埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「シティテラスおおたかの森ステーションコート【購入者 限定板】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 千葉県
  5. 流山市
  6. 東初石
  7. 流山おおたかの森駅
  8. シティテラスおおたかの森ステーションコート【購入者 限定板】
おおたか [更新日時] 2011-12-30 20:31:05

12月の入居に向けて、色々な情報や有意義な意見交換しませんか?
同じ建物に住むことになる皆さん、これから宜しくお願い致します。

~購入者限定で宜しくお願い致します~


公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/nagareyama
所在地:千葉県流山市 流山都市計画事業新市街地地区D110街区1~5
交通:つくばエクスプレス・東武野田線「流山おおたかの森」駅徒歩3分
売主:住友不動産(株)
販売会社:住友不動産販売(株)
設計/施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス



こちらは過去スレです。
シティテラスおおたかの森ステーションコートの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2011-02-16 16:38:46

スポンサードリンク

バウス一之江
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティテラスおおたかの森ステーションコート口コミ掲示板・評判

  1. 251 匿名

    コンクリートの中の放射能はどうすればいいの?

  2. 252 匿名

    キャンセルすれば良いのでは

  3. 253 匿名

    >251
    コンクリートを水と混ぜるときに混入してなければ、表面にしかついてないと思いますが。

    それであれば表面を削ればよいのではないでしょうか?

  4. 254 契約済みさん

    >>250
    故意に落とすとデベから取引してもらえなくなる。

  5. 255 契約済みさん

    壁に鉛ハレ。

  6. 256 匿名

    少し気になったので、放射線被ばくによる発がんリスクについて計算してみました。

    1.放射線被ばく量
     流山の放射線量が0.6μSv/hですから、1日24時間、365日浴びた場合は年間5.26mSvとなります。
     (通常一年間に浴びる放射線量は2.4mSv)
     1日中外にいる事もないと思いますので、上記の値を最大値の目安です。
     1日8時間、200日なら0.96mSvとなります。

    2.発がんリスク
     まず、被ばく量とがんになって死亡する確率の相関係数ですが、
     「WHO飲料水水質ガイドライン 第3版」の第9章 放射線学的観点に掲載されています。
     それによると、全集団に対する致命的ながん、非致命的ながんおよび重度の遺伝的影響を含めた、
     放射線によるものとして推計される健康影響の正規確率係数は、7.3×10-2/Sv(ICRP, 1991)
     とあります。
    これは年間の値ですので、一生を70年としてガンで死亡するリスクを計算してみます。
      ・1日24時間、365日浴びた場合:1年で3.8x10^-4、一生で2.7x10^-2
      ・1日 8時間、200日浴びた場合:1年で7.0x10^-5、一生で4.9x10^-3

    3.その他リスクとの比較
     がん、交通事故、自然災害のリスクと比較してみます。
      ・がん  :10万人あたりの年間死亡率 250人,年間死亡率 2.5x10^-3, 生涯リスク 1.8x10^-1
      ・交通事故:10万人あたりの年間死亡率 9人,年間死亡率 9.0x10^-5, 生涯リスク 6.3x10^-3
      ・自然災害:10万人あたりの年間死亡率 0.1人,年間死亡率 1.0x10^-6, 生涯リスク 7.0x10^-5
       *もともとがんになって死亡する確率は結構高いです。

     つまり、放射線の影響でがんになり死亡する確率が、2.8~15.3%上昇することになります
     ちなみに喫煙者と非喫煙者のガンになる確率の比較としては、各部位が1.2~2.6倍、
     喉頭がんが32倍~100倍と言われています。 ですので、周りにたばこを吸われる方がいる場合は、
     放射線防護の統計的な意味がありません。

    計算してみて気がつきましたが、もともとガンで死亡する確率は交通事故での死亡率の25倍もあるんですね。もちろんがんの他に現在解明されていない新たな病気が明らかになる可能性もありますが、
    以上を踏まえて、各自放射線防護を行えば良いのではないでしょうか。

    長文失礼致しました。(同様の計算は日経新聞2011年4月25日にも掲載されています)

  7. 257 契約済みさん

    内部被曝を無視すればそうだけどね。
    2.4mSvという世界平均は内部被曝も含めた被曝量だけどね。
    一般的に内部被曝は外部被曝の三倍と言われているよ。
    つまり、5.26mの三倍。

    ついでにいわしてもらうと、200日8時間以外には被曝しないのかな?

    はい。計算しなおして。


  8. 258 匿名

    >>256
    乳幼児への影響は大人の5倍、計算し直して。
    自然放射線の値を比較対象にするなら、論拠のある計算してくれないかな。まやかしのつもり?

    その他の因子、甲状腺障害などの疾病、疾患の発症リスクもお忘れなく。

    子供への影響を考えれば、放射線量の低い地域が望ましいのは定説。
    ここの共有地や室内の放射線量はどうなってる?
    なにもわからずよく引っ越せるね。

  9. 259 匿名

    >ここの共有地や室内の放射線量はどうなってる?
    気になりますよね、、、。
    でもスミフは測らないの1点張り。
    じゃあ自分の家族住まわせられるのか?

  10. 260 契約済みさん

    あなたたちは、本当に契約した方々なの?
    なんか人事みたいだし

  11. 261 おおたか

    やっと外観が完成しつつありますね。
    土日で外観お披露目のイベントがあったみたですが、
    どなたか行かれた方はいらっしゃいますか?
    完成に近づくにつれ現実見をおびてきて、
    家電や家具をどうするかいっそう悩む毎日ですね。

  12. 262 匿名

    契約者にそんなお知らせありましたっけ??

    呑気な話題を振るってことはスミフ関係者?

  13. 263 匿名さん

    >>261
    聞いてないよ。
    契約者は放置で、新規勧誘に熱心なの?それとも、うるさい契約者はブラックリストで放置なのか??

  14. 264 匿名

    解約したら?

  15. 265 契約済みさん

    口を開けば「解約したら?」

    手付金返してくれるならとっくにしてるわ。

    対応はしない、解約時に手付金は返金しないじゃ簡単に解約できないでしょう。

  16. 266 匿名

    解約か。もう遅いけど

  17. 267 契約済みさん

    解約されたくないと思うよ。
    新規探すの大変だし。
    つまり、解約は交渉のカードになるよね。

  18. 268 匿名

    >>267
    デベロッパは強気だよ。交渉のカードにはならない。
    契約者としての立場を示し、主張しましょ。
    室内の値が1μシーベルトあったらどうする?

  19. 269 契約済みさん

    まずは室内の測定を直近で実施することが大事かと。

    まずは事実を知るべきです。
    内覧会で事実発覚なんてディベロッパーにとっても契約者にとっても何の得にもならない。

    仮に内覧会で測定した値が高かった(外の放射線量と比較して)場合、

    1)滅失の場合は、購入者、不動産会社はこの契約を解除し、不動産会社は、滅失時において受領済金員の全額を無利息にて購入者に返還する。
    2)毀損の場合は、不動産会社が自己の負担において本物件を当初の設計どおりに修復して購入者に引き渡すものとし、修復に要する期間を限度として引渡し期間を延長することについて購入者は異議なく承諾する。
    3)前号において毀損が甚大で修復が多額の費用となると不動産会社が認めたときは、不動産会社は契約を解除し、1)に準じて処理することができる。

    の契約書の(2)の内容を引用して改善を依頼できるのではと考えています。
    外の放射線量より高かった場合は室内に放射線を発するものがあるのは明らかですよね?
    それを床や壁の汚れと一緒で多い少ないにかかわらずきれいになくして引き渡しを依頼したいと
    考えています。

    契約書によごれの多い少ないは明記されていませんし。

    この理論駄目ですか????

  20. 270 匿名さん

    質問の本論についてはコメント差し控えます。

    住める物件なのか否かを判断するために、早急に、放射線の測定を行い、この情報を適切に開示すること。
    要望に応じず、これを意図的に行わないことは、売り主の後の責任、問題として取り扱えます。
    測定ができない理由はありません。

    悠長に時間を費やすと、銀行もデベロッパの味方になるよ。

  21. 271 契約済みさん

    契約者の皆様。
    ここでの情報交換はディベロッパーに筒抜けになってしまいます。

    別なところで情報交換をしませんか?
    mixiでコミュニティを作成してみました。

    もちろん承認制です。
    契約者にしかわからない質問で参加可否を決めさせていただきたいと思います。

    ご興味のある方はmixiで「シティテラスおおたかの森」でコミュニティ検索をしてみてください。

    とりあえず非公開での情報交換の場としたいと思っています。

    何名かでも集まれば心強いかと思っています。

    よろしくお願いいたします。

  22. 272 匿名

    256です。
    算盤を片手に持っているスミフ流山市を動かす具体値が知りたかったので計算しましたが、
    説明不足や稚拙な計算失礼致しました。

    258さん、259さん
     内部被ばく量と幼児への影響が抜けていましたね。
     それぞれ3倍ずつで計算しなおしてみます。
      *内部被ばく線量は、Cs137の場合の線量係数:3.9×10-5(mSv/Bq)から計算できます。
    0.6μmSv/hの空間線量なら地表に224(kBq/m2)の放射性物質が堆積していますので、
       年間1m2の表土を摂取する(?)と8.7mSv/yの内部被ばくとなります。
       国の暫定基準で各種食品からの年間内部被ばく量は5.0mSv/yを超えない様に野菜などは
       スクリーニングされることになっています。
       ですので、内部被ばくも含めて外部被ばくの2~3倍は妥当だと思います。
    また、ICRPの基準では体の各部位ごとに係数を掛けていますし、
       一度摂取した放射性物質は70年間排出されずに体内に蓄積するものとして計算されますが、
    実際にはCsなどは100日程度で代謝される様です。

    さて、内部被ばく量も含めて3倍、幼児への影響も考慮して3倍すると、
    現在幼児の方の流山での生涯がん発生リスクは、何もなかった場合と比べ1.38倍となります。
    (*原爆被爆者で短時間に800mSvを浴びた方でも1.4倍の確率ですから、
    かなり高めの安全率がかかっている計算です。参照 日経2011年4月17日)

    ここからは、役所に文句を言うための相談になります。

    小中学校の校庭の除染費用は、相馬市の例で320万/校ですから、
    流山市の全小中学校23校(小15,中8)を除染しても7360万しか掛りません。

    放射線の影響で人口16.4万人の流山市でガンで死亡する方が1.38倍で156人近く増えることになり、
    ガン患者1人当たりの医療費(180万円)から、除染の効果は2.8億程度になります。

    なぜ、流山市は除染を行わないのでしょうか?
    これはガンについてのみの計算ですが、
    子供の疾患リスクを減らせて、親も安心でき、かつ、将来の医療費を低減できるはずなのですが・・・。
    (係数を軽めにして計算すると国の校庭での基準値3.8μSv/hで費用対効果が1ぐらいです)

    マンション室内の線量も気になりますので、ガイガーカウンターをお持ちの194さん、
    測定されたら値を教えて頂けると助かります。

    *前出のWHOのレポート(webで見れます)の第1章を読むと、
    「得られる便益が、それに関わるコストを正当化する云々」と書いてあります。
    子供を持つ親としては腹立たしいですが、人の命に重み付けをするということです。
    これらが公衆衛生に関わる方の基本スタンスなら、
    そういう言い方をしないと役所は動いてくれないという事になってしまいます。
    ですので、上記計算で気分を害された方にはお詫び申し上げます。

  23. 273 マンション住民さん

    勉強になります

    日常生活見直さないといけませんね

  24. 274 契約済みさん

    住めないという基準。
    どういう基準で住めないとするか。
    現状では避難区域か否か。

    交渉はあくまで値引き目的が限界でなかろうかと思います。

  25. 275 匿名さん

    >>274
    今更、値引きの交渉なんてできるわけなかろう。

    後手後手の政策において、今の基準にだけしがみつけるわけない。気づいたときは手遅れ。牛肉問題も同じ。

    いずれ、東電に賠償を求めるとしても、現在の状況がどうなってるのか等の物証がなければ何もできない。

    室内も高濃度の値であることが内覧会でわかりました。それでどうする?デベロッパは何もしないよ。

  26. 276 匿名

    東電を訴えるしかないかな。

  27. 277 契約済みさん

    >いずれ、東電に賠償を求めるとしても、現在の状況がどうなってるのか等の物証がなければ何もできない。

    そうですね。
    なので現在の状況を知る必要があると考えています。

    そこでですが、何度もしつこくてすいません。
    ぜひmixiの「シティテラスおおたかの森」コミュニティへの登録をお願いします。

    そこで契約者の皆様との交流をさせていただきたい。
    そしてお互いが知りえた情報を交換したいと考えています。

    よろしくお願いします!!!

  28. 278 匿名

    なんか、仕切りたがりのおかしな奴が常駐してるね。
    抜け駆けは許さない!って感じで同調できないな。

  29. 279 契約済みさん

    >278

    そうとらえられるとは残念です、、、。

    ただ大きな買い物をするのに納得した上でと思い、勇気を出して呼び掛けてみたんですが、、、。

    あくまでコミュニティーは情報交換の場であり、住友不動産との交渉は個別になるかと思います。
    また、コミュニティーを作成した管理人というだけで参加依頼のあった方の承認をするくらいです。
    ですので抜け駆けとかそういう意図はありませんので誤解のないようにお願いします。

    ちなみに今連絡を取れている契約者さんとの情報交換した感じでは、住友不動産の対応が個々でちょっと違うようです。

    ですので、もっと多くの方々と情報交換ができたらと思いコミュニティーを作成させていただきました。

    様々なご意見があるかとおもいますが、ご賛同いただける方はよろしくお願いいたします。

  30. 280 匿名

    ってか、278自体契約者なのかしら?
    スミフ関係者の牽制なんじゃない?

    おかしな奴って・・・。

  31. 281 匿名さん

    私もそう思いました。
    契約者だけで話し合ったり情報交換されると困る理由がある人は限られていますからね。

    本当に契約者の方でそう思う(おかしな奴と思う)人がいるならば、参加せずに一人で対応されたらいいと思いますが、逆に自分だけ抜け駆けしたいって事なんですかね?よく分かりません。

  32. 282 匿名さん

    >>272
    >>放射線の影響で人口16.4万人の流山市でガンで死亡する方が
    >>1.38倍で156人近く増えることになり
    >>ガン患者1人当たりの医療費(180万円)から、除染の効果は2.8億程度になります。

    ずいぶん大雑把な計算だね(笑)
    それは16万人が全員同じ年の場合だろ
    実際のところ、18歳以下の子供の場合、1学年に1500人くらいしかいないから
    一人、二人増えるかどうかの発ガン率アップ
    しかも全員死ぬわけじゃない
    税金の無駄としか言いようが無い

  33. 283 匿名

    >>282
    だれ?もっと雑な算数してるね。

  34. 284 契約済み

    >279さん

    契約者以外の方が荒しにきて、
    いろんなことを言っていくかもしれませんが、
    契約者としては、あなたのような方がいてくださり
    とても心強いです!
    自分だけのことを考えず他の契約者の
    事も考えてくださったからの行動だと思います。
    ありがとうございます。

    この契約済みのサイト、荒し?と思われる書き込みが増えてきたので
    確かにmixiなどのコミュニティの方がちゃんと意見交換できますね。

    放射能のこともスミフの対応ももちろんですが、
    その他の事も意見交換していきたいです。

  35. 285 契約済みさん

    勘違いしてるようだ。
    単に他人の交渉方法を探りたいか、
    数の力に期待してんのだと思うよ。
    団交好きかな?

    他の人のためではないよね。

  36. 286 匿名

    >>285
    勘違い?あなたはどういう立場?
    情報交換もいらないなら、この掲示板にくる必要もなかろう。
    わがみちをゆけばよい。

  37. 287 匿名

    >285

    コミュニティができたことで何か迷惑被ったわけ?
    大人げないからやめたらいかが。

    有効であると思ったら利用すれば良いし、そうじゃなければ利用しない。
    それ以外ない。

  38. 288 匿名

    mixi否定する人がくると、すごい勢いで噛み付くのみてると参加しないほうが適切かも。

  39. 289 匿名

    めげずに頑張れ!

  40. 290 匿名

    各自で判断するが良し。

  41. 291 匿名

    >>288
    被害妄想だよね。
    あ、嫌がらせか。

  42. 292 匿名

    上の方だと、ベランダから手賀沼の花火が見えるという噂を聞きましたが。。
    本当のところどうなんでしょう?

  43. 293 匿名

    256です。
    皆様、お疲れ様です。

    282さん、ご意見ありがとうございます。コスト重視のご意見参考になります。
    「無駄でない公共事業」はつまり「費用対効果が1以上」ということですから、
    安全係数が1ならご納得頂けるという事ですね。

    以上、安全重視の258さんと259さん、およびコスト重視の282さんのご協力により、
    放射線による健康被害の安全係数は1~9という契約者の皆様のコンセンサスが取れました。
    (*ちなみに安全係数9以上は非現実的、1以下は非人道的です)

    さて、上記を踏まえて各世帯当たりの具体的な健康被害額を計算して行きたいと思います。

    ここでは室内の線量が1[μSv/h]の場合を考えます。
    年間被ばく量は8.76[mSv/y]、一世帯当たり2.53人(平成22年国勢調査、流山市)として、
    各世帯当たりの放射線による年間の健康被害額(の期待値)を計算します。

    (各世帯当たりの放射線による年間の健康被害額)は、
    (年間被ばく量) x (健康影響の正規確率係数) x (一世帯当たりの人口) x (ガン患者の医療費)
    に安全係数1~9を掛けたものになります。

    つまり、
     8.76[mSv/y] x 7.3×10^-2[/Sv] x 2.53[人/世帯] x 180[万円/人] = 2912[円/世帯・年]
    安全係数1~9を掛けますと、2912~26209[円/世帯・年]です。

    スミフのマンションは中古で、2.3%~7.1% (2008年、2009年データ)値上がりする様ですから、
    風評被害の方が大きい気がします。[3,740万の部屋で86~264万]
    (参照:http://www.a-lab.co.jp/research/press100827.html
    http://www.a-lab.co.jp/research/press090904.html)

    ですから、訴訟の際は風評被害分が大きな比重を占める事になりますね。

    後は277さんにお任せ致します。

    以上、皆様ご協力ありがとうございました。

  44. 295 匿名

    上二人。頭悪いな。

  45. 296 住民でない人さん

    近隣住人ですが、
    ・自宅室内は0.1の前半(窓開閉に関わらず)、
    ・194さんが測ったのと同じSC前で0.3の後半、
    ・SC内ヨーカドー店内で0.1を切るくらい、
    ・都内港区の某駅周辺で0.1の前半でした。
    ・(単位μSV、地面又は床から約1m)

    ゴミ焼却場のデータによると、セシウム134と137が半々くらい。
    134は半減期2年なので、2年後には1~2割下がるのではないでしょうか。

  46. 297 マンション住民さん

    たとえばTXの秋葉駅停車中の車内はこのくらい。

    1. たとえばTXの秋葉駅停車中の車内はこのく...
  47. 298 入居済みさん

    >>297
    地下4階のコンクリートシェルターみたいな駅内は放射線低いのですね。

  48. 299 匿名

    やっぱりロータリー前はすごい数値が出るね。
    1mで0.6とか普通に出る。
    特に高い建物付近。
    当たって落ちるのか、建物全体に付着してるのか。
    あと、当然と言えば当然だけど、建物の北側がやはり高い。

  49. 300 296

    計測日:2011/07/18
    計測機器:RADEX RD1503
    計測条件:地面から約1m。電源投入後80秒経過時点の値。

    おおたかの森駅付近、
    北口階段下:0.29
    西口階段下:0.28
    南口階段下広場(SC前):0.35
    南口高架付近喫煙所:0.27
    東口階段下:0.29
    東口au前:0.24
    東口LIFEGARDEN前:0.27

    全部舗装された場所での計測ですが、SC前の広場が高めなのは何故?

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

プレディア小岩
ルフォン上野松が谷

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

4898万円

3LDK

68.97平米

総戸数 94戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5240万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

サンクレイドル新越谷II

埼玉県越谷市登戸町195-1

4200万円台・4800万円台

3LDK

63.22平米・65.10平米

総戸数 43戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル北越谷

埼玉県越谷市北越谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

40.14平米~61.62平米

総戸数 38戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

7198万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

[PR] 千葉県の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7298万円

3LDK~4LDK

60.82m2~76.45m2

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島1-349-5

未定

2LDK~4LDK

59.04m2~82.01m2

総戸数 85戸