東京23区の新築分譲マンション掲示板「秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2008-08-01 20:52:00
【地域スレ】価格表(23区)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!

[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

秋から新価格、どれくらい上がるか予想してみましょう!!

  1. 401 匿名さん

    これからはちょっと前でも書かれていましたが
    希少的都心物件(偽都心を除く)と周辺再開発を絡めたプチバブル
    こう言った至便性のみがプレミアムを付ける時代なのではないでしょうか?

    プレミアム物件のみが緩やかな上昇を続け、そうでないものは
    マンション業界全体的な供給過剰により値下げ傾向
    二極化の波は相当早いような気がします
    既にマスコミに騒がれる時期なので仕入れ相当時期は終わっていて
    今から仕入れるのは高値掴み傾向

    ところで旧価格で売っている至便性の良い物件はどれだけ残っているんでしょう?
    比較的竣工までに残る率の高い住友物件は新価格提示が始まってますし
    答えは既に「無い」のかも知れませんね
    踊らされる事なく地にしっかり足を付け、デフレ時代に培った自身の慧眼を発揮する時
    私は至便性のない物件に関しての高値推移は2年で弾けると思っています

  2. 402 匿名さん

    >401
    見せかけ物件のバブルが2年後にはじけるとして
    普通のサラリーマンにとっての都心物件の買い時はいつになるでしょうか。

    プレミアム物件は億単位なので最初から手がでませんから
    見せかけ物件その他の物件を買うほかありません。
    2年後に価格のピークが来てその後数年かけて2002年くらいの
    今底値といわれてる価格にまで下がっていくのを待つとうことになると
    今後少なくとも5年間は都心マンションを買うべきではない、
    ということですよね。

  3. 403 匿名さん

    二極化でプレミアム物件が上昇、その他は停滞or下落ってなってるけど、
    実際は、不動産を「買える層」と、「買えないので一生賃貸」に分かれるんじゃないかと?

  4. 404 匿名さん

    でもちょっと前までは、湾岸とは言え都心で80平米台で3000万円台という
    マンションがごろごろしていた。これくらいだったら、下落しても
    家賃を支払ったと思えば十分もとがとれるので、何とか買える。
    あと5年したらまたそんな時代がくるかも。

  5. 405 匿名さん

    こないかも・・

  6. 406 匿名さん

    煽りでなく、純粋に質問です。

    都心プレミアム物件は今後も上昇し、それ以外は危ないという意見が多いのですが、長期的に見て逆のような気がするのですが、いかがでしょうか。

    バブル的上昇を引起すのは実態のないムードに煽られたプレミアムであるという点を考えると、都心物件の方が実はそれに近いのではないでしょうか。例えば田町・品川あたりの内外価格差は利便性など実用面の観点だけでは説明しきれないように見受けられます。

    実は私自身も現在は山の手線の内側に在住で(賃貸です)、会社も六本木周辺なのですが、住んだ結論として、この界隈がその価格差ほど住みやすいとはどうしても思えません。

  7. 407 匿名さん

    >>404
    そうですね。上昇一辺倒ということは無いが、
    上がる、下がる以前の考察として、都心湾岸域自体の
    供給状況(土地等)が5年前ごろとは様変わりした点は
    考慮しなければならないでしょう。

    今後の供給地はだいぶ限られてきましたので、
    5年後にここ数年の供給量と価格に戻る可能性は
    非常に低いと考えておいたほうが賢明でしょう。

  8. 408 匿名さん

    多分来ますよ
    その代わり新築ではなく中古での市場となります
    また、5年ではなくもう少し遅く7年〜9年後近辺です
    タワーの性質を考えればそのあたりに中古物件がずらりと並ぶ事は明確です
    ここ数年で新築タワー物件が高騰を続けたとしても中古は中古で市場があります
    404さんが仰るように新築が無理でも賃貸と比較して中古を買う方も多いでしょう
    今から数年前に買った人は次のステップアップに実質±0で参加できるかもしれませんね

  9. 409 匿名さん

    >>406さん
    多分述べられている観点が他の方と違うだけだと思います
    都心物件は上昇してもいずれ高止まりです。上昇は数年でしょう
    仰るとおり下がりやすく上がりやすいので投機対象になりやすく
    景気に最も左右されやすいのが都心物件だと思えばいいんじゃないかと思います
    ようはそこまでの話をしているだけであって10年、15年スパンで見ると
    もちろん話は違うと思いますよ
    田町や品川は企業保有地が多く、また嫌悪施設も周辺に多かった為に
    今まではブランド力としての実力は無いに等しかったです
    これからブランド力が上がるかどうかは分かりませんが
    アドレスはブランドであることも忘れてはいけません

    このあたりは東京カンテイ辺りが詳しいので
    お取りになれば分かると思います

  10. 410 匿名さん

    >>409さん

    なるほど納得です。やはり都心物件は投機的ですよね。ボラティリティが高い上に、絶対額が大きいので素人が住居として考えるには危険かも。

    でもこのスレに限らず都心こそ上昇確実といっている人達は、必ずしも短期にまわす前提でもなさそうにも見えるのでちょっと心配です。(余計な老婆心ですが・・・)

  11. 411 匿名さん

    >>410さん
    ここでよく話題になる赤坂TRですが
    エリートと呼ばれる類のサラリーマンであれば購入可能な額だったと思います
    そういった類の方は投機的意味も兼ねて購入していますし
    生活レベルも高い方が多いので特に問題ないと思いますが
    一般的な方(言い方失礼)が住まうにはやはり難しいでしょうね
    まず言えるのは生活レベルが高でも低でも実から剥離しているのは厳しいものがあります
    そして仰るとおり終の棲家探しでボラティリティが高い物件を候補にするのは
    相当なヘッジが出来ていない限りやはり厳しいです
    本当に終の棲家にしてしまうのであれば何も問題は無いのでしょうが・・・

    またこの掲示板は都心の定義が曖昧過ぎて
    お互い議論がかみ合わない時も多いですね

  12. 412 匿名さん

    目白●●って呼ばれる人を見かけなくなったと思ったら
    最近は赤坂をやたら持ち上げる方が色々なスレで見かけるようになりましたね。

  13. 413 匿名さん

    やたら山の手線の内側に拘ったり、湾岸物件を妙に敵視する人がいますよね。

  14. 414 匿名さん

    その国のにたいしと都心不動産は一年遅れくらいで追従するもの。225平均株価は3年前の2倍になったがマンションはまだほんの20パー位、大幅に出遅れておりこれからの値がありは必死。
    これがプロの相場師の分析。

  15. 415 匿名さん

    413>誰が考えても東京は皇居が中心、ここを中心に発展してきたのだから
    ここ以外の中心は持てない、これから格差が広がるでしょう。

  16. 416 匿名さん

    中学校の同窓会で今の東京の地価上昇に関してのアンケートをやってみたら①前回のバブル並の1年で倍以上の上昇モード1票②緩やかな景気回復ムードの中で年間20%ぐらいの上昇段階3票③ようやく地価下落に下げどまり8票④依然、下落基調がつづいている4票
    とりあえずは①+②を③+④が上回るまでは、一貫強気でいいんでしょうね。
    あと1年はかなり力強い上昇が見込まれると思ってよいと感じています。

  17. 417 匿名さん

    都心の地価は、大昔から高価だったそれが投機の対象、
    利殖の手段としてブームになったのがバブル。
    バブル時代は、住居としてではなく投機対象としてマンションを買った。
    いずれにせよ、バブルの後遺症で買い手不在で割安で
    放置されてきたことは事実でしょう。

    現状を考えると、立地と利便性において割安だったものが
    水準訂正といった相場でしょう、だから永くは続かない。

    昔から、サラリーマンは都心不動産の買い手の主役ではないのは
    常識ですよ。

  18. 418 匿名さん

    こんなの全然バブルじゃない。普通の水準に戻りつつあるだけ。

  19. 419 匿名さん

    前回の最高値を抜いてくる2年後ぐらいから後はバブルと呼べるかもね。

  20. 420 匿名さん

    前回の最高値っていくらなの?
    それと比較対象になる現在値って?

  21. 421 匿名さん

    相場上昇は都心物件から郊外へ拡散していくと見るべきでしょうね、立地・間取りなどに難のある物件も含めて。投資である株の場合は売りと買いの揉み合いが或る程度実態を反映しますが、住宅不動産は殆どの消費者にとって投資でなく購買ですから。消費者の購買力が強化されこれだけの上昇に向けての煽りが入っている時に、所有者は値上がり期待で売りを見合わせ、購買希望者が買い進む。つまり、売り手買い手の双方が相場上昇を望みます。異論を挟む少数の賢い消費者は、市場から離脱するのみで市場をコントロールする力を持たない。
    風向きが変わったら直ぐに売却を実行する意志強固な人は購買力の範囲内で良さげな物件を買うべきではないでしょうか。将来、風向きが変わった時には郊外物件のメッキが剥がれますから。

  22. 422 匿名さん

    それでは
    1.普通のサラリーマンの予算のほぼ上限である6000万円台
    2.広さは最低70平米
    3.新築でなくても5年以内の築浅であればOK
    4.今年中に買いたい
    という条件であれば、今はどこを買うべき?

  23. 423 匿名さん

    >>422
    通勤時間が30分以内になる物件。
    もちろん人によって違う。

  24. 424 匿名さん

    422ですが
    それでは、買主が、都心(皇居のまわり、たとえば、丸の内、大手町、日比谷、九段下、有楽町など)あたりに勤務しているという条件を入れましょう。
    実際、ここらへんに勤務している人は多いし。

    それらの条件で、ベストバイな物件は?

  25. 425 匿名さん

    422さん
    申し訳ございませんが
    都営三田線で大手町→目黒にかけては
    ご紹介できる物件はございません。
    千代田線大手町→代々木公園にかけても
    同じく皆無に等しいでしょう。

    JR線でしたら、東京駅→品川にかけて
    湾岸でしたらあるかもしれません。
    東西線で大手町→南砂町ならあるでしょう。

  26. 426 匿名さん

    425さん
    JR線でしたら、東京駅→品川にかけて
    湾岸でしたらあるかもしれません。
    東西線で大手町→南砂町ならあるでしょう」
    ということですが、
    これは、今後の地価動向を考えれば買いでしょうか。

    それとも、通勤時間30分という枠をはずしたほうが
    いいのでしょうか。

    それとも(悲しいですが)、1−4の条件を満たし
    なおかつ今後の地価動向を見ても
    資産価値が増える(あるいは少なくとも大きく減らない)
    というようなマンションは、通勤時間の制約のあるなし
    に関わらず、もう存在しないということでしょうか。

  27. 427 匿名さん

    実需であれば
    東西線大手町〜東陽町(地域レベルは並ですが、その利便性から丸の内勤務の第一次購入者に根強い実需があるので、値下がりリスクは低い)
    有楽町線有楽町〜豊洲(地域レベルは並ですが、再開発と簿価の低さから値下がりリスクは低い)
    但し、①②とも都心なみの値上がり期待はできない。実需はあるが希少価値がない。

    実需+値上がり期待では
    半蔵門線田園都市線)大手町〜二子玉川
    日比谷線東横線)日比谷〜田園調布
    但し、③④においては取得金額と時間の面で、多少の妥協が必要になる可能性大。
    人気路線であり根強いブランド力があるので、値上がり期待もできる。なおかつ湾岸地域と違い大規模物件が少ないので、希少価値はある。

  28. 428 匿名さん

    湾岸も坪200万はもう厳しそうですね。
    良くは知りませんが、東雲あたりにまだわずかにある位かも。

    それより30分以内でこの価格ならTX沿線は如何ですか?
    あれは時速120キロ以上と相当速いし、会社が秋葉原に遠く
    なければお勧めでしょう。

  29. 429 匿名さん

    やはり眺めがいいですね

    http://towerlog.joy.mepage.jp/tower_top.htm

    この眺めの高層階(90㎡弱/新築)が4,000円

  30. 430 匿名さん

    いっそのこと、築10年くらいまで範囲を広げて
    大規模修繕済み、耐震構造問題なし、管理良好で
    都心か、427さんの3か4の物件を狙うといいかも。

    それくらいの築年数になると
    建物部分の償却はほとんど済んでいて価格に反映される
    部分は少なく、価格の大半が地価を反映した部分。
    でも、管理がよければあと20年くらいは住むことができる。

  31. 431 匿名さん

    しかしその辺りの築10年物件でまともなのは管理費、修繕費が7〜10マンくらい軽く
    するので、それも覚悟で

  32. 432 匿名さん

    >431
    どこの受け売りですか?
    マンションの建物の消却は47年間ですよ。
    80㎡未満で管理費と積立金で、7万円超の物件は見たことがないです。
    かなりの小規模マンションならわかりませんが、普通はせいぜい3万円未満
    もしくは3万円台まででしょう。

    30年未満で取り壊したマンションなんてあるんですか。
    反対に47年経って、ちゃんとしているマンションはあるそうですよ。

  33. 433 匿名さん

    え?7万超なんて多数ありますよ

  34. 434 匿名さん

    3,4の物件でという意味です。
    それ以外でも三鷹や世田谷あたりでもありますね。
    物件自体は安くお手ごろに値下がっていても管理費・修繕費で7万超え
    駐車場もいれたら10万こえなんて結構あります。

  35. 435 匿名さん

    >434
    無いよ。専用部分の面積が40坪もあれば別だが。
    というか急にレベルがさがって読みたくなくなったぞ。

  36. 436 匿名さん

    でも管理費って基本的には、そうじだけだから、1世帯あたり5000円も出せば十分なんだけどね。だから管理費の明細見ると新築で壊れもしないエレベータの点検に年間100万計上されてたり、夜中、管理人室で寝てる親会社からリストラで送りこまれたおじいさん達に警備費として年間300万計上されてたりで、余計な金額を押し込まれてるところが異様に高い管理費のマンションなんですよ。ま、あんまりうるさく言ってわざとエレベータ壊されたりしたらかえって厄介なので、相場ぐらいの金額は払うべきですけどね。

  37. 437 匿名さん

    ・・・あ〜あ。おおあくび。
    新価格の話が読みたいのだが

  38. 438 匿名さん

    じゃ、自分で新価格ネタふれば?
    自分じゃふれないのに文句ってどうなの?

  39. 439 匿名さん

    >436
    おじさんが添削します。
    「でも管理費って基本的には、規模、戸数、常駐、巡回、清掃、ゴミ回収サービス、クリーニング受付などの派遣サービスや監視・巡回・立哨など警備のレベル等で決まるものです。それに1世帯あたりいくらではなく、専用面積あたりで按分するのが普通。エレベータの総合保守は1台あたり60万〜70万が相場だが、これは無償で部品交換しますという総合保守契約というもの。メーカが安く納入したツケを利用者から取る仕組みだが、そのおかげで安く買えたわけで某供給公社のように保守まで絞るとS社のようなケースにもなりかねません。
    夜中、管理人室では24時間常駐警備なら普通は3交代で仮眠もとるのが普通です。親会社からリストラで送りこまれたおじいさんではなく人材派遣会社から警備員がくる。
    100戸以下で24時間警備をやったり、コンシェルジュ置いたりするのが異様に高い管理費のマンションなんですよ。ま、居住者も馬鹿じゃないから無駄なサービスは切り捨て管理会社を入替えたりして安くしていますよ。」

  40. 440 匿名さん

    >1世帯あたり

    というのが7万円の誤解の根本かも。
    どうやら434=436さん?は、管理費は平均40坪以上の高級物件も20坪の物件も都心なら同じ管理費相場と勘違いしているようですね。
    管理費に地域相場はないですよ。駐車場にはあるけど。

  41. 441 匿名さん

    管理費の話は他でやって欲しいな。。。

    でも、新価格のupdateも当面なさそうだし、このスレもしばらくはお休みですかね。

  42. 442 匿名さん

    地下鉄東西線沿線は低地でかつ地盤がとても弱い地域です。人には勧めて自分では住みたくない場所
    といわれてます。それを覚悟で住むならなんともいいませんが。

  43. 443 匿名さん

    谷間で災害に弱い地域です。地盤はよいですが、切土で地震に弱い地域です。
    軟弱地盤です。0地域です。などなど
    23区内は、どれかに当てはまるんでしょうね

  44. 444 匿名さん

    切土 ×
    盛土 ○

  45. 445 匿名さん

    >442,443
    うーん、そうすると、427さんがあげた地域の中では
    普通のサラリーマンの選択肢としては
    有楽町線有楽町〜豊洲
    しかないということになりますね。

  46. 446 匿名さん

    427さんの言う①の東西線沿線が442さんの理由で駄目なのであれば、
    ②の豊洲も同じ理由で駄目でしょう。

  47. 447 匿名さん

    豊洲だけでなく銀座も新富町も月島もダメでしょう。
    更に言うと東京自体が御椀状の山に囲まれた沖積層の堆積物で出来ていて、
    地下河川が沢山流れている地形なので、どこでもダメでしょう。
    東京23区の地盤は、どこに住んでも目糞鼻糞程度の差かと。
    とは言え大震災時の死亡は火災によるものが多いので、区画が大きく、
    ミニコの少ない地域に住むのが一番安全だと思います。

  48. 448 匿名さん

    中央防災会議「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」東京版
    http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf
    では、23区内で比較的ましなのは練馬、杉並ぐらい。
    都内では奥多摩、檜原、あきる野、日の出、青梅などはほぼ安全。
    湾岸などは論外。

  49. 449 匿名さん

    地震のとき怖いのは家屋の倒壊とその後の火災。
    木造戸建密集地域が最も危険なのは阪神大震災でも明らかでしょう。
    ゆれやすさ=地震の時の危険度では決してない。

  50. 450 匿名さん

    >448
    これを見ると湾岸でも港南はぎりぎり黄色に入ってますね。湾岸の中では
    比較的ゆれにくいということ?
    高輪は緑ですね。

  51. 451 匿名さん

    散々既出のように、湾岸でも西側は支持地盤が浅く、表層地盤の揺れも少ない。
    ただし>>449が言うように、ゆれにくさ=危険が少ないではない。
    特に超高層建物に関しては、ほぼ関係ないファクターかと。

  52. 452 匿名さん

    そんな事より、こないだのNHKでやってた
    平坦な住宅地で起こる地滑りの方がよっぽど怖い
    実際に起きた新潟では家がバッラバッラ!
    どこがその地域なのか調査が始まったばかり
    条件は
    1.谷を埋めて造成した宅地
    2.地下水が多い
    都内にそんなところいっぱいある
    地震が起きると地面ごと何十メートルも崩落するから
    現状の土木技術では耐震など対策のしようがない

  53. 453 匿名さん

    ぐだぐだスレタイと違う話で伸ばすな!

    結論:お前らは家買わんでいい!

  54. 454 匿名さん

    湾岸関係がでばってくるととたんにレベルが下がる・・・・

  55. 455 匿名さん

    ま、別にネタもないんだからいいんじゃないの?

  56. 456 匿名さん

    ということで終了。でも結構読み応えあったですよ。
    書き手の人は並みのプロではないですね

  57. 457 匿名さん

    そう、新価格もそろそろ出始めましたしね。
    次は、2007年の新価格を予想しましょう、スレになりますでしょうか。
    「2007年3月大暴落説について語り合いましょう」なんてね?

  58. 458 匿名さん

    そう言えば、ついこの間までいた暴落信者って、どこに行っちゃったんだろう?

  59. 459 匿名さん

    暴落はともかく必ず値下がりをすると信じて待っていたら逆に値上がりして、もう
    買えませ〜ん。                   元暴より

  60. 460 匿名さん

    アメリカの経済の行方も危うい今、本当に価格は上がるのかなー
    不安になってきたなー。
    値上がりする根拠は、インフレだけですかねー。
    どなたかー教えてもらえますかー

  61. 461 匿名さん

    実質、いわゆる中流層は、一度冷静になる必要があるかもしれません。 上流層は、今後も価格は上がっていくでしょう。ただし、供給量は少なくなり、非常に良い物件以外は中流へ下る傾向をみせるでしょう。 中流層は、一度高くなるかもしれませんが、実質買い手側に体力がついてるとは思えない景気なので、急ぎ買う層が引いた後は、適正な値段に戻り、この1年は変わらない値段になるのでしょう。 年内に出る価格がどおなるか、売れ残りがどおなるか、株主に説明しなければならない起業業績の3月が、この分かれ目と思います。 その兆候は、10月1日から、すぐにわかると思います。半期決算の低調さで判断される部分もあると思います。 ゆえに、9月は買い手も静観する気持ちで情報を集め、分析し、不動産情報だけでなく、自分の資産価値をあげる活動にも時間を割き、10月からの本格的な出方に備えるのが、賢明でしょう。

  62. 462 匿名さん

    読みにくいから読み飛ばした

  63. 463 匿名さん

    今一億以上するよい物件は一億5千万円、2億円と値上がりしそうだし、
    それ以外の物件はせいぜい30パー程度の値上がりで終わるかも

  64. 464 匿名さん

    2,3年前は駅に近い好立地で広くて建具のグレードも高い物件が分譲されてたのに
    今の新築は立地もグレードも下の物件が高く売られてるね。新築買うより数年前の中古物件を
    3割くらい高くてもいいから探すのが本当に賢い人だね。どうせすぐ中古になるのだから
    2,3年前のいい物件のほうが10年後は高く売れそうだから。

  65. 465 匿名さん

    いまデベが仕込んだ分は今世紀、最初で最後の売り時なので、強気の値段をつけてくるでしょう。

  66. 466 匿名さん

    一応、突っ込んでいい???
    今世紀最後って、あと94年あるんですが。

  67. 467 匿名さん

    少子化で今回の高騰のあとは二度とこんな状況にはならないといいたいんでしょう。

  68. 468 匿名さん

    少子化って、出生率低下という意味では
    それこそ25年以上前から起こってた事象だけどね。
    バブル期だって既に十分少子化突入済だったんだけど。

  69. 469 匿名さん

    六本木ヒルズの中古物件、坪1300万だそうです。。とほほ

  70. 470 匿名さん

    港区の高級物件の坪1000万超えも近そうですね。たしかに利回りベースでみると、低下傾向なんでしょうが、賃料もじりじり騰がってきてるんで、現状でいうと、賃料坪単価が2.5万、分譲坪単価が700万が相場になってきているようです。
    来年春のシーズンには、賃料単価3万、分譲単価1000万が視野に入ってきましたね。賃料利回りは3.3%まで低下しますが、日本の金利情勢を考えると、十分リーズナブルな水準と言えるでしょう。

  71. 471 匿名さん

    出生率が下がっても大家族が減ってるから世帯数は増える。それと人口が20パー減っても
    一人当たりの居住面積が30パー増えれば需給は逼迫する。ウサギ小屋で我慢する時代はすぎた。

  72. 472 匿名さん

    少子化の影響は確実に訪れると思うのですが。
    今や学校の統廃合など当たり前で母校がいつまでも残っていれば良いなと願っています。
    都内では第二次ベビブーマーの73年生まれの世代と現在の中高生の世代の一クラス辺り
    の人数もクラス単位で10人は減ってますよ。
    このグラフを見てもらえば分かりますが、73年生まれの後は激減してます。
    http://www.ipss.go.jp/
    マンションは購入できる世代として最初は30代が目安だと思いますが、今の高校生が
    30代になった頃需要と供給のバランスは崩れると思うのですが。

  73. 473 匿名さん

    そうだよね、健康で文化的な最低限度の生活を送ろうとすれば
    例えばばLDは最低25畳ぐらいは無いと、恥ずかしくて
    知り合いも呼べない

  74. 474 匿名さん

    >>468
    揚げ足とりとは、嫌な性格ですね。
    こと細かく説明しなくちゃいけないのかね。流れから察しろ。

    >>471
    出生率さがったら、将来の家族数も減ると考えるのが当然では?

  75. 475 匿名さん

    やはり江東区でしょう!
    PCTスレでは高騰区なんて呼んで
    皆、お祭り騒ぎですよ!

  76. 476 匿名さん

    474>六人家族で一つ屋根の下で暮らすとかが減って、3人暮らしとか、単身世帯とかが増えてくると、人口が減っても世帯数は増えるよ。

  77. 477 匿名さん

    >>476
    いろんな家族構成があるので、そんな限定的な考え方はどうかと。
    2世帯同居が単純に2つに分かれるのではないでしょ。もっとマクロ的に考えれば分かりますよ。

  78. 478 匿名さん

    477>具体的な世帯数の推移の実績及び予想データはあるのかな?
    人口推移とは違う動きをすると思いますが。
    http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062131900/ref=pd_sim_b_2/503-10643...
    資産インフレを予想するカリスマディーラーの藤巻氏は少子化と不動産価格についておもしろい
    説明をしています。
    一坪100万円の土地が少子化がなければ10倍になりそうだが少子化があるので7倍位にしか
    ならないだろう。どっちにしろ預貯金では目減りしインフレ時代を生き残れない、と言ってます。

  79. 479 匿名さん

    少子化問題とマンション需要だけど結構前から核家族化が進んでいたから、その子供が
    大きくなって結婚してもまたマンションを購入するだろうし、ミニ戸からも購入者が将来
    出てくるだろうから利便性の高い地域でのマンション需要は無くならないんじゃないかと思う。

  80. 480 匿名さん

    日本はもともと人口密度が高いからね。アメリカなんか人口密度がすかすかなのに
    不動産が毎年値上がりしてる。NYのアパートメントなら100平米で300万ドルとか
    ザラだしね。とにかく日本はここ10年仕方なしの投売りで下げすぎた水準訂正が向こう5年は
    続く。そこで高原状態に入るか、本格的資産インフレになるかは金利しだい。
    国が破産してる以上後者にせざるを得ない可能性は実は強い。

  81. 481 匿名さん

    価格は相対的に決まるものだと思います。
    品川を例にとれば、高輪が300万/坪だったときに
    Vタワーは280万/坪の価格で販売され、
    その後港南は220〜240万/坪で販売された。
    現時点では、高輪が坪400を超えたのを睨んで、WCTは
    平均坪単価260〜280万台で売っている。
    グローブも同様に260万の平均坪単価なのだろう。
    同様に月島は2002年頃260万/坪くらいだったが
    勝どきで240万くらいでTTTが売られたと記憶。
    パークシティ豊洲は察するに平均坪単価220くらいで
    かつての東雲Wコンの平均坪単価200万(以下?)に
    肉薄する感じだったのでは。
    東京都の統計では
    千代田区の世帯数は2万1千しかない。
    中央区の世帯数は  4万8千くらい
    面積の広い港区でも 9万2千くらい。
    江東区は もともと  19万世帯が住んでいて
    世田谷区は     41万世帯が住んでいる。
    23区で4050万世帯。港区なんて23区の2.3%にあたるだけ。

    港、中央、千代田、渋谷、新宿、文京足しても13%に満たない。
    都心の住宅の希少性はゆるぎない。

  82. 482 匿名さん

    >481
    おいおい、23区で4050万世帯もあるわけないだろう!!
    桁が違うじゃないか。ちゃんとした数字で議論してくれ!

  83. 483 匿名さん

    すまん。コンマの区切りをとばした。16年度の都庁資料
         世帯数  構成比 居住人口
    千代田区 21 107 0.52% 41 676
    中央区 48 080 1.19% 89 532
    台東区 80 870 2.00% 156 940
    荒川区 84 035 2.08% 175 647
    文京区 90 841 2.24% 175 421
    港 区 91 883 2.27% 166 954
    墨田区 106 853 2.64% 221 882
    渋谷区 111 997 2.77% 194 362
    目黒区 132 228 3.27% 246 253
    豊島区 133 393 3.30% 236 041
    新宿区 153 970 3.80% 270 542
    北 区 157 967 3.90% 315 594
    中野区 166 381 4.11% 297 493
    品川区 171 146 4.23% 327 124
    江東区 187 871 4.64% 397 150
    葛飾区 189 606 4.68% 423 340
    板橋区 249 204 6.16% 507 845
    杉並区 275 508 6.81% 512 470
    足立区 276 595 6.83% 622 478
    江戸川区 283 754 7.01% 632 526
    練馬区 306 942 7.58% 667 512
    大田区 317 839 7.85% 651 081
    世田谷区 409 146 10.11% 799 938
    全体 4047 216

  84. 484 匿名さん

    こうやって改めて見てみると千代田区って希少性高いね

  85. 485 匿名さん

    マンションとマンションがくっついて建っていて空きのない場所も多いです。
    お屋敷の多かった三番町とか、中低層のマンションが多いです。タイルでなく
    石を貼っていたり・・・
    古いマンションは事務所使用が多いのも千代田区の特徴。
    平河町では三菱地所さんが22年ぶりの分譲だといってました。
    おそらく古い料亭か商家の一筆の土地に等価交換で建てたのでしょう。

    新築の賃貸も少ないので皆強気の賃料。
    40㎡台の1LDKの20万越す家賃が取れるのは千代田区ゆえのこと。

  86. 486 匿名さん

    基本的だけど、物件によっても部屋の方角、仕様、階層によって
    値上がり幅、変わるので、
    いちがいには言えないのは当然だけど、概ね上昇してることは違いない。

  87. 487 匿名さん

    平河町も完売!
    希少価値物件は、速売だなー!!!!!

  88. 488 匿名さん

    某デベでは、在庫持たないように栄養部に指令が出たと言ってましたよ。
    一時とはちょっと風向き変ってきたようです。

  89. 489 匿名さん

    当たり前だよ、ここ数年デベが儲けすぎだモンナー!
    ただ、明らかに上昇トレンドだから・・・
    しばらくは、供給が減るだけだなー
    トレンドはそのままだなー

  90. 490 匿名さん

    488さんよー
    仕入れ部だろ?

  91. 491 匿名さん

    やっぱり上がるのかなー、人気の物件は直ぐ完売してるから

  92. 492 匿名さん

    豊洲なんて三井がららぽーと付で分譲するからバンバン販売してる。

    値上がりしてるしなー。

    あっちは、五輪の期待もあるっていうしな

  93. 493 匿名さん

    豊洲こそ大丈夫でしょう、頭を冷やして考えれば誰でもわかります。

  94. 494 匿名さん

    確かに、羽田国際空港化するから、浜松町ー品川ー蒲田で探している人多いしナー・・・
    豊洲かーよくしらないが、メディア受けは良いよなー

  95. 495 匿名さん

    ららぽーとのシネコンは春休みドラえもん祭りっぽいしなー
    ファミリー層に人気ありそうだなー

  96. 496 匿名さん

    今月発売開始で希少性のある駅近タワマンの、
    WC大森タワーは、予定価格から値下げして販売した。
    にもかかわらず人気薄で、倍率は低かった。
    品川ー蒲田で探して、なんて関係なし。

  97. 497 匿名さん

    豊洲が圧倒的に人気ですね

  98. 498 匿名さん

    週刊ダイヤモンドによると不動産値上がりランクのベストファイブは
    丸の内、銀座、大手町、西新宿と全てメトロ丸の内線沿線だった。今後来る外資も
    やはり東京の表玄関口丸の内を狙ってるという。丸の内線沿線の赤坂見附、四谷、新宿御苑など
    の上昇が本命だね。

  99. 499 匿名さん

    通常はメトロでは
    銀座線日比谷線③丸の内線が御三家。
    ついで、
    半蔵門線三田線浅草線千代田線が続き、
    大江戸線東西線南北線有楽町線、新宿線等が続く。

    メトロの個別地区では、六本木、麻布、赤坂、三田、広尾、麹町
    あたり周辺の徒歩10分圏はプレステージ。

    JR山手線では通常
    ①東京・有楽町②品川③渋谷④新宿⑤池袋⑥上野の各駅徒歩圏が
    駅の格からもメジャー
    ②駅格落ちるが新橋、恵比寿、浜松町、原宿、田町、代々木、
    目黒、秋葉原、五反田、目白となる

    JR中央線では
    秋葉原〜代々木間は都心部になり比較的上位だが、山手線より格が落ちる

    公共民間開発格付けでは
    汐留、六6、ミッドタウン、品川・田町、豊洲、大崎などの地区は
    最上位格とされる

    他にも都心部格付けはあるが省略する

  100. 500 499

    訂正追加
    499のメトロ個別に
    "青山"地区を忘れたので追加。
    高輪・白金地区はメトロ格が低いが優良地扱い

    山手線格ではJR他の扱いでは、新幹線やJRターミナル駅を
    格上とされるので、
    東京、品川、上野、新宿は都心部最上位格となる
    渋谷、池袋は私鉄考慮で上位格だが、JR路線駅としては落ちる扱い。
    有数のターミナル駅格ではあるのだが。TXの開業で秋葉原の格が
    急上昇している。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

7,958万円

3LDK

68.60平米

総戸数 67戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,700万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~67.37平米

総戸数 150戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

71.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3,500万円台予定~6,200万円台予定

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石二丁目

5,348万円・5,948万円

3LDK

67.10平米・70.10平米

総戸数 68戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

9,500万円~1億800万円

2LDK~3LDK

55.51平米~64.74平米

総戸数 64戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

パークシティ小岩 ザ タワー

東京都江戸川区西小岩1丁目

未定

1LDK~4LDK

36.82平米~124.24平米

総戸数 731戸

シティハウス湯島ステーションコート

東京都文京区湯島三丁目

1億3,500万円~1億8,900万円

2LDK~3LDK

55.04平米~70.00平米

総戸数 68戸

パークホームズ南池袋

東京都豊島区南池袋1丁目

未定

1LDK

37.66平米

総戸数 52戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

パークシティ中野 ザ タワー エアーズ/ザ タワー ブリーズ

東京都中野区中野4丁目

1億2,000万円台予定~4億円台予定※1000万円単位

2LDK~3LDK

54.80平米~125.12平米

総戸数 807戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

1億9,900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03平米~90.09平米

総戸数 280戸

ブランズ本郷

東京都文京区本郷一丁目

1億700万円~1億6,700万円

2LDK~3LDK

52.90平米~78.82平米

総戸数 90 戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚一丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸

パークホームズ城北中央公園

東京都板橋区桜川2丁目

未定

2LDK~4LDK

54.10平米~85.68平米

未定/総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町二丁目

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.04平米~84.63平米

未定/総戸数 42戸

ピアース柿の木坂

東京都目黒区柿の木坂3丁目

未定

1DK~3LDK

25.55平米~78.60平米

未定/総戸数 37戸