東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 421 匿名さん

    >>420
    若い人は株や、FXが詳しくても長期の投資の基本がわかっていない。
    株も不動産も真価の高いものを安値で買い長期に持ち続けることが重要。
    どう考えたって預貯金で資産が増える時代ではない。

    短期で増やそうと思うから失敗するんだよ。
    それと、努力や勉強は必要だ。あてづっぽうでうまくいくなら
    宝くじでも買うほうがいいだろう。

  2. 422 匿名さん

    >運用がそんなにうまくいくかね?
    うまくいくかね。ってあなた他人事じゃないんだから
    うまくいくために何が必要か必死こいて勉強するんださ。
    リスクは、評価してヘッジしてマネージするべきものだ。
    そのためにはリスクを想定して対応を考えておく。

    >ただでさえ、日本人は株や投資が苦手な人種なのに。
    ちがうよ。臆病で貯金好きなだけだが、ここまで低金利でも
    平気で貯金している愚かさが米国に付け込まれる。というか
    政府にもつけこまれて、国の借金の肩代わりを国民が担っている。
    その原因は「臆病・不勉強・受身」この3つ。

  3. 423 匿名さん

    水野和夫さんの本で役立つのは、もう政府に頼れない。
    政府が国民の利益を守れた時代は終わったというくだりだ。
    彼は帝国の時代・新中世の始まりと「誤解を招きそうなレトリック」
    で表現しているが。
    政府が言うのは
    「用意した。うまくやれ」

    ただし心を開いて、自分らしい生き方とは何かを考えていけば
    資産を作るというのはそれほど難しいことではない。
    といろんな人が書いているw

    会社勤めだって「オレにサラリーマンなんて勤まるだろうか」
    なんて言ってる暇なかんべ。会社入ったらとにかくやること
    一生懸命やって賢く成果を上げるように努力するだろう。
    投資も同じだと思うけどね。

  4. 424 匿名はん

    一部の人が投資がうまくいったとしても
    大半は損するんじゃない。
    長い歴史を見ても、投資に対して前向きというスタンスは
    なかなか難しいだろう。

  5. 425 匿名さん

    人生って
    自分がどう生きるか
    を考えるだけで精一杯だろ。大半がどうなるかまでわからないよ。

    確率論で生きるのはギャンブラーだけだよ。
    大半が不合格の入試だって大半が落とされる面接だって
    受けなきゃはじまらんだろうし、受けてきたんじゃないのかね。

    預金に対して前向きに生きるのもいいが、国も社会も保証して
    くれない。
    一つ教えると、とにかくこれから国民はジェットコースターに
    乗せられるんだそうだ。
    怖かったら目をつぶってつかまっているしかない。

    みんなを幸せにするのは、自民党でも民主党でも難しい。日銀の
    福ちゃんだって難しい。
    せめて自分が自分らしく生きるために主体性を持って資産を増やそうと
    思うこと。それでせめて家族を幸せにしてやろう。子孫にわずかでも
    遺産を残してやろうという志を持ったらどうかって話だ。

  6. 426 匿名さん

    失敗は誰でも怖い。
    会社の仕事だって失敗したときの対処が大事だろう。
    すぐに対応し非を認める。次に繰り返さない。
    でも失敗を恐れたらいい仕事はできない。失敗したときに
    カバーしてくれる味方を用意して仕事するんだと思うけど。

    前にも書いたけど『マネーの公理』
    ここに投資の大原則はすべて書いてあるよ。
    必要なのは、長いスタンスを持ちつつ失敗したらすばやく損切りする
    不動産は2割下がったら売る。株は15%下がったら売る。
    これがなかなか出来ない。
    損する人のパターンは似ている。仕事の出来ない人もよく似ている。
    言い訳ばかりでやろうとしない。やろうとしない自分が
    賢いと勘違いしている。そりゃダメだ。

  7. 427 サラリーマンさん

    >>419
    あなたを信じて、本日 株を買いました。
    10月に上がらなければ責任とってくれますよね?

    大局観のあるあなたならお見通しなんでしょ?

  8. 428 匿名さん

    そういう嫌味を書く暇に夕飯でも食べたら。

    人をからかうとか疑うとか偉そうだとか反感を持つ姿勢自体が
    あなたの閉ざされた心を象徴しているよ。

    ところで何を買ったの?地銀株(上位行)は今底値だと思うけどね。
    それと10月に何があるか君は気付いたのか?

    >10月に上がらなければ責任とってくれますよね?
    人を頼らず自分を頼れ

    >大局観のあるあなたならお見通しなんでしょ?
    そういう言い方しているからあなたは大人になれない。
    もっと心を開いて素直になったほうがいいよ。

  9. 429 匿名さん

    マンション買うにしろ、株を買うにしろどうして自分で信念持って
    行動できる人が少ないのかね。
    誰かのアドバイスが聞くのは金を払ったときだけだよ。
    無償の掲示板の書き込みに対してあなたは、何も払っていない。
    何も払っていないものにリターンを期待するのは卑しい行為だ。

    買ったなんて、時間外だから嘘に決まっているしいくらでも取り消せる

    くだらない書き込みはなんだか自分がバカにされたと思ったからか?

    だったら悪かったね。

  10. 430 匿名さん

    不動産を安く買って長く持つって、前の部分がもうできないのに、
    ただのいやみに聞こえてしまっているのではないかな?

  11. 431 441

    このサブプライムのお陰で、合従連衡が始まりますな。
    ケネディクスが増資したのも、これからの混乱に乗じて、まとめて買い漁るつもりなのだろう。
    皆さんが言うようにファンドがもう引き気味であれば、増資はしない。
    そしてこういうところが、賃料を積極的に引き上げていく。

  12. 432 匿名さん

    どうもここは貧民の妬みが多くて困るな

  13. 433 匿名さん

    >>428
    1000万を10年で2000万にするのって年利7%ぐらい。現状では結構難しい。

    でも10年間、家賃20万払ったら、2400万。

    5000万のマンションなら頭金1000万で2400万ローン払ったら、残り2500万ぐらい。10年分の管理費など入れても300万ぐらいでしょ。

    10年後に2000万の頭金で5000万のマンション買うのとどっちが得ですかね?

  14. 434 匿名さん

    家賃20万払うような人はたいてい家賃補助が結構付いているよ。
    家賃・管理費込みで16万くらいのところに、6万円くらい補助で
    10万以下で住む例が多いのでは?

  15. 435 匿名さん

    >>433
    物件の想定耐用年数と居住者の生存期間によるな。

  16. 436 匿名さん

    >>427
    大引け後の419の書き込みを見てどこで買ったんだね?
    ナイトマーケット?相対?
    ま、どっちにしろ適当な事を書くもんじゃないよ。
    一日待ってから書き込めばまだ信憑性あったのにねwww

    >>428
    低脳な釣り師に釣られるなってw
     
     
    日経の一面は年金資金の不動産市場参入でしたね。
    さて、不動産の投売りはまだかな〜。

  17. 437 匿名さん

    10月って郵政民営化??

    ところで、消費者が急な値上げについてこれないからマンションが今年中にも投売りって説、そりゃ在庫が溜まりまくって株価も大暴落しているような弱小デべなら金融機関に返済を迫られ投売りするのでしょうが、大手処は消費者がついてこなければ「じっくり待つ」スタンスでしょ。別に売行きが悪くても賃貸オフィスがしっかり稼いでくれる。中堅デべはそもそも再来期の用地が十分確保出来ていない(3月時点で住不は100%確保、藤和不は25%程度しか買えてない)。収益平準化の為販売長期化もやむなしという状況。

    ここで投売りを待ってる人って弱小デべの売れ残り物件が欲しいの?

  18. 438 匿名さん

    ↑ 違います。
    人より少しでも安く物件を購入したことを、人生の誇りにしたいだけの人間です。

  19. 439 匿名さん

    437さん、

    藤和不動産に関する記述ですが、何かIRにでも再来年分の用地取得が遅れているなどと書いてありましたか?25%という数字は何を根拠に出しましたか?もし具体的な根拠があれば教えて下さい。

    藤和を含め、準大手不動産各社も来年、再来年分の用地は100%取得済みで、3年先の最後の1/4年から半年分を現在仕込み中というのが、正しい認識だと思いますが。
    ごく小規模の未上場デベなどについては知りませんが。

    特に庇護する気はありませんが、いくら自由な書き込みの場でも、誤解を招く記述の場合は風説の流布にもなりかねず不適切と思いますので。

  20. 440 匿名さん


    437さん、

    おっしゃっている主旨を勘違いしていました。失礼しました。
    あくまで今年の3月末時点で見た、再来期(2010年3月期)のことをおっしゃっているのですね。そうであればおっしゃっている通りで正しいです。
    準大手でも、通常決算末で見て向こう2年間余り分の販売のためのマンション用地は確保しているので、おっしゃっている内容(1年と25%分しかないと思ってしまいました)が事実にそぐわないと勘違い致しました。お騒がせ致しました。

  21. 441 匿名さん

    それにしても、NY、日経すごいあれ方だね・・・

  22. 442 匿名さん

    マンション相場に影響出るよね。

  23. 443 匿名さん

    行き場の失った金が世界中の株式市場を嵐に巻き込んでいる。
    今後、ファンドマネジャー達はどこにポジション換えを行うのかが
    ポイントですね。債権、為替・・急激な円高。
    日本の不動産市場に一時的でもグローバルな投資資金が
    ポジションセットされたら、どうなるのでしょうね??

  24. 444 匿名さん

    ていうか、ここ1ヶ月で日本円ベースで日本の不動産を買った豪州、香港系のファンドは、為替だけで15%ぐらい含み益ができたんじゃない。
    その分、損をしているのが、日本人主婦FXプレイヤー。過去トレンドに乗って豪ドルを106円で買って大混乱ってとこでしょう。だいたい証券会社が高利回り外債を積極的に売り出すと、相場が反転するよね。

  25. 445 匿名さん

    442さん
    下がるという意味なのか、上がるという意味なのか??
    マンション相場に影響が出るって・・

  26. 446 匿名さん

    442だけどどうなるかは分からない・・・
    そんな事書いているうちに、16000円わちゃった!

    私「大変なことになってきた!」

    妻「そうよ。二宮君のことでしょう。えっ!違うの中井君のこと?」

    私「・・・・・株の大暴落が止まらない。」

    妻「えっー! じゃ、私何をすればいいの? とりあえずトイレットペー  パーでも買いに行った方がいいかしら。」

    私「・・・・いや。そのままテレビでゴシップ見ていてくれればいいよ」

    妻 「なんだ。 普段と変わらないじゃない。」

  27. 447 匿名さん

    誰かさん曰く、ここで株を買うべきなんでしょ。
    彼によると株に500万投資して1000万にすれば良いだけなんだから。
    10月には相場回復との予言もしてたし、資産を増やすチャンスだよ。

  28. 448 匿名さん

    いや、その彼は、言葉によると、先週か週初めにもう株・投資信託
    買っちゃったはずだよ。

  29. 449 匿名さん

    10月頃解散総選挙とかあるかな?
    それなら株価はあがるよね。

  30. 450 匿名さん

    >>448
    そうか。
    彼は学者みたいに偉そうに言ってたけど大した事ないね。
    含み損状態じゃん。
    彼こそが大局観無かったって事か。

  31. 451 物件比較中さん

    株ですが、

    いっぺんに買っちゃまずいけど、
    ま、打診買いをはじめていいレベルですね。

    持ち株一部売って、不動産でも買っとくかと思ってた人には
    明らかにマイナスですね。高額物件の足が鈍るでしょう。

    10年国債が1.6%台に戻ったのはちょっとすごいね。
    方や3ヶ月TIBORは一環して上げ続けて0.81%か。
    これだと、住宅ローン金利は上げ続けちゃうね。

  32. 452 匿名さん

    TIBORは06年初頭の高水準、長プラは05年の低水準。
    中小企業等は資金調達が大変ですね。景気に影響が出そうな状況に
    なってきましたね。

  33. 453 入居済み住民さん

    397です

    >子育ての25年などあっという間に終わる。
    >少子高齢化社会というのは、それから先の35年をどう生きるかという
    ことなのだ。

    そうですね。だからウチの場合は、家族が4人(子どもが二人)もいるのは、せいぜい25年なので、その間だけは、120平米は必要だなと。ある程度納得いく周辺環境で、25年雨風が凌げる場所であれば、それでいいと。セキュリティ、災害耐性、流動性から、マンションがいいかなと。

    まぁまぁの環境で、日当たりがよい一流デベの120平米のマンションが余裕をもって買えるのは、私には城南だけでした。(私は湾岸は趣味ではないので)2億円も家にもってかれるのは、今の私には過大なリスクと思いました。

    多分、教育には相当のお金をかける余地があると思います。住宅に過大なお金を縛り付けられて、いざというときに、金銭上の理由で教育に妥協をするのはつらいので、住居への投資はそこそこにしました。

    例えば、海外の名門大学は生活費も入れると、相当高くつきますから。

    子どもが巣立っていく頃には、少しは蓄財もできてると思います。25年後にマンションを売る際に、減価が5000万(年200万円)で済めばバンバンザイです。多分無理でしょうが。

    >都心居住は50代60代70代のシニアが、手じかにうまいものが食えて
    >いい映画やいい買い物や芝居やコンサートにいけるからありがたいのだと
    >思う。

    そうかもしれませんね。ただ私が年取ってまでせわしくて、若い人が沢山の東京にいたいかどうかは分かりません(東京育ちで故郷もないですが)でも、二人なら80平米もあればいいでしょうから、都心もチョイスには入ってくるでしょうが。50代なら都心もいいかもしれませんが、そもそも50代はシニアではないし、子どもも独立しません。

    70代になってまで、都心の新しい高級店に食事に行きたくなるか、ちょっと疑問です。湘南あたりに住んで、近所のなじみのおいしい小さい店に通うほうが、まだ想像つきます。

    子どもが独立したあとは、どちらかというと、海外か日本の数箇所に小さい住処をもって(借りて)東京にはときどき遊びに来るという感じをイメージします。家内は欧州大陸、私は米英に住んでおりましたので、海外のよさも少しは分かっています。

    日本は日本なりのいい点が沢山あるのですが、それが仇になって、日本にしか目がゆかないのが欠点だと思います。メディアも完全にお抱えジャーナリズムで、大事なことはほとんど海外メディアや外人の友人から入ってきます。

    今後いろんな意味でグローバル化が進む中では、東京に住むことによる不利益が拡大しないといいなと時折心配になります。

    東京の文化的な集積も今後進んでいくと思いますが、まだまだ国内偏重で物足りません。都市としての成熟が進まないと、東京の街の魅力は翳っていく気がします。

  34. 454 匿名さん

    >まぁまぁの環境で、日当たりがよい一流デベの120平米のマンションが余>裕をもって買えるのは、私には城南だけでした。(私は湾岸は趣味では>ないので)2億円も家にもってかれるのは、今の私には過大なリスクと思>いました。

    >多分、教育には相当のお金をかける余地があると思います。住宅に過大>なお金を縛り付けられて、いざというときに、金銭上の理由で教育に妥>協をするのはつらいので、住居への投資はそこそこにしました。

    ということは、買わなかったという意味ですよね?

    >子どもが巣立っていく頃には、少しは蓄財もできてると思います。25年>後にマンションを売る際に、減価が5000万(年200万円)で済めばバンバ>ンザイです。多分無理でしょうが。

    ん? 買ったんでしょうか?
    もうちょっと分かりやすくお願いできないでしょうか?

  35. 455 匿名さん

    日銀の政策金利が万が一、今月上げられなければ
    また住宅の価格が上がるんだろうな。

    今の市場では円高は利上げを織り込み済みでしょ。
    ここで利上げをしなければ、ますます円安に進む。

    そもそも日本企業の株価が高すぎる。円安で儲けてる
    だけだな。

  36. 456 匿名さん

    >>433
    レバレッジを考えていない。
    インカムとキャピタルのトータルを考えるべし。
    不動産が値上がりするリスクヘッジ(買えなくなる)に対しては
    賃貸不動産を買うのが一番。
    もし不動産が上がらないなら持ち続けてインカムゲインをねらう。
    下落するならフルローンでいくらでもマイホームが買える。

    >>436 サンキュー

    >>437
    郵貯の資金が株式市場に流れる。そのまえに買い場ができるのは
    それなりにいいことだ。

    後半は全く同感。

  37. 457 匿名さん

    >>453
    キミのような人を廊下トンビというんだよ。

  38. 458 匿名さん

    失礼457は>450 でした スマソ↑

  39. 459 匿名さん

    >>450
    大局観の意味のわからない人が若干いるのは本を読まないのと
    哲学がないからか。
    一年半年の流れが大局観ではない。
    20年40年のスパンで自分の将来ビジョンを考えるという意味。
    10年20年かわらないのは、わが国の財政赤字。
    少子高齢化の流れ。
    それが一極集中なのか資産インフレに動くのか。多すぎる円のベースマネー
    と信用創造の停滞は今後どう動くか。そういう話をしただけだ。

    何か書けばえらそうに上からモノを言うとしかとれない子が多いのは
    周りに年長者がいないからだろうか。

    23区のマンション価格と株式相場の動きはあまり関係ないよ。
    関係あるのは金利。
    8月の利上げはない。それどころかりそなをはじめ8月の長期金利の
    キャンペーンは凄まじい低金利だ。

    人の批判はいいから、だれかもう少しまともな論陣を張れる人はいないのかな。

  40. 460 匿名さん

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

    これ、販売価格5000万台だった気が・・

  41. 461 匿名

    思ったんですが、
    不動産価格って、なーんていい加減なんですか!
    1年で2-3割も値が上がるなんて。(資材の高騰って言っても、すでに仕込み済みだったわけですよね?)
    さらに、今は暴落の可能性が語られてるし…。

    秋発売の物件も価格未定のラッシュ。
    ようは、様子みて価格を決めようって事でしょ?
    この値付けのいい加減さが、需要をいっきに減らすような気がします。

    マンション価格の中身を、もっと情報公開すべきではないかな、と思いますが?

  42. 462 匿名さん

    >マンション価格の中身を、もっと情報公開すべきではないかな、と思いますが?

    最初にお断りしておきますが、私はデベではありません。(デブかといわれると否定しずらい
    ものを感じますが)

    マンション価格(新築)=仕入れ土地価格+ゼネコン発注工事費+企画・設計費+販売経費+利益

    でも、仕入れ土地価格は本マグロの価格と同じで「セリで決る」わけで
    いいマグロは銀座の金田中とか久兵衛が競り落とし、築地すし好あたりはそこそこのものを安く仕入れる。
    高級土地や大規模プロジェクトは大手が高値で競り落とし、中堅以下は千葉埼玉しか買えない。
    スーパーゼネコンは、大手さんの仕事ならお付き合いでとる。
    普通の中高層は中堅以下どこでもできる。
    価格の中身を公開しても意味はない。流通経費で中抜きされているわけではないからだ。
    というか建築工事費の見積もりチェックなど素人はできない。積算という分野は相応の専門
    技術なのだ。
    インスペクターを内覧に使うくらいなら、むしろ購入時に設計図閲覧や土地取得価格予想に
    使うべきだ。

    この万台は、過去10年以上問題視されてきて消費者契約法とかできた経緯があります。
    問題は、不動産販売会社は建築の専門家ではないし、建築インスペクターは不動産価格に
    うといというさまざまな問題がからんでいます。簡単ではないです。


    というか、価格の透明性を追求しても「相場もの」には意味が無い
    工業製品でも流通経路がいくつもあって選択可能なものでもない。

  43. 463 匿名さん

    >>461
    マンション販売は公益事業でもなければ、福祉事業でもない。
    価格が不透明なのは、薄型TVでも、BMWでも皆同じでしょう。
    工業製品には市場価格やメーカー希望小売価格があるけど
    一品ものの不動産には、そういう概念はない。
    売れるか売れないかと駆け引きで価格が決る。これは新築も中古も
    さほどかわらない。
    そういうものも世の中にあるということを納得しないとダメでしょう。
    文句いってそれじゃ価格はこうですと説明されても理解できないと思いますよ。

    デフレ世代は、消費者主導の市場というのが体になじんでいるから
    高いものは買わない。待てば安くなる。価格の透明性、説明責任
    みたいなものが一種神話になってしまっていますよね。
    株なんかも村上某みたいな理論株価を信奉する。

    でもものの真価というのは、価格とは別のところにあると思うのです。
    生きるとはモノの真価を見抜く目を磨くことかもしれませんよ。
    価格>>真価
    と思うなら買わなければいいだけです。
    欲しい 
    価値がある
    価格が妥当
    この3つは往々にして一致しないものです。

  44. 464 匿名さん

    >>462
    ×この万台は、
    ○この問題は、

  45. 465 匿名

    >>461
    マンション販売は公益事業でもなければ、福祉事業でもない。
    価格が不透明なのは、薄型TVでも、BMWでも皆同じでしょう。

    う〜ん、BMWの価値は車雑誌とか読めば普通に理解できるけど、
    5000万円で去年売ってたマンションが8000万円に値上がりするのは、どう考えたって理解不能では?

    公共事業じゃないっていっても、
    野菜やガソリンの値上げのスケールが違うわけだから、
    できるだけ値上げしないようにする企業努力も必要なのでは?

  46. 466 匿名さん

    >>356
    マルチ投稿はやめようよ。

    角部屋だし坪単価330万で売るのは別におかしくはない。
    仮に290万の元値としても7100万だと思うけどね。

    5900万なら坪単価240万だけど中住戸でも270万?の
    この物件でそれはありえないよ。

    それと、この売主「居住中」って書いてあるから個人でしょ。

    >できるだけ値上げしないようにする企業努力も必要なのでは?

    そういう企業もいますよ
    フージャースっていいます。

    築地の寿司屋は企業努力で安くうまい寿司を食わせるけど
    銀座の寿司屋は企業努力でどこよりりもいいネタを仕入れて
    固定客に売る。

    逆に、地価が下がった2000年頃、銀行みたいに公的資金の
    注入などなかったでしょうよ。大京も、藤和もみんなよその
    お世話になっているでしょう。

    勝手に暴利をむさぼっていると思うならあなたが買わないだけで
    いいでしょうよ。
    そういう供給構造の世界ではないんですよ。不動産というものは。

    たとえば、ホテル。
    定価があってないみたいなものでしょう。シーズン中は高く売って
    シーズンオフは安値で売る。飛行機だって前売りは安いでしょ。

    場所取りビジネスって売れるときにいっぱい稼いでうれないときに
    備えるものなのですよ。

  47. 467 匿名さん

    >>465

  48. 468 匿名さん

    4階だからこの価格は無理じゃない?
    買う人がいたらどんな人かなあ・・・

  49. 469 匿名さん

    461さんが言いたいのはデべの利益なんぞのために、
    長期ローン組むのがアホらしい、
    売り手市場になりつつある現状は高値掴みを助長させてる、ってことだと。
    ここのスレは高年収の方々が多いし、
    投資としてマンションを見てますけど、
    庶民は一生に一度か二度しかない買い物です。
    ここ最近は価格表すら出さないデべがありますし、
    上のレスで中古の部屋が出てるデべなんぞ、
    検討者の年収で価格表を変えてるって噂もあるくらいですから。

  50. 470 匿名

    マルチではありません。他の人の投稿例を参考にさせてもらっただけです。

    マンション価格は時価でオッケーって事なのですか?

    定価があってないような物事を当たり前に肯定するのは何故でしょう?
    なにげなく納得してる(させられてる?)矛盾に、疑問を持つべきでは?

  51. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

プラウドタワー池袋

東京都豊島区南池袋二丁目

未定

1K~3LDK

31.24平米~143.76平米

総戸数 620戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

1LDK+S、2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

54.58平米~70.22平米

総戸数 181戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

7,894.1万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

プラウドシティ方南町

東京都杉並区堀ノ内一丁目

未定

2LDK~4LDK

55.60平米~83.21平米

総戸数 371戸

ブランズ練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6,930万円~9,660万円

3LDK~4LDK

66.53平米~80.61平米

総戸数 81戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

シティテラス下丸子

東京都大田区下丸子四丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.33平米~82.73平米

総戸数 233戸

プラウドタワー小岩フロント

東京都江戸川区南小岩六丁目

未定

1LDK~4LDK

55.76平米~97.57平米

総戸数 367戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,830万円~9,330万円

1DK~3LDK

26.25平米~66.55平米

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

8,998万円~9,498万円

3LDK

69.02平米~72.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

パークホームズ上板橋

東京都板橋区上板橋2丁目

未定

2LDK~4LDK

60.11平米~85.91平米

総戸数 138戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

8,210万円予定~9,870万円予定

3LDK・4LDK

65.96平米~81.92平米

総戸数 133戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸

ザ・パークワンズ 日本橋人形町

東京都中央区日本橋人形町二丁目

未定

1DK~3LDK

30.60平米~80.71平米

未定/総戸数 45戸

オープンレジデンシア板橋グランデ

東京都北区滝野川6丁目

未定

1LDK~4LDK

36.98平米~88.31平米

未定/総戸数 69戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

未定/総戸数 659戸

プラウド八幡山(5/23登録)

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定/総戸数 88戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

未定/総戸数 598戸

(仮称)昭島C街区プロジェクト

東京都昭島市田中町後小欠588番2 他5筆

未定

2LDK~4LDK

57.67平米~90.04平米

未定/総戸数 277戸

プラウド府中八幡町

東京都府中市八幡町一丁目

未定

2LDK~3LDK

56.33平米~71.84平米

未定/総戸数 39戸