東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート渋谷大山町 ザ プラネ その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 大山町
  7. 代々木上原駅
  8. パークコート渋谷大山町 ザ プラネ その3

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-03 20:55:59

パークコート渋谷大山町 ザ プラネのその3です。
引き続きよろしくお願いします。

公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1307/

所在地:東京都渋谷区大山町1067-200他(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「代々木上原」駅 徒歩9分
小田急小田原線 「代々木上原」駅 徒歩9分
京王線 「幡ケ谷」駅 徒歩10分
京王線 「笹塚」駅 徒歩11分
間取:4LDK
面積:160.69平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:大林新星和不動産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2016-01-13 23:42:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート渋谷大山町 ザ プラネ口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    >>399
    最近の成約は1階が多いから調整が必要だよ。2階以上の相場は1階の1.2億を元に計算すると1.3-1.5億円が妥当かな?

  2. 402 匿名さん

    >>401
    中古探してるわけじゃないけど、なるほど納得。階によって相場違うというのは説得力ある。

    >>400
    399は中古購入希望者でしょ?一円でも安く買いたいのか、一生懸命ですねー。

  3. 403 匿名さん

    399よりも401の方が参考になる。

  4. 404 匿名さん

    2014年の物件でここまで上がらないのは今一だから。
    それは明白。

  5. 405 匿名さん

    低層で投資物件にはなりにくいのに、こんなに売りが止まらないのには理由があるはず。

  6. 406 匿名さん

    人気物件なら売り待ちの検討者が並んでいて、売りが出ると待っている人の間で決まって広告には出てこない。

  7. 407 匿名さん

    売りも止まらず、ほとんど上がってもいないのに市場に晒されるのは相当のこと。

  8. 408 匿名さん

    購入検討者はよく吟味してください。

  9. 409 マンション検討中さん

    売れないというか釣り上げて出しすぎな人が多いだけでは。坪450-500くらいにすれば売れる部屋も多いですよ。このマンションは間取りの良し悪しも大きいかも

  10. 410 マンション検討中さん

    上原2丁目のパークハウスとかも同じような状況ですよね

  11. 411 匿名さん

    >>409 マンション検討中さん
    とは言っても、適正価格にするなら3000万近く値下げしないといけないので難しいでしょうね

    このまま晒しモノになる道を歩むかどうか…

  12. 412 匿名さん

    [No.358~本レスまで、前向きな情報交換の阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  13. 413 匿名さん

    まあまあ、皆さん、相場はポジとネガの間を取って坪550万円ぐらいってことで。

    金融で言うところのビッドとオファーのスプレッドみたいだよね。ネガとポジのスプレッド。その間を取る。

  14. 414 匿名さん

    ここ数年、不動産相場が上がる中で、財閥系売主のハイグレードブランド、スーパーゼネコンの施工、有名デザイナーの設計と、三拍子揃ったマンションはなかなか見つからないですね。

    ここは2014年に売り出したけど、何だかんだで三拍子揃ってる。立地が良い場所で三拍子揃った物件はこれ以降はあまり見ない気がする。

  15. 415 匿名さん

    ちょっと前にここの中古を内覧したことあるんだけど、ホテルライクの内廊下がかなり綺麗でした。もちろん築浅とはいえ2~3年は経っているわけで。管理が行き届いているんでしょうか?

    そういえば内覧した時に某セレブと廊下ですれ違いましたよ。ここの住人なんですね。

    かなり食指をそそられたけど、グロスで1.5億円を超えると割安なのは分かっていても資金が出ないっス。

  16. 416 マンション検討中さん

    >>414 匿名さん
    それはそうなんですけど、成約価格があんまり値上がりしてなかったり中古多いのはなんでなんでしょうかね、こんなものですか?

  17. 417 マンション検討中さん

    >>415 匿名さん
    某セレブって誰ですか。何系の人ですか

  18. 418 匿名さん

    売り抜けようと必死な方の書き込みが痛々しいですね。
    露骨過ぎると逆効果ですよ。

  19. 419 匿名さん

    いくら売り煽っても、最近の検討者は賢いです

    情報の溢れる、都合の悪い社会になりました

  20. 420 匿名さん

    >>416
    冷静に分析すると、成約しているのはグロス単価が低い1階が多いです。2階以上は坪単価がある程度上乗せされます。そうするとグロス価格が上がるので、買う人を選びますね。

    いずれにしても近隣新築や近隣駅の中古で、ここと同レベルのハイグレードブランドの物件の値段に収束するでしょうから、ここの坪単価は550~600ぐらいが妥当なんじゃないでしょうか?

    まあ高級低層物件でグロス単価がそれなりにするから、瞬間蒸発するような安物のタワマンのような荒い値動きはないでしょう。一部屋づつゆっくりと上質な人に選ばれて行くマンションなんでしょうね。

  21. 421 匿名さん

    それだけゆっくりと売れていくということは、焦って高い値付けで購入する必要はないということですね?

  22. 422 匿名さん

    >>420
    ポジでもネガでもない人の意見は参考になりマス

  23. 423 匿名さん

    このスレを最初から読み返してみたのですが
    当初から売り物件で溢れかえっているようですね

  24. 424 匿名さん

    中庭の植栽など管理が行き届いている感じがします。

  25. 425 匿名さん

    もはや笹塚、幡ヶ谷だからね

  26. 426 匿名さん

    相場情報です。ご参考までに。

    パークコート渋谷大山町ザプラネ悠邸
    価格相場  135.0 万円/㎡ (446.2 万円/坪)
    家賃相場  4,125 円/㎡ (13,635 円/坪)
    https://utinokati.com/mansion/パークコート渋谷大山町ザプラネ悠邸-東京都渋谷区大山町/

    1. 相場情報です。ご参考までに。パークコート...
  27. 427 匿名さん

    歩いて2-3分のところに大山町に構える超有名な財界人の豪邸があるなど、マンションの周りは御屋敷街になっています。

  28. 428 匿名さん

    >>426
    プっ(笑)こんなロボットの予想、信じる人がいるのかね(笑)。ただまあロボットとは言え2014年の売り出し時の坪単価450~500万円をある程度予測しているよね。そこから4年の値上がりを考えると坪550~600万円ぐらいが相場か。

    とはいっても、結局は大山町のような高級住宅街のハイグレードの低層マンションを買いたい人がいて、その値段で売買が成立すればそれが相場だね。低層物件のような玉数が少ない物件にそもそも相場とかデータとかの分析はなじまないよ。

    データや統計分析が成り立つのは、タワマンのように均質の物件が多数ある場合。データ数としては成約数が数百件とかその程度無いと。それ以下だと個別性が強くて何とも。

  29. 429 匿名さん

    近隣に、芸能人の子供通うインターナショナルプリスクールがあることは、そこそこゆとりある子育て世代には◯

  30. 430 マンション検討中さん

    >>428 匿名さん
    同感です。港区も含めマンションずっと見てますが、こういう類の相場予測は往々にして成約価格の相場とズレていて、低く出ていることが多いように思います

  31. 431 匿名さん

    売り主さん。

    がんば。

  32. 432 匿名さん

    >>428, 430
    仰る通りだと思います。コンピュータが弾く相場はある程度流通量のある大衆的な物件を対象にしているので、低層マンションとかハイグレードな希少物件の価格の参考にはならないでしょう。とは言っても、希少性を勘案してコンピュータの坪単価から30-50%増しぐらいで相場を見るなど、上手く利用して参考にする方法はありそうです。

    まあ、いろいろデータがうんぬんとか言ってる投稿者もいますが、ネットにあふれてるコンピュータの数字やデータをまにうける不動産バカ、不動産オタクが未だにいるんだ、という事例でしょうか?

    不動産価値は経験ある人間が物件を一つ一つみて査定するもの。それでも実際の取引は坪単価1000万でどうしても買いたい人がいたら、それで成立して高騰してしまう。不動産テックのようなAIとかビッグデータの時代は不動産業界にはまだやってこないでしょう。

  33. 433 匿名さん

    のんのん。

    示されたデータは、売り出し価格に基づく統計学的数値です。
    あなた方売り主サイドのご都合のよい感覚論で、もはや討ち負かせる数字ではありません。

  34. 434 匿名さん

    >>433
    数件しかサンプルデータが無いのに「統計学的数値」だって。

    統計って言うのはそもそもたとえば数千件以上とかそれぐらいの成約データが無いと信頼性がないんだよ。

    例えば坪単価の平均を取って600万という数値を導き出したとしても、数件しかサンプルがないと誤差(標準偏差)が大きくなる。つまり統計的にいうと、坪単価の推定値(信頼水準95%)=600万円±500万円=100万円~1,100万円なんていう結果になる。これは、100件取引があるうちの95件が坪単価600万円を中心に100万円~1,100万円の範囲に収まるということ。これみて何が分かる??

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  35. 435 匿名さん

    まあこの物件みたいな低層で希少性ある物件に、難しい統計的手法をあてはめて数字でうんぬん言うのは無理があるわな。

    とは言え、表参道あたりが坪単価1000万円で取引されてるのを鑑みると、このあたりの物件を坪単価600万円とか700万円とかで買う人がいても不思議ではない。

  36. 436 匿名さん

    >>434 匿名さん
    落ち着いて。初心者さん。
    冷静にデータを分析しましょう。

    統計学は絶対とは言いませんが、否定したいのならあなたも統計学的データを用いて反論しなくちゃ。
    自然科学の基本、ですよ。

  37. 437 匿名さん

    https://www.athome.co.jp/smp/mansion/1018896936/
    61.46平米、7790万円ということは坪419万円。
    新築時価格からいくらのせているのでしょうか。

  38. 438 マンション検討中さん

    >>437 匿名さん
    この掲示板の価格のタブに新築分譲価格記載されていますよ。その部屋に関してはほとんど乗せていないように見えます

  39. 439 匿名さん

    >>436
    434が言ってることは、統計的な手法は多数の母集団がある時じゃないと使えないってことじゃないでしょうか?

    だからこの物件や他のハイグレードな希少で物件の分析に統計的データを使うのは、そもそも見当違いと言ってるんじゃないの?

  40. 440 匿名さん

    >>436

    434ですが私はこれでも統計の専門家。自然科学の基本を理解していないのはあなたです。「母集団の数が少ない場合は統計的に分析したとしても誤差が大きくなります。なのでデータの平均値をとっても意味が無いのです」といっているだけです。

    例えば次のサイトを見てみてください。

    https://www.web-research.net/column/article25/
    「顧客や売上を拡大するために、アンケートの実施は必要不可欠です。しかし、調査する人数(サンプル数)が少ないと、誤差が大きく、「消費者代表」と言える正確な結果が得られません。」

    「例えば、上下5%の誤差範囲で調査する際に必要なサンプル数は、母集団の人数ごとに以下のように変動します。
    ・母集団:100人→必要なサンプル数:80人
    ・母集団:1,000人→必要なサンプル数:278人
    ・母集団:10,000人→必要なサンプル数:370人」


    つまり、上のサイトの統計手法に基づくと、坪単価の基準値を統計的に推定するのに必要な売却事例のデータは80件~100件程度(なぜなら、この物件の母集団(=総個数)は130件ぐらい)。この物件に80件~100件もデータがありますか??


    436は以下のサイトの「必要な調査対象サンプルサイズ(標本数)の求め方」などを熟読してもっと統計学を勉強したほうが良い。
    https://valueinnovation.biz/rl-5/

  41. 441 匿名さん

    むずかしいことは分からんが、440の言ってることはキチンとしたロジックに基づいていて、もっともらしそう。436が劣勢か?

  42. 442 匿名さん

    >>441
    激しく同意。436は「なぜ統計学的データで分析する意義があるのか」を説明して反論しないと。

    素人の自分でも、ハイグレードな希少物件で数件しか事例が無いものの相場に対して、統計データ使うことが意味の無いことだってことぐらいなんとなく理解できるから。

  43. 443 匿名さん

    無理ポジさん、発狂し過ぎて運営様に削除されとるやん。
    そんな怒っても売れへん、て…

  44. 444 匿名さん

    ただ、ドタ感でこの物件は坪単価600ぐらいで取引成立しそうって言うのはある。

    これは統計と言うより相場師の経験と勘ですW

  45. 445 匿名さん

    坪単価419万円でも売れずに残っている、という現実が当物件の相場を一番わかりやすく伝えるのでは。

    坪700でも買うなんて酔狂な方はきわめて稀でしょうね。

  46. 446 匿名さん

    みんな説得力ある。ふたたび436劣勢か?

    個別性強くデータや過去事例はあてにならないね。坪単価はみんなの意見を総合すると600万ぐらいかな?700はチトたかい。

  47. 447 匿名さん

    434=440が本気出して説明してきた。なんだかすごそうで、よく分かりませんが読んでるだけで内容が正しそうな印象を受けます(笑)

    統計学などの専門知識がすごいある人なんでしょう。

  48. 448 匿名さん

    売り出し中の物件拝見しました。
    坪単価400万円台前半からいくつか出ていますね。
    翠邸の最上階ですら坪400万円台で売り出し中です。

    坪600で売れると仰る方は一体何を考えていらっしゃるのやら。

    1. 売り出し中の物件拝見しました。坪単価40...
  49. 449 匿名さん

    >>447
    激しく同意。統計学の専門家の434=440が、自ら統計学がいつでも適用出来るとは限らない、とロジカルに説明しているのは説得力ある。

    それでも坪単価知りたい人は、単純にネガとポジの間をとって坪600ぐらいを参考にすれば良いかと思われ。

  50. 450 匿名さん

    翠邸の最上階71.99平米が1億800万円、坪単価495万円で買い手付かず残っています。
    成約価格は480くらいになるでしょうか。
    ご参考まで。

    1. 翠邸の最上階71.99平米が1億800万...
  51. 451 匿名さん

    >>450
    おおー、436=448=450がまたいろいろむずかしい数字とか図とかを持ち出してきて頑張ってますね。

    まずは「なぜ統計学的データで分析する意義があるのか」を説明して反論しないと。

  52. 452 匿名さん

    athomeを見たところ、坪単価500いってる物件すら1つもありません。
    売り出し価格がこの状況で坪600が相場とか、煽り過ぎるにもほどがあるかと。

    450くらいの相場感が正しそうですね。

  53. 453 匿名さん

    >>452
    436=448=450=452はテキトーに書き込みしないでキチンと論理的に説明しないと、434=440が本気出してまたピシャって言われるで〜

  54. 454 通りがかりの不動産ラバー

    436=448=450=452は同じ人かい?

    いいか、452。不動産っていうのはなぁ、持ち主にとっては一つ一つがかけがえの無いものなんだよ。それをデータとか統計とかで輪切りにしちゃいけないよぉ。

    相場っていうのはなぁ、買いたい人が気に入って、坪600マンでも700マンでも1000マンでも買いたいって言ったらそれが相場なんだよぉ。

  55. 455 匿名さん

    436=448=450=452はたぶん中古購入希望者です。実勢価格よりも坪単価を低めに誘導したいんだと思います。

  56. 456 匿名さん

    現状、最上階まで含めて売り出し価格すらすべて坪400台。
    成約価格はそこから下がります。

    それでも相場は600と主張なさる?

  57. 457 匿名さん

    ポジネガともに落ち着いて。シンプルに考えましょう。

    2014年の売り出し時の坪単価が450-500万円(一部プレミアム物件は除く)。その後4年間の値上がりを考えると、現在の坪単価は550-600万円ぐらいっていうのはどうでしょうか?ダメ?(笑)

  58. 458 匿名さん

    456がまた言い訳してる。

  59. 459 匿名さん

    >>457
    確かに笑。436=448=450=452=456は、他のみんなが次のように言っているのに、独自の主張を貫いている。
    「個別性が強い物件に対して、他の売却事例は当てにならない」
    「サンプルが少なすぎて統計的な分析は出来ない」
    「不動産っていうのはなぁ、持ち主にとっては一つ一つがかけがえの無いものなんだよ。それをデータとか統計とかで輪切りにしちゃいけない」
    「相場っていうのはなぁ、買いたい人が気に入って、坪600マンでも700マンでも1000マンでも買いたいって言ったらそれが相場」
    「2014年の売り出し時の坪単価が450-500万円(一部プレミアム物件は除く)。その後4年間の値上がりを考えると、現在の坪単価は550-600万円ぐらい」

  60. 460 匿名さん

    >>455 匿名さん

    いやいやいやいや、売り出し価格が坪400台ばかりという現実を見ましょうよ。

  61. 461 匿名さん

    しろうとですが、元代々木のパークハウスが坪600-700らしいですから、ここも同じぐらいになるのでは?

  62. 462 匿名さん

    >>460
    436=448=450=452=460の中古購入希望者はかなり熱心ですね。いやいやいやいや~

  63. 463 匿名さん

    それでは
    坪600を裏付ける統計学的データ、お願いします



    唯一提示されたデータでは、坪450〜500でした

    感情論はそろそろ終わりにしましょう

  64. 464 匿名さん

    >>460
    相場操縦しようとするあなたの提案などだれも従わないのでは?割安の中古買いたいなら他の物件を検討してください。

  65. 465 匿名さん

    現実を見たくない人が多いんですね。。。

  66. 466 匿名さん

    >>463
    統計データが使えないって言うのは、440がきちんと説明してみんな納得しているのでは!?

  67. 467 匿名さん

    拙者の統計分析によると、表参道の高級マンションがって1000万円だから、代々木上原の高級マンションは坪700万円。

  68. 468 匿名さん

    現時点で売り出されている部屋が、最上階まで含めてすべて坪400台なわけです。
    しかもその価格ですらながらく売れ残っている部屋もある。

    それが一体全体どうやって「相場は600」に変換されるのか、、、。

    いろいろ事情がおありなのかとは思いますが、それでもさすがに、ね。

  69. 469 匿名さん

    >>465
    そうですね、現実を見ましょう。不動産相場は加熱しています。年々価格は上がっています。457さんの主張はある意味ただしい。

    >2014年の売り出し時の坪単価が450-500万円(一部プレミアム物件は除く)。その後4年間の値上がりを考えると、現在の坪単価は550-600万円ぐらいっていうのはどうでしょうか?

  70. 470 匿名さん

    統計学のサンプル数に対して文句をつけてらっしゃるようですが、これはこれで一つのエビデンスです。坪450しかないのは、気に入らないでしょうけど。

    ではお次にそろそろ、ここが坪550〜と主張される根拠を提示して頂くことに致しましょう。

  71. 471 匿名さん

    >>468
    同じことの繰り返しでつまんないです。みんな納得してないので、別の視点からの主張をプリーズ。

  72. 472 匿名さん

    この部屋、坪419万円で絶賛販売中です。
    700の価値があるというのなら、是非買ってください。

    他にも坪単価400台でいくつも売りに出ていますので、あわせてご検討を。

    1. この部屋、坪419万円で絶賛販売中です。...
  73. 473 匿名さん

    >>472
    かなり必死なようですが、何を求めていらっしゃる?

  74. 474 匿名さん

    早く売り抜けたくて必死なんでしょうね。

  75. 475 匿名さん

    ネガさんへ。中古購入者と察しますが、そんなに割安で買いたいならグレードを一段階落として、お隣の東急ドエルを買ったらいいじゃないですか?

  76. 476 匿名さん

    >>474
    タワマンじゃないから、ここにはそう言う人あまりいないんじゃないの?

  77. 477 匿名さん

    客観的にひとつ参考になるのが、元代々木の新築のパークハウス代々木上原。駅近だがやや低地かつ元代々木アドレスのため、高台にある大山町アドレスのこの物件とプラスマイナスでほぼ同程度の立地。

    ブランドにしてもパークハウスブランドとパークコートブランドで互角。元代々木は株式会社フジタ東京支店施工といところと仕様がやはりこのご時勢コストカットの気配が見られるところが少し気になりますが、大山町PCと概ね互角。

    PH元代々木がもし坪単価600-700万円で完売したら、このPC大山町も同じ坪単価が妥当である、って言うロジックはどうでしょうか?ダメ?(笑)

  78. 478 匿名さん

    まあ、このまま行くとオリンピック後も港区渋谷区千代田区は値上がりし続けそうだしね。

  79. 479 匿名さん

    現状、坪400台でいくつも売れ残っているのはどう説明するんだろうね。

  80. 480 匿名さん

    >>479
    そんなに安く買いたいなら大山町にはオープンレジデンシアもありますよ。

  81. 481 匿名さん

    2014年に坪450-650ぐらいで売り出して140戸程度が完売したのだから、2018年の今では坪550〜700ぐらいなんでしょうね。

  82. 482 匿名さん

    PC大山町は三つの建物に分かれていて、それぞれがコンシェルジュ+ラウンジ+中庭、ライブラリー、会議室と共有施設を持っているので、低層物件でいながら共有部も充実してますね。どこの建物の人でも使えるみたいです。

    また管理も三井レジなので行き届いていて、掃除がマメにされている、警備員が夜中も定期的に巡回しているなど、見えないところでもきちんとしたサービスが提供されているとのこと。マンション内の内廊下なども綺麗にメンテナンスされるんでしょうね。

    その分管理費は少し高いようですが。。セレブも済んでるとのことなので一流?の仲間入りをしたい人はぜひお試しあれ。

  83. 483 匿名さん

    今なら坪400台でいくつも売りに出ていますから、大変オススメです。

  84. 484 マンション検討中さん

    >>477 匿名さん
    それはある意味逆で、元代々木町のパークハウスが高過ぎるだけではないでしょうか。ちなみに上原2丁目のパークハウス上原も中古たくさん出てますよ。全戸数に対する売り出し中の中古物件割合はPC大山町より多いです。どちらの物件も元が高いからそんなに値上がりしないのでは。。値上がり期待しているなら元が安いものを買わないと。オープンハウスとか

  85. 485 匿名さん

    >> 484
    「元代々木町のパークハウスが高過ぎるだけ」とはおしゃいますけれども、坪単価600-700万円のPH元代々木はおそらく完売するでしょうから、それが今の相場って言うことなんじゃないでしょうか?地所もまぬけではないはずなので、売れる見通しで価格設定してあるはずです。

    高い過ぎるというのはあなたの主観であって、高いか低いかを決めるのはあくまで消費者、契約者なのですから。あるいはそれをきちんとリサーチしている売主でしょうから。

  86. 486 匿名さん

    まあこのご時世、待てば待つほど値段は上がるからなぁ。早めに買った方がいいっすよ。

  87. 487 匿名さん

    >>484
    そしたら一つの目線として、PH代々木上原の新築分譲価格がこのエリアのハイグレードマンションの相場とみなせるわけですね。

  88. 488 匿名さん

    もうここの相場が坪450くらいということが
    広まっちゃったし、今のバカ高値で売り出して
    いる中古は売れへんやろね

    必死になりすぎた売り主さんの自業自得って
    感じかな

  89. 489 匿名さん

    >>488
    落ち着いてW
    450で買いたいならオープンレジデンシアへ。

  90. 490 マンション検討中さん

    >>485 匿名さん
    というか私が言いたかったのは、パークハウスが坪600〜700だからと言って、パークコートが同じくらいというロジックにはならないですよね、ってことです

  91. 491 匿名さん

    >>488は坪450でまで値切って中古物件を買いたいからなのか必死で坪450説を流そうとしているね。

    そんな中で、近隣の類似物件で坪600-700のPH代々木上原が新築で出てきたからあせっているのかな?

  92. 492 匿名さん

    納得。ぶっちゃけ、パークハウスもパークコートもだいたい単価は一緒でしょ?

  93. 493 匿名さん

    >>490
    言い訳が必死すぎ。
    まあPHもPCもだいたい同じですよ。

  94. 494 匿名さん

    >>491 匿名さん
    坪419を値切って450にするんですか?
    不思議なことを仰いますね。

  95. 495 マンション検討中さん

    >>493 匿名さん
    490ですが、ということはパークコートも坪600の価値があると?

  96. 496 匿名さん

    坪600の価値があるなら、今のように坪400台が売りに並ぶことはないでしょうね。
    それこそ業者が購入するでしょう。

  97. 497 マンション検討中さん

    マンションの価値ってほぼ駅からの距離なんですかね、結局のところ

  98. 498 マンション検討中さん

    正解
    もっと言うと大丸有からの距離もね
    代々木上原はその点で割高なので、今後10年のリセールは悲惨でしょうね

  99. 499 匿名さん

    落ち着いた住宅地を好む層も一定数いますから、そこまで下がることはないでしょう。

    ただ、流石に坪600や700で買ってしまったら悲惨なことになりかねませんね。
    400台がたくさん並んでいる現状では、そんな外れ値でつかまされる可能性は低いと思いますが。。。

  100. 500 マンション検討中さん

    >>498 マンション検討中さん
    大丸有とはなんでしょうか

  101. 501 匿名さん


    売り主ソン、こりゃ流石に必死杉内WWW

  102. 502 匿名さん

    ネガの必死なこと(^^)中古購入希望者でしょうね。

    なかなか値段下げないからだと思いますが、希少物件だから割引はチトむずかしいかな。

  103. 503 匿名さん

    坪419から値引き希望するような人には購入してほしくないですね。

  104. 504 匿名さん

    パークハウスと同じで坪600- 700ぐらいが相場か。

    これが無理ならオープンレジデンシアか東急ドエルへどうぞW

    いくらデマながしても、売り主も賢明な人がたちだから、法外な値引きは無理だよW

  105. 505 匿名さん

    マンションは30年とか40年とか住むものだから、管理が行き届いている物件が良いよね。

  106. 506 匿名さん

    経年優化とは良く言ったもので、中庭の植栽は年々素敵な感じになって来ますね。

  107. 507 匿名さん

    最近の新築マンションはハイグレードなブランドでもところどころにコストカットが散見されますが、ここは2014年売り出しなだけあって、細部まで良い素材、良い設計、良い設備が入っていますね。壁紙一つとっても上質なもの使っている。

  108. 508 匿名さん

    2014年からの相場の上昇は何パーセントぐらいに相当するんですか?

  109. 509 匿名さん

    客観的なデータで議論すると、代々木上原の過去5年の不動産価格上昇率は24.8%だそうですから、2014年に坪450-600万円で売り出した当物件は、5年近く経った今年では単純計算で坪580~750万円になる。この数字は、今新築で売り出している類似物件のパークコート代々木上原の坪単価に近く、説得力ありますね。

    <データソース>
    日本最大級のマンション相場サイト「マンションマーケット」からデータ提供を受け、東洋経済が集計:https://toyokeizai.net/articles/-/164633?page=6

  110. 510 匿名さん

    >>509
    かなり分かりやすい説明ですね!

  111. 511 通りがかりさん

    >>501 匿名さん

    武蔵小山くんはここでも嫌がらせしてるんですね。幅広に活躍されていて感心しました。

  112. 512 匿名さん

    これ、全部1人の自作自演??
    売り抜けようと必死なのはわかりますが、流石に異常では。。。

  113. 513 匿名さん

    何?501は色んなところでわけわからない書き込みをしてるんですか?

  114. 514 匿名さん

    >>512
    あはは、自作自演は501=512

  115. 515 匿名さん

    セレブカップルが選んだハイグレードマンションとはここのことですか?

  116. 516 匿名さん

    >>509
    銀座の価格上昇率60%以上って凄い。

  117. 517 匿名さん

    >>514 匿名さん

    これが武蔵小山くんのやり方なので
    よーく覚えておきましょう

  118. 518 マンション検討中さん

    光井純仲間だから?

  119. 519 匿名さん

    >>518 マンション検討中さん

    それもあるけど、三井の同レベル以上の物件に噛み付く傾向あり

  120. 520 匿名さん

    ここがハイグレードだからって噛み付くのは逆効果。まあ掲示板見てる人はみんなわかってるだろうけど。

  121. 521 匿名さん

    >>520 匿名さん

    そうだよね。いくら武蔵小山が低仕様の安普請だからって、ここに噛み付いても勝ち目無し。出直した方が良いね。

  122. 522 匿名さん

    銀座もそうだけど、二重橋の上昇率73.8%ってすごい。

    代々木上原の上昇率24.8%は千代田線沿線では真ん中ぐらいですね。

    もっとも、千代田線は二重橋はじめ、霞が関、国会議事堂前、表参道、明治神宮前、日比谷、大手町、赤坂などセレブエリアを通ってるからその中で真ん中ぐらいというのはなかなか良いポジショニングかと。

  123. 523 匿名さん

    武蔵小山はもともとの価格が低いし、そこから20%しか値上がりしてないから代々木上原より下ねW

  124. 524 匿名さん

    武蔵小山のタワマンはパークコートの下のブランドのパークシティだけど、設計は光井純氏だからデザインは良いよね。あとは流石三井不動産ブランドっていう仕様もこのご時世にしてはだけどいくつかある。

    割安で三井&光井物件を買いたい人にはいいんじゃないのかな?大衆的なタワマンだけど便利そうだし。設計もスーパーゼネコンの鹿島だし。

  125. 525 匿名さん

    前に内覧しましたが、ここの内廊下はホテルライクでありながら、清潔感のある仕様で管理が行き届いている印象受けました。

    ただまあ1.5億以上は手が出ませんでした。近隣パークハウスやグランドメゾンも見ましたが、仕様はここのパークコートのほうがやや良いですね。

  126. 526 匿名さん

    5年間で24.8%増っていう客観的データが出てきた。これこそ坪600-700万円を裏付けるデータ。

  127. 527 匿名さん

    >>524 匿名さん

    武蔵小山は光井氏のデザインとは思えないくらいのひどい代物らしく、契約者からも酷評されまくっていますね。
    セミプロからも価値に見合わない高値とこき下ろされてました。
    こちらとはあまりにも格が違うレベルの低い物件のようです。

  128. 528 匿名さん

    高級なソファーが置いてある、ライブラリーの使い心地はどうですか?低層物件にしてはかなり広いつくりですね。

  129. 529 匿名さん

    >>527
    524ですが、なるべく平和的にと思いましたが流石に武蔵小杉物件の肩を持つのは無理がありましたね。

    ここのようなパークコートブランドとか渋谷区の高級住宅街の立地とかを見慣れた人からは、差があまりに歴然だったかもしれません。

  130. 530 匿名さん

    >>527
    逆に言うと、そんな物件でも高値で売れるほど今の不動産マーケットは加熱してるんですかね。

    しかもこの加熱は一時的なものではなくて、今後10年は続きそうな勢いですね。

  131. 531 匿名さん

    独身でここの60平米住んでますが、引っ越してから急に女の子お持ち帰り出来るようになりました。マンション連れてくると高級感が分かるみたいです。若い女の子でも本質を見る目がある子が増えてきた感じします。

    充実の代々木上原ライフを送ってますよ。

  132. 532 匿名さん

    >>531
    つまりこう言う事ですか?

    1. つまりこう言う事ですか?
  133. 533 匿名さん

    531はお洒落な代々木上原のお店を出しに女の子連れ込んでるとはやらしいなW

  134. 534 匿名さん

    >>530 匿名さん

    売れてないらしいです。

    そんなことよりも「この加熱は一時的なものではなくて、今後10年は続きそうな勢い」という根拠は何でしょうか?

  135. 535 匿名さん

    まあ日銀が超低金利政策を続ける限り、都心部の不動産はオリンピック後も上昇を続けるでしょう。

  136. 536 匿名さん

    >>535 匿名さん

    聞きかじりの薄い見解ですね
    ありがとうございました

  137. 537 匿名さん

    坪400台で最上階が買える築浅パークコートはここだけです。

  138. 538 匿名さん

    不動産ファイナンスの見地からは、黒田さんが在任するあと数年+マイナス金利解除の数年のテーパリング期間、合計少なくともあと5年は低金利が続くだろうから、都心部の代々木上原のマンション価格は上昇を続けるでしょうね。現に過去5年で25%ほど上昇してるし。

    この物件の長期適正価格予測は、2014年の売り出し時価格の坪450-600万円が過去5年で25%上昇し坪580-750万円に、さらに将来5年でさらに25%上昇し、坪730-940万円になるでしょう。

    都心部ではない武蔵小山の今後の動向はわからないかな。

  139. 539 匿名さん

    >>538 匿名さん

    >>538 匿名さん
    仮に25%上昇しているとすると、坪単価419万円の一階部屋の売り出し価格はおよそ坪335だったということですね。

    そして最上階の坪495で売り出し中の部屋は、坪単価300台での売り出しだったということになります。

    随分格安なパークコートだったんですね。

    1. 仮に25%上昇しているとすると、坪単価4...
  140. 540 マンション検討中さん

    まず東洋経済の記事ちゃんと見ていただきたいのですが、2012年から2017年の5年間の上昇率が24%とあります。そもそもこの物件築5年も経ってないですし、この物件が出来たときはすでに上がりかけだったので、それ以降の代々木上原の上昇率は25%なんていう程高くないです。最近実際見た代々木上原の成約事例だと、5年前の駅近分譲マンションで20%アップでしたね。本当、エリアで見ても25%も上がってないですよ。特にこの物件も上原2丁目ら辺の物件も、元々高かった物件はそんなに上がってないです

  141. 541 匿名さん

    539=540がまたなんか独自の理論語ってるW

    まあ私はあなたの言うことよりも、東洋経済の24.8%=約25%上昇が正しいと思うけれどもね。

  142. 542 匿名さん

    >>539
    ちょっとちょっとW、あまりあからさまに事実と違うことを言ってはいけないよ。

    中古買おうとしているところに値段がどんどん上がっていて、必死に値切ろうとしているのはわかるけど、「価格はおよそ坪335だった」というのは事実に反していますね。2014年の売り出し時には坪単価450-600万円でしたよ。

    値切りたいなら事実に基づいて紳士的に売主と交渉しましょう。

  143. 543 匿名さん

    >512 匿名さん

    どうい

  144. 544 匿名さん

    540もいってる事ちょっと無理あるわな。

    過去5年で約25%上がったんだから、流石にこの物件売り出してからの過去4年間で20%とかそれぐらい上がったと考えるのが自然。

    それを、5年のうち最初の一年に急上昇(20%ぐらい?)して、その後売り出し後の4年間はほとんど上昇していない(5%ぐらい?)いくらなんでも誰も信じないよw

    仮に一年で20%もあがっあらバブルだよw

    値下げを煽りたいのは分かるけど、無理なロジックで矛盾してしまってるところが必至さを物語っている。

  145. 545 匿名さん

    マンションは、個別評価なんですよ。
    何回もデータが出されてますよね、このスレで。

    『どう考えても』だとか『そう考えるのが自然』だとか、感覚で述べるのではなく、皆さんを説得したいなら、このマンションに関するデータを出せばよいじゃないですか。

    データによるとここは、坪450〜500です。
    反証がなければ、そろそろ不毛な議論は終わりにしましょう。

  146. 546 マンション検討中さん

    >>544 匿名さん
    540ですが、伝わらなかったようなので要約すると、私が書いたのは
    ・そもそも代々木上原は現実には東洋経済のように25%も上がっていないということ
    ・上がった物件でも駅近の元々安いもので20%という事例
    ・こちらの物件は駅から遠く元々が高いのでそれほど上がっていない
    の3点です。無理があるとかないとかではなくて、各物件の分譲価格と成約価格見たらそうですよ、ということを言っているだけなので、具体的には各物件のデータを探して確認してください。そうすると、545さんの言ってる450-500にほぼ収まるとわかりますよ

  147. 547 匿名さん

    >>545
    客観的なデータは、過去5年で約25%上がった。ゆえに、
    (現在の相場)=(2014年売り出し時の坪約450-600万円)X(1+25%)=坪単価約580-750万円

    低金利が将来5年間続くとすると、将来5年でさらに25%上昇し、
    (5年後の相場)=(現在の相場の坪580-750万円)X(1+25%)=坪単価約730-940万円

    以上

  148. 548 匿名さん

    値切るためのネガ情報の拡散はそろそろあきたなー。モラルのある書き込みを。

  149. 549 マンション検討中さん

    540ですが、545さんのおっしゃる通り、個別評価なので、向きや階や間取りなどで条件の良い部屋が450-500レンジより高くなることも大いにあるかと思いますが、概ねそのレンジということかと思います

  150. 550 匿名さん

    >>546
    何者か分からないあなたのテキトーなコメント(「代々木上原は現実には東洋経済のように25%も上がっていない」)よりは、私は東洋経済情報を信じるなー。あなたは中古購入希望者の可能性高いし。

    東洋経済は25%上がってると明記しているし、駅からの距離は特に明記されていないし。この物件は徒歩9分だから徒歩10分未満の駅チカ物件として分類されてるし。

  151. 551 匿名さん

    >>549
    たしかに、個別評価なので、向きや階や間取りなどで条件の良い部屋が一階の450-500レンジより高くなることを考慮すると、二階以上は概ね坪500-600のレンジということかと思います。

    それか、個別評価なのでそもそもデータには意味がないですかね?

  152. 552 マンション検討中さん

    550さん、546です。そうなりますよね、笑。このエリアで中古探している者です。ここ数ヶ月色々な物件の過去と現在のデータ見ている感触を共有させていただきました、掲示板なのでそういう情報交換の場ととらえ。信じる信じないもありますが、現実としてこちらの物件も大体が450-500で成立していますよね。徒歩9分は駅近に分類されますが、アドバンテージがあるのは駅から5分前後で、都会では起伏のある9分はむしろちょっと避けたい人多いのではないでしょうか。この物件もむしろそこが唯一の難点ですが、アドレスや環境が良いのでカバーしてるかなと思います

  153. 553 匿名さん

    売り主さん…

    ここまで必死になると、逆効果では…

  154. 554 匿名さん

    >>551
    そうですね、マンションは個別評価なので、そもそも数件のデータを見て相場がどうとか、上がった下がったとか議論するのはあまり意味がないと思います。特にここのような希少物件では。

    ただ肌感覚的には概ね坪500-600のレンジというのは納得できますね。間取りがよければ坪600ぐらい、そうでなければ坪500ぐらいでしょうか。

    一方、東洋経済の代々木上原の物件全体の動きは、データが多数あり統計的にも信頼性できる数字。そうすると代々木上原が全体的に25%上がったということだから、ここのようなハイグレード、ハイブランド系ではさらにプレミアムが乗せられて30%程度あがっととしても、データ分析の見地だけからは不思議ではないという帰結になる。ただ30%はちょっと上がりすぎかという肌感覚もある。それでも3A地区の動きなどを見てると、このご時勢3割増ということもありうるのかと。

  155. 555 匿名さん


    やはり物件評価には、肌感覚、ですよね。

  156. 556 匿名さん

    仰る通り、個別物件については肌感覚だと思います。

    エリア全体の動きなどは、サンプルの物件数も多数あるので、データや統計も参考にはなります。

  157. 557 匿名さん

    ちなみにこちらが、清邸の取り引き価格です。

    坪480ですので、悪くはないです。

    https://residence.nikkei.co.jp/buildings/111397

  158. 558 匿名さん

    確かに本当に坪480で買えたら割安で良いですね。

    相場が概ね坪500-600のレンジだそうですから、よっぽど間取りが変とかでなければまあ良い買い物かと。

  159. 559 匿名さん

    割安ではなく、坪480でも割高でしょう。
    売り出し価格に基づいた坪単価が480なので
    成約価格はもう少し下がるはずですから。

  160. 560 匿名さん

    559、値下げ交渉、必死すぎ。

  161. 562 匿名さん

    値下げ交渉も何も,坪単価400万円台の売出しばかりですよ。

    たとえば,これ,最上階ですが,坪495万円です。
    25%上がったと連呼している方がいらっしゃいますが,上がった結果がこの価格ですか?
    どのように自分を納得させていらっしゃるのですか?

    1. 値下げ交渉も何も,坪単価400万円台の売...
  162. 563 匿名さん

    坪600と必死に連投されている方がいらっしゃいますが、これはどうなんですか?
    坪419で販売中、しかも「築後未入居の為、室内大変きれいです」とあります。

    パークコート渋谷大山町ザ・プラネ 翠邸
    7790万円(2LDK)
    https://suumo.jp/ms/chuko/tokyo/sc_shibuya/nc_89443696/

    1. 坪600と必死に連投されている方がいらっ...
  163. 564 マンション検討中さん

    新築で売れなかったということなんでしょうか

  164. 565 匿名さん

    検討者向けに情報共有です。

    パークコート渋谷大山町ザ・プラネ悠邸
    3階の3LDK、88.61平米が13000万円(坪単価484万円)
    https://www.nomu.com/mansion/id/R5753381/

    1. 検討者向けに情報共有です。パークコート渋...
  165. 566 マンション検討中さん

    この部屋は条件良いですよね、価格も釣り上げてないですし。手が届く方には

  166. 567 匿名さん

    >>566 マンション検討中さん
    悠邸の3階3LDKが坪480、というのはまずまず相場通りな価格設定ですね。

  167. 568 匿名さん

    >>566
    販売時1億2,240万円の部屋を1億3,000万円で出しているんですね。
    購入時の手数料と今回の手数料を差し引いてギリギリ足が出るかどうかという絶妙な価格設定。

  168. 569 匿名さん

    悠邸はさすが、このマンション内では最上級ということもあって評価が高いですね。
    坪480をキープしているとは。

  169. 570 匿名さん

    おー、また中古購入した希望者のネガの書き込みが活発化したW

    みっともないから、あまりペタペタ画像やリンクを貼らない方が良いよ。同一人物の自作自演バレバレW

  170. 571 通りがかりさん

    で、結局結論なんなの?このマンションが上昇してなかったらなんなの?

    悠邸住むために買ってる人ばかりだから、ギャーギャー言っても値段が上がるだ下がるだあろうがなかろうが、誰も気にしてないよ。

    経年すれば劣化もするし、経済の流れもあるし、売り抜けようと思ってるのなら、もっとぎらついた場所いくでしょ。実需ベースだから価格ぶれんのでしょ。

    少なくともラッキーなのは売る人少なくてあなたみたいな細かくて事故顕示欲が強くて住民トラブル起こしそうな人が買いそうにないことだよ。

    ボラタイルなマンションの話したいなら海外行け。話がちっさすぎるぞ。恥ずかしい。

  171. 572 匿名さん

    落ち着かれてはどうですか。
    居住者の民度が低いことを懸命にアピールする意味がわかりません。

    結論も簡単です。
    坪単価700なんて詐欺紛いの煽りはやめましょう、実勢価格は多くの不動産サイトで言及されているように坪400台だということです。

  172. 573 匿名さん

    データを突きつけるとまた怒り始めますよ。

  173. 574 匿名さん

    >>573 匿名さん
    興奮して支離滅裂な書き込みをすればするほど、客観性や説得力が損なわれるということに気付いていないのでしょうね。

    これだけ多くの売りが出ている物件なんだから、相場なんてその価格を見ればある程度わかるでしょうに。

  174. 575 匿名さん

    確かに相場は500-600レンジになることはこれまでの書き込みから明らかですよね。

  175. 576 通りがかりさん

    うける。こんなとこに投稿していて民度が低いとか指摘してる。投稿してる時点で大概低いよ。逆に自覚してないの?頭お花畑だね。幸せだわ。

    そんなに無理すんなって。自分のコミュニティで認めてもらえないからって、こんな掲示板でつよがるなよ。どんだけ主張しようがそもそもお金ないんだからさー、人様の物件について気にしても仕方ないだろ。

  176. 577 匿名さん

    悠邸の売り出し価格が坪480。
    他は450といったところ。
    成約価格は多少さがる。

    誰でも見られる誰でもわかるオープンな事実です。

  177. 578 匿名さん

    >>571
    >>576
    ここは仮にもパークコート、住む人も社会的に成功された素敵な方が多いんだろうなと思っていましたが、中にはこんな方も住んでいらっしゃるんですね。正直驚きました。

    興奮して冷静さを失った状況で書き込まれたのだろうとは思いますが、どうしても物件そのもののイメージ低下に繋がってしまいますね。
    デジタルタトゥーのようにこれからずっと住人の書き込みとしてネットで晒され続けてしまうので、削除依頼されることを老婆心ながらお勧め致します。

  178. 579 匿名さん

    まあネガの書き込みは一人の人間の自作自演なのは明らかなので、掲示板閲覧者もあまり気にしていないでしょう。

    まあ前にも書きましたが、マンションは個別評価なので、そもそも数件しかないデータを見て相場がどうとか、上がった下がったとか議論するのはあまり意味がないと思います。特にここのような希少物件では。

    ただ肌感覚的には概ね坪500-600のレンジというのは納得できますね。間取りがよければ坪600ぐらい、そうでなければ坪500ぐらいでしょうか。

    一方、東洋経済の代々木上原の物件全体の動きは、データが多数あり統計的にも信頼性できる数字。そうすると代々木上原が全体的に25%上がったということだから、ハイグレード、ハイブランド系ではさらにプレミアムが乗せられて30%程度あがっととしても、不思議ではないです。

  179. 580 匿名さん

    >>578

    「デジタルタトゥーのようにこれからずっと住人の書き込みとしてネットで晒され続けてしまう」

    こういう発言は看過できませんね。ネットに書き込むにしてもモラルを持ってマナーを守りましょう。

  180. 581 匿名さん

    まあここの掲示板のネガは578の自作自演なことは明らかにですね。
    しかし、なんでそこまでエネルギー使って一人で掲示板荒らそうとしてるんですかね。

  181. 582 匿名さん

    >>580
    同意です。モラルが重要ですよね。

  182. 583 匿名さん

    ここの住民ですが、みなさん良識ある社会的な地位のある方が多い様に見受けられます。中には有名セレブの方もいらっしゃいますし。

  183. 584 匿名さん

    >>590
    情報ありがとうございます。中古と新築とみてますが、ここはいろいろ書き込みを総合すると、高値と安値の間を取って、概ね坪500-600のレンジという肌感覚には納得しました。

    坪500-600で港区渋谷区あたりだと他にもいろいろ選択肢があるので、それらと比べてどうかという視点で物件を選んでいこうと思っています。

  184. 585 匿名さん

    583の住民ですが、ここは管理が行き届いてるので、長く住むには良いですよ。うち廊下やラウンジやライブラリーなど、定期的に小まめに掃除してくれるので、今でもきれいなままです。

    共用部の使い方もみなさんマナー良いので、住んでて気分が良いです。

  185. 586 匿名さん

    >>581
    そうですね。ネガティブな発言は、ほぼ同じような論調なので同一人物でしょうね。特に坪単価にかなりセンシティブに反応するところとか、一貫して一人の人の意図的な書き込みですね。1円でも安く中古で買いたいのかどうか、動機は分かりませんが。

  186. 587 匿名さん

    >577
    >578
    非常に客観的なご評価をなさっていると思います
    このような方がこちらのスレをまだ拝見して下さっているということは、ある種の救いだと思いますよ

  187. 588 匿名さん

    >>580, 583
    578さんの発言のモラルの無さは、一目瞭然ですから、皆さんそういうフィルター通して見てるでしょうね。他のマイナス面アピールする投稿内容もほぼ全てこの人なんでしょうね。

  188. 589 匿名さん

    確かに東洋経済とか、東京カレンダーとか、皆が知っている定評があって信頼性のある書籍などを引用するべきですね。

  189. 590 匿名さん

    大手経済誌、東洋経済の情報です。

    1. 大手経済誌、東洋経済の情報です。
  190. 591 匿名さん

    元代々木にあるパークハウスの売り出しが坪600万円~らしいですから、ここも同じぐらいになっていいくんですかね。

  191. 592 通りがかりさん

    このネガの人ってとんでもなく偏見の持ち主なんでしょうね。タトゥーがうんたらとか渋谷区民にはふさわしくないな。
    自分の主張が通らないと許せない、というかひょっとすると昔からこのマンションのことを快く思っていない人もいましたから、、、そういうこと?

  192. 593 匿名さん

    >>589 匿名さん

    東京カレンダーに信頼性の定評があったとは初耳です。ただの低俗な妄想を書き連ねてる三流誌だと思ってました。

  193. 594 匿名さん

    >>592
    そう言うことなんでしょうね。2014年の新築時に希望の部屋が買えなくて、そこからだんだんと相場が上がって行ってますます高くなるのを見て妬んでいるというか、、、。それであれこれ無理のある難癖つけるんでしょう。
    それにしてもそのネガさんは一人で一生懸命書き込んでますが、坪単価に異様なまでに固執してセンシティブに反応しますねW

  194. 595 匿名さん

    通りがかりのものですが、皆さんの議論を拝見させて頂きました。

    説得力のあるもの、そうでないものいろいろありますが、ネガさん(436さん)が異様なまでに統計データとか騒いでいると、統計学の専門家のポジさん(440さん)が出てきて専門的な知見からネガさんをピシャリとお叱りになるところなど、はたから見ていて面白かったです。

    いろいろ楽しませて頂きました。ありがとうございます。

  195. 596 匿名さん

    住民のものですが、昨日の夜から気温が下がって涼しいですね。都心の真ん中にあってもスズムシの鳴き声がして心地よいですよ。

  196. 597 匿名さん

    >>593
    東京カレンダーは↓日経新聞も注目するぐらいですから、人気が合って評判も良いらしいですよ。

    **
    肉食は死なず、「東京カレンダー」の世界(日経MJ)
    2018/1/21 6:30

     街にあふれるコスパ、激安の文字。バブルは過去となってしまったのか。いや、違う。嫌みなほど高級志向な人しか登場しない雑誌「東京カレンダー」が今、人気を集める。高級飲食店を紹介しつつアッパー層の欲望に正直な生態がストーリー仕立てで描かれ「こんなやついる」「さすがにいない」と議論を巻き起こす。実際はどうなのか。「リアル東カレ民」を追いかけた。

    (中略)

    出版不況の中、11月号、12月号で最高部数を更新した。

    (中略)

    出版不況の中、11月号、12月号で最高部数を更新した。「東カレは共通言語。女性とのごはん会で話題に出て盛り上がるから」と会社でも回し読みする。

    (中略)

    「大衆誌は節約とかコスパばかり。非現実すぎず、手が届きそうなちょっと上のぜいたくを肯定してくれる」と語る。

     美女・金持ち・うまいメシ。ゲスだってかまわない。リッチがいい。大手を振っては言いにくい欲望に、若者らの関心が向き始めたようだ。

    (中略)

     昨年3月ごろからじわじわと人気が広がる東京カレンダー。WEB版も右肩上がりでアクセス数が伸び、月間4000万PVを稼ぐ。

    (中略)

     ターゲットは上昇志向をもつ年収2000万~3000万円のアッパー層。数的にはそこまで届かない層の読者の方が多いが、あくまでもコンテンツはアッパー層にささるようにつくるという。「『いつかはジョエル・ロブション』とはやらない。『きょうもジョエル・ロブション』。マスには合わせない。そこに憧れて人がついてくる」(菅野社長)
     金持ちや美人しか相手にしないような登場人物の極端なデフォルメも工夫の一つだ。実話ともフィクションとも明かさなかったが、空想で書いたものは少ないという。「ハイクラスな暮らしのPRは外国人ばかりで飽きられている。おいしいご飯、美女。上昇志向の人たちは必ずしも品行方正じゃない」

  197. 598 匿名さん

    もうこれ程毎日アピールなさらずとも。
    あとは賢明な検討者の皆様が各自にご判断されることでしょう。

    検討時に仲介業者に依頼することで、取引事例は誰でも見ることができますので、『実勢価格』
    についての評価は、差し控えさせて頂きます。

    この取り引き価格を開示して頂くというやり方はマンションを買う際に非常に重要ですので、皆様ぜひ覚えておいて下さい。

  198. 599 匿名さん

    代々木上原と言うと富裕層が住む大人の街と言う印象でしたが、東京カレンダーで特集されているところを見ると、ハイクラスの若い世代にも人気が出てきてるんですね。

    1. 代々木上原と言うと富裕層が住む大人の街と...
  199. 600 匿名さん

    前にもどなたかが書いていましたが、598さんとみられる一人のネガさんが、「価格」に異常なまでのこだわりを見せてますね。しかもその価格にバイアスをかけてそれを流布しようとしているところが、中購入購入希望者と言われる所以なんでしょう。

    まあもうそういう事はしないということなので、正確な情報が知りたい皆さんはホットしていると思います。

    皆さんも掲示板閲覧者の事を考えて、良識をもって正しい情報を書き込みましょう。

  200. by 管理担当

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~113.96平米

総戸数 140戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

ディアナコート東北沢リビオ

東京都世田谷区北沢一丁目

未定

2LDK~3LDK

43.96m2~80.55m2

総戸数 23戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

プレミスト世田谷梅丘

東京都世田谷区梅丘3丁目

未定

2LDK~4LDK

61.71平米~83.51平米

総戸数 29戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

ザ・パークワンズ 三軒茶屋

東京都世田谷区下馬2丁目

5,200万円台予定~7,100万円台予定

1DK・1LDK

28.75平米~40.60平米

総戸数 63戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ディアナコート学芸大学翠景

東京都世田谷区野沢3丁目

未定

1LDK+S~3LDK

44.16平米~85.03平米

総戸数 35戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1LDK~3LDK

25.55m2~78.60m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

サンウッド浜田山

東京都杉並区浜田山3丁目

9,170万円~1億2,490万円

2LDK・3LDK

55.67平米・69.69平米

総戸数 47戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸