東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-04 00:07:17
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 899 通りすがり

    >>893
    レスありがとうございます。時刻表をみたら7時台の豊洲発都心方面17本ありました。
    乗車率100%の場合、1両定員160人×10両×17本=27,200人、150%の場合は40,800人。
    以下のサイトの混雑率ワースト30の区間には入っていないので、豊洲駅での現在の乗車率は90%=24,480人程度として
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/09/09/070856
    ピーク時に通勤・通学者の8,506人の50%=4,253人が利用するとして、合計28,773人=105.6%。
    豊洲駅の乗車率でみると、まだまだ余裕がありそうですね。
    一時期豊洲駅がパンクしかかっている、という話題がありしたが、あれば電車の乗車率ではなく、現在の勝どきのように駅のキャパシティが問題だったのでしょうか。

  2. 900 通りすがり

    >>891
    バスも鉄道と同様に混雑率150%以下で計算しなおしてみました。
    ピーク時の連節タイプBRT乗車可能人数=139人×150%=208人。
    14,393人×50%÷208≒35台。運転間隔でいうと約1分40秒に1台ですね。
    都の試算でも乗降時間は30秒に設定されており、最大208人が新橋のBRTステーションで降りると妄想すると、
    1秒あたり6.9人のペースで降りる=全乗降口を開放して一斉降車できないと実現できないので、
    おっしゃる通り事前改札が前提でしょうね。

  3. 901 匿名さん

    >>899
    豊洲駅がパンク仕掛かっていると書かれていたのはネガだと思います。
    豊洲駅から都心方面は朝の通勤時間帯でも結構空いています。
    ただ、降客も多いのでかち合うと階段が混むことも有ります。

  4. 902 匿名さん

    >>899
    豊洲駅の改良工事はあくまでも階段や改札増設等の駅の設備改善で輸送力対策ではありません。勝ちどきも同様でこのエリアの通勤時の輸送力自体は十分に充足しており、予想外に増えた客に対応出来る駅構造になってないのが問題なだけです。
    輸送力については考えれば分かると思うのですが、同じ路線の反対側はもっと遠方から数多くのエリアの通勤客を順次拾ってきているのに何とかなってます。
    このエリアは人口自体は増えてますが、オフィスエリアまで近いので総数では大したことないので、輸送力は問題にならないんです。

  5. 903 匿名さん

    有楽町線、通勤時間帯は都心から豊洲にくる電車は超満員ですよ。

  6. 904 匿名さん

    >>894
    いいえ、それはまったく別問題です。
    ゆりかもめ豊洲延伸時は地下鉄構想なんて有りませんでしたし、仮に地下鉄が開業しても有明~豊洲間の移動や中間駅への用途は無くなりませんので、もちろん競合する面もあるとは言え、ゆりかもめと湾岸地下鉄はどちらかと言えば補完しあう関係です。
    完全な競合関係になるのは、BRTと地下鉄の方ですね。

  7. 905 通りすがり

    >>901
    >>902
    レスありがとうございます。駅構内は混み合うが、都心方向の乗車率には余裕があるということですね。
    以下の江東区の検討資料を基に、豊住線が実現した場合の混雑度を妄想してみたいと思います。
    https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/53208/53247/file/H24su...
    表8に豊住線実現後、関連路線の混雑率緩和度が記載されており、この値を利用するつもりです。

  8. 906 匿名さん

    >>903
    有楽町⇒豊洲間は満員とはいえ、池袋⇒飯田橋間に比べればマシですね。

    豊住線が出来れば、東側からの通勤が豊住線経由に分散するので豊洲方向に関しては改善要素でしょう。

  9. 907 匿名さん

    >>ゆりかもめと湾岸地下鉄はどちらかと言えば補完しあう関係です。
    真剣にそう思ってるとしたら笑える。利益出ないだろ。
    3セク同士の競合、ありえんな。

  10. 908 匿名さん

    >897
    なんでもかんでも地下鉄頼みか。
    地下鉄ができないことを想定して街を設計しないと、このエリアは終わるぞ。

  11. 909 匿名さん

    >>900
    都の資料を見たわけではないので何とも言えませんが、全員が降りるような箇所で計算するのは不適切では?
    乗降時間を想定する時には停車時間に余裕のある始終発駅でやる意味は余り無く、普通は途中駅を対象にすると思うのですが。

  12. 910 通りすがり

    >>905
    豊住線実現で混雑度が緩和する路線としていくつか挙げられていますが、まず影響度の高そうな東西線から。
    <妄想条件>
    江東区の資料だとH37年推計として、木場→門前仲町までの混雑率203が豊住線開通で182まで緩和するとしています。
    江東区の資料だと時間帯がわからなかったので、以下のサイトに記載されていた7:50-8:50を採用します。
    http://1manken.hatenablog.com/entry/2015/09/09/070856
    東西線の木場の時刻表から7:50-8:50の都心方面は27(!)本である。
    定員数は1500系の1,520人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の7:50-8:50の東西線輸送能力は
    1,520人×27本=41,040人
    江東区の資料だと豊住線開通により混雑率が21%改善するので、豊住線(豊洲)に流れてくる乗客数は
    41,040人×21%=8,618人
    時間のある時に、その他の路線についても妄想してみます。

  13. 911 通りすがり

    >>909
    都の資料のP.40の(1)に「各駅の乗降時間を30秒として仮算出」として記載されています。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/DATA/22q4p200.pdf
    上記は余裕をもった数値と思います。
    改札を施設側に設置できるのであれば、途中駅での乗降はトラブルがない限り電車並みの10~15秒程度になるのではないでしょうか。
    私は逆に新橋の乗降時間にあまり余裕を持たせられないと考えており、
    すべてのBRT路線が集結し、乗降客が多そうな新橋ステーションの乗降り時間がどれくらいになりそうかが疑問でしたので、前回試算した次第です。

  14. 912 匿名さん

    >>911
    資料を見ましたが恐らく始終駅は含まれてませんね。
    始終駅の乗降時間は車両台数や、引き上げ設備に影響を及ぼしますが、所要時間には影響ありません。
    なお、電車の場合、停車時間は概ね20~40秒程度をとるのが一般的です。大きな駅ですと1分越えてきます。

  15. 913 匿名さん

    >>907
    都営交通なんてバスと鉄道で客を取り合ってますけどね。
    地下鉄が必要なほどの需要があるのか?という点にゆりかもめの存在が与える影響は大きくない、という話です。
    地下鉄もBRTも需要の大半はバスから転換が大半を占めてます。

  16. 914 匿名さん

    913
    ゆりかもめと地下鉄の競合関係を、都バスと鉄道に照らしてまで食い下がるあなたの真意が知りたい。
    >地下鉄もBRTも需要の大半はバスから転換が大半を占めてます。
    どなたがリサーチしたんですかね?
    ゆりかもめで国際展示場に行ってた来場客は、地下鉄ができたらそっちに換えると思わないんですかね。
    新市場も同様です。

  17. 915 匿名さん

    >全員が降りるような箇所で計算するのは不適切では?
    どうせ高額なBRTには乗らずに、選手村から勝どき駅まで住民は歩くから。
    WCT住民もシャトルバスがあっても品川駅まで1km歩いてるから。

  18. 916 匿名さん

    >>914
    むしろ何故、そんなにゆりかもめと地下鉄の競合にこだわるんですか?そんな理由で交通政策は決まらないのですけどねぇ。
    あなたの理論ならBRTとゆりかもめだって3セク同士で客の取り合いになるから開業するはずがないですよね。実際は、開業に向けて着々と準備がすすんでますが。
    しかもBRTは京成提案だと湾岸新線の想定輸送人員並みに輸送が可能なので、そんなに競合してるならゆりかもめ大打撃なのになんで都はBRT作っちゃうんでしょう。

    BRTあるのに鉄道要らないだろという立場ですけど、ゆりかもめと同じ3セクだからで鉄道語るのは無理筋だと思いますけどねぇ。

  19. 917 匿名さん

    >>915
    その通りです。そういう点も考慮されていて試算でも鉄道からの転換は非常に小さく設定されておりバスからの転換の1/7程度です。

  20. 918 匿名さん

    鉄道空白地域住民(徒歩10分圏外)の救済も大事な目的なのでは。豊住線の調査報告の資料によると新駅(枝川と千田?)や選手村跡地がそう。他路線と競合というか鉄道がありませんから。
    選手村跡地はとりあえずBRTで救済されるので今回の優先5路線から外れたと推測します。実質的に(建前は別)国際的云々は羽田アクセス新線にまかせて他(豊住、多摩モノ×2、大江戸)はそういう傾向なのかなと。
    現状そんなに不便でないものを便利にしようっていう新規鉄道はこのご時勢に厳しいかもしれませんね。

    1. 鉄道空白地域住民(徒歩10分圏外)の救済...
  21. 919 匿名さん

    交通政策委員会が豊住を国際的云々に位置付けたのは、特定地域のことばかり考えないよう釘さしたんじゃない?

  22. 920 匿名さん

    臨海地下鉄・TX延伸とも、最終的には都心直結線との連動になるのかも知れない。その方向に誘導したい筋の狙いも透けてくる。直結線は2年前から既に地質調査・埋設物調査が国の予算を使って進んでいるから、悪くない構想だと思う。

    ~都心直結線は「日本再興戦略」において国家的プロジェクトとして、整備に向けた検討を進めるべきことが位置づけられたものであり、例外的に国が主導的に事業化に向けた検討を進める必要があるものである。都心直結線の整備は鉄道・運輸機構が行う。~

  23. 921 匿名さん

    >916
    BRT計画のために今答申でゆりかもめ延伸が消え、事実上の凍結になった。
    豊洲発で有明台場方面にBRTは行かないから、ゆりかもめとの競合を避ける形。
    ちゃんと理解できてる人っていないのかね、このスレは。

  24. 922 匿名さん

    >その通りです。そういう点も考慮されていて試算でも鉄道からの転換は非常に小さく設定されておりバスからの転換の1/7程度です。
    ははは。意味が全く違うでしょ。元々鉄道を使わずに勝どきまで歩いている人々(もしくはこれから転入してくる人々)が地下鉄を利用しないから予測に参入するべきでないということですよ?
    逆に聞きますが「鉄道からの転換」ってどの路線を使ってた人が転換してくるんですか?

  25. 923 匿名さん

    >>921
    ゆりかもめの延伸は2016オリンピック誘致失敗以降は都も否定的になってました。もちろんBRTが都の計画になる前の話です。今回やっと消えたのは単に16年ぶりに答申が出たからでBRTとの競合を避けるためとかではありません。

  26. 924 匿名さん

    >>923
    答申というのは民間企業でも国交省の役人が出すのでもなく、諮問を受けた学者が答えるものです。ゆりかもめの延伸は会社が断念したものではなく、学者たちがBRT計画の進度などを考量したうえでインフラ整備上もう延伸不要という判断したから答申から消えたんですよ?

  27. 925 匿名さん

    >>921
    BRTは2020年に有明経由国際展示場ルートも開業予定なんですけどね。

  28. 926 匿名さん

    >>921
    BRTとゆりかもめは新橋と有明、新市場、豊洲間が完全に競合してますね。
    これを競合していないと判断するのは無理があるよ。

  29. 927 匿名さん

    >>920
    都心直結線と最終的に連動するようになるとはどういう事なのでしょうか?直接の関係はなさそうですが・・

  30. 928 匿名さん

    >>924
    形式上はその通りですが交通政策審議会は事業者、自治体等にアンケートを出し、さらにヒアリングして、それを踏まえて答申を出します。
    特に今回はヒアリングで意欲のあった計画は基本的に残して、それに対して有識者視点から問題点等を指摘するという形態です。なので、関係者の意向がかなり反映されています。事実、東京都が提案した19路線は全て反映されています。

  31. 929 匿名さん

    >>924
    18号答申に存在して今回の答申で消えたもの。

    川崎縦貫鉄道(川崎市が断念表明済み)
    京急久里浜線延伸(京急断念表明済み)
    海浜幕張~幕張本郷新交通と千葉モノレール延伸(千葉市が断念表明済み)
    ゆりかもめ延伸(都が要望に載せなかった)

    と、全て関係者の現状追認。

  32. 930 匿名さん

    >>918
    江東区の空白地域(千田石島)は思わず笑っちゃう位可哀想だな。
    都心に近いのに交通過疎なんて、江東区はもちろん東京都も恥ずかしいから発生させたくないよな。
    もっとも、交通過疎になったのは、江東区がケチってコミュニティバスを走らせなかったからだけど。
    (枝川方面にはコミュニティバスが運行されている)

  33. 931 匿名さん

    925 926
    まったく解ってませんね。BRTとゆりかもめ延伸との関係が。
    ゆりかもめの既存部分:レインボーブリッジ経由はBRTと被らず競合しない
    豊洲発のBRTは有明、台場に行かないから、ゆりかもめと競合しない
    ゆりかもめの新橋行きを凍結することで新橋に行けるBRTが差別化され成立する
    このスレのポジは、いったいどうしちゃってるんでしょうか

  34. 932 匿名さん

    >>930
    あの図は駅から半径1キロの図なので、コミュニティバスを走らせても空白は解消しないです。

  35. 933 匿名さん

    ゆりかもめ延伸(都が要望に載せなかった)
    だから、BRTをやることで延伸は無いでしょ。LRTに格上げする話も以前から出てて、その時点でゆりかもめ延伸は終わってますよ?ネガがいくら力説しても、ポジはずっと延伸すると信じてたって感じかな。馬鹿ですね

  36. 934 匿名さん

    >>927
    このスレに同時期に工事をすることで駅設置費が減るかもという話があったような気はしますね。
    京成、浅草線、京急とは軌間が違いますので単純には直通できませんし、他に出来そうな事は余り思い付きませんね。

  37. 935 匿名さん

    >>933
    えっと、一連の流れはBRTの前から都は延伸なんてやる気が無かった、という話なんですけど。

  38. 936 通りすがり

    >>912
    ご指摘ありがとうございます。今朝実際に電車乗車時に計測してみました。
    朝のラッシュ時、鈍行の停車する駅=ほとんどが乗車方向の客の場合、ドア空きはじめから閉まるまで20秒程度でした。
    また、乗り換え駅では45秒程度、ホームドアのある場合は+5秒というところでした。
    ご指摘の通り、新橋などでは1分見ておいたほうがよさそうです。

  39. 937 匿名さん

    >>931
    ゆりかもめの新橋行きを凍結ってそんな話ありましたっけ?

  40. 938 通りすがり

    >>910
    豊住線開通時の混雑緩和について、都営新宿線(住吉→菊川)について妄想してみます。
    <妄想条件>
    江東区資料だと、豊住線開通により混雑率が△10%程度改善する。
    7:50-8:50の住吉駅から都心方面へは16本
    都営新宿線の車両は10-300形、定員は1,456人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    1,456人×16=23,296人
    豊洲に流れてくる乗客数はそのうち10%の2,330人


  41. 939 通りすがり

    >>938
    次に都営大江戸線(門前仲町→月島)について
    <妄想条件>
    江東区資料だと、豊住線開通により大江戸線(門前仲町→月島)の混雑率が△24%程度改善する。
    7:50-8:50の門前仲町から月島方面へは16本
    都営大江戸線の車両は12-XXXX形8両編成とし、定員は790人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    790人×16=12,640人
    豊洲に流れてくる乗客数はそのうち24%の3,034人

  42. 940 匿名さん

    >>931
    その理論だと湾岸地下鉄とゆりかもめは競合しなくない?

  43. 941 通りすがり

    >>939
    次に総武緩行線について
    <妄想条件>
    江東区資料だと、豊住線開通により総武緩行線(錦糸町→両国)の混雑率が△3%程度改善する。
    7:50-8:50の錦糸町から両国方面列車は24本
    総武緩行線の車両はE231-XXX系10両編成とし、定員は1,587人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    1,587人×24本=38,088人
    豊洲に流れてくる乗客数はそのうち3%の1,143人

  44. 942 通りすがり

    >>941
    次に総武快速線について
    <妄想条件>
    構想区資料だと、豊住線開通により総武快速線(新小岩→錦糸町)の混雑率が△2%改善する。
    7:50-8:50の新小岩から錦糸町方面列車は16本。
    車両はE217-2000形15両編成とし、定員は2,410人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    2,410人×16本=38,560人
    豊洲に流れてくる乗客数はそのうち2%の772人

  45. 943 通りすがり

    >>942
    最後に京葉線について
    <妄想条件>
    江東区資料だと、豊住線開通により京葉線(葛西臨海公園→新木場)の混雑率が△5%改善する。
    7:50-8:50の葛西臨海公園から新木場方面列車は17本。
    車両はE233系10両編成とし、定員は1,582人とする。

    <妄想>
    乗車率100%の場合の輸送力は
    1,582人×17本=26,894人
    豊洲に流れ込む乗客数はそのうち5%の1,345人

  46. 944 通りすがり

    まとめると、豊住線開通により朝のラッシュ時(7:50-8:50)に豊洲に流入する乗客数は
    東西線からの流入:8,618人
    都営新宿線からの流入:2,330人
    大江戸線からの流入:3,034人
    総武緩行線からの流入:1,143人
    総武快速線からの流入:772人
    京葉線からの流入:1,345人
    合計:17,242人

  47. 945 通りすがり

    >>944
    有楽町線の定員、もうすこしちゃんと計算したところ、10000系10両編成時の定員は1,518人でした。
    7:50-8:50まで17本なので、輸送力は25,806人
    流入乗客数は上記のとおり17,242人、これは定員の66.8%にあたります。(全員がそのまま有楽町に向かう場合)
    流入後の混雑率を150%以下に抑えようとすると、現在の朝の通勤ラッシュ時の豊洲→有楽町方向の混雑率は83.2%である必要があります。
    現在の混雑率はこんなものなのでしょうか。。。

  48. 946 匿名さん

    もっと空いてるんじゃない?
    運良ければ座れるし。

  49. 947 物件比較中さん

    他の線から豊住線に切り替えた人で豊洲を通って都心まで向かう人は多くないのでは?
    京葉線はそのまま東京駅(有楽町)までつくし、都営新宿線も小川町や神保町、市ヶ谷で都営やメトロと接続、東西線は言うまでもなくメトロ各線と接続してますから。
    ラッシュ時に豊住線に流入するのは豊洲周辺に向かう乗客ではないでしょうか。

  50. 948 匿名さん

    上田晋也のニッポンの過去問 5/11(水)24時45分~ 放送
    大してお金もかけず、客に負担もかけず、それでいて劇的に通勤ラッシュを緩和する方法とは?

  51. 949 匿名さん
  52. 950 匿名さん

    >>945
    全員が豊洲より先に行くわけがないですが、あえて厳しくそれを採用したとしてもなお問題ないでしょう。先般の人口増が全てラッシュに流入するという試算も含めてようやく問題が出てくるかもしれません。
    しかし、150%越えが即問題になるわけではないですし、何より17本/時ならまだまだ増発余地があります。
    色んな数値でかなり不利な前提での試算でもこの状況なわけで、はっきり言って有楽町線豊洲~都心方向に限らず湾岸エリアの輸送力は将来の開発を考えても余裕があるんです。
    課題はあくまでも交通空白地帯の解消と、ネットワーク充実に絞った方が良いと思いますよ。

  53. 951 匿名さん

    >>950
    ですな。

    「新規の大規模プロジェクトに夢を見る時代はとうの昔に過ぎ去ったことを理解すべきかもしれない。」
    http://toyokeizai.net/articles/-/117092?display=b

  54. 952 通りすがり

    >>950
    座れるかどうかだと乗車率35%くらいですね。66.8%増えたとしても101.8%。全然余裕ですね。デメリットとしては豊洲から乗車する人が座れないことが多くなるくらいでしょうか。東西線京葉線から流入する需要で今度は豊洲が混雑するのでは、と考えて試算しましたが、いらぬ心配でしたね。
    かたや乗車率200%の路線がある中、都心でこの低い乗車率には正直驚きました。
    豊洲地区東側は開発もひと段落して駅前開発を残すのみですし、都心方向の需要でパンクする、ということは考えにくそうですね。

  55. 953 匿名さん

    禿添オワタ?

  56. 954 匿名さん

    文春記事が事実だとしたらこれはちょっとまずそうだね。

  57. 955 匿名さん

    都はコンサルに委託して検討してきた。
    結論:
    将来的には常住人口、就業人口ともに 10 万人以上の増加が見込まれるため、BRTに決定

    地下鉄は将来検討すべきか検討するだけ。子孫の代のこと。
    就業人口の低下を考えたら「BRT+コミュニティバス+シェアサイクル」で充分という結論でしょう。

  58. 956 匿名さん

    結論出てしまいました。このスレ終了です。

  59. 957 匿名さん

    おいおい、ようやく実現可能な豊住線の話に入るこれからが本番だろ?
    潮見派と枝川派、どちらが勝つのか注目だ。

  60. 958 匿名さん

    豊住線ではなく、臨海地下鉄のことでしょう。
    臨海地下鉄は「検討する事を検討する」ですが、豊住線は「検討中」なので位置づけがまるで違うと思います。

  61. 959 匿名さん

    江東区内陸の人しか興味ないんじゃないの。あと江東区長と。税金の無駄。

  62. 960 匿名さん

    それ言っちゃうと湾岸新線は有明民しか興味ないっていう・・・

  63. 961 匿名さん

    >>960
    いや、臨海部の発展は、日本の未来に関わります。
    江東ゼロメートル地帯は、防災対策に莫大な費用がかかりむしろお荷物に近い。本来であれば、住んではいけない場所。

  64. 962 匿名さん

    地下鉄に乗って都心に湾岸住民たちがやってきたら、都心のメトロがパンクする。
    いまある路線や駅を拡充するのが順序ってもの。
    都心回帰が続くから、全線15両編成にするとか。とにかく金がかかる。

    それに臨海部の発展っていうけど、地下鉄ができる15年とか30年の間に都有地の開発は終了してる。
    開発に寄与しない。「最寄り駅まで遠いのは湾岸の特徴」ってことで慣れろ。

  65. 963 匿名さん

    >>957
    今日入ってたこうとう区報に。この図が基本線とすると枝川有利かな。大田区も区長が蒲蒲線早期整備に邁進と区HPで表明してる。しかも「べき」表現にまで言及して。何もない中央区と対照的に感じるけどどうなのかな。
    https://www.city.ota.tokyo.jp/smph/seikatsu/sumaimachinami/koutsu/kama...

    1. 今日入ってたこうとう区報に。この図が基本...
  66. 964 匿名さん

    枝川に駅を置くため区は精一杯やったが外部機関が潮見に軍配を上げたって言うためのポーズでしょうね

  67. 965 匿名さん

    このスレも終わりかな?願望的な妄想も出尽くしたし。
    何にせよ出来るかハッキリしない今、出来ない事を主張してる輩には何を言っても揚げ足とられておしまい。
    計画がハッキリ出るまでは静観しとくのがいいね。出来ると発表されたら何て言うのかも楽しみ、笑
    きっとまたいろいろネガするんだろ~な~凄いエネルギーを他に使うとこないのか?

  68. 966 匿名さん

    臨海地下鉄は100%できないから安心していいよ。
    メトロセブンと同じ運命。

    将来的には常住人口、就業人口ともに 10 万人以上の増加が見込まれる
    結論:BRTに決定
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2016/04/DATA/70q44100.pdf

    結局、山手線の内部にある木造家屋が100年で高層化されていったら、
    山手線内の交通の拡充に全精力をかけないとならなくなる。
    湾岸はあと少しで開発終了だがなw

  69. 967 通りすがり

    先日、丁度ラッシュ時間の8:30頃に有楽町線豊洲方面に乗りましたが、結構混雑していました。
    混雑率は180~200%くらいだったと思います。
    http://www.j-cast.com/kaisha/2011/04/20093664.html

  70. 968 匿名さん

    >>959
    先の投稿では、内陸下町は湾岸より都心の方が便利だから行かないってよ。
    豊住線はむしろ郊外民の通勤、観光の為に役立つんじゃない?

  71. 969 通りすがり

    >>967
    豊洲駅前の開発で2万人規模のオフィスができるのは576に記載した通りです。
    新木場方面7:50-8:50まで21本、定員は1,518人なので、
    乗車率100%の場合の輸送力は31,878人
    駅前オフィス2万人のうち半分が7:50-8:50のラッシュに集中すると、
    1万人=31.3%の乗車率に相当しますね。
    現在の混雑率180%の場合、180+31.3=211.3%
    現在の混雑率200%の場合、200+31.3=231.3%
    さらに混雑しそうです。。。

  72. 970 匿名さん

    有楽町線が200%とか300%になってくなら、超都心部はどの路線もパンクしてくね。

    衛星都市のように職場と住居がエリア内で完結してるような街づくりをしないと。

  73. 971 匿名さん

    >>964
    同意します。
    あの絵(答申の、潮見駅に重なるように曲げた路線図)を使い、新駅予定地も入れなかったということは、区も内心潮見駅案に同意したということが読めますね。
    それだけ某界隈はウルサイ勢力なのでしょうか?

  74. 972 匿名さん

    京成が潮見にビジホ建てるのもそういうことを見越してなのかな。潮見はまだ安いし有楽町線沿線が勤務先なら江東区湾岸埋立地にアレルギーなければ狙い目かも。
    http://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/160510500017.html

  75. 973 匿名さん

    京浜東北線は海沿いに敷かれたから、それが100年前の海岸と思って間違いないが、
    銀座、佃島、月島、石川島だけは、江戸初期から陸。

  76. 974 通りすがり

    どうも悶々としているので教えてください。
    東京には以下の7つの副都心があります。
    ・新宿副都心
    ・池袋副都心
    ・渋谷副都心
    ・上野・浅草副都心
    ・錦糸町・亀戸副都心
    ・大崎副都心
    ・臨海副都心
    臨海副都心って中心地ってどこなのですかね?台場?有明?
    他の副都心って中心となる地域と駅がとても明確なのですが、臨海副都心って中心地と駅がなんかぼやけているような気がしています。

  77. 975 匿名さん

    >971
    答申は利害関係がない大学教授がほとんど非公開の会議で出したものなので、その圧力説はチョット・・・

  78. 976 匿名さん

    判ったら、俺が一生かけて地下鉄誘致の運動をしてあげよう。
    だから早く寝れ。

  79. 977 匿名さん

    東京に向けて新路線を引くことばかり考えてるから、通勤地獄がなくならない。
    ベッドタウンとしてタワマンが林立して、通勤はみんなで山の手へ、もいいが、
    これだからベッドタウンは老化必至の40年短命タウンになってしまう。

  80. 978 匿名さん

    >976
    答申と諮問という単語について一度調べた方がいい。
    指摘されて悔しがる前に。

  81. 979 匿名さん

    東京に向けた新路線ってどこの話?そんな話題は見当たらないようですが

  82. 980 匿名さん

    979
    このスレのタイトルにある臨海地下鉄って湾岸から東京駅に行く新線だと思うよ。

  83. 981 匿名さん

    >>974
    台場や青海、有明を合わせたエリア全体だと思いますよ。たいして広く無いので、モヤモヤするほどとはおもえないのですが。。。

  84. 982 匿名さん

    >>974
    台場、有明でいいんじゃない?
    臨海エリアでも台場は商業エリア、有明は住宅エリアって明確な位置付けがある

    モヤモヤ感もなんとなく理解できるけど、
    上野浅草も亀戸錦糸町も見方に拠っては全然異なるエリアだしね

  85. 983 匿名さん

    982
    どう考えても、
    上野浅草は上野駅が主役。
    亀戸錦糸町は錦糸町駅が主役。

  86. 984 匿名さん

    >>983
    あ、ごめん
    モヤモヤ感に対する回答のつもりだったんだけど、
    中心地はどこか?ってことなら現状では議論する余地もなく台場でいい

  87. 985 匿名さん

    984
    なるほど。豊洲や有明よりは、台場だね。

  88. 986 匿名さん

    豊洲と東雲は住宅と学校、有明はイベント会場、台場は観光とビジネスって風に機能分散が明確だったら、その横のラインを行き来する交通インフラだけに注力して(巨大な金がかかる東京との往復路線じゃなく)、このエリアだけで衛星都市として大発展できたかもね。青島都知事が世界都市博を中止する前まではそういう青写真があったが、そのあと虫食い的に開発されてモヤモヤエリアになっていった。

  89. 987 匿名さん

    臨海副都心には東雲も豊洲も含まれない、青海有明台場のみ
    但し都の資料では豊洲東雲は都心周辺部という扱い
    まあこういったのは行政の線引きや不動産屋の都合でどうにでもなるから、
    常にモヤモヤ感が残るのは仕方ないw

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_hous...

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/seisaku/new_ctiy/pdf/katuyou_hous...

  90. 988 匿名さん

    東京行きの鉄道で喜んでる限り、ストロー現象の小型版というか、センターにはなれない。バブルがはじけず、世界博をやったあと20年に渡て計画的に街づくりしてたら、マンハッタンみたいになってたかもしれませんね。アキラのように2020年東京五輪では東京湾の中心部まで埋め立てられたネオトーキョーで開催みたいな。
    少なくとも、TX延伸+臨海地下鉄の3,000億円で湾岸に産業誘致と高速バスターミナル付きのUSJ東京とか作った方がマシ。

  91. 989 匿名さん

    >>963
    今回の答申は優劣は着けないことにしてるけど、それでも、べき>採算性に課題>事業性に課題、と明確に使い分けてる。
    べきに位置づけられた路線は、第三者がその進展を認めてる訳だから歓び取り上げたくなるのかな、と。

    逆にべき以下の評価のところはかなり頑張らないと、ね。
    ルートや駅の位置の概要確定、需要予測、自治体間の協定まで終わってるのにべきに選ばれ無かった路線もあるわけで、意外と厳しく見られてる。

  92. 990 匿名さん

    禿げがあれじゃあ、話は何もすすまんね。
    新しい都知事が良い。 どうやったらやめさせられるの? 1都民からのアクションとして。

  93. 991 匿名さん

    次はマックかドクター?

  94. 992 匿名さん

    >>990
    150万人から署名集めればオッケー!

  95. 993 匿名さん

    150万人…それだけ集められたら余裕で選挙で当選するわ、という現実を知らないお馬鹿さんしかいないからなあ、ネット民は。
    石原の時も同様、いやそれ以上の金銭疑惑や豪華旅行があったし、息子や秘書に私物化もしているのに、結局4期も続いた。
    猪瀬と違ってこの内容じゃ検察は動かないし、都民に支持される対抗馬なんて、今の世の中どこを探してもいないよ。
    これで禊ぎをすませて、東京五輪までは順調に舛添さんだね。

  96. 994 匿名さん

    報ステで会見見たけどメチャクチャだな。無理ありすぎ。自爆したのでは。

  97. 995 匿名さん

    >>993
    舛添知事の海外出張費は1回2600万円 石原元知事時代より1千万円高額 貴賓室利用に165万円も
    http://www.sankei.com/politics/news/160407/plt1604070049-n1.html

  98. 996 匿名さん

    都知事がこの体たらくで信用失墜となったのは臨海地下鉄にとってはかなり痛い。大江戸線延伸のように事務方マターに降りた案件であればトップが誰であろうと影響はあまりないが、臨海地下鉄の場合トップの強力なリーダーシップなしには進んで行かないだけに。

  99. 997 匿名さん

    そもそも都知事は地下鉄にリーダーシップないんじゃない?
    猪瀬前知事は交通政策好きそうだったけど、メトロとは都営の一元化に執着して対立していたし。

  100. 998 通りすがり

    >>986
    皆さんレスありがとうございます。
    東京都の統計年鑑からH22-H26の各駅の乗降者数をとって計算してみました。
    <有明地区>
    臨海線
    国際展示場駅 24,432千人
    ゆりかもめ
    国際展示場正門 7,229千人
    有明 1,883千人
    有明テニスの森 1,121千人
    合計 34,665千人
    <台場地区>
    臨海線
    東京テレポート 22,604千人
    お台場海浜公園 5,979千人
    台場 8,623千人
    船の科学館 1,351千人
    テレコムセンター 5,144千人
    青海 1,922千人
    合計 45,622千人

    ゆりかもめ駅が多いこともあり、鉄道利用者数だと台場、りんかい線だけでみた場合は有明、というところですね。
    やはり台場=観光地、有明=ビジネスという区分けですが、総数が多い台場を中心に以降考妄想してみます。

  101. 999 匿名さん

    >>997
    現知事は評論家上がりだから大きな構想をぶち上げるといった戦略性を求めるのは無理だろう。
    台場のカジノ構想もお蔵入りになって横浜に取られそうだし。

  102. 1000 通りすがり

    >>999
    カジノってお台場になるとばっかり思っていました。
    少し前の記事ですが。
    http://newsforyou.tank.jp/blog/2015/01/14/zatugaku/395/

  103. 1001 通りすがり

    >>998
    全国最大の交通結節点である東京駅から、鉄道による各副都心への所要時間を調べてみました。
    東京駅での乗り換え時間は含んでいません。
    ・新宿副都心 中央線→新宿14分
    ・池袋副都心  丸の内線→池袋17分
    ・渋谷副都心  丸の内線→銀座→銀座線→渋谷17分
    ・上野・浅草副都心  山手線→上野7分
    ・錦糸町・亀戸副都心  総武本線快速→錦糸町8分
    ・大崎副都心  山手線→大崎 13分
    ・臨海副都心 京葉線→新木場→東京テレポート25分
    ビジネスとしての土地利用がいまいち進まないのはやはり利便性が悪いからと推察します。
    やはり東京駅からの所要時間は15位じゃないと厳しいのではないでしょうか。
    東京駅→国際展示場だと所要時間19分ですが、京葉線なので乗り換えにかかる時間は他路線に比べて+5分程度見ておかないとならないですし。

  104. 1002 匿名さん

    >1001
    なんで10分程度の違いでビジネス街として成否を分けると考えるの?
    「通勤が不便」って、盛り上がってる場所に行こうとする人の言い方だよね。

    それと、大崎が東京駅まで13分だったのは大昔からなのに、
    1990年代以前はこの駅、いらなくね?ってくらい乗降客がいなかった。

    要は、通勤時間じゃなく、都市計画なんだよ。

  105. 1003 匿名さん
  106. 1004 通りすがり

    >>1002
    都市計画ありき、というのはその通りと思います。
    都市計画を策定するにしても、地域性や交通結節点の利便性は当然考慮される話で、
    大崎駅なんかは東京から13分、品川からは一駅で、例えば大崎地区と臨海地区と同じ性質の都市計画を発表しても、
    都市計画って最後は民間がついてきてなんぼですし、結局企業はみんな皆大崎地区に流れて行っちゃうと思うんですよね。
    そういう意味で現在の利便性を前提にするとビジネスにおける臨海地区のハンデは相当大きいと認識しています。
    豊洲が、ららぽーとだけではなくビジネス街としても発展したのは東京駅から18分、有楽町から8分の立地だったことも関係しているのではないでしょうか。
    (ちなみに所要時間はナビタイム調べです。)

  107. 1005 通りすがり

    >>1004
    東京都港湾局ページに臨海副都心としての開発スケジュールがありますが、
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/plan/rinkai-plan/1-1.html
    「平成28年~すべての地区でまちが完成、発展していく。」と記載されており、
    都市計画がとても本気で考えられているとは思えないんです。

  108. 1006 匿名さん

    冷静に考えて、傷物じゃなく都民に知名度高い候補者なんていないからな~

    まして湾岸開発を推進する論客なんて、絶対に山手民や多摩民に支持されないだろ…

  109. 1007 サラリーマンさん

    >>1002
    10分程度の違いに意味があるのがビジネス街だと思いますが。金融機関が大手町や丸の内に、外資系企業が港区に、それぞれ集中していることの意味はあるのでしょう。最近の東京駅周辺開発の様子をみていると、外資系企業も東京駅周辺に移転したりして、今後はビジネスに関しては副都心というより東京駅周辺への回帰•集中が進むものと思います。

  110. 1008 匿名さん

    >>1001
    最大は新宿駅じゃなかったっけ?

  111. 1009 匿名さん

    >>1007
    10分の差がなんたら言うなら、六本木ヒルズとか改札までかなり歩かされるし東京駅まで面倒だし、全然ダメってことになるんじゃないの?

    で、東京駅の隣りの神田駅は、低層の雑居ビルだらけで改札を出たらパチンコ屋。

    肝心なのは、自治体の都市計画でしょ。政治家(知事・区長)でしょ。
    強烈なリーダーシップを発揮して民間とガリガリやれる人間が欲しいよね。


    >>1004
    鉄道を敷くのに金と時間がかかる。2025年に開通できるって本気で思ってないでしょうね。
    2045年に開通しても、すでに高齢化と再開発の終了で、湾岸に何の発展ももらたさないですよ。
    待ってる間に内陸部が大発展してしまい、海辺は地方都市同様、人が仕事しに来ない。
    湾岸の特徴は、後背地が貧弱なこと。つまり内陸と同じ思考ではダメってこと。

  112. 1010 サラリーマンさん

    >>1009
    六本木ヒルズはヒルズ自体が街になっていて企業や情報が集積しているという強みがあるのでしょう。
    大丸有という言葉がありますが、神田まで繋がってないのが東京駅の弱いとこらですかね。大手町も再開発で見違えるようになっていますし、大手町の開発の効果が神田にまで波及するかどうかですね。あまりその可能性はなさそうですが。
    ヒルズにしろ東京駅にしろ、都心の開発は自治体の都市計画ありきではなくて、むしろ市場のニーズに従って民間デベロッパーが主導しているものと思います。規制緩和や特区など公的支援の力も大きいですが。

  113. 1011 通りすがり

    >>1009
    六本木駅からの東京駅アクセスは13分なので、全然だめということはないと思います。
    利便性も重要な要素ですが、それ以外にもヒルズの場合は電源などの非常時用設備が充実していたりするので、そういう点の評価が高いのではないでしょうか。

    副都心についてのお話しなので、神田駅などについては特にコメントはありません。

    また、私はオリンピックによる再開発がひと段落するである2025年の鉄道需要を試算しましたが、2025年ではなく、2030年くらいに湾岸地下鉄(仮称)ができることを妄想しています。

  114. 1012 匿名さん

    >>1000
    京急が今週発表した経営計画に横浜IRリゾート推進が入っていましたので、水面下で検討が進んでいるのでしょうね。
    台場は現知事が事実上潰してしまったという事かと。

  115. 1013 通りすがり

    >>1012
    2020年に間に合うことが条件のようですね。
    台場のもう一段の発展にはカジノは欠かせないと思っていましたが、残念だなぁ。

  116. 1014 匿名さん

    >>1005
    臨海副都心は都にとって痛恨の大失敗プロジェクトでしょうね。臨海副都心建設を始め5社の3セク企業が倒産、都の会計を含めると実質1兆円の債権放棄を余儀なくされました。今は手軽な観光地として活路を見出していますが、触れてほしくない、そっとしておいてほしい話題だと思います。本来であれば就業人口11万人、居住人口6万人の堂々たる副都心ができている筈でしたので。

  117. 1015 匿名さん

    >湾岸の特徴は、後背地が貧弱なこと。つまり内陸と同じ思考ではダメってこと。

    ここには反論はないわけね

  118. 1016 匿名さん

    でも、失敗してよかったんじゃないかな。
    高級タワーマンションが手軽に買えて、しかも綺麗な街並みになったんだから。

  119. 1017 通りすがり

    >>1015
    通勤・通学客の都心へのアクセス元=後背地という定義であればその通りです。
    現在後背地を抱える路線の一部は人口減少時代になると経営が苦しくなるところも出てくるのではないでしょうか。
    目指すべきは、通勤・通学客を大量に輸送するのではなく、メトロのように定期外利用者による売り上げの方が多い路線と考えています。

  120. 1018 匿名さん

    >>1014
    そのようないきさつがあったのですか、参考になりました。フジテレビの落ち込みのせいもあるのか、このところお台場に勢いがなくなってきたようなのがちょっと気掛かりです。

  121. 1019 匿名さん

    レインボーブリッジ経由の台場シャトルバス廃止の動きもありますしね。
    赤字続きで、運航会社との協定は2016年度で終了。
    以後のことは決まっておらず、港区と協議中らしいです。

  122. 1020 匿名さん

    都を弁護をする訳ではないが、臨海副都心は規模があまりに大きすぎるので50年単位で考えないとフェアでない部分がある。面積480ヘクタール、就業+居住人口17万人は、例えば豊洲(二、三丁目)の60ヘクタール、就業+居住人口5.5万人に比べて段違いのスケール、一筋縄では行かないことが分かるだろう。

  123. 1021 匿名さん

    >>1017
    メトロの定期外が多いのは、観光だけではなく外回り等でのビジネスマンの移動需要が大きいからなぁ。
    しかも、仮にこのエリアにオフィスが沢山出来たとしても、他のオフィスエリアへのルートと通勤ルートが重複する率が高いだけに、定期外を重視するならオフィスという選択は消さざるを得ない。

  124. 1022 匿名さん

    東京駅から何分?だったら、渋谷への時間と、台場への時間は、たった5分しか差がない。
    でも、台場はどんどん沈んでいく。渋谷は超大都会になっていく・・・・



    湾岸の場合、鉄道に頼れば成功するのかな?

    後背地が貧弱なのにどこから人が来るかな?

  125. 1023 匿名さん

    お台場は後背地が世界になるんだっていう構想なんでしょ読み解けよそれくらい

  126. 1024 匿名さん

    臨海副都心は他の副都心と比べてイベント、エンタメ系が強くて棲み分け出来てるね。
    神奈川、埼玉、千葉からも集客出来てる。

  127. 1025 匿名さん

    渋谷とお台場を比較してもと思うけど、
    渋谷はターゲット層の変化と、
    低層の商業施設が多くて時代に乗り遅れてるので、
    立地を考えると大都会化は当然の流れだよね。

  128. 1026 匿名さん

    ヲタを集客してほしくないんだが

  129. 1027 匿名さん

    >>1024
    今の臨海はもはや副都心とは言えないだろうな。

  130. 1028 匿名さん

    20代の子供がおります。話を聞いていると、台場有明の将来像が見えてきません。臨海副都心構想と言われ初めてもう30年位たってますよね…
    片や物流拠点としての魅力はどんどん増しているような気がします…

    台場、有明について
    ・何かイベントがあるとか目的がある時に行くが、台場は交通費が高いのでただ遊びに行くという感じでは行かない。定期が使える渋谷新宿青山辺りに行く事が多い。

    ・日雇いのイベントスタッフやってて、交通費は1000円までしか出ないから、台場有明の仕事だと足が出てしまう。遠いため雇い側が前日から有明のホテルを取ってくれたりして2日がかりの仕事になる。

    ・派遣社員 基本交通費は自腹なので湾岸は論外。そのため困る企業側が特別に交通費を支給してくれるケースあり。でも、これって企業側はコストがかさみますよね。

  131. 1029 匿名さん

    >>1028
    それはあなたのお子さんの話で、どの街も千円の交通費を気にするような若者はターゲットになってないよ。
    お子さんがターゲットになるのはネット上だけかな。

  132. 1030 匿名さん

    >>臨海副都心は他の副都心と比べてイベント、エンタメ系が強くて棲み分け出来てるね。
    国際展示場くらいじゃ? 副都心ではないが東京ドームシティとか内陸もエンタメは豊富。
    デックスの台場小香港、筋肉番付は、客が少なすぎて消えた。
    仮設的なパレットタウンも、いつになったら本物を建てるの?
    フジは、ついに内陸に事業展開しはじめた。

    >>渋谷とお台場を比較してもと思うけど、
    東京駅のアクセス比較だから、気に入らないなら目黒や恵比寿でいいと思うよ。

  133. 1031 匿名さん

    >>1029
    子供と言っても社会人です。
    何のイベント目的もないのに1000円使ってお台場に行く気になんかならないでしょ。

  134. 1032 ご近所さん

    >>1024
    イベント、エンタメといいますが、たとえば臨海にまともなコンサートホールってありましたっけ?
    展示場は立派ですがエンタメ施設が充実しているとは言いがたいです。

  135. 1033 ご近所さん

    >>1032
    自己レスですがライブハウスではZepp tokyoはありますね。パレットタウンは千葉や埼玉のみならず中国からの集客に頼っている感があり垢抜けないですが。

  136. 1034 匿名さん

    よくコロシアムとdifferでやってるけどそういうのじゃない感じ?

  137. 1035 匿名さん

    >>1032
    あと豊洲pitがあるのでは。充実してると思いますよ。

  138. 1036 匿名さん
  139. 1037 匿名さん

    >>1032
    ホールは無いけど、ライブハウスはzepp2つにdiffer、pit、coast。あと、競技場だけど有明コロシアム。さらに、有明にアリーナの建設が確定。
    この方面では一番充実してるエリアだと思うけどね。貶すなら正しく貶さないと逆効果。

  140. 1038 匿名さん

    ドームライブや、クラシックコンサートは、内陸に行くしかないかと。
    神社や寺など歴史のある建物や、新宿御苑のような森のような公園がが皆無なのは仕方ないとして、美術館、博物館、超高層ビルの展望、デパート、大型家電店、書店なんかも。


    ↑こういうエンタメは、湾岸ならだとは思います。

  141. 1039 匿名さん

    >この方面では一番充実してるエリアだと思うけどね。貶すなら正しく貶さないと逆効果。

    1036を読む前にレスしちゃったんだろな
    ぷっ

  142. 1040 匿名さん

    TBSの新劇場は、コンサートホールとしても使えるんじゃないかな?

  143. 1041 匿名さん

    >>1038
    博物館なら、お台場に日本科学未来館や船の科学館等がありますから立派なもんでしょ。豊洲にはガスの科学館もあるし。超高層ビルはないけど、眺望という意味なら十分です。デパート、大型家電、書店はネット時代では衰退産業ですから、内陸でも淘汰されるでしょうね。
    美術館だけはたしかにいいものがありません。ぜひオリジナリティにあふれたものが出来てほしいです。

  144. 1042 匿名さん

    負け惜しみ。

  145. 1043 匿名さん

    指揮者がいる演奏は厳しいだろ。交響曲の演奏は特に。

    ってか、正装して出かけるような場所ってあまりないな。

    それと暴風雨の日なんか、公演中止しないかハラハラドキドキ

  146. 1044 匿名さん

    デパ地下にあこがれる

  147. 1045 匿名さん

    >>1043
    なんで指揮者がいる演奏は厳しいの?

    正装するならタクシーで行くから、別に近所にある必要はないでしょ。

  148. 1046 匿名さん

    >1041
    かすてなーにっていう東京ガスの無料展示が博物館って・・・・・
    東京ガスが新豊洲の発がん性物質の汚染源だったんだよね。地域貢献しないと

  149. 1047 匿名さん

    >1045
    指揮者が必要な演奏会が開催されたらいいね

    正装して出かけるような場所があるといいね

  150. 1048 匿名さん

    >>1046
    目黒の寄生虫博物館よりはマシだろ。

  151. 1049 匿名さん

    >>1047
    なぜ指揮者いる演奏会が厳しいか答えられなかった

    ・・ということで良いね?

  152. 1050 匿名さん

    同じ臨海部の大型開発という点で、臨海副都心を横浜のみなとみらいと比べてみるとどんな感じなんでしょうね。面積的にはみなとみらいの倍以上はありそうなので、臨海副都心に軍配が上がるのかな。

  153. 1051 匿名さん

    >>1050
    今は価格面でもみなとみらいが一番アツいけど、
    将来的には東京湾岸や、もっと言えば幕張にも可能性はあるかもね
    何れもバブルで一回ポシャってるもの面白いw

    横浜事情には疎いんだけど、あっちは坪400とも言われてて、
    こっちはいいとこ坪300
    比べるもんでもないけど何が違ったんだろうね?
    土地や権利関係、開発事情に詳しい人がいたら教えて欲しいw

  154. 1052 匿名さん

    >>1043
    だって、臨海部は、クラシックに興味があるような壮年向けの街作りしてないもの。正装して出掛けるようなエンタメ領域は残念ながら日本では超ニッチ。
    さらに、指揮者が交響曲がなんて言い出したら、まともなホールそのものが東京全体で何個ある?ってレベル。ホントに聞くならそんなの分かりきってると思うけどね。

  155. 1053 匿名さん

    >>1038
    美術館とデパートはその通りだけど、他(博物館、森のような公園、書店)はあるんじゃない?

    大型家電店はどこから大型というか次第かね。

  156. 1054 匿名さん

    一応、豊洲のシビックセンターで席は少ないけどちゃんとしたクラシック公演できる場所はあるのだが。

    オペラは無理だがね

  157. 1055 匿名さん

    >>1054
    シビックセンターは正装して行くような、という枕詞がつくレベルの演奏が来ることは無いんじゃないかな。
    ま、そもそも、そのレベル求めたらほとんどホールの選択肢はないし、正装しなきゃ来るな、なんてレベルの公演はさらに少ないわけですが。

  158. 1056 匿名さん

    >>1050
    みなとみらいは横浜駅地区と関内地区の間にあり連続性のメリット・シナジーが発揮できるという立地条件が大きい。臨海副都心は都心から離れた立地で連続性がないのは不利だろう。この事が本スレのテーマでもある鉄道にも影を落としている。あと東急のような行動力も政治力もある事業主体が存在するかしないかの差も大きかったと思われる。

  159. 1057 匿名さん

    >>1050
    横浜は東京と適度に距離があり、かつ独自の発展を遂げた歴史があるから、横浜じゃなければという企業がそれなりにあるし、規模の大きな街だから支店経済もある。
    そして、いま大規模な立地を求めたらみなとみらいしかない、というのもポイント。
    対して臨海副都心は、他の都内オフィスエリアとの競合が激しい。あえて臨海を選ぶ理由がない。だからなかなか発展しない。
    まぁ、みなとみらいも開発計画は見直しに次ぐ見直しだけど、上記の理由から臨海よりはマシ。

  160. 1058 匿名さん

    みなとみらいは確かに希少だが、希少すぎてもう開発する土地がない。

  161. 1059 匿名さん

    臨海副都心の場合、内陸エリア再開発との競合もさることながら、同じ湾岸地域内での競合もある。豊洲の目覚ましい発展、その豊洲より更に都心に近い勝どき・晴海の台頭があり、臨海副都心はその中で相対的に埋没した感じすらある。
    ここのスレ主が、もやもやすると言っているのもその辺りのことなのだろう。

  162. 1061 匿名さん

    >>1055
    正装していくような、ってどんな演奏会だろうね。
    私はオケの定演くらいなら正装はしないけど。

  163. 1062 匿名さん

    正装って聞いてタキシードとドレスを想像した人は、行慣れてないんだと思う。
    「正装」を画像検索して出てくる写真でイメージできる。

    あるピアニストがブログで以下をコメントしてた
    「格式高いコンサートホールなどではドレスコードが指定されている場合もあります。
     その際はチケットや予約時などに記載がありますので、それに従うと良いでしょう。」

    6年ほど前、大御所指揮者の宇宿氏(当時73才)は、演奏会中に最前列でネクタイをしてない
    客に「嘆かわしいことだ」と注意した。

    クラシックを壮年向きと言い切るのも、何も知らない証拠。若い人も大勢来るし、
    ミュージシャンとコラボもする。子供連れ家族を対象にした設定もある。
    東京フィルがGACKTがよくコンサートしてる(プチじゃなくフルのドレスコード)。
    クラシックが壮年イメージと指摘され、逆にびっくりだよ。

    >まともなホールそのものが東京全体で何個ある?ってレベル
    日本ってドイツ、オーストリアに次いでクラシック需要が高い国って知ってる?
    演奏会のほかに、奏者数、音楽学校の生徒数、CDの売り上げも。
    狭い東京に、ホールの数も結構ある。他の先進国はこんなにない。
    http://www.music-style.info/music-style/html/021_001_004.html

    お台場も、正装するイベントあるでしょ。結婚式とかディナーショーとか。
    なんか、日中ずっと変に突っかかってきてるレスを今読んで、滑稽だよ。

  164. 1063 匿名さん

    >みなとみらいは確かに希少だが、希少すぎてもう開発する土地がない。
    行ったことないの?何も知らないんだな。
    国家戦略特区で事業が承認されてこれからも伸びるって時に・・・
    すくなくとも衛星画像で確認してから物申すべき。

  165. 1064 匿名さん

    >>1062
    1061ですが、1062の書き込みには概ね同意します。誰と戦ってるのか良くわかりませんが。

  166. 1065 匿名さん

    >>1062
    正装ってまさかのジャケット着用レベルだったのか。
    ちなみにサントリーホールとかですら別にジーンズでいったとしても止められたりしないんだけどなぁ。

    あと、そのリンクで、最初にいってた交響曲やれるホールが何個あるのか、と。そのリンクを見てそれがわからないのなら、豊洲PITで問題ないじゃん。そのリンクにコンサートホールで登録されてるし。

  167. 1066 土地勘無しさん

    >>1065
    サントリーホールのようなコンサートホールは臨海部に臨むべくもないですが、代わりに?ライブハウスがあるよ!というのは面白いところと思います。

  168. 1067 土地勘無しさん

    例えば目黒区世田谷区杉並区なら都心3区と張り合うことはないと思いますが、俺が埋め立て地の方が都心より文化的だ!というのが新興開発された湾岸らしさですかね。

  169. 1068 匿名さん

    >>1067
    都心より文化的だと主張している人はいないように思えるが。

    と書いてみたが、都心三区でも中央区は文化施設は少ないかもしれないな(イメージ)

  170. 1069 匿名さん

    豊洲PITで問題ないじゃん。そのリンクにコンサートホールで登録されてるし。
    認識がすごいな。
    ライブハウスとコンサートホールは別物。
    前者は、立ち見かパイプ椅子。

  171. 1070 匿名さん

    >>1069
    (湾岸にはないけど)、東京にはコンサートホールがこんなに沢山ある、とわざわざ紹介したホームページに、実は笑えることに豊洲pitが載ってるって指摘ですよ。

  172. 1071 匿名さん

    >>1063
    いきなりそんな上から目線で言わなくてもいいでしょう。。失礼だなぁ。
    みなとみらいは何度も行ってますよ。街区開発計画も存じてます。でもここはマンションの掲示板だから、マンション開発の適地はもうほとんど残ってないと言ったんです。ブランズが高騰した理由も、ひとつはそうした希少性からですよ。


  173. 1072 匿名さん

    クラシックができるホールがないのをやたらに強調してる人がいるけど、じゃあトリフォニーホールがある錦糸町はエンタメの街として大絶賛なんだろうか。すごく不思議な価値観なんだよなぁ。

  174. 1073 匿名さん

    少なくとも錦糸町にはポテンシャルがあるという意味では、それなりに正しい指標なんじゃない。
    実際、地下鉄開通もあって段々と街が改良されて便利になってる。
    あそこのタワーなんて結果としてお買い得物件だったよね。

  175. 1074 匿名さん

    一要素としてはなにも間違ってないよ。映画館やボーリング場の有無と同じレベルでさ

  176. 1075 匿名さん

    ずっと読んでると、ポジって指摘されると苦しい言い訳をするね。なんか気の毒

  177. 1076 匿名さん

    ネガは指摘されるとムキになるけどね。

  178. 1077 匿名さん

    http://www.sankeibiz.jp/business/news/160518/bsd1605180500003-n1.htm
    【トップは語る】野村不動産 都心で多機能の都市再開発に注力

    これからは、内陸にシフトするようだ。
    湾岸は終了だから、臨海地下鉄いらないよね。

  179. 1078 匿名さん

    野村不動産は首都圏ではメインプレヤーではないね。

  180. 1079 匿名さん

    有明と晴海が終わったら、デベはみんな内陸だよ。
    東京五輪を境に、その引き揚げ方は見事なまでに。

    現在の地下鉄の通勤ラッシュを減らすには、都心のど真ん中にある公営住宅に
    タワマンを建てまくることだよ。
    中心部から西新宿や丸の内方面は、まだ乗車キャパがある。
    数千億円もかけて地下鉄の能力増強しないとならないどころか、
    数兆円の収益が出るから減税につながるし、経済効果面も未来に渡る国益も計り知れない。

    臨海地下鉄、いらない。

  181. 1080 匿名さん

    再開発の難しさを理解できないようだ。更地ががあれば別だか、机上の話で再開発といっているが、住民や所有者の意見をまとめるには、とてつもなく労力、時間、金がかかる。再開発エリアできるエリアは限定されるし、再開発の物件は高価になりがちですよ。

  182. 1081 匿名さん

    妄想を基に批判されてもね

  183. 1082 匿名さん

    >>1080
    再開発は難しい、金がかかる、とネガる湾岸民、
    内陸では再開発事業っていっぱい実現しちゃってるんだよなぁ。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/sai-kai.htm

    しかも金がかかるって(苦笑)
    マイナス金利で、どんどん金を遣ってくれよって時代でしょうが。
    しかも、再開発はどこも黒字だよ?山手線の内側は金のなる木。

    http://view-tokyo.sakura.ne.jp/
    この一覧の他に、もうすぐ事業化されるのもたくさんあり、
    2030年代も2050年代も、ずっとスクラップ&ビルドが続く。

    一方、湾岸は五輪のあと7年ほどで打ち止め、終了でしょ。
    また液状化したら、もう再起できない。また五輪やる?

  184. 1083 匿名さん

    地下鉄から話が逸れすぎ、湾岸エリアを語りたいなら別スレで

  185. 1084 匿名さん

    よって、湾岸に地下鉄は不要。

    終了

  186. 1085 匿名さん

    だから早く豊洲線の話を始めましょうよ!

  187. 1086 匿名さん

    >>1085
    それじゃ、新駅の駅名予想。枝川か塩浜か揉めて、塩浜枝川になる。清澄白河みたいな感じ。

    潮見に駅を作ったら、あのあたりの鉄道空白地帯救済にならないからないと思う。千葉方面からの乗り換えは新木場で乗り換えすれば良いだけだし。

  188. 1087 匿名さん

    新木場乗換では従来と何ら変わらない。つまり、従来線の課題には貢献できない。
    国答申を素直に読めば、優先すべきは豊洲徒歩圏の救済ではなく、 潮見駅乗換を活用した通勤ラッシュ軽減とアクセス選択肢の向上。
    新駅名は勿論、潮見駅。

  189. 1088 匿名さん

    場所も駅名も枝川かな。首都高下のデニーズと消防署のある交差点あたり。

  190. 1089 匿名さん

    >>1084
    出来て欲しくない願望はよく分かった。
    でもこんなスレで吠えてもね〜笑
    心配しなくても大丈夫、君の声は誰にも届いてないから。
    必要あれば作る、必要なければ作らない。それだけのこと。

  191. 1090 匿名さん

    東西線はわかるけど京葉線のラッシュって軽減が必要なほど混んでるかな。そもそも潮見に接続しても豊住線にそんなに人は流れないような。効果があるのも潮見~東京間のわずかな区間だけでしょ

  192. 1091 匿名さん

    ですね。そもそも京葉線利用者は東京駅アクセスを考慮して家買ってる人が多いはず。
    なにも豊洲に回避させる意味なんてない。
    ましてや豊洲住民にしても住吉に繋がったところで嬉しくないでしょ?
    豊住線はあくまで下町の方々を豊洲に運ぶだけの無用の長物。
    江東区長は延命の為に下町からの声を拾ってるのと、商業活性化の為に公約しただけ。
    大体、湾岸にロープウェイを真剣に提案するから浮世離れしてるんだから、普通に実需考えたら豊住線なんて要らんことわかるだろーに。

  193. 1092 匿名さん

    だから、下町住民はわざわざ湾岸に行かないんだって。
    豊住線に喜んで乗るのは、それより遠くの郊外住民。
    後背地の重要性がなかなか理解されないんだね…

  194. 1093 匿名さん

    >>1087
    答申を読みましたが、どこにも潮見の話など書いてないような。潮見駅で乗り換えられてもラッシュ軽減にならないですよね?

  195. 1094 匿名さん

    枝川に駅作るくらいなら中間駅など不要ってことでいいかな

  196. 1095 匿名さん

    ・路線図が江東区が提示する最短路線と異なり、潮見駅と重なる線となっている
    京葉線からの乗り換えにより混雑対策を改善する効果が明記されている
    (従来通り新木場駅乗り換えだけでは、当然新線が開通しても改善効果は見込めない)
    答申を読めば分かるんじゃない?

  197. 1096 匿名さん

    千田・石島は新駅が必要だけど、枝川・塩浜は豊洲か木場まで歩けば十分。

  198. 1097 匿名さん

    >>1095
    潮見駅で乗換が出来ても京葉線が混雑緩和できる理由はないですよ。
    京葉線の最混雑地点は葛西臨海公園→新木場間ですから。

    京葉線の混雑緩和とは、千葉方面から豊洲に向かう際に、京葉線経由から豊住線経由にシフトすることを狙ったものです。

  199. 1098 匿名さん

    >>1097
    江東区試算でも、豊住線により葛西臨海公園→新木場間の混雑率が緩和される試算になっています。P13です。

    もちろん、この試算は潮見駅と接続する前提の試算ではありません。

    https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/53208/53247/file/20140...

  200. 1099 匿名さん

    ついでにもう一つ。

    実は江東区のレポートも答申と同様、潮見駅のあたりを線が通っています。(P1)
    https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/53208/53247/file/20140...

    ですが、江東区のレポートには潮見とは別の駅であることが示されていますし(P12)、「中間新駅候補地は、鉄道不便地域」と明確に記述されています(P6)

    ですので、潮見駅の可能性はほぼないと思います。



  201. 1100 匿名さん

    葛西臨海公園→新木場の混雑緩和は新浦安・葛西臨海公園から浦安・葛西・西葛西→東陽町に人が流れるという想定でしょう。1098の資料P14(2)のグラフ見ると浦安~東陽町は豊住線整備後のほうが前より混雑してますから。
    よって潮見結節はそもそも想定していませんし実際混雑緩和も見込めないので潮見は厳しく鉄道空白地域の枝川になるかと。それに工事的にも潮見は難しいと言われていたような。潮見住民は枝川駅が1088あたりなら歩ける距離ですのでメリットはあると思います。

  202. 1101 匿名さん

    まああの辺は掘るのは楽かも知れないけど、埋立の土質が最悪だから、維持管理に苦労するだろうね。
    下手に浅く造れば地盤沈下も懸念される。
    本来なら駅無しがベストの選択。

  203. 1102 匿名さん

    早く君の好きなエリア買えばいいじゃん!?
    買えないのかな?

  204. 1103 匿名さん

    話題になってるエリアで買えない物件はないでしょう。
    割高で買いたくない物件は沢山あると思うけど。

  205. 1104 匿名さん

    潮見って夢の島と同じようにゴミで埋め立てられたんだよ。
    昭和30年代の潮見はマニラのスモーキーマウンテンみたいな景色で、とてもここを買って住みたいなんて思える場所じゃないよ。

  206. 1105 匿名さん

    このスレ立てた馬鹿は誰?
    実現しない計画を語る頭のおかしいのがいるよ笑

  207. 1106 匿名さん

    湾岸線のこと?それもう終わったよ

  208. 1107 匿名さん

    江東区内陸と違いこの地域は高収入世帯も多いからタクシー通勤だって困らないでしょって感じで、国も真剣には検討しないよな。

  209. 1108 匿名さん

    5/21こうとう区議会だよりNo.290 2/24,25の議事録から
    質問:無所属おおやね匠
    地下鉄8号線着工に向けて問う。答申について
    (イ)国交大臣への申し入れで政府側の反応は。
    (ウ)③枝川・塩浜地区へ地元期待の駅設置を。
    答弁:区長
    (イ)大臣から重要な路線と考えている旨の発言があった。
    (ウ)③地元の長年の想いは承知しており実現が図れるよう努める。

  210. 1109 通りすがり

    >>1014
    例の「すべての地区でまちが完成し~」の下り、元は平成9年の「臨海副都心まちづくり推進計画」のものでしたね。
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/pamphlet/chiji.mokuji.pdf
    なんと、青島都知事のサイン入り。
    都市博中止後、修正した計画のまま今に至るということですね。
    一応交通網は計画通りに整備されたようですが、「街」がぜんぜんついてきてないんですね。
    上記計画発表から18年後の平成27年で一区切りですが、その後の臨海副都心に関する計画が発表されていない、ということは
    アジアヘッドクォーター特区構想に吸収された、ということですかね。

  211. 1110 匿名さん

    なんかさあ、できもしない鉄道を妄想して待ち焦がれるなんてド田舎の人みたいだね。
    確かに湾岸埋立地は東京の辺境だし、住んでいるのも地方出身の田舎者ばかりだけどさ。

  212. 1111 匿名さん

    >>1110
    更なるド田舎からお届けしました〜

    むなしいからやめとけ。

  213. 1112 匿名さん

    >>1110
    ド田舎の人は今ある鉄道が廃線になるかもと妄想する。

  214. 1113 匿名さん

    >>1107
    都心に近い、世帯収入が高く貧困家庭が少ない、これらは臨海部の長所と言えるポイントなんだけど、鉄道新路線選定にあたっては不利に働いてしまう。国から補助金を獲得するには「弱者であること」が必要条件だから。

  215. 1114 匿名さん

    >>1113
    だから余計にネガが騒ぎ立てるんだよね。
    これ以上資産価値が上がる事が許せないんだろうな〜
    高所得者だろうが低所得者だろうが、そこに人が集まり公共交通機関が不便であれば作るだろうに。
    ま、どっちが税収面で貢献してくれるか考えたら、どっちを誘致したいか?それらを誘致するためにはインフラを不便のままにしておくか?って話し。社会主義国家じゃないからね、万人に一律同様のサービスは提供されないのが資本主義。

  216. 1115 通りすがり

    東京駅と羽田空港からの直線距離を示す円を描いてみました。
    湾岸地下鉄(仮称)ができるにしても、台場、有明のビジネス街としての競合は五反田、大崎、品川、田町かな、と妄想します。

    1. 東京駅と羽田空港からの直線距離を示す円を...
  217. 1116 匿名さん

    空港から近いとビジネス街になれる? そんなことより金融センターの周辺でしょ。
    NYだって3つの空港があるが、ビジネスの中心地は逆に空港に近くないよ。
    一番は、街の中の人が便利かどうか。巨大な後背地が存在する地点かどうか。
    五輪のあたりでオフィス供給が過剰になってくるから、品川ちょっと出遅れたね。
    台場は、もうビジネスはあきらめて、アミューズメントに舵を切れば成功するのでは?

  218. 1117 通りすがり

    >>1116
    趣旨がうまく伝えられていないようですが、空港の近くにビジネス街ができるとは言っていないです。もしそうなら今頃羽田の近くが一番栄えているでしょう。
    東京駅と羽田空港との距離関係から、ビジネス拠点として臨海副都心を捉えた場合に競合となる地域を抽出したということです。
    なお、羽田空港~東京駅はニューアークリバティーより少し近い程度でしょうか。
    蛇足ですが、マンハッタンと世界の主要都市の比較が以下にあり、面白かったです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/luiluicom/59742652.html

    1. 趣旨がうまく伝えられていないようですが、...
  219. 1118 通りすがり

    都のホームページに2040年代の都市計画に関する中間報告が出ていましたね。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/keikaku/shingikai/comment_boshu.h...
    6/16まで意見・提案募集中ということで、
    2020年までの計画についてはあまり意見なかったのですが、今回は応募してみようと思います。

  220. 1119 匿名さん

    >>1114
    民主主義国家だからこそ選挙の当落に強い影響力のあるグループの力が大きく政治を左右する。「公共交通機関が不便であれば作るだろう」→確かにそうだが、国が補助金を出すかどうかは別問題、そこでは政治力がものを言う。ここのスレ主さんが期待しているような多額の国の補助金が出る可能性も0ではないが、例えば江東区の内陸、練馬区の北西、武蔵村山市等には劣後してしまう。国とすれば「そんなに作りたいのなら自分たちのカネで作ったら。裕福なんでしょあなたたちは」ということだ。

  221. 1120 匿名さん

    確かにそれは言えるのかも。
    国から補助金を貰うとなると散々注文を付けられる割には、お金は中々出てこないは、天下りは押しつけられるはで埒が明かないのでしょうね。それを察したJR東海は、リニアを全部自力でやる、国は一切あてにしないと腹を括ったのですが、なにせ総額10兆円の超巨大プロジェクト、大変な決断だった事でしょう。臨海地下鉄にもそのような会社が出てこないかなあ。

  222. 1121 匿名さん

    >>1120
    出てこないからこの状況なわけで・・・。

  223. 1122 匿名さん

    スレチだけどJR東海ってそんなにカネがあるんだ、10兆円なんて想像もつかない程の大金なのに。

  224. 1123 匿名さん

    リニアの話しはおいといて、お金のでどこは重要ですね。
    そもそも国が全部負担するなんて湾岸地下鉄計画にはないでしょ?
    都税と行政、+民間ですよね?アジア戦略特区だから少しは国が負担してくれるのかな~(笑)
    桝添さんがあんなんだから、期待薄れちゃいましたね~

  225. 1124 匿名さん


    スレ主さんは国の補助金を1/3と見込んでいるよ。3千億の投資として1千億、結構な金額じゃあないか。まあ残りの2千億の方も今時出せる会社や自治体は限られているから、これも一筋縄ではいかない。中央区民と江東区民から特別加算区民税を20年間徴収して財源にする・・とか言われても困るし。

  226. 1125 匿名さん

    リニアの橋本駅の建設費だけで2千億円はかかるらしいので、橋本駅を諦めてさせて臨海地下鉄に回してもらうとか。

  227. 1126 土地勘無しさん

    >>1125
    リニア中間駅の建設費はもともと地元自治体負担が想定されていたのですが、地元とJRの折衝の結果、JR東海負担となりました。それを諦めさせて臨海地下鉄建設とはどのような理屈ですねね??

  228. 1127 匿名さん

    国は費用負担しない、地方自治体も負担しない、自分たちも負担したくない、となると金のありそうなJRにたかるという構図ですね。我田引鉄という昔ながらの図式ですが、湾岸の弱点は後背地の弱さと都心への距離の近さ(BRTで十分!)ですね。豊住線より湾岸地下鉄の方が重要に思わせるロジックがこのスレにはまだ見当たらないです。

  229. 1128 匿名さん

    >>1126
    自治体が停めろって言ったのに金を出し渋っていたからJR東海がブチ切れてあんな中間駅になったんですかね。たかりもほどほどにして同じ惨状を招かないようにしないと怖い。

  230. 1129 匿名さん

    JR東海のように大金を持ち、覚悟も決めた民間のスポンサーが現れないとと無理そうだね、臨海地下鉄は。

  231. 1130 匿名さん

    台場・有明のスポンサーになってくれる企業ってどれ?まさかフジテレビ?
    外国人ツアー客は大型バスでやってくるし、鉄道いらないでしょ。

    地下鉄は構想から完成まで30年とか普通にかかる。その間に、都心の空き家問題で
    内陸に開発余地が出てくるから、大企業は内陸回帰に転じるよ。
    そもそも、駅から歩かされる湾岸の街の作りは、企業には不便。昼飯難民も。
    そんな場所に鉄道を敷く金を、どこの民間企業が出してくれるのかね?
    30年後は、内陸の駅直結の時代でしょ。

  232. 1131 匿名さん

    >>1130
    都心の空き家問題って、需要を吸収するほど再開発余地ないと思うが。もともと人口少ないエリアだし。

    周辺部の木密地帯なら再開発余地あるかもしれない。

  233. 1132 通りすがり

    >>1130
    虫食い状態の空き家が点在する地域は厄介でしょうね。地権者の意見を取りまとめるだけでも10年、20年かかるようですから。因みに西新宿は協議会発足から開発計画策定まで23年かかりました。

  234. 1133 匿名さん

    妄想はもう終わり?西新宿なんたらの話をしててもしょうがないと思うけど。

  235. 1134 匿名さん

    >>1132
    だから、そういう地区が30年前からあって、最近になってあちこちで実を結んでるって話。その最近っていうのは、特区制度の規制緩和が引き金だったり、固定資産税の見直しなどの空き家対策や、空き部屋が増えた古いマンションの対策とかで急に再開発組合が沸き立ってるってこと。もちろんマイナス金利も。
    衛星画像をちょっとみてごらん。青空駐車場が点在してて、いかにもこれから動きそうだなという土地があちこちあるから。木密認定エリアもどんどん追加されてる。民間に払い下げられた東電施設や公務員宿舎の土地も開発されてく。
    http://www.mynewsjapan.com/reports/1510

  236. 1135 匿名さん

    >1132

    地下鉄は構想から完成まで30年とか普通にかかる。
    もし明日に再開発の話が出ても、地下鉄目標30年後には再開発が実を結んじゃってるよね。

  237. 1136 匿名さん

    三井に聞いたら湊くらいの敷地でさえまとめるのに30年かかったって言ってたけどはたして再開発がガンガンすすむのかねこの状況で。
    規制緩和があったとしても住民の意見まとめるのは至難の技だよ

  238. 1137 匿名さん

    昨今の内陸の再開発の多さと言ったら、すごいよね。
    あちこちにタワークレーンがあるし、役所やデパートの建替え話もあちこち。
    外環道の世田谷区間なんか、ちょい前に決定したと思ったら、
    インター予定地の家が、かなり撤去が進んでるし。
    五輪効果なのか、以前からは考えられない速度ですね。
    バブル期でさえ動かなかった初台の高層計画も決まったし、
    虎ノ門も、第2六本木ヒルズも、同時進行だし、すごいとしか言えません。
    http://naitoshinobu.jp/news/areanews/news-japan/2615.html

  239. 1138 匿名さん

    内陸関係あんの?大手町あたりも豊洲も進んでるよ

  240. 1139 匿名さん

    大手町は内陸、豊洲は湾岸。

  241. 1140 匿名さん

    今から臨海地下鉄の話が始まって、完成が2045年だとすると、
    もうそのころには内陸が超高層だらけになっていて、
    「地下鉄が来たから湾岸にオフィスを作ったよ」って、
    もう遅い。空き部屋だらけになるだけ。湾岸の高齢化もヒドイ状況だろう。
    30年後、人工知能とロボットで人の職は減り、通勤はBRTでこと足りてるよ。

  242. 1141 匿名さん

    >>1136
    いくらなんでも、立ち話より、もうすこし新聞から日々の情報を得た方がいい

  243. 1142 匿名さん

    1141
    じゃー聞くがマンション用地として大規模再開発の予定がある中央区内陸ってどこだ?
    オフィスが建て替わる話なんてこの板の話題には関係ないだろ

  244. 1143 匿名さん

    ↑オフィス無関係で地下鉄をひこうとしてる埋立民、発見

  245. 1144 匿名さん

    湊くらいの敷地でさえまとめるのに30年かかるからのぉ
    http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-ing-menu.htm

  246. 1145 匿名さん

    都市再生の国家的プロジェクトとなっているのは、東京では大手町地区、霞が関3丁目南地区、渋谷駅街区、更に近く品川周辺地区が加わって計4か所。残念ながら湾岸東は入っていなのが現状だ。

  247. 1146 匿名さん

    で、内陸で大規模なマンション用地の情報はまだですかーw
    喋るならちゃんと論理立ててやれよ。

    内陸に人口が集中する→臨海部に交通機関の配備必要ないって流れだったからマンションが立つか立たないかって話をしたのに
    今度はオフィスが内陸に建つから臨海部には交通機関必要ないってことですか?それは何故?

  248. 1147 匿名さん

    >>1137
    初台は決まってないよ。
    ぶちあげてるだけで全然同意率低い。

  249. 1148 匿名さん

    >>1146
    現状予想されてる湾岸地区の定住人口増加程度だと鉄道は不要。BRTでなんとか賄える。それは、さんざん通りすがりの人がデータを出して突っ込まれてた通り。
    ただ、オフィスがたくさん出来るとなると、話は変わってくる。なので、内陸にオフィスが建つと相対的にみてオフィス立地としては弱い湾岸のオフィス開発が遅れることで、鉄道計画には不利。

  250. 1149 匿名さん

    >>1146
    平成のニュータウン=第二の多摩ニュータウン、しかもそれより劣悪な埋立低地(笑)

  251. 1151 匿名さん

    リニア大阪延伸の早期化に3兆円の国費投入が決まりそうだ。鉄道関係に回せる財投資金には当然上限があるから、3兆円も持っていかれる以上、新答申案件への国費投入の芽は薄くなった。ありていに言えば、公助をあてにせず自助・共助でやってくれと言う事。残念ながら臨海地下鉄はますます遠のいたと言わざるを得ない。

  252. 1152 匿名さん

    スレタイ2路線推進派

    インフラ整備せず豊洲造っても/築地物語
    http://www.nikkansports.com/general/news/1647423.html

  253. 1153 匿名さん

    >1151
    リニアも地下鉄も時間がかかるけど開業できるといいね
    介護老人になる前に。

  254. 1154 匿名さん

    >>1153
    既に建設が始まっているリニアと、妄想にすらなっていない臨海地下鉄とを同列に並べている情弱者を発見(笑)

  255. 1155 匿名さん

    大阪までが前倒し無しで2045年で29年後。
    あれ?地下鉄ができそうだという30年後と同じ。
    そして工事はたいてい遅延する。そしてリニアは超がつくほどの難工事。

  256. 1156 匿名さん

    品川名古屋間は27年開業だから11年後。

  257. 1157 匿名さん

    >>1155 地下鉄ができそうだという30年後
    ソースは?

  258. 1158 匿名さん

    〉〉1148
    通りすがりが出したのってBRTでなんとかなるって程度で、なんとかなるなんていう次元だったらどこもなんとかなる。
    そうじゃなくて、事業者の目線から行ったら採算性が優れているかどうかなんだろうから住民が多数いる臨海部は
    おいしい場所なんだろうし、TXのように東京駅に延伸したい事業者と手を組めば出資も出やすいしやりやすいよねってことだよね。

    最終的にはTX〜臨海部〜羽田空港が一本で行けるといいけどねー

  259. 1159 匿名さん

    臨海地下鉄ってすごい鉄道になりそうだよね。有明から中央防波堤にいって、羽田までいったあと、最後はみなとみらいまでいくと思うよ。

  260. 1160 匿名さん

    >>1158
    BRTが先に開業してなきゃ、美味しい場所だったかもしれないが、BRTは開業決定で旨味は薄れている。
    あと、臨海部は人口自体は多いかもしれないが輸送距離が非常に短いのに、工事単価が高いという採算取りにくい美味しくない面がある。

  261. 1161 匿名さん

    機能としては放射線なのに距離が短いのが、鉄道線としての欠陥。BRTで十分な距離だろう。

  262. 1162 匿名さん

    臨海部はおいしい場所じゃないでしょ。貧弱すぎる後背地。郊外並みだよ。
    鉄道建設が大抵30年として、そのころ埋立地は年金受給者だらけだし、
    築30年とか40年のマンション群エリアに、地下鉄? ないない

  263. 1164 匿名さん

    個人的には臨海地下鉄はどうでも良い。
    早く8号線を作って欲しい!
    豊洲の資産価値アップ間違いないから。

  264. 1165 匿名さん

    後背地理論も知らないようなら、まず湾岸丸に弟子入りしろ。
    話はそれからだ。

  265. 1166 匿名さん

    御免だね。その論理とやらに洗脳されてる事に気づけよ。

  266. 1167 匿名さん

    >>1163
    意味不明。誰か解説して。

  267. 1168 匿名さん

    全般的に、埋立ポジの書込みは、レベルが低すぎる。
    楽観的で物事を深く突き詰めないとこうなるんだろうけど。

  268. 1169 匿名さん

    湾岸丸って誰?

  269. 1170 匿名さん

    BRT…虎ノ門~新橋~築地~勝どき~晴海~豊洲
    地下鉄…東京~銀座~築地~勝どき・晴海~有明

    こんな感じで一部結節しつつクロスする感じか。

  270. 1171 匿名さん

    ネガの、物事を考えた結論はどこにあるんですか?

  271. 1172 匿名さん

    現実化しそうなの8号線だけじゃない?

  272. 1173 匿名さん

    副都心線と舎人ライナーのように今回はJR羽田と大江戸線延伸と多摩モノレールだけ。
    その3つでさえ、2030年までにできれば大成功。現実は厳しいよ。

    答申から5年ほどすると他はあきらめモードになる。
    ゆりかもめの勝どき延伸のように消えないでいられるか

  273. 1174 匿名さん

    とにかく、豊住線を着工させて、都心に近いのに交通過疎の悲劇を解消しなければならない。
    まずはゆりかもめでも延伸させれば十分とする無能な主張を根絶させろ。
    成熟した住宅街を高架が踏み渡るなど、人権侵害の悪夢。

  274. 1175 匿名さん

    ゆりかもめを築地再開発地や選手村に通して環状
    にすれば、湾岸エリア全体の有効度は高いと思う。
    豊住線は江東区の悲願の意地だけ。江東区
    作ればいいんじゃない?

  275. 1176 匿名さん

    あなたの悲観はどうでもいいって。
    ゆりかもめとか遅いし

  276. 1177 匿名さん

    豊住線と蒲蒲線は前回の答申でA2で、今回べき表現の実質A1になり、満を持してやるんじゃないかな。蒲蒲線はJR羽田アクセス線やられたら対抗してやるしかないと思うし。

  277. 1178 匿名さん

    >>1175
    他スレで何回か出てるけどそれ中央区が死んでも通さないぐらいの勢いで拒否ってるから

  278. 1179 匿名さん

    一戸建てエリアと、大学キャンパスがあるエリアは、子々孫々と新陳代謝するから高齢化しにくい。一方、団地エリア・タワマン乱立エリアは、せっかく鉄道を敷いても30年後は高齢者だらけで通勤ガラガラ。となると、超都心部のオフィス街からどこへ鉄道を敷けばいいか?まず旅行客向けのライン、そして前述のような高齢化しないエリア。
    JR羽田アクセスと蒲蒲線
    多摩都市モノレール大江戸線延伸

    タワマン団地は、すぐにでも交通が欲しいからバス網が最適。撤去も簡単。

    臨海地下鉄で都中心部に人を多量に送り込んでも、既存路線の混雑率を悪化させるだけ。今後急激に昼間人口が増える虎ノ門や六本木や渋谷への大混雑を考えると、東京メトロもNYや中国の地下鉄のように複々線化しないとヤバくなる。それと、メトロのバリアフリー化率の異常な低さも大問題。とにかく、これからいろいろ金がかかる。BRTの支線が増えればいいんじゃね?品川行とか錦糸町行とか。

  279. 1180 匿名さん

    ゆりかもめは、湾岸専用路線だからね。
    ・高架の支柱を置く幅員が必要。
    ・運行時の騒音(特にブレーキ)や窓から覗かれるような心配のない距離を空ける沿線立地が必要。
    ・駅を置く主要施設とデッキで連絡することが必要。
    思い切って勝どきまで延ばせば先見の明があったのに、最早観光需要以外では無用の長物になってしまった。

  280. 1181 匿名さん

    湾岸タワーマンションは郊外の団地と違って
    そのまま高齢化しないよ。
    中古市場を見れば分かるでしょ。
    都心への通勤が楽なので、一定数の若い世代に
    引き継がれるわけ。
    通勤ガラガラなら、なおさら現役世代に人気
    集中するでしょうが、それは期待しすぎかもね。

  281. 1182 匿名さん

    個人的には地下鉄よりバスのほうが好きなのでBRTで万々歳なのだが利便性より資産向上絡みを優先する層は地下鉄でないと困るしBRT整備は地下鉄実現が遠のくマイナス要素。可能性が匂っているだけでも目的はある程度見込めるのにそれすら否定される空気はなんとしても阻止したいでしょ。妄想スレで妄想するくらいは大目に見ても。
    豊住線のほうは東西線混雑緩和になるし実現してもおかしくないと思うけど。

  282. 1183 匿名さん

    混雑緩和はいいけど、それでは売上高には何の効果も無い。

  283. 1184 匿名さん

    国交省のお達しで、混雑緩和しないといけないということも知らないとはな。

  284. 1185 匿名さん

    地下鉄が好きな人は、いま地下鉄が走っているところを買うべきだよ。

    メトロは、新線は、もう作らない。
    既存路線の機能アップしか考えてない。

  285. 1186 匿名さん

    >豊住線のほうは東西線混雑緩和になるし実現してもおかしくないと思うけど。

    そう試算したのは、江東区
    メトロは、九段下駅の折り返し線と、南砂町のホーム増設でダイヤを増やすとか勝手にやってるから。

  286. 1187 匿名さん

    今時、国交省のお達しなんてお笑いだよ。
    混雑緩和には、他にも手段があるから、まず新線
    なんて事にもならんしな。
    そもそも豊住線なんて、千葉県民にとっても優先度
    が低い。江東区が、自区に関係無い混雑緩和を
    ことさら強調してるだけ。

  287. 1188 匿名さん

    >>1186
    そうなんだ。じゃあスレタイの二つともだめだね。個人的にはBRTさえしっかりやってくれたら満点なので無駄な税金使わないその結論は吉。

  288. 1189 匿名さん

    >>1185
    機能アップならいいけど、維持だけでも大変だしね。
    この前も、線路がポキンと折れてたし。
    維持路線を拡張するくたいなら、安全性や省エネを高める事にコストを
    振り向けるという方針は、少なくともあと10年くらいは変化は無いように思う。

  289. 1190 匿名さん

    >>1181
    山手線の内側にある昭和の団地で、高齢化率50%を超えている。
    一気に人口が増えた場所というのは、こういうことが避けられない。

  290. 1191 匿名さん

    運賃の一定額を混雑率緩和に振り向けることが前提で、運賃の申請を国交省にして認可を受けてる。
    何十年もやってる私鉄各線の複々線化も。
    ただ、江東区が出してる豊住線の混雑緩和の効果に関しては、だれが考えても「は?」
    ロープウェイがいいとか言ってるくらいだから、話にならない。

    駅まで1kmくらい歩け歩け。BRTもあるだろ、というのが結論でしょうね。
    そんなことより、国家強靭化には今ある路線のパワーアップというのがベストなんだろうね。
    某コンサルなんかは、TGVのような二階建て車両を導入せよとか言ってる。メトロには難しいが。
    数千億も団地エリアに新線を伸ばすより、メトロ全15両編成化とか、真剣にやらんとね。
    TOKYOは大陸に完敗だ。

  291. 1192 匿名さん

    ゆりかもめを東陽町経由で錦糸町まで延伸した方が良いだろう。

  292. 1193 匿名さん

    >>1191
    豊洲で直通させれば有楽町線の池袋~有楽町間に会社がある人は流れると思うけどな~

  293. 1194 匿名さん

    江東区が手前味噌の調査して~みたいな言い方する人がいるけど最早東京都が前向きで地元の江東区住吉が作業してるだけなんだよね

  294. 1195 匿名さん

    >>1190
    それを言うなら、そもそも都心の高級マンションは築浅でも高齢化率50%越えてませんか? 買い手がシニア中心なマンション多いですよ。

  295. 1196 匿名さん

    これの7ページ見ると区としては豊洲地区の高齢化率は低い傾向が続くと見込んでる。
    https://www.city.koto.lg.jp/ac/gikai/8068/99352/file/No.290.pdf

  296. 1197 匿名さん

    >>1196
    6ページだったm(_ _)m

  297. 1198 匿名さん

    >>1195
    え?
    もし本当にそうだとしても、ローンを組めない年齢で買える人々ということは、山の手マンション数億円をキャッシュ払いできるということで、そんな人々と比べる意味がないでしょう。
    一気に団地に引っ越して35年後にローンが終了、65才から年金生活カツカツな人々の集合体とは全く違うと思いますよ。

  298. 1199 匿名さん

    高齢化率50%のエリアを「限界しゅうらく」と呼びます。
    http://nikkan-spa.jp/921275

  299. 1200 匿名さん

    そもそも同一の若い世代が新築タワーマンションに入居するという前提
    がおかしいんじゃないの。
    調べたんだけど、私の入居した庶民系大規模タワーでは
    20代が10%
    30代が48%
    40代20%
    50代15%
    60代以上7%
    まあ、30代が半数いるけど、逆にいうと、それ以外の世代も半数いる。
    理事会も最初から60代の元気おじさん達ががんばっており
    一斉に高齢化なんてイメージは無いのだが。

  300. 1201 匿名さん

    わかってないね
    30年、40年すれば一気に高齢化
    建て替えがないからそうなる

  301. 1202 匿名さん

    都市化が始まって100年の都心内陸では、モザイク状に頻繁に建て替えがある。
    しかし、10年ほどで作ってしまったエリアは、全体が同じ速度で老朽化していく。
    人も住居も店も、町全体が。

  302. 1203 匿名さん

    >1200
    >そもそも同一の若い世代が新築タワーマンションに入居するという前提がおかしいんじゃないの。
    >まあ、30代が半数いるけど、逆にいうと、それ以外の世代も半数いる。理事会も最初から60代の元気おじさん達ががんばっており一斉に高齢化なんてイメージは無いのだが。


    1200の方は>1199の方に対して投稿しているのでしょうか?1199の方は同一の若い世代が新築タワーマンションに入居するという前提はしていないと思います。

    1200の方の調べたデータによると30代と40代だけで68%で全体の7割を占めています。1199の方は高齢化率50%のエリアを「限界しゅうらく」と呼びますと説明後に将来の湾岸エリアは現在の高島平団地と同じ状況になっているという意味でそれを解説するURLを貼っています。

    そのリンク先を読むと以下の記載があります。

    「例えば30代、40代が多数を占める現在の豊洲地区の人口構成は、40年前の高島平団地(板橋区)にそっくりです。かつて『東洋一の巨大団地』と呼ばれた高島平団地ですが、今は65歳以上の高齢者が住民の4割弱となっている。もはやこれは都心の“山村”です。

    1199の方は高齢化率50%のエリアを「限界しゅうらく」と呼びますという説明は正しいし、その解釈も間違っていません。

    限界**
    https://kotobank.jp/word/%E9%99%90%E7%95%8C%E9%9B%86%E8%90%BD-184277

  303. 1204 匿名さん

    その、一気に高齢化というのがわからんのだよ。

    私の知り合いのシニア世代の人は、子供が独立し、部屋が大きすぎるという事で
    そこを売りに出して、坪単価の高いマンションに住替えていた。
    その部屋には今、赤ちゃんのいる30代が住んでるよ。
    そんなところが多摩ニュータウンなどとは大きく違うのではないかな。

  304. 1205 匿名さん

    「都心近郊に、高齢者が集積する“シルバーリング”とも呼べる圏域が形成される」
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/nfm/news/20140918/677449/


    30年後、埋立地の貴殿もシルバーリングの一員に。
    だって、地下鉄を熱望するくらいだから、30年後もそこに住んでるつもりでしょ?

    団地の老人は通勤通学しないから、地下鉄は不要。むしろコミュニティーバスでしょ
    メトロ幹部もそう思ってるだろう。普通に。

    鉄道、鉄道、って昭和の発想は捨てなきゃ。
    セグウェイや電動シニアカーを車道で走れるように特区制度を申請するとか。
    湾岸は道が広いんだから、専用レーンを作ってもいい。

  305. 1206 匿名さん

    まあ、そうなったとしても
    それはそれで高齢者にとって住みやすければ
    そこに住むという選択をするだけ。
    子育支援設備が、全て老人支援設備かな。

  306. 1207 匿名さん

    地域住民の年齢構成は、立地と自治体の政策要因も関係するので、高島平を引き合いに出すのはどうかなと思う。一方、短期間で一気に開発が進んだエリアは、建物やインフラの老朽化もエリア全体で進むリスクがあるのは事実。

  307. 1208 匿名さん

    1,000戸、3,000戸、1万戸と一気に転入して来たら、
    一部が買い替えで転出したとしても、多くは35年ローン終了までいるから、
    そりゃ老人ばかりになるだろ。
    今の所を売っても郊外のタワマンしか買えないとしたら、そこに居つくしかない。
    狭い部屋に引っ越すなんてのは実際は少ないよ。年が経つほど物が増えて無理。

  308. 1209 匿名さん

    昭和の夢のマイホームだった戸山団地は、山手線のド真ん中。
    別に高島平じゃなくても、同じく「限界しゅうらく」ですよ。
    五輪メイン会場で潰される霞団地も同じです。
    ネットで調べてみてください。

    >1203
    説明のフォローありがとうございます

  309. 1210 匿名さん

    そもそも40年後には日本の高齢化率は40%に達するので、あちこちに限界**があるのが当然の状態。
    特に東京は極端に出生率が低いので人口減で流入人口が減り始めるこれから先は急速な高齢化が予想されてる。

  310. 1211 匿名さん

    >地元への帰属意識が薄いお金持ちなら建物が古くなると物件を安く叩き売り、どこかへ移ってしまうでしょう。
    チャンス

  311. 1212 匿名さん

    いやいや。金持ちってガメツイから。一円でも損したくないって人ばっかりだから。
    そんな安く売ってくれるなんて、ただの妄想ですよ。

  312. 1213 匿名さん

    豊住線ができても、豊洲と住吉を行き来する人って、いる?
    豊洲に映画でも観にいくの?通学でもするの?
    通勤なら自分が通勤しにくい路線を選んでおいて、豊住線を作りなさいって言ってるの?

  313. 1214 匿名さん

    そりゃいるんじゃ無い?
    新しく需要ができるからこそ、資産価値が上がる訳。

  314. 1215 匿名さん

    >>1213
    豊洲通勤者が大量にいますよ。
    通勤者に比べたら少ないでしょうが、映画や通学やキッザニアの為に使う人はけっこういるでしょうね

  315. 1216 通りすがり

    >>1158 匿名さん
    そうですね。BRTは発表された計画だとかなり輸送力が不足していて、大幅に増便されれば2025年の需要をなんとかカバーできるかな、と妄想しています。
    しかし有明~新橋まで所要時間25分で設計されているので、速達性はないですね。

  316. 1217 匿名さん

    伊勢崎線、総武線、新宿線、東西線から有楽町やら日比谷やらに通勤する人がそれなりにいるんじゃない?

  317. 1218 匿名さん

    住吉は、普通に半蔵門線でなんら不便なし。
    豊洲通勤者は、最初から通勤しやすい場所に住んでる。
    6両編成のローカル地下鉄なんて、東京メトロ側は江東区案に失笑してるはず。

  318. 1219 匿名さん

    急に作った町は、その後、栄えるかしぼむか、それこそ後背地次第かと。
    1990年代にもてはやされてた(?)天王洲アイルも、今や全くテレビで目にしない。
    高齢化団地もそうだけど、一度作って50年も建築がないと、寂れるな。

  319. 1220 匿名さん

    豊住線は交通空白地域の枝川、千田・千石の救済と東西線混雑緩和がメインで豊住~住吉間の行き来はたいして考えてないでしょう。東西線の混雑のひどさはここの人達皆が認めざるを得ないはず。

  320. 1221 匿名さん

    >>1212
    ということは1199のリンク先にあるようなゴーストタウン化はないかな。よかったー。お金持ちに長ーく維持してもらおう。

  321. 1222 匿名さん

    >>1221
    金持ちは損切りも早いから安心できないよ。

  322. 1223 匿名さん

    >1212>1222 どっちやねん。まあ損切りに走れば買い叩くチャンス、維持するなら末永く修繕積立金よろしこってことで。
    しかしそーゆーこととは無関係に都心臨海地下鉄に関しては総口撃食らって諦めムードになってしまった感があるな…

  323. 1224 匿名さん

    そう言えばスレ主さんの算数レス、最近見ないけど、どうしたのかな。

  324. 1225 匿名さん

    >>1218
    今の通勤者はそうかも知れないけれど、今後豊住線が開通したら、
    東武線や北千住経由のルートで、人口ポテンシャルがある埼玉東部〜千葉北西部の「お買い得エリア」が一躍通勤圏になるから、利用者は間違いなく増える。

  325. 1226 匿名さん

    豊住線の後背地として、三郷や松戸を想定して言ってんのか?
    都心を抜けて豊洲まで通う想定だと、都心通過の人間で無駄に混雑するじゃないか!
    混雑緩和と真逆、やり直し!

  326. 1227 匿名さん

    後背地の使い方意味も間違っている。
    やり直し。

  327. 1228 匿名さん

    三郷や松戸から豊洲に通う想定って、罰ゲームかよ。
    江東区もそういう無理くりな試算したんだろうね。苦笑

  328. 1229 匿名さん

    想定はともかく、松戸や三郷あたりからの豊洲への通勤者は普通にいますよ。私の知り合いには野田線沿線からの豊洲通勤者もいました。

    後背地とは言わないと思いますけどね。

  329. 1230 匿名さん

    三郷や松戸あたりなら普通に都心のベッドタウンだと思うが。実現性はともかくとして松戸延伸が一応答申に乗るのも通勤圏だからな訳だし。
    もちろん、今豊洲勤務の人が住み替えでそのエリアを選択することはないだろうけど、オフィス移転で泣く泣くって人はそれなりにいる。

  330. 1231 匿名さん

    少数のパターンを試算に大げさに加算するから、
    3セクや地方空港は赤字のとこだらけなんだよ。

  331. 1232 匿名さん

    そもそも、東陽町あたりの海抜ゼロメートル地帯から人々を高台移転させるべきです。
    江東区役所の脇に豊住線が完成してその辺りを発展させたかったら、まず水害対策を。

  332. 1233 匿名さん

    ヘタな自称高台の実質谷底よりも、東陽町エリアの方が水害対策をイヤという程完備している事実すら
    知らない奴が語るべきではないな(苦笑)

    水害対策は、今やエリア間ではなく、エリア内の敷地単位の微妙な高低差が問われるようになっている。

  333. 1234 匿名さん

    うん、北区から品川区にかけての下町が危ない。江戸川区は更に別格ですが(^^;)

  334. 1235 匿名さん

    少し前なら中野区杉並区の川沿い、最近なら世田谷区渋谷区の谷地なんてゲリラ豪雨のおかげで水害が続発している。
    水に勢いがつくとマンホールの蓋なんて飛んじゃうから。

  335. 1236 匿名さん

    後背地の話は、今いるというより、8号線延伸の結果、混雑確実な都心経由のルートよりこちらを選んで住む湾岸通勤の人が今後増えるのではないか、という予想。
    決して荒唐無稽な話じゃない。
    これまでも、これからもなされる居住地の選択でしょ。

  336. 1237 匿名さん

    8号延伸って押上まででしょ。三郷や松戸は完全に妄想レベル。

  337. 1238 匿名さん

    今俎上にある8号線延伸は押上までですね。だから答申でも、採算性も実用性も認められている。
    すでに東武線の半蔵門線直通運転は行われているのだから、押上乗換が可能になれば、豊住線利用のハードルはかなり下がるはず。

  338. 1239 匿名さん

    >1235
    中野がどうだか知らないけれど、豊住線エリアの海抜マイナスって死ぬだろ。
    そんなところに新線を作って人口増加?頭がおかしい。むしろ撤退エリアじゃない?

  339. 1240 匿名さん

    >1233
    いやというほど対策しても、ハザードマップで真っ赤なので、
    水害のときは他の区に逃げることになってるエリアでしょ?
    自分でわかってないと、危険だよ。もっと自分のエリアを
    勉強しなさいな。がんばれ!

  340. 1241 匿名さん

    ネガ連投ご苦労さん。でも何も知識を持たないなら話にならないから書くだけ恥だよ。

    豊住線は嫉妬される程期待されてる訳だ。

  341. 1242 匿名さん

    >>1240 匿名さん

    他の区じゃなくて湾岸エリアに逃げることになってなかったっけ? ちなみに中央区も多くのエリア(日本橋とか)が水害危険エリアですよ。

  342. 1243 匿名さん

    ディスりたいだけの無知さんもコレだけ苛められてるのをみると可哀想に思えてきた。

  343. 1244 匿名

    豊住線まじで1ミリも興味ない。
    盛り上がってるの、まさか豊洲民じゃないよね?

  344. 1245 匿名さん

    1241~1243
    勉強不足だな

  345. 1246 匿名さん

    押上なら半蔵門線で大手町へ浅草線で新橋へ行けるのに、何でわざわざ豊洲経由で遠回りしなきゃいけない。

  346. 1247 匿名さん

    数は多くないけど新富町とか有楽町線沿線に通う人にはメリットあるんじゃない?メインは押上→東陽町・豊洲、東陽町→豊洲・有楽町、京葉線豊洲あたりかと

  347. 1248 匿名さん

    押上や松戸のほうから豊住線で豊洲で働きたいというマイノリティーな人々のために、
    豊洲4丁目の都営団地だかを高層化して安く貸してあげれば、混雑緩和になるよ。
    絶対に数千億もかからない。

  348. 1249 匿名さん

    >>1247

    数多くない人のために使う巨額の税金。

  349. 1250 匿名さん

    メインに該当する人は多いのでは?

  350. 1251 匿名さん

    豊住線のおかけで、また豊洲の資産価値アップ。

  351. 1252 匿名さん

    >>1249
    多くないと証明できないなら、単なる個人の感想だね。
    豊住線の公的な事業構想には、きちんと現状と将来見込みで利用者の増加が明示されている。また、潜在的ニーズも高いと思う。

  352. 1253 匿名さん

    1252
    少ないに決まってるだろ。あほか

  353. 1254 匿名さん

    ほぼ道路の下を通す豊洲~住吉で1000億以上掛かるんだから松戸まで伸ばす妄想したら数千億には収まらないんじゃない?

  354. 1255 匿名さん

    >>1252 匿名さん

    こういう方が官僚なり政治家なりになって甘い見積もりに基づく鉄道建設をして税金負担を積み増していくのでしょうね…

  355. 1256 匿名さん

    豊洲の高級マンションにお住まいの方ならタクシーで通勤すれば良いのに、なぜ地下鉄などに期待するのでしょう?再開発への投資で儲けようという投資家目線の魂胆でしょうが、税金にたかろうと言ってもそう簡単な話ではないでしょう。

  356. 1257 匿名さん

    なぜタクシーなの?移動は自分の車の方が気楽だよ。

  357. 1258 匿名さん

    >>1257 匿名さん

    そうは言っても豊洲のマンションの駐車場設置率って幾らでしたっけ?勤務先にも駐車場は完備されてますか?

  358. 1259 匿名さん

    >1256
    豊住線による資産価値アップが期待できるから。
    確かに雨の日なんかはタクシーで通勤してますが。

  359. 1260 匿名さん

    >>1259 匿名さん

    資産価値アップしても売らなきゃ意味ないよ。株と同じ。

  360. 1261 匿名さん

    資産価値がより上がる事より、地下鉄開通で上がった価値が恒常化する事の方が重要。
    一度開通すれば、新たなニーズも創出されてターミナル駅として価値が落ちなくなる。
    地下鉄は簡単には廃止できないけど、BRTは所詮バス路線だから、バス事業者の意志で簡単に減便・廃止できるから流動性が高い。

  361. 1262 匿名さん

    臨海地下鉄と比べると豊住線は実現性自体のネガトーンは低い気が。なんだかんだ言って実現しそうなのかな。

  362. 1263 匿名さん

    それは違うかも。
    行政の熱意に反比例して
    メトロ側の迷惑そうなコメントが
    現実をあらわしてる。

  363. 1264 匿名さん

    それでも湾岸地下鉄よりずっと実現性は高いけどね。

  364. 1265 匿名さん

    それでも湾岸地下鉄の方が経済的効用は高いけどね。

  365. 1266 匿名さん

    おやおや、有明さん?

  366. 1267 匿名さん

    BRTで資産価値アップ
    市場で資産価値アップ
    先客万来施設で資産価値アップ
    2丁目駅前再開発で資産価値アップ
    豊住線で資産価値アップ
    TOYOSU22開発で資産価値アップ

    豊洲は開発計画目白押しで少なくとも今後20年は資産価値アップ。

  367. 1268 匿名さん

    デベも馬鹿じゃない。
    住民は実現済みを前提にした価値で購入済み。

    つまり、実現しなかった分は資産価値ダウン。
    それは困るよね。
    だから、実現しない可能性なんて、そなんの関係無い!そなんの関係無い!
    実現確実として産価値アップを叫ぼう。
    でも正確には今よりダウンしない叫び。

  368. 1269 匿名さん

    メトロは豊住線の運行については前向きだよ。建設費負担をできるだけ自分が負いたくないだけ。これも企業としては当たり前の交渉でしかないよ。

  369. 1270 匿名さん

    価格は開発が実施されないと上がらないね。
    購入者もそこまで馬鹿じゃない。
    豊住線なんてできたら資産価値アップ間違いなし。
    複数路線の駅の資産価値は手堅い。
    個人的には2丁目駅前再開発が一番楽しみだけど。

  370. 1271 匿名さん

    >1269
    違うよ。
    勘で考えないで、まずは調べようね。

  371. 1272 匿名さん

    >>1263
    >>1271
    じゃあ実現しないってことでファイナルアンサーね。俺は出来てほしいとは思ってないけど出来ると思ってた。でも調べたらはっきりすることならしゃあない。
    <終了>

  372. 1273 匿名さん

    国交省を超える調査能力を持つもの現る。神到来か(笑)

  373. 1274 匿名さん

    >>1273 匿名さん

    国交省の調査なんて政治に振り回されるのであてにならない。甘い需要予測に基づいて作られた鉄道や空港は数知れない。
    民間事業者の経営判断の方が信頼できるね。豊住線や湾岸地下鉄が魅力的な事業ならとっくにメトロなりどこかの事業者が作っているでしょう。豊洲にお住まいのお金持ちの方がスポンサーになったっていい。魅力的な事業から銀行も融資する。

  374. 1275 匿名さん

    ぼくのプラレールだね。

  375. 1276 匿名さん

    湾岸のマンション価格なんて、実質的な資産価値というより
    その将来の開発期待で決まってるようなもんだよ。

  376. 1277 匿名さん

    将来が期待できるって なんて素敵なエリアなんだろう!

  377. 1278 匿名さん

    デベが、それに大金をかけ広告しそれを演出。
    でも冷静に考えると、作為的な将来の期待。
    期待分以上の価格になってやしないか?

  378. 1279 匿名さん

    >>1274
    >甘い需要予測に基づいて作られた鉄道や空港は数知れない。

    出来てんじゃん。
    <再開>

  379. 1280 匿名さん

    >>国交省を超える調査能力を持つもの現る。神到来か(笑)
    新聞に出てる程度の情報で神扱い?
    ポジ君、新聞に目を通した方がいい。
    スマホでゲームばかりやってたらダメだよ。

  380. 1281 匿名さん

    >メトロは豊住線の運行については前向きだよ。建設費負担をできるだけ自分が負いたくないだけ。これも企業としては当たり前の交渉でしかないよ。
    これのどこが間違ってると指摘されたか自力で修正できるかな?

    >1279
    甘い予想で作ったせいで自治体が苦境に。住民サービス低下。理解不能かな?
    「64地方空港の「赤字額」155億円超 平成25年度 毎年税金で巨額赤字を穴埋め」
    http://www.sankei.com/economy/news/160109/ecn1601090023-n1.html

  381. 1282 匿名さん

    >>1281
    だからそんな自治体を苦境に陥れるシロモノでさえ今まで散々実現されてきたのだから豊住線だって実現しちゃうんじゃないかなという予想なんだけどだめですか。一応答申で事業性に課題ありとは言及されてないし。

  382. 1283 匿名さん

    今日届いたこうとう区報

    1. 今日届いたこうとう区報
  383. 1284 匿名さん

    山崎さんってずっと関係者と協議を進めるしか言ってないよね。基金積み立て以外何も進んでいないように見える

  384. 1285 匿名さん

    >>1782
    >メトロは豊住線の運行については前向きだよ。建設費負担をできるだけ自分が負いたくないだけ。これも企業としては当たり前の交渉でしかないよ。
    これのどこが間違ってると指摘されたか自力で修正できず。

  385. 1286 匿名さん

    割と鉄道は予想対比健闘してる印象。各整備新幹線、TX、ゆりかもめ、りんかい線、どれも予測より利用数多かったような。

    作った時の需要予測が甘くてすぐ駅がパンクしてるパターンもあるしね。勝ちどき駅とか、半蔵門線渋谷駅とか。

  386. 1287 匿名さん

    >>1285
    私は1282(1782?)ですが1269ではありません。メトロの本音はわかりません。
    個人的に鉄道不便地域の救済と混雑の解消はある程度の損得抜きで自治体と公共交通機関が取り組むべきだとは思ってますけど。都心のこれでもかってくらいの地下鉄にくらべれば有意義だと思いますが。

  387. 1288 匿名さん

    ほんとに、そのエリア住民は救済して欲しいなんて思っているのかな。
    枝川エリアを散策しても建築推進の幟とか見た事ない。
    今は豊富な路線バスが減らされたり、逆に不便になる可能性もあるんじゃないかな。
    混雑解消にいたっては江東区という自治体には関係無いしね。

    それにメトロに施設を貸し出してすぐに建設資金が確実に回収できるなんて
    甘い計画出してるし、どうも筋が悪いんだよなぁ。

    結局、江東区として縦ラインの鉄道が欲しい長年の悲願だけじゃないの。
    区長としてもこの旗印は票になるという大人の事情もあるんだろうね。
    個人的には反対はしないが、まあ、江東区が建設も維持経費のリスクも負わない限り
    前には進まないと予想してます。

  388. 1289 匿名さん

    豊住線が半蔵門線に乗り入れることになると、渋谷方面へのダイヤが減ることになる。
    混雑緩和が目的なのに、枝川なんか通る支線で都心ダイヤが減り混雑なんて言語道断。
    一方、相互乗り入れしない安価な江東区案だと、メトロはきっぱりやらないと言ってる。
    建設費の交渉?は?最初から建設費はメトロは負わない意向。やる気がない表れ。
    だから江東区は上下分離方式を提案せざるを得なかった。

  389. 1290 匿名さん

    ポジは考えが甘い。新聞も読まない。だからこてんぱんにやられる。。。

  390. 1291 匿名さん

    >>1288
    枝川、塩浜を通る都バスは
    門仲〜東テレ・東雲車庫
    新橋〜スカイツリー
    錦糸町〜晴海埠頭
    のように他地域間の為の系統ばかりなので減らされはしないような気がします。ただし東陽町〜昭和大豊洲病院(錦13折返)は減らされるか無くなるかもしれませんね…

  391. 1292 匿名さん

    江東区、待機児童66%増!
    でも地下鉄の建設費を都と一緒に頑張って出します by江東区

  392. 1293 匿名さん

    ポジも甘ちゃんな思考回路を正して、先ずはちゃんと区長を選んだ方がいい

  393. 1294 匿名さん

    湾岸民は自分の都合のいいようにしか物事を解釈しないからなあ。
    東京メトロ江東区のローカル線なんか全然儲からないから運行したくなんかないんだよ。
    伊勢崎線との直通運転なんかしたら半蔵門線への直通車が減るからそれはできないだろ?
    例えば草加から大手町の勤務先に通おうとすれば遠回りの豊洲まわりより半蔵門線経由のほうがいいに決まってる。
    豊洲に企業が移転なんかするわけないしな。
    常識的に考えたら本社所在地は大手町>>>>>>>>>>>>>豊洲
    豊洲に本社を移したりしたら二流会社のイメージがついてしまう。
    「そんなに業績厳しいんですか、大変ですね」と思われるよ。
    豊洲は埋立地の首都的な存在かもしれないが、東京の辺境だからね。

  394. 1295 匿名さん

    江東区長の選挙対策のアドバルーンを本気に信じるバカがいるんだね。埋立地には。

  395. 1296 匿名さん

    >>1293
    江東区民じゃないのね

  396. 1297 匿名さん

    実現の有無でポジネガとも相当恥ずかしいことになるな。結論出た暁にはちゃんと一言はコメントしようね。

  397. 1298 匿名さん

    >>1291 匿名さん
    1つ目と3っつ目はもろに豊住と競合しますから、運行短縮か廃止、良くても大幅減便ですより

  398. 1299 匿名さん

    >1292
    これね
    http://www.nikkei.com/article/DGXLZO03082380R00C16A6L83000/
    受け入れ定員を680人分増やしたものの、マンション開発で若い世帯の転入が増えたことなどで大幅に増加した。申請者数は4679人で前年に比べ84人減ったが、定員枠が少ない0~2歳児の申込者が増加。待機児童277人のうち0~2歳児が9割を占める結果となった。

    若い世帯の転入が増えてるんだね。

  399. 1300 匿名さん

    話変わりますが、中央防波堤は放射能汚染物質や産業廃棄物でできた島ですから人は住めませんよね。
    いくら安くしても、誰もあんな体を壊しそうな汚染された場所には住まないでしょう。

  400. 1301 匿名さん

    30年もしたら企業の都心回帰と住民の高齢化で豊住線なんて完成したとたんに赤字で廃線になりそう。

  401. 1302 匿名さん

    >>1298
    競合…してますか?枝川・塩浜住民にとってはそうでしょうが他地域にしたら競合してないと思うのですが。

  402. 1303 匿名さん

    >1300
    そうですね。でも著しくスレチですね。

  403. 1304 匿名さん

    >>1302 匿名さん

    バスって乗り通す客より、小まめに乗り降りする客を拾う商売だから、路線の真ん中に平行で鉄道開業したら存在価値大幅に下がります。末端だけ運行すればいいじゃん、ってことに。

  404. 1305 匿名さん

    >>1304
    なるほど便数を減らすのではなく枝川・塩浜地区で停車させないってことですか。その分早く着くだろうから意味はあるかもしれませんね。

  405. 1306 匿名さん

    鉄道の中間駅を止めたらいいってことじゃないの?

  406. 1307 匿名さん

    >>1306
    なるほどバスは維持しつつ鉄道の速達性を図るということですね。鉄道空白地域解消という要素が無くなり対象住民の反応が怖いですがいい案かもしれませんね。

  407. 1308 匿名さん

    >>1307 匿名
    鉄道できたら、バス維持はありえなくて路線再編。
    晴海~錦糸町駅なんて、豊住線が出来れば、晴海豊洲間だけ残せば十分だし、そこはもともと別路線も有る。
    新橋~スカイツリーも、両端部さえあればいいし、豊住と競合する辺りは別路線が走ってる。
    四つ目通りを走ってるバスもあわせて大きく再編せざるを得ない。

    車庫の関係もあるから全廃するとは思わないけど、相当変化すると思うよ。

  408. 1309 匿名さん

    >>1308
    なるほど了解しました。鉄道空白地域の要望と言いながらそれは区側のまやかしなんですね。そうなると東西線他の混雑解消の1本では心もとないので豊住線は実現せずと。だいぶ外堀を埋めているような気がしたので実現しないわけないんじゃないかと勘違いしてましたすいません。
    そういった理由からすると京葉りんかい直通も厳しいかもしれませんね。千葉と埼玉がりんかい線の借金全額引き受けでもしてくれない限り。湾岸民(23区民もかな)にしたら現状でもさほど不便じゃないですし。
    なにはともあれこのスレ臨海地下鉄に続き豊住線も無理ってことで終わりですね。

  409. 1310 匿名さん

    バスなんてジジババ向けの無料サービスだよ。電車とは乗る層が違うから鉄道できても残ると思う。どうでもいいけど

  410. 1311 匿名さん

    ポジは何でこんなに次元が低いのだろうか?
    埼玉方面からの利用者優遇のために江東区内の中間駅を排除?
    江東区民の税金で作る地下鉄なのに、区民のための駅を減らせるわけないでしょ。
    あほか

  411. 1312 匿名さん

    ここ笑える。
    ポジもあれだけど、ネガも当たり前のことを青筋立てて言うイタイ人に見えるな。笑

  412. 1313 匿名さん

    1312
    ポジさんは、そういう返ししかできないんだよね。仕事頑張って。

  413. 1314 匿名さん

    都バスと鉄道が並行してる路線なんていくらでもあるからバス路線がなくなることはおそらくない。もちろん、ルートや本数の調整はあるだろう。

  414. 1315 1312

    >>1313
    ポジじゃないよ。ここ初めての書き込みだし。

  415. 1316 匿名さん

    >>1314
    日暮里駅舎人のときは、数系統が廃止、完全に競合してたメイン系統が1/3程度に減便した他ほほ全てが減便、新駅への輸送を目的とした新路線が数系統って感じ。
    高齢者、障害者向けと言う意味もあって、廃止は少ないだろうけどこの辺は多系統が走ってるから大規模な再編はありそうよね。

  416. 1317 匿名さん

    >>1288
    枝川は豊洲徒歩圏だけど、千石・石島は真の交通過疎。
    都心に近いのにこれだけ駅から離れている地域なんて、近代以降の都市開発ではありえない話。
    交通過疎地の図を作れば、ここだけポッカリ駅圏から外れている。
    バスは不定期運行で混雑が常態化しており、とても誰でも乗れる公共交通機関とは言えない現状。

  417. 1318 匿名さん

    1317
    千石・石島は、最寄り駅まで1キロ。
    このスレで頻出している、晴海や港南4丁目と同じ状況だよ。歩けばいいと思う。

  418. 1319 匿名さん

    >>1318 匿名さん

    1㎞ならば歩いて13分、スキップすれば7分で着く。
    但し、真夏の日中は倒れるかも知れないからスキップしちゃだめだぜ。

  419. 1320 匿名さん

    >混雑解消にいたっては江東区という自治体には関係無いしね

    そんな事はないんじゃないかな。
    東西線4駅を利用する区民は、千葉江戸川からのギュウギュウ詰めでまともに乗れない状況。
    毎日10分以上も押しくら饅頭に悲鳴を上げなければならない、一番の被害者。
    区民の利便性を上げ、生活満足度と沿線各駅圏の人気を維持する為にも、通勤混雑解消となる8号線延伸は江東区の目下最大の課題だろう。

  420. 1321 匿名さん

    8号線で、乗れない状況が解決するという
    ロジックを聞かせてほしい。

  421. 1322 匿名さん

    >>1320
    へなちょこな江東区による江東区への効果を試算した結果より、
    東京メトロが乗降客の移動記録などを基にした試算を出したら、
    豊住線がまるでお呼びじゃないことが分かるんじゃないか?
    逆に、豊住線ができることでその沿線にタワマンができて
    東西線に人が流れて混雑に拍車をかける可能性も。

    東西線の混雑緩和は、前に書かれた通り、九段下駅と南砂町駅で対策中。
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/news/20141021/680809/?P=3
    豊住線に1600億円もかかるなら、その金で東西線そのものにこういった対策を
    すればいいだけ。

    とにかく、江東区の「混雑緩和のためですよ~」っていう偽善者的な大義名分が、
    よろしくない。「次の区長選で勝ちたいから施策に載せてます~」でいい。
    東西線の混雑緩和は、民間企業の東京メトロさんがやる仕事。

  422. 1323 匿名さん

    >>1322 匿名さん

    東西線の混雑状況、本当に知ってるの?メトロに任せればいいなんて、とても言ってられる状況じゃないよ? 九段下と南砂町の手当ぐらいじゃ、どうにもならないよ。

  423. 1324 匿名さん

    >>1323 匿名さん

    それなら豊住線なんて作らないで江東区も助成して大深度複々線東西線バイパスでも作ったほうがいいのでは?

  424. 1325 匿名さん

    >>1324
    それって効果はてきめんだけど豊住線の何倍もの金と時間が必要だよね。地下鉄で複々線化って横でも縦でもかなり大変な工事になりそう。

  425. 1326 匿名さん

    門前仲町から豊洲に向かう人なんてほとんどいないだろ。
    東西線沿線で大手町や丸の内、新宿方面で働いてる人は豊洲なんて遠回りになるだけでなんの意味もない。
    東西線の混雑緩和に役立つわけがないよ。
    だからメトロもそんな赤字確定路線の営業はやる気ゼロなわけだ。

  426. 1327 匿名さん

    >>1326
    門仲じゃなくて東陽町以東では

  427. 1328 匿名さん

    混雑緩和するかしないかなんてどうでも良い。
    地下鉄建設されれば豊洲の資産価値が上がるだけ。

  428. 1329 匿名さん

    >>1324
    ネガの1274さんがいうように魅力的な事業ならとっくにメトロが作っているでしょうってことでしょうね。無駄金使うより人口減をまってるのかな。

  429. 1330 匿名さん

    ようやく現実味帯びてきたよね。
    資産価値アップが楽しみ。

  430. 1331 匿名さん

    >>1330
    ここでは帯びてないらしい

  431. 1332 匿名さん

    そもそも、豊洲民が東陽町経由で大手町方向に通勤
    する数の方が多くて、さらに混雑なんて洒落にも
    ならんことになる可能性もある。

  432. 1333 匿名さん

    混雑なんてどうでもいいんだって。
    豊洲の資産価値アップが重要。

  433. 1334 匿名さん

    資産価値アップ後に購入してデベの売上に十分貢献してるじゃん。
    もう織り込み済みなんだよ。

  434. 1335 匿名さん

    できてもいないもの織り込まれてないでしょ。

    これから豊洲は資産価値アップネタいっぱい。

  435. 1336 匿名さん

    甘いなぁ、新線の駅前の土地なんか計画が出ただけで、値段は急激に上がるんだよ。
    だから情報を事前に握る政治家とかが裏でもうける。
    誰でも知ってる情報なんて価値無し。実際に駅ができる頃には下がる傾向よ。

  436. 1337 匿名さん

    上がらないよね。ものできないと。

  437. 1338 匿名さん

    豊洲資産価値アップネタ
    ○BRT
    豊洲駅前再開発(丸ビル並みのビルそれ以外に2棟。高層にホテル。下層が商業施設)
     →個人的にはこれが一番楽しみ。
    豊洲市場
    ○千客万来施設
    ○オリンピック
    ○豊住線
    豊洲22

  438. 1339 匿名さん

    その分は既にデベに吸い上げられてる事を・・・・信じたくないか。

  439. 1340 匿名さん

    資産価値アップネタがこれだけあると妬みたくなるのもわかるけどね。

  440. 1341 匿名さん

    妬むとすれば、
    こうも単純に実現すれば資産価値アップなんて信者を増やして
    その資産価値アップ分を利益化する事に成功した
    デベの戦略かな。

  441. 1342 匿名さん

    いやいや。豊洲買った人への妬みでしょ。
    でなきゃあ、こんなところに書き込みしない。

  442. 1343 匿名さん

    なんで豊洲買った人を妬むの?
    あなたの主張はこれから資産価値アップなんでしょ。
    今買っても言い訳で、論理的に破綻していると思うがな。

  443. 1344 匿名さん

    あら、これからのことなら、織り込み済みかどうかもわからんじゃん。

  444. 1345 匿名さん

    >1343
    上がるの分かってて、
    買えない方が一番妬んでると思いますよ。

  445. 1346 匿名さん

    資産価値アップアップ言ってる江東区民が他区に迷惑かけずに自力で地下鉄つくるならネガはいなくなるでしょう。保育所も足りないのに地下鉄が大事というセンスはよくわからんですが。

  446. 1347 匿名さん

    >1346
    それをまさに妬みと言うんでしょうね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティハウス平井

東京都江戸川区平井六丁目

6,800万円~9,500万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.38平米~70.46平米

総戸数 319戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,500万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.82平米

総戸数 438戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸