東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-10-24 10:17:24
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

世界的な停滞感が蔓延する中、国内でも製造業はじめ全業種的な景況感の悪化が否めず、
先行指標となる金融マーケットの行方、「夜明け」が来るのを大勢が待ち侘びています。
新たな民主党政権下で不動産・建設マーケットへの舵取りは何か変わり得るでしょうか。

不動産業界に求められるものも、顧客側が求めるものも変わりつつある現在の世の中で
遅行性のある不動産市場の中でも、ボラティリティーが高い東京都内の不動産市況が
果たして容易に本格回復をし得るのかどうか。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その39)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43250/

[スレ作成日時]2009-09-03 10:50:45

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その40)

  1. 451 匿名さん


    だからそれはそれで需要があるんだよ
    これだけの人口がいて、みながみな都心に来たがるわけがない
    都心だけに1千万、2千万の人口は収容できないだろ?
    もしそんなになったら都心は人口過密で住環境最悪になるから、
    出て行く人が必ず増えるw

    都心には週1~2回しか用はないし、住みたいとも思わない
    そういう人はファミリーをはじめ外周区や郊外にはかなりいる
    実際、ファミリー層の同地域での再生産というのが確認されてるし、
    418のデータもそれを裏づけてるように見える
    さらに外側からより近くの郊外に来る人はいるんだろうが

    都心は都心地元民か東京で便利ならいい地方出身者が多くなるんでは?

  2. 452 匿名さん

    都内生まれで都心の高層に住みたがる人いるのかな?
    マンションデベの幹部はみんな周辺部の一戸建てに住んでるよ。
    あとは賃貸マンション住みとか。

  3. 453 匿名さん

    確かに都心部よりも周辺区の方が住心地は良好だからな。坪単価うんぬんの話は抜きにして。

  4. 454 匿名さん

    まー仕事をどこですることなるのかと、そこへのアクセスがよくて住環境がいいことが重要なポイントなんだろうね。 そう考えると結局、今まで人気のある城南、城西、都心と最近、急激に開発されて人気が高くなった豊洲あたりが無難な選択になるんじゃないの。だからこそ、そのあたりの中古物件の価格はあまり下がりすぎず、むしろ上昇傾向に転じてるってことでしょう。

  5. 455 匿名さん

    外周区は駄目でしょう。
    期待を否定しますが(笑)

  6. 456 匿名さん

    江東区だ、周辺区だ、豊洲だ、と
    いつの間にやらここは
    豊洲の人達の宣伝スレになったのか?

  7. 457 匿名さん

    何でこの掲示板では、このスレに限らずやたらと超都心以外をこきおろす傾向が強いのだろう。坪単価のような数値で序列をつける思考の輩、ないしは業者が多いんだろうな。

  8. 458 匿名さん

    城南、城西信者?

  9. 459 元祖匿名はん

    今だかつて、都心部抜きに周辺部だけが上がったことはありません。ありえません。

    都心擁護ではないですが、周辺部が先に上がるようなことはどんなに期待しようが無いのです。

  10. 460 匿名さん

    >>454
    埋立地が無難?
    本気でそう思ってるの?デベ?

  11. 461 匿名さん

    デベの捨石営業の年齢層でなら都心がいいと本気で思ってるだろう。

    釣られやすい購買層も、また同じように思うのでは?

    住み始めて、落ち着いて長期スパンで考えたとき、大失敗に気づく。

    で、ここで大騒ぎ。笑

  12. 462 匿名さん

    確かに。いくら都心部とは言え、犯罪発生率の高い繁華街の近所だったり、高速道路高架が至近の場所にあえて住むのは、どうなんだろうって思う。坪単価も高ければなおさら。そこまでして都心にこだわる必要はないだろう。

  13. 463 匿名さん

    警視庁が毎年作成している犯罪マップが参考になります。

  14. 464 匿名さん

    薬物汚染が心配(笑)

  15. 465 匿名さん

    まぁね。坪単価が高い=人間が生活しやすい、とは必ずしもならないからね。特に都心部の坪単価の高さは、商業地としての価値の高さからくるものであって、人間が快適に生活できることを必ずしも保障するものではない。もちろん、都心部でも坪単価が高く、かつ良好な住環境を備える場所もあるけど。

  16. 466 匿名さん

    繁華街隣接だの、大型商業施設の近所だの。
    そばに住みたがる神経が理解できん。

    まして職場の近所?

    会社の使いッパシリやりたい連中か?

  17. 467 匿名さん

    465が結論言い過ぎてて***。まぁ仕事があまりに激務なため、やむを得ず都心職場の隣のマンションに住む人もいるだろうが。

  18. 468 匿名さん

    ↑笑った、という日本語を2チャン風に書いたら伏せ字になった。すまん。

  19. 469 匿名さん

    マンション住まいは賃貸に限るな!

  20. 470 匿名さん

    でも、その賃貸も供給するオーナーが必要。
    賃借需要があれば、それを見込んで買うのもあり。
    ただ、現状ではその賃借需要自体が問題。
    「賃貸に限る」といってもらえれば、デベは賃貸用にマンションを分譲するよ。

  21. 471 匿名さん

    これから数十年は不動産氷河期なんだよ。

    業者やハマったダボハゼは信じたくないだけさ。

  22. 472 通りすがり

    過剰流動性により世界的に株高が発生する中、その資金の一部でも 日本の不動産市場に来ないものかと、相変わらずバブルを期待する人々は絶えないようだ

    然りながら、それらの資金の性質は「投機的」であり逃げ足も速い
    不動産のように換金性が低い、イザとなっても簡単にウッチャッて逃げる事が難しい商品に金が流れてくるのは、景気回復が現実のものになってからだろう

    我が中央銀行においては、過剰流動に対して警戒的な立場である故に、市況回復には常に外資に依存するわけだが、世界景気の回復には十分な時間が必要なだけに、「トウキョウ」の不動産価格が上がる心配など当分の間しなくても良い
    それは業者がいくら供給を抑えても同じことである

    因って、バブル待ちの皆さんは諦めなさい

    翻って、我が家が欲しい 実需の向きには、各々の経済状況に照らして 時間をかけて物件を選択できる時代の到来である
    無理が禁物なのは言うまでもないが










  23. 473 匿名さん

    バブルとか全く望んでない。
    2000年から2005年くらいまでみたいに、
    西麻布のパークハウスの平均坪単価が390万だったり、パークマンションも低層階なら坪400万きったり、
    新宿区の高台が坪300万ちょっとだったりという、即日完売みたいな時期が来て欲しいなあ。
    あの時期は盛り上がってたよ。

  24. 474 匿名さん

    逃げ遅れのビリ争いだね、今は。

  25. 475 匿名さん

    ↑そしてスタートすらしてないヤツが集うのがこのスレってことだね

  26. 476 匿名さん

    俺は一戸建て買っちゃったからいいや。
    前のマンションは割安で後輩に貸してる。

  27. 477 匿名さん

    死亡債の市場がバブってるね。

    マンションなんか見向きもされてないよ。

  28. 478 匿名さん

    そういやマンションにたかってた凍死家ってのもシロート集団でした。
    今ごろどうやって食べてることやら。

  29. 479 匿名さん

    今考えると
    マンション投資家なんてのも業者のサクラだったのでは???

  30. 480 匿名さん

    築浅中古転売、もシロートが参加してたね。
    買った方が、今ごろどう思ってるか…

  31. 481 匿名さん

    >>470
    西側の外周区は超割高だよ。
    だから、いっぱい余ってる。
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/tokyo.html
    これから数十年は不動産氷河期?
    有り余った不動産はどうなるのでしょうかw

  32. 482 匿名さん

    外周区もいろいろだよ

    世田谷、練馬、江戸川は場所にもよりけど生き残る
    それ以外は全滅。特にヤバいのは杉並と大田

  33. 483 匿名さん

    >>482
    大田区は東京と横浜に挟まれているから存在価値あり。地場の企業もある。
    江戸川区は東京と千葉に挟まれ、北区は東京と埼玉に挟まれている。

    一番やばいのは現状地価が高い杉並、世田谷、練馬。
    単なるベッドタウンで何にもなくて、将来性がない。

    それ以外の外周区は地価が安いので、
    下がってもしれている。

  34. 484 匿名さん

    世田谷はまだネームバリューあるから大丈夫でしょ。
    練馬は深刻だね。。ちょっと高過ぎ。

  35. 485 匿名さん

    練馬と江戸川はバッファ的役割がある。
    バブルのころに何とか23区にと留まろうって人に人気だった。
    江戸川区の葛西や練馬区の光が丘)
    また地価が下がると千葉、埼玉から流入してくるので割りに
    安定しているのだよ。

    世田谷区は場所による。環七の外側ブランド地区以外は危険でしょう

  36. 486 匿名さん

    世田谷区みたいな超割高な外周区は将来人口が減って行くのでは?

  37. 487 匿名さん

    世田谷っておおざっぱすぎないか

    例えば二子玉川と三宿じゃまったく違う街だろ

  38. 488 匿名さん

    外周区で都心部並みのお値段じゃ、買うのは周辺に住んでいる人だけになって、老人化(笑)

  39. 489 匿名さん

    高齢化したタワマンなんて、考えただけでゾッとする。

  40. 490 匿名さん

    すでにタワマンに住んでる人は若い人ばかりじゃないけど。
    うちのマンションの最上階は80代の夫婦。戸建から引っ越してきたが、快適だしセキュリティもいいって満足そうだったが。

  41. 491 匿名さん

    戸建て持ってるからできることだと思う。

  42. 492 匿名さん

    ちなみに板橋区は?(笑)

  43. 493 匿名さん

    板橋区って影薄いよね。。

  44. 494 匿名さん


    都心住民にとっては、
    板橋、世田谷、大田、杉並、練馬の外周区は
    そんなに大差はないよ。

  45. 496 匿名さん

    こら!教授!!
    お前またこのスレで悪さしてるのか!!!

  46. 497 匿名さん

    埋め立て地には目開いたまま夢見てる変人もおるでよ。(笑)

  47. 498 匿名

    ふと思ったが、このスレが続く限り下げ止まらないってことか?

  48. 499 匿名さん

    でもさぁ・・・

    そんなに下がってないっていう買え買えの言い分もわかるよね。

    先に釣られた入居者の手前、価格書き換えできないとか、仕込み時にあちこちに手数料約束してて下げられない。

    そんな物件いっぱいあるよ。

    たしかに下がってないわな・・・売れないだけで。


  49. 500 匿名さん

    飛ぶようには売れてないが、完成時七割売れてりゃ資金繰り的にも問題ないから値下がりしないんだよね。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億400万円~1億1,700万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.10平米~73.39平米

総戸数 119戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定

1LDK~4LDK

35.89平米~95.57平米

総戸数 522戸

プラウドタワー平井

東京都江戸川区平井五丁目

2億2,988万円~2億4,988万円

3LDK

120.59平米

総戸数 374戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

5,690万円・1億3,590万円

1LDK・3LDK

33.27平米・65.94平米

総戸数 53戸

レジデンスコート世田谷桜丘

東京都世田谷区桜丘5丁目

9,300万円~1億5,800万円

3LDK

70.27平米~78.85平米

総戸数 89戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億7,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.44平米

総戸数 137戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

未定

1LDK・3LDK

35.76平米~67.63平米

総戸数 77戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークホームズ渋谷松濤

東京都渋谷区松濤2丁目

2億8,300万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

100.08平米

総戸数 55戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

ジオ板橋大山

東京都板橋区仲町2-1

5,940万円~7,290万円

2LDK・3LDK

58.74平米~72.09平米

総戸数 285戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,450万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

エステムコートグラン 吉祥寺

東京都練馬区関町南3丁目

8,598万円・8,698万円

4LDK

82.30平米

総戸数 56戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸