東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「パークシティ国分寺ってどうですか? part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 国分寺市
  6. 泉町
  7. 西国分寺駅
  8. パークシティ国分寺ってどうですか? part3
匿名さん [更新日時] 2012-02-12 15:57:01

パークシティ国分寺についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都国分寺市泉町2丁目102番10号(地番)
交通:
中央線 「西国分寺」駅 徒歩8分
中央線 「国分寺」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:67.62平米~102.85平米
売主:三井不動産レジデンシャル


施工会社:錢高組
管理会社:三井不動産住宅サービス



こちらは過去スレです。
パークシティ国分寺の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-05-09 20:04:46

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
サンクレイドル立川ステーションウィズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ国分寺口コミ掲示板・評判

  1. 162 匿名さん

    新小平徒歩9分で30坪の土地付き建売が3000万台で買えるからね

  2. 163 申込予定さん

    はい、さようなら。

    買えない人はよそへどうぞ。

  3. 164 匿名さん

    そういえば「ぶんバス(分バス??)」は国分寺駅と西国分寺駅の間も行き来しているんですか?行き来してたらちょうどこのマンションの前の通りを経由するんじゃないかと思うんですけど、それなら雨の日は助かりますよね。通常のバスではなくてぶんバスがいいです、運賃が安いので。

  4. 165 申込予定さん

    しつこいようですみませんが、ちょっと不安になり、地震調査推進本部の発表資料を確認してみました。関東大地震はいずれあるでしょうから備えは必要ですが、立川断層が特別に危険ということではないと感じています。

    <M7クラスの地震発生確率>
           30年内  50年内  
    立川断層   0.5~2% 0.8~4
    (見直し前)
    国府津ー松田 0.2~16 0.4~30
    相模トラフ沿い 50%  70%
    (南関東大地震)

  5. 166 匿名さん

    ここ買おうとしている人ってどういう資金計画なんですか?
    自己資金3000万くらい入れないとローン地獄に陥りそうですよね。
    良かったら教えてください。

  6. 167 匿名さん

    国分寺駅-西国分寺駅区間のぶんバスは残念ながら無いみたいです。
    ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/toshiseibi/6020/005236.html

    パークシティのまん前を通るのは日吉町ぶんバスで、
    西国分寺駅の方に行くことはできます。
    ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/toshiseibi/6020/005300.html

    国分寺駅からバスで行く場合は京王バスの83か85に乗り
    泉町一丁目で降りる形になるようです。

  7. 168 匿名

    165さん
    今回の震災後その発生確率が上がったのですがまだ公表されていませんよ。

  8. 169 匿名

    どういう資金計画?
    コツコツ頭金貯めた人もいれば、親からの援助がある人もいるだろうし、今現在それなりの収入の人もいるだろうからそれぞれでしょ。
    買える人、買えない人、買えるけど買わない人・・・いろんな人がいるよ。

  9. 170 匿名さん

    政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災に伴う地殻変動によって、国内の主要活断層である立川断層帯(東京都埼玉県)、双葉断層(宮城県、福島県)、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近(長野県、山梨県)での地震発生確率が高まった可能性があると公表した。

     マグニチュード(M)9・0の東日本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、その影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。

     同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が0・5~2%、福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8~7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川―静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度の地震が14%だった。同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはまだ不明だが、警戒が必要だ」としている。

  10. 171 ご近所さん


     世の中のイメージがこうなってると売るほうも妥協できないよね。
    http://www.j-cast.com/2011/05/15095117.html

     国分寺は高台とそうでないところがはっきりわかれててそれが地価に
    ストレートに反映しているからわかりやすい。昔から人が住んでる
    本多、本町、南町なんかは標高も地価も高い。ここで話題の泉町は野川
    沿いの土地は低いが、公園~西国のエリアは坂とともに急に高くなり
    (いわゆる はけ上)にあって地盤はかたいエリアになる。パークの
    エリアはどっちからみても坂を上がったところにある高台で、元々住宅地
    として人気がある国分寺の中でもほぼ理想的な場所のような気がする。
    パークのすぐ東側隣、高台上にあるこじんまりとした住宅地なんか国分寺
    駅に近いのに(坂はあるけど)閑静で、昔からの住宅地らしいゆったり感が
    あってしかも公園が目の前、という羨ましい場所だと思うけどな。

  11. 172 匿名さん

    政府の発表で立川や府中といった身近な地名が出てきて怖いですね。
    内陸なら安心と考えていましたが、断層もきちんと調べないとやはり
    駄目ですね。国分寺はもろに近いので心配。

  12. 173 匿名さん

    政府の地震調査研究推進本部地震調査委員会は9日、東日本大震災によって地殻変動が起きた影響で、内陸の3カ所の活断層で地震発生確率が高くなった可能性があると発表した。地震で陸地が東方向に引っ張られて活断層に力がかかっているためという。震災を受けて、主要な活断層帯106カ所で、断層面にかかる力の変化を調べて判明した。

     3カ所の活断層は、双葉断層(宮城県亘理町-福島県南相馬市)▽立川断層帯(埼玉県飯能市東京都府中市)▽糸魚川-静岡構造線断層帯中部(長野県)。同委員会の長期評価によると、30年以内に地震が発生する確率はそれぞれ、ほぼ0%、0.5~2%、14%とされていた。震災の影響で「これより高くなっている可能性があるが、どの程度かは分からない」としている。これ以外の活断層では、確率が上がることを示す結果は得られなかった。

  13. 174 ご近所さん

    政府の発表にはあきらかに裏の意図があるし、だいたい、当たった試しがない。
    今回の大地震も気象庁の第一声(正確な事実)がかき消されたり(youtube削除)、地震名が変えられたり。まあこの意味がわからん階層にはいってもしょうがないが。
    まるっと信じて怯えてるのが滑稽。
    背景を知ってるこっちにとっちゃ、ある意味立川断層の安全宣言がされたようなもの。

  14. 175 匿名さん

    ここ30年で大地震の起こる確率2%以下とか書いてあったっけ。
    何でその程度で大々的に名前が出るのかわからんね。
    何かのカムフラージュ?

  15. 176 匿名

    まあ、これだけ地震に対して敏感な時に政府の発表として大新聞で報道されているのはやはり大きいね。一般市民にとっては大きな情報だね。大きなローン抱えていくのに不安なニュースであることは確か。

  16. 177 匿名さん

    > 174さん。

    安心材料になると思われるので、なぜそのように判断されたのか教えて頂けないでしょうか?

  17. 178 匿名

    放射能コンクリート、不正確な地震予知、これはもう一か八かで買うしかないね。

  18. 179 匿名さん

    今回の大震災が呼び水となって今後の地震発生確率が高まってしまったのか…
    しかも、湾岸に比べ安全とされていた内陸が危険地帯に?
    今持ち家を購入すべきか躊躇してしまいますね。
    >「これより高くなっている可能性があるが、どの程度かは分からない」
    せめてもう少しはっきりとした数値を出してくれれば、判断材料にもなるのにね~。

  19. 180 匿名さん

    国分寺なかなかいんじゃないですか?

    週末の駅ビルは大賑わいですよね。集中的に商業施設が集まっているのでそうなるのはいつものことなんですが。カフェ系はいつも大行列。もう少し駅の外のエリアにもいろいろ増えてくれるとありがたいとは思います、駅前にも店舗はいろいろあるのですがそれでも人口とのバランスが合わない感じの賑わいっぷりですよ。それぐらい元気がある街だからこそマンションも選びがいがあるんですけどね。

  20. 181 匿名さん

    国分寺は確かに便利ですし徒歩なら良いのですが、このマンションからのルートでメインの都道145は歩道・車道共に狭いですし、住宅街の方の道は国分寺側が基本階段なので自転車で行き難いのがちょっと難ありですね。

  21. 182 匿名

    >>174
    背景って何?

  22. 183 匿名さん

    たくさんある断層の中からあえて3つの断層について政府が言及したのが
    やはり大きい。
    阪神・淡路の時も直下型の恐ろしさを見せつけられたからね。
    津波や液状化の心配はあまりないが、内陸部での活断層は怖い。

  23. 184 匿名さん

    不気味な調査結果が出た。政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災を受けて全国の活断層を再評価した結果、東京都埼玉県にまたがる「立川断層帯」など3カ所で地震発生確率が高まった可能性があると発表した。

     確率が高まった可能性があるのは、(1)福島第1原発に近い宮城・福島両県にまたがる「双葉断層」(2)「糸魚川-静岡構造線断層帯」の一部で長野県にある「牛伏寺(ごふくじ)断層」(3)東京都埼玉県にまたがる「立川断層帯」-の3カ所。

     震災で地殻が動き断層にかかる力が変化したのが理由で、シミュレーションで全国の100余りの断層のうち3つが一定の基準値を超えた。ただ、具体的な発生確率は今回の手法では判断できないとしている。

     双葉断層は、宮城県亘理町から福島県南相馬市にかけてほぼ南北に延び、福島第1原発からの距離は数十キロ。従来は100年以内にマグニチュード(M)6・8~7・5程度の地震発生確率は、ほぼ0%と推定されていた。

     長さ17キロの牛伏寺断層を含む、糸魚川-静岡構造線断層帯(長野、山梨)でM8程度の地震が30年以内に起きる確率は、これまで14%と推定。立川断層帯は30年以内にM7・4程度の地震が起きる確率が0・5~2%だった。

     発生すれば大地震になる恐れもあり、用心が必要だ。

  24. 185 申込予定さん

    まだ何年か先だけど、都立図書館ができるのを楽しみにしています。貸し出しは出来ないのかもしれないけど、大きな公園の緑を前にして、のんびりと読書の休日も悪くないですね。

  25. 186 匿名さん

    >174
    確かに当たった試しはない。
    で、どかんときたのが阪神淡路大震災だもんね。

    断層モロ上ではないし、かつ地盤が堅いなら、地震が起こったとて
    せいぜい建物タイルにヒビが走ったり、一部割れ落ちる程度で済みますよ。
    ライフラインのついては、どうなるかはわかりませんが
    建物さえ無事ならいいんではないでしょうか。

    と阪神を目の当たりにした者からの意見でした。

  26. 187 入居予定さん

    皆さん!とうとうJRから西国分寺駅のリニューアルの正式リリースがありました!
    ものすごい変化です。やはり予定どおりエキナカもできそうです。
    西国分寺が生まれ変わります!
    →www.jreast.co.jp/hachioji/info/20110614/20110614_info04.pdf

  27. 188 匿名さん

    なにを期待しているんだか?

  28. 189 匿名さん

    駅がバリアフリー&きれいになるのは嬉しいが、エキナカができるよりも大きなスーパーができてほしい。
    その方が何かと便利ですよね。
    西国はこんだけの世帯が住んでるんだから。
    生活に便利な店舗が少なすぎる。

  29. 190 ご近所さん

    174です。
    早い話が、本当のことを書き込めば、トンデモ扱いされるから、そこまでして知らしめる気はない。
    ただ、放射能だの、活断層だの実態データや事実を隠してまで、大げさにあおるのは、大きな背景が二つある。
    ここで日本が大地震にもビクともせず急回復して、一層のドル安になっては困ること。
    放射能に関しては、いずれ押さえ込めなくなる国家、官僚体制への批判を一つずつスケープゴートを作って逃げ道を造るやりかたで、今は原子力、(もちろん原発廃止はよいことである)、その後は、宗教法人、マスコミなどと続いていくだけのこと。たとえば個人だったら今は政治家の石原家など。
    地震に関しては、今回の関東の揺れの具合で皮肉にも東京の地盤は異常に固かったことが証明されてしまい、また今回のことで今までの溜まった歪みが相当解消されてしまっている。危険が高まったなどとは笑止千万。
    アホらしいからこの件については二度と書き込まない。
    どうせ買えないんだし。

  30. 191 匿名さん

    >>189

    西国駅周辺は集中的にマンション増えましたもんね。

    まあ、国分寺駅の側も5年ぐらい前までは
    府中や立川のデパートで買ってた人が多かったのに、
    駅ビル店舗が改善された途端流れが戻ったんですよね。

    国分寺と国立にはさまれて難しいかもしれないけれど、
    西国も駅の改装を皮切りに何かが始まると良いですね。

    >>190

    国際金融やショック・ドクトリン、大衆操作のこととかですか?
    でも「安全。あれは嘘ばっか。」というのも危ない気がします。

    万全な姿勢で住まい選びをするのは悪くない話だと思いますよ。

  31. 192 匿名

    地震によって住まい選びの基準が変わったのは確か。みな慎重になっている。少しでもリスクの少ない場所を選びたいからね。立川断層の報道も大きな情報だな。

  32. 193 匿名さん

    政治的な持論はもう結構。
    一般の検討者は引いてますよ。

  33. 194 物件比較中さん

    >>193
    何様?
    放射能・立川断層のことも各自、調べればいい話。 
    匿名がえらそうに。
    おまえここに住むなよ。

  34. 195 匿名

    政治的持論おおいに結構。時の政府や公安を恐れずドシドシ書きこんでくれや。内容の当否は読んだ方で判断する。新聞やテレビは全く信用ならん。

  35. 196 匿名さん

    >>191
    このマンションでの生活を想像するとたしかに国分寺駅だけでなく西国分寺の成長も願わずにはいられない。今でも国分寺駅の環境だけでも足りていて欲張りな話だが、両駅が栄えるならそれに越したことはなく、住民としても嬉しい限りだ。住んで良かったという感情が倍増すること請け合いだ。

  36. 197 匿名

    ここで上から目線で持論を述べる人よりよっぽど政府の方が信用できますよ。公安の話なんかどうでもいい。情報を信用できるかできないかは皆さん自分たちで判断しますよ。

  37. 198 物件比較中さん

    にしこくの駅前はマンションだらけで大きな店は無理でしょう。国分寺の駅近に住むのが一番理想かな。休日には武蔵国分寺公園にも歩いて行けるし買い物には困らないし。。

  38. 199 匿名さん

    OkでOKでしょうに?

    自転車でGO
    できれば電気自転車で・・・

    まぁ~このマンション買えるだから 問題ないでしょ?

  39. 200 ご近所さん

    アシスト自転車は最近出てるカッコいいのにして欲しいな。
    空気入れほとんどなし、パンクレスなんてのもある。
    値段は変わらないんだから。
    デベロッパーの方、見てたらよろしく!!!

    でも7台じゃ、予約なしっていっても引っ張りだこかもね。
    予約待ちでせわしない時の利用はイヤなので夜中の買い物のときでも使ってみようかな!

  40. 201 匿名さん

    政府を信用する?
    菅や仙谷の何を信用するんだ?
    都合の悪いデータは隠し放題のくせに。
    あと、この3ヶ月で何も復興が進んでいない。
    今の政府は全く信用できない。
    左翼崩れの親中韓政権は日本にいらない。

  41. 202 ご近所さん

    >>193
    誰も損しない情報なのに、ヒステリックなのは、どなたかが言ってくれた
    ショック・ドクトリンとかもネットで調べなきゃあ、わかんないバカな専業主婦?
    わかんない単語ばっかで、いっぱいいっぱいでつまんないよね。
    マンション購入は社会工学的、政治に直結する行為なんだよ。
    もしかして亭主は無駄飯食いの公務員W
    それではなぜ九州の海産物からも放射能が検出されるんでしょう?火山噴火ありましたよね。
    福島も含めて、主原因は原発じゃないんだよ。もちろんここでは議論するなってヤツがいるから教えない。
    政府の情報を鵜呑みにするヤツは九州か沖縄あるいは関西の物件でも買えば?
    今後またなにかあるとすればそこら辺でしょ。

  42. 203 匿名さん

    193さん 気を悪くされたでしょうが、相手の思う壺だから気にしないでください。ここを本当に検討されている、MRで見かける人たちのほとんどは、見るからに礼儀をわきまえた社会人ですから。

  43. 204 匿名さん

    政府の地震調査研究推進本部が、将来の地震発生確率が高まる可能性がある断層帯として、宮城県亘理町から福島県南相馬市にまたがる「双葉断層」と、埼玉県南西部から東京多摩地域に延びる「立川断層帯」、糸魚川‐静岡県構造線活断層帯のうちの牛伏寺断層(長野県)の3か所の存在を明らかにした。

    なかでも「立川断層帯」は、東京のベッドタウンの直下にあたる。予想される地震の規模はマグニチュード7.4程度で、東京都立川市羽村市武蔵村山市などでは震度6強の揺れが想定される。どこも人気の住宅地だが、安心ではないようだ。

    発生間隔は1万年~1万5000年

    東日本は地震発生の確率が高い(全国地震動予測地図の「今後30年で震度5以上の揺れに見舞われる確率」から) 「立川断層帯」は長さ33キロメートルで、埼玉県飯能市から東京都青梅市立川市府中市へ延びている。

    地震調査研究推進本部は2003年に立川断層帯の「評価」を発表。それによると、地震の最新の活動時期は、約2万年前~1万3000年前。地震が発生する間隔を示す平均活動間隔は1万年~1万5000年程度というから、そろそろ活動があっても不思議ではない時期にあるようだ。

    地震の発生確率は、30年以内にほぼ0.5%~2%と予測。全国の断層帯の中でも、「やや高い」位置付けになっている。

  44. 205 匿名さん

    187さん>
    駅ナカ?これ、もともと改札のところにあった店舗+若干の店舗が増えているだけに見えますが・・・・・
    大規模に店が増えると書いていないし。

  45. 206 購入検討中さん

    今のうさんくさい構内の状態よりすっきりするだけでも
    いいじゃないですか。いずれ東口ができるといいな。

  46. 207 物件比較中さん

    浮きまくり・・なのに自分で解らない人がいるみたい。
    ここのライバル会社なのかな?

  47. 208 匿名さん

    >>203さん
    ありがとうございます。ホッとしました。
    きっとこの物件と全く関係無い人が書き込みしているんでしょうね。

  48. 209 匿名

    さっき、みのもんたの朝ズバッで立川断層のこと大々的にやってた!どっかの大学教授が必ず大地震はやってくる。ひずみが満期に達してるとかやってたけど朝から怖いニュースだね。立川の名前を全国に広めたな。

  49. 210 匿名さん

    オーベール久米川で3000万台で
    マンション買えるよ

    小川+新小平で3000万台で土地30坪の建売買えるぞ
    しかも スーパー多いぞ デパート無いけど・・・

    ここ立川断層に関係あるの? 本当に立川断層 あるの?


  50. 211 匿名さん

    ど真ん中だね。。。

    私も193さんのような思考停止される方は、放って
    おいて、もっと詳しく購入前に研究したいです。

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

サンクレイドル国立II
ヴェレーナ玉川学園前

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

3,480万円~6,180万円

2LDK

55.12平米~64.73平米

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台二丁目

4580万円~5980万円

2LDK~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.00平米~74.70平米

総戸数 56戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町一丁目

4300万円台~8300万円台

3LDK・4LDK

68.66平米・80.65平米

総戸数 162戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3丁目

4700万円台~6600万円台

2LDK~3LDK

60.16平米~71.19平米

総戸数 68戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

未定

3LDK

63.14平米~66.42平米

総戸数 52戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井一丁目

6198万円・7468万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.10平米~62.74平米

総戸数 42戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町五丁目

3698万円~3998万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.71平米・58.80平米

総戸数 40戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

55.04㎡~84.63㎡

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64平米~70.20平米

総戸数 19戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレアホームズ朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財三丁目

4598万円~5898万円

2LDK,3LDK

57.74㎡~72.27㎡

総戸数 27戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK~4LDK

45.00㎡~112.95㎡

総戸数 156戸

サンクレイドルふじみ野

埼玉県ふじみ野市ふじみ野2丁目

3398万円~5598万円(うち販売事務所使用住戸価格 3398万円・3598万円)

3LDK・4LDK

62.16平米~80.64平米

総戸数 45戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S~3LDK

65.01㎡~73.49㎡

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.40平米~73.26平米

総戸数 31戸

サンクレイドル小作

東京都青梅市新町3丁目

2798万円~4268万円

3LDK・4LDK

63.80平米~76.05平米

総戸数 91戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

サンクレイドル飯能II

埼玉県飯能市柳町442番1他

3400万円台・3900万円台

3LDK

66.25平米・72.30平米

総戸数 76戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸五丁目

4600万円台~6500万円台

3LDK

61.80平米~70.20平米

総戸数 177戸