東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-03 01:35:00
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 650 通りすがり

    >>441
    つぎに、「銀座の土地が高過ぎて買い取れない(駅施設・出入口) 」について。
    「高い」「低い」は相対てきなもので、何に対して「高すぎる」のかがいまいち理解できていないところはありますが、
    以下の資料を基に簡単に費用を試算してみました。
    http://www.tmaxv.co.jp/pdf/pdf2013_1202.pdf
    地下鉄出口に利用する建物の階数:9階以上(容積率900%以上)
    地下鉄出入り口1つにつき必要な面積:90平米
    地下鉄出口数:4
    銀座平米単価:4000万円(山野楽器付近)
    この場合の土地の立体利用率配分は
    0.9×(52.19/517.8)+0.1=19.2%
    90平米×4か所×19.2%×4000万=6億9000万円
    5両編成の工費が1600億とすると、その1.75%、借用するのであれば、PER=20として
    毎年3450万の費用となります。
    >>137
    で試算した通り、工費を19年で償還しようとすると毎年27億づつ返してゆきますが、
    上記金額は1.3%程度であり、高すぎるとは言えないと思います。

  2. 651 通りすがり

    >>305
    次に「これから超高齢化社会になるから、自治体が金を出せない時代になっている」について。
    何もしなければその通りです。
    ですから国際戦略総合特別区域として承認された、東京都の「アジアヘッドクォーター特区」を推進し、
    海外企業を誘致し、海外の優秀な人材を誘致し、国際的に「稼ぐ」力を確保する必要があります。
    そのためには、「国際競争力強化に資する鉄道ネットワーク」が必要であり、今回の答申に盛り込まれたと考えています。

  3. 652 通りすがり

    >>441
    次に「メトロがもう新線を手掛けないと公言しているのには理由がある」について。
    メトロが株式上場を目論んでおり、成長戦略を描く上で大規模開発より多角化経営に舵を切りたい。
    そんな状況でメトロは既設路線の支線は整備するかもしれないが、新規路線整備には手を出さないだろう。
    現在のメトロのスタンスが続けばその通りと思います。
    しかし鉄道事業者は単に利益を追求する団体ではないですし、公器としての義務があるのではないでしょうか。
    また、メトロ以外の事業者が主体となる可能性もゼロではないと考えます。

  4. 653 通りすがり

    >>441
    次に「もし30年後に開業できたとしても、もう再開発が終了していてデベには全く旨味がない」について。
    30年後に開業しても意味がないことには同意します。
    私は湾岸地下鉄(仮称)の開通は今から12-15年後の2028~2031年を妄想しています。
    理由は30年後の2046年に開業しても遅すぎるからです。
    また、湾岸地下鉄(仮称)の経路が中央区の想定するものと一致すると、東京、銀座以外は、現在再開発されている都有地を活用し、
    駅出入り口を整備できる最適な機会が今だからです。
    ですから次回の答申までに整備されなければ、湾岸地下鉄(仮称)の実現はないと思っています。

  5. 654 通りすがり

    >>441
    次に「デベ等民間企業からの出資を募るには、湾岸に企業が少ないし、上記の通り旨味がない」について。
    「上記の通り旨味がない」が30年後に開業しいても開発が終了していて遅すぎる、ということであればその通りと思います。
    ですから、沿線の再開発が終わる前に湾岸地下鉄(仮称)の整備に着手し、より国内外からより優良な企業を誘致することが必要です。

  6. 655 通りすがり

    >>441
    次に「過去の答申のA2やBランクの新線は、1つも実現していない。」について。
    今回の最終答申は各路線整備についてはランク付けされていません。
    また、検討の最終段階で彗星のように登場し、最終答申に残ったということは
    十分「国際競争力強化に資する鉄道ネットワーク」としてのポテンシャルがあると認められたということではないでしょうか。
    このように急に登場し、最終答申に残った路線は過去に記憶がありません。
    ゆりかもめ延伸はなくなりましたけど。)

  7. 656 通りすがり

    ちなみに、2050年の人口が2010年と比較して増加する地域の1つとして、湾岸地域が以下の資料のP.4に示されています。
    http://www.soumu.metro.tokyo.jp/05gyousei/jichiken/pdf/saishuu.pdf
    企業誘致による昼間人口と、居住者(夜間人口)の増加を妨げないよう、
    湾岸地域再開発が目白押しのこのタイミングで、この地域に速達性のある交通網を整備する目論見を立てる必要があります。
    中央区の試算によると、2050年までに投資を回収するには、2031年には開業する必要があります。

  8. 657 通りすがり

    >>609
    ちょっと妄想が迷走してしまいました。
    地下鉄のミッションとして速達性が求められるとすると、地下鉄が春海橋付近を通ることは考えにくいですね。
    ユニバーサルアクセスが求められるのはBRTの方ですね。
    BRTの駅が晴海2丁目に設定されていますが、晴海橋西付近にBRTの駅持ってきたほうが豊洲北側のオフィス需要までカバーできると思うんですが。
    春海橋高架下をうまく使えば駅作れますし、高架下の道をBRTが通るとそこには信号はありますが、それってそもそもBRTシステムで制御する前提ですし。

  9. 658 匿名さん

    下手な文章、飽きた~

  10. 659 匿名さん

    やります!って発表はいつ頃までに。それ過ぎたら凍結ってことね。他の路線も同じ状況かもしれんね。

  11. 660 匿名さん

    そんなにムキにならなくても。
    凍結させたくて仕方なさそうだけど、ムキになるとこ見ると信憑性が高まります、笑
    きっと、通りすがりさんの妄想はもはや妄想ではなく、プランの段階なのかもね〜

  12. 661 匿名さん

    通りすがり様の649〜657
    全部読ませて頂きましたが、目新しい情報も説得力もなく、何だか政治家の答弁のようです。

    私も地下鉄希望していますが、これでは地下鉄通らんやろ、と改めて思ってしまいました。

  13. 662 匿名さん

    >>657
    素晴らしいまとめだと思います。流れてしまうのが惜しい。

  14. 663 匿名さん

    >>660
    プランというものが分っておられないようで・・

  15. 664 通りすがり

    >>546
    4/7に東京都から2020年までの湾岸交通網整備計画(案)が公表されました。
    http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2016/04/DATA/22q4p200.pdf
    その中で、オリンピック・パラリンピック後の昼間・夜間人口予測が示されているので、その数値を元に妄想しなおします。
    上記資料のP.17のC地区、D地区の常住人口・就業人口を合計すると、
    (A)常住人口:42,500人
    (B)就業人口:36,000人
    1の常住人口のうち、通勤、通学人口の割合は前回の妄想と同じく64.6%とすると、交通機関の利用人口は27,455人(C)
    交通機関利用人口の合計は(2)+(3)=63,455人(4)
    この内、湾岸地下鉄(仮称)の利用割合を、P.29の豊洲の鉄道・地下鉄利用率である59.1%として、
    (4)×59.1%=37,501人(5)
    利用人口=往復乗車=(5)×2=75,002人


  16. 665 通りすがり

    >>664
    常駐+就業人口の勝どき駅利用者の考慮が漏れていました。
    晴海駅(仮称)と勝どき駅の利用割合をそれぞれ50%とすると、
    晴海駅利用者は75,002/2=37,501人でしたね。

  17. 666 匿名さん

    >>665
    それからD地区の晴海一丁目住民は、普通に月島駅を使ってますよ。多分新路線出来ても使う人が少ない気がしてます。晴海は不便とか言われるけど、一丁目は不動産表示で月島駅7分です。有楽町線大江戸線2路線使えるのは便利だし、トリトンと連絡デッキで繋がってるし、ららぽ近いしいい所なんですよ。

    それから、この資料17ページの有明地区の常住人口、現況7500人から将来38,000人になるという予測も相当怪しいと思いますよ。

    昔役所に勤めてる友人から言われました。
    資料なんて作り方次第でどうにでも見せられるのよって。

    っていうか、この資料、地下鉄の事なんか全く考えてませんね。現実的に出来てる。


  18. 667 通りすがり

    >>545
    同じく、新豊洲についても東京都の湾岸交通網整備計画(案)を基にして、妄想しなおします。
    (1)E地区の常住人口:13,000人
    (2)E地区の就業人口:44,000人
    このうち(2)は市場の就業人数とほぼ同じであることから鉄道利用者数から除外。
    (1)のうち通勤・通学者の割合を先ほどと同じく64.6%とすると、
    (1)×64.6%=8,398人(3)
    (3)のうち、鉄道利用者の割合を59.1%として
    (3)×59.1%=4,963人(4)
    TBSシアター座席数が現在のACTシアターとほぼ同じであることおから、ACTシアターが7年間で来場者200万人の実績から、
    200万人/7年/365日=782人/日(5)
    545で推測した豊洲市場に来場する観光客数は5,014人(6)から、
    鉄道利用者数は((4)+(5)+(6))×2=21,518人(7)
    ゆりかもめと湾岸地下鉄(仮称)それぞれ50%づつとすると、
    湾岸地下鉄(仮称)利用者数は
    (7)/2=10,759人
    市場および豊洲駅周辺の通勤者の利用は一切考慮していないので、少し寂しい数字になっています。

    また、江東区のグリーン、エコアイランド構想は2020年までの期間であり、2街区、4街区の整備計画はTBSの劇場以外考慮していません。
    2街区、4街区の広さからすると、10万人規模のオフィスになる可能性はあると思います。

  19. 668 通りすがり

    >>666
    すみません、月島駅の記載が漏れていました。
    晴海駅(仮称)と勝どき+月島駅の利用割合を50:50で妄想しています。

    参照した資料の期間はP.1に記載のとおり2020年までですので、地下鉄云々の話題はでていません。
    「資料なんて作り方次第~」の面は否定はしませんが、都市の整備は自治体が計画し実施してゆくものであるので根拠にはなると考えています。
    P.17の有明の常住人口について、どのような点で怪しいのでしょうか。


  20. 669 匿名さん

    >>668
    有明のデータが古いのではないかと思っています。これまでに出たBRT等の計画資料についても思ったのですが、昔の資料を所々つなぎつなぎして作ってありますよね。例えば、ユニクロ物流センターが出来る前、有明ガーデンシティの概要発表前に、予測された数値ではないかと。
    現況7500人というのも何年前かの数値でしょうし、そうなると、増加分3万人分の住居が出来る予定?現状でははっきりしてませんよね〜
    今、有明は住居より物流センターとしての需要が高まっているのではと個人的に思っているので、違和感を感じています。

  21. 670 匿名さん

    メトロは新規路線開拓よりも、既存路線のバリアフリー化が
    企業として求められていると判断している。
    短期的にはオリンピックのため、長期的にはシニア需要確保
    のために。

    最近は、新国立周辺のビルを、エスカレータ整備のために買い
    取ることまでしている。

  22. 671 匿名さん

    >>669
    現況の常住人口はH27.10.1現在の住民基本台帳に、将来予測もH27の東京都江東区の資料によると書いてあるのでそんなに古くはないのでは。それらも作り方次第でどうにでもなると言われたら返す言葉はありませんが。
    将来予測が単にいい加減ていうことならわかります。でも天気や株と同じく予測(たぶん願望)ですからね。その程度の資料と思えば問題なし。

  23. 672 通りすがり

    >>669
    有明地区の人口数値、ご指摘のとおり2年くらい前のものですね。平成28年4月時点の人口は8,907人でした。
    https://www.city.koto.lg.jp/profile/koto/5353/15817/file/20160401.pdf
    また、人口3万人、というのは特に時期が明記されていない「将来」ということですね。
    湾岸地下鉄(仮称)の利用者数の推定時期は選手村跡地分譲、築地市場再開発完了時期と思われる2025年くらいに設定したいと思います。資料中の表現だと「オリパラ後」です。
    有明地区は現在もオリパラ後も数値は同じですので、前回542で妄想した国際展示場駅の利用者人数はそのまま据え置きたいと思います。

  24. 673 匿名さん

    >>665
    京成バスは事前改札などの高速化技術を採用すれば、連接バスの高頻度輸送で10万人/日を輸送可能と言ってます。
    現に京成バスは幕張本郷~海浜幕張間で(特に高速化技術を採用してない)単なる連接バスと単体バスの組み合わせで5.5万人/日を捌いてます。
    従ってこの予測ならBRT改良で十分なレベルです。
    まだ計画前でBRTか鉄道か?で悩む時期ならともかく、先にBRTが開業してしまっているので、そこに鉄道を引き込むと完全に供給過多になります。
    公共投資は採算度外視なのも事実ですが、この妄想レベルの数値なら、鉄道計画は一足遅かったと言わざるを得ないかと。

  25. 674 通りすがり

    ということで湾岸地下鉄(仮称)利用想定者数をアップデートしておきます。
    新東京駅:62,149人
    新銀座駅:60,322人
    築地スタジアム:34,526人
    晴海(※1):37,501人
    豊洲(※1):10,759人
    国際展示場(※2):17,671人
    りんかい線からの乗り入れ(※3):17,384人
    合計:240,312人
    ※1:晴海駅は665、新豊洲は667の数値に更新
    ※2:前回誤ってりんかい線からの乗り入れ人数を記載していたので修正。
       なお、国際展示場拡張時の利用者数増を加味しています。
    ※3:前回加算もれていたので追記。

  26. 675 匿名さん

    BRTのみ、地下鉄なしで行きそうな感じだね。国交省の評価が都の予想以上に厳しかったようだ。

    東京都は鉄道の代わりに次世代路面電車(LRT)、バス高速輸送システム(BRT)など別の種類の公共交通機関を導入する可能性を精査する。答申に盛り込まれた鉄道新線・延伸プロジェクトの整備効果をより効率的に発揮させる手法を考え、事業費抑制などを図る狙いだ

    http://www.decn.co.jp/?p=66975

  27. 676 匿名さん

    LRT実現したら面白いですけどね。

  28. 677 匿名さん

    豊住線がLRTになったりして。

  29. 678 匿名さん

    豊住線は両駅の既設ホームがあるから実現性が高いんだよ

  30. 679 匿名さん

    >>675
    都はオリンピック競技場整備費が4倍に膨れ上がった分の負担で、もはや余裕がなくなってきたのでしょう。

    仮設施設の整備費が3千億円近くになる可能性が大きいことが明らかになった。招致活動時の試算の約4倍超に膨れ上がる。
    大規模建築の構造や設計に詳しい専門家からも疑問の声が上がる。体操の仮設施設「有明体操競技場」(東京・江東)は、当初試算の約89億円から3倍超の約280億円になる見通しだ。
    ある大学教授は「当初の試算は、臨海部の地盤の軟弱さや東日本大震災後の建設費の高騰を反映していない。楽観的な数字で、いいとこ取りをして低めに抑えた印象だ」と指摘する。(日経新聞4/30付)

  31. 680 通りすがり

    脱線しますが、オリンピック費用膨れ上がりそうですね。
    国債+都債発行でしのぐんでしょうか。そうするとオリンピック後のインフラ整備にも多大な影響が出そうで心配です。
    答申でランク付けしなかったのも民間費用で賄おうという思惑があったのかと邪推してしまいます。
    民間費用で実現できるのなんかJRの羽田アクセス線くらいではないでしょうか。

  32. 681 匿名さん

    仮設施設に280億ってどうかしてるよね。ちょっと前ならサッカー場作れる金額ですよね。だれかが搾取してるんじゃないの?高騰高騰っていっても上がり過ぎだろ。橋元さんにやらしたら想定通りに修正してくれそうだが。

  33. 682 匿名さん

    次回は桝添さんには入れません。

  34. 683 匿名さん

    ガンバ大阪の新スタジアムの総事業費は寄付105億、TOTO助成35億の計140億。今でもやりようによっては費用を節約できると思うんですがね。新国立競技場が2520億ですから280億も安く見えるのかもしれませんが。平昌を笑える状況ではないですね。

  35. 684 匿名さん

    >>680
    民間ではない、むしろ問題になっているのは地方自治体のプロジェクトの方だ。
    花火のように威勢よくぶち上げたのはいいが、どれもこれも大甘の見通しの上に、カネについては全くの他力本願。羽田アクセス線はJR東が自力でやるとの強い意思を示したから国交省も何も言えない。都も大江戸線延伸と多摩モノレールはさすがに自力でやらざるを得ないのでこれも進みそう。あと豊住線と蒲蒲線が続く可能性があるが、それ以外は誰が責任を持ってカネの工面をするのかがはっきりしないので、現実的な計画まで落とし込めそうにない。

  36. 685 匿名さん

    TBSの劇場は、2020年春までの期間限定施設。
    そのあと、BBQや住宅展示場も含めた跡地にオフィスが立つかどうか?

    東京五輪、緊急整備地区、特区制度、いろいろ出てきたことで湾岸よりもむしろ内陸の再開発が
    活発化してしまったのは誤算だったか?2020年代はオフィスビルの乱立でテナントが埋まらない。
    地下鉄を作って新豊洲や有明にオフィスの需要を興すまでもなく、山手線の内部が超高層だらけ。

  37. 686 通りすがり

    >>685
    2020年までの期間限定ではなく、最低でも2020年まで営業したい、ということですね。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016042802000...
    劇場の機能自体は以下のサイトの方が詳しいですが、舞台上をバイクで走り回れるなど、集客力高そうです。
    http://natalie.mu/stage/news/185290

  38. 687 匿名さん

    BRTは地下鉄までの繋ぎでしょ。

  39. 688 匿名さん

    >>684
    見通しもそうですが、むしろ見積もりが大甘なのでは?オリンピック施設費用見積もりの醜態によって政府・自治体のいい加減さが知れ渡ってしまいましたので、鉄道関係も自治体見積もりなんて、まあ2倍ですめば御の字、4倍までは覚悟くらいでいた方が良さそうですね。

  40. 689 匿名さん

    687
    臨海地下鉄は、BRTが開通したらそれで充分ってことになって、検討凍結でしょ。増便も自由自在。
    豊住線が東西線の混雑緩和目的だったら、豊洲と木場の間にもBRT往復便で済むねってことで終了。

  41. 690 匿名さん

    >>686
    20年春までの期間限定施設 by朝日新聞
    http://www.asahi.com/articles/ASJ4W5TNPJ4WUCVL019.html

    地下鉄の乗車人数を事細かく計算するに際して、その期間限定施設の利用者を計算に入れるのが・・・
    いまから地下鉄を建設しても完全に限定機関に間に合わないだろ。BRTがギリ間に合うくらい。
    もしTBSが定期借地を延長してもらえたとしても、それって新豊洲の再開発が青海のように停滞した
    のと同義になってしまうから、地元民からしたら歓迎できないことだろうしね。

  42. 691 匿名さん

    期間限定(4年)で100億?
    豊洲、お金かけてもらえて良いね。

  43. 692 匿名さん

    >>691

    渋谷の再開発は一兆円。なんか、ごめん。

  44. 693 匿名さん

    渋谷は4年なの?で、どの再開発が1兆円なの??

  45. 694 匿名さん

    個人的には、朝日より東京を信用しています。

  46. 695 匿名さん

    ネットの時代で、テレビ局も焦ってるんだよな。
    360°を生かしきれないコンテンツだったら、TBSはこれで失脚するんじゃないか?

  47. 696 匿名さん

    憶測ですが、投資対効果を全く考慮しない場合、単純に計算すると渋谷の再開発は
    400年もたないけど1兆円をかけていますと云うことではないですか。

  48. 697 匿名さん

    4大繁華街の渋谷だし、それくらい景気のいい話があってもいいでしょ。

  49. 698 匿名さん

    「TBSテレビは 「豊洲進化計画」と命名し、劇場と絡めてさまざまなエンタテインメントとともに、豊洲の街を進化させていくことを目指すという。」

    TBSも豊洲を後押し。
    もっと、豊洲を有名にしてね!

  50. 699 匿名さん

    >>698
    結局、勝どき晴海、有明、東雲、辰巳は豊洲におんぶに抱っこ。豊洲なくして湾岸なし。

    面白いものは豊洲にだけ作られ、他の地域はタワマン建てときゃいいだろ状態。

  51. 700 匿名さん

    豊洲には五輪施設が作られない

  52. 701 匿名さん

    >>699
    辰巳は関係ないだろ。
    おんぶも抱っこもしてないぞ。

  53. 702 匿名さん

    鉄道は別に面白くなくていいのだが

  54. 703 匿名さん

    渋谷は東急電鉄、東京メトロJR東日本、UR都市機構の4社が事業主で今後約10年かけて再開発する、費用は約1兆円位かける。メトロは渋谷の再開発に参加するから当分地下鉄は作らないでしょうな。

  55. 704 匿名さん

    臨海地下鉄の話題が少なくなりましたね。

  56. 705 匿名さん

    新着情報はないのかな。三セク以外にお金の出しどころがないかとか。

  57. 706 匿名さん

    3セクがカネを集められるかがまず問題。どこも、口はいくらでも出すが金はできるだけ出したくないのが本音だから押付け合いになるだろうな。

  58. 707 通りすがり

    今日の日経新聞で羽田アクセス線の記事がありましたね。
    東京テレポートから羽田間はオリンピック前に暫定開業するかも。

    ところで、湾岸地下鉄(仮称)の事業主体としてりんかい線があがっていないのには理由があるのでしょうか。
    最近黒字化(平成26年度は長期債務80億返済後、営業利益47億確保)してますし、東京都が85%出資している、もともとは世界都市博開催前に湾岸に鉄道インフラを整備する目的でできた会社なので、役割的にもぴったりと思うんですが。

  59. 708 匿名さん

    >>707
    まず、「長期債務80億返済後、営業利益47億確保」の理解がおかしいですね。債務はB/S、利益はP/Lなので。
    次にこの会社は470億円もの累積損失を今も抱えていて、株主にしてみれば巨額の含み損を持たされている状況です。こうした言わば半人前の状況の中で、鉄道という資本回収期間が長い事業に新たな投資をしようとしても投資家・債権者の承認は取れないのはまず確実です。

  60. 709 通りすがり

    >>708
    書き方が乱暴でした。ご指摘のとおり、債務はB/S、利益はP/Lで記載されるものです。
    以下に平成26年度(平成27年3月)のりんかい線のP/L(要約)とB/S(要約)が公開されていますが、
    http://www.twr.co.jp/Portals/0/resources/enterprise/gaiyou_h26_final_d...
    P/L上は減価償却費として80億計上されており、B/Sでは鉄道運輸機構長期未払い金が前年度から80億減っていたので、
    実際のお金の流れはそうなのかな、と理解しました。

    累積損失、上記URLのB/S(要約)の項目「利益剰余金」として平成27年3月時点で△48,632百万の記載がありました。
    平成25年度から2,560百万減っていますので、現在は460億くらいでしょうか。

  61. 710 通りすがり

    >>709
    続けます。
    りんかい線の平成27年3月時点の長期債務(鉄道運輸機構長期未払い金)の残額が143,841百万、累積損失が48,632百万あります。
    長期債務について年間80億、累積損失の補てんを年間25億づつしていくと、
    長期債務については17年後の平成45年(2033年)に返済、累積損失は19年後の平成47年(2035年)に補てん完了、という長い道のりですね。

  62. 711 匿名さん

    借金全額引き取ってくれなきゃりんかい線は買収に応じる必要はないな。そしてそんなことはJR東日本の株主が許さんだろう。

  63. 712 通りすがり

    >>710
    続けます。
    投資余力の観点では整備も含めた事業主体としては、りんかい線も厳しそうですね。
    いわゆる「上下分離」方式で「鉄道・運輸機構」が整備主体となり、りんかい線などが営業し、施設利用料を支払うスキームができれば
    既存の鉄道事業者の負担を抑えつつ整備ができると思います。

    鉄道・運輸機構のパンフレット
    http://www.jrtt.go.jp/02Business/Construction/pdf/constPamphlet.pdf

  64. 713 匿名さん

    通りすがりさん賢い。

  65. 714 通りすがり

    中央区の資料など基に、地下鉄建設費用を見積もります。
    https://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.files/HP_hou...

    なお、中央区の資料では新銀座~新国際展示場となっていますが、ここでは新東京駅まで含めます。
    新東京駅~秋葉原までは延伸動機の強いTXにより整備されるものとし、ここでは含めません。
    中央区の資料ではトンネル:602億円(4.8km)、駅:937億円(5駅)ですので、
    新銀座~新東京駅間は大深度工事となるのでそれぞれコストを1.5倍し、
    トンネル:662億円+205.5億円=867.5億円(1)
    駅:937億円+280.5億円=1217.5億円(2)
    車両留置部は中央区試算をそのまま採用し、350億円(3)
    (1)+(2)+(3)=2,443億(4)
    国、自治体、鉄道運輸機構がそれぞれ1/3づつ負担した場合、
    鉄道運輸機構の費用は814.3億円(5)
    表面利回り10%の不動産とすると、
    年間の賃料は約81.5億円(6)
    (新東京駅はTXとの相互利用し、りんかい線の国際展示場駅そのまま使えたら、賃料はもっと下がるでしょう。)

  66. 715 通りすがり

    >>714
    続けます。
    中央区の資料では、車両は7編成、ということなので1車両あたり1.3億円としいて
    1.3×10両×7本=91億円。(7)
    車両の減価償却期間は13年なので、年間経費は
    91÷13=7億円(8)
    (ちなみに現在の臨海線は10両編成×8本のようです)

  67. 716 通りすがり

    >>715
    続けます。
    中央区の資料では人件費7億、その他経費9億、合計16億となっています。
    また、以下の資料からりんかい線の平成15の6両編成と10両編成混在時の経費合計38億を営業キロの割合で算出すると、
    http://www.kansa.metro.tokyo.jp/PDF/03zaien/16zaien/16zaien336.pdf
    りんかい線:12.2km
    湾岸地下鉄(仮称):4.8km+1.4km=6.2km
    38÷12.2×6.2=19.4億(9)
    なので、高い方を採用します。

  68. 717 通りすがり

    >>716
    続けます。
    上記より、年間の経費は
    施設使用料(6):81.5億円
    車両(8):7億円
    人件費+経費(9):19.4億円
    合計:107.9億円(10)

  69. 718 匿名さん

    >>709
    勉強されたようですね。理解はそれで概ね正しいですが書き方は気をつけましょうね。
    712の鉄道・運輸機構が整備主体案、ここが実は新答申の核心部分です。国交省がなぜランク付けを行わなかったかの理由もここにあるからです。

  70. 719 通りすがり

    >>717
    営業利益率を30%とすると、目標売上高は
    107.9÷(1-0.3)=155億円(11)
    中央区の試算のとおり、りんかい線なみの運賃とすると、
    初乗り:210円
    6.2km:330円
    として平均値の270円を採用して、
    (11)÷270÷365日=15.7万人/日(12)
    以上の利用で安定して運営できそうです。
    中央区試算の新国際展示場~新銀座の利用者は12万人/日でしたから、
    新銀座~新東京間で+3.7万人以上の利用者があれば採算がとれそうですね。
    ちなみに私が674で予測した2025年の利用者候補は24万人/日でした。
    (結構少なく見積もったつもりなのですが。。。)

  71. 720 匿名さん

    リスクシナリオも作らないと話にならないよ。

  72. 721 匿名さん

    年間1700億超のフリーキャッシュフローがあるJR東が臨海地下鉄の事業主体になってくれたらなあ。

  73. 722 通りすがり

    整備新幹線方式だと、国が2/3、地方が1/3を負担し、機構が施設の貸付を行っているようです。
    http://www.mlit.go.jp/common/000224505.pdf

  74. 723 匿名さん

    国策の整備新幹線と比べられても・・

  75. 724 匿名さん

    そんな路線は豊洲にしかメリットないから江東区の金あるいは民間資金でやればよろし。

  76. 725 匿名さん

    >>724
    メリットがあるのは有明だよ。

  77. 726 匿名さん

    >>721
    JR東海はもっと凄いぞ。
    軽く年4000億のFCFだから、その気になれば臨海地下鉄なんてケチなこと言わずに、都心8プロジェクト全部の事業主体に余裕でなれる。

  78. 727 通りすがり

    >>718
    鉄道・運輸機構のパンフレット読みましたが、整備新幹線事業の他にも、最近の鉄道整備事業にかなりかかわっていますね。
    今後の鉄道整備にはなくてはならない存在と思います。
    ランク付けするのは国交省ではなく、整備主体の鉄道・運輸機構が行う、ということでしょうか?

  79. 728 周辺住民さん [男性]

    劇場の場所は豊洲じゃないですよね。市場前ですね。

  80. 729 匿名さん

    国交省です。また最終的には国会での財投予算承認マターとなりますから、これを振りかざして行政裁量権を思う存分発揮されてしまうでしょうね。

  81. 730 匿名さん

    >>728
    市場前と新豊洲のです。
    豊洲6丁目だから豊洲です。

  82. 731 匿名さん

    >>729
    難しくて意味が解らないのだが、要は国交省なのてますか、国会なのですか?

  83. 732 匿名さん

    国交省なのですか、国会なのですか?
    の打ち間違いでした。m(__)m

  84. 733 匿名さん

    国会承認を以って効力を発することになるのですが、実際に仕切って決めるのは国交省です。ただし事はそう簡単ではなく、政治家の存在がありますので、その影響力で状況が変わっていったりもします。
    例示されていた新幹線でいえば、北陸新幹線の敦賀から新大阪への延伸構想がここにきて大きく動きだしているのも、稲田政調会長(福井選出)の政治力とも言われているようです。

  85. 734 通りすがり

    >>729
    以下の投資家向け資料を読んでいると、
    http://www.jrtt.go.jp/05Ir/pdf/investment.pdf
    確かに財投分も430億円ありますが、それ以外に機構の発行する債券1215億、シンジケートローンなどの民間借入金890億があり、
    機構が独自に判断して投資しているようにも見えます。

  86. 735 匿名さん

    まあ鉄道・運輸機構の所管官庁は国交省ですので、その辺りを察して頂ければと。

  87. 736 通りすがり

    >>735
    なるほど。

  88. 737 匿名さん

    >>736
    僭越ながら非常に詳細に検討されていますね、素晴らしいと思います。本日はそろそろと思いますので、続きが必要であればまた明日にでも。

  89. 738 通りすがり

    >>737
    恐縮です。
    新路線整備に鉄道・運輸機構が大きな役割を担うことは間違いないと思います。
    以下の投資家向け資料のP.7を見てみると、
    http://www.jrtt.go.jp/05Ir/pdf/investment.pdf
    TXや副都心線は整備費用程度で譲渡、
    相鉄・JR、相鉄・東急直通線は有償で貸付、
    京葉線は一定期間有償で貸付後譲渡、
    というように、機構側はかなり柔軟に対応できそうですね。(それが機構の担っている役割と思いますが。)
    機構がかかわってくれれば整備事業主体に不安はありませんし、もともと収益性も都の評価でAランクで不安なし、
    残る課題は自治体からの整備費の拠出と認識しています。
    機構が登場する段より前に課題がありそうです。
    714で妄想した整備費用2450億の1/3=817億、
    国・都は予算規模的に整備費用は捻出できる可能性は高いですが、各区の予算規模からすると一桁多いと思います。
    新東京~国際展示場まで通過するのは千代田区(新東京駅が丸の内側の場合)、中央区江東区で比較的裕福な区ですが、
    湾岸地下鉄(仮称)整備の積み立ても開始してません。(江東区は豊住線積み立てはしてますね。)
    熱心な中央区、それほどでもない江東区千代田区という関係を打破するのには都が主導するにしても時間がかかりそうですよね。
    国の国家戦略特区の1つとして認可されている、都のアジアヘッドクォーター特区を実現する路線として、スピーディーな決定をしてもらえればと思います。

  90. 739 匿名さん

    BRTの直下に地下鉄を作るかどうか?コストを電卓で計算する以前に、そこでしょう。
    森ビルはBRTのターミナルを組み込んだ超高層を建て、京成バスはBRTの長期計画を
    建てて黒字にしたいと必死。地下鉄がそれら思惑をぶっ潰す経済損失の影響も電卓で
    たたいて計算しないと、答申のように単なる理系教授の理想論のままですよ。
    湾岸住民にとっては、暴風雨のときにマンションの前に止まってくれるBRTを
    増便してくれたほうがずっといいし、5分おきに虎ノ門と東京への低床バスがくる
    エリアとして差別化したほうが、30年間も地下鉄をまって浦島太郎になるより遥かに良し。

  91. 740 匿名さん

    出来ない夢物語の皮算用よりも、現実的な豊住線の試算が知りたいね。
    特に、潮見駅と枝川駅の採算性の比較は議論してみたい。

  92. 741 匿名さん

    >>738
    鉄道・運輸機構に過大な期待、と言うか誤解があるようですね。この機構が鉄道の事業主体になる事はありません。例示されていたTX等もすべて事業主体が存在しており、機構はその依頼に基づき国交省の承認を受けた後、鉄道の敷設工事をしたり、施設の整備を助成したりするのがその役割です。従って補助金は出す場合があるにせよ、あくまで事業主体が事業リスクを全て負い、資金の工面も自らが全て行うつもりがあるのが前提条件となります。
    738さんの臨海地下鉄の例でいえば、2450億円を自力で調達できるとの選択肢・覚悟は持っておかないと相手にされないでしょう。「2/3は機構さん出してね、残りは自分たちでこれから何とか考えてみます」なんていう他力本願ではまず門前払いです。

  93. 742 通りすがり

    >>741
    「鉄道事業の主体」を細かく分けると、「整備主体」と「営業主体」になるとおもいます。
    営業主体は3セクか既存の鉄道事業者と考えています。
    整備主体については、相鉄・JR、相鉄・東急直通や京葉線では施設の貸付などを鉄道・運輸機構が行っていたので、
    http://www.chokutsusen.jp/seibishuho/index.html
    機構が自己の資産として施設を保有し、貸付するスキームも可能ではないかと考えていました。

    「全額自力で調達できるとの選択肢・覚悟が必要」とのことですが、
    「地下高速鉄道整備事業費補助」制度の国が35%、自治体が35%補助する仕組みは利用するな、ということでしょうか。
    http://www.mlit.go.jp/common/001000721.pdf
    補助の窓口はこちらも鉄道・運輸機構になるとは思いますが。

  94. 743 匿名さん

    機構は自己の資産として保有するのが本分ではなく、体力のない事業主体の代わりに過渡的に保有するものの何れは有償譲渡する前提です。事業主体に、整備主体と運営主体があるというのは責任の所在を曖昧にするには便利な考え方ですね(苦笑)。ですが、事業リスク責任の所在を明らかにしておかないと、昔ならいざ知らず今はステークホルダーに対する説明責任は果たせないでしょう。
    補助の件は臨海地下鉄を作りたいのは結構だが、はなから他人に甘え頼るのではなく、中央区なり東京都がもっと緊張感を持って厳しい姿勢を示せという事です。

  95. 744 匿名さん

    なるほど、国の姿勢が厳しい、だから東京都も鉄道ではなくBRTやLRTも含め柔軟に検討して事業費を削減すると先月言わざるを獲なくなったとこういう話ですな。こりゃ超長期戦だね。

  96. 745 匿名さん

    東京都もりんかい線の赤字は早く手放して解消したいだろうし、新たな負債なんて引き受ける気はさらさらないよ。
    中央区以外は政策的に順位が低いし、引き取り手がないね。
    中央区一人で負えるのはBRTしかなく、結局元の話に戻る訳だね…。

  97. 746 通りすがり

    >>743
    機構に関するご説明ありがとうございます。
    機構はインフラを整備し、資産として所有することはあってもそれは過渡的な処置であり、最終的には事業主体に有償譲渡することが前提ということですね。責任の所在を考えればその通りと思います。
    ところで、複数年に及ぶインフラ開発期間中に、初期投資分が事業主体のB/Sにガツンと乗っかってこないところは機構のおかげですね。
    事業主体が営利団体として見られる場合、インフラ整備中に一切稼げないのはステークホルダに説明できませんからね。
    私は湾岸地下鉄(仮称)の供用開始を2030年前後で妄想しいています。
    709で記載したように、りんかい線の長期債務完済は2033年頃になりそうですが、最近黒字化してますし利用者は今後も増加傾向なので、
    湾岸地下鉄(仮称)はりんかい線が事業主体となり2030年から共用開始、
    2033年までは施設利用料として機構に支払い、2034年に買い取りのイメージです。
    事業主体としては相互乗り入れが検討されているTXも候補かなとは思いますが、鉄道は地域密着型産業(笑)と捉えています。

  98. 747 匿名さん

    長いスパンでも利益が見込めるなら、メトロでもJRでも、すぐに事業を開始するはず。
    だって、これほど資金調達が楽な時って無かったもの。

  99. 748 匿名さん

    補助金が出ると言ってもそれは結局の所、国民の税金、魔法のお金ではないよな。
    この肝腎な点を忘れて、「何ちゃら機構から補助金千ウン百億を貰えます、機構のHPにもそう出てます、だから僕たちの臨海地下鉄は問題ないです」なんて言ってるようだが無責任の極みだな。

  100. 749 匿名さん

    >>746
    >複数年に及ぶインフラ開発期間中に初期投資分が事業主体B/Sにガツンと乗っかってこない所は機構のおかげですね
    これもそうではないですね。そもそも新規事業なのだから立上りに赤字になるのはステークホルダーも先刻承知で織込み済の話。それを通りすがりさんのようにB/Sにガツンと乗らないのでラッキーという考えでは、その方がステークホルダーの不信感を買うでしょう。
    また事業体以前の話として、補助金に対する考えが甘く、不誠実ですね。国が1000兆円を超す借金を抱える中、国交省が非常に厳しいスタンスになっている意味をまず認識されるべきかと。なお、湾岸でいえば臨海地下鉄には補助金を出すつもりはなく、豊住線の方に出る可能性が高いでしょうね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~71.82平米

総戸数 82戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

2LDK~3LDK

64.96平米~68.93平米

総戸数 103戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~76.86平米

総戸数 132戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円・6,980万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米・50.02平米

総戸数 58戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸