東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-08-04 12:05:09
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

パート3立てました。

大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。

[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート3

  1. 779 匿名さん
  2. 780 匿名さん

    周辺での倒壊建物被害や火災発生道路・ライフライン破壊が起きて、それに囲まれたエリアにはどんな方法で救援が進入するのでしょう。
    エレベーター閉じ込め救助は誰がどこから来る?
    レスキュー隊もエレベーター管理会社のスタッフもすぐ来てくれるとでも???

  3. 781 匿名さん

    資料は資料

    報告書の資料ばかりで、本編をださないのが、理系学力があると思っている恐らくおばさんのやり方のようですが、社会人なら本編が重要と言うのをご存知でしょうから、リンクを示しておきます 。

    本編
      1   調査の経緯と目的(PDF:14KB)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon1....
      2   被害想定の特徴(PDF:28KB)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon2....
      3   被害想定の前提条件(PDF:28KB)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon3....
      4   想定項目及び想定手法(PDF:193KB)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon4....
      5   想定結果の概要(PDF:2,194KB)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon5....
      6   地震別総括表(PDF:81KB)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon6....
      7   区市町村別被害想定結果(PDF:819KB)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    資料だけを見て本編読まなければ、木を見て森をみずの典型。

    考慮するならば、区市町村別被害想定結果だろう。

    1. 資料は資料報告書の資料ばかりで、本編をだ...
  4. 782 匿名さん

    東京都総務局総合防災部防災管理課
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html


    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    ここにも出てますよ。
    よくご覧になってください。

  5. 783 匿名さん

    湾岸よりも内陸部の地盤が揺れにくい。

    ただし、建物の種類によっては、耐震性の低い木造家屋は内陸部であっても火災や倒壊・損壊の注意が必要。

    ということですね。


    湾岸はゆれやすい

    これは東京都防災ホームページや地震調査委員会のホームページでも指摘されています。

    東部湾岸に近いほど、あらゆる被害条件に対して厳重な警戒と対処を要することは、擁護派が出展した資料でも明らかです。

  6. 784 匿名さん

    >>780
    >周辺での倒壊建物被害や火災発生道路・ライフライン破壊が起きて、それに囲まれたエリアにはどんな方法で救援が進入するのでしょう。

    行政がそんなことを考えていないとでも思うのか?

    既に、橋梁やライフラインの耐震補強は始まっている。なかなかできないのは、権利関係の複雑な密集地や、再開発の行われていない駅前だということがわからないのかな?

    >エレベーター閉じ込め救助は誰がどこから来る?

    防災センター設置警備ン常駐の高級新築マンションが多いのを知らないのかな?

    >レスキュー隊もエレベーター管理会社のスタッフもすぐ来てくれるとでも???

    エレベータ会社の立場に立てば、多数のエレベータが設置され利用者の多いところからサービスするのは当然。延焼中の場所には近付けさえできないからね。

    だから、地盤だけで選ぶのではなく、マンションの構造、防災設備、生活環境、通勤利便などを総合的に考えてマンション購入する必要があるというだけ。

  7. 785 匿名さん

    先ずは…

    危険なエリアに住まない。

    基本中の基本。

  8. 786 匿名さん

    ライフラインの被害分布
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    これ、周辺のパニック状態などは勘案されてないでしょうから。
    実際にはもっととんでもなくなると考えてもいいかもですよ。
    行政も考えてますが、未経験の巨大地震ですからシュミレーション通りなんて考えにくいです。

  9. 787 匿名さん

    同じ東京都所轄の公共情報なのに、総務と土木で公表内容が違うのはなぜ?

    ここまで書けば掲示板ご利用のよい子の皆さんはもう気づいてますね!

  10. 788 匿名さん

    >>785

    危険なエリアに住まない。 基本中の基本。  そのとおりですね。

    安全なところに家族を住まわせるとなれば、素人なんかよりもよっぽどリスクにシビアな
    保険料率を見れば、どのような物件に住めば家族の生命を守れるか、一目瞭然だと思うが。

    行政の災害対策プランでも湾岸地域は震災時の救援拠点にも指定されている
    対して、地区内残留地区もないような中低層の住宅地 どっちのリスクが高いか考えなくても
    わかるよね。

    自分の家を心配した方がいいんじゃないの? 木造中低層の密集住宅地がどれほど危険なエリアか
    大事な家族が柱に挟まれて、火が迫ってる状況で考えても手遅れですよ。パチパチ(笑)

  11. 789 匿名さん

    >>783
    >湾岸よりも内陸部の地盤が揺れにくい。

    これは半分半分だね。前提条件が明示されていないからね。

    同じ規模の地震がそれぞれの場所で起こればその通りであろう。

    ただし実際には、中央防災会議の専門調査会は18の震源を考慮している。このどれが起こるかはわからない。

    都としては、このうち、一番東京都に被害を与える可能性がある「東京湾北部」と「多摩直下」を想定して被害予測を行っている。

    実際の「揺れ」の大きさは、どこで地震が起こるかに大きく依存するだろう。先日の地震では、江東区はあまり揺れなかったというような投稿もあったようだよ。

    >建物の種類によっては、耐震性の低い木造家屋は内陸部であっても火災や倒壊・損壊の注意が必要。

    これは概ね正しいだろうね。あと、非木造でも新しい耐震基準に沿っていない建物も危険があるようだね。

    >湾岸はゆれやすい
    前述であるが、同じ規模の地震が直下で起こった場合、湾岸や荒川低地、多摩川低地が揺れやすいのはその通りだろう。但し内陸部にも河谷低地があるので、世田谷だから揺れにくいと盲信するのは危険だよ。

    だからこそ、低層住宅の多い荒川低地が危険度の高い地域とされている。また世田谷区であっても地震の際に危険とされる地域がある。

    一方、湾岸は低層住宅が少なく、免震や制振構造が用いられ、対策がとられている。

    そして超高層については、世田谷であっても、関東ローム層に直接基礎を置くことはまずないだろう。

    >東部湾岸に近いほど、あらゆる被害条件に対して厳重な警戒と対処を要することは、擁護派が出展した資料でも明らかです。

    このことはある程度その通りだろう。但し前述の通り、多摩川低地をはじめ、色々な低地が各区に潜んでいるので盲信するのは危険。

    いずれにしろ超高層については、区内ならどこでも概ね杭基礎で、最新技術を用いた構造や安全設備を競いあっている。

    要は、新築であっても、マンションを買うなら、盲信は危険で、個々に十分に検討が必要だと言うことに尽きる。

    次の「地盤について」が、参考になるだろう。
    http://myhome.nifty.com/taishin/sp2/03.jsp

    >建物を建てるときに重要なのは、その地盤を2元論的に評価することより、「地盤調査などによってその土地の性質をきちんと把握し、それに対して地盤改良や地盤補強など、どういった対策を施すのか」ということ。つまり、「地盤の現状把握」と「それに対する適切な地盤対策」いずれも、総合的に判断する必要があるのです。

    要は地盤が0(だめ)か1(よい)だけではないのだよ。

  12. 790 匿名さん

    地震保険
    タワマンは加入できますか?

  13. 791 匿名さん

    >>789

    それと地盤だけでマンション買うのは愚かだろう。

    地震は起こると言われているが起こらないかもしれない。起こったとしても、規模もわからない。

    被害がなければ、一ヶ月もすれば元の生活に戻れるかもしれない。

    この不確定さをどう判断するかだろうね。

    悲観論者は沖縄あたりに移住すればよいだろう。

    楽観論者は生活の便利さなどの他の要素を重視すべきだろうね。

    いずれにしろ「豊洲は危険」というばかばかしい煽りや「ウメタテーゼ」などと言った被差別者の差別用語に煽られてはひどいめに遭うよ。

    ただし、豊洲は開発のころから、豊洲ネガきちがいがいるので、そちらのリスクもあるようだね。早く適切な収容されることを願うばかりだ。

  14. 792 匿名さん

    東京湾岸直下のアスペリティはそろそろ動くでしょう。(30年内に動く確率70%以上)

    立川断層帯は5000年周期に大きな動きがあるそう。

    1000年前に大きく動いてるのであと4000年は動かないと思いますが心配な方は避けたほうがいいです。

    予想されている多摩直下型でも立川断層帯は動かないようです。

  15. 793 匿名さん

    >>787
    >同じ東京都所轄の公共情報なのに、総務と土木で公表内容が違うのはなぜ?

    どこが違うのかさっぱりわからないんだけれど。具体的に指摘してくれないかな。


  16. 794 匿名さん

    地震発生の確率。

    30年内に東京直下型地震が起きる確率70%以上と云われてます。

    これは30年後に起きるという意味ではなく、30年内に起きる確率です。

    もしかすると今日の夕方かもしませんし、30年後かもしれないという意味です。

    起きない確率も30%弱あるわけですが、起きないといいですね。

  17. 795 匿名さん

    >>792
    >はそろそろ動くでしょう。
    十分な科学的裏付けなく不安を煽るのは止めましょう。

    毎日新聞 2010年6月1日 東京朝刊
    「首都直下地震:地震の種類で揺れ度合い変化 文科省が中間報告」
    http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:V3L1WiEVVxoJ:main...
    によると、

    >首都圏一帯の地下構造を探る研究では、同じ場所でも地震の種類によって揺れの度合いが変化するなどの現象が明らかになりつつある。

    >国の地震調査委員会は、阪神大震災(マグニチュード=M=7・3)と同規模の地震が「今後30年以内に起きる確率は70%」と予測するが、過去115年以内に関東近郊で起きた五つの地震(M6・7~7・2)から推計した数字で、科学的裏付けには乏しい。

    >「首都直下地震は何も分かっていないというのが事実。おぼろげにも見えないものにピントを合わせていくようなもの」。同研究所の酒井慎一准教授(地震学)はこう例える。活断層の破壊によるものか、押し合うプレート同士の境界で起きる破壊が引き金になるのか--。発生のメカニズムによって、被害も対策も変わってくる。

    >■「地域差」を実証

    >一般的に、揺れは震源に近いほど大きくなる。しかし、今年4月27日に三重県南東沖の地下377キロで発生した地震(M5・2、首都圏は最大震度1)では、東京都江東区墨田区の下町や、千葉県浦安市の沿岸部などで、周辺の観測地点より2~3倍激しく揺れていた。一方、4月7日にインドネシア・スマトラ島沖で起きた地震(M7・7)では、揺れの分布が一変。横浜市川崎市や房総半島の付け根周辺の揺れが大きかった。これは首都圏では無感地震だった。

    地震それぞれ、揺れもそれぞれのようですよ。

  18. 796 匿名さん

    ヌルい説を基準にして危機管理をしろと???

  19. 797 匿名さん

    関東大地震はチャンスだと言い放ったバカがいましたが。

    そのバカの肝いりで埋立地販売してるなら、なんとなく点と点が繋がり合う気がします。

  20. 798 匿名さん

    >>796
    >ヌルい説を基準にして危機管理をしろと???

    起こるか起こらないか、起こっても被害の規模もわからないものを基準にして生活を犠牲にしろと???

    あなたは沖縄でも移住すればよいよ。でも、沖縄でも稀に地震は起こるからね。

    それに災害は地震だけではないしね。色々と考えないといけないことは多い。

    ヌルかろうがアツかろうが、新築マンションに住めば、まず大丈夫と思うしか現状ないだろう。

  21. 799 匿名さん

    >関東大地震はチャンスだと言い放ったバカがいましたが。

    >そのバカの肝いりで埋立地販売してるなら、なんとなく点と点が繋がり合う気がします。

    僻地不動産屋のたわごとか?

    議論の本質に全然関係ないんだが。

  22. 800 匿名

    >>790:匿名さん
    >地震保険
    タワマンは加入できますか?
    普通に入れますよ。
    但し火災保険に入っており、それに付帯する契約になると思います。

  23. 801 匿名さん

    担保低いのにバカ高いけどね

  24. 802 800

    >>801
    そりゃ戸建ても同じでしょ?(確か...)
    地震保険は詳しい別スレがどっかにあったので、そちらにしましょう。

  25. 803 匿名さん

    >>799
    知らないんだ。
    誰のセリフか調べてみるといいよ。

    言うとおり議論の本質からズレてはいるけどね。

  26. 804 匿名さん

    先ずは…

    危険なエリアに住まない。

    基本中の基本。

    その通りw

    自分の住んでる町丁目の危険性を確認しましょう


    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm



    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#



  27. 805 匿名さん

    >>803
    >知らないんだ。

    さすがに、豊洲を開発の頃から恨んでいるだけのことはあるね。自分への反論は何でも覚えているんだ。発達障害によくあるパターンだね。

    >誰のセリフか調べてみるといいよ。
    >言うとおり議論の本質からズレてはいるけどね

    本質からズレているので、よほどの粘着質でないと調べるアホはおらんだろうね。

  28. 806 匿名

    豊洲擁護は感情的になりすぎだよ。
    埋立地は危険なんじゃないか?っていう提起をネガティブに感じるのはなんらかの私的利害が絡んでるからでしょ?
    一般住民ならその提起に副って安全対策の話しになるはずなんだけど。
    資産価値に悪影響だとかが先行しちゃって、ただ対抗意識だけの意見しか出ない。

  29. 807 匿名さん

    あんたら見たいのが いちいち固有名詞上げて煽ってくるからだろ

    見下したいけど そうできないもどかしさかなw

  30. 808 匿名

    科学とカルトは分けましょう。

    もちろん感情論もね。

  31. 809 匿名

    >>806
    例のアンチ湾岸タワー女史と異なるとお見受けしました。(が、誤字などは似てるので勘違いかも)
    「T洲」「湾岸」「タワー」「埋立地」に拘っているのは、アンチ湾岸タワー女史だけですよ。
    彼女は同じ言葉と同じ根拠の繰り返しだけで、内容が進展しません。学習もしていません。
    キィーキャーとは書いてありませんが、明らかにヒステリック症候群なので、地震よりも心配です。

  32. 810 匿名

    自分すら信じられないから疑心暗鬼も凄いなウメタテーゼ。

  33. 811 匿名さん

    湾岸の方が地盤が悪く 揺れも激しいだろうとは想像できる
    しかしそれだけでは危険性は判断できない
    その地域の住宅事情や地域特殊性が大いに反映されてる


    比較すると 豊洲は世田谷より危険性が低い (驚)


    言い換えれば 世田谷は豊洲より危険(涙)



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm



    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#

  34. 812 匿名さん

    ウメタテーゼ宣わく、
    地震調査委員会も都の総務局も嘘つきなんだそうです。

    1. ウメタテーゼ宣わく、地震調査委員会も都の...
  35. 813 匿名さん

    >>806
    >豊洲擁護は感情的になりすぎだよ。

    どこに「豊洲擁護」があるの。「豊洲」と書くのは、発達障害の可能性ある豊洲が開発されたころから不快に思っているアンチ豊洲アンチ湾岸タワー女史だけだろう。

    都が危険としているのは、湾岸以外にもあるから、勝手に思い込まず個々の物件を構造、設備、生活の利便や環境、諸々の要素を精査し、自分で正しい判断を下すことが必要と、ごく当たり前のことを繰り返し書いているだけだろう。

    でも、障害者は保護されるべき対象だから、新たな挑発がない以上、これで反論は止めておく。

    自分に反論するのは皆豊洲住民だと本気で思っているようだから、本当に豊洲に行って事件を起こされたから困るからね。このアンチ豊洲女史は、掲示板にはまっておりしかも孤立しており、まるで秋葉原事件の被告だからね。

    ではでは、くれぐれもご自愛を。

  36. 814 匿名さん

    豊洲以外の湾岸は胸なで下ろしてるだろうな。
    ウメタテーゼがご近所だったらと思うと・・・。

  37. 815 匿名さん

    障害者はいたわりましょう。スルースルー

  38. 816 匿名さん

    埋立地が安全なんてヘンテコなこと書かなければ叩かれないと思う。

  39. 817 匿名さん

    障害者はいたわりましょう。スルースルー

  40. 819 匿名さん

    ネット掲示板「反応ないと孤独感」 秋葉原事件被告
    http://www.asahi.com/national/update/0729/TKY201007290336.html

    ここにも、必死で反応して欲しいのが一名いますね。

    でも
    >逆に反応がないと、「孤独感を感じて不安になった」と述べた。
    と事件を起こされては困るし、困ったものですな。

    まあ、原則スルーで無視しましょう。

  41. 820 匿名さん

    新築マンションの耐震性はどうか?という疑問に

    木造のほうが危険と返事されても答えになってない

  42. 821 匿名

    タワーマンションは木造よりも強いって言いたかったんじゃないか。

  43. 822 匿名さん

    反応ないと寂しいね。

    スルースルー

  44. 823 匿名さん

    揺れにくい場所の最新鋭戸建て

    揺れにくい場所の最新鋭マンション

    揺れやすい場所の最新鋭戸建て

    揺れやすい場所の最新鋭マンション

    揺れやすく液状化しやすい場所の最新鋭戸建て

    揺れやすく液状化しやすい場所の最新鋭マンション


    選ぶならどれ?

  45. 824 匿名さん

    反応ないと寂しいね。

    スルースルー

  46. 825 匿名さん

    往復1時間ほど通勤にかかるが震災後も問題なく住めるマンション

    通勤時間も短く便利で高価だが震災後は住めない可能性が高いマンション


    買うならどっち?

  47. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

7,898万円~8,098万円

2LDK

58.45平米~59.77平米

総戸数 138戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

3億9,599万円

3LDK+WIC+SIC+S・3LDK+WIC+SIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。

111.14平米・111.44平米

総戸数 193戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティハウス南大塚レジデンス

東京都豊島区南大塚三丁目

6,800万円~8,000万円

1LDK

37.24平米

総戸数 72戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~3LDK+N+2WIC ※Nは納戸です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸