横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「京急沿線でお勧めの街は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 京急沿線でお勧めの街は?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-09-26 14:10:44
【沿線スレ】京急線沿線の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

小田急沿線や田園都市沿線はあるのに、なぜ京急は無いの?
赤ペンにギャンブル新聞が似合ったっていいじゃない。
急行の為なら各駅利用者をものともしないこの京急の魅力は??

[スレ作成日時]2009-01-28 23:30:00

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
セルアージュ横浜フィエルテ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

京急沿線でお勧めの街は?

  1. 2 匿名さん

    私は京急富岡がお勧めでーす!!

  2. 3 匿名さん

    上大岡

  3. 4 匿名さん

    京急はたくましいですね。どの駅も全て魅力的です。

  4. 5 匿名さん

    品川駅より南にあるのに北品川ってのがお洒落です。

  5. 6 周辺住民さん

    急行って、川崎以南はとっくに無いよ。快速特急!
    特急ですら、特急停車駅(特に汐入)住民の反対がなければ、ほぼ無くなる予定だったみたい。

  6. 7 カワサキ007

    京急川崎だな。
    京急はもともと川崎大師〜京急川崎が発祥の路線。
    今の京急川崎駅はJRと離れていて、ラブホとお墓に囲まれているんで、
    大師線地下化にあわせてJR寄りに移転して欲しい。さらにターミナルビル
    をつくり京急本社を泉岳寺から移して欲しい。そうすれば、JRと京急
    の乗り換えがスムーズになり、乗客も増加する。

  7. 8 匿名さん

    京急を代表する駅といえばやはり黄金町でしょう。

  8. 9 ビギナーさん

    生麦住んでました〜懐かしい!京急しぶくて好きでした。
    駅員さんも優しかったような…

  9. 10 匿名さん

    文庫・八景。都内にもそこそこにアクセスがよく、あの環境。なかなかない場所。

  10. 11 匿名さん

    黄金町に一票!
    川沿いのお寿司屋がオキニでし。
    この街の怪しさが大好きです。

  11. 12 匿名さん

    横須賀中央はどうですか?外人率高いですよ。

  12. 13 匿名さん

    YRP野比!京急唯一の単線(笑)

  13. 14 匿名さん

    上大岡が便利ですね。ゴミゴミしてるけど・・・

  14. 15 匿名さん

    戸部とかどうですか?

  15. 16 匿名さん

    横須賀中央

  16. 17 匿名さん

    リニアモーターカー始発駅になりそうな品川駅の発展、京急蒲田駅の改良工事完了、川崎駅と横浜駅の再開発、羽田空港の国際化など、もしかして京急は化ける可能性あり?

  17. 18 匿名さん

    鶴見も再開発だしね!

  18. 19 匿名さん

    大歓楽街に大化け。コアはやはり川崎か。

  19. 20 近所をよく知る人

    馬堀海岸、追浜、能見台、八丁畷、糀谷なんかどうです。


    駅名読めましたか。

  20. 21 匿名さん

    俺が住むとしたら、
    ・鮫洲あたりの山側の住宅地
    鶴見区あたりの山側の住宅地
    ・上大岡から先の海や山に囲まれた地域(行き過ぎると東京勤務だと遠いね)
    ・下町だけど便利な戸部。(横浜開港時に奉行や役人が住んだ地域。元から陸地だった)

    まっ、好き好きだからね。俺はこんなところ。

  21. 22 匿名さん

    京急鶴見から八丁畷の海岸側って映画「どぶ」の舞台になったところじゃなかったっけ?

  22. 23 住まいに詳しい人

    こんな沿線には住みたくない。
    よっておすすめできない。

  23. 26 匿名さん

    クロスシートの着席通勤だからね。
    東急や小田急の家畜電車よりもはるかに快適

  24. 27 物件比較中さん

    26
    でも京急は目的地に行くのに何回も乗り換えなければならないのが至極不便だよね。
    特に川崎より都心から離れる各停が最寄駅の場合、最低2回の乗り換えが必要。

  25. 28 匿名はん

    27
    だからといって全部各停にされたら、時間が掛かり過ぎるから
    乗り換えの不便さはやむを得ないと思うが。

  26. 29 匿名さん

    鉄道会社としての、京急は企業努力が見られますね。
    早く、快適に、安全に 輸送するという、鉄道輸送の本分は守っている。
    悪天候であっという間に止まるJRとは大違い。

    2つドア快特、特急料金を取らずに、走っていますが、首都圏の電車では珍しくなったクロスシートですね(進行方向に向かって座る)。

  27. 30 京急沿線住民

    特快や特急で品川行きをなくして欲しい。
    都営浅草線にせっかく乗り入れているんだから、せめて全部押上くらいまで
    は行って欲しい。
    それから京急本線からの羽田空港行きも廃止して、京急蒲田で乗り換えるように
    すれば、京急本線沿線住民は利便性が向上すると思う。

  28. 31 匿名さん

    >27
    >特に川崎より都心から離れる各停が最寄駅の場合、最低2回の乗り換えが必要。

    最低2回の乗り換えって、どのようなパターンですか? 沿線住民ですがわかりません。

    各駅停車のみが最寄り駅の場合、不便なのは都内の駅です。
    都内を走る各停本数は、神奈川県内の半分しかありません。


    京急に早急に改善して欲しいこと。
    ① 横浜駅で各駅停車の待ち合わせができるようにすること。できなければ快特を神奈川新町に停車させる。朝夕くらい通勤快特を設けて神奈川新町に停める。
    都営地下鉄との相互乗り入れ本数を増やす。
    ③ 羽田空港への横浜方面からの直通を増やす。ただし、品川と横浜からの羽田空港直通は4両切り離しで運行し、残り8両は本線をそのまま走る。

    特に①と②が改善されないおかげで、横浜駅からかなりの客がJRへ流れていると思う。
    横浜駅で快特を待ってるより、JRへ乗り換えてしまった方が早くて便利だからね。
    京急は運行パターンを変えるだけでも乗客数をだいぶ増やせると思う。
    品川駅から東京駅までの間にオフィスがどんどん集中しているのにもったいない。
    商売がヘタ? 乗客の心理をあまり考えてない?

  29. 32 沿線住民さん

    沿線を転々としてきたけど、マンションに限って言えば、東京通勤なら、
    上大岡駅から徒歩圏の物件が南限じゃないかな?

     これ以上南下すると通勤が厳しくなってくる。戸建なら環境の良さで相殺
    できるが、能見台や金沢文庫辺りのマンションは住み潰す覚悟が必要だと思う。
    横須賀市内は言わずもがな。 

     逆に都内は環境は悪いものの、都心への距離が近いメリットがある。但し、
    急行通過駅は本数が少ないうえ、乗換が発生するので距離の割には時間が掛かる。
     
     川崎〜横浜間は京急にとってあまり旨みが無い地域のようで放置状態。近年の
    ダイヤ改正で普通列車の本数を倍増して京浜東北の利用客を多少取込もうとした
    程度の改善。

     利便性を取るか、環境を取るかは人それぞれの事情によるのは当然だけどね。

  30. 33 京急沿線住民

    31さん
    たとえば鶴見市場からJR東京駅にいく場合、京急川崎駅と品川駅で乗り換える必要が
    あります。大手町や日本橋ならもっと乗り換える必要があります。
    それから羽田空港行きですが、そもそも毎日羽田空港なんぞ行く人はいないでしょう
    から、全部京急蒲田乗換えにした方が空港を利用しない大多数の人にとって便利だと
    思います。
    それから、JR川崎駅と京急川崎駅が離れているので、京急川崎駅をJR川崎駅方向に
    移動すれば、利便性がぐっと高まる。大師線地下化によって大師線川崎駅がJR
    に設置されるみたいだから、京急本線の川崎駅ホームも移動すればいい。JR川崎駅
    東口は場所的にも余裕があるし。

  31. 34 匿名さん

    ド素人だな。

  32. 35 匿名さん

    >33

    >大師線地下化によって大師線川崎駅がJR
    >に設置されるみたいだから、京急本線の川崎駅ホームも移動すればいい。JR川崎駅
    >東口は場所的にも余裕があるし。

    これは残念ながら無いね。だってさぁ、川崎駅のすぐ横には多摩川があるんだよ。
    本線は多摩川を渡らなきゃならないんだから、そもそも地下化が容易ではないはず。
    地上のまま移設するにしても、多摩川の鉄橋の架け替えをしなきゃならない。
    京急1社の企業努力ではとてもその莫大な費用は捻出できないだろうし、川崎市だって今さら
    そんな話には乗らないよ。

    場所があるからできるなんてことじゃない。お金もかかること。
    逆を言えば、カネがあって費用対効果が望めるなら、
    場所なんて無くても無理矢理作ると思うよ。いまさらJRと京急がくっついても
    川崎市にとってはたいしたメリット無いしね。かえってアゼリア地下街の
    集客力がなくなったりすることが素人にでも予測できるし、デメリットの方が
    大きいぐらいかも。
    簡単じゃあ無いのよ。

  33. 36 京急沿線住民

    35
    京急大師線の地下化は既に工事が進められていますよ。京急川崎駅とJR川崎駅の
    中間のDICEの地下に現在新大師線川崎駅のホームが建設中です。
    またJR川崎駅東口には京急本線の線路がとおっており、京急線路とJR川崎駅の間は
    バスターミナルの敷地となっているので、駅をつくることは可能でしょう。
    JR川崎駅と京急川崎駅が離れており、不便なのは周知の事実。両駅が連結すれば、
    横浜駅<--->川崎駅の乗客を取り込めるなど京急にもメリットはある。また京急
    大師線川崎駅がJR川崎駅に近くなると、大師線からJR川崎駅に乗り換える客が増える
    ので京急も手を打ちたいところ。
    川崎市横須賀線武蔵小杉駅の建設費用を100%負担するくらいなのだから、
    川崎市の顔である川崎駅(JR・京急)改善のため、どんどん頑張って欲しい。

  34. 37 匿名さん

    あー、川崎〜新逗子の急行が味があって良かった…
    朝は上りで、能見台、弘明寺、井土ケ谷、鶴見市場、臨時停車。
    昼間は上下臨時停車なし。
    夜は下りで、弘明寺、井土ケ谷、臨時停車というのが泣かせるんだよな…

  35. 38 沿線住民さん

    予算に制約が無く、京急沿線でマンションを選ぶとしたら、自分なら上大岡駅前の
    タワーマンションを選ぶ。
     
     駅の敷地が狭く、駅ビルも決して広くないけど、大抵のものは揃う。上大岡で満足
    できなければ快特で10分の横浜に出ればいい。地下鉄も利用できるので新横浜やみなと
    みらいにも1本で行ける。
     通勤は朝の上りは混むけど、帰りはWing号を利用すれば品川の次は上大岡なので、
    負担は比較的軽い。
     
     価格が高くても、快特停車駅の駅前高層物件なら将来の資産価値も期待できる。むしろ、
    販売価格の安さに釣られて郊外バス便マンションを買って売却も建替えもできず、スラム化
    するに任せるよりは良いと思う。

     あくまでも予算に制約が無ければというのが前提だけどね。

  36. 39 匿名さん

    そうですね。
    マンションだと上大岡駅は便利だと思います。
    上大岡でなんでも揃いますし、横浜駅まで電車ですぐだし。

    京急線で避けたいのは、都内の各停しか停まらない駅。電車利用は最悪です。
    品川駅から近くの駅ならいいですが、平和島より先の駅になると、品川駅からの時間が
    横浜駅まで行くのと等しいくらいかかります。それにそもそも電車の本数が少なすぎ。

  37. 40 匿名さん

    バス便でも、京急が開発した能見台地域は根強い人気があるみたい。
    現在分譲中のシティ能見台9、10番館、まずまずの売れ行きだし。
    能見台の特徴は、京急沿線カラーがあまりない事だろう。泥臭い生活臭がないというか…(これは上大岡や文庫では不可能だ)

  38. 41 沿線住民さん

    実際、能見台の戸建に住んでいるけど、マンションで住む立地ではないと思う。
     能見台東のビーコンヒルは能見台駅近とはいえ、急行廃止以来不便なダイヤとなり
     都心へのアクセスは今ひとつ。能見台4丁目のマンション街区に至っては5丁目の
     戸建よりも金沢文庫駅から遠いという有様。

      環境の良さと引換えに駅へのアクセスが不便な街なので、マンションとしては
     立地の悪さが致命的。京急としては戸建だけでは収益が伸びないから、マンションも
     分譲して効率良く稼ぎたかったのだろう。(他のデベに丸投げしてしまった物件も
     あるが。)

      前述したように住み潰す覚悟が必要だと思う。

  39. 42 匿名さん

    能見台のバス便マンションは
    新築価格と中古価格の差が、激しすぎるね。
    一時期、能見台のURに住んでたけど、
    住むには、すごくいい環境でしたよ。
    通勤が大変じゃなければ、お勧めの場所です。

    大規模マンション成約坪単価
    http://www.a-lab.co.jp/product/chuko_price_kanagawa.html

  40. 43 匿名さん

    京急は、日本橋、銀座、新橋、三田、品川から羽田空港、川崎、横浜の中心部を貫いて、上大岡からは海と山の自然に囲まれた住宅街、その先が横須賀、三浦と、いまの京急のビジネスのやり方では、ほんともったいないよなー。
    東急に戻された方が良いのかね。

    これまでは始発駅品川の地味なイメージと京浜工業地帯の汚いイメージで辛かったかもしれないが、

    今後は、品川も様変わりし、京浜工業地帯の環境、空気、水とも更に浄化されていくので、将来に向けては京急のビジネス拡大のチャンスだと思うが、それを活かせるかは、京急の大局的・長期的な戦略次第ですね。

  41. 44 匿名さん

    京急に関しては一家言持っている人が多いよね。みんな京急好き?

  42. 45 匿名さん

    でもここまで形作られると東急レベルのイメージアップは無理かな…

  43. 46 匿名さん

    京急が好きかと訊かれると、いまの状態は…。

    だけど、潜在ポテンシャルの高さは関東私鉄でトップクラスだと思うよ。

    東京、川崎、横浜の中心部を走り、その背後には自然豊かな住宅地を抱えてる。
    昔から人々は海や川のそばに集まる。
    更に、新幹線、羽田空港、成田空港にも接続。将来はリニアモーターカーにも接続されそうだし。

    便利さは当然だが、10年、20年の期間で考えればイメージも相当良くすることができるはず!

    ただ、京急という会社にできるかは、疑問…。
    東急みたいな企業が沿線の市町を巻き込んでやれば無理ではないよ。
    京急頑張れ!

  44. 47 匿名さん

    上大岡マンションディベロッパー書き込みすぎ

  45. 48 沿線住民さん

    デベじゃないけど、やっぱり都内通勤なら上大岡までが限界でしょう。
     これ以上郊外になると区分所有という何かと問題のある形態で不動産を
     所有することにリスクを感じる。

  46. 49 匿名さん

    山手線下半分への通勤なら、上大岡からもうちょっと南下できるでしょ?まあ、何を優先するかだけど。環境が良く、週末はホントこの辺に住んでよかったと思えるよ。

  47. 50 匿名さん

    それは週末だけ田舎で暮らしていてよかったっていうこと?

  48. 51 匿名さん

    環境がいいところに暮らしていることが特に週末に実感できるということ。当方、金沢区在住ですが、海や山へも近いし、週末にはよく三崎まで地物の野菜や魚を買出しに出かけています。

  49. 52 匿名さん

    週末をのんびりした海のそばで暮らしたい人は多いし、実際、湘南や三浦半島の方へ越して、生き生きした人もたくさん知ってるよ。
    通勤時間が長くなった以上の価値を得たみたい。
    羨ましい。

    まぁ、人それぞれだけど、望む人は多いよ

  50. 53 匿名さん

    湘南や三浦半島に暮らす人にとって、横浜があることが重要。
    週末に都会生活をしたいときにも東京まで行く必要がほとんどないから。
    そこが湘南、三浦の住みやすいところでもあるね。

  51. 54 匿名さん

    京急沿線にお住まいのかたに聞きたいのですが市営地下鉄って使う機会ありますか?

  52. 55 匿名さん

    釣りをやるので休みの日も良く利用します。
    八景に数件釣り宿がありますよ!!

  53. 56 サラリーマンさん

    >>54
    上大岡に住んでるけど、桜木町・関内に行く時に使うよ。
    それと新横浜で新幹線使うときも!
    市内の移動にはけっこう便利だしね。

  54. 57 匿名さん

    早いぞ京急〜!

  55. 58 匿名さん

    京急だと自虐的なスレになるのかと思っていたら、こりゃ驚いた。

  56. 59 匿名さん

    能見台からですが関内や新横浜いくときに地下鉄使います
    さすがにわざわざあざみ野やセンター北あたりにはいきませんが

  57. 60 匿名さん

    上大岡から先は手前までに比べてぐっと環境が良くなりますよ。自然も豊かだし海も見えるし、金沢自然公園から鎌倉までのハイキングなどはオススメです。子供がいるかたは三浦海岸や逗子方面への海水浴が渋滞しらずの電車で一時間以内、買い物も横浜まで30分です。ただマンションである必要性はないかも。戸建て庭付きが手頃です。通勤重視なら上大岡か文庫の駅前でしょうか?文庫は10分並べば連結車両にいい確率で座れますよ。

  58. 61 匿名さん

    杉田はJR新杉田も徒歩圏で結構便利。
    住民の質も物価も大変チープで気が楽。
    医者は全部徒歩圏、年寄りには住み易そう。

  59. 62 物件比較中さん

    やっぱり川崎だな。
    「飲む」「打つ」「買う」の三拍子そろっている場所は希少性がある。
    まさにオトコのパラダイスだ。

  60. 63 匿名さん

    日ノ出町、黄金町もありますよ。

  61. 64 匿名さん

    休日の京急各駅停車は、とりわけ格別です。
    般若の面が描かれた黒服の兄さんが、日本酒の瓶を振り回していました(日ノ出町で降りて行ったので、何とかホッとしました・・・)
    次の日、田都線に乗ると、平日昼間だったせいか女ばかり(二子玉、渋谷にお買物?)
    洗練されたコンサバ系ファッションが多いですね。
    前の席の姐ちゃんは、ワインボトルを光にかざして熱心に見ています。ワインセミナーか何かの影響?

  62. 65 匿名さん

    >>64
    ワイン持ってたのは髭男爵の見間違いだよ。

  63. 66 匿名さん

    日の出町、黄金町・・・・
    ロマンを感じますね。

  64. 67 匿名さん

    最近は黄金町辺りも少しずつですが浄化されてきて、あのディープな感じが薄れていくのはもったいないような…。
    全国的にもあのような街は貴重で、映画撮影にも使われたのにね。
    良くも悪くも横浜を代表する街が変わって行くのは、年寄りには寂しいですわ。

  65. 68 匿名さん

    新百合ヶ丘や青葉台・たまプラーザなどの新興町が何かと五月蝿いですが、
    京急沿線は昔からのわが町を行く感じが最高です。
    いつまでもこのままでいて欲しいのは年寄りだけでしょうか。
    住むだけで考えたら綺麗な街がいいのでしょうが、
    全年齢層を考えたら、決してそうではないと40歳を越えて思ってきたことです。

  66. 69 匿名さん

    わたしゃ、京急富岡の高台がいいかな・・・

  67. 70 匿名さん

    ↑眺望はいいだろうけど、急坂も多い。
    理想から言えば、南下がりのなだらかな斜面かな(駅までずっと…)

  68. 71 周辺住民さん

    JR根岸線は横浜の王道。
    田園都市線は東京の郊外。
    東横線は一応横浜、だけど海なし。
    相鉄線は横浜の田舎・もしくは旧農村。

    京急線はヨコハマだよね。
    ガラが悪かろうが、運転が乱暴だろうが、町がゴミゴミしてようが、
    これぞハマの風情がバリバリ漂う。
    ダークサイド・ヨコハマも格好いいじゃーん!

  69. 72 匿名さん

    地下鉄のことでお答えくれた方々ありがとうございます。大変参考になりました!
    案外有用なのですねー

  70. 73 匿名さん

    平沼駅の雰囲気が歴史を感じさせます…。
    横浜の中心部に線路を通すために、開業時の昔から高架やトンネルが必要でした。
    京急はヨコハマの歴史です。

    京急の駅周辺は下町も三崎口もどこも歴史と人間味があっていいよね!

  71. 74 匿名さん

    ガラが悪くて、運転が乱暴で、町がゴミゴミしている横浜は京急限定の話にして下さい。
    他線も一緒にしてもらっては迷惑です。

  72. 75 匿名さん

    >>74
    なぜ?
    これが昔からの横浜の姿じゃないですか・・・

  73. 76 匿名さん

    以前田都沿線に住んでいて、現在京急沿線の下町に住んでいる者です。
    田都沿線と比べると街の雰囲気がまったく違っていて面白いです。
    そのひとつ。
    田都沿線時代は、夕方、公園で子どもたち(とくに高学年の)が遊んでいる姿を
    ほとんど見かけませんでしたが、こちらでは、近くの公園で、子どもたちの集団が
    日が暮れるまで遊んでいる姿をよく目にします。
    また、こちらでは、野球のユニホームを着てバットを持って歩いている少年を
    よく見かけます。また、家の玄関の前で野球のバットの素振りをしている少年の
    姿もよく目にします。これも、田都沿線では見ることのなかった光景です。
    若い人たちには、たぶんお洒落な田都沿線の方が好まれるのでしょう。
    しかし、私のような高齢者には、こちらには昭和3、40年代にタイムスリップ
    したような趣があり、けっこう居心地の良いものです。

  74. 77 匿名さん

    京急線は、まさしくヨコハマど真ん中ですし、ヨコハマの歴史です。
    美空ひばりが活躍したのも京急 日ノ出町ですしね。
    俺はヨコハマが大好きだから、開港時からの街を抱える京急線は好きです。
    ダークな街にはヨコハマの歴史や人々の想いが詰め込まれてます。

  75. 78 匿名

    能見台の戸建て注文住宅の住人です。以前、田園都市線に住んでいまして、更にそれ以前は阪急沿線の山の手に住んでいました。 以前の長年居住していた環境と比較しても、能見台だけでなく、金沢区の丘の上は美しく区画された街でして、緑地が多く、眺望もあり、最近の分譲地よりも以前の分譲地の方が更に区画も広いです。

    駅で言えば、富岡から金沢文庫にあたるかと思います。電鉄が分譲した処だけでなく、他の不動産会社(野村不動産や西武など)もあります。30年ほど前からの開発らしいので、新興住宅地で年代的には江田、あざみ野、青葉台、新百合ヶ丘と同じくらいではないでしょうか。 金沢区の山側の特徴としては、戸建てが多いことかもしれません。 

    お住まいの方々の特徴としては、車通勤の方が結構おられることでしょう。開業医、弁護士などを含む自営業の方々で、車を2台所持しておられるのが普通です。 高速道路が近く、首都高湾岸線で、羽田空港は30分、都心でも45分くらいで行けるとのこと。一方、お勤めの方々は、都内通勤が多いと思いますが、パイロットの方も多く、普通の電車通勤とは異なります。

    小学校から私立通学(精華や清泉、又は地元の関東学院小学校)もかなり見かけますし、地域の小学校の生徒の半分弱は私立中学受験と聞いています。中学校予定地が能見台の中にあるのですが、不要になってただのグランドとして長年使用されています。

    一方、海側の方も、金沢八景近くの柳町などの昔からある住宅地も、まだ往年のお屋敷町の風情を残しています。 金沢区は30年ほど前から開発が進んだので、その頃から、新しい方々が移ってこられたのでしょうが、新興住宅地は他の沿線の傾向と大同小異でしょう。 金沢の場合は独特の風光明媚さや歴史が幾分残っているようですので文化人でここを選んで住んでいる方々もおられます。

    スレの上の方で一部、言われているような、古い横浜のガラの悪さとかと無縁の地区です。他から金沢に移ってこられた方々は、横浜中心部の猥雑な処は無関係と思われているでしょう。
    金沢区在住のため、知っている近辺だけのことを書きましたが、別に金沢区だけでなくても、沿線の他の区、港南区などでも綺麗な処はあるでしょう。当然、三浦半島もそうです。逗子より先は線路がありませんが、三浦半島全体は京急が電車とバスで路線網を敷いているので、実質、沿線と変わりありません。

    つまり、沿線が長いので(小田急も同様でしょう)、都内だけとか横浜だけとかでも、一くくりで論じることがナンセンスです。
    住環境も住民気質も相当に異なります。多様性が存在することを認識できない人たちが勝手な思い込みで書き込むのは何方にとっても迷惑でしょう。 ただ、これも上の方で述べておられるように、電鉄のイメージ戦略の努力が足りない事と関連しているでしょう。
    羽田空港を戦略拠点とするのは結構ですが、横浜南部からの優良住宅地(一部高級住宅地)としての認知度が低いことは改善すべき点です。

  76. 79 匿名さん

    匿 まで読んだ

  77. 80 匿名さん

    能見台に誇りを持たれるは結構なのですが・・

    >開業医、弁護士などを含む自営業の方々で、車を2台所持しておられるのが普通です。
    >パイロットの方も多く、普通の電車通勤とは異なります。
    >小学校から私立通学(精華や清泉、又は地元の関東学院小学校)もかなり見かけますし、地域の小学校の生徒の半分弱は私立中学受験と聞いています。
    >文化人でここを選んで住んでいる方々もおられます。
    >古い横浜のガラの悪さとかと無縁の地区です。
    >都内だけとか横浜だけとかでも、一くくりで論じることがナンセンスです。
    >住環境も住民気質も相当に異なります。

    能見台に住んで、お隣さんがこういう人だったら嫌だなと思いました。

  78. 81 匿名

    >>80

    何か勘違いをしておられるのではないでしょうか。
    特に自分の居住地に誇りとか大袈裟なものは持ち合わせません。

    詳しく書きましたのは、一部で京急は「汚ない」のような誹謗中傷があることに気付いたからです。
    あくまで、誹謗中傷でしょうが、ガラが悪いとかのイメージが定着するのが喜ばしいことでしょうか?

    それこそ不動産を購入される方々にはマイナスではないのですか?
    それと元々、広い沿線や地区をパターン化してみることに疑問があるからです。

  79. 82 匿名さん

    >78

    逆効果だと思いますよ。
    私は京急線好きなのですが、80さんのように感じる人も多いと思いますよ。私もそう。
    誰も京急線をひとくくりにはしてません。

    自分はあなたがガラが悪いと差別している辺りも歴史や人情があって好きなのですがね、
    悪く言わないでね!

    京急は、東京・横浜・川崎の中心街と、羽田空港と、自然に囲まれた住宅地、そして海と山、
    があるのですからイメージを上げられないわけがないと思います。

  80. 83 匿名さん

    田園都市線でも小田急線でも東横線でもどこでもいいけど、いわゆる高級住宅地といわれるところに住んでいる人が、
    イメージだけで京急沿線をひとくくりにして悪く言う(高級住宅街の住民でも、良識のある人は他の地域をあからさまに悪し様に言ったりはしないでしょうけど)。
    京急沿線のある地域に住んでいる人が、他の地域をひとくくりにしてガラが悪いとか猥雑だとか言って切って捨てる。
    前者に文句を言ったって、自分だって同じスタンスでものを見てるのですからどっちもどっちです。

  81. 84 沿線住民さん

    能見台建売の住民だけど確かに近所にはYRP勤務の通信会社社員や大手電機メーカー社員、
    銀行役員、大学教授、パイロットと高額所得者が多い。
     近所付合いは町内会の活動の範囲内だから別に息苦しさは感じない。ゴミ出しや町内会の
    ルールさえ守っていれば、あとは相互不干渉。

  82. 85 匿名さん

    >>能見台建売の住民だけど確かに近所にはYRP勤務の通信会社社員や大手電機メーカー社員、
    >>銀行役員、大学教授、パイロットと高額所得者が多い。


    んー、通信会社社員や大手電機メーカー社員、大学教授が高額所得者かと言われるとそれはないでしょう!!
    サラリーマンの平均年収よりかは多いかもしれないが、けっして高額所得ではないと思う。
    少なくとも高級住宅をサラリーだけで買えるような所得水準にはありません。
    例えば年収2千万円くらいではとても高級住宅など買えません!!

    京急の話題から逸れてますが、違うよなーっと思ったので。

  83. 86 匿名はん

    >>36
    もう見ていないかも知れないけど、京急川崎駅の移設はしてほしいところだが、やはり無理だと思う。
    地上で移設するにも地下で移設するにも、アゼリアの存在が足かせになるよ。
    アゼリア潰して作って、バスターミナルと両駅の間をペデストリアンデッキで結ぶやるなら話は別だけど、出来て20年ちょっとのアゼリアは潰せないだろうし、地下街の取り壊しは途方もない費用が掛る。
    そもそも、アゼリアの役割も大きい(ショッピング・歩車分離・駐車場確保)から現実的ではないだろうね。

  84. 87 匿名さん

    どこの街にも高給取りのひとりやふたりはいる。
    それを捉まえて能見台とやらを一般化するのにはついていけないね(笑)。
    田園や小田急や東横にせせら笑われているよ。

  85. 88 匿名さん

    京急川崎とJRとの連絡が不便ですね。
    京急川崎駅前の交差点は青になるまでの時間が長くて、痺れを切らして信号が青に変わらないうちに渡っちゃう人が必ず何人かいます。
    京急川崎駅の移設は物理的にはもう無理なんでしょうが、それでもなんとかならないものかと思ってしまいます。

  86. 89 京急沿線住民

    京急川崎駅の電車ホームは2階部分だから、別にアゼリアを全部つぶす必要はないのでは。
    大師線「新」川崎がDICEの南に建設されたら、川崎駅で大師線→JR に通勤客を奪われて
    しまう。そもそも京急は大師線が発祥なんだから、いっそJR川崎駅前に京急ターミナル
    ビルを作って京急川崎駅や京急の本社機能を集約すればいいと思う。

  87. 90 ご近所さん

    大師線の地下化、前倒し〜になる?
    http://www.ichikawa-yoshiko.jp/blog/2008/12/2011.html

    ダイス以前の小美屋末期、地下に新駅が出来ていると言う噂が既にあったが…

  88. 91 近所をよく知る人

    京急は高所得者より、小金持ちが多いんだよ。
    ソースは以下。
    tp://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/0810/07/news083.html

  89. 92 匿名さん

    大師線の川崎駅なら、DICEが建設された際に一緒に掘られていたはず。
    あとは小島新田側からのトンネル掘削待ちだと思うが。

    http://www.city.kawasaki.jp/50/50zigyo/home/dai3nishikumiai/h-sk003.ht...

  90. 93 近所をそれなりに知る人

    今週土曜の「アド街ック天国」は弘明寺ですよ〜!
    活気ある商店街で、いろいろとお得なセールがありそうです。
    歴史ある(横浜最古のお寺)弘明寺を参拝しよう。縁日もなかなか。
    京急ファン、沿線住民必見!!

  91. 94 匿名さん

    通過はするけど降りたことはない駅。
    しかしちらっとみえる味のある商店はきになります

  92. 95 匿名さん

    わたしは「追浜」が好き。
    どうも読みがグっと来るみたい・・・笑。

  93. 96 匿名さん

    八景・文庫の話題がないけど・・

  94. 97 マンコミュファンさん

    アド街ック天国 見たよ。。
    23位のいなせ寿司、18位そばの尾張屋、14位ヂュークベーカリーのあんぱん・・
    いいですね。。。
    11位のレストランMAKOTOさかな丼1,260円はちょっと高いかな。
    7位桜まつり 桜並木は桜木町〜弘明寺まで繋がってるんですね。
    1位はやはり「十一面様」だった。
    ひさしぶりに、また行こうと思いました。
    「ぐみょうじ」ですよ。読み方。間違えないでね。。

  95. 98 ビギナーさん

    シーサイドライン・・コストコがあるよ。

  96. 99 サラリーマンさん

    京急・・車酔いするよ。。

  97. 100 匿名さん

    「赤い新幹線」は最高です!

  98. by 管理担当

スポンサードリンク

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園
セルアージュ横浜フィエルテ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

3LDK

65.43m2〜75.69m2

総戸数 2517戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418-1の一部他1筆

4898万円~5548万円

3LDK

70.2m2~71.27m2

総戸数 158戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5-1840-1

5968万円~6898万円

3LDK

65.3m2~67.9m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

未定

2LDK+S(納戸)〜4LDK

72.45m2〜103.5m2
(A・B・B1・Btg・E・FrタイプはMB面積を除外)

総戸数 23戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15-4

5490万円

2LDK

47.08m2

総戸数 22戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859-3

6298万円・6498万円

3LDK

58.21m2・62.08m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53-23

6598万円・7378万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.1m2・71.67m2

総戸数 39戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK

55.75m2・67.00m2

総戸数 17戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台3-666-1

5648万円~6298万円

3LDK

73.84m2~77.82m2

総戸数 215戸

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.1m2~117.17m2

総戸数 190戸