東京23区の新築分譲マンション掲示板「臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
通りすがり [更新日時] 2024-06-17 09:35:24
【地域スレ】臨海地域地下鉄構想と東京8号線| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2016年4月7日の交通政策審議会小委員会から「答申案」が出されました。
以下の資料をネタに、どこを通るか、どこに駅ができるかを妄想して盛り上がりましょう。
なお、妄想するにしても、その根拠を示すようにしましょう。
誹謗・中傷はお断りします。
◆国土交通省鉄道局都市鉄道政策課「東京圏における今後の都市鉄道の在り方について」パブコメ募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id...

中央区 晴海地区将来ビジョン推進委員会「晴海地区将来ビジョンの実現に向けて」【平成28年3月14日】
http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/harumi/harumi_vision_torikum...

◆晴海をよくする会「地下鉄要望パンフレット」
http://www.harumi-island.com/chika-pamphlet.pdf

◆どらったらさんブログ「都心部・地下鉄構想ルートを予測」
http://ameblo.jp/dorattara/entry-12099383837.html

のらえもんさんブログ
http://wangantower.com/?p=10168

他、BRTや豊住線や羽田アクセス線の資料もあればURLなど教えてください。

[スレ作成日時]2016-04-14 20:48:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

臨海地域地下鉄構想と東京8号線の話をしよう

  1. 18111 匿名さん

    >>18105 匿名さん

    あのーメトロは上場できなくなってもそれでいいのかって話なんですけど

  2. 18112 匿名さん

    >>18111
    ??
    半分売った時点で上場するよ。
    とにかく国は早く上場させて、株を売りたいんだから。
    質問がよくわからない。

    上場とかIPOってのがわからないのかな?

  3. 18113 匿名さん

    >>18112 匿名さん

    完全民営化はしなくていいと?

  4. 18114 匿名さん

    >>18113
    完全民営化はするよ。
    その後に半分売るから。

    上場せずに半分売るなら、300億円。
    上場して売るなら1000億円以上。

    まあ、俺なら買うけど、そんな損して売らないでしょ。

  5. 18115 匿名さん

    前澤があんな金持ちになった理由もわからないのかな。

  6. 18116 匿名さん

    >>18102 匿名さん

    >国と都が半分しか株を売らないのは、IPOの初値を下げないためだよ。
    >財務省の提言だから。

    これはどこを見たら載っているのでしょうか

  7. 18117 匿名さん

    関係者情報ですが臨海地下鉄も当確みたいですよ。

  8. 18118 匿名さん

    >>18117 匿名さん

    それは良かった笑

  9. 18119 匿名さん

    報道されてる答申の臨海地下鉄先送りはいつまで先送りなんだろう。次の答申(2030年頃)まで?

  10. 18120 匿名さん

    >>18117 匿名さん
    それ妄想というか、もはや幻想に近いな

  11. 18121 匿名さん

    >>18117 匿名さん
    マンション吊り上げたい関係者情報

  12. 18122 匿名さん

    >>18099 匿名さん

    日経記事でもそう言ってますね。

    >もう一つの懸案だった東京メトロの完全民営化に向けた道筋も議論した。メトロの株式は国が53.4%、東京都が46.6%を保有する。この株式をまずは同じ割合で半分まで売却する方向性を出した。新たな路線整備を担保するため両者で残り2分の1を当面持ち続ける。
    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA082EH0Y1A700C2000000/

  13. 18123 匿名さん

    >>18107
    豊住線と品川地下鉄と引き換えに株を売ってしまうので、これでメトロが臨海地下鉄を整備する可能性は無くなったよ

    まあ、俺は東京都都営地下鉄でやればいいとずっと思ってるけどね

  14. 18124 匿名さん

    臨海地下鉄は本気で実現したいのなら今の計画を練り直さないと駄目
    終点が有明で止まって盲腸状態である限り採算は合わない

    どこか人が多い所まで繋げて両方向から人が来れるようにすると採算が良くなる
    地図を見ると、選択肢は品川に伸ばすか羽田空港に伸ばすかの2択しかない
    コスパがいいのは距離が短い品川の方であろう


  15. 18125 匿名さん

    臨海地下鉄を都営でやり、運賃も他路線と同額でやると、
    ゆりかもめを都が潰すことになる。
    だから多分都営も無いと思ってる。
    第三セクターが妥当でしょう。

  16. 18126 匿名さん

    ルートも駅も建設主体も営業主体も沿線開発計画も固まってないのが臨海地下鉄。そら先送りになるわな。

  17. 18127 匿名さん

    >>18126
    現在の計画は中央区中央区民のために考えた計画なのでイマイチなんだよね
    はっきり言って視点が低い

    国や都の役人はもう一段高い視点から見てるから、「陸の孤島で苦労してる区民がいるんですよ~」って話はあまりアピールにならない
    臨海地下鉄を作るとこんな国益にありますよっていう話をしないと、ふーんで終わっちゃう

  18. 18128 匿名さん

    次の答申まで10年近くあるしじっくりと着実に計画を煮詰めていけばいいんじゃないかな。TXも巻き込んで。

  19. 18129 匿名さん

    >>18128 匿名さん
    答申って何年ごとなんですか?

  20. 18130 匿名さん

    品川とつなげるのが良いんじゃないですか?

  21. 18131 匿名さん

    >>18127
    それを言ったら、豊住線は江東区が昔ながらの江東区民のために考えたものだよね。
    というと、周りの区も賛成してるって言うけど、混雑率一位から下がって120%以下でコロナ後も見えない東西線は豊住線を必要としてるの?

    >>18128
    よく豊住線大好きな人が言う話だけど、別に答申に出さなくても確定出来るよ。

    例だと羽田アクセス線、京急羽田空港駅引き上げ線。

    まあ、ルートは東京八重洲外堀通りからみゆき通り。
    江東区は豊住線が決まらないと話をさせてくれない。
    調査は二度手間なので、決まってからやる。
    事業主体は、東京メトロでやらないと決まらないと進められない。

    先送りって、2・3年後でも先送りって言葉でいいんだよね。

  22. 18132 匿名さん

    >>18109 匿名さん

    調整済み?
    調整しようにも都と国が対立してて何も進まないのが現実でしょ。
    メトロはその間でうまく立ち回るから同じだろうな。

  23. 18133 匿名さん

    >>18116
    https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001404437.pdf
    これに記載してるよ。
    政府保有株式の売却の基本的な考え方として、「国民共有の貴重な財産であることに配意しつつ、公正な価格及び方法により行うことが必要」とされている。
    つまり、国の財産を預かる財務省は、東京メトロ株売却にあたり、公正な価格という名の高値で売却する事が、国民にとって大切であると。
    まあ、当たり前だよね。
    会社で経営したり、財務担当なら当たり前の事だよね。

  24. 18134 匿名さん

    >>18131
    豊住線を考えたのは江東区ではなくて1972年の国の答申
    それを江東区が20年くらい前に死んだ計画を引っ張り出してきた
    最初は「江東区の南北の移動」を大義名分にしていたが国に相手にされず

    国交省の役人が200%を超える混雑率の東西線に頭を悩ませている所に、
    「豊住線作ると東西線の混雑が緩和しますよ」と大義名分を変更すると一気に国が乗り気になる

    この辺の江東区の動きは中央区はもっと参考にしたほうがいいよ

  25. 18135 匿名さん

    >>18131 匿名さん
    > 2・3年後でも先送りって言葉でいいんだよね

    妄想 越えて 幻想 ぴえん

  26. 18136 匿名さん

    もうこのスレ閉じて、臨海地下鉄は10年後の答申時期に改めてスレ立てたら良いのではないでしょうか?

    事業化に向けて進む豊住線と品川地下鉄のスレは別で立ってますし。

  27. 18137 匿名さん

    >>18134
    https://www.google.com/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/315885
    緩和方法は別にあるけど、それをなぜスルーしたかな。
    考えればわかるよ。

    ほかの妄想論は考えに値しないのでスルーするけど。

  28. 18138 匿名さん

    >>18136
    まあ、それでいいんじゃない。
    豊住線はピストンしこしこ電鉄を直結で大接続電鉄と夢を語るスレに行けば良いのではないですかね。

  29. 18139 匿名さん

    豊住線や品川、蒲蒲、多摩モノレールなど小物路線のあと、
    100年後の東京を見据えた都心最大のプロジェクトとして
    21世紀後半に臨海地下鉄を大々的に作ればカッコいいじゃん!

  30. 18140 匿名さん

    >>18139 匿名さん
    100年後に作るんですね。臨ちゃんカッコイー

  31. 18141 匿名さん

    羽田アクセス線と京急羽田引き上げ線は答申第198号(2016年、答申は概ね15年毎)で整備対象路線に挙げられていて、羽田アクセス線は都の新線準備基金の対象になってます。ちなみに羽田アクセス線も豊住線も答申で「~べき」という他と明らかに区別した表現がなされ共に基金の対象となりました。

    羽田アクセス線も京急羽田引き上げ線もリニア同様事業者側がやりたい事業なので答申でどう扱われようがやるときはやるでしょう。しかも引き上げ線は新線というものでもない。今回の品川地下鉄もメトロがやりたい路線ですね。

    臨海地下鉄は積極的な事業者がいるわけでもないので次回の答申(2030年?)で今回の豊住線と同じように計画検討が進んでいて他より優先的に取り扱われていれば可能性があるのかなと思っています。→先送り

    ネガに散々こき下ろされてきたように豊住線も自治体懇願型で第三セクター案のままだったらメトロが営業主体になってくれたかどうか怪しい。市場受入れ、上場、補助金、品川地下鉄の4つのバーターというウルトラC級の会わせ技と江東区の執念が奇跡を起こしました。
    臨海地下鉄も10年後の社会情勢が追い風であることに加え豊住線並の神風が吹かないとなかなか厳しいのではないでしょうか。

  32. 18142 匿名さん

    次の答申っていうのが2030年なのか?
    じゃーそこで臨海地下鉄も決まって、
    2045年から2050年ぐらいに開通って感じか?
    今のチビ達が親になったぐらいに完成か。

  33. 18143 匿名さん

    >臨海地下鉄は本気で実現したいのなら今の計画を練り直さないと駄目
    >終点が有明で止まって盲腸状態である限り採算は合わない

    >どこか人が多い所まで繋げて両方向から人が来れるようにすると採算が良くなる
    >地図を見ると、選択肢は品川に伸ばすか羽田空港に伸ばすかの2択しかない
    >コスパがいいのは距離が短い品川の方であろう

    臨海地下鉄を品川につなげる?新橋から品川まで東海道線一駅なのに、そんなの誰が使うんだよ。豊洲から新橋に行くのに、ゆりかもめに乗るようなもんだぞ。

  34. 18144 匿名さん

    >>18133 匿名さん

    株を半分ずつ売ったほうが全部一度に売るより高値で売れるんですか。株に詳しくないので知りませんでした。新聞もいいかげんだなー。教えていただきありがとうございました。

    読売
    路線の延伸計画などの不透明感が強まることを防ぐため、政府と都が当面、株式の2分の1を保有することが適切としている。

    朝日
    これまでの議論では、メトロの株式について公的な関与を残すため、国と都が同時、同率で売却するべきだとの意見が出ていた。答申のたたき台では、完全民営化に向けた第1歩として両者が50%ずつ売却することが望ましいとした。

    日経
    新たな路線整備を担保するため両者で残り2分の1を当面持ち続ける。

    建設工業
    株式売却は最初に2分1、次に残りの3分の1といった形で段階的に実施するのが適当とした。東京メトロが新線整備に消極的なため、当面の間は株主としての影響力を残し、確実な建設を担保する。

  35. 18145 匿名さん

    >>18141 匿名さん
    全くその通り。
    臨海地下鉄はぜひ実現してほしいが、確定するだけでも途轍もない時間と努力と運が必要だと思っている。


  36. 18146 匿名さん

    >>18144 匿名さん
    半分しか株を放出しないなんて、規制緩和の逆を答申したわけだから、
    市場の期待感も薄れ、株の売り出し価格も下がりますね。
    紐づけされたままの民営化に、メトロの士気も激下がりでしょう。

    しかし、数人の大学教授が数回集まっただけの答申。
    メトロがどう反応するか・・・・・・

  37. 18147 匿名さん

    >>18146 匿名さん

    えっ…………
    前澤さんはそれで金持ちになったみたいなレスもありましたけど違うんですか。単に見解の相違ってことですかね。まあ答申内容が公表されたら色々なところが色々な分析をするだろうからそれを待ちますわ。

    会議にはメトロも毎回参加してますよ。

    1. えっ…………前澤さんはそれで金持ちになっ...
  38. 18148 匿名さん

    >>18142 匿名さん

    臨海地下鉄が連係するであろう中央区の銀座・築地周辺みどりのプロムナード構想を見ると「2040年代の銀座・築地周辺の姿」とありますのでその予測と符合しますね。

  39. 18149 匿名さん

    >>18146 匿名さん
    ちゃんと議事録読んでる?株価を押し下げる不確定要素を無くすために、話のあった3路線をやる・やらないに仕分けたんじゃん。そのうえ補助金付きの方針を得たんだから株価にはメリットしかないよ。
    価格は下がったのはマンション価格で士気を下げたのは転売ヤーでしょ

  40. 18150 匿名さん

    >>18141
    >市場受入れ、上場、補助金、品川地下鉄の4つのバーターというウルトラC級の会わせ技と江東区の執念が奇跡を起こしました。

    ホント力技だったね
    様々な要因が複雑に絡んで、もはや「東西線の混雑緩和」という当初の理由さえどうでも良くなってる

  41. 18151 匿名さん

    中央区は都心だから黙ってても開発してもらえたんだよ。
    だから自分達で根回しして外堀から埋めていくのに慣れてない。
    それに元々住民が極端に少ないエリアだから、
    住民目線で考えるのが苦手なんだよ。
    どうしても目先の経済の方に目が向いてしまう。
    だから勝どき晴海に急激に人が増えてしまって対応が後手後手。
    中央区の川向う住民のため、
    30年ぐらいかけてノウハウを蓄積していって欲しいね。
    頑張れ中央区!頑張れ臨海地下鉄!

  42. 18152 匿名さん

    >>18151
    心配しなくても大丈夫だよ。
    江東区と違って中央区はお金持ちだから、隣の千代田区と一緒に補助金みたいな捨て金でなくて、生きた資本金という形でやれるから。

    それに江東区の根回しが良かったのではなくて、小池の豊洲市場移転の失策の穴埋めと、臨海地下鉄を進めるためなのに、幸せな思考だね。

  43. 18153 匿名さん

    >>18152 匿名さん
    自分のカネでできるなら、さっさとやればいいんじゃないの? なせやらないの?

    > 臨海地下鉄を進めるため

    むしろそっちが幸せな思考に見える笑


  44. 18154 匿名さん

    >>18152 匿名さん

    あんたも俺と同じ幸せな思考のようだね!

  45. 18155 匿名さん

    >>18153
    >>18154
    はいはい。

  46. 18156 匿名さん

    >>18155 匿名さん

    一緒に30年後の臨海地下鉄開通に向けて応援しましょう!!

  47. 18157 匿名さん

    まずはBRTが混雑してからでしょ
    臨海地下鉄を通して欲しい人はBRTを使って需要をアピールしたほうが良いよ

  48. 18158 匿名さん

    >>18157 匿名さん

    有明ガーデンのマンションな送迎バスだってガラガラだしね。
    今は仕方無いんだろうけど、夕方の豊洲→有明のゆりかもめもガラガラよ?

  49. 18159 匿名さん

    >>18152 匿名さん
    お金持ちだからこそ使い道とか問われるんじゃないの?

  50. 18160 匿名さん

    >>18159 匿名さん

    中央区千代田区はお金ジャブジャブにあるから大丈夫なんじゃない?
    多分いつでもやれるお金があるんだよ。

  51. 18161 匿名さん

    >>18149 匿名さん

    まず半分だけ売る理由もそれ?全部一度に売るよりその効果があるってこと?

  52. 18162 匿名さん

    議事概要より抜粋

    第1回(1/22)
    (委員意見)
    東京メトロの株式を売却した場合、東京メトロは何ができるようになるのか、国はどのような関与が可能なのか両面から整理が必要。

    第2回(2/18)
    (メトロ説明)
    ・株式上場に当たっては、国と東京都において同時・同率、できる限り高率での売却を希望。完全民営化を見据え、少なくとも 2/3 の早期売却と民間並みの規制緩和を要望。
    (委員意見→メトロ回答)
    ・メトロが事業主体となるかは別だが、将来的にも東京の地下鉄ネットワークが完成したという判断をするのは難しい。株式を売却していくに際し東京の真ん中にある一番重要なインフラに対しては、公共性を担保するための法律や制度があると国民に安心感が出る。公共性をどう担保していくかについてメトロはどう考えるか。
    →株式売却のあり方については総合的な議論が必要。あまり規制が強いと株式売却に制約が出る懸念がある。当社としては、ポストコロナを見据え、多様な株主により経営の高みが目指せると考えているが、公共性の担保については、株主である国と東京都が状況を踏まえつつ勘案していくことになると考えている。
    (財務省理財局コメント)
    東京メトロの株式については、東京地下鉄株式会社法や復興財源確保法を踏まえ、可能な限り早期に売却準備を進め、適切な時期に売却する必要。
    ・公正な価格・方法で株式売却するためには、市場関係者によれば、国と東京都が同時に売却することが重要との意見。具体的な売却手続については、今後関係者間で十分調整したうえで進めていきたい。

    第3回(4/2)
    (委員意見)
    ・2つの新線プロジェクトを担保すること、メトロの経営に悪影響を与えないようにすることなどを大前提に、株式売却は最初1/2以上とし、その先に1/3以上などと進めていくことが妥当。
    ・完全民営化方針は法律においても規定されているものであり、今回の議論はそれをひっくり返すものではない。最終的な完全民営化は総意として必要であり、その中で新線を作るとしたら何が現実的かという話。株式の売却の段階を考える上で1/2の株式売却であれば、公的関与を含めて現状とあまり変わらないため、新線整備を進める上で問題ないだろう。ただし、復興財源に穴があかないように留意することが必要。

    第4回(5/11)
    (委員意見)
    ・投資家に対する説明責任として、東京メトロ株式の価値を減らすことにならないよう、予見できることはオープンにしていくことが必要。
    ・公的主体が株式を保有する期間は、東京メトロにとって、多角的な事業運営のための体制を整え、マネジメント力やガバナンス力を向上させる期間として有効活用することが望まれる。
    ・2つの主体が持っている株式を同時に売却することは重要。手続きが複雑なものとなるため、しっかりと調整をしていくことが必要。

  53. 18163 匿名さん

    >>18162 匿名さん

    メトロは最低でも2/3売ってほしかったけど1/2に押しきられた感じ

  54. 18164 匿名さん

    >>18160 匿名さん
    お金があっても簡単には実行できないでしょ?という意味ですよ。
    発想が貧乏人すぎないですか?
    お金持ちほど財布は堅いものです。

  55. 18165 匿名さん

    >>18163
    楽観的に受け取ると、残りの半分は臨海地下鉄のために取っておいたとも受け取れる

  56. 18166 匿名さん

    >>18149 匿名さん
    まるでわかってないな。
    要は、骨抜きってやつだよ。

  57. 18167 匿名さん

    >>18162 匿名さん
    >株式売却のあり方については総合的な議論が必要。あまり規制が強いと株式売却に制約が出る懸念がある。

    懸念って、自分たちでもわかっているんだね。

  58. 18168 匿名さん

    >>18164 匿名さん

    それは分かる。
    自分で会社興して社長やってるような人達は、
    六本木や麻布で飲みまくるけど、
    無駄な女には金出さないもんね。
    あれ見て、金持ちって遊びにも費用対効果を考えるんだな、
    財布の紐が堅いから金持ちになれるんだなって思った。

  59. 18169 匿名さん

    >>18165 匿名さん
    いくら妄想スレでも、それは楽観的すぎる

  60. 18170 匿名さん

    >>18168 匿名さん
    ご理解ありがとうございます。
    表現はアレですがいいたい事はその通りです。
    個人でお金が余っているからって無駄に不動産購入しないし、それが区であれば余っているから地下鉄って話にはならない。
    まわしたお金がどう返ってくるかまで視野に入れている。

    たまに地方の自治体でお金が余ったからって変なもの建設しちゃいますよね?
    あれが典型的な貧乏人の発想。

  61. 18171 匿名さん

    >>18170 匿名さん

    表現はすみませんね。
    若い頃、六本木で遊ぶ社長さん達に連れられて飲み歩いてた時に、
    そういう姿をずっと見てたので。
    いくら金持ってても、
    自分で稼いだ金には人一倍シビアなんだな、って思った。

  62. 18172 匿名さん

    事業費

    品川地下鉄 800億
    豊住線 1560億
    臨海地下鉄
    (銀座~国際展示場)2690億
    (秋葉原~国際展示場)3310億

  63. 18173 匿名さん

    >>18172 匿名さん
    駅の数が違うからな。臨海地下鉄は周辺へのインパクトも大きい。

  64. 18174 匿名さん

    >>18173 匿名さん

    臨海地下鉄は大深度の工事だしね。隅田川や晴海運河、東雲運河の下を通すし、かなり大変なんでしょう。

  65. 18175 匿名さん

    中央区が金持ちと言ってもどうにかなる額じゃないような

  66. 18176 匿名さん

    >>18174 匿名さん
    大深度なのは新東京駅と新銀座駅だけで築地からは通常の地下ですよ。臨海地下鉄のルートは運河も浅いので。

  67. 18177 匿名さん

    晴海通りを通すなら大深度ですよ

  68. 18178 匿名さん

    >>18177 匿名さん
    直近の中央区の試算だと晴海通りを通さない案になってる。

  69. 18179 匿名さん

    よく考えたら、どこ通すかもまだ決まってないし、
    勝どき駅と晴海駅を1駅にするのか2駅にするのかも決まってないんだよな

    本当にざっくりしたアイディアだけで何にも決まってない

  70. 18180 匿名さん

    >>18179 匿名さん
    勝どきと晴海は合わせて一駅で決まってるような

  71. 18181 匿名さん

    >>18180
    前は未定になってたけど、1駅で決定したの?

    TXを8両化したとして全長160メートル
    乗り換えのためにホームの先端を大江戸線につけると、全然晴海まで届かないよ

    つまり1駅で作るなら、晴海から物凄い遠いか、晴海に寄せて大江戸線と乗り換えがめちゃくちゃ不便か、のどちらかの問題が必ず発生する

    中央区の計画ってとりあえずの叩き台レベルで、そんな計算さえやってなさそうだけど

  72. 18182 匿名さん

    >>18181 匿名さん

    晴海通り案じゃなくなったから、
    別に勝どき駅と接続しなくていいんだよ。
    だから月島警察署あたりにもってくれば解決よ。
    勝どき駅周辺住民、晴海一丁目は今まで通り、
    晴海二から五丁目は晴海駅を使えばいいのよ。

  73. 18183 匿名さん

    勝どき駅と接続しないとか、有り得ない

  74. 18184 匿名さん

    天王洲アイルとか蔵前とかと比べたら全然近いじゃん。

  75. 18185 匿名さん

    >>18183 匿名さん

    普通に有り得るよ。
    だって晴海通りを通らないし。

  76. 18186 匿名さん

    首都高晴海線と重複せず工事を行うには今の案しか無い。
    タワマンしか無い勝どき駅を通したって何のメリットも無い。
    晴海に駅を持ってきたほうが再開発の旨味がある。
    晴海に駅を持ってくれば勝どき駅と分散され、混雑解消になる。
    晴海フラッグ住民を救うことになる。
    大江戸線の築地市場と接続したほうが、
    築地再開発のメリットが大きい。
    以上のことから、勝どき駅と接続する意味は無い。

  77. 18187 匿名さん

    中央区案の勝どき晴海駅だったとして、勝どき駅の乗り換えが蔵前と同じくらいかな。
    新築地駅と築地市場駅はもっと遠い。

  78. 18188 匿名さん

    晴海の西寄りに駅をつくったら、東側の住民やトリトン民が文句言うだろ。
    どんどん人数が増える勝どき民からもクレーム入るな。
    いずれにしても駅の場所決めはモメそうだな。

  79. 18189 eマンションさん

    >>18188 匿名さん
    晴海通りは首都高が延びるので無理ですよ。本気で反対するなら行政訴訟しかないけど、行政側に落ち度がないので勝ち目ないかと。

  80. 18190 匿名さん

    >>18188 匿名さん

    何処を通したってクレームは来るでしょ。
    であれば、最も費用対効果が高いところを通すよね。
    晴海通りを通したいなら、
    地元の声を政治に届けて変えていくしかないね。

  81. 18191 匿名さん

    無理して細い道に2階建てにするよりは、環2の下を通した方が浅くて工事も楽だし利便性も高いと思う

    光が丘以来の大規模ニュータウン晴海FLAG住民の足も救済できる
    人数が多いのはFLAG

  82. 18192 匿名さん

    答申出ましたね。

  83. 18193 匿名さん
  84. 18194 匿名さん
  85. 18195 匿名さん

    >>18190 匿名さん
    費用対効果は定義によるな。
    経済活動に貢献するということならトリトン直結がベスト。

  86. 18196 匿名さん

    >>18194 匿名さん
    豊住線と品川地下鉄、ついに確定ですね

  87. 18197 匿名さん

    >>18194 匿名さん

    やっぱりそうじゃん。整備完了まで残り半分は売らない。

    > 3.東京メトロの役割を踏まえた株式売却のあり方について
    >(2)具体的な株式売却のあり方について
    具体的には、東京8号線の延伸及び都心部・品川地下鉄構想の整備期間中には両路線の整備を確実なものとする観点から、国と東京都が当面株式の 1/2 を保有することが適切である。

  88. 18198 匿名さん

    >>18195 匿名さん

    寂れた古いビルはもういいよ。
    臨海地下鉄は20、30年後でしょ?
    あそこに駅持ってきても活性化しないっしょ。
    なので西側に作ってもらおうよ。

  89. 18199 匿名さん

    報道通りの答申内容ですね。飛ばしとかガセとか言ってる人がいたけど。

  90. 18200 匿名さん

    ちゃんと臨海地下鉄についても触れられてるんですね。
    早期の事業化を求めていきましょう!

  91. 18201 匿名さん

    有楽町線南北線の延伸はほぼ確定?
    おめでとうございます。

  92. 18202 匿名さん

    東京臨海エリアもこうならないといいですね。
    https://mainichi.jp/articles/20210713/k00/00m/040/279000c

  93. 18203 匿名さん

    >>18200
    臨海地下鉄の発展性にも触れてますね。

    >>18141
    この方が言うには、べきという言葉が記載されていたら、特に答申にも出さなくても建設出来るそうなので、今回の答申で臨海地下鉄もべきと記載されているから、進みそうですね!

  94. 18204 匿名さん

    https://toyokeizai.net/articles/amp/440962?page=4
    豊住線、本当に必要なのかなあ。。

  95. 18205 匿名さん

    >>18204 匿名さん

    答申を見れば、必要性と今後の方針がわかりますよ。

  96. 18206 匿名さん

    >>18204 匿名さん
    君には必要ないけど、豊洲市場移転を受け入れた関係者と江東区との約束なんだよ。

  97. 18207 匿名さん

    株を売る交換条件で2路線を整備する事が確定ですね

    これからの最重要ポイントは公的支援のスキームの決定でしょう

  98. 18208 匿名さん

    >>18206
    まあ、建設の理由はそれだよね。
    普通に考えればここまで必要性が感じられる路線ではないもんな。

  99. 18209 匿名さん

    >>18208 匿名さん

    普通ってなんだ?笑
    やっぱ悔しいの?

  100. 18210 匿名さん

    >>18209
    意義に記載されている臨海副都心線へのアクセス向上って、いまいちピンとこないし、東西線京葉線の混雑緩和ってこの状況だと必要性があるのかよくわからないって感じがするよね。
    別に臨海地下鉄を特に推しるわけではないけど。

    品川地下鉄はリニアや開発状況見ると必要性は感じるね。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

総戸数 69戸

プラウド世田谷砧ガーデンテラス

東京都世田谷区砧五丁目

8,058万円~8,798万円

2LDK

56.06平米~57.49平米

総戸数 115戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

未定

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円~1億990万円

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,098万円~1億198万円

2LDK~3LDK

59.06平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,300万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4,778万円~7,598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,200万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸