東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 82 77

    >78さん
    あ、こんばんわ元匿さん。
    その個人的な思いについては私も大差なく、別に今がお買い得と言ってる訳ではありません。立てて頂いたスレッド名に対する一考察ということでご容赦ください。

  2. 83 市場関係者さん

    かつてのバブルでは、投資家による不動産投資(投機)用資金は、銀行が融資(ローン)という相対取引で提供していたのと、投資家も、コンプライアンスや会計開示基準等のレベルが低い怪しい業者(地上げ屋とか)や中小企業・個人資産家等中心だったので、不動産価格下落が生じても、(担保価値減少に伴う銀行融資鈍化は起きても)、急激な不動産価格下落にはつながり難い構造だった(それでも、最後は大暴落・長期低迷となったが・・・)。

    他方、現在のバブルは、REITへの投資家(機関投資家等)も実物不動産の買い手(REITやファンド)も、かつてと比べ遥かに厳しくなったコンプライアンス・会計開示基準等の対象とされる上場企業等で、あくまでも他投資機会とのアーブが取れるプロ投資家(一定期間内での目標収益達成が必要な投資家)たちであるため、一旦REITや実物不動産市場の潮目が変わり価格ピーク感が市場に広がれば、投資対象資産での評価損発生・開示を嫌い売り急ぐため、あとは転げ落ちるように、市況が急速に悪化して価格暴落が進む危険性は、かつてのバブルより遥かに高いと考えられている。

  3. 84 ビギナーさん

    まああれだよね。
    長い目では確実に下がるとわかっているものに対して、
    どういうつもりで買うのかと。

    利用価値が減価+金利+ランニングコスト以上と思うなら下がろうが気にしないで買えるが、逆と思うなら誰も買わんよねと。

    今更よっぽどのプレミア車種以外新車に資産価値求める人が少数なのと同様、新築マンションに資産価値を見出そうとしてる人なんて一部の転売屋か家に幻想を抱いてる人くらいだろうと思うのだがどうなんだろう。意外と私が思うより多いのかもしらんけれども。

    で、需要は長期においてはそれなりにフローを稼げる、もしくはストックを持った移民を多数受け入れるってのがない限りは減るのは確実。となれば供給サイドがあとどれくらい数だすのかと、そういう話なんだろう。
    公的部門、企業、個人、それぞれ事情は違うがとりあえず今のところ3者ともあせって売りに出す状況じゃないけど、金利が上がればまあ少なくとも不動産屋はシビれるだろうなぁと。

    私個人は子供の都合で3年以内に長期居住物件を買うか借りるか決定しないといけない事情がある団塊Jr.なわけなのだが、ぐだぐだいいつつんー迷う。どうすんのがいいんすかね。賃貸も分譲も微妙なのばっか。

  4. 85 事情通さん

    一部に、東京都心部の不動産価格高騰をバブルと認めたくないがために、思い込みに基づく不合理な説明を試みている向きを見かけますが、あまり感心しませんね。そういう人たちも、現在の相場全体がバブル傾向であることは認めつつも、都心部だけは、富裕層や外国人が購入するので「特別」で、決してバブルではない、との論調です。

    不動産の投資家層をプロ(内外ファンド、REIT、デベ、機関投資家等)と素人(富裕層個人や外国人)に分けた場合、不動産市場に圧倒的資金量を流込んで来たのは当然プロ投資家であり、素人投資家は、個人レベルで如何に富裕層であっても、その資金力はたかが知れてますから、都心部だけであっても、市場全体を支える力もありません。いわゆるプロ投資家は、Cap Rateが2%といった水準になれば、もはや投資妙味が薄いのは明らかで、既に都心部不動産投資(特にレジ)こそCap Rateが著しく低下しているから、徐々にそういったマーケットから引いてますよ。
    他方、これまでプロ投資家が吊り上げて来た不動産相場を永遠の価値上昇と勘違いしてる個人投資家が、後追いで都心部物件をちょこちょこ物色し、ファンド等のプロがまったく相手にしない小規模億ションあたりをちまちま買い漁ってる構図です。それで都心部物件価格が上昇し、まだまだ上がり続けるから、バブルなんて存在しない、なんて強がってるだけですが、バブルが弾けて大損かかえるのは、常にこの手の「遅れて来た個人」なんです。
    REITが市民権を得て、ある程度は投資家層が広がりを見せているのは事実でしょうが、長期金利が徐々に上昇基調にある中、それを下回る利回りしかREITでは出せなくなれば、そんなのに手を出す機関投資家なぞ絶対にいない訳で(そんなことしたら、会社に損害与えるんだからクビですよw)、長期金利が上がり、REITの期待利回りも高まれば、それが実現できないREITは売られて価格が下がり、結局REIT相場全体が崩れ始め、その後の展開は、まさに80さんが書いておられるとおりですよ。

    いわゆるプロ投資家である内外不動産ファンドやREIT等からは、ここ数年間で既に十数兆円もの資金が国内不動産市場に流込んでいます。その資金の大宗は、より高い投資利回りが期待される商業オフィスビル等不動産開発事業に流れていると見られ、賃貸マンション等レジデンス系はそれほど投資妙味がないため、さほど資金が流れ込んでいないかも知れませんが、仮にレジデンス系に回った資金が全体の1割だとしても、概算で1兆円以上の資金が、ここ数年でレジデンシャル系不動産投資に向けられている計算となります。
    翻って、個人富裕層や富裕外国人らの実物不動産投資が、果たしてここ数年間で十数兆円規模になっているでしょうか? 仮に十兆円の資金で億ションを購入するとすれば、なんと十万戸も購入できる計算ですが、ここ数年の国内億ション供給数はせいぜい数千戸ですから、個人富裕層らの実物不動産投資(特に億ション購入)に回された資金は、あくまで概算ながら、おそらく数千億円ほどに過ぎないでしょう。

    十数兆円と数千億円の間には、数十倍、ひょっとしたら百倍近い格差があるのですから、不動産市場に及ぼす影響度合いも、それくらいの圧倒的な違いがあるということを、まずはしっかり認識すべきでしょう。よって、少々の個人富裕層風情が億ションをちょこちょこと買い漁ったところで、その数十倍や百倍近い資金力を誇るプロ投資家たちが、もし反対方向の相場感で一斉に動き始めたならば、個人富裕層らの投資行動なぞはいとも簡単に吹き飛ばされること必定の旨十分理解すべきですね。

  5. 86 匿名さん

    >83
    ていうか、利回り2%台までreitを買い上げた論外の人々はここ3ヶ月の暴落ですでにアウトになっているんじゃないの。
    やっぱり、実際の不動産と上場reitとは分けて論じないと、なんかピントがはずれているような気がするよね。
    ま、いずれにしても、毎回、引っかかるのは、証券会社の営業マンに勧められた老人と厚生年金の運用担当者なんだろうけど。
    ただ唯一の救いは、reit運営担当者が賃料上げをやってくれて、高騰したエクイティ価格が正常な評価価格になってくれることだけどね。つまりインフレが脇の甘い老人と日本の年金を救うと。意外とこれもありそうだけどね。

  6. 87 匿名さん

    >>86
    素人談義は無用ですよ、時間と労力の無駄ですから

  7. 88 住まいに詳しい人

    >>58さん、おつむ大丈夫?

    あなたの論理が正しければ、土地本位制の最たるもの、あの80年代後半からの狂乱地価は何故起き、何故その後バブルが弾けて不動産価格大暴落が発生したんですかね? 実にお粗末な論理展開ですよ。。。

  8. 89 匿名さん

    >88
    58の言う土地神話が続いているという意味は、結局のところ銀行の融資基準が相変わらず相手方の不動産価値に依存しているということを指していて、バブル崩壊で付随的に発生した一般庶民の土地神話が崩れたことを意味しないことを流れから理解すべきだと思いますよ。
    一般庶民の土地神話が崩れているからこそ、これまでの不動産価格高騰はプロが主導した、まだ理屈で説明のつく範囲内の下落しすぎた相場の戻しであり、これからはじまる更なる高騰は一般庶民に土地神話が復活することによるややオーバーシュートぎみのミニバブル的な高騰ということになるんじゃないすか。つまり、これまでは馬なりで利益を計上できたデベがこれからは自分の腕で利益をつくりあげていく実力勝負の局面になりつつあると。

  9. 90 匿名さん

    投資部門別売買動向見れば判りますけど、昨年10月以降、REITを買い越してるのはほぼ外人のみで、個人は一貫して売ってますよ。外人は利回りなんて期待してなくて、専ら賃料上昇によるキャピタルゲイン狙い。昔から持ってるような個人の配当重視層は取得価格が低いので投資利回りは悪くない。
    昨年夏以降のREITは猫も杓子も上がり続けていたので調整はするでしょうが、調整すれば当然利回りは上がる訳で、今後のオフィス中心の賃料上昇を勘案すれば新規投資口発行に左程影響があるとは思えません。もちろん、物件競争力が弱い、AM能力が低い等でNOIを高められないREITは下がるしかないのでしょうけど。

  10. 91 物件比較中さん

    独身です。
    そろそろ貯金もできたし、もう結婚もしないと思われるし、周りが不動所得ブームっぽいので、
    都心に5〜6000万で小さなマンションでも買おうかと思っていたのですが、
    ここを読んだら、あと数年は賃貸でコツコツ貯め込んでおいた方がよさそうに思えてきました。色々なお話をありがとうございます。

  11. 92 匿名はん

    日本でのREITはまだ歴史が浅く、
    組成時の一番パフォーマンスの出やすい時期しか経験していません。
    組成物件の老朽化、修繕管理費の発生などによる後年負担が顕在化して、
    なお利回りを保てるかどうかはまったく未知数です。

    またその意味でも、利回りを確保するためには、
    適切な組成物件の見直し、つまり売却と新規組み入れが必要です。
    今までREITは需給で言うところの、
    需要面のバッファにのみ機能してきましたが、
    将来的には外された物件が市場に還流供給されることになります。
    中古市場にとっては価格下落要因になるでしょう。

  12. 93 匿名さん

    暴落派の意見は暴落してから信じます。
    なんせ今まで素人評論家の言ってることが当たったことが無いのでw

    親から譲り受けた家でゆっくり見物させてもらいます

  13. 94 匿名さん

    どう考えてもバブルだろ。

    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20070803hg01.htm

  14. 95 441

    個人的には、REITを再度投資し始めました。
    さあて、吉と出るか凶と出るか、楽しみです。

    プロは、株の場合は、個人よりも儲けにくい。資金量が多く、流動性の懸念もあるし、様々な制約もある。四半期ごとにパフォーマンスを報告せないかん。非常に難しい。

    これは不動産プロも同じことが言えるのでは。個人はプロの逆を行ってナンボです。時間の制約が無いメリットを活かせるのは個人のみ。

    金利は大して上がらない。実物不動産も高止まりからじり高でしょう。
    自宅用ならなおさら、無理せず買えるなら買いを推奨します。

    議論が盛り上がって何よりです。

  15. 96 銀行関係者さん

    REITは暴落なんかしないよ。物件評価の透明性が高い分、PBR1倍がボトムになり、割れればプロスペクトみたいなファンドが買いにくる。もちろん適正な利回り水準まで調整はするけど。

  16. 97 元祖匿名はん

    上がるか下がるかみたいな吉凶占う発想で、居住用財産を買うことは
    少なくとも他人に勧めることじゃないと思いますよ。
    理性的合理的な判断を「普通の人」にこそしていただきたいです。
    オーバーシュート分をあぶく銭で儲けられたらめっけものみたいな感覚や
    上がるか下がるかわからんが今買っておかないと買えないやばいみたいな
    「ノリ」で家を買ってしまうのって特に遅れてきた人は大変リスキーかと。
    大概の人は何十年ローン払うわけでしょ。

    確かにプロは新築区分を買うってワケにはなかなかいかないでしょうね。
    感覚的にはヤフオク商売やアニヤのエコバッグに近いように感じます。
    ただ自用であるからこそ、住むメリットを享受し、要はその間寝かして
    上手く時機を見て上がればそのタイミングで売るということもタラレバ
    ながら可能かもしれません。ただその恩恵もいつまで続くのやらですし、
    本当の実需の人にはそれこそいい迷惑な行為でしょうが。

  17. 98 元祖匿名はん

    高値買いしてたら、PBR1倍割れしてもおかしくないかもしれませんよ。笑
    まあ、そもそも日本のREITなんてものは、これまで最後の物件のはけ口に
    されてきた悲しい経緯がありますから。
    運用アセットや物件の出し入れにも勿論よりますが、暴落はともかく、
    そんなに上がったりするような代物では本来ないはずです。

    まあ株も不動産も広義ではじり高か横ばいかもしれません。冷静に見て。
    ただ分譲マンションの値付けは今や割高すぎる。言いたいのはそれだけ。

  18. 99 匿名さん

    だからひと昔前の鋼材価格、人件費、仕入れ土地値を前提とすれば、高いけど、現状を考えるとそこそこという状況でしょう。
    新興国景気を牽引とした世界同時好況(日本の一部を除く)が続く限り、燃料高、食料高は持続する傾向だし、日本の世界比較での相対的低金利もまだ続きそうだからね。国内の景気悪い人々と付き合ってると状況判断誤りますよ。

  19. 100 匿名さん

    今までが割安過ぎただけ。
    経済が異常だった為、異常な安値が出現していたが、
    経済が正常に戻ったことから、適正な価格に戻っただけ。

    戻り過程が急速でバブルと言われたが、そうではない。

    オーバーシュートするのはこれからです。

  20. 101 大学教授さん

    17歳〜25歳、一年間の人口増加数推移
              区部     市部
    04年1月→05年1月 50432人 10598人
    05年1月→06年1月 55466   9897
    06年1月→07年1月 60384   9976
    新卒の採用増加で23区は毎年増加数が右肩上がり。
    市部は学生の減少で流入数が減るとともに流出数も減り、年々ジモティー化が進み、地方都市化が進んでいる。
    23区に大量に流入している地方出身者は、団塊の世代の引退を補う為、さらに増えて行き、23区の賃貸マーケットを逼迫させて行く。
    区部の06年上半期と07年上半期の人口増加数を比較すると、約7千人増えている。今年の地方からの流入者数は昨年よりさらに増えたものと思われる。
    地方から流入し、23区に溜まり続けるこれらの人も、いずれは家を取得する層が出てくる。団塊Jr需要が終わったら、これら地方出身者の一次取得が需要の主流となり、区部に住み楽な通勤に慣れた層は郊外を選ぶ者は少なく、大部分が都心部を志向する。都心部マンション需要はこれからも大きくなり続けるが、一方では購入できる価格帯には限界があるので、買えなくなった所得層はそのまま賃貸を続けるか、郊外に都落ちするかの選択を迫られて行くだろう。
    所得水準の2極化は年々大きくなるので、都心部マンションの価格はまだまだ上昇余地があるが、近郊、郊外は安くしないと売れない状況は続く。不動産価格も極端な2極化となり、都心周辺に住む層とそれ以外に住む層の所得水準格差は大きく広がって行く。

  21. 102 住まいに詳しい人

    >23区に大量に流入している地方出身者は、団塊の世代の引退を補う為、
    >さらに増えて行き、23区の賃貸マーケットを逼迫させて行く。

    住宅ストックの増加量も勘案しましょう
    こんなレポートじゃ70点は上げられませんよ、教授

  22. 103 匿名さん

    >94
    ああいう記事って問題ありますよね。
    「販売価格が倍になる」と書いてあるが、広さや立地などまったく触れていない。
    普通に考えれば同じ港区でも湾岸地域の物件が殆ど捌けたから内陸部の高級物件が目立つようになって平均販売価格が見かけ上倍になっただけなのに、相場が倍になったような書き方でバブルの虚像を煽ってる。

  23. 104 匿名さん

    バブルって実物価値からの価格の乖離だからね。
    煽りと熱狂と錯誤と願望と欲望と。
    どちらかというと心理学の命題。

  24. 105 周辺住民さん

    104

    普段、、、、算盤をはじいて意思決定
    バブル、、、、算盤をはじいて出た数字に5割り増しして意思決定。

    今がまさにそう。過去1年で5割上がったから、まぁ、こっからも5割乗っけとくかと。ガキかお前は?って言う。

  25. 106 匿名さん

    まぁ、レジの家賃が上がれば、レジの分譲も上がるんだろうけど、
    レジの場合、結局企業のオフィス需要みたいに、景気に左右されないからね。そんなに盛り上がらない。

    で、一旦退出されたら、大家は不動産屋に菓子折り持って回ったり、チラシ入れたり、部屋のメンテしたり、敷金返したり、小金がかかる。加えて、空室の期間は完全におまんまの食い上げ。
    だったら、5-10%の家賃上昇なんかとるより、今の店子にいてもらったほうが、どんなにラクか。

    人が増えない割には、こぎれいなマンションやアパートが建っちゃったりして、賃貸のマーケットは、分譲とはかなり違う世界。

    となると、やっぱりマンションや戸建ての価格も当然頭打ちになってくる。

    バブルからこっち、レジでも、不動産買うときに同等の物件の家賃相場は必ず調べて、利回りをはじくのが一般人にも普及した。(当たり前のことだけど)

    すでに全く説明付かないレベルに達してしまっているエリアが結構ある。これに金利上昇が追い討ちをかける。

    万一、これ以上のオーバーシュートがあるとすれば、それは、真正のオーバーシュートであり、バブル懸念の大合唱になり、結局しぼむしかない。

    オフィスマーケットの活況から単純にレジに夢を持ち込むと痛いに目にあうから注意されたし。

  26. 107 匿名さん

    みんなが、バブルだ、天井だ、いずれ下落だ。資産インフレなど起こらない。
    そういっているのが一番安心できるからそう言っているのだろう。

    説明して納得できる理由があればみんな安心して買うのか?
    そうではなく、もう高くなりすぎて買いたくても買えないから
    言ってもしかたがない。
    買わない人が多いときは買わない人にウケる話がいいってことだ。

    買わないというのは個人の意思
    買いたくないというのは主観の問題だが
    買いたくないには
    損したくないと
    住みたくないというのと2種類の理由がある
    買えないというのは経済的理由で厳然たる事実。

    買いたいけど買わない・・・これから先下がるかもしれない。
    買いたいけど買えない・・・・値上がりしすぎたから下がるまで待つしかない
    買いたくないから買わない・・・・・ほしい物件がない。無理して買いたくない。
    買えないけど買いたくも無い・・・・・借りればいい。社宅もある。親の家がある。

  27. 108 匿名さん

    消費者主権の幻想を抱いた人が、
    皆が買わなきゃ値が下がる
    みたいなことを言っていた時期があったが、
    住宅を日用品と捕らえているからそういう勘違いがおこるのだと思った。

    贅沢品に消費者運動は無縁だ。
    品数絞られて買い煽られたら見栄で買う人は少なからずでてくる。
    そうやって高級品市場は作られる。

    都心周辺に住まなければ生活できないわけではない。
    東久留米でも東戸塚でも幕張でも稲毛でも住んで通っている人は
    普通にいる。
    ここ4年の都心低価格は、ブランド品のバーゲンセールのようなものだ。
    さて定価販売になって買えないと思っているうちにユーロ高でさらに値上げ。
    次のセールの招待状は定価で買った人にしか届かない。
    すなわち、価格と価値の差は実際に不動産を購入した経験がないとわからないということ。

    これから、地方都市が上がる。郊外の駅前が上がる
    まだ買い時だ・・・そう思っても、
    声高に言うと無知だ馬鹿だ世間知らずだと言われる。

    自分がリスクテイクしで投資する分には、黙ってやればいい。
    自慢げに見解開陳すると、矢のような批難が飛んできてたちまち
    火達磨になる。

    投資でも地方都市が割安に思えても、買いたいと思ったら黙って買うのが
    いいわけで、人に薦めてもしかたがない。
    自分が不安だから書いてみるというのなら買わないほうがいい。
    そもそも地価相場など自分の思惑と逆を語って反応を見るほうが
    口角泡を飛ばす勢いでまくしたてるより賢いのだろう。

  28. 109 441

    おお、ラッキー。今日はREITも上がりましたな。大分サブプライムも落ち着いてきた。とはいえ、日本株のValuationはもう決して低く無い。金利の本格上昇はまだ先ということを考えると、実物不動産を買う良いタイミングだと思いますねえ。

    2年後とかになると、そろそろ金利が本格的に上がり始めてしまうでしょう。

  29. 110 銀行関係者さん

    >109

    この金利は二年後もこのままでしょう。
    税収が上がらない以上それを上げられない。

    国債が暴落するから。財務省が必死に抵抗するだろし。

    1000兆円こえる国地方財政の借金は増えるが減りはしない。
    0.5%の上昇だけでも利払いだけで5兆円


    アホ大臣の失言や年金問題・住民税アップで、民主党の圧勝です。

    自民党大敗で、①公共工事の削減②郵政の改革③小さな行政が実現できなくなってしまった。

    地方へのばら撒きを得意とする赤字国債乱発型の自民党経世会の古い手法を有する小沢(民主党党首・盛岡藩の亡霊に操られてる)に時代を逆行させられてしまった。

    本当の話だが、今回の選挙では、東北圏で勝った民主党の新人参議員はすべて元官僚ですから。

    バラマキ優先官僚国家は、もう誰にも止められない。

    財政悪化スパイラルは、止められない。

    つまり、当然金利は上げられない。

  30. 111 441

    うーん。そうなってしまうと、本当にハイパーインフレが起きちゃいますね。民主党に投票する神経が良く分かりませんな。

    緩やかに資産インフレを、という目論見が外れるか。

  31. 112 匿名はん

    はっきりいえば自民にNOじゃなくて、
    安倍にNOだったのに、なにをあの首相は勘違いしてるのか。
    死なばもろともに道づれのつもりだろうか。迷惑な話だ。

    憲法改正とか、歴代首相のできなかったことをやろうと、
    浅はかな功名心なんだろうが、そもそも今の衆院議席は
    小泉さんが取ったのを引き継いだだけ。
    何をやっても安倍の功績にはならんのに。
    大言壮語は自分の力で衆院勝ってからやってくれ。

    民主も政権ほしさにばら撒き進めるなら、
    二大政党へのステップではなく一時のアダ花にしかならないだろう。
    小沢もそこまで馬鹿じゃないと思いたいところだが。
    米国の民主党とうまくやること考えて欲しいね。

  32. 113 銀行関係者さん

    >112さん

    そうですね。まったく同感です。

    安倍は、周りを腰巾着で固められて、本質的な有権者の声の意味が分からない。裸の王様です。

    衆議院選は、安倍を変えないと自民党は勝てないと考えます。
    民主党に任せていいのでしょうか?
    本当に日本に未来はない気がするのは、
    私だけ?皆さんはどう思いますか?
    (管理人さんスミマセン。本題とかけはなれまして)


    因みに東条由布子(東条英機の孫)を支援する小沢一郎は、盛岡から全国制覇を企んでいる。


    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%A2%9D%E7%94%B1%E5%B8%83%E5%A...

    恐ろしい一面を持つ人物たちが、日本帝国主義復活を企てている。

    http://www.tojo-yuko.net/

    有権者皆様へ:平和**は禁物。

  33. 114 大学教授さん

    23区住宅ストックと空家率の関係
    平成10年と平成15年の比較
    平成10年
    住宅ストック4009460戸
    空家457820戸
    空家率11.42%
    平成15年
    住宅ストック4407080戸
    空家491450戸
    空家率11.15%
    平成15年空家率10%以下の区
    世田谷区8.99%
    江戸川区9.23%
    江東区9.53%
    墨田区9.73%
    目黒区9.89%
    中央区9.97%

  34. 115 匿名さん

    なんかここ読んでてどこかにこんな人種がいたなって。
    そう!!場外馬券場で馬券買う金がない奴が予想だけ
    うざったくして結局自分では買えない奴らだって。

    そう、いくら予想しても、もうレースは新価格、新新価格で
    終わってるんですよ。
    買えない方達は予想よりも、そう!働いて買える頭金でも
    貯めなさい!!!

    リートがどうSPCがどうこう、アセットバックセキュリティがどう
    こうなんて個人サラリーマンが考える必要いですよ。

    ちなみに俺?(笑)
    いやー旧価格でばっちり買いました!!!
    だから、今マンション持ってない奴の予想を読んでると
    買う度胸もない(馬券も予想と実際買える目はちがうっしょ)
    ***みの響きを感じられて幸せになれます。

  35. 116 賃貸住まいさん

    公務員の給料上がったのですか?許せません。財団法人で働いてますが、上司は、力はあるのに、やりがいのある仕事でステップアップできなく、暇なので、うつ病に陥った模様。給料は、公務員に準じるので、アップでしょうね。

    共稼ぎで、妻が地方公務員が最強です。

  36. 117 匿名さん

    まだはもうなり。

  37. 118 匿名はん

    もうはまだなり

  38. 119 大学教授さん

    都心部では肉体労働者向けの老朽賃貸が盛んに建て替えられ、一般サラリーマン向けに模様替えされている。
    貸家着工件数に占める建て替えの割合が増えている。
    居住者の種類自体が大きく変わりつつある。

  39. 120 住まいに詳しい人

    >>115
    既にマンションを買ったのなら、
    この掲示板を見る/書き込む必要なんてないのに・・・

    何をそこまでビクビクしているんでしょ
    そんなにマンションの価格が下がることが怖いの?

    たぶん、今日はたまたまココを覗いて、
    たまたま書き込んだだけですよねw

    まぁ心配しなくても、ずるずる下がることはあっても
    暴落はしないから焦る必要はありませんよ

  40. 121 匿名

    マメに都心物件の価格をチェックされてる方ならお気付きだと思いますが、
    このところ値下げする中古物件も目につきはじめました。

    しかしその一方で、相変わらず異常な値付けの物件もあります。
    このスレッド同様、リアルな市場も揺れているようです。

    こんな不安定な時期に、一生を左右するかもしれない高額の不動産を買うのは
    損しても、今、買わなきゃならない人以外は避けた方がいいと思いますが?

  41. 122 大学教授さん

    都心部中心に以下の価格帯のマンションの供給が続き、所得水準による都心部とそれ以外との住み分けが進むだろう。
    2006年の首都圏新築マンション販売実績より
    4700〜5000万円 3835戸
    5000〜5500   4741
    5500〜6000   3228
    6000〜6500   2052
    6500〜7000   1437
    7000〜8000   1405
    8000以上      2038
      計        18736戸(全体の約25%)

  42. 123 マンコミュファンさん

    都心が何をさしてるか分かりませんが、
    所得水準による住み分けは特に進まないと思いますよ。

    所得水準と、ストック資産の有無
    家族の規模
    通勤形態
    求める環境

    によって住まいは違いますから。

    私は、世田谷のはずれのほうですが、すごい金持ち多いですよ。
    給与は普通でも家が資産もちとか、所得水準が高いとか、
    すでに資産まで自分で築いちゃったとか。
    都心には負けてないと思います。
    マンションも、坪単価高いし、占有面積広いし。

    都心も物件がピンきりだし、低所得の単身者用の物件が
    ものすごい数あるので、少なくとも、所得水準だけで
    「都心-それ以外」というにはならないでしょうね。

  43. 124 匿名さん

    どうせ買えない人は底値でも買えない人。
    こいつらの意見なんてどうでもいいわ

  44. 125 匿名さん

    物件の足が止まったよね。ここ数ヶ月。

    いや、夏枯れは普通だけど。仲介の会社や、マンションのMRなんかも
    夏休みに入るし。

    最近の動きのなさはそれ以上。まず、新築が、調子に乗って上げすぎた。
    まだあまりよく分かってない30くらいの第一次取得者相手の
    せいぜい1億以下中心の物件はいい、あと、逆に2億以上がほとんど!
    みたいな高額物件、ここもリスク取れる人が、まだあきらめ切れなくて
    高値追いしてる。

    ところが、金がある程度あって、でも金融の知識と情報を持ってる
    働き盛りの40-50代がメインターゲットになる1-2億くらいの物件が
    動きすごく鈍いよね。

    池尻のマスタービューも、結局その辺が売れ残ってる。
    パークハウス用賀三条通も悲惨なことになってる。

    ちょうど、小金はありけど、分別も、予算の枷もある、いわば
    一番指標になりそうな連中が動くの止めてるのがやや怖い。

    で、中古に目が行き始めて、市場にでてるそこそこの中古は
    在庫があっという間に干上がった。(個人的には、中古を買えた
    人が一番ラッキーだったと思うよ。彼らが真の勝者かも。)

    新築高すぎる、中古物件なし、で結局撮り引数が増えなくなっちゃった。

    多分、このまま取引量が停滞したまましばらく無風状態になって、
    ある日、ピコーンと値下げされた物件が出てきて、後はなだれを
    打つようにじりじり下げるんだろうね。

    だいたい相場の変わり目ってそんなもの。

  45. 126 住まいに詳しい人

    125

    そうだね、こっちのエリアもそんな感じ。
    中堅弁護士、医者、外資リーマンの年収3000万以上、1億以下くらいの
    層が意外に動かないよね。

    若手サラリーマンが頑張って6000万のマンションをデベの口車に乗せられて
    買ってるだけじゃ、たかが知れてるしな。数が多いから、数量としては
    大きいけど、相場の指標としては弱いもんね。

    ま、この辺で一度相場に「しこり」を作るんだろう。金利もまだ上がり続けるし。
    1-2年くらい地価が横ばって、あとはじり安で、景気悪化したら、年10%下げの世界にすぐ戻るだろうね。

    日本の不動産なんか何も買わずに外国株で回してた奴、あるいは、旧価格で
    いい中古を買った奴以外はすぐ水面下だろう。特に都心はボラがでかいから、下げだしたら、年10%じゃとてもきかない。

  46. 127 匿名さん

    おめでたい頭の中ですな

  47. 128 購入検討中さん

    126さん、

    Agreeです!
    2004年ならいざしらず、今、あがっちゃった湾岸のタワマン買ってるのは、まさに○○と煙は高いところがすきって感じですねぇ

  48. 129 ビギナーさん

    そういや、あったよな95年のマンションブーム。
    あんときもいい時にマンション買った自慢してる
    後輩がいたけどなー。

  49. 130 デベにお勤めさん

    株なら、企業が利益を上げて、資本リターンを上げてけば、
    株価が上がって当然。

    オフィスも、そういう企業が増えたり、あるいは単純に景気が
    よくなれば、オフィス需要が増えて、オフィス賃料もちょっとくらい
    あがるかもしれない。
    そうすれば、収益還元でオフィスビル価格も多少あがる。

    でもレジデンシャルはそうはいかないわな。
    移民に門戸開くか、
    働く女性が子供を持てるような施策を政府が打ち出すか、
    何かしら全体の需要が確実に増える環境にならない限り、
    平均の財布は社会保障料や税金や老後資金で細ってくんだから
    価格は上がるわけがないね。

    いまどきちょっとくらい景気が上向いても子供の数がそうそう
    増えるとは思えないものね。

  50. 131 社宅住まいさん

    つまり

    短期は今のモメンタムだけで、デベが押し切って、なんとか価格上げる

    しかし

    中長期的には、上げ続ける材料は基本的にはない、と。

    これでおk?

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

ピアース学芸大学レジデンス

東京都目黒区鷹番1丁目

1億3,590万円

3LDK

65.94平米

総戸数 53戸

プラネスーペリア成増

東京都板橋区成増5丁目

5,138万円~5,488万円

3LDK

64.96平米

総戸数 103戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,050万円・7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

グランドシティタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

1億4,500万円~2億500万円

2LDK~3LDK

54.92平米~75.44平米

総戸数 878戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

6,800万円~1億2,800万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,000万円台予定~1億8,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

シティテラス赤羽 THE EAST/THE WEST

東京都北区神谷二丁目

8,400万円~1億3,000万円

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.37平米~80.29平米

総戸数 438戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~1億3,000万円

1LDK~2LDK

35.68平米~55.98平米

総戸数 428戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

オープンレジデンシア神楽坂プレイス

東京都新宿区改代町23番2

6,588万円~1億288万円

1LDK~3LDK

38.06平米~67.18平米

総戸数 64戸

シティテラス南砂

東京都江東区南砂四丁目

7,900万円~8,100万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米

総戸数 150戸

ソルティア東京王子

東京都北区王子2丁目

6,390万円~6,990万円

2LDK

45.33平米~55.86平米

総戸数 56戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

5,800万円~2億円

LDK~3LDK

31.57平米~85.26平米

総戸数 120戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町2丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸