54. 863 匿名さん

    >862
    私もそう思う。
    千葉みなとが昨年の大地震で耐えたのは事実。
    あれ以上の揺れがきたらどうなるかわからないが、同等の揺れで被害が出た地域よりは、安心ではなかろうか。

  55. 864 匿名

    おいらもSO!思うYO!

    みんなもそう思うよね?

  56. 865 匿名さん

    一度、液状化すると再液状化に対する抵抗力も増加するという説もあります。
    どっちが正しいか知りませんが、あえていちかばちかの勝負に出る意味はないと思います。

    http://www.penta-ocean.co.jp/business/tech/civil/ground/qa_db/liquefy/...

  57. 866 物件比較中さん

     迷いますね、免震構造。あるデベロッパーのベテラン営業マンの話によると、やはり縦揺れには弱く、そして振幅が50cmを超えると倒壊するとも言われている、と話していました。あくまでもその人も人づてに聞いた話らしいので信ぴょう性は定かではないですが。
     ちなみにその会社は、自社で免震構造のマンションも扱っているのですが、「はっきり言ってどちらがいいのかわかりませんね」と言っていましたから。これはもう、確率の問題ではないでしょうか?

  58. 867 匿名

    免震構造のマンションが倒壊するくらいの地震がきたら、どこに住んでいてもダメージでかいだろうよ。

  59. 868 匿名さん

    埋立地は地盤が弱いから、倒壊するかもしれないけど、他の場所は案外大丈夫なんじゃないの?
    買い物も通勤(首都圏)も不便で、埋立地で、価格もそう安くはないのだから、そもそも検討する価値すらないと思うが。

  60. 869 匿名

    強固な地盤だから杭を打ってないというマンションがあったけど、それってどうなんだろう?
    グラブルがいいかどうかは別として、地盤に頼って単なる耐震構造マンションと、不安要素がある免震構造.....お好み次第だと思う。

  61. 870 匿名さん

    杭なんて打たないで済むほうがいいに決まってる。
    いまは、柱状図で大抵の場所の地盤を素人でもわかるから、
    杭の有無、ないし長さも適当なのか、簡単に調べることができるよ。

  62. 871 匿名さん

    埋立地のマンションは海底の地盤まて杭打ってるから、そう簡単に傾いたり、倒壊する事はないやろ。

  63. 872 物件比較中さん

    震災の日、たまたま千葉市中央消防署を見たけど建物がそのまま左右に動いていた。
    建物の上の方が左右に揺れるというのではなく、まるごと右に左に。
    珍しい光景で、地震を不安に思いながら見ていたけど、建物が明らかに動いているのがわかるほどで、
    あれで50cmも揺れていなかったのかなぁ。
    後で免震構造だと知って、免震ってああやって動くのか、と納得。
    勤務しているビルは耐震構造で、高層階にいるから地震の時は揺れで気持ち悪くなる。
    耐震より免震の方がずっといいと思う。

  64. 873 匿名

    どんなにいい地盤でも、面積に対して
    ノッポな建物は杭が必要だったりするし
    一概に柱状図だけでは判断は出来ない。

  65. 874 匿名さん

    売れ行きで答えがでてる。

  66. 875 匿名さん

    柱状図で、N値50以上が5m 以上つづいている層を支持層とするのは、絶対条件。
    ごくまれに、規格外のマンションがあるので要注意です。

    www.soukan.co.jp/kenkyu/vol18_35-1_chujyouzu.pdf

  67. 876 匿名さん

    制震マンションって免震よりもっと凄いの?
    そうなるとさらにランニングコスト高くなる?

  68. 877 匿名さん

    柱状図、確認しました。
    液状化リスクは免れないまでも、杭の打ち方は妥当だと思います。
    契約者のみなさん、良かったですね。

    http://wwwp.pref.chiba.lg.jp/pbgeogis/servlet/infobank.com0007;jsessio...

  69. 878 匿名さん

    多分現地のじゃないと意味ないと思う。
    ちょっと外れただけで内容かなりかわるから。

  70. 879 匿名さん

    数十メートル離れただけでは、そう変わりません。
    仮に、もし変わっているとしても、大規模住宅を建設するからにはその数十メートル離れたデータをも加味して、
    杭を打ってほしいと思うのは私だけでしょうか。

    また、 >871 が「海底の地盤」まで杭を打っているから安心と言ってましたが、このマンションが埋め立てられた海の上に
    建っているという自覚を持っている方が多いのであれば、ここに住んでいて何かあったとしてもそう驚くことはないと思いますよ。

  71. 880 匿名さん

    06732、06416、06482とかちょっと離れただけで結構内容違うと思うよ。
    別に杭の打ち方がダメとか言ってるわけじゃないけど、現地の柱状図じゃないと貼っても意味ないんじゃないかなって思っただけ。

  72. 881 匿名

    地震に関しては、この物件は近隣と比べてかなり強いと思う。日当たりも将来に渡って確保されるし、その二点に価値を見出せるかどうかだね。
    それ以外は何の利点も無い。

  73. 882 匿名

    その利点すら、工事中断時期の影響があるかもしれないのに.....

  74. 883 匿名さん

    日当たりが将来にわたって確保される物件って
    そんなに多くはないからそこは魅力。まあ候補のひとつかな。

  75. 884 匿名さん

    普通の大規模マンション作るのにも2年前後野ざらしだけどね
    1秒で建つ訳じゃない。建築途中の建物は皆風雨にさらされてるし

  76. 886 物件比較中さん

    現段階で契約者はどれ位でしょうか?m(_ _)m

  77. 887 ご近所さん

    そろそろ竣工でしょうか、ひとまずは、おめでとうございます。

    こちらのマンションは、取り巻く環境に大きく左右され、あまりにも悲運だったかと思います。
    売主撤退や工事中断、廃墟やゴーストマンションなどと言われていた時期も
    確かにありましたが、出来上がった様子は他の極一般的なマンションに引けを取ることなく
    よく出来上がっているように思えます。

    完売までの道のりはまだまだ長いかもしれませんが、ここまでたどり着くまでも長かったのですし、
    気長に待つほかないでしょうか。販売業者に頑張っていただくしかありませんよね。

    入居してからのマンション環境はご入居のご家族皆さんで創りあげていかれるものですし、
    よい環境となりますよう祈念いたします。

    実際、住環境については、あばたもえくぼ 。
    この掲示板で言われているような煤や海風は気にならなくなるか、個人の対応でどうにでもできます。
    ふだんの住み心地がいいので、気に入って快適にお住まいのご家族は周りにはたくさんいます。
    私自身も全く地縁のない土地でしたが、今では私も千葉みなとエリアが大好きになりました。

  78. 888 不動産購入勉強中さん

    887さんに賛同です。

  79. 891 匿名さん

    免震は35~45年後頃に取り替える必要が出てくる。
    その費用億単位。
    仮にここのマンションの修繕積立てが1ヵ月1万として
    300世帯あるとした場合、月々300万の積み立て。
    1年で3600万、10年で3億6千万。30年で10億オーバー。
    10年周期の定期工事に2億程度掛けても余裕。
    そもそも免震で横揺れのダメージは軽減され
    建物のダメージがほぼないから定修も安く住む。
    しかも世帯はもう1割程度多いし積み立て金ももっと高いから
    もっと積立ては増える。

    横揺れの頻発する今において、わざわざすぐヒビ入る
    耐震オンリーを選択するほうが不思議。
    ヒビはほおっておいたら雨水染み込み内部腐食もある。
    毎回直してたらキリがない。

    もともと免震は建築コストが高すぎて分譲価格も
    はねあがるのに施主には悪いけどかなりお得な
    お買い物って感じだよねぇ。
    丸紅はきっと儲け無いんじゃないかな。

  80. 892 匿名さん


    http://www.a-rltd.com/

    ↑少し探せば子供でも分かるように免震について
    詳しく書かれたところに出会すよ
    たかだか13階建てで免震有のレジデンス棟は特に贅沢
    この期に及んで工事中止期間が~とか埃が~とか
    言ってるのがどんな立場の人か誰でもすぐ分かるよね

  81. 893 匿名さん

    建物自体は、免震構造だけでなく
    スラ分厚・100年コンクリート等確かにお金かけてるね。
    内装や設備はある程度自分で変えられる事を思えば
    長い目で見て、お買い得感あり。

  82. 894 匿名さん

    そもそも免震装置の基礎は壊れないの?

  83. 895 匿名

    免震物件のほうが少ないんだから「わざわざ耐震を選択する」って感覚の人は居ないでしょ。何度も出てるが、地震の事だけを心配する人はここ買うべき。それ以外の人には無価値。

  84. 896 物件比較中さん

    いくら免震といっても直下型地震7クラスがきたら絶対はないよね?
    もちろんそこらのマンションよりは安全な可能性は高いかもしれませんがね。
    そもそも大きい地震きた時のこの立地が一番不安なんですけど色んな意味で。

  85. 897 匿名

    直下型震度7が起こったら、ここに限らずヤバい。
    助かっても生き地獄だろうし。
    そこまで心配するなら日本には住めない。

    ちなみに3.11以降、南船橋の免震マンションで、ダンパー点検だか何だかで一千万以上の支出があったと聞いた。
    総戸数を考えると、ここの管理費等が高いのも仕方ないってことなのかも。
    地震が頻繁しているから、更に値上げも有りうるんだから恐ろしい

  86. 899 匿名さん

    ここの修繕金の予測は震災後ってこともあってわざとかなり高めに設定されていて説明も聞ける。それで納得いってる人が買ってる。むしろ下がる可能性もあるくらい。千葉のハザードマップ見ると千葉沿岸部全域(東京湾方向)同レベルなわけで、予測危険度はどこでも一緒。今回の地震ではハザードマップ通りに液状化や沈下・隆起が起こったところもあれば想定外の山岳部で液状化が起きた実例も。予測はあくまでも予測であって、千葉の土地全てひっくり返して調べた訳じゃないから判断材料として重要になってくるのは実績。千葉みなとはほぼノーダメージだった実績もあるのに、なぜか問題の出た埋め立てで海に近いと言うここ以外の土地の結果を無理矢理押し付けられているだけ。直下型来てもテラスで紅茶飲んでいれるような建築方法は一般的に無いわけで。それであればほぼ毎日のように来ている横揺地震による建物等へのダメージの蓄積を懸念して免震を選択するのは当たり前の事なわけで。それが風評被害で予定してた適正価格では売れないと判断しスタートから耐震オンリーレベルのマンションと同価格帯へ。それだけならともかく駐車場は自走式100%だわコンクリートは良質だわ公園近いわ治安良いわ静かだわ幹線道路まで直ぐだわ駅まで10分圏内だわ専用シャトルバスで子供の通学安全で安心だわ買い物にも使えるわ...

    もともと昔、ここいらは第二湾岸道路計画で整備がスタートして山崎パンなんかもどっか遠く(蘇我辺り?)へ引っ越す予定だったのが止まってるっつー感じでいつ動くのかなーと思ってたら東京ゲートブリッジ開通。こんなもんは計画上がれば直ぐ工事は進む。そう考えれば千葉みなと再開発が急加速することも十分考えられる。まぁ住人は静かに暮らしたいだろうから別に計画進まなくても良いって感じがあるだろうけどね。ごみが気になってた花火大会も場所が代わりさらに平和に過ごせそう。

  87. 900 匿名さん

    同感だね。よそ住みだけど、ここはかなり好きな部類だよ。
    千葉の商業施設にも近いし。
    以前ならウオーターフロントは憧れだったのが3.11で少し状況変わってしまったけど。
    高層階ならなんら問題ないと思うな

  88. by 管理担当

スムログにマンションマニア「グランスイートブルー」の記事があります

スポンサードリンク

サンクレイドル津田沼III
サンクレイドル津田沼III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

[PR] 千葉県の物件

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台7-38-10他

2900万円台~4900万円台

2LDK~3LDK

58.7m2~71.12m2

総戸数 173戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平5-20-3ほか

未定

1LDK+S(納戸)~3LDK

54.88m2~84.4m2

総戸数 38戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4(仮換地番号)

3100万円台~4400万円台

3LDK

63.55m2~67.13m2

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北2-15-4

4898万円

3LDK

68.97m2

総戸数 94戸