東京23区の新築分譲マンション掲示板「(仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-04-06 17:33:30

公式URL:
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:

建物の名称 (仮称)文京区本郷三丁目計画
用途 共同住宅
敷地面積 2,901.37㎡
建築面積 1,475.20㎡
延べ面積 32,070.07㎡
構造 鉄筋コンクリート
基礎工法 現場造成杭
階数 地上23階/地下3階
高さ 77.98m(最高82.88m)
着工予定 令和6年9月1日
完了予定 令和10年4月30日
建築主 三井不動産レジデンシャル株式会社
設計者 株式会社日建ハウジングシステム
施工者 東急建設株式会社
標識設置年月日 令和5年9月9日

[スレ作成日時]2023-09-17 09:20:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(仮称)文京区本郷三丁目計画(サッカー協会跡)

  1. 41 匿名さん

    用途変更する場合は建築申請がやり直しになりますね

  2. 42 匿名さん

    まあ小学校とかが含む複合再開発でドーンとスゴいの作ってほしかったけど、八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業みたいなのはまだ文京区には早いかな。区民の想像力がついていかないと思う。

  3. 43 通りがかり

    文京区にそんなのいらない笑
    望む人は湾岸や地方に住めば解決でしょ

  4. 44 匿名さん

    >>43 通りがかりさん
    >文京区にそんなのいらない笑
    そう、それが想像力の欠如なんですよね。だからまだ早い。

    しかし、文京区は小さな個人の所有地に細切れにされていて、公共に開放された緑地や広場空間が非常に少ないかあっても狭いために、いざ災害が起きた時に支援を受けられない、老朽化がすすんだ建物が多いのですが、それらの建物が倒壊したら多数の区民が区外に逃げないといけないという問題があります。公共施設を建てるための土地も足りません。

    再開発事業がなければ、足りない小学校の床面積も、足りない老人福祉施設も、足りない公共の広場も、増やすことができません。猫の額みたいな土地を持った個人が家を建てるしかできない。市民に開かれた空間の創出は夢のまた夢です。

  5. 45 匿名さん

    郷土愛がある人ほど、この問題に胸を痛めているとおもいます。
    思い切った大規模再開発が必要だと誰もが感じているのですが、一部の強硬な人たちがその計画を思いとどまらせてしまっている。中央区豊島区渋谷区もやっていることが文京区ではできない。それを笑っている人がたくさんいる。

  6. 46 匿名さん

    コモンズという言葉を知らない人が多いのではないでしょうか。残念ですね。

  7. 47 通りすがり

    >>44 匿名さん
    文京区歩いたことありますか?なさそうですね
    ちなみに区民に役立つ施設は歓迎ですが、マンションは要らないですね
    マンションになって残念です

  8. 48 匿名さん

    >>47 通りすがりさん
    >文京区歩いたことありますか?なさそうですね
    それはあなたにそのままお返ししたい。文京区の何がわかっているのでしょうかね。
    高台の一種住専もたくさんあるし、一方で後楽園のような集客施設がある商業地もあるのが文京区です。そうした多様性に気がついていないあなたはとても行動範囲が狭いのではないでしょうか。

    区民のための施設を作るには、広い土地が必要です。細かい個人の土地に分割されている地域を集約して、タワーマンションを建てるとか複合オフィスビルを建てるとかして土地を作るしかありません。

    現状ではマンションを作らせることが最も有力な事業者に手を挙げさせる手段と思いますよ。もともとそこに住んでいた人たちの住居の代わりとなる住居を提供することもできますよね。家の代わりにオフィスビルの権利床をもらってもハア?ってなるでしょ(笑

  9. 49 匿名さん

    文京区に必要なのはコモンズの創出です。
    反対運動のメッカみたいな評判が立ってしまって、文京区には一流のデベロッパーによる質の高い開発はしばらく絶えてないですね。文京ガーデンが最後じゃないでしょうか。

  10. 50 匿名さん

    文京区に必要なのはオープンハウスです。
    区内の住宅地が全てオープンレジデンシアになれば、アベ政治を許さなかった文京区民が追い求める真の平等が実現されます。
    文京区が世界に誇る東京大学の上野千鶴子先生も「みんなで貧乏になればいい」と仰っています。
    文京区タワマンは要らない!

  11. 51 匿名さん

    文京区全体でマンションがいらないとか高層建築がいらないという人は、みんなのいえ、という映画を見るといいですよ。

    田中邦衛演じる大工の棟梁が全室畳敷きのプランを提案する所と同じで笑うところです。

  12. 52 匿名さん

    特定の企業のマンションをどうこう言うつもりはないですが、適法の範囲で最大利益をあげるという姿勢はマンション反対運動にとって脅威じゃないですか?反対する余地がない、憲法に保障された個人の財産権の範囲で作られちゃうわけです。

    マンションいらないとか言っていると、駐車場もない管理巡回みたいなマンションがたくさん建つわけです。それが悪いとは言いませんが、私としては24時間有人管理で商業施設や小学校や公共空地のある複合再開発マンションが欲しいなとおもってしまいます。空き地は災害の時に避難するのに役立つでしょうし、堅牢なタワーマンションは自宅避難を可能として避難所の設置数を減らす効果があるでしょう。

    みなさん災害のたびに仮設住宅を高いお金を出して作るような防災計画って、容認できますか?

  13. 53 匿名さん

    山手線内で自分たちだけは意地でも一戸建てに住み続けようというのはいかがなものか。

  14. 54 匿名さん

    >>53 匿名さん
    一種住専に戸建てを建てて住んでいる人をどうこう言えませんよ。
    だだ商業地域とか準工業地域もあるので、そこに一種住専と同じ容積率とか高さ制限を適用するのはおかしいと思います。

  15. 55 通りがかりさん

    いいかい学生さん、文京区でオプレジをな、オプレジをいつでも買えるくらいになりなよ。
    それが、人間、えら過ぎもしない、貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。

  16. 56 匿名さん

    >>54 匿名さん
    商業地域で高度地区に指定された都心で住環境がどうの日陰がこうのと言う人も住んでいる土地柄だからなあ...

    まず都市計画とは何かというところからレクチャーしないとあかん人が多そう。

    そもそも都市計画策定時点で議論に参加していない無関心な人ほどそういう傾向が強そうだ。文京区の街づくりなんて他人事だと無関心のままでやってきた人ほど後になって大騒ぎをするんだろうな。

  17. 57 通りすがり

    文京区はそこそこ手が届くからマンション作ると貧乏人が流入してきて郊外と変わらなくなる
    できればもう少し他と違うまちづくりをして欲しい

  18. 58 匿名さん

    商業地区で日影規制がない土地でも、日影を理由に工事差し止めの仮処分が認められたケースがあることは、知っていますよね?

  19. 59 匿名さん

    >>54 匿名さん
    一種住専が文京区の開発アレルギーの源な気がしてなりません。

  20. 60 匿名さん

    >>58 匿名さん
    あるのかもしれないけれど、業者がそれこそ銭金の問題じゃないとか言い出したら違憲だと言って最高裁まで争いそうですが、その辺、どうだったんですか?

  21. 61 匿名さん

    >>57 通りすがりさん
    文京区は所詮、都心の中にある郊外なのですよ。
    街づくりのビジョンも無いままどんどん切り売りされてマンションだけが増えていくベッドタウン。
    それ以上でも以下でもありません。

  22. 62 マンション掲示板さん

    >>61 匿名さん
    それなんとなく実感出来ます…
    区長が…人口増やすのこの20年頑張りました、こんなに増えました!って選挙後に語ってましたけど都市計画置き去りすぎる…。

  23. 63 匿名さん

    >>60 匿名さん
    業者は抗告しましたが認められていません。

  24. 64 匿名さん

    >>63 匿名さん
    全くないことではないでしょうね。とはいえよほどの事情がないと認められないだろうなとは思います。明らかに個人の財産権の制限にあたりますから、みんなそれができることになったら都市計画なんて無に帰してしまいます。建築側に重大な法令違反や、交渉過程において何らかの悪質な行為があるなどの背景があるとウルトラCの判断も十分ありえる気がします。

    ただそういう背景がなく、善意に基づく交渉をし建築上の配慮をした場合、純粋な営利事業ではなく震災で倒壊の恐れのある建物の建て替えその他なんらかの公益性がある計画の場合には難しいのではないかと思います。そうしたウルトラCを認めることは著しく公益に反するからです。

  25. 65 匿名さん

    ごくごく稀にですが「採光権」を重視する司法判断が出ることがあります。商業地域で日影規制がないから云々と尤もらしく言ってはいけません。

  26. 66 匿名さん

    >>65 匿名さん
    >尤もらしく言ってはいけません
    それはあなたにもお返しします。めったにない稀な例外があるというだけのことを、さもよくあることのように尤もらしく言ってはいけません。

    建て替えができず震災で倒壊して不幸にして亡くなられた方の顔写真を関係者に送りつけるなんてことはしたくないです。

  27. 67 匿名さん

    ごくごく稀にと言っていますが。ただ、そのような司法判断が出ることはあるのは、知っているべきです。

  28. 68 匿名さん

    このマンションは、もともと高層のオフィスビルが元々建っていた場所でその建て替えとも言えるわけです。

    おそらく高さは上に伸びると思いますが、公開空地も設けられると思いますので、今あるビルよりも細くなって北側の日照は改善するのではないかと想像します。つまり原則を曲げてまでウルトラCで守らなければいけないほどの今以上の日当たりの大幅な悪化というものはないと思います。疑われるなら実際に説明会でその辺を質問されるとよろしいでしょう。

  29. 69 匿名さん

    >>67 匿名さん
    >ごくごく稀にと言っていますが。ただ、そのような司法判断が出ることはある
    そういう一縷の望みを持たされると弁護士さんに大枚払って訴訟をしたくなるわけですよね。よほど酷くて同情できるケースを除けば、そのお金を困っている人に寄付する方が有意義でしょう。

  30. 70 匿名さん

    >>67 匿名さん
    それダウト >>58 ではそう言ってなかった。指摘があってから渋々 >>65 で稀なことだと認めた。嘘とまでは言わないが誠実な態度ではないな。弁護士さんの営業活動と邪推されかねませんよ、自重してください。

  31. 71 匿名さん

    背景なしに常識を覆すような判例を例えに出すと、訴訟を起こすと白いものも黒くなるとシンプルに誤解する人がでかねない。濫訴を誘発するつもりなのかと思ってしまう。

  32. 72 匿名さん

    ダウトではないですがね。あとは文献を調べてください。

  33. 73 匿名さん

    下駄履きマンションを嫌う人、駅近の騒々しさを嫌う人、近隣の建物より頭一つ抜けた部屋を好む眺望重視の人、そういう人たちのハートをがっちり掴むマンションですね。

  34. 74 匿名さん

    ここも揉めるの??

  35. 75 匿名さん

    それを期待しているのか変なことを書いている人は若干一名スレに取り憑いているね。

    基本的に建て替えで既存建物以上に環境を悪化させるとは考えにくい計画だし接道など弱点もないので揉める要素があまりない。シンプルに四角いマンションをすとんと建てるだけなので構造や設計面でも攻めるポイントはほとんどないだろう。

  36. 76 匿名さん

    >>75 匿名さん
    この手の人ですよね笑
    https://www.sumu-log.com/archives/58735/

  37. 77 匿名さん

    >>76 匿名さん
    そういうシンプルなのは茶化すだけで逃げてくからまあどうでもいいんだけどね。たまに収奪者を収奪するという思想を持っている人が混じっていてウザいんだよね。彼らにしてみるとデベロッパーは収奪者であり、彼らの利益を奪い取るためにそのプロジェクトを潰そうと考えているんだよな。集団で襲いかかって掲示板をジャックする戦法が嗜みのようだね。

  38. 78 匿名さん

    品川の再開発を邪魔しようとしたり、神宮外苑の再開発にツッコミを入れたり、収奪者を収奪するという理論で整理するとすっきりと一本の真っ赤な線が浮き彫りになっていく、その線はどこに繋がっているのか?

  39. 79 匿名さん

    湯島三丁目のラブホ横マンションに住んで「湯島は文京区らしからぬエネルギッシュな猥雑さがあって好きなんです」とか言ってるより、本郷三丁目のタワマンに住んで「文京区は品格があって治安も良く子育てには最高です」とか言いつつ夜な夜な湯島三丁目の風俗店に通う方が富裕層っぽいですよね。

  40. 80 匿名さん

    そういえば今コンビニにある都心に住むの最新号に湯島が載ってたな。資産性で見る最強駅ランキングとか「文化・娯楽施設が充実している」駅Top30とかに堂々上位に入っていたような...

  41. 81 匿名さん

    ここは最寄りは御茶ノ水駅でしょ。
    名称に本郷とつけるか御茶ノ水とつけるか。湯島アドレスだと間違いなく御茶ノ水なんだけどね。

  42. 82 匿名さん

    ここの隣にあるクレヴィアとオプレジはそれぞれ「御茶ノ水」と「本郷三丁目」だね

  43. 83 匿名さん

    本三は以前ほどブランド力がない気がする。。

  44. 84 匿名さん

    お茶の水ってつけると文京区よりも千代田区のイメージがあるし、文京区本郷よりは知名度も高いのでそっちかなあ。本郷って地名は村の中心地という意味なので、全国のあちこちにあるんだよね。

  45. 85 マンコミュファンさん

    お上りさんが多いスレ

  46. 86 匿名さん

    本郷元町というネーミングもありますね笑

  47. 87 匿名さん

    パークコートタワーお茶の水、パークコートタワー文京本郷 パークコートタワー本郷
    こう三つならべてみるとやはりお茶の水かなあ...

  48. 88 匿名さん

    本郷5丁目はどうですか?高台のようですが
    https://www.archinet.co.jp/p/20021380/digest.html

  49. 89 匿名さん

    「本郷御茶ノ水」でええやん

  50. 90 匿名さん

    『御府内備考』によれば「本郷は古しへ湯島の内にして、その本郷なれば湯島本郷と称すべきを、上略して本郷とのみ唱へしより、後世湯島と本郷とはおのづから別の地名と成りしなるべし」とあるので湯島本郷というのもアリかも

  51. 91 匿名さん

    湯島は平安時代からの由緒正しい地名なんだよね。
    湯島聖堂もあり、江戸時代は昌平坂学問所があり近代教育発祥の地と言われている。

  52. 92 匿名さん

    ウイキペディアの本郷の項目に、湯島本郷ではなく、中世にあった江戸郷の本郷ではないかという新説を愛知大の山田邦明先生が唱えているのが紹介されているね。

    パークコートタワー江戸本郷とかも歴史を感じさせていいかもしれない

  53. 93 匿名さん

    「湯島本郷御茶ノ水」でええやん

  54. 94 匿名さん

    >>93 匿名さん
    それ休刊した谷中根津千駄木みたいだな、コミュニティペーパーでありそう

  55. 95 マンション掲示板さん

    >>93 匿名さん
    みなさんセンスいいっすねー!
    もっともりもりの名前見たいです

    パークコート文京湯島本郷御茶ノ水傘谷坂上ルザ・タワー

    でどうだ!

  56. 96 マンション検討中さん

    パークコート文京本郷

  57. 97 匿名さん

    パークサッカーコートでいいんでない。

    3LDKならワンフロア16世帯くらい?
    戸数稼げないし、単身増やしてきそうだな

  58. 98 マンコミュファンさん

    サッカー通りもパークコート通りになるといいですね

  59. 99 匿名さん

    >>95 マンション掲示板さん
    だったらパークコートタワー江戸湯島本郷文京お茶の水とか...

  60. 100 匿名さん

    パークコート文京ナンバーワンタワー(ドヤァ!)

  61. 101 マンション検討中さん

    皆さんすごいな まあ解体もまだだしね
    他に検討することもなし笑

  62. 102 口コミ知りたいさん

    >>101 マンション検討中さん
    しばらくはお茶目な雑談で場をつなぎましょう!

    ところで、タワーの頭頂部はワールドカップのトロフィーをモチーフにしたデザインという噂(僕の脳内)がありますが、かっこよくなりますかねー?

  63. 103 マンション検討中さん

    坪800万から900万は確実ですね。とても買えないわ。

  64. 104 匿名さん

    >>103 マンション検討中さん

    5年後そうなりますよねぇ…(下がる要素なし)

  65. 105 マンション検討中さん

    だいぶ先の話

  66. 106 匿名さん


    こんなところがパークコートになるんですか。
    煽りではなく。

  67. 107 検討板ユーザーさん

    パークコートと名前を付ければどんな場所でも高値で売れてしまうことが証明されてしまってますからね…
    しかし、それでもやはりここにパークコートは、やり過ぎだと思います。

    お金を取るか、ブランド信用を取るか。
    ここは三井の矜持が問われる案件かと。

  68. 108 マンション検討中さん

    パークホームズでしょうね
    よく知らない人が書き込んでるだけかと

  69. 109 匿名さん

    パークコートはタワーじゃなければ普通の分譲マンションだよ
    そんなたいそうなものじゃない

  70. 110 匿名さん

    川向うの神田駿河台がパークコートだからね。
    やっぱりパークコートかなと思う。

  71. 111 匿名さん

    川向こうはこっち。
    神田駿河台は内側だよ。

  72. 112 匿名さん

    サッカー通りの名前は残してほしいな。

  73. 113 匿名さん

    >>107 検討板ユーザーさん
    小石川はパークコートでも安かったよね
    立地が悪いとああなるんだよね

  74. 114 匿名さん

    >>112 匿名さん
    多分JFAハウスがあったことを示す銘板とかはできるだろうから、通りの名前はそのまま残るんじゃないかな。パークコートが建つとは思うけど、さすがに通りの名前にするのはやりすぎかと。

  75. 115 匿名さん

    >>113 匿名さん
    小石川奇数丁目は高級住宅街だよ

  76. 116 eマンションさん

    >>115 匿名さん
    坂下は...

  77. 117 坪単価比較中さん

    >>116 eマンションさん
    坂下というよりも斜面や崖でマンションが建てづらい坂の中腹の方が価値は低いよ。反対運動が好きな人が多く排他的なちいきもあるしね、どことは言わないけれど

  78. 118 匿名さん

    排他的なのはまずいな

  79. 119 匿名さん

    >小石川奇数丁目は高級住宅街だよ

    それは酷い大嘘だよ。
    雨で水没する場所に住宅街なんか広がらないよ。
    小石川一丁目は工場街だったよ。

    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0280/9596/2021521142026.pdf

  80. 120 マンション掲示板さん


    パークタワーサッカー通り

  81. 121 匿名さん

    >>119 匿名さん
    水没地域の方が坪単価高いな

  82. 122 匿名さん

    昔はともかく今や水没は女子人気高いよ

  83. 123 匿名さん

    いつの間にか 水没エリアをバカにするスレ になっちゃいましたね。笑

    そろそろ格上高台マンションのこちらの話題に戻しましょう。

  84. 124 匿名さん

    はて。小石川一丁目が工場街?
    今みつばちとかがあるあたりには確かに一軒工場があったけど、大半は中小のオフィスや商店の入ったビルとかだよね。看護婦や家政婦の紹介所とか業界団体のビルとか、中国やアジアを専門にした貿易商社のビルとかがあったよ。決して工場街などではない。
    明治末期には小石川一丁目の南の方は大規模な商業地域で、北の方には女学校、さらにその向こう側の北の端あたりには歓楽街が広がっていた。

  85. 125 匿名さん

    小石川一丁目には 遊郭もありましたね。
    こういう男オトコした場所は、素直に逞しいです。

  86. 126 匿名さん

    『東京Deep案内』の「文京区後楽園 (4) 製本業の町・小石川」という2009年の記事を見ると、小石川の狭小住宅街=製本工場街でもあったんだね。2丁目か3丁目かな?

  87. 127 マンション検討中さん

    都内の街の歴史って学校で習うんだよね
    知らない人が多いのは地方出身が多いからなんだろうなと思う

  88. 128 匿名さん

    >>126 匿名さん
    千川通り沿いですよ。今でも残っている大手が共同印刷

  89. 129 マンコミュファンさん

    番町生まれ赤坂育ちだけど文京区のことほとんど知らなかったな

  90. 130 匿名さん

    >>126 匿名さん
    昭和の末期あたりまでの3丁目の崖下の低地部分はご指摘の通り。
    バブル期の地上げと産業構造の変化に伴って工場の郊外移転や廃業が相次ぎ、土地が大量に出て優良なマンション街に生まれ変わった。

  91. 131 匿名さん

    本郷にパークコートタワーができたら、春日通りの拡幅に合わせて市街地再開発が欲しいね。

  92. 132 匿名さん

    >>127 マンション検討中さん
    そりゃ確かに習ったかもしれない(副読本あったよね?)けど覚えてないよ。。。
    都心の歴史とか戦争・地震被害のことは習った記憶あるるけどさ
    小石川のことなんて書かれてたとしても数行程度でしょ
    小石川の歴史を胸に刻んだ小学生というのはなかなかのレアキャラさんだと思いますが

  93. 133 匿名さん

    文京区では軽工業が盛んで...とか小石川養生所が云々みたいなところでさらりと名前が出ることは出ていたでしょうね。でもそれも何十年何百年も前の話で、小石川の今を教えているとは思えないけどね。

    小石川の印刷製本業が産業構造の変化によって郊外へ移転ないし廃業があいつぎ、できた空白をマンションが埋めてマンション街に変わりつつあるなんてことは絶対に教えないと思う。共同印刷小石川工場が今度大きなマンションになる、小石川で新しい歴史が紡がれようとしていることは、やはり親が子に教えることだろう。学校任せにはできない真の学びのなかで学ばれること。

  94. 134 通りすがり

    >>133 匿名さん

    小石川の印刷製本業が産業構造の変化によって郊外へ移転ないし廃業があいつぎ、できた空白をマンションが埋めてマンション街に変わりつつある

    いやいや、小中あたりで教えますよ
    東京の主要産業は印刷業でしたから
    小石川の名前は小石川植物園でメジャーです
    水戸黄門みてるなら養生所ですね

  95. 135 匿名さん

    >>134 通りすがりさん
    >東京の主要産業は印刷業
    過去を現在のことのように教えるのが小学校の教育。

    凸版印刷から印刷がとれてトッパンになったと子供に教えるのは親の仕事。
    子供は未来に生きるから、現代を知る必要があるけれど、学校教育は評価の定まっていない事を教えることを嫌う傾向がある。授業ではほとんど触れないこともあるだろう。

  96. 136 匿名さん


    パークホームズサッカー通りレジデンス

  97. 137 検討板ユーザーさん

    >>136 匿名さん

    マジでいいかも!!

  98. 138 匿名さん

    お茶の水駅まで10分以内でほぼフラットアプローチの物件をパークホームズにして安く売るかね。株主なら凸るところ。

  99. 139 名無しさん

    >>134 通りすがりさん
    子供に聞いたけど習ってないって
    記憶にないだけかもだけど

  100. 140 匿名さん

    パークホームズレジデンスだよ
    パークホームズじゃないよ

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

7,988万円~1億6,988万円

1LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

アルファレジデンシア南千住

東京都荒川区南千住一丁目

5,690万円~6,620万円

2LDK

61.12平米~62.72平米

総戸数 119戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸