東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その4

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2011-09-05 23:26:14
【地域スレ】東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト?
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254

東京都内で最上級の分譲マンションはどこにある?
http://media.yucasee.jp/posts/index/1320

実際のところどうでしょうか?
みなさまのご意見をおきかせください

その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43542/
その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/95881/
その3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136854/

[スレ作成日時]2011-01-21 20:16:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京の高級住宅街ランキング、住むならどこがベスト? その4

  1. 401 匿名さん

    また豊洲だ。
    もう邪魔だよね。

  2. 402 周辺住民さん

    年収650万円以上の町

    1. 年収650万円以上の町
  3. 403 匿名さん

    働き盛りの高給取りが多い町のリストになってますね。高級住宅地でないところも多い。逆に、高級住宅地でも、資産家が多い場所で入ってないところが結構ありますね。節税してるのか。退職後は収入が減っているのかもしれませんね。

  4. 404 匿名さん

    たぶんそういう高級住宅街は退職した老人が多いんだろうね

  5. 405 匿名さん

    >395
    ・ターミナル駅(新宿駅、渋谷駅など)まで遠い(豊洲は銀座まで2駅である。)。
    ・地盤が悪い(世田谷区は、沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多く、区名の由来は、勢田郷の谷底地である。)。


    豊洲は便利だけど地盤が最悪っていいたいの?

  6. 406 匿名さん

    豊洲はホットスポット
    隠しても無駄

  7. 407 周辺住民さん

    >>402
    要するに家賃相場ですね。
    古くからの持ち家層は、所得はさほど高くないですから。
    年収650万なら、月15万以上払えるので、
    「15万円以上の賃貸物件が多い地域」と言えるかもしれません。
    山の手線内と中央区、東急・小田急線・京王沿線、練馬区西部という所でしょうか。

    中央線は、単身者向けの安い賃貸アパートが多い、人口密集地域ですので、
    地価は比較的高くても、平均値は下がるのだと思います。
    京王線や東急目黒線の区境がはっきりと見て分かるように、
    杉並区より世田谷区アドレス」「品川区より目黒区アドレス」
    という傾向はかなり強いですね。

  8. 408 匿名さん

    地方出身者は、住所を物凄く気にするよ。
    だから、まず何は無くとも目黒、世田谷という名が第一条件になる。

  9. 409 匿名さん

    大泉学園〜石神井公園ってかなり富裕な地域。
    中野とか高円寺に家を持つよりステータスがあるし。

  10. 410 住まいに詳しい人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

  11. 411 住まいに詳しい人

    >>402
    世田谷区は学生の賃貸住まいも結構いるのにほぼ全域入っていますね。
    港区は学生が住まない街だから全域が入るのは当然。

  12. 412 匿名

    650じゃなく、900にすると
    世田谷区港区はかなり違ってくると思われ。

  13. 413 匿名

    昔は世田谷より杉並の方がハイカラだったんだが最近は、海岸沿いも人気のようだし時代が変われば人気もかわるんですな。

  14. 414 住まいに詳しい人

    >>413
    いや~、昔は江戸より京都の方がハイカラでしたよ。

  15. 415 住まいに詳しい人

    要するに、世田谷区は育ちの悪い人が世間体を取り繕うにはベストな選択。

  16. 416 匿名さん

    世田谷区に住んでいると聞くとおおっと思ってしまうのですが、世田谷区といっても広いですからね。
    全部が全部高級住宅地というわけではないんでしょうね。
    世田谷区といっても烏山のあたりは庶民の街って感じだし、田園調布は超高級住宅地って感じするし。
    世田谷区に住んだことがないので、あくまでイメージですが。

  17. 417 匿名さん

    田園調布は大田区
    それに烏山の北側は小京都と言われる街並み。古刹・庭園が多くて世田谷区で一番いい。

  18. 419 匿名さん

    東京23区は23区でひとつの都市なんだよ。もともと東京市といってたんだから。
    だから区単位で優劣をつけるのは東京のことをなにも知らない田舎の不動産屋の理屈としか思えない。
    せめて町名レベルまで落とし込まないと議論にならないんだよ。
    そういうのがなにもわからない中卒の頭の悪いデベ営業が出てくるから豊洲みたいな町名と世田谷区という区全体を比較するスケールのメチャクチャな比較を平気でできるわけだ。
    学問を知らない人間は黙っててほしいもんだな。

  19. 420 匿名さん

    >烏山の北側は小京都と言われる街並み。古刹・庭園が多くて世田谷区で一番いい。

    それがわからない人が多いんです。

  20. 421 匿名さん

    豊洲世田谷区が比較されるのは、その言葉の持つインパクトが同じくらいですよ。

    有明と世田谷区、だと、世田谷の方が上だな、
    豊洲と北区、だと、豊洲の方が上だな、ということで話が終わってしまうけど、

    豊洲世田谷区だと、よい感じ。

  21. 422 匿名さん

    烏山が世田谷で一番良いだ?
    無理に通ぶって珍説振りまいてんじゃねえよw

  22. 423 匿名さん

    烏山の画像。
    匹敵する街は世田谷区内に無い。
    http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1T4SUNC_jaJP391JP391&...

  23. 424 匿名さん

    学問w

  24. 425 匿名さん

    烏山?
    また変なのが湧いてきたね。
    さすが世田谷

  25. 426 匿名さん

    豊洲と北区、だと、豊洲の方が上

    逆だろ。

  26. 427 匿名さん

    豊洲と世田谷全般じゃ完全に世田谷が格上なので勝負にならない。
    豊洲はせいぜい横浜市青葉区レベル。住人の香ばしさも似てるね。プアマンズ世田谷なところもw

  27. 428 匿名さん

    住民の痛々しさを考えると、豊洲青葉区も世田谷も同じ。

  28. 429 匿名

    烏山って世田谷でも一番安いとこだろ?

    成城、深沢、奥沢、玉川田園調布、下馬6辺りがあるから、世田谷のランクが高いだけで、それ以外はそんなでもない。

    特に京王線沿いの世田谷は庶民だな

  29. 430 匿名さん

    烏山の地価は宇奈根の倍だよ。

  30. 432 匿名さん

    用途地域が工業地域である限り、
    高級住宅地になることはありませんので。

  31. 433 匿名さん

    住民一人当たりの税収ランキングの最新版(平成21年度)が出た!
    1 東京都 港区 326,418円/人(前年比▲8,772円)
    2 東京都 千代田区 303,892円/人(前年比▲23,213円)
    3 東京都 武蔵野市 269,236円/人(前年比+529円)
    ----------------------------------------------
    38 東京都 世田谷区 137,114円/人(前年比▲2,027円)

  32. 436 匿名さん

    宇奈根は世田谷の中の世田谷と呼ばれる由緒ある土地柄だからね。

  33. 437 奥沢住民

    宇奈根て昔トサツジョウがあったとこてしょ。
    だから路線価や地価公示安いんですね。

  34. 438 住まいに詳しい人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。



    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している

  35. 439 匿名さん

    千代田区番町が最高級住宅街
    番町以外はカスみたいなもの

  36. 440 匿名さん

    広尾に行ってきて、有栖川宮記念公園、南麻布4丁目5丁目、広尾ガーデンヒルズあたりを見てきたよ~
    広尾の人がたまにスレにばかにしに来るので、都心の最高峰の住宅街はどんなものかと思ってね。
    緑は都心のわりに多かったけど、車ががんがん走っていて、排気ガスで空気が汚っないよね~
    公園も周りは車ががんがん走っていて、休まる感じじゃないし、広尾ガーデンヒルズも所詮団地だよね~
    高級感もあまり感じなかったな~
    はっきりいって住む場所として考えたら、レベル超低いよ~
    青葉区のほうがずっと良いよ。

  37. 441 匿名さん

    都心で高級とされている場所は案外そんなもんだよ。
    白金台といっても高級なのは一部で、明学の周辺なんかは宗教団体の施設が多く異様な雰囲気だし。

  38. 442 匿名さん

    |
    |
    |
    |
    |
    |

  39. 443 匿名さん

    ↑うけた!

    確かにこれじゃ、食いつけんわw

  40. 444 匿名さん

    440を読んでて、この歌を思い出した。

    うちの父ちゃんはサラリーマン
    満員電車が我が人生
    ~(途中省略)~
    終点間際のマイホーム、
    空気は上手いが街へは遠い~

  41. 445 匿名

    外周区での高級住宅地は、都心まで遠い所詮は田舎です。
    土地も安いしさ。

    排気ガスは環七・環八に集中してるしね。

  42. 446 匿名さん

    外周区は代替、昔は何とか村とか呼ばれてた場所だからね。

    都会の喧噪から逃れるならそんな場所しかないのだろうけれど。

  43. 447 匿名さん

    かといって、上でも言ってるけど、都心で高級といわれる場所なんて、
    そこにあるから価値があるだけで、郊外だったらショボイ街だし、
    結局だから、立地と地価以外は自慢にならないからあんまりだ。
     価値観の多様化で、世間では金があるからといって、別に高い場所や
    高級といわれる場所に住まない人が大多数だし。
     都心に毎日勤めないといけないという段階で、真に高級な場所に
    住む権利がないとも言えるかも。都心へのアクセスがいい郊外の環境の
    よい場所に、十分な面積の土地に十分な広さの家を建築し、毎日都心に
    通うことなく生活するのが理想ですね。

  44. 448 匿名さん

    都心は何かあっても優先されるから都心のほうがいいに決まってる

  45. 449 匿名さん

    都心3区
    千代田区港区中央区
    都心8区
    千代田区港区中央区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区
    (国土交通省サイトより)

  46. 450 匿名さん

    でもさ、都心にアクセスのいい郊外から毎日通勤なんてやだな。
    毎日痛勤地獄だよ。

  47. 451 匿名さん

    だから、毎日痛勤している人は高級住宅に住む資格はないということでしょう。

  48. 452 匿名さん

    都心の江東区でよかった

  49. 453 匿名さん

    やはり東京駅半径5km圏内ですね。

  50. 454 匿名さん

    またいつものトンデモ理論ですか?城東のデベ関係者の間でしか通用しません。

  51. 455 匿名

    江東区は、山手線の内側に少しも入ってませんよ!
    汚染地域は嫌です!

  52. 456 匿名さん

    番町だな。
    番町以外カス。

  53. 458 匿名さん

    自分は金持ちじゃないけど活動範囲でいえば
    東京駅、羽田空港、六本木、赤坂あたりへのアクセスが多いから
    麻布十番、白金台、白金、三田、高輪あたりがいいかな。
    羽田以外はすべてチャリでいける場所が希望です。

    中央区豊洲あたりも考えたけど港区渋谷区方面へのアクセス
    が悪いので遠いので対象外です。

    青葉区ってどこかよく知らないけど少なくとも23区内で活動
    する人にとってとはまったく無関係なエリアですよね。

  54. 460 匿名さん

    住環境の良さっていろいろだからね。
    利便性や文化度なんかも住環境の一部。

  55. 461 住まいに詳しい人

    >>457
    >>459

    金持ちに変人が多いのではなく、金持ちのステージが違うのではないでしょうか。
    お金を稼いでいる途中の若い現役世代は港区に住む傾向が高いです。
    しばらくして家族をもって落ち着いたら世田谷に住むようになるでしょう。

  56. 462 匿名さん

    一戸建てへの執着が強いからでしょう。年をとると自分の足跡を残したくなるものです。それで住宅購入。そういう地区は必然的に高齢化率も高い。今後は高齢者を沢山かかえる地区はたいへんですよ。でも子どもたちのためにがんばってくれた世代だからね。どうぞ支えてあげてください。

  57. 463 匿名さん

    お金持ちは複数不動産持つのが当たり前ですから、
    利便性も環境もと矛盾する条件をむりやり一つの物件でかなえる必要はないのでは?
    環境がいいのがよければ軽井沢でも沖縄でもハワイでも別荘を持つし。

  58. 464 匿名さん

    金持ちは金持ちぶらない。金持ちぶっているのは、稼ぎだけちょっと抜け出てる小金持ち、またはその奥。
    こういった人は面白いほど品がない。たっぷりローン背負ってるくせに、納税額が高いことを自慢するのだ。

  59. 465 匿名さん

    税金を納めるのは立派な徳ですよ。

    脱税・節税など所得に対する責任を放棄した、卑しい拝金主義者の考えることです。

  60. 466 匿名さん

    それはその通り!

    だがそれを自慢するのは下品ですよ。

  61. 467 匿名さん

    今日仕事でたまたま高輪通った。高級住宅街を期待してましたが、はっきりいって期待ハズレでした。

  62. 468 匿名さん

    >>459
    金持ちが多く住んでるからという理由で、新たな金持ちが住み始めるだけ。
    そこには、住環境がどうのこうのという理屈はありません。
    悪く言えば成金趣味のようなものです。
    世界的に見ても、都心に貧民層が住んでいるケースが多いです。

  63. 469 匿名さん

    世界的に見て、都心に貧民層が住んでいるケースが多い理由は、もちろん住環境が悪いからです。

  64. 470 匿名さん

    高輪に限らず都心の高級住宅地は歩いて見ないと見つからないよ。車なんて論外。ましてや土地勘のない部外者など。何故ならそうした部外者が無闇に紛れ込んでこないように交通規制が敷かれているから。一通が多いのもそのため。上手い具合に排除してるんですね。

  65. 471 匿名さん

    >>459
    千代田区は天皇陛下が住んでいるから。
    港区は皇太子殿下が住んでいるから。
    皇族が住むから地ぐらいが高くなり、地ぐらいが高いから富裕層が住む。
    その他大使館が集中しているのも大きく影響を与えている。

    都心の宅地など基本どこもショボく、景観等によって差別化は図れないので、そこに誰が住んでいる(た)のかということで差別化が図られてきたということ。

    外国人の地位が低く、皇太子も住んでいなかった江戸の城南エリアは北側に比べて格下の二等地でした。
    だからこそ大名屋敷が敷地を広く取ることができ、その後のまとまった土地開発に繋がったというラッキーな面もあります。

  66. 472 匿名さん

    そう考えますとねえ、やはり将来的な地ぐらいの急伸(成り上がり)を含む街の発展は、いかに開発余地のあるまとまった土地があるか、ということに尽きるんですよね。これはいつの時代も変わらぬ不変の論理ですよ。

    東京湾岸エリア

    結局、賛否両論のあるこのエリアしかないんですよ。
    気に食う気に食わないの問題でなく現実的な問題としてね。
    無論、歴史的に見れば低地が山の手の地ぐらいを超えることはありません。しかし浜離宮といった例外もあります。
    国や都や財閥による莫大な資本投下によって銀座や六本木は作ることは可能です。
    今後湾岸エリアが住宅地としてどのような血ぐらいにまで昇りつめるのか分かりません。しかし向こう何十年間の東京で最も激変、成り上がるエリアなのは間違いありません。

  67. 473 匿名さん

    海の上は限界がある。
    言いたい事や持論は面白いなあと思いました。だが誰もが憧れしかも格上になるかどうかは言い切れない。今生きている日本人の殆どが湾岸の偽物に納得しないだろうから。

  68. 474 匿名さん

    東京の30~40年後は老朽化したビル・マンション群が目立つ悲哀の街だと思う。

  69. 475 匿名さん

    ↑まだ間に合う。
    日本は今、大きな分岐点にいるような気がする。

  70. 476 匿名さん

    >しかし浜離宮といった例外もあります。
    ここはまさに離宮。江戸湾の情緒を楽しむための将軍家の別荘だったんだよ。
    当時はここから沖には遠浅の美しい海が広がっていたからね。今は埋め立てられて汚い海になってしまってるが。
    別にこのあたりの地ぐらいが高いわけじゃない。

  71. 477 住まいに詳しい人

    >>474
    負の遺産。

  72. 478 匿名さん

    都心なんて住みたくないという人も多いからね。

  73. 479 匿名さん

    郊外なんて住みたくないという人はもっと多いからね。

  74. 480 匿名さん

    今はまず埋立地なんて住みたくないだろうね。

  75. 481 匿名

    大和郷は凄い。高台でフラット。

  76. 483 匿名さん

    そういう人ってもとからそのへんに住んでる人じゃなくて田舎から出てきてちょっと裕福になっちゃった成り上がり者ですよね。
    コンプレックスの塊だからいつも他人に自慢してないと気が済まない、人間としてもっとも恥ずかしい人たちですね。
    自分の友人には持ちたくない、一生かかわりたくない人種です。

  77. 484 匿名さん

    親の代からこの辺りに住んでいて、周りに友人もいて、自然に都心に住み続けたいと思うファミリーもいるのは確かです。都心でも緑が比較的あるところもありますし。
    プライド高い困ったさんもいるのは否定できませんが。

  78. 485 匿名さん

    都心が便利なのは認めるが、本当にごく一部の高級住宅街以外は住環境は低いね。
    そんなところにミニ戸など考えられないね。子供がいなければ住めないことも
    ないが、教育環境・自然環境なども満足できる場所はほとんど皆無。

  79. 486 匿名さん

    まあ、かつて番町や赤坂がお屋敷街だった頃に住んでいた貴族たちも今なら絶対に選ばないだろうね。
    世田谷を選ぶだろう。

  80. 487 匿名さん

    10年前ならともかく、世田谷は郊外のくせにマンション林立が惨いので、そんなに選ばれるとは思えない。

  81. 488 匿名さん

    日本で一番マンション戸数が多いのが、実は世田谷区。2位が江東区で3位港区

  82. 489 匿名

    50年先のことなど全く考えずにビルを建てまくるあたりは、廃炉を考えない原子力行政と全く同じ構図

  83. 490 匿名

    世田谷は良い所ですね。今は市ヶ谷に住んで居ますが便利ですよ。この市ヶ谷・飯田橋・四谷地域はお薦めします。地下鉄もJRも使えて便利ですよ。

  84. 491 住まいに詳しい人

    市ヶ谷の高台は交通の便だけはいいところだけど、空気が悪すぎる。
    それなりの戸建だと1億後半~になるだろう。

  85. 492 住まいに詳しい人

    >>485
    だから、世田谷という選択肢になるんだよね。

  86. 493 匿名さん

    有明ですよ

  87. 494 匿名さん

    市ヶ谷駅近くは便利だけど、高台ではない。
    JR駅から15分くらい離れると、もう少し高台になり、空気が良くなります。払方町とか加賀町とか。
    最寄駅は大江戸線(6〜7分)になりますけどね。

  88. 495 匿名さん

    練馬ナンバーは嫌ずら

  89. 496 匿名さん

    やっぱり、おしゃれなベイエリアで、快適で便利なアーバンリゾートライフを
    過ごしたいですよね。

  90. 497 匿名さん

    最低坪350万以上の地域の話にしましょう。不動産に買得なし。

  91. 498 匿名さん

    練馬ナンバーは嫌というのは99%田舎者。東京出身者と感覚が違うみたいです。

  92. 500 匿名さん

    その世田谷に憧れ、コンプレックスを持つ江東区ですね。

  93. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

7,838万円・8,878万円

2LDK

57.49平米

総戸数 115戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,400万円台予定~5,500万円台予定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.54平米~74.66平米

総戸数 89戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸