横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「藤沢 ザ・タワー(FUJISAWA THE TOWER)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  4. 神奈川県
  5. 藤沢市
  6. 鵠沼石上
  7. 藤沢駅
  8. 藤沢 ザ・タワー(FUJISAWA THE TOWER)
匿名さん [更新日時] 2021-05-06 16:27:19

藤沢 ザ・タワー FUJISAWA THE TOWER
公式URL:https://www.fujisawa-tower.jp/

所在地  神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目10番1他(地番)
     神奈川県藤沢市鵠沼石上1丁目(以下未定)(住居表示)
交通    江ノ島電鉄「藤沢」駅徒歩3分
     JR東海道本線「藤沢」駅徒歩4分
     小田急電鉄江ノ島線「藤沢」駅徒歩4分
土地の権利 所有権
総戸数   92戸
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上19階建て
建物竣工時期 2021年10月下旬(予定)
入居開始時期 2021年10月下旬(予定)
管理会社 株式会社東京建物アメニティサポート
管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託(予定)
施工   大末建設株式会社 東京本店
設計   大末建設株式会社一級建築士事務所
監理   大末建設株式会社一級建築士事務所
売主   清水総合開発株式会社(売主)
     東京建物株式会社(売主)
販売   東京建物株式会社(代理)

[スレ作成日時]2020-01-24 09:49:00

スポンサードリンク

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ
レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

FUJISAWA THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 81 マンション検討中さん

    >>80 マンション検討中さん
    これ、本当に50メートル高さですか??
    手前の老人ホームは7階建で、先にある共同ビルは10階建で高さ30メートルは無さそう。写真の感じだとタワー展望40メートル位って感じがしますが(・_・

  2. 82 マンション検討中さん

    >>79 通りがかりさん
    橘の住友マンションの最上階の販売価格が南西角部屋8490万円(坪)355万位。東南角部屋7000万円(坪)320万位だったと思います。
    それよりは安いと思います。
    というか、そう願いたいw

  3. 83 通りがかりさん

    >>82 マンション検討中さん
    お答えありがとうございます(^_^)ほんとにそう願いたいところですが、住友マンションより高層になるぶん、逆にお高くなるような気もしなくもないですね…特に最上階となると強気なお値段で上がってきそうでドキドキです(*´Д`)

  4. 84 マンション検討中さん

    眺望、日当たりはちょっと気になることがところですが、ハザードマップ外で駅近お値段的にはかなり気になってます。
    ちなみにこちらは企画・施工会社が大末建設さんですが、ネットで検索すると過去シックハウス物件を建てたことがあるとか、10年以内に不具合が多数出てるなどあまりいい噂を聞かないのですが、実際どうなんでしょう??詳しい方いらっしゃいますか??

  5. 85 評判気になるさん

    >>73 マンション検討中さん
    利便性はベストに近い印象です。藤沢駅南口も開発計画あるので更に使いやすくなると期待しています。JRと小田急が共に2階になるとのこと。
    計画段階ですので、気長に待ちましょう。

  6. 86 評判気になるさん

    1階共用スペースが安っぽいですよね。子供が集まる場所を意識しているんですかね。もう少しどうにかならなかったのかと残念です。

  7. 87 マンション検討中さん

    明日からいよいよモデルルームがオープンしますね!価格の目安が出てくると良いのですが…。ワイドをかなりアピールしているので見学楽しみです。

  8. 88 マンション比較中さん

    物件概要に以下の記載があります。

    建物竣工時期 2021年10月下旬(予定)
    入居開始時期 2021年10月下旬(予定)

    普通は竣工から入居まで2~3ヶ月期間があり、その間に売主が施工をチェックし施工会社に修正させるのが一般的です。ここの売主はおそらくチェックする気はゼロですね。(ゼネコンの子会社のはずですが。。。)購入される方はアフターサービスの期間中にご自身で売主と交渉して、という面倒を強いられるでしょう。買う場合にはその覚悟が必要と思います。

  9. 89 匿名さん

    >>88 マンション比較中さん
    手直しが済んでからが竣工っていうんじゃないかな
    まだ工事しているのに完成とは言わないでしょう

  10. 90 マンション検討中さん

    どなたかモデルルーム行かれましたか?
    上層階の価格帯が気になります(*´Д`)

  11. 91 口コミ知りたいさん

    >>90 マンション検討中さん
    19F南西角部屋でほぼ8000万円のようです。

  12. 92 マンション検討中さん

    >>90 マンション検討中さん
    16階東南角で7000万、16階南西角で7500万予定。
    中部屋だと同じく16階でモデルルームのお部屋は6300万予定のようです。

  13. 93 マンション検討中さん

    >>91 口コミ知りたいさん
    管理費もご覧になりましたか?
    ちょっとお高いなぁーと思ったのですが、、、
    この規模でエレベーター2機だとしょうがないのですかね(^^;;

  14. 94 ご近所さん

    管理費修繕費はブリリアと基準が同じと聞きましたよ。ブリリアほどの高級感はないのになと思いました。

  15. 95 マンション検討中さん

    90です。ご親切にご回答ありがとうございました(*^^*)
    ほぼ想定通りのお値段ですね~。
    タワーなので、高層階から売れていきそうですね(^_^;)

  16. 96 匿名さん

    92戸なのに51台の駐車場で良いのは何ででしょうか。藤沢市内の他のマンションで戸数の7割必要(一部隔地もOK)と聞いたので。個人的にはこのような便利な場所ならクルマなくても良いし、立体駐車場の台数が少なければ将来的にも維持費が少なくて良いのかもと思いまして。

  17. 97 マンション検討中さん

    藤沢東側の東急ドエルのあたりは昔田んぼでしたし、駅周辺は地盤がやわいのは有名な話です。そこら辺は大丈夫なのでしょうか?
    どなたかお話聞いた方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。

  18. 98 マンション検討中さん

    近い将来大きな地震が来ることは確実なので、この辺りが液状化してしまって3.11の時の浦安のようにぐちゃぐちゃになってしまったら悲しいですよね。

  19. 99 マンション検討中さん

    >>98 マンション検討中さん

    ハザードマップ確認しましたか?

  20. 100 マンション検討中さん

    見方が間違っていなければ、マンションの位置は液状化の可能性が高いエリアとなっていたはずですが、、。
    自信がないので、皆さまにもご確認いただければ幸いです!

  21. 101 マンション検討中さん

    海から藤沢本町辺りまでほぼ一帯液状化の可能性高いんですね。こりゃ参った。もし液状化したらマンションはどうなってしまうんでしょう

  22. 102 マンション検討中さん

    海からはそれなりに離れてるのに、地盤弱いんですね。それはちょっと心配。

    横浜に住んでる親戚が住友のマンション買ったら、地盤が強くなく且つ工事もやっつけだったらしくマンションが傾いてしまい、ずっともめてました。
    三井も同じようなことあったらしいですが直ぐに解決したらしいのに、住友はかたくなに責任逃れをしたという話を身近で聞いてるので、地盤は敏感になってしまいます。

    駅近な場所ですが、神奈川県民は車生活に慣れてるので手放せないですよね笑
    管理費の安さをとるか、利便性をとるか。
    エレベータは1台でも良いかなとは思いますが,
    エレベータは

  23. 103 マンション検討中さん

    液状化を気にしていたら海の近くのマンションは藤沢含め、どこも住めないことになってしまうんじゃないですかね。

  24. 104 マンション検討中さん

    埋立地や川の周辺は液状化しやすいと聞いたことありますが、海が近いと液状化しやすいというのは初めて聞きました。
    ハザードマップがそのようになっているんですか?

  25. 105 検討板ユーザーさん

    地盤が弱い土地は予め対策をとっている場合が多いので3.11の地震でもそれほど影響を受けたマンションは少なかったそうですね。

  26. 106 マンション比較中さん

    藤沢周辺は基本的には砂地なので、だいたいどこでも液状化にリスクはあります。この物件に固有の話題としては、杭の長さが周辺長谷工施工物件より短いという点があります。北口のクラッシィハウスや橘のシティテラスは40m以上の土丹と呼ばれる比較的堅い層まで杭を打っていますが、この物件は15m程度でそこまでは堅くない層への杭打ちになってます。液状化したときに建物が傾かないかという点に関して、施工会社や売主によって見解が異なるということなのかもしれません。ちなみに地盤を気にされるのでしたら、このあたりだと片瀬山が堅いです。新林小学校の隣のノブレスまではぎりぎりその地盤があるみたいですが、プラウド湘南藤沢テラスまで行ってしまうと完全に軟弱地盤です。

  27. 107 マンション検討中さん
  28. 108 マンション検討中さん

    住不は営業さんの良い噂を聞かないのと立地もあまり好きではないのでシティテラスには行ってないのですが、ホームページ見ると杭を支持層のあるN値50以上の地盤まで42m?入れているのに対し、こちらのマンションは16.5mというのは違和感を感じます。

    ご見学予約された方は、営業さんに確認いただき共有してもらえたら嬉しいです!
    今週末見に行こうと思ったら既に予約が埋まってしまってました、、

  29. 109 匿名さん

    マンションの構造体については杭の長さまで注目していませんでしたが、地盤の固い支持層に届く長さが16.5メートルなんですよね、きっと。
    そもそもの疑問ですが支持層の深さは場所によってポイント的に異なるものではなく、エリア内ではおおむね同じ深さなんですか?

  30. 110 マンション検討中さん

    >>109 匿名さん

    支持層はほんの少し離れた場所でも深さが全然変わってくるそうです。
    石上と橘のように、隣町というか、線路1本挟んだだけでも地盤は違うようですよ。
    前に書いてらっしゃった方がいますが、シティテラスさんは40メートル?(そんなに掘っていたかな?w)の支持杭ならば、そこまでほらないとダメだったという事になりますね。

  31. 111 マンション検討中さん

    支持層といわれる硬い層まで確実に杭を打つべく、狭い敷地内でも複数箇所でボーリング調査(地下の地盤の調査)をし、その結果によって杭毎に打つ深さを決めます。

    45m打ってるから安心というよりは、埋立地でもないのにそんなに深く打たなきゃいけないのかい?っていう不安は感じます笑

    今回のマンションがしっかりとN値が高い地盤まで到達するように複数箇所でなボーリング調査をし、適切に杭施工をしてるかがポイントですね!

  32. 112 マンション検討中さん

    先程の補足です。
    分かりやすくいうと、テント広げた時に飛ばされないように隅っこにペグ(地面に刺す棒)打つと思います。
    地面が土だとペグの深さが10センチもあればテントは動かないでしょうが、砂浜だと10センチ程の深さでは風が吹くとテントは動いちゃいます。でも30センチくらい深くすれば動かないです。

    専門用語では、引き抜き抵抗力と言ったりします。

  33. 113 マンション検討中さん

    >>112 マンション検討中さん

    非常にわかりやすかったです!
    ありがとうございます(*???*)

  34. 114 匿名さん

    19階建てなので揺れを防ぐ為にも基礎構造は間違いのないように
    施工していただきたいですね。
    ところで公式サイトで見つけられなかったので質問させていただきますが、
    こちらのマンションの地震の揺れを抑える構造は耐震・制振・免振の
    どれになりますか?

  35. 115 マンション検討中さん

    他のマンションのホームページには構造に関する詳しい説明があるのですが、こちらはないんですよね、、。
    免震とか制震であれば前面に押し出してくるでしょうから、ごくごく普通の耐震なのではないかと憶測されます。砂地地盤のようなので、地震時の揺れは覚悟した方が良さそうです(°▽°)

    設備のページが作成中のようなので、サプライズの情報出てくるのが楽しみです!

  36. 116 匿名さん

    ここはタワマンですし、安全性が確認できるよう構造体のページも作って欲しいです。
    9月上旬販売で設備のページができていないのは些かゆっくりし過ぎている気もしますが
    皆さんは設備を見ないままで要望を出されているのでしょうか。

  37. 117 買い替え検討中さん

    設備は資料請求者限定ページに出ています。
    しかし、ここのホームページは情報量が少ないですね。

  38. 118 マンション検討中さん

    >>116 匿名さん

    仕様的にタワマンのポジションにはならないですね。

  39. 119 匿名さん

    タワマンの定義とは?

  40. 120 マンション検討中さん

    ここは19階までなので一般的に言われいるタワーマンションに求められる免震、制振機能は無いという説明でした。この階数ではコストも掛けられないということだと思います。

  41. 121 マンション検討中さん

    >>119 匿名さん

    調べて下さい
    すぐ出ます

  42. 122 検討板ユーザーさん

    ホームページ見ると、「地震の揺れによる引き抜きに強い建物を目指しました」と書いてあります。

    強い建物にしました、ではなく、強い建物を目指したということは、裏を返せば「結果的に強い建物にはならなかったけど、最善の努力はしましたから勘弁してください」ってことなんですかね?

  43. 123 マンション検討中さん

    明確な定義とかはないんでしょうけど、一般的には20階以上がタワマンといわれてますよね。

    マンション名はタワーと謳っといて、構造に関する質問への応えが「タワーではないので免震でも制震でもないですがなにか?...」というのは少々苦しいですね。

    バレたかーって感じなんでしょうか笑

    数千万円の商品なので構造はちゃんと金かけるべきですし、ちゃんと作ってるのであればごまかさないで適切な説明をしていただければ納得するんですけどね。

  44. 124 マンション検討中さん

    藤沢ハザードマップでは地震の際に、このエリアまで水は来ないにしても液状化の可能性が高いということなので心配です。また、15階以上でないと周りの建物が気になり、売りである眺望が望め無いのと、上層階は天井高が若干低くなるなど制約もあり、値段の割には悩ましいです。コロナで経済環境もおかしくなって来たので、慎重に検討することにします。

  45. 125 マンション検討中さん

    >>124 マンション検討中さん

    12階からは海と江ノ島が望めると聞きましたが、違うんですか?

    後、藤沢駅付近の相場から考えると高いんですかね。。

  46. 126 マンション検討中さん

    神奈川県の資料(平成27年制作)によると液状状は地震によるらしいです。
    51ページが地震によって液状化の危険度が記載されております。
    地震によって液状化はかなり低い地域です。

    https://www.pref.kanagawa.jp/documents/16375/784567.pdf

  47. 127 評判気になるさん

    >>125 マンション検討中さん

    江ノ島と富士山の両方を望みたいとすると15階以上だそうです。

    同じような立地条件のプレディアと比べるとけして高くはないですが、横浜や都内のマンションとたいして値段が変わらないのに共用部分や外観等あまり高級感が感じられないところも気になります。

  48. 128 評判気になるさん

    富士山が見えるのは15階以上の南西角部屋に限られますよ。南向は海と江ノ島しか見えません。

  49. 129 匿名さん

    >>127 評判気になるさん
    買い物の小田急デパートの値段も都内と変わりません。

  50. 130 マンション検討中さん

    >>127 評判気になるさん

    自分も同じこと考えました。
    共有部分と設備を考えると高い値段設定です。

  51. 131 マンション検討中さん

    >>128 評判気になるさん

    12階以上の階数から海は良く見えるんでしょうか。

  52. 132 マンション比較中さん

    シティテラスのモデルルームに行けばボーリング調査の結果を見ることは可能ですが、シティテラスの場所でも15~20m掘ったところにN値50以上の層はあります。が、50をかろうじて超える程度でまた薄い層でもあるので、さらに深く堅い層まで杭を打っています。50を超えれば建築確認はおりるので仮に液状化して建物が傾いても施工会社や売主としては責任をとられない(きちんと杭が届いていれば)、また杭を長くすることでコストもかかるので16.5mの長さでよいという判断なのでしょう。シティテラスの方は多少コストはかかっても。より確実な層に杭を打つという判断をがなされたということかと思います。

  53. 133 通りがかりさん

    >>132 マンション比較中さん

    鵠沼橘と石上でどこまで地盤が違うものなのかわからないですが、杭の長さが2倍以上違うのは不安になりますよね。

    近隣のプラウド鵠沼橘(2011年完成)は3.11でも問題なかったのかな?基礎杭が何メートルなのかご存知の方いますか?

  54. 134 マンション検討中さん

    12階より上であれば、現段階では海は見えるはずです!

    が、このマンションが建っているエリアは商業地域というエリア(=高い建物が建てられる)だから将来前面に建物が建つ可能性は十分にあります。それは西の富士山側も同様なので、15階より上に住んでも5年後には見えない可能性は十分あります。

    通りの向こうのミサワホームズの方までいけば前面不安ないんですけどね。

  55. 135 マンション検討中さん

    鵠沼も石上も、基本は砂の層が厚いので杭はそれなりに深く打つ必要あると思います。

    正確には、行政の承認を得るためだけなら16m前後でも良いのかもしれないですが、数千万円を払って長年安心して住み続ける目的であればシテイテラスのように適切な深さまで杭を打つべきです。不動産は不動の財産ですから、液状化で傾いた日には負動産でしかなくなります。

  56. 136 マンション検討中さん

    >>134 マンション検討中さん

    藤沢共同ビルまで商業施設のため、藤沢共同ビル前の通りの向かい側は高い建物は建たないはずですが、違いますか?

  57. 137 通りがかりさん

    >>136 マンション検討中さん

    ふじさわキュンマップを見る限りだと、奥田線の向かい「リノベる。」が入ったビルまでが商業地域かと思います。あのビルの並びに現在14階建のマンションが建ってて、フロアによっては最初からそのマンションで江の島が隠れるケースがあるようです。

  58. 138 マンション比較中さん

    プラウド鵠沼橘も40~50mの深さまで杭を打っていますよ。

  59. 139 通りがかりさん

    >>138 マンション比較中さん
    グレーシアは16?19mとのことですが、これはやはり短すぎるんですかね?あそこは氾濫の可能性もあるような場所ですし。

  60. 140 マンション検討中さん

    >>137 通りがかりさん

    なるほど、情報ありがとうございます。

    よっぽどなにかない限り、20ー30年内にそこを取り壊して高い建物を建てることはないと思いますが、兎に角建てられたら嫌ですね。そうすると、江ノ電の線路上の眺望をできるだけ確保している部屋がいいかもしれませんね。線路上には建物は建てられないですから。
    因みに、藤沢市では最高階数が19階建てまでらしいです。

  61. 141 マンション検討中さん

    >>138 マンション比較中さん

    ということは、江ノ電線路を基準に左(シティテラス、プラウド)と右(このマンション、グレーシア)で、地盤の特性上杭を打つ深さが大きく変わってくることですね。

  62. 142 検討板ユーザーさん

    >>141 マンション検討中さん

    グレイシアは東京建物が絡んでいるし、同じなのかも。
    立地で杭の長さが変わってくると言うならグレイシアの隣に建つプレイ藤沢の釘の深さが気になりますね。

  63. 143 通りがかりさん

    >>141 マンション検討中さん

    よく地名で地盤を判断したりすると聞きますが、「石上」と「鵠沼」だと明らかに鵠沼は弱そうですね。
    そもそも藤沢の時点で似たり寄ったりかもしれませんし、なんの根拠もないのですが。

  64. 144 匿名さん

    地名が付けられた時代(それこそ地名によって様々)に地盤調査されていて、それが地名の由来になってるのか?と考えるとあまりそれを当てにしない方が良さそうですね…

  65. 145 匿名さん

    >>144 匿名さん
    特に新しい地名はキラキラネーム多いよね
    イメージ戦略

  66. 146 マンション掲示板さん

    >>143 通りがかりさん

    ここの住所は藤沢市鵠沼石上ですよ

  67. 147 マンション検討中さん

    11階からの部屋が68?73m2で予定価格5500?6000万くらいですか?
    藤沢ってこんな高かったんでしたっけ?

  68. 148 匿名さん

    >>147 マンション検討中さん

    駅近だと最近はこのくらいなイメージです(キッチン等々のグレードはわからないので割安割高とかあるかもですが)。

    条件の良い中古だと分譲時価格に1500万とか上乗せした価格になってますね(売れるかは知らない)

  69. 149 マンション検討中さん

    >>148 匿名さん

    周囲のマンション相場をみると、駅7分以内、築5-7年以下、階数4?7階で、坪単価200万円くらいです。

    似たような条件でここの坪単価は230万ですね。
    どうかな。。。

  70. 150 評判気になるさん

    >>147 マンション検討中さん
    10数年前に近所の新築マンションに越してきました。正確な比較ではないですがうちと同じ様な条件で比較したら+1000万。建築費、材料の値上り、仕様の変化などで価格が上がっているようですね。
    10年以上前の価格なので参考にならないかもしれないです。しかしこんなに高いの?と思っている住民の方々は多いと思います。ちなみに比較は駅までの距離、部屋の㎡、階層、向きくらいです。

  71. 151 評判気になるさん

    >>150 評判気になるさん

    増税もありましたからね。
    しかしオリンピック中止とコロナによる不景気で、10数年前の値段に下がる可能性はありますね。

  72. 152 評判気になるさん

    仰る通り、藤沢の中古マンションの価格を見ると相当割高ですね。近辺の新築マンションもかなり売れ残りが出てますから焦らないことだと思います。ここは規模、仕様、設備も高級グレードというわけでは無いのでリセールバリューは期待出来ないでしょうね。大手企業も業容悪化に歯止めがかからず、正に先が見えない不景気に突入する経済環境なので余計に慎重にならざるを得ないです。早くワクチンが出来ることを祈ります。

  73. 153 マンション検討中さん

    江ノ電を境に杭の深さが違うのは、たまたまでしょうね。

    良いエリアは高めの価格設定=それなりの人が住むからしっかり作るし、そこまででもないところは専門知識がなかったり社会的影響力がそこまででもない人が住むからコスト優先(施工不良とかではなくてそれなりに作る)になりがちなんじゃないかなーと思います。

    藤沢といえば、その昔マンションで設計が不適合でトラブった姉葉問題ありましたね。

  74. 154 マンション検討中さん

    このマンションも販売時期を少し遅らせたようなので、周辺マンション同様に決して好調ではないてしょうね。

    東京のマーケット高騰に牽引されて神奈川の郊外も価格上昇してますが、それが適正かどうか。

    藤沢は私も地元ですし住みやすい街ではあるものの、坪単価300万を大きく越すような場所では無いと思います。

  75. 155 マンション検討中さん

    耐震、ゴミ置場は一階のみ、しょぼい共用スペース。申し訳ありませんが、名前だけタワっていう感じ。

  76. 156 匿名さん

    この間、周りの環境を見てきましたが、このエリアはビルに囲まれて何となく暗い雰囲気で湘南のイメージには合わない感じがしました。

  77. 157 マンション検討中さん

    >>156 匿名さん

    藤沢に住んでない人は湘南のイメージとはかけ離れていて魅力を感じないかもしれませんね。海も遠いですし。
    横浜の人がイメージする横浜(駅周辺)と外の人がイメージする横浜(みなとみらい)みたいな差はある気がします(・・?)

  78. 158 通りがかりさん

    >>156 匿名さん

    橘通りよりはここは明るいほうかと。
    藤沢駅付近はもともと湘南のイメージではありません。
    らしさを求めるなら海から近いマンションを買ってください。

  79. 159 マンション検討中さん

    低層階は人気あるんですかね。。
    前の建物で眺望はゼロですが、クリオ藤沢セントラルマークスのように駅が近いので、早く完売するかな。

  80. 160 マンション検討中さん

    湘南というと茅ヶ崎とか片瀬とか鎌倉の海側のイメージですね。
    藤沢駅周辺は***事務所は大分減ったけれど、未だに風俗店にキャバクラにラブホがあったりと廃れてはいなくて、地元民的には程よく楽しい郊外です。
    住んでる人も、みなとみらいとかみたくプライド高い見栄っ張りが少ないのも良いです。

  81. 161 マンション検討中さん

    ↑***は、"ぼうりょく的な集団"ですね。
    一昔前よりは、黒塗りの高級車を見る機会は減りました。

    湘南は鵠沼とは違って、お上品で気取った人種が住まないのが僕は好きです。夏に堂々と上裸で歩ける街はそうないです。

  82. 162 マンション検討中さん

    モデル見ましたが、皆さん仰るとおり、他のマンションと比べると素人目にも安っぽさは節々に感じました。

    部屋の中はまだいいとしても、建築でもコスト削減されてないか(大地震への強度、液状化の対策)は心配なところです。

    江ノ電線路側の角部屋の景色は良いんですけど、8千万は高いですね。

  83. 163 マンション検討中さん

    >>162 マンション検討中さん

    どの辺りが安っぽさを感じられましたか?具体的に教えていただけるとありがたいです!

  84. 164 検討板ユーザーさん

    室内の色んな設備は明らかにショボかったです。
    他の新築マンションで見たこともないような安っぽいタンクトイレと台所の換気扇。
    ベランダに水道ついてるのは掃除するとき良いです!

    サーブ置き場とかどれくらい使う方いるんでしょうか。
    あと管理費が他の同じくらいのサイズのマンションと比べてかなり割高な印象ですがそんなことないですか?

  85. 165 マンション検討中さん

    >163番さん
    藤沢という郊外だし、高級マンションではないのでそういうものなのかもしれないですが、164番さんの指摘のとおりトイレやキッチンの水廻りは、妻曰く団地レベルとのことです。

  86. 166 匿名さん

    タンクレストイレじゃないのはテンション下がりますね…(他に素人だと気が付かない部分もコストダウンされてそうで)

  87. 167 マンション検討中さん

    結論: 名前だけ「タワー」( ; ; )

  88. 168 買い替え検討中さん

    皆さまの書き込みに、それほど異論はありません。
    でも、あの立地は捨てがたいよなあ。

  89. 169 マンション検討中さん

    結論:名前だけ「タワー」の一人勝ち

  90. 170 マンション検討中さん

    景色も16階以上でないと前面のマンションの玄関や廊下から当マンションのリビングが丸見えだし、魅力的な共用部は特にないにもかかわらず管理費はタワマン並みに高い。

    東京建物も自分のブランドとして残すにはみつともないから、ブリリアをマンション名に付けなかったんでしょうね。
    ブリリアとして売る方が高く売れるだろうし私たちも安心なのに、室内の仕様や建物の構造&強度がブリリア藤沢ザ・タワーとはいえないレベルなんでしょうね。

    決して静かな邸宅地ではないけれど、駅近で楽しみにしていたのに、藤沢市民をバカにしないでちゃんとしたマンション作って欲しいです。

  91. 171 マンション検討中さん

    埋立地は藤沢同様に軟弱地盤で液状化リスクが高いけど、地盤改良している。だから、このマンションもなんらかの地盤改良はしてるはず?!

  92. 172 買い替え検討中さん

    構造&強度がタワーマンションレベルに達していないとする理由を、具体的に教えていただけると有難いです。

  93. 173 マンション検討中さん

    172さん
    タワマンといっても色々あるから、どこと比較するかだと思います。妻の親が住んでいるがみなとみらいのブランズという東急のマンションと比較すると、皆さん仰るとおりキッチンやバスルームはこちらが安っぽいと感じます。

    構造に関しては、東急はパンフレットにコンクリートの厚さとか具体的に説明ありましたがこちらは無いことが、不安を招いてんだと思います。

    液状化のリスクがある場所ということなので、流石にこのマンションも地盤改良はしてると思います。大手が売ってるからには、リスクを放置することは無いんじゃないですかね。

  94. 174 買い替え検討中さん

    173さん、ありがとうございます。
    コンクリートの厚さなど、構造について、担当者に質問してみます。

  95. 175 マンション検討中さん

    うちの実家のマンションのカタログです。
    同じ会社のマンションなので、これと比較してもらうと分かりやすいかと。

    1. うちの実家のマンションのカタログです。同...
  96. 176 マンション検討中さん

    我が家はエアーズコートとザタワーで迷ったあげく、ラブホテルは気になるものの長期的に安心なエアーズにしました。同じく迷う方への参考まで、2つのマンションの比較です。

    【構造】
    エアー:地下42m以上の最大N値50以上の地盤に杭打ち。
    タワー:16mほどの強固な地盤に杭打ちという曖昧な表現。
    →素人的には良く分からないが、近いエリアなので17mで大丈夫?と思えてしまう。

    エアー:鉄筋がダブル配筋
    タワー:説明なし
    →コスト抑えるべく鉄筋の量を減らしてる?

    エアー:コンクリートの強さが1平米3000-5000t
    タワー:説明なし
    →コスト抑えるべく強いコンクリを使ってない?

    エアー:LL-4等級という具体数値の記載あり
    タワー:-2?-3?
    →素人的にはよく分からないが、数値が少ないと防音性も低いらしいので、他の部屋の音が聞こえやすい?

    エアー:壁の厚みや構造、遮音性に関する具体数値の記載あり。
    タワー:具体数値の記載なし。
    →コスト抑えるべく壁が薄い?

    構造以外の違い
    【セキュリティ】
    エアー:部屋に着くまで2回オートロックを通る。
    タワー:オートロックは1箇所だけ。住民について行けば誰でも玄関に行ける。
    →防犯面で明らかに劣る。エアーは鍵をバッグに入れてるだけで、かざさなくて良いのが便利!

    【インターネット】
    エアー:無料
    タワー:毎月2千円程取られる上に、そもそも管理費がかなり高い。
    →将来費用が上がることを考えるとローン終わっても出費大。

    【キッチン】
    エアー:包丁がシンク前で横にしまうロック付きのタイプ。子供の手が届かない
    タワー:昔のタイプで上から差し込む。子供の手が届く。
    →他の新しいマンションで縦に差し込む包丁入れは見たことない、、

    【風呂】
    エアー:バスルーム内で音楽を流せる。
    タワー:流せない。
    →個人的にはどうでも良い。

  97. 177 マンション検討中さん

    貴重な情報ありがとうございます。
    タワーには期待していましたが、この価格帯でここまでショボいとガッカリですね‥ このご時世、特に安全面では妥協出来ません。他を探すことにします。

  98. 178 マンション検討中さん

    場所は悪くないし、質感も構造も普通(高級なものは求めないです!ごくごく普通に長期的に安心して暮らせるレベルでいいんです!)のタワマンだったら即買いなのに、とっても残念ですよね。

    妻の親が軟弱地盤と構造不安を強く気にしてて直ぐに買うことは無いですが、いずれ値下げされることも視野に入れて情報収集はしてるので、どなたかモデルルーム行かれたら構造とか音の対策を書き込んでいただけると嬉しいです!

  99. 179 マンション検討中さん

    登録期間とかいいながら、ホームページのモデルルームとかエクイプメント(設備?)が工事中になっている、、

    情報は提供しないけどごちゃごちゃ言わずに買ってよ!という偉そうな殿様商売な売り方笑

    後になってホームページ公開して、モデルルームの設備は実は全てオプションで、標準はなんもついてませんよーっていうのかな。

  100. 180 匿名さん

    資料請求したらログイン出来るページから見れるPDFには載ってましたよ(表に載せない理由はよくわからないですが)。

スポンサードリンク

セルアージュ横浜フィエルテ
ファインレジデンス武蔵新城

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5640万円~5790万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

[PR] 神奈川県の物件

レ・ジェイドシティ橋本 Ⅲ

神奈川県相模原市緑区橋本2丁目

未定

1DK〜4LDK

45.00m2~112.95m2

総戸数 80戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3900万円台~4900万円台

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ファインレジデンス武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛2-1065-1

3400万円台~7000万円台

2LDK~4LDK

57.32m2~85.38m2

総戸数 92戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

4900万円台~7200万円台

3LDK・4LDK

60.25m2~77.68m2

総戸数 26戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16m2~93.24m2

総戸数 74戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44m2~76.05m2

総戸数 92戸