- 掲示板
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。
[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]
[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50
> はい、期待はしない方が良いです。
では、その熱はどこに?
遮熱シート+スタイロ25mm
遮熱シート黒塗り+スタイロ25mm
この比較ですか。
スタイロのみの白色との比較の方が差が出にくいかもしれないけど、実態に合っている気がしますが。
>123
家が閉じられた空間とすれば同じこと、弱い所が存在するだけです。
熱は伝導、対流、輻射で伝わるだけです。
本当の高高になると、対流は殆どなくなります、床と天井の温度差がないから浮力が生じないためです。
吹き抜けでもQ値1以下だと温度差は1℃以下だそうです。
空間に風がなくなり、床、壁、天井からの輻射熱が主体ですと低い温度でも快適になります。
窓など性能が悪いと冷輻射を敏感に感じるそうです。
高高時代になり熱の移動の主体は輻射になってますがプロも認識されてる方が少ないと思います。
室内外に温度差が有れば浮力が生じてます、隙間が有れば下から吸い込み上から排気されます。
室内と床下だけで浮力を考えるとパネルヒ-タが有るので上昇流は有りますが、床下の温度が上がるのが判るとは思えません。
床下から上昇流が有るためには同じ量の下降流がなければならないからです。
下降流は冷たいですから床下を冷やすことになります。
>>123
うーん、やっぱり理解できない。
高高であれば、浮力は生じないというのは分かりました。
例えば、以下のようなシステムの場合はどうでしょうか。
このようなシステムの場合はどうでしょうか。機械換気があれば、少しでも床下温度が高い方が室内温度に影響すると思います。
http://www.ne.jp/asahi/kaiteki-home/yamada/system1.html
また、床下温度がわずかであっても高くなれば、そうでない場合に比較して、床を通して伝わる熱量に差が出る気もします。
それとも、基礎面方向の熱の移動の方が大きくて、影響しないということでしょうか。
小さい箱の実験のような大きな差は起きないのは分かりますけど、単純に熱の出し入れ、足し算引き算、基礎面を遮熱すれば、そうでない場合に比べて、室内側に戻る熱はあるはずです。
それが、体感できるほどの差ではないとしても。
そろそろ、愛想尽かされそう・・・
>125
>112を参照、床下エアコンによる熱の伝わり方。
床下エアコンは熱源が床下ですから床下が当然温度が高いです。
高高では浮力がないと言いましたが訂正します、有るが影響が非常に少ないです。
床下からの換気(機械)による熱移動も少ないです。
室内としては1℃以内、床下を含め最大で3℃の温度差です。(エアコンによる局所を除く)
床下スラブの熱が直に部屋に影響しないように床を下地を含め杉材60mm厚さにして断熱材の代わりにしてます。
>床下温度がわずかであっても高くなれば、そうでない場合に比較して、床を通して伝わる熱量に差が出る気もします。
温度が高ければ当然です、Q値1.8で2℃の差が有れば床からの輻射熱で80%も伝えられます。
小さい、大きいは関係ないです。
反射により熱の損失をなくし、床下の温度を上げると考えているようですが、熱の移動は対流も有ります。
反射された熱は他の反射材を暖めたり、反射材のない床下面を暖め温度を上げ、反射材に熱を放射します。
反射材も100%反射するか、冷却するかしなければ温度は上がってしまいます、温度が上がれば反射材も多くの熱を放射します。
熱を逃がさないためには反射材の温度を低い状態にしなければならないのです。
蓄熱式床下エアコンの夏冷房のデ-タです。
デ-タロガ-を借用して計測しました。
8/16
時間 気象庁気温 室内温度 床下温度 床下湿度
00:00 23.6 26.5 22.0 69.5
01:00 23.5 26.0 22.0 69.1
02:00 23.6 25.5 21.5 65.9
03:00 23.5 25.5 21.5 65.3
04:00 23.9 25.0 21.5 64.7
05:00 23.9 25.0 21.5 65.9
06:00 24.1 25.0 21.0 64.6
07:00 25.1 25.0 21.0 64.6 エアコン、除湿器運転停止
08:00 26.5 25.0 22.0 69.9
09:00 28.7 25.5 22.5 72.9
10:00 31.3 25.5 22.5 74.7
11:00 31.9 26.0 23.0 76.2
12:00 32.2 26.5 23.5 77.1
13:00 32.6 27.0 23.5 78.7
14:00 32.9 27.0 23.5 78.5
15:00 30.3 27.5 24.0 79.6
16:00 28.6 27.5 24.0 79.0
17:00 28.5 27.5 24.0 79.0
18:00 27.4 27.5 24.0 78.9
19:00 26.0 28.0 24.0 78.9
20:00 25.3 28.0 24.0 78.9
21:00 24.1 28.0 24.0 78.3
22:00 23.6 27.5 24.0 77.1
23:00 23.1 27.5 24.0 76.6 エアコン、除湿器運転開始
24;00 22.7 27.5 23.0 69.0
Ⅱ地域、Q値1.8、C値不明 2種換気(夏のみ)
壁暖熱材スタイロエ-ス65mmと杉板15mmを4枚張りで60mm(スタイロエ-ス換算約6mm)
蓄熱式床下エアコンを実施してます、夜11時から朝7時までエアコン定格出力2.8Kwで床下基礎を冷却してます。
同時刻にダイキンのル-ムドライヤ400W(除湿器、床下に設置)で除湿してます。
夕方に暑さを感じた時は冬のオバ-ヒ-ト対策で設けた室内と床下の循環ファンを使用して冷気を室内に上げます。
室温が27℃か室内湿度が70%を超えそうな時はエアコンも運転します、8月は4回合計約12h昼間運転してます。
室内湿度はロガ-での計測は無いですが朝59%夕方69%程度の日が多いです、床下と絶対湿度で同じと思います。
今回のデ-タは暑くても我慢して循環ファンもエアコンは使用してません、室温の最高を記録しました。
換気空気は床下を通り室内に入りますので床下で冷却されます。
8月の室内平均温度は26.0℃です、気象庁デ-タの外気平均温度24.5℃です。
内部発熱(8月の使用電力、昼間222Kw、夜間380Kw)で住人一人で約450Kwと推測。
エアコンの消費電力はエアコンの表示によると50Kw/月です。
夜間の使用量は最小の使用量月より150Kwくらい多いです、ル-ムドライヤ0.4Kw×8h×30日で約100Kwとエアコン50Kwと推測。
内部発熱450Kw-Q値1.8×(平均室温26.0℃-平均外気温24.5℃)×50m2×24h×30日=350Kw
エアコン消費電力50Kw×エアコン効率7倍(推測)=350Kw
昼間も少し運転しましたが主に夜間運転で除湿器を含め(150Kw×9円+12h×0.5Kw×30円)/50m2で約30円/m2月の冷房費です。
おおよそは内部発熱をエアコンで除去してることになってます。
室温の推移は夜間冷却した基礎、躯体に対して内部発熱でゆっくりと暖めてるのだと思います。
気温の上がる昼間は当然外部からも温められますが内部発熱が大きいと思います。
外断熱ですから問題の熱橋は無いと思います。
徐々に室温は上昇しますが内部発熱が有って室内外気温差が4℃以上にならないと冷却源が無いので当然と推測します。
>133
>床下を空調しなきゃ家がもたないのでは?
昨年も同じことをして80%を超えて短期間で試験を中止して24H空調にした。
再考すると調湿のため多量の木を使用してる、昨年は試験前に木の含水量が増えていて調湿能力が無くなっていたと推測した。
浴室などは毎日100%近い湿度になってるが毎日乾燥させればカビは抑制されているので床下も一時的80%を越えてもカビは抑制出来ると推測した、1ヶ月以上の試験の結果からはカビの兆候は有りません。
デ-タロガ-の1ヶ月弱有りますが80%は超えていませんでした。
外気の絶対湿度で計算すると床下で結露しても当然の値が多いです、調湿はされています。
循環ファンに騒音が有るので深夜は運転してません、多量に木が有るのは室内なので来年は室内から床下に循環ファンを移設して調湿能力が上がるか試験する予定です。
床下エアコンの記事見つけたので紹介します。
http://www.daishinbuild.com/blog/2012/08/post-515.html
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE