大阪の新築分譲マンション掲示板「2010年度以降の新築分譲マンションの供給について考えるスレ(大阪)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 2010年度以降の新築分譲マンションの供給について考えるスレ(大阪)
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2011-01-08 22:07:19

公式URL:
売主:
施工会社:
管理会社:

[スレ作成日時]2010-04-03 02:27:21

スポンサードリンク

シーンズ天王寺烏ヶ辻
ジェイグラン羽衣

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2010年度以降の新築分譲マンションの供給について考えるスレ(大阪)

  1. 51 匿名さん

    あぁ~~~りそな。。。雇用と税源が東京にストローでチューチュー吸い取られた~。

  2. 52 匿名さん

    【産経ニュースより】
    実態はすでに東京 関西有名企業 大阪からの本店流出止まらず
    2010.4.13 00:40
    東京都に本店を移転する方針が12日、明らかになったりそなホールディングス(HD)。有名企業の関西離れは金融界にとどまらず、関西経済の低迷を招いているとの指摘もある。

    りそなHDは現在、社員五百数十人のうち東京勤務が90%以上を占め、会長、社長も東京に常駐。「移転は実態と合わせるだけ」(りそなHD関係者)との意味が強い。大阪を発祥の地とする旧大和銀行の伝統を引き継ぐ、HD傘下のりそな銀行の本店は大阪市中央区から変わらないこともあり、取引先への影響はなさそうだ。

    りそな銀は大阪府大阪市の指定金融機関で、預金、貸出金の残高とも近畿2府4県は同行全体の約4割を占める。そんなりそな銀でも、社内取締役9人のうち、大阪常駐は代表権を持つ1人だけ。大手金融機関の経営中枢の関西離れに歯止めがかからない状況は否定できない。

    有名企業の関西離れは金融界にとどまらない。これまで日清食品グループ、ダイエー、住友グループの主要企業など関西企業が相次いで本社機能を東京に移転。今年3月には関西の名門ゼネコン、大林組が登記上の本店を大阪市から東京都港区に移転すると発表した。

    在阪の金融関係者は「企業に余裕がなくなり、本社を東京と大阪に置く企業も、東京に絞る動きが今後も続くのではないか」と指摘している。
    ----------------------------------------------

    ということだそうです。関西に明日はあるのだろうか?!

  3. 53 匿名さん

    関西に明日はあるが、明るい未来となる材料が無い・・・。橋下さん頑張って~!

  4. 54 匿名さん

    関西の景気が上向くことは、切に願っております。でもマンションは、沢山の選択肢から安く買いたいものです。

  5. 55 匿名さん

    道理で新築オフィスの空室率が50%になるわけだ。
    東京では、りそなHD熱烈歓迎みたいですね。
    彩都も武田薬品の誘致に失敗して神奈川に取られちゃったし、企業誘致は難しいのでしょうね。

  6. 56 匿名さん

    3月のマンション市場動向も発表されて
    首都圏は販売好調みたいですよ・・近畿圏は在庫ボチボチ減ってますって感じ
    景気回復してるみたいですね~

  7. 57 匿名さん

    どうせ関西はマイナス幅縮小だろう。
    そして【期待を持たせる言葉の奥義=景気回復の兆し】を連発してるんだろう。
    もう私たちは、【兆し】は聞き飽きた。どうせ2~3ヶ月したら下がるんだろう。

  8. 58 匿名さん

    マイナス幅縮小⇒マイナスである
    マイナス幅拡大⇒マイナスである

    どっちにしろマイナスじゃねえか!!!
    わかりにくいマイナス表現使ってんじゃねぇよマスコミは。

  9. 59 匿名

    大阪を東京と比較するのが無理がある。大阪は地方都市と割り切り、身の丈にあった行政をすればいい。そうしたら直ぐに地方都市で一番になれる。
    個人的に残念なのは、大阪より神戸市。長い歴史で作りあげた良いイメージが、いまでは借金地獄の都市に。神戸空港にアメリカ軍を受けいれるとか、思い切ったことしないと、大きな産業もなく、もう無理なのでは。神戸は憧れの街だっただけに残念。

  10. 60 匿名さん

    売れ行き好調ならどんどん新規物件着工しないとね
    マンションの工期なんて着工から2年くらいかかるんだし
    売主に売れる自信があればだけど・・
    消費マインド煽ってる景気回復の兆しの不動産関係のコメントも痛すぎる
    お金は「あるけど買わない」と「ないから買えない」は違うからね~
    大阪は後者のよな気がする・・・



  11. 61 匿名さん

    関西人は、いい意味でも悪い意味でも権利意識が強いので、企業もやりにくいのでしょう。
    大手私鉄が沿線を開発しようとしても大体、中小地権者が反対して頓挫したりするのが一つの例でしょう。
    行政だけではなくて、自業自得的な要素もありますね。

  12. 62 匿名さん

    今後、3年から5年の間でのマンション販売価格は、どのようになると見込んで居られますか?まだまだマンション価格は下がるのか?或いは、下げ止まりに差し掛かっているのか?見極める見識に乏しく、ご意見を伺いたい。
    おそらくは、終の棲家になると思われ、決断時に少々不安を持っております。

  13. 63 匿名

    大阪は駅前とかの一等地に公営住宅あるのが多くないですか?

    駅前の公営住宅を横目に帰宅する時、複雑な気持ちになるときがあります。

    セーフティーネットは大事だと思いますが、
    あまりにアンバランスなセーフティーネットもどうかと思います。

    悪平等というか。

  14. 64 匿名さん

    これからはローコストマンションが主流になります。
    高値で販売しても売れ残り在庫値下げ処分の繰り返しになるだけです。

  15. 65 匿名さん

    ガンガン原材料価格上がってきてるし、関西の不動産市況の回復は遅れ気味。
    しばらく、ローコストマンションが主流になるのは間違いなさそうですね。

  16. 66 匿名さん

    鉄鉱石価格は今月から3ヶ月は前年度9割増は確定。その他の原油・原料も上がってます。
    資材価格に影響するのはもう少し先かもしれませんが・・・

    06年~08年頃のマンション価格の高騰も地価高騰とそのせいでしたもんね。
    消費者が価格についていけなくもガンガン高値マンション供給しすぎて業界内も「そんなに建てて大丈夫かいな~」って空気でした。
    案の定大量売り残り今の大量在庫値下げもその頃のツケを払わされてるようなもんです。

  17. 67 匿名さん

    ローコストでも快適に住める方がいいと思う。
    築20年くらいの古びたマンションよりは、駅近の木造新築の方がいい。(勿論、賃貸ね。)

    それよりも1960年代~80年代に建設されたマンションたちをどうするかが大問題ですね。

  18. 68 匿名さん

    最近は70平米で2000万近くの物件も増えてきたねぇ。
    ただ、売主はそれでも利益を確保できますよ。

  19. 69 匿名さん

    中国の経済成長はすごいな
    バブルバブルといいながら近年20年ぐらいは成長し続けている
    中国内陸部からの人口流入と、海外からの猛烈な企業の進出で相乗効果ってとこですか
    それに比べて日本はどうなるのやら

  20. 70 匿名さん

    土地が下がれば建物の資材が高騰しても業者は利益確保は容易でしょう
    日本も格差が広がり富裕層はより豊かに貧困層はより貧困に。。。。
    でも仕方ないね。

  21. 71 匿名さん

    みんなが求めるものは価格は安く・広さは広くとなるとコスト削減しかないやね。
    床の厚みひとつとっても、20センチ以上がほとんどだったけど、最近は18センチとかも出てきたし、
    見えないところで賃貸化されてくるよね。

  22. 72 匿名さん

    安さ求めたら、どこかを削るしかないからね。価格と設備・仕様・構造のトレードオフだね。

  23. 73 匿名さん

    いいよ。
    図太く生きていくから。住まいがあればそれで幸せと思える。
    それから、ローンに足をずっと掴まれているのは馬鹿げている。
    新築賃貸は一気に満室にしようとするので礼金敷金なしで【渡り】が可能。

  24. 74 匿名さん

    大阪では5000万円以上はなかなか売れないでしょうね。
    なぜかって?
    それはね、新衰退国の中の衰退都市だからだよ。

  25. 75 匿名さん

    タワマンを造るのはいいが、どうやって後始末(解体)をするんだ?
    5階建てのマンションの解体費用でも1000万円単位するのになぁ。
    大阪のタワマンブームは東京の5年遅れぐらいだから、東京の先例を見てからか。。

  26. 76 匿名

    日本で最初のタワマンて都島のベルパじゃなかった?

    修繕とかどうなってるんだろ。

    デザインは今みてもいいなって思うけど。

  27. 77 匿名さん

    一応、法定耐用年数はRCで47年間か?!
    それぐらい経ってもまぁ使えるのは使えるだろうが、新たに住もうと思う人は居ないだろうね。徐々にゴースト化していく。

  28. 78 サラリーマンさん

    不動産取引、危機前水準に 1~3月4割増、資金調達環境が改善
    らしいです。これからどんどん供給できる状況になるんですね。
    需要側も早く資金調達(給料)環境改善されるといいですね。

  29. 79 匿名さん

    スクラップ&ビルドを前提に作ってたから、折角のRCの意味がなかった。
    キチンとメンテナンスできるようになってるものは50年でも余裕で持つでしょう。
    中には100年以上持つものすらでてきてる。
    こうなると殆ど土地と変わらない。

    もちろん、そうじゃない物が未だ大半ですけどね。

    時代は変わってきたんじゃないか?

  30. 80 匿名さん

    ほとんど東京でしょう。
    一極集中の典型例。

  31. 81 匿名さん

    50年、100年とおっしゃいますが、実際その間にどれぐらい新築マンションが供給されるとお考えですか?
    メンテで外観・内装を綺麗にしても築年数はごまかせません。
    20年前のマンションも当時は“よかれ”と思って建てたんでしょうが、駅前の一等地ですら中古販売・賃貸ともに苦戦しています。
    今後、関西圏の経済成長、人口増加が見込めるのであれば一縷の期待を持てますが、マイナス幅が縮小する程度~横這い程度で成長とは程遠いのが現状ではないでしょうか。

  32. 82 匿名さん

    大阪の不動産は住むためのものです。
    利益を生み出すためのものではありません。消耗品です。
    利益を生み出したいのなら年々価格が上昇している中国で不動産を購入するべきでしょう。

  33. 83 匿名さん

    頑張れ橋下政権!

  34. 84 匿名さん

    ハッシーには頑張ってもらいたいですが、効果が出るのは何年後?

  35. 85 匿名

    大阪市は緑が少な過ぎ
    東京に行くと緑多い事に最初驚いた

    どうせ人口現象するんだからマンションばかり建てずにもう少し緑地を増やせばいいのに

    そうすれば住みや易くなって価値が良くなると思うんだけど

  36. 86 匿名

    人口現象→人口減少

    すいません誤字です

  37. 87 大阪市民

    古いURはスクラップ&グリーン

    大通りには植樹

  38. 88 匿名

    大阪平野は人口が過密しすぎている まだ自然も残っている関東にくらべ圧迫感がある

  39. 89 サラリーマンさん

    団塊ジュニア世代のマンション購入もあと数年で落ち着けば
    人口減の影響がマンション業界にとっては鮮明にでてくるでしょうね。
    ここ10年のマンションバブルは団塊ジュニア世代のための建設ラッシュだったのかしら。

  40. 90 匿名さん

    そのジュニアが就職氷河期で車も旅行もお酒も嗜まないので住宅ローンなんてとんでもないと諦めムード満載

  41. 91 匿名さん

    そういうジュニア世代も住むところは居るからな。

    特に子供が居たらそれなりに広い家が要る。
    子供手当が起爆剤になるかもね・・・
    続くようなら・・・

  42. 92 匿名さん

    確かに・・・
    社会にでて10年間の安定した収入と貯蓄額って住宅購入意欲を左右させるでしょうね。
    仕事に対してもアラフォーバブル世代の根拠のない楽観さとアラサァーでは社内でも溝がありますよ・・・

  43. 93 匿名さん

    俺の周りのジュニアは賃貸でいいみたい。なんでも何十年もローン払うの怖いからだって。
    子供も1人でいいから習い事なんかに金掛けるって。しっかりしてるよ、全く。

  44. 94 匿名さん

    子供が一世帯一人になっても、そんなに落ち込むことないでしょう。
    いまの、おじさん、おばさんはマイホームの為に必死にがんばってるけど、
    子供はその家を相続すればいいだけでしょう。
    住宅ローンに苦しまない分、たっぷり社会保障費を払っていただいて
    国借金返済やら、年金にあてたらいい。
    悲観することないよ。
    ただ、そのときはみーんな東京に住んじゃうけどね。

  45. 95 匿名さん

    そして、その頃、関東平野を長周期大地震が襲う。
    人間の油断とはそういうもんでしょう。
    合掌

  46. 96 匿名さん

    30年後には国自体が消滅しているような一抹の不安を覚えます。
    その場合、年金も雇用保険も介護保険も健康保険も労災保険も何もありません。制度自体が大きく変わるとそんなもんです。
    30年前(1980年)に、このような情報化社会、冷戦崩壊、中国の凄まじい発展、日本の少子高齢化が予想できたでしょうか?
    台湾と中国は今、非常にいい関係にあります。もはや統一は時間の問題です。民族は同じなので統一は比較的スムーズに進むでしょう。政府の一部高官を除いて中国との統一に反対する人は少なくなっています。
    問題は、統一の際にどこまで中国政府に対し譲歩・特権を引き出せるかの段階に入っているでしょう。
    統一によりどれだけ中国の軍事・経済規模が巨大化するか・・・これは1997年の香港統一だけでも明白でしょう。

  47. 97 匿名さん

    どっかの政治家か?
    社会がどうなろうと、みんな自己責任で生きていかなあかんの。

  48. 98 匿名さん

    年収400万円以下世帯の保育料無料化へ 渋谷区条例案
    ↑大阪もこういうことやってくれれば人口集中して増えるんじゃない?

  49. 99 匿名

    一つ言えるのはそんな世の中になるなら賃貸でええと思う若年層が多くても不思議ではないわな

  50. 100 匿名さん

    >98さん

    それでなくても生活困窮者が入ってきてるのに、これ以上、税金を納めない人を集めてもね~。。。
    ここもネガレスの**やし。。。

スポンサードリンク

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン
シーンズ天王寺烏ヶ辻

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

未定

2LDK~4LDK(2LDK+N~4LDK+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

未定

2LDK〜3LDK

56.3m2〜70.5m2

総戸数 62戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59m2~74.22m2

総戸数 279戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

未定

1LDK~2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK(2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~74.82m2

総戸数 126戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6340万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

63.24m2~67.51m2

総戸数 40戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91m2~93.12m2

総戸数 382戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S(納戸)

69.6m2~78m2

総戸数 40戸

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94m2・67.17m2

総戸数 120戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

70.42m2~90.01m2

総戸数 97戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸