東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.21」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.21

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-04-19 23:34:17

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:40.42平米~90.57平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物
施工会社:鹿島建設
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-03-14 10:51:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 842 匿名さん

    841です。
    失礼しました、フラット35Sの優遇が今年は0.6なのでさらに100万くらい違いますね、365万くらいの差がありました。

  2. 843 ビギナーさん

    横からフラット35の優遇ですが、0.6%に加え0.3%って事ですか?

  3. 844 ビギナーさん

    >>842
    優遇は長期優良物件以外でも対象ですよ

  4. 845 購入検討中さん

    >>842
    その前にフラット35Sを使うよりも銀行の方が利息いいと思いますが?

  5. 846 匿名さん

    >>843
    わかりにくくてすいません。トータル0.6の10年優遇です。インフレ政策下で変動金利にするほどチャレンジャーではないので固定で組んでますが、フラット35S固定金利で0.6優遇をうけて年利0.9で借り入れをしています。

  6. 847 ビギナーさん

    >>846
    長期優良住宅じゃなくても同じですね

  7. 848 匿名さん

    >>841
    固定資産税の減免は通常5年に対し長期優良7年なので、延長は2年ですよ。物件にもよりますが、65万の差額は大目に見積もりすぎですね。仮に1年辺り20万の減免額としても40万くらいでしょうか。ただ恐らく1年辺りの減免額は70㎡程度で比較しても20万もないと思われますが。

    住宅ローン控除の通常400万に対して長期優良500万も、借入額が6000万位じゃないとフルに生かせないので100万全てを差額と表現するのもフェアじゃないと思いますがいかがでしょうか?またそもそも4000万の借入でシミュレーションされているようなので、そうであれば控除額に違いはありませんね。

    フラットSの金利優遇ですが、KTTはBプランで5年、長期優良はAプランで10年の優遇期間なので、4000万借入としても200万の差額は過大見積もりですね。恐らく120万位の差額になるはずです。
    http://www.flat35.com/loan/flat35s/

    借入額にもよりますが、トータルで200万~250万位の差額かと思います。DTと比較するなら分譲価格の単価差と仕様の違いも考慮する必要があります。

  8. 849 購入検討中さん

    >>848
    わかりやすいです。

  9. 850 匿名さん

    >>848
    841です。あなたのおっしゃっていることが正しいですね、いくつか誤りがあり失礼しました。
    およそ200〜250万くらいの差ですので、数百万という表現はやや過大だったかと思います。200万程度の差と訂正致します。

  10. 851 匿名さん

    変形トライスラーを好む人等の特徴、コメントによく出ているよね。

  11. 852 匿名さん

    そもそも免震構造のメリットって、部屋の中の家具が倒れるのを防いだり、躯体の損傷を防ぐ目的だろ。
    もっと勉強しろよ。笑

  12. 853 匿名さん

    ホテルニューオータニ本館もトライスター型だけど、部屋の中丸見えだよ。
    でもココ免震じゃなから安いのでおすすめ。

  13. 854 ビギナーさん

    >>848
    フラット35のAプランの基準は長期優良住宅ではないですよ

    引用
    次の1及び2の要件を満たす方が対象となります。
    【フラット35】Sの受付期間中に【フラット35】Sのお申込みができる金融機関にお借入れのお申込みを行った方
    【フラット35】の技術基準に加えて、【フラット35】Sの技術基準に適合していることを証明する「適合証明書」をお申込み先の金融機関へご提出された方(「適合証明書」は資金のお受取前までにご提出いただくことになります。お申込時に提出していただく必要はありません。)

  14. 855 匿名さん

    周りの新築湾岸タワマンはほとんど免震じゃね?
    リセールは大変だぞ。

  15. 856 匿名さん

    ニューオータニ本館もKTTと同様の変形トライスターですね。

    ただあちらはバルコニーがないダイレクトウィンドウで各ウィングも非常に長い為、KTTよりも顕著に室内から他ウィングが目線に入ります。KTTとかケープタワーなどマンションの場合、2mのバルコニーとアウトフレームの柱が目線を遮る為、ニューオータニ本館ほどは見合いはありません。またウィング先端に行くほど見合いは緩和されます。

    実際にフロアマップで室内からどの程度目線が入るかシミュレーションしてみると良くわかります。

  16. 857 匿名さん

    でもね、トライスター型はやっぱり避けるべきだよ。
    営業の方も必死だけど、やっぱり住んだらキツイよ。

  17. 858 匿名さん

    TTTとKTTは堅い地盤に直接基礎で制震。
    免震でも軟弱地盤に地下数十mの杭基礎の物件とでは、リセール時の評価は人によって分かれると思いますよ。

  18. 859 匿名

    免震か制振かはリセールに一番影響を与える因子ではありません。いろんなところに共通して書かれていますが、立地が第一条件です。ちなみに、まわりが免震であるにも関わらず、KTTは今まわりよりも売れていますよね?新築もリセールも人が一番重要しするおんは概ね一緒なのです。

  19. 860 匿名さん

    >>854
    耐震等級3を満たすタワマンはまずないので認定低炭素か長期優良かです。認定低炭素住宅を満たすタワマンもあまりないので事実上長期優良住宅がプランAの要件のはずです。

  20. 861 匿名さん

    823です!
    ローンとか免震の話にすり替わってっし!笑
    どうして質問に答えてもらえないか不思議です!

    828さん、ありがとうございました!
    参考になりました!

  21. 862 購入検討中さん

    >>857
    住んだことあるのですか?ちなみに、私はいまツインタワーの内側に住んでいますが、視界が90度なので、こっちのがよっぽどつらいです。。

  22. 863 匿名さん

    なんでここの人はドゥトゥールを敵視するんだろう…恥ずかしいからやめてよ。露骨にライバル視してる。
    購入層は重ならないよ。

  23. 864 匿名さん

    >>854
    仰る通りです、長期優良が直接の認定基準ではありませんね。
    ただし、こちらを見ると分かります通り、Aプラン認定は多くの場合「耐久・可変」の技術基準を満たすようですがこれが長期優良認定における「劣化対策等級3」かつ「維持管理対策等級2」の基準とnearly equalなため、長期優良はほぼAプラン充足と考えてよいと言えます。

    http://www.flat35.com/document/index.php/mansion/search?pref_id=13&...

  24. 865 匿名さん

    地盤いいとかいうけど、勝どき東は免震です。
    この理由をポジの人論破してくれ。

  25. 866 匿名さん

    制震は揺れるからいやだなー。高い家具置けないよ。

  26. 867 匿名さん

    >>862
    ツイン住んでるけど全然視界気にならないよ。上手く設計されてるから。

  27. 868 匿名さん

    >>865
    特にポジではありませんが、勝どき東は杭基礎ですので勝どき5・6丁目と地盤が若干異なるんでしょうね。確かKTTとTTTミッド辺りが昔の勝どきの海中島の一番高い所に該当していたと思いますので、支持地盤が勝どきの中でも特に浅い位置にあるのかもしれません。

    ただ、地震の揺れへの強さで言えれば明らかに免震>制震です。ここが制震なのは建物形状とか建築コストから総合的に判断して再開発組合が免震を見送ったんでしょうね。ちなみに勝どき東ですが、今まで出てきている情報を総合すると恐らく当初は免震ではありませんでした。免震が確定した後の最新のフロアマップを見ると外周の柱スパンが2013年頃のフロアマップのそれより明らかに拡張されています。おそらく以前は制震だったのが、2014年春ごろに再開発組合側から免震にする事を要望して免震化したようです。西新宿5丁目北の住友再開発でも、当初は制震だったのを地権者要望により免震化されたことが再開発通信から明らかになっています。

    免震か、制震か、を決めるのはゼネコンではなく、結局は事業主であることは知っておくべきだと思います。

  28. 869 匿名さん

    >>868
    ありがとうございます。
    つまりはやはり免震が世間では人気で一般になりつつあるんですね。そりゃあ揺れない方が安心ですもん。
    制震ははっきりいってマイナス要素です。
    売れてるからいいという人がいますが、それは安いからだと思います。カローラとベンツの売り上げ台数比較しても意味ありません。

  29. 870 匿名さん

    安い安いと言っても不動産にお買い得なんてないよ。残念なところが多いから安いんです。冷静になりましょう。

  30. 871 ビギナーさん

    >>864
    あまり間違った情報を書くと後がきついですね

  31. 872 匿名さん

    >>871
    間違った情報?事実上長期優良住宅のタワマン=Aプランでは?
    間違っているのなら、長期優良かつAプランではないタワマン、長期優良でないかつAプランのタワマン、の事例をいくつかいただけますか?

  32. 873 匿名さん

    >>871
    ???間違ってますかね。
    こちらにも耐久性・可変性のところに「長期優良住宅」と書いてありますので、やはり長期優良⇒フラットAと考えて差し支えありません。省エネルギー性や耐震性などは長期優良の認定基準より厳しいためそこは異なりますが。
    http://www.flat35.com/tetsuduki/flat35s/H241101.html

  33. 874 匿名さん

    >>869
    正直、これから建築される30階以上の23区のタワマンについてはほぼ全て免震になると思われます。実際の地震への強さもそうですが、やはり消費者側の安心感が違います。免震装置のコストオンも階数が高くなれば躯体の削減により相殺して押さえられ、柱のスパンが拡大し梁も細くなって居住性もあがり、客にはアピールできてデベロッパにしてみればいいこと尽くめで免震にしない理由がないとすら言えます。

    ただ勝どき東については建設費高騰と地価高騰の影響を受け、恐らく半端ではない単価になると思われます。坪300後半もありうる状況なので、もしそうなれば価格の力で非免震などのデメリットは相殺されてKTTのリセール価値は維持されると思われます。

    あとKTTはランドマーク物件であるTTTや月島のCGPが制震なのもある意味幸いしてますね。これらは制震であろうとそれを圧倒する魅力があるのでKTTと一概に比べられませんが。

  34. 875 匿名さん

    >>865
    だから、KTTが優位だっていってるじゃないか。
    ネガネガしようとばっかり考えてるからそんなこともよめなくなる。
    地盤だけでいえば、KTT=TTT >勝どき東なだけ。

  35. 876 匿名さん

    アスペクト比抜きに、やみくもになんでも免震>制震だって思い込んでるひとまだいるんだ。
    いくらなんでもその程度の知識って恥ずかしくない?

  36. 877 ビギナーさん

    >>872
    >>873
    そんなに必死に頑張らなくても
    私のタワマンは制震で非長期でぷらんAですよ

  37. 878 匿名さん

    >>877
    反論になってません。長期優良⇒フラットAです。
    フラットAの認定には複数条件から1つ充足すればよく、長期優良であればそれを最低1つ満たすという事です。
    フラットA⇒長期優良とは言っていません。必要十分条件って理解されていますか?

  38. 879 ビギナーさん

    >>878
    だから間違ってたでしょ

  39. 880 匿名さん

    >>877
    どこのタワマンですか?プランAのどの基準を満たしてるのでしょうか?頑張るというか…まったく論理的な反論ができてないので、次の反論が非論理的であるなら若干頭が弱いと判断してもうスルーさせていただきますね。

  40. 881 匿名さん

    >>879
    長期優良とそうではないマンションの優遇格差を議論していて、長期優良ならフラットA適用と書いた848に対し、フラットAの認定基準が長期優良ではありませんよ、と反論?されました。

    おそらく
     長期優良ならフラットAを無条件適用されるわけではない
    ⇒長期優良にフラットAの金利優遇を含めるのはおかしい
    と言いたかったのではないですか?それは誤りですよね。

    そうではなく単にフラットA認定の必要条件として長期優良がある訳ではない、と言いたのであれば特に異存ございません。ただ848に対する指摘っぽい書き方は誤解を招く記述だと思われますが。

    スレの本旨から大幅に脱線してしまい申し訳ございません。

  41. 882 匿名さん

    >>879
    だから、長期優良以外の基準はほぼ戸建のための基準で、満たしてるタワマンなんて殆どないから、タワマンに関しては実質的に長期優良がプランAの条件になってるっていってんじゃん。理解できないのかな?

  42. 883 匿名さん

    >>851
    で、でた!
    定期的にあらわれるトライスターをトライスラーにまちがえるネガさんだ。ちーっす。ちーっす!今日もネガに精がでますなぁ。

    今流行りなんだよ。トライスター。
    芝浦ケープ→スカイズ→KTT→勝どき東。
    そんなにこの形が人気なかったらこんなに増えないでしょう。みんなが買うから増えるの。

  43. 884 匿名さん

    >>880、882
    恐らく879さんから反論来るかもしれませんので補足しますと、タワマンでも長期優良ではなくプランAを満たすことは可能です。

    免震以外で耐震等級3はマンションではかなり厳しいですが(オフィスであれば制震装置で耐震等級3は存在します)、それ以外の省エネルギー性、耐久性・可変性、バリアフリー性で満たせばよいわけです。

    何れか1つを満たせばOKというのがポイントですね。特に耐久性・可変性の「劣化対策等級3」かつ「維持管理対策等級2」は普通にタワマンで満たせますし、これを充足しつつ制震で耐震等級1の物件があれば非長期優良かつプランAとなります。

  44. 885 匿名さん [男性]

    >>884
    882です。
    フラット35Sの解説ページでは、「耐久性・可変性」については
    長期優良住宅であること とイコール扱いしているところが多いですけど。
    http://www.flat35.com/tetsuduki/flat35s/H241101.html

    「耐久性・可変性」について長期優良でなく基準を満たすという
    タワマンって具体的にどこのタワマンをいってますか?

    ちなみに住宅性能評価協会による統計データによると
    「耐久性・可変性」以外のAプランの条件を満たす集合住宅は1%程度しか
    ありませんよ。タワマンに限って言えば殆どないはずです。

  45. 886 匿名さん [男性]

    >>884
    プランBの条件と勘違いしてませんか?

  46. 887 匿名さん

    >>879
    881ですがようやく仰っている意味が分かりました。836の当初記述では
    「長期優良とそれ以外のマンションの優遇格差」
    を比較していた事になっていたので、長期優良住宅以外でもフラットSプランAの適用が可能であるから、長期優良のみにプランA適用のメリットを計上するのはおかしいという事ですね。それは仰る通りです。失礼いたしました。

    ただ当初はKTTと長期優良を比較していた雰囲気でしたので、その点では848に誤りはないと思います。またその後の864などの記述は特に誤りではありませんね。それに対しても反論されるので議論が拗れてしまいました。

    長々と失礼いたしました。

  47. 888 匿名さん

    >>886
    884です。大変失礼いたしました。確かにプランBの条件と混同していました。となると「耐久性・可変性」は長期優良とイコール、他の条件も統計上1%程度となれば、事実上タワマンでは
     長期優良⇔プランA
    と考えて差し支えなさそうですね。
    そもそもKTTと長期優良の比較を議論していたわけで、優遇格差200万程度という結論には変わりないですし。

    非長期優良でプランAのタワマンが存在するのであれば、どのプランA条件を満たすのか気になりますね。耐震性を満たすのは現実的ではないので省エネルギー性かバリアフリー性ですが。

  48. 889 ビギナーさん

    あれ、免震が話題になっているけど
    基本的に超高層と免震は相性が悪いらしく、
    KTTの構造には合わなかったと話があったかと思います。

    それ以前に
    南海トラフレベルでも最上階で1メートルほどの揺れのシミュレーションになっているので、
    無理してあえて価格を上げてまで免震にする必要は無いイメージですね。
    湾岸は風が強い日があるので制振がより適していますね。

    でも免震は、ゴムがシミュレーション通り働けばいいと思いますよ。

    後重要な点は直杭で、
    以前に話題になったキラーパスは柔らかい表層地盤が影響していることを考えると
    直杭の良さが際立ったものかと思います。

  49. 890 ビギナーさん

    あっ、キラーパルスでした・・・

  50. 891 匿名さん

    >>866
    制震は揺れると言ってる人良くいますが、TTTは制震なのに全然揺れないけど、何故だろう…

  51. by 管理担当

スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

8,690万円~9,190万円

2LDK

58.40平米

総戸数 77戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億円

2LDK

64.64平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ザ・パークハウス 富岡門前仲町

東京都江東区富岡2丁目

5,690万円~1億4,690万円

1LDK~3LDK

34.10平米~72.48平米

総戸数 37戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

総戸数 45戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

1億2,680万円~3億1,980万円

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

パークリュクス神田多町

東京都千代田区神田多町2丁目

未定

1R~1LDK

28.99平米~46.01平米

総戸数 34戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

パークホームズ東陽町

東京都江東区東陽5丁目

6,800万円

2LDK

57.19平米

総戸数 97戸

パークコート ザ・三番町ハウス

東京都千代田区三番町28-3ほか

未定

1LDK~3LDK

44.69平米~76.12平米

総戸数 193戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90m2~78.82m2

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山六丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸