東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-04 13:18:48
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 3144 匿名さん

    豊洲住吉って城東だけど

  2. 3145 匿名さん
  3. 3146 匿名さん

    皇居の東は丸の内も大手町も八重洲も全部城東なんだよ!

  4. 3147 マンション掲示板さん

    ねちっこいなー。
    新線の話題もあがらない見捨てられたエリアに住んでるのが悪い。

  5. 3148 匿名さん

    新線がんばります!で当選してしまうような、住民が政治に無関心な地域ってことでしょ

  6. 3149 匿名さん

    8号線決まったら、豊洲の資産価値が上がってしまう。

  7. 3150 匿名さん


    こういう有権者が住んでるってことね

  8. 3151 匿名さん

    今更言うまでもなく豊洲は普通にそういう街でしょ。だからどうってこともありませんが。

  9. 3152 通りがかりさん

    読んでて面白いから
    ネガもポジももっとやりあえよ
    不毛な言い合いを俺に見せてくれ

  10. 3153 匿名さん

    >>3152 通りがかりさん
    傍観者にならず、何かネタでも投下してほしい。
    議論を促すなら、お題をどうぞ。
    不毛かどうかは、君の解釈の仕方次第だと思わんかね?

  11. 3154 匿名さん

    >この30年で一定の混雑緩和が進んだ中、最新のデータでは混雑対策に「手詰まり」感のある路線が上位に残ったといえる。
    https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170804-00183114-toyo-bus_all...

  12. 3155 匿名さん

    常磐線というか千代田線の松戸ー北千住間の混雑は凄まじかったな。

  13. 3156 匿名さん

    >>3155 匿名さん

    いやいや、東西線の1位はダテじゃないよ。
    以前千葉に住んでて、西船橋から大手町まで通勤してたが、マジで殺人電車。

    ホントに、よく怪我人でないなぁと毎日思ってた。

    葛西、西葛西で人が乗ってき過ぎるんだよな。

  14. 3157 検討板ユーザーさん

    あんなもん時間をずらせばいいんだよ。

  15. 3158 匿名さん

    なんで混んでるとわかってる東西線沿線を買うんだ?
    頭悪いバカなのか?

  16. 3159 匿名さん

    サラリーマンばかりじゃないないので。士業だから通勤時間帯ずらせるし。東西線は便利。

  17. 3160 匿名さん

    夜は?
    副都心線でさえ最近は混んできて嫌なのに、東西線の酒臭い混雑車両は地獄。

    とにかくメトロの客が年々増えてるから、時差ビズだけじゃなく、
    新線よりもまず15両編成とか複々線化とか真剣に考えないと駄目だな。

  18. 3161 匿名さん

    >>3160 匿名さん
    それ、夜何時頃の話ですか?
    東西線の帰宅ラッシュのピークは、西船橋方面行き大手町駅を18~19時前後に出発する電車で、19時を過ぎると徐々に混雑度は緩やか20時を過ぎれば、車内は立っている人がいるものの座れる機会も途中駅で出てくるという程度の乗車率」と記載されてる。
    帰宅時間帯こそずらせるし、酒臭いオヤジは東西線に限った話ではないと思うが。

  19. 3162 匿名さん

    酔っ払いが出る時間帯って、わかるよね?
    乗客の詰め込み過ぎで東西線のガラスが割れたのは、夜だよ?
    中野側だったが、千葉側はもっと混雑する。

    利用者が認めないなら、改善もされない。

  20. 3163 匿名さん

    >>3162 匿名さん
    毎日終電近くに帰るの?普通のお父さんは毎日終電近くに帰らないよね。
    あなたは毎日飲み歩く人なのかな。一般的じゃないですね。それとも残業で大変なのかな?
    どうしても混雑が我慢出来ないって人は住んでないんだからいいじゃない。満員電車の大変さより便利さが上回るから住んでるんだよ。
    で、8号線が出来たら少しは混雑緩和されるかもって話をしてるんだよね。
    東西線の不満を延々と述べられてもね、、

  21. 3164 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  22. 3165 匿名さん

    >>で、8号線が出来たら少しは混雑緩和されるかもって話をしてるんだよね。
    >>東西線の不満を延々と述べられてもね、、

    新線完成までの数十年間、どうするつもりだよ。え?
    引上線やホーム増設などで単位時間当たり本数を増やすほうが現実的なんだよ

  23. 3166 匿名さん

    >>3165 匿名さん
    そんなに嫌なら東西線沿線に住まなければいいよね。

  24. 3167 匿名さん

    ほんとに混雑緩和するなら、
    東西線沿線の自治体が真剣になると思うが、現状では
    関係の無い江東区が、混雑緩和の効果を強調してる
    だけだから、元々筋が悪い話だよ。

  25. 3168 匿名さん

    混雑ランキング1位が木場→門仲だから関係なくはない。千葉や江戸川区で乗る人は座れたりいい場所キープできる余地があるけど江東区民は一本やり過ごさないと乗れないことも。門仲でピークが終わるのは大江戸線のおかげで同じことを東陽町でという理屈。効果はゼロとは言わんが怪しい。

  26. 3169 匿名さん

    都心に向かうのにわざわざ遠回りになる豊洲経由を選ぶやつなんかいないだろ。
    例えば銀座や新橋周辺なら茅場町で日比谷線に乗るほうが早い。
    豊住線なんか江東区のローカル需要しかない。
    そんなもん、誰も営業したがらないよ。

  27. 3170 匿名さん

    同じメトロ間だったら、
    逆に東西線への乗換え客の方が
    多いなんてやぶ蛇な事にならない
    という証拠はあるのかな。

  28. 3171 匿名さん

    結論:東西線はダメ路線だった!

  29. 3172 匿名さん

    >>3163
    終電と誰が書きましたか?
    ガラスが割れたのは、19時の話です。

  30. 3173 匿名さん

    結論としては豊住線は運行を引き受ける鉄道会社がなく計画中止ということだよ。

  31. 3174 匿名さん

    結論としては豊住線は運行を引き受ける鉄道会社がなく計画中止ということだよ。

  32. 3175 匿名さん

    >>3172 匿名さん
    ガラス割れたってうるさいけどさ、ツイッターの書き込みで、人を詰め込み過ぎって話になっただけじゃん。
    ニュースでは「おそらく点検後に小さなキズができて、何かがぶつかったり、列車の振動のせいだったりして割れてしまったのではないでしょうか」と話した。時間帯からも朝の通勤時ほどは混雑していないため、乗客が多すぎて割れることは考えられないという。

    らしいし。面白がって混雑具合を誇大したかっただけだろ。
    ガラスが割れたのは19時かもしれんけど、誰かが言ってた酔っ払いが増えて混むのは、23時前後から終電だよね。

  33. 3176 匿名さん

    メトロも>3110で社長が言うようにやる気ないなら有価証券報告書で整備主体も営業主体もヤラネって宣言すりゃいいのに。そうじゃないとオブザーバーだろうが現状把握だろうが検討会に参加すると無駄な誤解と期待を抱かせてしまう。それかその検討会の席でではっきりとやりません!て言えばいい。

    >8号線(豊洲~亀有間14.7km)については、半蔵門線(水天宮前~押上間)の開業や輸送需要予測の減少等、免許申請時とは事業環境が異なってきたことから、当社としては、整備主体となることは極めて困難と認識しています。

  34. 3177 評判気になるさん

    つまり
    交通状況は当事者としてわかってるだよ。
    それ含めて最終的に金になる話をもってきてくれよ!
    とにかく金だよ金!

    その見極めのためなら煮え切らない態度上等!

    と社長は言いたいのではないか
    と思っているゲスな吉田さんでした。

  35. 3178 マンコミュファンさん

    >>3176 匿名さん
    まともな大人なら、極めて困難➡️できるわけねーだろ、
    って理解できるはずだが。

  36. 3179 匿名さん

    >>3178 マンコミュファンさん

    そうじゃなくて「営業主体」についてもそう書けと言ってるんだが。

  37. 3180 匿名さん

    >>3175
    ワースト1の東西線だから言い訳するしかねえ。苦笑
    http://zunny.jp/00002546

  38. 3181 マンション検討中さん

    ワースト1位の二路線を結ぶ豊住線を作って、人をちらすって理にかなってると思いますけどね。

  39. 3182 匿名さん

    豊住線完成までの数十年間、どうするつもりなんだろうね。

  40. 3183 匿名さん

    数十年はかからない。2030整備目標だから十数年。

  41. 3184 マンション検討中さん

    >>3182 匿名さん
    どうするもなにもできあがるのを待つしかないでしょ。
    他に解決策があるなら、もう解決してるよ

  42. 3185 匿名さん

    マユツバですが
    Twitterより

    >>
    「築地の中ではない市場関係の人」から、妙な話を聞きました。
    東京都は海の森を含む中央防波堤外側を江東区に帰属させるかわりに、豊洲市場の安全宣言や千客万来施設、地下鉄新線の計画をすべてチャラにするという「取引」です。

  43. 3186 匿名さん

    その条件なら乗ったほうが断然いいな。調停だとまず10:0はないからそれを見越して大田区は茶々入れてきたんだろうし。

  44. 3187 匿名さん

    ガセネタだろうなぁ。
    安全宣言なしじゃ、築地の市場関係者がおさまらないだろう。

  45. 3188 匿名さん

    もともと江東区の土地を何故取引材料にせにゃならんのか?

  46. 3189 匿名さん

    帰属が決まってないから調停になった。大田区の主張も首長としては当然やらねばならないこと。何も言わずにスルーなんかしたら行方不明とかになる。
    まあGoogleマップだと江東区なんだけどね。

    1. 帰属が決まってないから調停になった。大田...
  47. 3190 匿名さん

    >>他に解決策があるなら、もう解決してるよ
    過去ロムしてごらん。五輪に向けてメトロが色々やってるって既出だよ。
    豊住線で混雑解消?江東区長が当選のために使うネタなんか信じるって中学生?

  48. 3191 匿名さん

    解消なんて言ってないでしょ。でもメトロの対策がなかったらとっくに200%越えちゃってる感じなのかもね。

  49. 3192 匿名さん

    解消できないのに数千億円の新線かよ。
    どっかの知事と同じレベルだよ、それじゃ。

  50. 3193 マンション検討中さん

    >>3192 匿名さん

    なんで新線できたら、すべて解消できると思ったの?中学生?

  51. 3194 匿名さん

    数千億円はかからない。建築費1420億円だから千数百億円。

  52. 3195 匿名さん

    建築費だけでそれだけということは、黒字化まで30年間の人件費を含む運営費と金利は?

  53. 3196 匿名さん

    補修などの維持管理費、電力光熱費もね。

  54. 3197 匿名さん

    知らんがな。別に区の推進者じゃねーし。これに載ってるんじゃね。
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/08/10/17.html

  55. 3198 匿名さん

    建設費の高い豊住線は建設せずJRの越中島貨物線を旅客化した方が安上がり。
    葛飾区が推進する新金貨物線の旅客化と連携し、直通運転すれば良い。

  56. 3199 匿名さん

    どゆこと?

  57. 3200 匿名さん

    建設費以上に路線がクソで黒字化の見込みなし。一方豊住みは余裕で黒字。ここまでは既出。

  58. 3201 匿名さん

    >>3200

    豊住線が余裕で黒字なら東京メトロが消極的な訳ないだろ。
    ってか、率先してやりたがるはず。
    希望的観測もたいがいにしろよ。

  59. 3202 匿名さん

    あれ?
    メトロは黒字になるなら新線つくるって方針だっけ?

    なんか前に言ってたことと矛盾してないか?笑

  60. 3203 匿名さん

    余裕で黒字なら誰でも金出すの?だったら1300億お前が出してみろよ

  61. 3204 匿名さん

    完成に数十年かかるとか数千億かかるとか混雑が解消するとか言うから違うと指摘しただけなのに話を変えるね。しかも余裕で黒字なら1300億お前が出せときたもんだ。小学生か。

  62. 3205 匿名さん

    まあ、区ごときの議員が集まって
    「都に対して要望します、おー」
    と言ってるレベルの話で、言い合いする
    のも馬鹿らしくないですか?

  63. 3206 匿名さん

    メトロが豊住線に対して建設主体はもちろん営業主体もやらないと明言すれば終わる話。それをしない以上可能性は0にはならない。でもまあ五輪前までだろうリミットは。そこ過ぎて整備決定発表がなければ終わり。羽田も大江戸も多摩モノもそうじゃないの。

  64. 3207 匿名さん

    >>3205 匿名さん

    これもそんな感じか
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170811-00000008-ibaraki-l08
    でも豊住線は一応答申で残ったからね。淡い期待を抱いてしまうのは仕方のないところ。

  65. 3208 匿名さん

    >>3206 匿名さん

    メトロは豊住線に限らず
    新線は今後作りませんと名言
    してるでしょ。
    でも、終わりにはならない訳だ。

  66. 3209 匿名さん

    どんだけ可能性が低かろうが
    地下鉄できますね。
    と言い続ければ資産価値が上がると
    信じている地元民がいる限り
    可能性0でも終わらないよ。

  67. 3210 匿名さん

    作れば終わるよ(^^)

  68. 3211 匿名さん

    >>3208 匿名さん

    だからそれは建設主体の話でしょ。営業主体に関しては経営に悪影響を与えない範囲でとか下手に含み持たせてるから話が終わらない訳。営業主体もやらないと明言し区の検討会もボイコットすりゃ話は終わる訳。

  69. 3212 匿名さん

    わかってないなぁ。私企業にとって
    公共団体と付き合うのは大変なんだよ。
    民間企業を目指す
    メトロがそんな事を明言したら波風が
    あっちこっちにたって
    めんどくさい事になるでしょ。
    営業主体もそうだよ。
    やたら口だす行政なんかとは、
    適当な距離感で相手するしかないの。

  70. 3213 匿名さん

    ギリギリまで気を持たせて結局やらないほうが波風どころか台風級の怒りと不興を買うと思うが。他に候補はいないんだし。なんだかんだ言っても最終的にやりましょうってなるならわからんでもないが。

  71. 3214 匿名さん

    だから、どこまていっても、
    やらないとは言わないから
    不興をかういわれはない。
    まあ、時代が変化すれば
    やるかも知れないしね。

  72. 3215 匿名さん

    どこまでいってもは通用しないんじゃないかなあ。今回の答申は2030が整備期限だから。あと1、2年で結論を出さにゃいかん。

  73. 3216 匿名さん

    2年以内に明言してくれと
    要求したら、
    お断りします。
    と答えてくれると思うけどね。

  74. 3217 評判気になるさん

    >>3214

    都知事が市場問題でそれやって不興かってたよ。

  75. 3218 匿名さん

    そりゃ、完成した施設を利用もせずに
    維持費や損害賠償を垂れ流されちゃ
    不興も買うわな。

  76. 3219 匿名さん

    >各プロジェクトの今後の見通しについて、都の担当者は「プロジェクトを横並びにし、どの路線をどういう形で動かすか整理を行い、最後は知事の判断を仰ぐことになる」と話す。
    http://www.decn.co.jp/?p=93419

  77. 3220 匿名さん

    東京圏主要区間「混雑率200%未満」のウソ
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170818-00000014-zdn_mkt-bus_all

  78. 3221 匿名さん

    区部東側の交通需要と沿線人口は右肩上がりだから、
    作る根拠はいくらでも立証できる。
    後はメトロの商売上の駆け引きでいかに楽して建設費を軽減できるか次第。

  79. 3222 匿名さん

    今から右肩上がりにならないよ。

  80. 3223 匿名さん

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  81. 3224 匿名さん

    まだまだ右肩上がりでしょ。少なくとも相対的には西側エリアより人増えてるよ。

  82. 3225 評判気になるさん

    進展があるようで、ない。
    記事にあがるだけまだましかな。

  83. 3226 匿名さん

    多摩モノレール延長みたいな新規開拓路線なんかよりはるかに採算性も高く現実的なんだけどね。
    都税を投入するなら臨海エリア絡みに持っていくように動向を監視しないと。

  84. 3227 匿名さん

    江東区の赤字確定ローカル線なんかのために都の予算は使えません。
    議会を通過できるわけないでしょ。

  85. 3228 通りがかりさん

    開通を望んでるの江東区だけじゃないけどね

  86. 3229 匿名さん

    むしろその先の方が建設を求めてそう。
    沿線なんて大したことなくて、臨海部直通のニーズが高いだろう。

  87. 3230 匿名さん

    >>多摩モノレール延長みたいな新規開拓路線なんかよりはるかに採算性も高く現実的なんだけどね。

    豊住線は採算が取れないから加算料金を設定するんだが?

  88. 3231 匿名さん

    多摩とかスレチ。そんな田舎のこたーどーでもいいんだよ

  89. 3232 匿名さん

    >>3231 匿名さん

    >>2990>>3063のレスからの流れです。

  90. 3233 匿名さん

    >>3229 匿名さん
    臨海部?
    マンションしかない郊外団地に用のある人なんかごく一部。

  91. 3234 匿名さん

    わかってなくて批判するなよー

  92. 3235 匿名さん

    http://toyokeizai.net/articles/-/146679?page=2
    東西線の混雑対策は駅の改良らしいね。
    メトロは豊住線をやる気なんか1mmもないんだよ。

  93. 3236 匿名さん

    >>3235
    この程度の対策では、それこそ焼け石に水。というか対策やってますアピールじゃないの?

  94. 3237 匿名さん

    豊住線が東西線の混雑緩和になるなんて、江東区のこじつけでしかない。
    だからメトロに相手にされないんだよ。

  95. 3238 名無しさん

    総武線も緩和される可能があるよ

  96. 3239 匿名さん

    東西線はこの先も乗客が増え続ける可能性が。湾岸すら買えない層は千葉に行けと言う人もいる。
    http://www.city.funabashi.lg.jp/machi/kaihatsu/002/p045319.html

  97. 3240 匿名さん

    受益者なら自ら望まないとね。
    江東区船橋市民のためになる計画だと
    訴えても、計画立案の適格者とは言えないから
    相手にされないよ。

  98. 3241 匿名さん

    官民一体となって時差通勤を強制的に実施すれば解決できるかも。でもそれが無理なんだな。

    >東西線の通勤ラッシュはどれくらい混む?時間帯・駅ごとの混雑率
    https://mansionmarket-lab.com/commuter-rush-tozai-line

  99. 3242 匿名さん

    新たに買うときは東西線沿線なんか避ける。基本だろ。
    千葉はヤンキーが多くて治安も悪いし住みにくい。

  100. 3243 名無しさん

    >>3242 匿名さん

    お前どこの人?
    知ったかがすごいな

  101. 3244 匿名さん

    豊住線を検討してる間に少子化で千葉が過疎って東西線の混雑は消えていくよ

  102. 3245 匿名さん

    3242に同意

  103. 3246 匿名さん

    いまだに昭和チックなシャコタンが爆走してるのは千葉、茨城辺り。

  104. 3247 匿名さん

    東陽町以東は進めば進むほどヤンキー率が上がる

  105. 3248 匿名さん

    オシャレな雰囲気は皆無な街しかなく、朝は奴隷船並みに詰め込まれて乗らないといけない電車。
    こんな住み心地の悪い沿線をなぜ買う人がいるのかな?

  106. 3249 匿名さん

    3241のリンク先記事

    >東西線沿いは家賃相場がお得なので一人暮らしを考えている人もいると思います。たとえば葛西・西葛西は家賃相場がお得で東京に通勤しやすくて一人暮らしの人に人気です。

  107. 3250 匿名さん

    東京に通勤しやすいは間違いだな。
    あのすし詰め列車に乗らないといけないんだから。
    あんな列車に乗ったら疲れてその日はもう仕事はできないよ。

  108. 3251 匿名さん

    葛西・西葛西は一人暮らしというより、海外から滞在中のミナサマが多いと思う。

  109. 3252 匿名さん

    知り合いのキャパ嬢が住んでる。ラッシュ外せるからそういう人には便利かもね

  110. 3253 匿名さん

    東西線沿線って中流より下の庶民の街ばかり。

  111. 3254 マンション検討中さん

    でも、正直中途半端に混んでいる列車より、東西線のように身動きできないくらいぎゅうぎゅうのほうが楽だわ。
    帰りは大手町から10分くらいで家賃安い地域に着くし。

  112. 3255 匿名さん

    沿線開発は今も進行
    東葉高速鉄道へ直通乗り入れ
    運賃が安い
    都心部へのアクセスが良い

    【考察】東京メトロ東西線、なぜあんなに混雑する!? 何が理由?http://takumick.com/2016/11/19/tozailine-konzatsu/

  113. 3256 匿名さん

    >>3254 マンション検討中さん

    まさにこの記事の門仲の境地になれば楽ということね。南砂駅の改良工事や豊住線が混雑緩和に有効だとしても中途半端に混んでかえってつらいかも。

    >東京メトロ東西線混みすぎぃ! 「乗客の形を維持できない」の文字に震撼する人々続出
    http://news.livedoor.com/lite/article_detail/12893099/

  114. 3257 匿名さん

    東西線なんかより千代田線足立区エリアや都営三田線板橋区エリアのほうがいいとおもうがな。
    この掲示板は埋立地や城東を売るのが任務だから東西線を悪く言う人はいないんだな。

  115. 3258 住民板ユーザーさん1

    足立区は嫌だね

  116. 3259 口コミ知りたいさん

    連投してる匿名さんはそんな微妙なとこ住んでんのか。
    そりゃ、江東区に僻むわけだ

  117. 3260 匿名さん

    >>3257 匿名さん
    足立区板橋区ではなく北区練馬区に踏み止まりたいところ。

  118. 3261 買い替え検討中さん

    中途半端に東京都に拘ると足立区という話になるが

    いっそ埼玉に下がった方がマシな土地はいくらでもある

  119. 3262 買い替え検討中さん

    港区中央区に住めない人はそれなりに不便を覚悟しなくちゃ

  120. 3263 匿名さん

    中央区も場所によってはかなり不便だけどね。
    晴海辺りは有楽町駅までの時間は川崎蒲田と変わらんし。

  121. 3264 匿名さん

    >>3261 買い替え検討中さん
    東京と埼玉では道路ひとつとっても歴然とした差がある。
    東京は歩道がしっかり完備されてるが、都県境を過ぎて埼玉に行くと歩道がなくなり、非常に危ない道があったりする。
    俺は草加と足立区なら足立区のほうが絶対マシ。

  122. 3265 匿名さん

    大型台風が直撃するたびに浸水する恐怖を味わう江東区には住めないなあ。

  123. 3266 匿名さん

    一般的に言われてる台風による浸水リスクは荒川区台東区中央区あたりが上なんだけどね

  124. 3267 匿名さん

    >>3265 匿名さん

    江東区のどこが浸水するんですか?

  125. 3268 匿名さん

    一般的に言われてる台風による浸水リスクは荒川区台東区中央区あたりが上なんだけどね

  126. 3269 匿名さん

    高潮って知らない?
    埋立地にはあちこち防潮設備があるのはなんのためかな?

  127. 3270 匿名さん

    台風の話だったと思うが?

  128. 3271 匿名さん

    千住クレイジーボーイズ~東京・足立区発ドラマ~
    2017年8月25日(金) 午後7:30~午後8:29(59分)
    http://www.nhk.or.jp/adachidra/

  129. 3272 匿名さん

    >>3270 匿名さん
    高潮は台風のときに発生するんだが。
    中学レベルの理科を一から講義しないとダメかな?

  130. 3273 検討板ユーザーさん

    本当に無知なだけでしょ。

  131. 3274 匿名さん

    >>3267 匿名さん

    より低い地域が近くにあるのでそちらに流れ込む?
    https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG01042_S0A400C1CC0000/

    1. より低い地域が近くにあるのでそちらに流れ...
  132. 3275 匿名さん

    銀座あたり、水没してるね。
    有明、豊洲って安全なんだよな。

    イメージと違う。

  133. 3276 匿名さん
  134. 3277 匿名さん

    >>3276 匿名さん

    これはダメなパターンじゃ無い?
    既定路線ができてるだろうね。

  135. 3278 匿名さん

    蒲蒲線はなんとかやるけど、他はないよってことだね。
    蒲蒲線もあと2年では間に合わないけど。

  136. 3279 匿名さん

    違うんでしょ。JRががあればよく釜釜なんて要らない

  137. 3280 匿名さん

    8号線は出来ないではないでしょうか!都知事とこの区長との関係は最悪なので無理でしょ!最初に喧嘩を売ったのはここの区長だ。別に小池知事支持ではないけどね・・・

  138. 3281 匿名さん

    関係は悪いけど好き嫌いで決めていい程もう余裕ないよ小池さんは。豊住が必要かどうかとは関係なくね

  139. 3282 匿名さん

    しかし、嫌いな人のために汗して動きたくないのは人間だれでもそう。
    なにかと言うと噛みついてくる江東区の山崎区長には、都庁官僚もうんざりだろう。

  140. 3283 匿名さん

    >>3282
    職員による小池都政1年目の採点状況では、最も多かったのが「41~60点」で全体の35・5%を占め、「61~80点」(20・3%)、「21~40点」(18・6点)、「1~20点」(11・3%)と続いた。「0点またはマイナス点」をつけた職員も6・5%いた。40点以下の点数をつけた職員は36・4%に上る。
    単純比較はできないが、本紙が前職の舛添都政1期目前半の評価を聞いた職員アンケートでは、スピード感を評価する声などから平均点は63・6点となり、40点以下は7%にとどまった。また、同じく石原都政の職員アンケートでは、1期目の平均点が71・1点と高く、ディーゼル車の排ガス規制など実績が評価につながっていた。
    https://toseishimpo.co.jp/modules/news_detail/index.php?id=5355

  141. 3284 匿名さん

    豊洲移転であれだけ迷惑掛けられて噛みつかない区長なんて要らんでしょ。それにウンザリとか言うのは筋違い。都民としてそんな職員切捨てたい

  142. 3285 匿名さん

    >>3284 匿名さん

    ほんそれ。
    そもそも、先に喧嘩売ったというか、独断で約束たがえたのは小池知事だし。
    騙されたと言っても良いと思う。

  143. 3286 匿名さん

    迷惑も何も、東西線の混雑緩和で豊住線とかイミフなんだよ。
    中央防波堤の帰属に関しても喧嘩腰でクレーマーにしか見えない。
    政治家は人を動かすのが仕事。動かせずギャーギャー言うだけなのは選挙パフォーマンス。。

  144. 3287 匿名さん

    キミの言ってることの方がイミフなんだが。
    あのおじさんの評価は結果次第じゃない?すべての帰属と8号線取れるならみっともなくてもいいよ。取れるならね。

  145. 3288 匿名さん

    >>3279 匿名さん

    JRは空港島に入るところに海底トンネルを掘らないといけないから、あと2年ではとても無理。

  146. 3289 匿名さん

    江東区長は都の財政をまったく考えない地域エゴのクレーマー爺だよ。
    都官僚がうんざりするのは当然だし、都民の敵だな。

  147. 3290 匿名さん

    ブーブー言ってるのは共産党の人?

  148. 3291 匿名さん

    共産党じゃないね。豊住線は馬鹿げた短絡線だが、羽田アクセス線は大いに歓迎。大江戸線延伸も、虎ノ門新駅も。
    江東区長は、江東区役所の目の前にメトロの駅が欲しいだけだろ。2040年に完成しても少子化と人口減少で満員電車も消え、江東区は赤字の3セクを抱えるだけだな。

  149. 3292 匿名さん

    >>3289

    > 江東区長は都の財政をまったく考えない地域エゴのクレーマー爺

    それは素晴らしい。自治体の長としては理想的ですな。

  150. 3293 匿名さん

    都と区でwin-winできないクレーム区には予算も降りないわけだが

  151. 3294 匿名さん

    >>3287
    混雑緩和をエサに豊住線が誘致できると思ってるレベルだから
    メトロにコケにされてることに気づいた方がいい。
    区長も君も。

  152. 3295 匿名さん

    羽田は現状でも輸送力は足りてると思うけどな。飛行ルート変えて増便するにしても空港のキャパの限界があるし。出来たところで本数も期待できない。輸送力や利便性と言うより京急やバスから客を少しでも奪いたいだけでは。

  153. 3296 匿名さん

    >>3286 匿名さん

    答申の検討結果で混雑緩和◎となってるのでこのままうまく騙くらかせば実現にこぎつける可能性もゼロではない。

    1. 答申の検討結果で混雑緩和◎となってるので...
  154. 3297 匿名さん

    >>3295
    2020年以降に新しい滑走路建設に着手する構想があるのと、
    いよいよ東京モノレールも老朽化してその役割も終えるから。

  155. 3298 匿名さん

    メトロが東西線の混雑緩和策をおこなわず、現状の人口で、時差Bizも住職近接も進まず、超高齢化社会なるのに現状の通勤通学状況のが維持された下での計算ってやつですよ。東京メトロがそのデータを鵜呑みにするわけがない。

  156. 3299 匿名さん

    人口は減るけど集中と過疎が極端になるんじゃないかな。そして前者に東西線・東葉高速鉄道が当てはまるかも。混雑を除けば都心アクセスはいいし運賃は安いし便利だからね。

  157. 3300 匿名さん

    東西線の沿線には外国人居留地みたいな地域もいっぱいあるからね。労働力不足が深刻化してきたら、むしろ人口が増える可能性すらある。メトロの混雑緩和策はエクスキューズだけで実効性はほとんど期待できないだろうね。

  158. 3301 匿名さん

    モノレール無くなったら大井競馬に行くのが不便になるな~でも最近はネットで観戦&投票が中心だからいいのかもね。

  159. 3302 匿名さん

    国が混雑緩和に寄与すると言ってるのに個人レベルの思いこみで反論とは頼もしい(^^)

  160. 3303 匿名さん

    国の試算じゃないよ。暇な学者が金にならない答申に呼び出されて言ってるだけ。

  161. 3304 匿名さん

    豊住線から東西線に乗り継ぐ客が更に状況を悪化させるな。
    本気で東西線をなんとかしたいなら、複々線化か編成を増やすだろ。

  162. 3305 匿名さん

    競馬場の客は運賃が高いモノレールに乗らず、
    大森と大井町から無料バスで行ってるから、
    廃線しようが痛くも痒くもないでしょう。
    逆に無料バスの運行が増えて喜ぶ。

  163. 3306 匿名さん

    >3302
    国が出した将来の見通しを信じる国民がまだ生き残っているんだなあ。
    全国の赤字の飛行場は、自治体の甘々な試算で作ったからなあ。

  164. 3307 評判気になるさん

    >3306

    そうだね。7月の都議選で都民ファーストが大勝したように
    見通しの甘い政策や中身がなくても信じちゃう都民や国民はいるんだよ。
    気づかなかったの?

    今後も似たようなことがまだまだ続くんだからね!

  165. 3308 匿名さん

    >>3305 匿名さん

    なるほど。じゃあ廃線は免れないか。天王洲アイル駅や流通センター駅の利用者は少し不便になるかもしれないけどバスがあるしね。

  166. 3309 匿名さん

    >>3307
    それとこれは違うだろ。中学レベルだな。

  167. 3310 匿名さん

    >国が混雑緩和に寄与すると言ってるのに個人レベルの思いこみで反論とは頼もしい(^^)
    それを出した答申メンバー
    ・タカラトミー社長室共用品推進課係長
    ・日本介助犬協会事務局長
    ほか....


    東京23区392駅「保育園に入りやすい駅・入りにくい駅」はここだ!
    https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2017091300033_3
    足立、江東、世田谷が、ワースト15以内に3回も登場しているんだが、江東は1500億円で区役所前に豊住線?オモシロ区長がいたもんだ
    森トラストの虎ノ門新駅のように、不動産開発でウィンウィンのうような手法を出せない政治家は単なるクレーマーでしかない。政策の中身も安直で実現性が低い。

  168. 3311 検討板ユーザーさん

    >>3299 匿名さん
    ん?東葉高速線は運賃が高くて有名だが。
    東葉高速線沿線みたいに都内に通うサラリーマンが住む街が一番ヤバいだろ。
    都心回帰で過疎化リスクが高すぎ。

  169. 3312 匿名さん

    >>3311 検討板ユーザーさん

    そうでした。運賃安いのは東西線、西船まで。でも始発や混雑前に電車に乗り込めて乗り換え無しで都心へ、駅近で広い一戸建てをお安くゲットというメリットで意外と過疎化しない気もする。

  170. 3313 匿名さん

    >>それを出した答申メンバー
    >>・タカラトミー社長室共用品推進課係長

    言っちゃ悪いけど、ドラマのショムニっぽい(あくまで個人的感想です)

  171. 3314 匿名さん

    答申が希望に沿わない内容だったのですね。ご愁傷さま

  172. 3315 匿名さん

    江東区長はロープウェイをかけるとか、いつも財源を考えないで適当なことばかり言ってるから東京都には相手にされてないよ。

  173. 3316 匿名さん

    >3314

    見通しの甘い政策や中身がなくても信じちゃう都民や国民はいるんだよ。
    気づかなかったの?

  174. 3317 匿名さん

    図星のようで

  175. 3318 匿名さん

    降って湧いてきた衆院解散で小池さんもそれどころじゃなさそうだな。

  176. 3319 匿名さん

    あれ?8号線はまだ実現しないの?

  177. 3320 匿名さん

    東西線早起きキャンペーン」
    メダルを集めて商品券をゲットしよう!東西線の朝ラッシュ時間の混雑緩和対策の一環として、「東西線早起きキャンペーン」を2017年9月25日(月)以降通年で実施します!

  178. 3321 匿名さん

    >>3320 匿名さん

    これで混雑もようやく解決か。豊住線実現してほしかったな…

  179. 3322 匿名さん

    >>3319
    と、新線にまったく関わりないエリアにお住まいの方が妬んでます。

  180. 3323 匿名さん

    全く関わりないエリアなんて都心から半径5kmには無いと思いますよ。多摩エリアの方かしら

  181. 3324 通りがかりさん

    ここでいくらできるできないと断言しても意味ないっていい加減気づけよなー、はたから見たらバカの集まりだぞ

  182. 3325 匿名さん

    >>3322
    その感じだとできるということでいいのかな?
    3319的にマジな質問なんだけど。

  183. 3326 匿名さん

    >>3325 匿名さん

    まだ実現しません。というかやるかやらないかが決まってません。もし実現するにしても2030年あたりです。決定後運行まで10年かかるとすると五輪までに何も動きがなければ消滅では。今回の答申を逃したら永久に無理でしょうし仮に実現しても私は定年後か死んでますね。

  184. 3327 匿名さん

    東西線の朝bizキャン https://hayaoki-metro.jp/

    エントリーすると、
    めとろ庵 大手町 毎朝かき揚げ1つプレゼント
    で食べつつ早朝出勤してるとさらに商品券もくれる、か。

  185. 3328 マンション掲示板さん

    素人考えでは、地下鉄新線や延伸なんかより、ゆりかもめを汐留(新橋)~市場前で繋いで環状にする方が安いと思うのですが、検討にも上がらないということは何か大きな弊害でもあるのでしょうか?

  186. 3329 匿名さん

    弊害の前にメリットがない

  187. 3330 匿名さん

    朝bizキャンペーンぐらいで、あの東西線の超混雑が解消されると思う人。

     あなたは役所勤めに向いてます。

  188. 3331 マンション検討中さん

    越中島支線を旅客用として復活させて豊洲まで伸ばすのは?都電の復活なんて面白いと思うけど。

  189. 3332 匿名さん

    >>3330
    あなたのようにケチばかりつけるよりも、情報提供してる人のほうがずっと貴重だし、
    朝bizしてる人は、そもそも満員電車に出合わないで済み、しかもそんなイベもある。
    ということだよ。
    寝坊助でケチばかりつけるあなたは、うだつの上がらない人生を一生どうぞ。

  190. 3333 匿名さん

    >>3332 匿名さん

    アハハ。
    こりゃまいった。

    でも、東西線の葛西あたりから茅場町くらいまで朝の混雑時に乗ったことある?

    ホントに、よく怪我人出ないなぁ~ って位凄いんだよ。
    朝Bizでもし2割減っても、まだまだ混雑だよ。

  191. 3334 匿名さん

    >>3332
    朝bizしてる人がどうかはこの際関係ないと思うが? 笑

    それで混雑が解消されるかが大事なとこね。で、うだつの上がったあなたは解消されると思ってるのかしら? 笑

  192. 3335 匿名さん

    >朝Bizでもし2割減っても、まだまだ混雑だよ。
    朝ビズで2割減ったら混雑率160%になるから丸の内線レベルに楽になるってことか?

  193. 3336 匿名さん

    >>3334
    そのキャンペーンだけでどにかなるはずないだろ。
    小池さんは、企業にも時差通勤を求めているし、
    先ずメトロ自らが一手打った。
    そういうことだ。
    わかる?

  194. 3337 匿名さん

    >>3336
    ああそう。

    じゃあその小池様の一声とメトロ朝bizの合わせ技で、どにかなると思ってるんでしょうかね、あなたは?

    あ、念のために言っときますけど、一ヶ月ぐらいどにかなっても意味無いですからね? 笑

  195. 3338 匿名さん

    >>3337
    違うよ、もう一度よく読め。

  196. 3339 匿名さん

    はぁ? いやそこで違うよ言われても..笑

    すまん、キミと遊ぶの疲れてきちゃった。笑 じゃーね

  197. 3340 匿名さん

    >3328
    勝どき駅のパンクを理由に中央区議会が猛烈に反対
    もちろんそれだけが理由の全てではないんだろうけど、穿った見方をすれば、
    同時期にBRTやLRTの構想(当時は中央区単独)が浮かんでたからそっちにご執心なんじゃないかと・・・
    ゆりかもめ環状化だと自分達の手柄にならないからねw
    レールも勝どき駅もそれ(環状化)を想定して造ってあるはずなんだけどね・・・

    五輪のドサクサで環状化とBRTはさっさとやっちゃえばよかったのに、
    船頭が増えちゃったもんだからBRTですら頓挫っていう何とも残念な状態

  198. 3341 匿名さん

    3328さんの案とは違うだろうけどレインボーブリッジ~市場前を新設して芝浦ふ頭~市場前をショートカットする快速列車を走らせればいいのに。これなら中央区は文句言わんでしょ。別に晴海や勝ちどきや築地へはバスでもいいし。

    1. 3328さんの案とは違うだろうけどレイン...
  199. 3342 匿名さん

    >>3341 匿名さん

    有り得ない妄想

  200. 3343 検討板ユーザーさん

    誰得(笑)

  201. 3344 検討板ユーザーさん

    >>3340 匿名さん

    ゆりかもめ環状化なんて話はないけど。
    豊洲駅から勝どき駅まで延伸の構想はあったけど。

  202. 3345 匿名さん

    >>3339
    そのキャンペーンが全てではなく、初めの一手と言っている。
    小池さんが都職員に時差通勤を試行させたのもキッカケ。
    企業がどんどん参加して9時一斉出勤の日の丸スタイルを脱却すれば、
    現状の朝のラッシュは消えるということ。

  203. 3346 匿名さん

    >>3341
    ありえん。
    豊洲から新虎方面に行きたいならBRTだし、
    晴海方面へのゆりかもめ延伸は答申から逆に消去された。

  204. 3347 匿名さん

    そのショートカットしても新橋から豊洲まで行くのには
    使えないでしょ。有楽町線使った方が早いし、
    分岐の不便やコスト増のデメリットの方が高い。
    環状線ならいいと思うけど。

  205. 3348 匿名さん

    >>3347 匿名さん

    豊洲から延伸して、晴海経由新橋までの環状線でしょ?

    良いと思うんだけどなあ。

    晴海通り使えばいけるっしょ?

  206. 3349 マンション掲示板さん

    市場前~虹橋ショートカットとか、豊洲住民の利己的な妄想はすごいですね(笑)
    「新橋~築地市場~晴海(選手村跡)~豊洲市場」というルートは、湾岸東以外の都民の新橋から新旧市場や有明へのアクセス、選手村跡の新住人、有明の住人にとってメリットも大きく、採算性もあると思うけどね。新旧市場を活かす象徴にもなる。江東区長や既存湾岸東住民の利益より、都民全体の利益のために判断されると予想する。

  207. 3350 匿名さん

    都民全体の利益のために要らない。
    欲しけりゃ自費で造れば

  208. 3351 匿名さん

    >3350
    ほんと、それ
    どうしても湾岸って括りで話してるから湾岸寄りの意見になっちゃうんだけど、
    例えば有明や晴海なんか門仲東陽町、銀座日本橋の旦那衆からすれば他にやることあんだろ?
    って感じだろうし、西側住民に至ってはどうでもいい興味ない、税金使うなら反対って声がほとんどだろうしねw
    まあ高く売りたいデベや事業者は税金引っ張りたいだろうし湾岸民寄りだろうけどさ

    日々ウォッチしてる住民からすると一連の小池都政のやり方は全く容認できないし、
    余りにも杜撰で全く結果の伴わない小池劇場なんだけど、
    結局選挙は圧勝だし、大多数の都民にとって子育てや老後の問題が重要であって、
    市場問題なんかもどうでもいいことなんだよねw
    そこをしっかり見切った小池陣営はまあ流石というか選挙のプロだよね

  209. 3352 検討板ユーザーさん

    そらそうだ、一人一人の都民なんて個別最適で全体最適なんて考えていないのだから。そこをうまくやるのが本来は政治家なのだが。

  210. 3353 マンション掲示板さん

    湾岸地域に新しい交通は不要と言っちゃったら、このスレ的にはそれまでだよね。将来を考えた都市開発計画なんだから、今必要が不要かを議論しても仕方ない。
    まぁ本命はBRT(というかただのバス?)なんでしょうが、新地下鉄よりはゆりかもめ環状化の方が最終的な実現可能性は高いと思う。
    竹芝、新旧市場、有明とオリンピック前後の再開発地域が集まってるし、地上線で地下よりは安そう、幹線道路や海上を通り用地交渉が楽、現在黒字、都が所有(意のままになる)等の条件も有利ですね。
    過去の答申で負けたようですが、地下鉄やBRTが頓挫すれば、急浮上も有り得るかなと。市場問題解決(お茶を濁す)の象徴にもなるし。

  211. 3354 匿名さん

    特に思い入れのない自分からすると、建設費度外視したら、つくばエクスプレスを延長して晴海・有明から羽田まで結ぶのが一番効用はありそうだけどな。
    当然りんかい線はJR移管で。

  212. 3355 検討板ユーザーさん

    BRTが頓挫してゆりかもめ延伸が実現するとは思えん。
    どっちが実現まで楽かという話。

  213. 3356 匿名さん

    BRTって本当にできるのかね?
    優先レーンもない、ただのバス走らせてもしょうがないんじゃない?..と考える人が増えてきて、立ち消えになったりしないだろうか。

  214. 3357 匿名さん

    >>3356 匿名さん

    春(市場移転半年後のはずだった)に設立予定だった新会社がまだなので何も始められない状況なのでは。万葉倶楽部の件もあって移転を実際に見届けないと危なくて設立に踏み切れないのだろう。実質ただのバスに過ぎないなら都バスの新路線でじゅうぶんなんだけどな。そもそも移転も予断を許さない感じだし。

  215. 3358 匿名さん

    肝腎の都知事は国政にしか関心がないから、ますます結論が先送りになりそうだ。

  216. 3359 匿名さん

    そしてまたこんなニュースw

    豊洲市場の安全対策工事 入札が一部不調で中止に
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170923/k10011153101000.html

  217. 3360 名無しさん

    どんどん税金が豊洲に使われてしまうね。
    まあ、綺麗になるからいいけど(笑)

  218. 3361 名無しさん

    >>3355 検討板ユーザーさん

    BRTなんて地下鉄までの繋ぎでしょ。
    さっさと諦めて、地下鉄建設始めるべきかと。

  219. 3362 匿名さん

    豊洲移転は決まったけど、時期は不透明感が強まっているよね。都知事さんは関心がないみたいだし。

  220. 3363 匿名さん

    >>3359 匿名さん

    >都は、小池知事が主導して見直した入札の制度改革によって、一定の金額を超える契約で希望する業者が複数いなかった場合は、入札を中止してやり直すことになっていて、9件の工事もその対象でした。

    面白すぎる 笑

  221. 3364 マンション掲示板さん

    BRTは出来ると思うけど、限りなくただの都バスになるだろう。せいぜい信号と連携したシステムを構築し、定時制を確保するくらい。
    そしてそれは実証実験で、数年後には都バス全域、日本全体に展開される。やっぱりただのバス。
    満員電車は時差通勤等のソフト面の改善で解決するので、人口減社会でコストメリットもなく、運営会社も乗り気でない湾岸地下鉄なんて出来る訳がない。

  222. 3365 匿名さん

    >>3364 マンション掲示板さん

    湾岸地下鉄は今回の答申の優先路線から漏れたので既に完全終了です。

  223. 3366 検討板ユーザーさん

    仮にバスだったとしてもBRTのルートって信号少ないから既存のバス便よか嫌でも利便性はよくなりそうだな。

  224. 3367 匿名さん

    >>3361 名無しさん
    お前が10兆円寄付しろよ。
    すぐ工事始まるから。

  225. 3368 匿名さん

    >>3354 匿名さん

    財源を無視した事業なんかあり得ないだろ。
    仕事してればわかるはず。

  226. 3369 匿名さん

    >>3368 匿名さん

    仕事してないからわからない(>_<)

  227. 3370 匿名さん

    そうか~、じゃ、しょうがないな~...ってこらこら。

  228. 3371 匿名さん

    >>せいぜい信号と連携したシステムを構築し、定時制を確保するくらい。

    定時性を確保してくれるなら、地下鉄より便利だと思う。
    地下鉄ってホームまで遠いでしょ。
    何よりバスは景色を眺められるから気持ち良い。

  229. 3372 名無し

    >>3371 匿名さん

    景色が気持ちいい?

  230. 3373 匿名さん

    地下鉄って窓から外覗いても、真っ暗でしょ。

  231. 3374 匿名さん

    いや信号と連携したくらいじゃ、定時性は確保できないよ。バスの一部は今でも信号連携はしているけどやっぱり遅延はある。連携をいくら強化しても、ビッタリ止まるほど渋滞したらそりゃ限界がある。専用レーンでもない限り、定時性は期待できない。

  232. 3375 匿名さん

    じゃあ、バスと何が違うの?

  233. 3376 匿名さん

    料金の支払いシステムが違うくらいかな。BRTはバスステーションで支払いを済ませられるはず。

  234. 3377 匿名さん

    信号との連携はあるの?

  235. 3378 検討板ユーザーさん

    将来的には。つか、そもそも信号があまり多くない。

  236. 3379 匿名さん

    車椅子の人が介助なしで乗られる。
    それが一番のポイント。

  237. 3380 匿名さん

    >>3275 匿名さん

    今朝の新聞で紹介されてた。5:24頃。地下鉄は地震に強いと言われるが水害には弱い。

  238. 3381 匿名さん

    新市場がトーンダウンしたが、とりあえず五輪選手の移動用に連結シャトルバスが作られるから、それを五輪後も1台だけ潰さず再利用で走らせるレベルか。専用レーンもなく信号同期もなく、非ピーク時は普通の路線バスでも走らせといて朝夕とビッグサイトのイベント開催時には連結バス。先約万来が中止になっても、一応重宝するんじゃないか?

  239. 3382 匿名さん

    >>3381 匿名さん

    重宝しますね。というか選手村跡地住民には必須でしょう。

  240. 3383 匿名さん

    まぁ都バスの路線が増えた程度の重宝ですが。

  241. 3384 匿名さん

    >>3380
    海の下の軟弱地盤を通る有楽町線なんて大地震が起きたら駅や車両ごと水に飲み込まれて一発アウトだろうな

  242. 3385 検討板ユーザーさん

    >>3384 匿名さん

    それは地震に弱いという。水害に弱いのと話が違う。

  243. 3386 匿名さん

    >>3384
    有楽町線だけでなく、路線は乗換駅ですべてつながっているので、
    海抜0m以下はオール水没ですよ。地上が標高30mくらいないと、
    地下鉄の軌道は海面より低いんで。

  244. 3387 匿名さん

    >>3386 匿名さん

    仰るとおり!
    豊洲ネガはすぐに、有楽町線がー、埋立て地がーと言いますが、豊洲だけの問題じゃないから。
    ぷんぷん!

  245. 3388 匿名さん

    >満員電車緩和政策にも期待がかかる。小池百合子都知事は選挙公約に「満員電車ゼロ」を掲げており、実現に向けて協議会も旗揚げされている。今回の調査で「満員電車の軽減方法として有効だと思うもの」を挙げてもらったところ、もっとも多かったのが「時差通勤導入」で65.2%という結果が出た。時差通勤は都知事の方策にも挙げられていたが、現状時差通勤を行っていると答えた方は29.0%と3割に満たなかった。満員電車ゼロを実現するには、まだまだ様々なハードルがあるようだ。
    https://zuuonline.com/archives/174643

  246. 3389 匿名さん

    >>3386 匿名さん に補足
    山手線に沿ってその高低差を辿ってみると、最も低いところは品川周辺で標高は3m。
    高いのは新宿・新大久保間で41m。
    https://matome.naver.jp/odai/2136058557862578601

  247. 3390 匿名さん

    そういえばその昔ベルリンにソ連軍が殺到した時に川の水を地下鉄に流し込んだっけな。
    ソ連兵の道連れで避難民が沢山溺死したらしい

  248. 3391 匿名さん

    みんなで伸ばそう!地下鉄8号線パネル展【11月10日~21日・豊洲シビックセンター】
    http://www.city.koto.lg.jp/470801/kurashi/kotsu/kokyo/line8_2017panel_...

  249. 3392 匿名さん

    今や豊住線なんて、エイトライナーと同じくらい実現性のない計画だよ。

  250. 3393 匿名さん

    と言うか、小池都政が機能不全に陥っているから、ここに限らずどの新線も動きがない。

  251. 3394 匿名さん

    週刊誌かぶれした都民が都知事を応援しなかったんだから仕方ない

  252. 3395 匿名さん

    満員電車ゼロの公約はどうなるんだろう。

  253. 3396 匿名さん

    >>3395 匿名さん

    着々と進んでるYO!

    >今年7月に「時差Biz」を実施をいたしました。そこで大変積極的な取組を行っていただいた企業の皆様を表彰したいと思います。題して、「時差Biz推進賞」でございます。

    >非常に混雑率が高いと言われております、実際高いのですが、「日暮里・舎人ライナー」の車両を増備することといたします。

    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2017/10/...

  254. 3397 匿名さん

    小池公約の電車を2階建てにする件はどうなった?

  255. 3398 匿名さん

    公約? あったかな~そんなの。

    タヌキに化かされたんじゃない?笑

  256. 3399 匿名さん

    まあ、小池の公約をみんな真に受けてなかったから希望は惨敗に終わったんだけどね。

  257. 3400 匿名さん

    江東区にローカル線を作っても混雑緩和にはならない。
    メトロもそれがわかってるから相手にしてない。

  258. 3401 匿名さん

    >>3400 匿名さん

    だったらさっさとヤラネって言ってほしいな。やるつもりが塵ほどもないのに期待を抱かせかねない曖昧な態度を取るのは悪質極まりないし無駄な時間を費やさせることは害悪に他ならない。

  259. 3402 匿名さん

    だったらね

  260. 3403 匿名さん

    テレビで新線開発を大々的に取り上げてくれたら、都知事様も振り向いてくれるのだろうけど。

  261. 3404 匿名さん

    >だったらさっさとヤラネって言ってほしいな。

    副都心線を最後に、やらないと言っている。
    江東区の話し合い出てもオブザーバのように何も発言しない。

  262. 3405 匿名さん

    >>3404 匿名さん

    営業主体の話

  263. 3406 匿名さん

    江東区が作るw

  264. 3407 匿名さん

    >>3400
    ダウト。
    混雑緩和効果は国の交通政策を決める正式な会議で語られており、
    東京メトロも効果そのものは否定していない。

  265. 3408 匿名さん

    >>3185
    結局、埋立地の帰属は大田区の横やりを認めてあげた答申に。
    (しかも、不満な大田区は無謀にも提訴するとか)
    よってチャラの密約は反故に…

  266. 3409 匿名さん

    >>3407
    混雑緩和の効果があるか検証したわけじゃないんだが。
    それとこのスレを過去ロムした方がいい。

  267. 3410 匿名さん

    効果そのものは否定していない

  268. 3411 匿名さん

    否定してるのは辺境住みのネガさんだけ
    ご自身こそ答申と会議録をよくお読みになった方がよい

  269. 3412 匿名さん

    検証してなけりゃ否定もしないわな。効果が見込まれるとか言う他人は放置してるってこと。
    だから独自に東西線の混雑緩和策をやってる。早く過去ロムしろよ。

  270. 3413 匿名さん

    作っても混雑緩和にはならない。
    メトロもそれがわかってる

    効果そのものは否定していない

    混雑緩和の効果があるか検証したわけじゃないんだが。
    それとこのスレを過去ロムした方がいい。

    検証してなけりゃ否定もしないわな。効果が見込まれるとか言う他人は放置してるってこと。

  271. 3414 匿名さん

    ネガさんは否定の書き込みしてるでしょ
    事実を見ていない証拠

  272. 3415 匿名さん

    豊住線で東陽町から豊洲方面に人を流しても、
    結局は葛西方面から東陽町までの混雑は全く解消できない。
    だからピーク時のダイヤを増やすべくメトロは色々工事している。
    東京メトロは、江東区による江東区役所前を通す豊住線とやらに冷笑してるだろうよ。

  273. 3416 匿名さん

    昭和に打ち出されたほぼ凍結した計画でも、地元が頑張れば答申だけは乗るという例。
    ゆりかもめ延伸やメトロセブンやエイトライナーは、その段階を過ぎて下火になってしまった。
    豊住もそうなる。

  274. 3417 匿名さん

    五輪までに何も動きが無ければ消滅だろうね。他の答申に挙がった路線も含めて。

  275. 3418 匿名さん

    鉄道に限らず、東京都の新規プロジェクトは検討が進んでない感じだ。トップが目立つことしか考えてないから仕方がないけど。

  276. 3419 匿名さん

    いや自分ファーストでしょあの人は

  277. 3420 匿名さん

    >>3418
    先週の都の会議で十条でJRが3kmに渡って立体化される都市計画が決定したけどね。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/keikaku/shingikai/pdf/7330a.pdf
    駅舎だけじゃなく駅前タワマンもできる。

  278. 3421 匿名さん

    希望を見出だすとするならば、豊洲市場の受入れ条件に豊住線もあるらしいから(口約束?)例えば中央防波堤は半分大田区にくれてやるから豊住線は作れよと交渉するとか。

  279. 3422 匿名さん

    >>3415 匿名さん

    混雑率ワーストは木場→門仲なので無意味ということはないと思うけど小田急みたいに複々線にしないと根本的な解決にはならないのは言う通り。メインの目的は新駅のほうでしょう。元々メトロの計画なのに冷笑は酷い気もするがやる気ないから計画止めたんだろうしね。

  280. 3423 匿名さん

    しかし豊住線利用者が東西線に乗り込んで来たら東陽町までがさらに混むでそ

  281. 3424 匿名さん

    >>3423 匿名さん

    それは主に現在もバス経由で東西線を利用している人達では

  282. 3425 匿名さん

    >>3421
    大田区の我儘に付き合って一割くれてやることに決まったじゃんか。

  283. 3426 匿名さん

    >>3425 匿名さん

    決まったのは都の調停案を大田区が受け入れず江東区を相手に訴訟を起こすこと。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171030-00010000-tokyomxv-soci

  284. 3427 匿名さん

    >>3424
    そうじゃなく、豊洲勤務者が豊住線ができたからと東西線に住み着くことにより千葉方面から東陽町までの混雑度を上げてしまうということ。豊住線で混雑緩和とか、まったくもって根本解決になってない江東区長の言い分。

  285. 3428 匿名さん

    東西線の複々線はいずれ不要になることが確実なインフラ。
    それよりは湾岸の後背地を開拓し、新たな需要の触媒になり得る豊住線の方がビジネスとしても夢がある。

  286. 3429 匿名さん

    20年後に豊住線が完成しても、もう豊洲には開拓する場所がなくなってるだろ

  287. 3430 匿名さん

    震災瓦礫とゴミでできた地面なのに地下掘れるの?残土処理もどうするんだろ?

  288. 3431 匿名さん

    混雑緩和は、シルバー以外の座席を撤去し、もたれるだけの腰掛棒にすりゃいいよ。
    あとはピーク時のダイヤを増やすために九段に引き上げ線を作ってる。

  289. 3432 匿名さん

    >>3429
    豊洲を開拓するんじゃなくて、豊洲をメインに利用する住民を開拓することが大きいよ。
    もちろん、豊洲民にも都内移動の選択肢が増えるし。

  290. 3433 匿名さん

    豊住線を飲ませられるか?!

    豊洲開場 区長反応で決定先送り
    http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20171109/0003374.html

    >各プロジェクトの今後の見通しについて、都の担当者は「プロジェクトを横並びにし、どの路線をどういう形で動かすか整理を行い、最後は知事の判断を仰ぐことになる」と話す。
    http://www.decn.co.jp/?p=93419

  291. 3434 匿名さん

    さて、窮地に追い込まれた小池。
    どう手を打つか。

  292. 3435 匿名さん

    >>3431
    運賃払ってるのに座れないとかありえない。
    何のためにわざわざ始発駅から乗れるように住んでいるか分かんねえのか?

  293. 3436 匿名さん

    >江東区東京都は、市場の受け入れに当たって3つの約束を交わしていました。豊洲駅から東陽町駅を通って住吉駅までつながる「地下鉄8号線の延伸を含む交通対策」、そして「土壌汚染対策」、豊洲の市場機能だけでなく観光などを目的とした「にぎわい施設の整備」です。しかし、現時点でこの約束が達成されていないことに対し、江東区は危機感を抱いています。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171109-00010000-tokyomxv-soci

  294. 3437 匿名さん

    [約束]のレベルが低次元すぎ。契約して都の予算を獲得してから言えっての。
    東京ガスに汚染を許した都と江東区の連帯責任はどこへやら。

    >運賃払ってるのに座れないとかありえない。
    >何のためにわざわざ始発駅から乗れるように住んでいるか分かんねえのか?
    座席を利用するためにPASMOでピッてやらなかならん時代が来るの、知らねえのか?

  295. 3438 匿名さん

    >>3437 匿名さん

    はい?

  296. 3439 匿名さん

    ヤ、ク、ソ、ク、したでしょ?

    なら、コンビニの魚屋っぽい仕様のをにぎわい施設として作ってあげよ。
    豊住線は30年後にね。

  297. 3440 匿名さん

    だから今契約しろってことでしょ。契約しないと受け入れないよと

  298. 3441 匿名さん

    約束は約束。渡辺徹が黙ってないぞ。

    江東区の方から三つご要望が出ておりますが、これは以前から出ているものでございまして、これについては時間軸がそれぞれ、できるだけ早くと、それから中長期とそれぞれ分かれているかと思います。これまでのご要望を確認したということと、それから、それぞれ真摯に、特に賑わいの部分はこれから開場に向けて、できるだけタイミングを合わせたいというのが江東区のお気持ちなのでしょうから、その辺りもよく捉えて、都としても調整を今後とも図っていきたいと考えております。」
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/governor/governor/kishakaiken/2017/11/...

  299. 3442 匿名さん

    従前から豊洲市場の立地する江東区
    ・土壌汚染対策
    ・地下鉄の延伸を含む交通対策
    ・賑わい施設(千客万来施設)の整備
    を求めており、これが市場移転が行われるための事実上の「東京都との契約」となっていました。
    http://go2senkyo.com/seijika/143644/posts/8168

  300. 3443 匿名さん

    要望じゃなくて約束。摩り替えは断固許さんよ

  301. 3444 名無しさん

    3442

    音喜多リンクとか勘弁w
    小池劇場に便乗して引っ掻き回した張本人の癖に、どこまで他人事なんだよ…
    舌引っこ抜いてやりたいw

  302. 3445 匿名さん

    契約を交わさなかった江東区長は法律の知識に疎いだけ。
    約束とか、子供じゃないんだから。指切りげんまんでもしたんか?ははは
    ここで一番笑ってるのは、東京メトロだと思う。
    豊住線を自力で作るって言い張る江東区に、その財源は無い。
    本当に江東区長はどうかしてる。MBAとか東大卒とかじゃなく、ソバ屋だよね?

  303. 3446 匿名さん

    都が江東区に豊住線建設を誓約してたという事実はデカいな。
    だから答申への意見でも筆頭に推していたのか。
    これは事業化必至だね。ネガさんお疲れ様でした!

  304. 3447 匿名さん

    ここで散々豊住線の無意味さと不要さ、江東区の無能さ等が力説されながらも今回答申の優先路線まで残ったのは約束があったからということなのか。

  305. 3448 匿名さん

    いくら力説しても感情的なネガの妄想でしかないからね(笑)
    誰も同意していない。
    現実社会の結果は、きちんと答申にのり、公的機関の間で約束されている。

  306. 3449 匿名さん

    >>3445 匿名さん

    山﨑 孝明(やまざき たかあき)さん
     昭和18年、東京都江東区生まれ。早稲田大学第一商学部卒業。都立両国高校野球部監督。日本そば店「やま孝」を経営。出前、調理をする。都議会議員選挙に25歳、29歳で出馬、落選。石井桂衆議院議員秘書を経て57年、江東区議会議員トップ当選。平成2年、東京都議会議員当選。都議会自民党総務会長、政調会長、幹事長を歴任。都議会財務主税委員会委員長、議会運営委員会委員長、百条委員会委員長、都議会東京オリンピック招致議員連盟会長を歴任。19年4月、江東区長就任。
    http://www.newstokyo.jp/index.php?id=378

  307. 3450 匿名さん

    >3445
    信義則ってのもあるからなぁ・・・

    まあ小池陣営としては正式な手順を踏んでないあくまでも口約束であって、
    当時の密室の状況は全く把握していない、従って密約として容認できない、
    やっぱり江東区が悪い、って展開に持っていきたいわなぁ・・・

    当時と違ってマスコミも手のひら返し始めたし世論の逆風が吹き始めてるし大丈夫か?
    冷汗が見え隠れするのは気のせい?

  308. 3451 匿名さん

    市場関係者は「しばらく冷却期間が必要」と漏らすが、悠長には構えていられない。
    12月の築地市場は年末年始に向けた繁忙期。
    11月中に協議会を開けなければ、移転日の決定が越年する可能性もある。

    こうなる可能性がありそうだね。

  309. 3452 匿名さん

    こりゃ移転容認と引き替えの豊住線事業化が実現しそうだね…
    今さら市場移転は避けられないし、埋立地は訴訟で長期化、千客万来は業者に逃げられそうだから、
    残る豊住線確約でメトロに株主圧力かけるしか、東京都には選択肢がない。

  310. 3453 匿名さん

    そんな決断ができる知事だといいね。

  311. 3454 匿名さん

    >3453
    今までの経緯を見る限り、
    決断というより、強く当たられたり、確実に自らの責任論になりそうな場合は、
    結局引いたり金出して(税金)懐柔というか責任回避というか有耶無耶にしてる気がするw

    冷静に公平に見ても市場騒動って何だったの?と言わざるを得ない・・・
    ドン追い出して一時的に風は吹いたけど、プロ市民と廃業寸前の不真面目な魚屋さん以外は、
    小池も都も都民もみんな負けじゃない?

  312. 3455 匿名さん

    >>3453 匿名さん

    ですね。

    >各プロジェクトの今後の見通しについて、都の担当者は「プロジェクトを横並びにし、どの路線をどういう形で動かすか整理を行い、最後は知事の判断を仰ぐことになる」と話す。
    http://www.decn.co.jp/?p=93419

  313. 3456 匿名さん

    小池は判断を迫られると、だいたい間違った方に突っ走る傾向があるからね〜

    現状では心配しかない。

  314. 3457 匿名さん

    このスレでは豊住線が間違った路線らしいので期待したい。

  315. 3458 匿名さん

    なるほど、鋭い読みですね。

  316. 3459 匿名さん

    いいじゃん、地下鉄増えるの。
    それだけ住民の選択肢が増えるということ。

  317. 3460 匿名さん

    受益者の住民の数は圧倒的なんだから
    何をネガる必要があるんだろうね?

    どうせ田舎の嫉妬なんだろうけど、大都市圏は常に鉄道網の整備を進めて圏内のリニューアルを続けていかないといけないんだよ。
    世界中どこでも同じ事情にある。

  318. 3461 匿名さん

    ・少子化、人口減少
    ・働き方改革でラッシュ時間帯の分散
    豊洲の開発は終盤
    ・メトロの収益に寄与しない
    ・一度作ったら維持費用が付きまとう
    江東区に金がない

    やらない理由の方が多いな。
    やるべきなのは、既存路線の拡充。
    豊洲なんて田舎は放置でOK

  319. 3462 匿名

    >>3461 匿名さん

    具体的にどこ拡充して欲しいの?

  320. 3463 匿名さん

    >>3460
    はあ?

  321. 3464 匿名さん

    >>3461 匿名さん

    実現してほしい派だがそれらはその通りだ。ただ必要のないものが出来てしまうことも世の中には多々あるので推移を見守りたい。

  322. 3465 匿名さん

    >>3460
    阿保だな。むしろ郊外のほうが鉄道関連の工事が盛ん。

    >>具体的にどこ拡充して欲しいの?
    てか、あちこちで工事してるだろ

    メトロの支線を作るのは現実厳しい(豊住線、南北線の品川行)

  323. 3466 匿名さん

    豊住線はニーズが高いからね。
    不便な混雑バスで我慢させられてる沿線住民からすれば生命線になる

  324. 3467 匿名さん

    辰巳支線が要らんのだが

  325. 3468 匿名さん

    ニーズが高い?あんたがそう思いたいだけだろ。
    江東区の南北交通はLRTですから採算が取れずに計画中止になった経緯がある。
    バスで十分。朝晩が混雑するのは当然だからな。

  326. 3469 匿名さん

    まあ要らないよなぁ・・・
    採算合うんならいいけど税金垂れ流しなら反対!って区民のほうが多いんじゃないの?
    南北線武蔵野線みたいな縦断線はいつまでたってもマイナー路線のままだし、
    亀戸線みたいな盲腸線に至っては地元民以外は知らないと思うし・・・
    やっぱTXみたいに都心主要駅に直通じゃないと継続的な沿線の発展は厳しいよね

  327. 3470 匿名さん

    >縦断線
    池上線も、多摩川線もだね。3両編成&木造駅舎から成長が見られない。

  328. 3471 匿名さん

    都心の勤務先に通う人がわざわざ遠回りの埋立地経由の線を使うわけない。
    東西線の混雑緩和にはまったく効果ないんだよ。

  329. 3472 匿名さん

    利用するとしたら豊洲ゆりかもめ沿線に行く人でしょうね。

  330. 3473 匿名さん

    バスはいつ来るか分からないし本数も間引きされて実際は少ない。雨でも渋滞するから弱い。だから異常に混む。
    地下鉄なら、定期的に来るから迂回路として利用する通勤客は安心して選ぶのは間違いない。

  331. 3474 匿名さん

    >3473
    国や事業者が金出して勝手に引いてくれるんだったら大賛成だけど、
    そんな状況でもないし、厳しいんじゃないの?
    区全体でも諸手を挙げて賛成ってこともないみたいだし・・・

    これからの社会を考えると一歩進んだバスの活用が理想だと思うんだよなぁ・・・
    リムジンバスとか凄い便利だし、空港行く時も電車使わなくなったし、運行次第だと思うんだよなぁ
    試しに3連結ぐらいさせて豊洲⇔錦糸町を運行してみればいいのに、途中バス停は片手位に絞ってさ

    まあ区の長年の悲願でもあるし、一旦鉄道計画を凍結して他の交通網構想ってのも、
    政治的になかなか難しいだろうけどさ

  332. 3475 匿名さん

    >>3474
    江東区内に反対はないよ。
    議会の議決を見れば明白。

  333. 3476 匿名さん

    >3475
    区報のアンケートでも意外と拮抗(賛成若干優位)してたのを見た記憶があるんだけど、
    記憶違いだったか・・・

  334. 3477 匿名さん

    >>3475 匿名さん
    じゃあ区営地下鉄にすれば良い。

  335. 3478 匿名さん

    区営ではコミュニティーバスが精一杯。だから国や都にタカろうとしてる。極々普通のこと。

  336. 3479 匿名さん

    そりゃあ区を越えた便益があるからね。
    南北交通が不便な区部東部のインフラ整備は、むしろ国と東京都の役目だから。

  337. 3480 匿名さん

    >>3478 匿名さん

    そして便益のなさそうな事業に他区民が反対するのも極々普通のこと。

  338. 3481 匿名さん

    >>3480 匿名さん

    普通か?不便になるとか悪い影響があるならともかく。区とか関係なく共産党系は無駄遣いはヤメローと反対運動するかもしれんが。
    何はともあれやると決まらないと反対の
    しようがないから。結局は取り越し苦労に終わるんじゃないの。

  339. 3482 評判気になるさん

    >>3479 匿名さん
    は?足立区民には豊洲なんか用がないので、江東区のローカル線なんか作られてもまったくメリットないですがね。

  340. 3483 匿名さん

    足立区民さんご苦労さん

  341. 3484 匿名さん

    足立区や茨城県にたかる江東区か。

  342. 3485 匿名さん

    たかってるというか便乗されてるって感じ

    >平成28年度地下鉄8号線整備促進大会の開催(報告)
    https://www.city.adachi.tokyo.jp/takenotsuka/h280903_8gou_taikai.html

    >地下鉄8号線「発展のため茨城県西地区へ誘致を」 関係首長らが大会
    http://www.sankei.com/smp/region/news/141026/rgn1410260061-s.html

  343. 3486 検討板ユーザーさん

    >>3485 匿名さん
    足立区と茨城は豊住‐住吉間が繋がる前提で話進めてるよね。

  344. 3487 匿名さん

    東京メトロの各駅の乗降人員ランキング
    豊洲駅の毎年高い増加率がわかる

    http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...

  345. 3488 名無しさん

    足立区も延伸推進運動やってますよ。
    知らないのかね?

    それとも他区の成りすまし?

  346. 3489 匿名さん

    だめか…orz

    >区側は、市場の受け入れについて▽土壌汚染対策▽地下鉄延伸を含む交通対策▽にぎわい施設の整備--の3条件が前提だとしている。山崎区長は「三つの条件全てとは言わないが、せめてにぎわい施設ははっきりと見通しを示してもらわなければならない」と強調。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171115-00000127-mai-soci

  347. 3490 匿名さん

    いや、三条件に出している時点で都側も何らかの検討はせざるを得ないから、前進は見られると思う

  348. 3491 匿名さん

    東京都が地下鉄を運行する訳じゃないだろ?
    いくら株主でも赤字事業を押し付けるなんてできるわけがない。
    これだから経済音痴の中卒は困るな。

  349. 3492 匿名さん

    事業は完全な黒字ですが。小卒ですか?

  350. 3493 匿名さん

    >>3492 匿名さん

    まだ出来てない路線を完全な黒字と言い切れるのは凄いですね。それなら都営でも江東区営でも誰か金持ちの私鉄でもできますね。

  351. 3494 匿名さん

    だから、将来の運営じゃなくて建設の為の設備投資を誰がするかが問題となっているの。
    メトロは運営については意欲的だし、黒字の見込みは立っている。
    有用な路線なのは、このスレでも議論の余地はないから(アホなネガさん以外)。

  352. 3495 匿名さん

    >>3494
    それは運営の黒字であって事業の黒字とは言えないんじゃない?初期投資を何年で回収できるか、その間のリスクや波及効果も加味して事業化の検討をするのが一般企業。

  353. 3496 匿名さん

    事業費1420億を背負うのは整備主体のほう。なので営業主体は最初から黒字予想。整備主体は黒字化に30年かかる予測だから単独は無理ということで三セク。

    1. 事業費1420億を背負うのは整備主体のほ...
  354. 3497 匿名さん

    どん詰まりの埋立地に鉄道を伸ばしたって地元民しか喜ばない。
    鉄道なしでマンション乱立している現状、いまさら鉄道敷いたところでこれ以上街の発展性は見込めない。
    まあメリット無いよな、事業者にとっては。

  355. 3498 匿名さん

    だからどん詰まりの辰巳、新木場を外して将来明るい内陸の押上に向けようって計画なのだが

  356. 3499 匿名さん

    縦断線や盲腸線なんか造ったところでその利便性や影響力なんか知れてるからね・・・
    今後の発展や規模を考えたら、りんかい線をJRに何とかしてもらって、
    千葉⇔新宿を直通にして、羽田線の可能性を残しつつも、
    京葉線りんかい線有楽町線が集まる新木場駅のターミナル化を目指したほうが面白いと思うんだよな~
    そうすると湾岸後背地の問題も解決するし沿線力というか路線力も上がるはず
    今まで関わった人の思いもあるから豊住線を凍結して・・・ってのは政治的にかなり難しいとは思うけどさ

  357. 3500 匿名さん

    建設の為の設備投資費用を江東区民が丸かぶりするなら文句ないよ。
    国税や都民税は1円も使わせない。

  358. 3501 匿名さん

    >>3497
    現状こそドン詰まりなんですが

  359. 3502 匿名さん

    >>3499
    湾岸後背地の問題は比較すれば分かる。
    既存の京葉(千葉臨海)しか伸びしろがない既存線の強化と
    押上→北千住経由で内陸に広範に広がる余地がある豊住新線とでは、後者の優位は明らか。

  360. 3503 匿名さん

    >3500
    規定内の補助金ぐらい使わせてくれよw

    三セクで鉄道事業者が全く乗り気じゃないにも拘わらず、
    不足分や赤字分は区が全て負担するぐらいの勢いだったから案外実現は早いと思ってたけど、
    それでも一向に先に進まないところをみると、都政のゴタゴタも多少影響してんだろうけど、
    やっぱり区内でも慎重論が根強いんだと思うよ
    全国的にも上手く回ってる三セク事業を探すほうが難しいぐらいだし、
    無ければ周辺住民が相当の不自由を強いられるって代物でもないしね

  361. 3504 匿名さん

    最初のカネさえ用意できれば、営業黒字で早期に返せそうなものなんだけどね。
    メトロも株主構成からして、他の鉄道事業者とも違って一段と公益を重視しなければいけない立場だから、
    地下鉄から隔絶されて他の都民より不便を強いられ続けてきた沿線住民のニーズを汲まなければならないだろうし。

    事業化の決定打として、後は東京都に都バスの利権を少し譲歩させるための一押しが必要になるんだろうね。

  362. 3505 匿名さん

    >>3502 匿名さん
    豊洲支線を伊勢崎線に直通させる計画なんかアンタの頭のなかにしかないよ。

  363. 3506 匿名さん

    後背地理論は直通化によるものではないですよ。

  364. 3507 匿名さん

    >>3504 匿名さん
    仮に新線できたら並行する都バスは減便か廃止でしょうね。

  365. 3508 匿名さん

    >>3504 匿名さん

    地下鉄整備の終わったメトロの公益って民営化•株式上場による国庫収入でしょ。株高の今こそ上場を急ぐべき。

  366. 3509 匿名さん

    ニーズのある新線を建設しないと、土木技術やプロジェクト構成力が低下して、競争力がうしなわれるだけではなく維持管理すらままならなくなる。
    現状でもインフラ管理の劣化が叫ばれて仕方ないのに…

    長期的に見ても区部東部は路線間が離れており、不通になった場合の代替性が極めて低い。
    バイパスとなる路線整備はセーフティの観点からも有効な対策となる。

  367. 3510 匿名さん

    >>3509 匿名さん
    そんな新線よりまずは既存路線の架線整備をまともにやって欲しいもの。

  368. 3511 匿名さん

    思い付きで通勤電車2階建化とか言い出す知事になったせいか、東京の新線計画はどこも動きが感じられないね。
    何とかして欲しいものだ。

  369. 3512 匿名さん

    >>3507
    もともと間引き運転して満載なんだから、減便しても実際の影響は少ないはず

  370. 3513 匿名さん

    地下鉄は老朽化が激しく、保線業務だけでもかなりの仕事量があります。
    常に新しく作り続けないと食っていけないなんてビジネスモデルはマンションデベロッパーだけ。
    そんなビジネスは今後の日本ではもう無理ですよ、

  371. 3514 匿名さん

    まずは東京都を動かさないと話が始まらない。
    都バスの利益を手放してメトロに圧力かけるのは相当な政治力が必要。
    メトロ改革に熱心な猪瀬時代なら良かったのに…

  372. 3515 匿名さん

    >>3514 匿名さん
    メトロに圧力もなにも、メトロは運営はやる気あるよ。
    ただ、直通のみ線内折り返しはだめというのが条件。まぁ、運営コスト考えたら当たり前よね。

    江東区が上記の条件を飲んで建設する気になれば直ぐにでも事業開始できる。
    ただ、直通にすると設備に金が掛かるから腰が引けてる。

  373. 3516 匿名さん

    カネの問題だけならビジネスになるんだからもう事業が始まってるはず。
    問題は東京都の姿勢だと思う。
    都バスで充分と考えているのか、湾岸の発展推進と通勤問題解消のため一肌脱ぐのか。

  374. 3517 検討板ユーザーさん

    8号線で湾岸の発展なんてねーよ。豊洲はもう開発余地少ないし。
    臨海地域地下鉄のほうがその点では寄与しそうだ。

    もちろん東西線の混雑緩和にはほぼ役に立たないが。

  375. 3518 匿名さん

    >>3516 匿名さん
    江東区が金を出せばいい

  376. 3519 検討板ユーザーさん

    そんな予算無いから。

  377. 3520 匿名さん

    >メトロに圧力もなにも、メトロは運営はやる気あるよ。
    豊洲民の正常性バイアスではそうかもしれないけれど、メトロは全く触手が動いてない。
    短絡線を作っても作らなくても、豊洲を往復する人はメトロを使うから運賃収益は
    上がらない。つまり経費だけか掛かる貧乏路線に注力するはずがない。
    直通運転したとしても野田市からの通勤客?労働人口の減少で将来性ゼロ。

  378. 3521 匿名さん

    金を出すのは東京都でしょ。便益考えたらやりたいけど阿保がグダグダ言うからどう抑え込むか悩んでるだけ。

  379. 3522 匿名さん

    >>3521
    まるでわかってないな。
    3セクなら東京都江東区の折半だよ。メトロは運営だけ。
    しかし償還後の黒字額はメトロが総取りでなく建設母体に事業費を払わねばならない。
    人口減少下で将来の負の遺産になるから、メトロは絶対にやりたくない。
    地下鉄建設費の負債で今後30年間は高齢者対策が疎かになるというのに、
    30年後の豊洲は急激に年金受給者タウンに。
    通勤ラッシュも自然に消えるのに混雑対策だって?しかも将来黒字の計算結果?
    すごいぞ江東区長。そこまで江東区役所をメトロ直結にしたいか。

  380. 3523 匿名さん

    >>3522 匿名さん

    いいえ国からもタカりまっせ

    1. いいえ国からもタカりまっせ
  381. 3524 匿名さん

    >>3522 匿名さん

    事業費というか施設利用料ね。乗り入れで他所の線路走らす場合は必ずやってるやつ。

    1. 事業費というか施設利用料ね。乗り入れで他...
  382. 3525 匿名さん

    タカリではなく正当な公共投資だ。
    少しは都バスで我慢した沿線住民の長年の不便を反省しろ。
    地下鉄徒歩10分以内が達成された都心から同心円上の地域でこんなに交通過疎に苦しめられた場所はない。

  383. 3526 匿名さん

    >>3525 匿名さん

    これだね。晴海の一部もそうだがあそこらへんはBRTでカバー予定。

    1. これだね。晴海の一部もそうだがあそこらへ...
  384. 3527 検討板ユーザーさん

    >>3525 匿名さん

    もっと便利なところに引っ越せばいいだけじゃん。

  385. 3528 匿名さん

    >>3520 匿名さん
    メトロが、自社が運営するなら直通と発言してるんです。

  386. 3529 匿名さん

    直通運転したとしても厳しいですねという話だろ。絶望的だ。

  387. 3530 匿名さん

    豊住線が野田線と直通運転しようが、
    http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/086/attached/attach_86226_...
    のような外縁部の亡霊のような計画と大差ない。まだ検討してるのかよ、レベル。

  388. 3531 匿名さん

    >>3525 匿名さん
    そういう場所であることは承知で買ったんだろ?何いってんの?
    交通不便だから安く買えたのに、不便だから鉄道を敷けなんて、ただの身勝手なクレーマーだな。
    これだから江東区民はいやだな。
    やっぱり城東はレベル低い。

  389. 3532 匿名さん

    江東区民って図々しいんだよ。
    区長を見ればわかるだろ。

  390. 3533 匿名さん

    都知事の図々しさに比べれば万倍マシ。

  391. 3534 匿名さん

    >>3529 匿名さん
    いいえ、運営だけなら赤字になるわけがないのでやる気はあります。メトロ的には自分の勢力圏をわざわざ別の会社に委ねる必要もない。
    問題は、バイパスルートだから大して増えない運賃収入。そこから支払われる使用料だけで工費がペイするのかどうかです。
    メトロはペイしないと思ってるから工事に関わる気は無い。
    江東区が交通空白地の解消に公費を突っ込む腹を決めるのかどうか、だけが問題。

  392. 3535 匿名さん

    いいえ。単体で赤字になるんですよ。書かれているように、短絡線というのは作っても運賃収入増につながらないので。火の車にならないように数十円の加算料金まで設定した江東区の甘い見積もりでは黒字らいいけれど。

  393. 3536 匿名さん

    エイトライナー、平成12年答申で「今後整備について検討すべき路線」に!
    それから、18年が経とうとしている・・・・

    豊住さんも同じ運命

  394. 3537 匿名さん

    >メトロはペイしないと思ってるから工事に関わる気は無い。

    だから、工事に関わらなくても営業収益で黒字が発生した段階で建設母体に支払い義務が生じるんだよ。結局はメトロも工事代金を負担するのと変わらないことをまず勉強しなさい。

  395. 3538 匿名さん

    >>3529 匿名さん
    いいえ、運営だけなら赤字になるわけがないのでやる気はあります。メトロ的には自分の勢力圏をわざわざ別の会社に委ねる必要もない。
    問題は、バイパスルートだから大して増えない運賃収入。そこから支払われる使用料だけで工費がペイするのかどうかです。
    メトロはペイしないと思ってるから工事に関わる気は無い。
    江東区が交通空白地の解消に公費を突っ込む腹を決めるのかどうか、だけが問題。

  396. 3539 匿名さん

    >>3535 匿名さん
    江東区の能天気な試算は工費も込みの試算。対して、メトロが考えるのは運営面だけ。短絡線でもバス勢からの転向もありますから、「運営だけ」で赤字は無いですよ。

    >>3357
    全然違います。
    メトロは毎年の収入から支払うだけで、工費を先に投資する必要も無いし、それで工費を回収しきれなくても知ったことではない。
    逆に江東区はそれらのリスクがあるから決断が出来ない。
    メトロは出来たらやるし、出来なくても別に困らない、という立場。

  397. 3540 匿名さん

    妄想で語るのはやめましょうよ。メトロが否定してるのは建設と折り返し運行。直通は否定していない。国や都がレール引くなら使用料払うのは当然。

  398. 3541 匿名さん

    区内完結の縦断線なんか発展性ゼロだしジリ貧は誰の目にも明らかでしょw
    どうしてもというなら環状化を目指して8ライナーと合流するか、メトロ7に任せてもいい。

    江東区がやるべきことはりんかい線のJR化への働き掛け及び新羽田線の積極的な推進。
    新木場駅は京葉線りんかい線有楽町線が乗り入れるし武蔵野線とも接続、新羽田線とも繋がれば文句なし。
    夢の島をモーホーの楽園として遊ばせておくのは勿体ないし、
    若洲のゴルフ場BBQ場ヘリポートゲートブリッジ、その先の葛西臨海公園やDL等、
    コンテンツには事欠かないんだから、次世代に向けて積極的に整備すべき。

  399. 3542 匿名さん

    >>3536 匿名さん

    平成12年の答申は

    A1:目標年次までに開業することが適当な路線
    A2:目標年次までに整備着手することが適当な路線
    B:今後整備について検討すべき路線

    とランク付けされている。エイトライナーはB。A1には住吉~押上、A2には豊洲~住吉が東京8号線建設として挙がっていた。

    そして住吉~押上は半蔵門線として実現し、豊洲~住吉は今回の答申でA1相当(事業計画検討OK、関係者と合意形成すべき)に格上げされ、エイトライナーは生き残りはしたものの規模を縮小されB相当(事業性に課題、十分な検討を期待)のまま。

    実現するかどうかは別にしてもエイトライナーとは全然状況が違うと思う。

  400. 3543 匿名さん

    エイトライナー(とメトロセブン)は田園調布~羽田空港方面を断念しても総事業費1兆2400億で文字通り桁違い。もはや義理か何かでただ載っけてるだけではないだろうか。

  401. 3544 匿名さん

    >>3531
    少なくとも三代住んでる場所に図々しいと言える権利はお前さんにはないだろうね。
    どこから来た馬の骨だか知らないけど、住所とポジションを明らかにしなければ語る立場じゃないぜ。

  402. 3545 匿名さん

    >全然違います。
    >メトロは毎年の収入から支払うだけで、工費を先に投資する必要も無いし、それで工費を回収しきれなくても知ったことではない。

    では、加算料金を課して黒字化しますかね?江東区の甘すぎる試算通りに。
    短絡では運賃収入は基本変わらず、人件費や車両維持費や光熱費もメトロが払うんですよ?

  403. 3546 匿名さん

    >>3545 匿名さん

    都営新宿や都営大江戸や都バスから流れる分があるから運賃収入が変わらないってことはないと思うけどね。混雑が多少でも緩和されれば人件費にも良い影響もあるはず。

  404. 3547 匿名さん

    多少の効果のために莫大な建設費をかけるのか?
    バカじゃないの?そんなの予算が通るわけがない。
    江東区民が住民税で作るんなら可能。

  405. 3548 匿名さん

    >>3547 匿名さん

    混雑緩和は後付けで枝川や塩浜、千田や千石の鉄道不便地域の救済がメインだから。

  406. 3549 匿名さん

    >>3546
    そのバスの経路の利用者数はどれほどか把握してますか?
    アホかよと他の方に指摘される前に調べてからレスすべきでしたね。

  407. 3550 匿名さん

    >>3548 匿名さん
    枝川なんか朝鮮人スラムだろ?
    鉄道なんかあいつらの為に敷く必要はない。

  408. 3551 匿名さん

    だから中間駅なんか要らんのよね

  409. 3552 匿名さん

    >都営新宿や都営大江戸や都バスから流れる分がある
    アホかよ。そもそも東京メトロの大株主は東京都
    江東区のレベルって、区長も含めてこんなものなんだな。

  410. 3553 匿名さん

    そしたらこんな検討結果を出して優先路線に選出しないでほしかったよね。

    >事業計画の検討は進んでおり、事業化に向けて関係地方公共団体・鉄道事業者等において、費用負担のあり方や事業主体の選定等について合意形成を進めるべき。

    やる気もないのに検討会の類いにオブザーバーとして参加し続けるメトロも同罪だな。ここのスレの真っ当な正論てやつをその場でガツンと江東区側にお前らアフォかよとぶつけてやれば終わった話なのに。区はパネル展までやらかしちゃってるよ今。
    http://www.city.koto.lg.jp/470801/kurashi/kotsu/kokyo/line8_2017panel_...

  411. 3554 匿名さん

    ネガの論理からすると東京都も前向きなので都民はアフォ。俺らアフォ。

  412. 3555 匿名さん

    江東区なんてただの沿線自治体だし、第三セクターを作って線路は自分達が敷くっていうのは区長の独断だから、カネがかかるとなれば区議会は通過できない。
    都も国も出してくれないから進展はないな。

  413. 3556 匿名さん

    短絡線や短い支線は無理。何度も書かれているように収入アップにならないから。
    これは豊住だけじゃなく品川への南武線延長も同じ事。
    同じ株主である都バスや都営のパイを食うのもダメ。

    豊住線が一番ダメダメなのは、混雑緩和のためと意義を転換したこと。
    東西線に直接対策してるからいいよね、となってしまう。

  414. 3557 匿名さん

    >ネガの論理からすると東京都も前向きなので都民はアフォ。俺らアフォ。
    舛添が前向きだっただけだけどね。
    政治家がインフラ整備を掲げて人気を得るのはどこでもいっしょなんだよ。
    建設運動のための団体を作れば、そこから自動的に票も入るし選挙ボランティアも募れる。
    審議会を作ればそこに予算を割いてくれる。事務方は退職後そこで仕事できる。
    エイトライナーも豊住線も、永遠に建設運動は展開されるだろうね。


  415. 3558 匿名さん

    区長の独断はロープウェイ。あれには参った。

  416. 3559 匿名さん

    >>3556 匿名さん

    都バス赤字らしいから縮小・廃止できたら助かるんじゃない
    http://toyokeizai.net/articles/amp/180531?display=b

  417. 3560 匿名さん

    そう考えると、ゆりかもめを晴海通りに沿って新橋までぐるりと延伸するのが一番良いな。

  418. 3561 匿名さん

    >>3557 匿名さん

    今回ダメなら2045を目指す?ないわ。そんな寝言言ってる奴は落とす。

  419. 3562 匿名さん

    江東区が前のめりになるのは仕方ない。でも都や答申メンバーには関係のないこと。他にもたくさんおねだり路線があるんだから豊住線を残したり選んだりするなっての。そんなことしなきゃこのスレなんてあっという間に自然消滅するんだから。

  420. 3563 匿名さん

    >>3556 匿名さん

    転換したんだ。最初から意義はこの二つかと思ってた。東西線が1969に西船まで延びて1972に国鉄が乗り入れて豊住線が答申に初めて載ったのもこの年。むしろ臨海副都心うんぬんや京葉線は後から付け足しなのかなと勘違いしてた。

    【意義】
    ・国際競争力強化の拠点である臨海副都心と都区部東部の観光拠点や東京圏東部・北部地域とのアクセス利便性の向上。
    京葉線及び東西線の混雑の緩和。

  421. 3564 匿名さん

    区は沿線自治体として整理してるだけ。前のめりなのは都。

  422. 3565 匿名さん

    >>転換したんだ。
    最初はメトロ発案。このときは地下鉄網の整備で営団の使命的なものだったんだろうけど、その後やらないことにしたから区がそりゃないぜと掘り起こしてメトロさんにお願いしてきた。仕舞には区で造るとか言い出す始末。そこで東西線の混雑間をしなくていいんか?おい、とばかりにメトロを引きずり出そうとし始めた。大義名分も何もない。当初企画した営団が凍結を決めたのなら諦めればいいだけ。

  423. 3566 匿名さん

    東京都は悩ましいよね。
    都バス自体の収益はあるから手放したくないが、
    沿線住民の不便が図示されて明確になった現状で、通勤緩和の大義名分まで出されたら、優先課題として扱わざるを得ない。

  424. 3567 匿名さん

    >>3556 匿名さん
    短絡線でも収入アップはある。
    問題はそこに莫大な工事費駆ける掛ける価値があるかどうかって話。
    メトロは、回収できないか回収出来ても時間掛かりすぎるから、豊住建設に投資するくらいなら資本は他の事業に振り分ける。

    でも、江東区は公共のためにということで損してでもやると言う選択肢がありえる。
    豊住線が建設されるかどうかにおいて、メトロはキープレイヤーじゃない。そこは正しく認識しないと。


  425. 3568 匿名さん

    >>3567 匿名さん

    メトロは整備主体にはならないので工事費は一切負担しないのでは。回収とは?建設しても電車を走らせてくれないと意味無いのでメトロは最大にして唯一のキープレイヤーだと思うのですが。

  426. 3569 匿名さん

    >>3565
    営団→メトロは単なる民間企業じゃないからね。
    首都の公共交通の担い手として公益性を重んじるのが使命だから、過去の経緯を踏まえれば、
    事業計画を最初に立ち上げた豊住線の整備主体を断り切ることも、建設後の運営を拒否することも、正面切って出来ないはず。

  427. 3570 匿名さん

    今はいろいろうるさいから、昭和のころみたいな我田引鉄は不可能。
    ビジネスとして成立しないローカル線なんか作るわけないよ。

  428. 3571 匿名さん

    ローカル線の定義も知らない輩が生意気ぶってるのがいかにも田舎者臭い
    充分都心環状線的役割をに果たす路線だよ
    通勤ラッシュで大江戸線がパンク状態の現状では数少ない救いの手

  429. 3572 匿名さん

    >短絡線でも収入アップはある。
    ほとんど期待できないから加算料金を課してそれを収益とするんだろ?
    それでも甘い見積もりだがな。

  430. 3573 匿名さん

    >>3572 匿名さん

    一応区の試算は加算運賃無し(↓の※5)だけどね。

    1. 一応区の試算は加算運賃無し(↓の※5)だ...
  431. 3574 匿名さん

    営業主体は黒字だからメトロも喜んでやりたいところ。メトロ単体で整備主体にはならないけど黒字路線を増やすのだから一定の出資を求められて渋っていたはず。公益企業だから渋る権利はないはずなんだが。

  432. 3575 匿名さん

    >>3571 匿名さん
    どこが都心環状線なんだよ。
    結ばれるのは都営新宿線東西線だけ。
    この二線から豊洲支線に乗り換える人なんてごく限られる。
    江東区民にしか恩恵がないんだからローカル線。

  433. 3576 匿名さん

    路線単体の計算を出しても意味ないだろ。あっちの路線の乗客がこっちに来ただけ。

  434. 3577 匿名さん
  435. 3578 通りがかりさん

    もうさ、東西線混雑緩和一本に絞ってさ、住吉なんかに繋げずに、南砂町まで掘って西船橋まで複々線化させるのはどう? 地上部分だけなら小田急みたいに出来ないもの?

  436. 3579 匿名さん

    それ2013年の記事で、その後加算運賃なしでいけるって再試算されてますよ。
    ネガは頭が悪いと思わせるポジ派の陰謀かな

  437. 3580 匿名さん

    >>3576 匿名さん

    一応区の試算は全体の増減も見てるけどね。

    1. 一応区の試算は全体の増減も見てるけどね。
  438. 3581 匿名さん

    >>3575
    嘘吐くなよ。
    半蔵門線も錦糸町でJR総武線にも連絡するから通勤ラッシュ緩和に有用なことは立証されている。
    むしろ、「乗り換える乗客が限られる」と主張する根拠がどこにあるのか教えてもらいたいものだ。

  439. 3582 匿名さん

    >>3578 通りがかりさん

    東西線区間の複々線化は当然メトロが整備主体になる。東急、西武、東武、小田急、JR、京王は答申に載ったし、いくつかは実現したが、東西線というかメトロに複々線の話は出てきたことがない。難易度や莫大な事業費でヤル気がないというか出来ないのでは。
    それに満員電車だからこそ通勤通学定期割引を維持できている面もある。安くするから我慢してみたいな。

  440. 3583 匿名さん

    3580の図を見ると、有楽町線豊洲から有楽町駅の間が、豊住線の完成により
    混雑率がアップしてしまうらしいね。今でも豊洲は車両に乗り込むのが大変で
    女子や小児連れが乗るのをあきらめてしまう状況なのに。
    江東区役所は駅近になるが、豊洲住民にとって最悪じゃないか!!怒

  441. 3584 匿名さん

    >>3583 匿名さん

    このスレでは豊住線は効果無しが定説なので心配には及びません。シビックセンターで大抵のことはできるから区役所に行く必要もないでしょう。

  442. 3585 匿名さん

    うわー豊洲民は自己中ー

  443. 3586 匿名さん

    >>3583 匿名さん
    朝の有楽町線乗ってるけど、全然混んでないじゃん?
    東西線乗ってみ。
    武蔵野線の西船橋駅からでもいいや。

    混雑してるとは、ああいうのを言うのだよ。

  444. 3587 マンション掲示板さん

    再開発の流れに取り残された西側と南側の嫉妬がすごいな

  445. 3588 匿名さん

    時間をずらせれば混雑も全然違うんだけどね。いかんせん日本人の特性としてみんな一緒にってのが染み付いてるから無理。働き方改革とかテレワークとか掛け声だけだよね。

  446. 3589 匿名さん

    >>3581 匿名さん
    半蔵門線豊洲支線ではまったく都心への所要時間が違う。
    わざわざなんの用もない豊洲まで遠回りして都心の会社に通う変人はいない。

  447. 3590 匿名さん

    >>3589 匿名さん

    だからそれは豊洲ゆりかもめ沿線に用事がある人が降りていってくれるってことじゃないの。

  448. 3591 匿名さん

    >>3586
    帰宅時間帯の池袋方面行の豊洲のホームを知らないのかな?残業多くてその時間に帰れてないとか?

  449. 3592 匿名さん

    >>3587
    真に残されてるのは北側だけどな。

    ここのネガも大方そのあたりの連中が僻んで書いてると予想。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米~76.85平米

総戸数 135戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス志村坂上

東京都板橋区前野町4丁目

6,400万円~9,200万円

1LDK+2S、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.41平米~74.94平米

総戸数 78戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,400万円~6,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸